JP2002367980A - 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法 - Google Patents

半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法

Info

Publication number
JP2002367980A
JP2002367980A JP2002005050A JP2002005050A JP2002367980A JP 2002367980 A JP2002367980 A JP 2002367980A JP 2002005050 A JP2002005050 A JP 2002005050A JP 2002005050 A JP2002005050 A JP 2002005050A JP 2002367980 A JP2002367980 A JP 2002367980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
film
spin
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002005050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3511024B2 (ja
Inventor
Teiko Ri
禎浩 李
Toshun Ri
東峻 李
Daigen Kyo
大源 姜
Sung-Taek Moon
成澤 文
Gi-Hag Lee
基鶴 李
Shoshoku Sai
晶植 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002367980A publication Critical patent/JP2002367980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511024B2 publication Critical patent/JP3511024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スピンオンガラスを利用して、アスペクト比
が高くVLSI級の配線層間のギャップを埋立てること
ができ、CVD酸化膜と実質的に同一な特性を有する半
導体装置のシリコン酸化膜形成方法を提供する。 【解決手段】 上面にトレンチ12が形成された基板1
0の上に構造式が−(SiH2NH)n−(式中、nは正の
定数である)であり、ポリシラザンを含むSOG溶液を
塗布して平坦なSOG膜を形成する。SOG膜を1次熱
処理して酸化物に転換させ、収得した酸化物を2次熱処
理して密集化させ、SOG膜を平坦な表面を有するシリ
コン酸化膜に形成する。アクティブ領域のシリコンが酸
化されることを抑制して寸法安定性を確保することがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置のシリ
コン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法に
関するものであり、より詳細には、半導体製造工程で、
絶縁膜として使用されるシリコン酸化膜を形成するため
のパハイドロポリシラザンを含むスピンオンガラス(以
下、「スピンオンガラス」をSOG(Spin−on−
Glass)と称する)組成物を用いたシリコン酸化膜
形成方法および素子分離方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近来、コンピュータのような情報媒体の
急速な普及に伴って、半導体装置は飛躍的に発展してい
る。その機能面において、半導体装置は高速で動作する
と同時に大容量の貯蔵能力を有することが要求される。
これにより、半導体装置は、集積度、信頼度および応答
速度などを向上させる方向に製造技術が発展している。
【0003】集積回路を製造するためには、単一基板上
に多くの活性素子を形成することが必要である。最初、
各素子は、互いに絶縁されていなければならないが、回
路の特定機能を得るためには、製造工程の途中で特定素
子を電気的に相互に接続する必要がある。MOSおよび
バイポーラのVLSIおよびULSI装置は、多くの素
子の相互接続を図る多層相互接続(multileve
l interconnection)構造を有する。
このような相互接続構造では、層数(number o
f layers)が増加するに従って、最上層の形状
(topography)が一層屈曲化および凹凸(u
neven)化される。
【0004】例えば、二つまたはそれ以上の金属層を有
する半導体ウェーハを製造する場合、多数の酸化膜、多
結晶シリコン導電層および第1金属配線層が形成されて
いる半導体ウェーハに、第1層間絶縁膜を形成した後、
第2金属層と電気的に接続するためのビアを形成する。
第1層間絶縁膜の下部構造物に凹凸がある(uneve
n)ので、第1層間絶縁膜の表面は平坦ではない。この
ように第1層間絶縁膜上に第2金属層を直接形成する場
合には、第2金属層は第1層間絶縁膜の突出部やクラッ
クのために破壊(fracture)され、下地絶縁膜
(underlying insulation la
yer)上の金属塗布が不良になる。このように、不良
が半導体装置の収率を低下させるので、多層金属接続構
造では、ビアまたは第2金属層を形成する前に層間絶縁
膜の平坦化が要求される。
【0005】層間絶縁膜の平坦化に対しては、リフロー
特性が高いBPSG(Borophosphorous
Silicate Glass)膜やSOG(Spi
n−On−Glass)膜を用いる方法、化学的および
機械的研磨(Chemical Mechanical
Poliching;CMP)法など各種の方法が開
発されている。
【0006】一般的に、金属配線間のギャップを埋める
ための層間絶縁膜の材料としては、BPSGを用いる方
法が広く使用されてきた。しかし、BPSGを蒸着する
工程は、設備間の依存性ならびにチャンバ状態の依存性
が強く、使用されるガスが高価であるだけでなく、その
ガスは毒性が強く人体への危険性を内包している。
【0007】その上、現在の256メガDRAM級以上
のVLSIを製造する場合、集積度が増加しデザイン−
ルールが減少するに従って、BPSGを使用して層間絶
縁膜を形成し配線間のギャップを埋立する時のボイド生
成によるブリッジの形成によって収率が低下し、後続工
程で使用されるエッチングストップ層が損傷する。これ
を避けるためには、追加的なリフロー工程と高費用のC
MP工程とを実施する必要性がある。
【0008】これに反して、SOG膜を用いた絶縁膜を
形成する工程は、単純なコーティング工程で平坦な絶縁
膜を形成することができる工程として広く知られてい
る。例えば、米国特許第5,310,720号(iss
ued to Shin etal)にはポリシラザン
層を形成した後、ポリシラザン層を酸素雰囲気で燃焼
(firing)して酸化シリコン層へ転換させる方法
が開示されている。また、米国特許第5,976,61
8号(issued to ShunichiFuku
yama et al.)には無機SOGを塗布した
後、2段階の熱処理工程を経てこれをシリコン酸化膜に
転換させる方法が開示されている。
【0009】ポリシラザン系のSOGは基本骨格がSi
−N、Si−HおよびN−H結合により構成され、酸素
および水を含む雰囲気のうちでベーキングするとSi−
N結合がSi−O結合に置換される。このようなSOG
を利用してシリコン酸化膜に転換させる方法は簡単なス
ピンコーティング方法と硬化工程により行われ、費用が
節減される長所を有している。しかし、全てのSi−N
結合がSi−O結合に置換されるわけではない(日本特
開平11−145286号を参照)。従って、生成され
るシリコン酸化膜は、従来より使用されるBPSG膜や
TEOS膜等のようなシリコン酸化膜とは異なる絶縁性
および電気的特性を有しているので、層間絶縁膜に使用
されることに問題点があった。
【0010】さらに、スピンコーティング方式により塗
布するので、生成されるシリコン酸化膜の厚みは不充分
であり、下部構造物であるゲート電極や金属配線のよう
な導電層パターンを充分にカバーすることができなかっ
た。そこで、本発明者は、アスペクト比が高くVLSI
級の配線層間のギャップを埋立てることができ、機械的
な平坦化方法を必要とせず、基板上のギャップを埋立て
また表面の不連続部(surface discont
inuities)を滑らかにし、CVD酸化膜と実質
的に同一な特性を有する半導体装置の酸化膜を製造する
ためのパハイドロシラザンを含むスピンオンガラス組成
物を発明した。この発明を本発明の出願人は、「スピン
オンガラス組成物及びこれを利用した半導体装置のシリ
コン酸化膜の形成方法」という発明の名称で、日本特許
出願第2001−26024号(出願日;2001年2
月1日付)に出願した。
【0011】上述した方法によると、上面に形成された
段差部または表面不連続部(surface disc
ontinuities)を有する半導体基板の上に、
構造式が−(SiH2NH)n−(式中、nは正の整数であ
る)であり、重量平均分子量が4000から8000で
あり、重量平均分子量および数平均分子量の比である分
子量分布が3.0から4.0であるポリシラザンを含む
SOG溶液を塗布して平坦なSOG膜を形成する。次
に、SOG膜を硬化して、平坦な表面を有するシリコン
酸化膜を形成する。
【0012】シリコン酸化膜の例としては、STI(S
hallow Trench Isolation)構
造を有する隔離構造(Isolation Struc
ture)を形成するための溝および突出部により形成
された段差部を有する半導体基板上に酸化膜を形成し
て、STI構造の素子分離膜として形成することができ
る。
【0013】前記硬化の段階は、予備ベーキングする段
階と、主ベーキングする段階とにより区分される。予備
ベーキングは、100から500℃、望ましくは100
から400℃の温度で1から5分間、望ましくは2から
3分間実施する。また、主ベーキングは、900から1
050℃の温度で実施する。
【0014】このとき、収得されたシリコン酸化膜は、
0.1から1ミクロンの大きさのギャップからなるST
I構造で、優れたギャップ埋立特性を示した。しかし、
ウェットエッチング速度の評価によると、主ベーキング
の温度が増加することにより、エッチング速度は減少
し、シリコン基板と活性領域の表面部位とに酸化膜が形
成される問題点が発生する。
【0015】図1は、トレンチの内壁に形成された酸化
物を示す断面図である。図1に示した装置は次のような
方法で形成する。シリコン基板100上にパッド酸化膜
を形成した後、前記パッド酸化膜の上に窒化膜および高
温酸化膜を順次に蒸着する。前記窒化膜は、化学機械的
研磨工程時に、研磨阻止膜(stopping lay
er)として提供され、高温酸化膜はハードマスク層と
して提供される。
【0016】続いて、高温酸化膜上にシリコン酸窒化物
(SiON)を蒸着し、反射防止層(anti−ref
lective layer)(図示せず)を形成した
後、アクティブパターンを定義するためのフォトリソグ
ラフィを実施して高温酸化膜パターン116を形成す
る。
【0017】高温酸化膜パターン116をエッチングマ
スクに用い、窒化膜およびパッド酸化膜をエッチングし
て窒化膜パターン114およびパッド酸化膜パターン1
12を形成した後、続けて窒化膜パターン114に隣接
するシリコン基板100の上部をエッチングしトレンチ
118を形成する。
【0018】続いて、トレンチエッチング工程の間に高
エネルギーのイオン衝撃により惹起されたシリコン損傷
をキュアリングするために、トレンチ118の露出した
部分を酸化雰囲気で熱処理する。そうすると、露出した
シリコンと酸化剤との酸化反応により、トレンチ118
の基底面と側壁を含む内面上にトレンチ内壁酸化膜12
0が形成される。
【0019】次に、トレンチ118を埋めるように、本
出願人が開示したSOG組成物を前記半導体基板100
上に塗布して、SOG層を形成し、収得したSOG層を
硬化する。硬化は、100から500℃、望ましくは1
00から400℃の温度で、1から5分間、望ましくは
2から3分間実施する予備ベーキングと、900から1
050℃の温度で実施する主ベーキングとを経て、シリ
コン酸化膜に転換させる。そうすると、図1に図示した
ように、トレンチを埋立てる酸化物層130を得ること
ができる。酸化物層130は、SOG膜から形成され
る。このとき、円形に表示したように、基板のトレンチ
の下面より側壁部位にトレンチ内壁酸化膜120が厚く
形成されていることが分かる。このような酸化物は、S
OG膜をコーティングした後、酸化性雰囲気下で、1段
階で1000℃以上の温度で硬化する場合に、酸化性雰
囲気中の酸素が高温で基板100のシリコンと結合して
酸化反応を起したことにより生成されたと判断される。
このような酸化物が発生すると、CMP工程を実施した
後のデント(dent)部位の形状に不良が発生した
り、アクティブ領域の大きさが変化する可能性がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の第1
目的は、上述したスピンオンガラス組成物を使用して、
酸化膜を形成するときにシリコン基板や活性領域の表面
部位で発生する酸化膜の形成を抑制し、良質なシリコン
酸化膜を形成することができる半導体装置のシリコン酸
化膜形成方法を提供することにある。本発明の第2目的
は、上述したシリコン酸化膜形成方法を用いた半導体装
置の素子分離方法を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上述した第1目的を達成
するための本発明は、上面に形成された段差部を有する
半導体基板上に構造式が−(SiH2NH)n−(式のう
ち、nは正の定数である)であるポリシラザンを含むS
OG溶液を塗布して平坦なSOG膜を形成する段階と、
前記SOG膜を1次熱処理して酸化物に転換し、収得し
た酸化物を2次熱処理して密集化させ、SOG膜を平坦
な表面を有するシリコン酸化膜に形成する段階とを含む
半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を提供する。
【0022】上述した第2目的を達成するための本発明
は、半導体基板の上部を部分的にエッチングして、トレ
ンチを形成する段階と、上面に形成された段差部を有す
る半導体基板上に構造式が−(SiH2NH)n−(式の
うち、nは正の定数である)であり、重量平均分子量が
6000から8000であり、分子量分布度が3.0か
ら4.0であるポリシラザンを含むSOG溶液を塗布し
て、トレンチを埋立てる平坦なSOG膜を形成する段階
と、SOG膜を1次熱処理して、ポリシラザンをシリコ
ン酸化膜に転換する段階と、転換されたシリコン酸化膜
を2次熱処理して密集化させ、トレンチを埋立てるシリ
コン酸化層を形成する段階と、シリコン酸化層を部分的
にエッチングして、トレンチを埋立てるフィールド酸化
物を形成し半導体装置の活性領域を限定する段階とを含
む素子分離方法を提供する。
【0023】本発明によると、SOGを利用して約5:
1から10:1程度のアスペクト比を有する導電層パタ
ーン部位または異なる表面不連続部を完全に覆い、平坦
でボイドがないシリコン酸化膜を形成することができ
る。また、1次熱処理してSOG組成物をシリコン酸化
膜に転換した後、転換されたシリコン酸化膜を2次熱処
理して密集化する場合には、アクティブ領域のシリコン
が酸化されることを抑制して寸法安定性を確保すること
ができる。
【0024】
【発明の実施の形態】前記の説明により、ある物質、層
または構造物が、異なる物質、構造物または層上にある
いは上部に(on or over another
material、structure、or lay
er)形成されているときは、他の層、物質または構造
物を挿入し形成することができる。
【0025】本発明に使用することができるスピンオン
ガラス組成物は、米国特許第09/686、624号に
開示されている。即ち、スピンオンガラス組成物は、構
造式が−(SiH2NH)n−(式中、nは正の整数である)
であり、重量平均分子量が4000から8000であ
り、重量平均分子量および数平均分子量の比である分子
量分布が3.0から4.0であるパハイドロポリシラザ
ンを含む。
【0026】ポリシラザンの製造方法は公知である。代
表的な方法としてはハロシランとルイス塩基を反応さ
せ、収得した複合体(complex compoun
d)をアンモニアと反応させて製造することができる。
それ以外にも、SiCL4またはSiH2CL2のような
シリコンハライドとアミンを反応させてポリシラザンを
合成する方法、シラザンをアルカリ金属ハライド触媒を
使用してポリシラザンに転換する方法、遷移金属複合触
媒(transition metal comple
x compound)を使用してアミン化合物とシラ
ン化合物を脱水素化(dehydrogenatio
n)させる方法などが公知である。
【0027】また、米国特許第5,494,978号
(issued to YasuoShimizu e
t al.)には数平均分子量が100から10000
0である無機ポリシラザンを利用して変性されたポリシ
ラザンを製造する方法が開示されている。
【0028】米国特許第5,905,130号(iss
ued to HirohikoNakahara e
t al.)にはポリアミノシラン化合物とポリハイド
ロゲン化された窒素含有化合物(polyhydrog
enated nitrogen−containin
g compound)とを塩基触媒の下で反応させ、
ポリハイドロゲン化シリコン化合物(polyhydr
ogenatedsilicon compound)
とポリハイドロゲン化窒素含有化合物を塩基性の固体の
酸化物触媒(basic solid oxide c
atalyst)の存在下で反応させてポリシラザンを
製造する方法が開示されている。
【0029】米国特許第5,436,398号(iss
ued to Yasuo Shimizu et a
l.)にも数平均分子量が1120であるパハイドロポ
リシラザンの製造例が開示されている。米国特許第4,
937,304号(issued to Ayama
etal.)および第4,950,381号(issu
ed to Takeuchi et.al.)には所
望の分子量を有するポリシラザンの製造方法が開示され
ている。
【0030】本発明で使用されるポリシラザンの製造方
法には特別な制限はない。上述した方法によりポリシラ
ザンは容易に製造することができる。上述した公知の方
法により製造されたパハイドロポリシラザンを使用可能
であるように、分子量に従う分別法(fraction
ation)を利用し分類して使用する。
【0031】使用されるポリシラザンの重量均分子量が
4000より少ないと、小さい分子量によりガス抜け
(outgassing)が増加し、酸化シリコンにあ
まりにも速く転換してクラックが発生し易く望ましくな
く、8000を超過すると、SOG溶液の粘度が増加
し、コーティング時に生成されるSOG膜の均一性(u
niformity)が下がって望ましくない。従っ
て、パハイドロポリシラザンの分子量は4000から8
000が望ましい。より具体的には、トレンチ(ギャッ
プ)を埋立てるためにSOG層を形成する場合、パハイ
ドロポリシラザンの重量平均分子量は6000〜800
0、望ましくは6500〜7000である。
【0032】かつ、重量平均分子量と数平均分子量の比
であるポリシラザンの分子量分布が3.0より小さい
と、ポリシラザンを分類する時の効率性が下がって製造
収率(Yield)が低いので望ましくなく、4.0を
超過すると、酸化シリコンの転換が不均一であって望ま
しくない。従って、ポリシラザンの分子量分布は3.0
から4.0であることが望ましい。しかし、この範囲を
外れる場合も組成物は条件に従って適切に使用すること
ができる。
【0033】上述したポリシラザンを有機溶媒に溶解さ
せてSOG溶液を製造する。使用することができる溶媒
としては有機溶媒または他の溶媒が使用可能であり、特
別な制限はない。望ましくは、キシレンのような芳香族
系の溶媒、ジブチルエーテルのようなエーテルなどを使
用することができる。ポリシラザンは濃度が30重量%
より大きければ、ポリシラザンの不安定性が増加し、寿
命(life time)が減少するだけでなくクラッ
クが発生して望ましくなく、10重量%より小さいと、
SOG膜の厚み調節が容易でないので望ましくない。従
って、ポリシラザンの濃度は10から30重量%、望ま
しくは18から25重量%である。かつ、SOG溶液中
の溶媒の量は組成物全体の重量を基準にして70から9
0重量%、望ましくは75から82重量%である。
【0034】ポリシラザンを含むSOG溶液は下部(U
nderlying)膜、例えば、シリコン窒化膜に対
して4°以下のコンタクト角を有することが望ましい。
コンタクト角が4°より大きければ、下部膜との付着力
(adhesion)が悪いので望ましくない。
【0035】コーティングおよび硬化工程で表面の均一
性を達成するために、SOG溶液は一定したせん断速度
で1から10mPa・s、望ましくは1から8mPa・
sの一定した粘度を有する。図2は本発明の実施例1に
よるせん断速度の変化に伴うSOG溶液の粘度変化を示
したグラフである。図2のグラフで縦軸は粘度(単位:
mPa.s)を示し、横軸はせん断速度s-1を示す。図
2から分かるように、SOG溶液は54から420s-1
のせん断速度で1から10mPa・sの一定の粘度を有
する。かつ、図2から、SOG溶液は10から1000
-1のせん断速度で1から10mPa・sの一定の粘度
を有する。
【0036】SOG溶液は必要によっては、ホウ素、フ
ッ素、リン、ヒ素、炭素、酸素などのような元素を含む
化合物を不純物として少なくとも一つ含むことができ
る。このような不純物のうちで、ホウ素、フッ素、リ
ン、ヒ素のような元素をSOG溶液に添加する場合に
は、SOG溶液から生成されるシリコン酸化膜が不純物
を含むことなり、従来のBSG膜、BPSG膜、PSG
膜と類似な特性を有する膜に転換される。かつ、炭素や
酸素のような元素を含む化合物を不純物として添加する
と、シリコン酸化膜への転換速度を促進させることがで
きる。
【0037】上面に形成された段差部のような表面の不
連続部を有する半導体基板の上にSOG溶液をスピンコ
ーティング方法によって塗布し、平坦なSOG膜を形成
する。段差部は少なくとも二つの配線層パターンによっ
て形成することができる。例えば、ゲート電極パターン
や、ビットラインのような導電性金属配線パターン層で
ある。二つの導電層パターン間の距離は制限がない。し
かし、一般的に1μmより大きいと従来のBPSGを利
用して酸化膜を形成する方法を適用することもでき、
0.04μmより小さいとSOG溶液の優れた段差塗布
性にもかかわらずボイド形成の可能性が高いのでこの方
法は望ましくない。従って、0.04から1μm程度の
ギャップを有する導電層パターンが形成されている半導
体基板の上に塗布することが望ましい。
【0038】この時、導電層パターンに形成されたギャ
ップに対する深さの比であるアスペクト比が低い場合で
も塗布可能であるが、約5:1から10:1程度のアス
ペクト比を有する導電層パターン部位を塗布することが
できる。一般的に、半導体基板の上には素子の形成部位
に従ってゲート電極を含むセルアレーのように導電層パ
ターンが密集している密集段差部(または密集し隔離さ
れたギャップ部)と、このような導電層パターンが稀に
形成される周辺回路部のようなグローバル段差部とが共
存する。本発明の方法は上述したようなアスペクト比が
5:1から10:1である密集段差部とアスペクト比が
1:1以下であるグローバル段差部とに適用可能であ
る。
【0039】また、段差部は半導体基板の凹凸部により
形成される。具体的にはSTI(Shallow Tr
ench Isolation)構造を有する隔離構造
(Isolation structure)を形成す
るための溝と突出部により形成された段差部とを有する
半導体基板の上に本発明による酸化膜を形成して、ST
I構造の素子分離膜を形成することができる。
【0040】かつ、段差部は絶縁膜の上に形成された金
属配線により形成される。即ち、絶縁膜の上に形成され
た金属配線を絶縁させるための絶縁膜として、本発明に
よる方法によりシリコン酸化膜を形成し層間絶縁膜とし
て使用することもできる。以下、コーティングされたS
OG膜の硬化方法について詳細に説明する。
【0041】前記の方法により形成されたSOG膜を硬
化し、平坦な表面を有するシリコン酸化膜に転換する。
硬化段階は予備ベーキングする段階と主ベーキングする
段階とに区分される。予備ベーキングを100℃以下で
行うと、有機溶媒が完全に除去されずに、残留するので
望ましくなく、500℃以上の温度で行うと、主ベーキ
ング工程でのポリシラザンのシリコン酸化物への転換が
容易でないだけでなく、表面が急激に酸化シリコンに転
換されることによりクラックが発生し、生成されるシリ
コン酸化膜が均一でないので望ましくない。かつ、予備
ベーキングを行う時間が1分未満であれば、有機溶剤が
残留する可能性があって望ましくなく、5分を超過する
と、有機溶剤は完全に除去されるがポリシラザンを含む
SOG膜の表面でシリコン酸化物への部分的な転換が誘
発され、部分的にクラックが発生して望ましくない。従
って予備ベーキングは100から500℃、望ましくは
100から400℃の温度で1から5分の間、望ましく
は2から3分の間行う。
【0042】主ベーキング段階は予備ベーキングに比べ
て高温で長時間実行する。ポリシラザン系のSOGは基
本骨格のSi−N結合で構成され、酸素および水を含む
雰囲気のうちでベーキングするとSi−N結合がSi−
O結合に置換されると知られている。従来の方法による
と、一般的に全てのSi−N結合がSi−O結合に置換
されない。しかし、本発明によるポリシラザンを含有す
るSOG溶液を使用してコーティングしSOG膜を形成
した後、硬化工程を行う場合、Si−N結合がないの
で、CVD方法により形成されたシリコン酸化膜と実質
的に同一な特性を有する酸化膜を製造することができ
る。
【0043】ポリシラザンを酸化シリコンに転換する
際、主ベーキングの温度が400℃未満である場合は硬
化が充分でないので、Si−N結合が残留して酸化膜の
特性に悪影響を及ぼす憂慮が高く望ましくなく、主ベー
キングの温度が1200℃より高い場合は、生成される
シリコン酸化膜の平坦度が低下し、クラックが発生して
望ましくない。従って、主ベーキングは400から12
00℃、望ましくは400から1000℃の温度で行
う。
【0044】かつ、主ベーキング工程の実行時間が10
分より小さい場合はSOG膜のシリコン酸化膜への転換
が充分でないので望ましくなく、180分を超過する場
合は生成されるシリコン酸化膜の応力が増加して望まし
くない。従って、主ベーキング工程の時間は10分から
180分の間、望ましくは30分から120分の間行
う。主ベーキング工程はSi−N結合をSi−O結合に
転換することに適した雰囲気である酸化性雰囲気または
不活性雰囲気で実行する。例えば、酸素雰囲気、水蒸気
雰囲気、酸素と水蒸気の混合雰囲気または窒素雰囲気で
行うことが望ましい。特に、水蒸気雰囲気で行うことが
望ましい。このとき、雰囲気中の水分は1.2から86
重量%に維持することが望ましい。
【0045】前記の主ベーキングの段階は下部構造物に
応じて下部構造物に及ぼす影響を考慮し、温度範囲を適
当に変更することができる。例えば、段差部が半導体基
板の上部を部分的にエッチングして形成されたトレンチ
を含み、SOG膜がトレンチを埋立てるように形成され
る場合は、硬化工程の主ベーキングは900から100
0℃の温度で行うことが望ましい。
【0046】段差部が半導体基板の上に形成された複数
のゲート電極を含み、SOG膜がゲート電極を完全に覆
うように形成される場合は、硬化工程の主ベーキングは
600から900℃の温度で行うことが望ましい。か
つ、段差部が絶縁膜の上に形成された複数の金属配線パ
ターンを含み、SOG膜が金属配線パターンを完全に覆
うように形成される場合は、硬化工程の主ベーキングは
400から450℃の温度で行うことが望ましい。
【0047】本発明による方法によってSOG組成物を
利用して1回の工程で厚みが4000から6500Åで
あるシリコン酸化膜を形成することができる。かつ、S
OG組成物を塗布する前に導電層パターンの上面および
側面にエッチング阻止膜として窒化シリコン膜を200
から600Åの厚みに形成することもできる。
【0048】本発明のSOG組成物を使用した半導体装
置の製造方法は、トレンチを埋立てることや、ゲート電
極および/または金属パターンを平坦化することに使用
することができる。しかし、本発明によるSOG組成物
でトレンチのみ埋立し、ゲート電極および金属パターン
を平坦化することには従来のSOG組成物や他の方法を
使用することもできる。即ち、本発明のSOG組成物を
使用して単一の半導体装置のトレンチを埋立てること
や、ゲート電極および金属パターンを平坦化することが
できるが、必ずこれら全てに適用すべき必要はないし、
これらのうちでいずれか一つのみ適用することができ
る。
【0049】本発明では、主硬化工程は2段階の熱処理
工程により実施することができる。1段階熱処理する場
合には、図1と関連して説明すると、トレンチの内壁で
半導体基板から提供されたシリコンソースが酸化性雰囲
気中の酸素と反応して側壁にシリコン酸化膜を形成し、
アクティブ領域の寸法を変更させる憂慮がある。したが
って、トレンチのように、下部でシリコンソースが提供
される物質により構成された基板上で、ポリシラザンか
らなるSOG組成物を使用して形成されたSOG膜を硬
化する場合には、2段階に熱処理してシリコン酸化膜に
転換する。
【0050】まず、SOG膜を1次熱処理してポリシラ
ザンを酸化物に転換する。このとき、1次熱処理は、酸
素雰囲気、水蒸気雰囲気、酸素と水蒸気の混合雰囲気な
どのように、酸化性雰囲気で、500から1000℃の
温度で、望ましくは600から900℃、さらに望まし
くは800から900℃の温度で10から120分間実
施する。
【0051】次に、1次熱処理され生成された酸化物を
酸化性雰囲気、不活性雰囲気、酸化性雰囲気と不活性雰
囲気との混合雰囲気、または真空雰囲気下で2次熱処理
して密集化(densification)させる。特
に、窒素ガスからなる不活性雰囲気下で実施することが
望ましい。2次熱処理工程は、600から1200℃の
温度で、望ましくは900から1100℃で10から1
20分間実施する。
【0052】特に、半導体基板の上部を部分的にエッチ
ングして形成されたトレンチを埋立するように、SOG
膜が形成される場合、硬化工程の主ベーキング工程の2
次熱処理工程は、900から1100℃の温度で主ベー
キングする段階で実施することが望ましい。
【0053】以下、本発明の実施例を詳細に説明する
が、本発明はこれにより制限されない。 〈実施例1〉 〔スピンオンガラス組成物の製造〕市販されているパハ
イドロポリシラザンを購入して分別法(fractio
nation)により重量平均分子量が4500から7
000であり、分子量の分布が3.0から4.0である
パハイドロポリシラザンを収得する。収得したパハイド
ロポリシラザンをキシレンに22から25重量%の濃度
に溶解させてスピンオンガラス組成物を製造する。収得
したSOG組成物は、下肢膜として窒化シリコン膜に対
するコンタクト角を測定した結果、4°以下のコンタク
ト角を示した。
【0054】SOG組成物はせん断速度を変化させなが
ら粘度を測定した結果、図2に示したような粘度の特性
を示した。図2はせん断速度の変化に伴うSOG溶液の
粘度変化を示したグラフである。図2のグラフで横軸は
粘度(単位:mPa・s)を示し、縦軸はせん断速度s
-1を示す。図2から分かるように、SOG溶液は54か
ら420s-1のせん断速度で1から10mPa・sの一
定した粘度を示すことが分かる。
【0055】〔酸化膜の形成〕図3から図13は、本発
明の実施例1による半導体装置のシリコン酸化膜の形成
方法を説明するための断面図である。図3を参照する
と、シリコン(Si)のような半導体からなるp型基板
10を準備する。基板10の上部には、素子分離領域を
エッチングしてトレンチ12を形成する。トレンチ12
は深さ4600Åであり、幅1250Åである。
【0056】トレンチ12が形成された基板10の上
に、前記のように準備した重量平均分子量が6000か
ら8000のパハイドロポリシラザンを含むSOG溶液
を6000〜7000Åの厚みに塗布し、第1SOG膜
13を形成する。図4に示すように、第1SOG膜13
に100から500℃の温度で1分から5分間予備ベー
キング工程を行った後、900から1000℃の温度で
約30分間主ベーキング工程を行って、第1シリコン酸
化膜13aに転換する。この時、水分を約86重量%含
有した水蒸気の雰囲気で行う。
【0057】次に、図5に示すように、収得した第1シ
リコン酸化膜13aを化学的および機械的研磨方法(C
MP)により半導体基板10の上部表面が露出するまで
研磨し、図示したように、トレンチ12の内部が酸化シ
リコン14で埋立てられた素子分離領域を形成する。
【0058】図6に示すように、メモリセルを形成する
領域(セル領域)の半導体基板10にn型不純物、例え
ばリン(P)を注入してn型半導体領域20を形成し、
セルアレー領域と周辺回路領域の一部とにp型不純物、
例えばホウ素(B)をイオン注入してp型ウェル30を
形成し、周辺回路領域の残り一部にn型不純物、例えば
リン(P)をイオン注入してn型ウェル40を形成す
る。
【0059】次に、スレショルド電圧を調節するための
不純物、例えばBF2(フッ化ホウ素)をp型ウェル3
0およびn型ウェル40にイオン注入する。続いて、p
型ウェル30およびn型ウェル40の角表面の部位をフ
ッ酸系の洗浄液を使用して洗浄した後、半導体基板10
を湿式酸化してp型ウェル30およびn型ウェル40の
角表面の部位にゲート酸化膜16を形成する。この時、
トレンチ12の内面部位の基板の一部も部分的に酸化し
て、ゲート酸化膜16は連続的に形成される。ゲート酸
化膜16は約40〜200Åの厚みを有する。
【0060】図7に示すように、フィールド酸化膜でト
レンチ12に埋立てられた酸化シリコン14とゲート酸
化膜16とが形成された基板10の全面に、例えばP
(リン)などのn型不純物にドーピングされた多結晶シ
リコン膜を低圧の化学気相蒸着(LPCVD)方法で蒸
着して、約500〜4000Åの厚みを有するポリシリ
コン膜を形成する。続いて、ポリシリコン膜の上に珪化
タングステン膜とタングステン膜をスパッタリング方法
で各々1000〜2000Åの厚みを有するように沈積
した後、タングステン膜の上に窒化シリコン膜を積層す
る。窒化シリコン膜は低圧の化学気相蒸着またはプラズ
マ増大の化学気相蒸着(PECVD)方法を利用して約
500〜2000Å程度の厚みを有するように形成す
る。
【0061】窒化シリコン膜の上にフォトレジスト膜を
形成した後、マスクを使用してフォトレジスト膜を選択
的に露光する。次にフォトレジスト膜を現像して、ゲー
ト電極を形成するためのフォトレジストパターン22を
形成する。フォトレジストパターン22をエッチングマ
スクに使用して窒化シリコン膜、タングステン膜、珪化
タングステン膜およびポリシリコン膜を順次にエッチン
グして、ポリシリコンパターン24a、珪化タングステ
ンパターン24b、タングステンパターン24cおよび
窒化シリコンパターン24dにて構成されたゲート電極
24Ga、24Gb、24Gc、24WLを形成する。
それにより、図示したように、セルアレー領域にはゲー
ト電極24Gaとワードライン24WLが形成され、周
辺の回路領域にも各々ゲート電極24Gbおよび24G
cが形成される。
【0062】セルアレー領域に形成されるゲート電極2
4Ga、24WLはゲート電極間のギャップが0.4か
ら1μmに形成され、ゲート電極24Ga、24WLの
ギャップに対する高さの比であるアスペクト比が5:1
から10:1である密集段差部を形成している。反面、
周辺回路領域に形成されるゲート電極24Gb、24G
cはゲート電極間のギャップに対する高さの比であるア
スペクトの比が1:1以下であるグローバル段差部を形
成する。
【0063】図8に示すように、n型ウェル20にp型
不純物、例えばホウ素をイオン注入してゲート電極24
Gcの両側のn型ウェル40にp型不純物領域25を形
成する。かつ、p型ウェル30にn型不純物、例えばリ
ンをイオン注入してゲート電極24Gbの両側のp型ウ
ェル30にn型不純物領域27を形成し、ゲート電極2
4Gaの両側のp型ウェル20にはn型不純物領域26
を形成する。
【0064】図9に示すように、半導体基板10上に気
相酸化蒸着法により窒化シリコンを蒸着させ、厚み20
0から600Åである窒化シリコン膜32を形成する。
次に、セルアレー領域を窒化シリコン膜32はフォトレ
ジスト膜として覆い、周辺回路の窒化シリコン膜32は
異方性エッチングされて周辺回路のゲート電極24G
b、24Gcの側壁がスペーサ32aを形成する。
【0065】次に、周辺回路のn型ウェル40にp型不
純物、例えばホウ素をイオン注入してp+型の不純物領
域、即ちソース、ドレーン領域を形成する。かつ、周辺
回路のp型ウェル30にn型不純物、例えばヒ素(A
s)をイオン注入してn+型の不純物領域(ソース、ド
レーン領域)を形成する。
【0066】図10に示すように、半導体基板10上に
SOG溶液を塗布して第2SOG膜50を形成する。第
2SOG膜50はスピンコーティング方法により塗布さ
れる。使用されたSOG溶液のうちのパハイドロポリシ
ラザンの重量平均分子量は4000から6000であ
る。この時、回転速度は500から2500rpmであ
る。SOG層50は7500から8200Åの厚みを有
し、ゲート電極24Ga、24Gb、24Gc、24W
Lを完全に覆うように形成される。
【0067】次に、第2SOG膜50を100℃から5
00℃の温度で1から5分の間予備ベーキングした後、
600℃から900℃の温度で10から180分間主ベ
ーキングする。ベーキングは酸素雰囲気、水蒸気雰囲
気、酸素と水蒸気の混合雰囲気または窒素雰囲気で行
う。水蒸気雰囲気で行う場合、雰囲気中の水蒸気の含量
は1.2から86重量%になるように維持する。
【0068】上述した硬化工程を通じて第2SOG膜5
0のSi−N結合はSi−O結合で置換され、シリコン
酸化膜に転換される。そうして、図11に示したよう
に、厚みが約19から20%程度収縮された第2酸化シ
リコン膜50aを収得する。図12に示すように、第2
酸化シリコン膜50a上に通常のスパッタリングの方法
によりアルミニウム、タングステンなどのような金属を
蒸着させて厚み5000Åの金属層を形成する。金属層
を写真エッチングの方法によりパターニングし、幅が6
600Åでありギャップが8400Åである金属層パタ
ーン52を形成する。
【0069】次に、SOG溶液をスピンコーティングし
て、金属層パターン52を完全に覆うように厚み380
0Åから4500Åである第3SOG膜54を形成す
る。このとき、第3SOG膜54のうちのパハイドロポ
リシラザンの重量平均分子量は4500から7500で
ある。
【0070】図13を参照すると、第3SOG膜54を
100℃から500℃の温度で1から5分間予備ベーキ
ングした後、400℃から450℃の温度で、10から
180分間主ベーキングする。主ベーキングは前述した
ように水蒸気雰囲気で行う。これにより、硬化工程を通
じて第3SOG膜54のSi−N結合はSi−O結合に
置換され、平坦な表面を有する第3シリコン酸化膜54
aに転換される。
【0071】以後、通常の半導体の製造工程を経て半導
体素子を完成する。 〔シリコン酸化膜の光吸収の実験〕図3から図13に示
した方法により酸化膜を半導体基板の上に形成した。ア
スペクト比が5:1から10:1であり間隔が0.04
から1μmである多数の配線層を有する半導体基板の上
に形成した後、配線層と半導体基板を覆うシリコン窒化
膜を400Åの厚みで形成した。
【0072】本実施例で使用されるポリシラザンを含有
するSOG溶液をスピンコーティング法により半導体基
板の上にコーティングして、厚みが7852±194Å
である第2SOG膜を形成した。このとき、回転数は1
000rpmに調節した。第2SOG膜を150℃の温
度で3分間予備ベーキングした。予備ベーキングした
後、SOG膜に対しFT−IRにより光吸収度を測定し
た。図14は予備ベーキングした後、FT−IRにより
測定した光吸収度を示すグラフである。図14から分か
るように、予備ベーキングした後は、所定の波長範囲で
N−H、Si−H、Si−N等の結合を示す吸収ピーク
を示した。この時、ストレスの値をストレスゲージで測
定した結果、3.63×108dyn/cm2(3.63
×10 7pa)を示した。
【0073】予備ベーキングしたSOG膜を再び700
℃の温度で30分間ベーキングしてSOG膜をシリコン
酸化膜に転換させた。図15はベーキングした後、FT
−IRにより測定した光吸収度を示すグラフである。図
15から分かるように、ベーキングした後は、所定の波
長範囲でSi−Oの結合のみを示す吸収ピークを示し
た。この時、ストレスの値を測定した結果−1.22×
108dyn/cm2(−1.22×107pa)を示し
た。図15から、SOG膜内のSi−N結合はSi−O
の結合に全て変換されて完全なシリコン酸化膜に転換さ
れたことが分かる。
【0074】また、上述したようなアスペクト比が5:
1から10:1であり間隔が0.04から1μmである
多数の配線層を有する半導体基板の上に形成されたシリ
コン酸化膜では、ボイドの形成は見られなかった。 〔酸化シリコンのエッチング速度の測定実験〕 〔SOGを利用したシリコン酸化膜の形成〕SOG溶液
をベア(bare)ウェーハの上に塗布してSOG膜を
形成した。SOG溶液はスピンコーティング方法により
塗布し、回転速度は1000rpmであった。SOG膜
は7500から8200Åの厚みを有するように形成し
た。
【0075】次に、SOG膜50を150℃の温度で3
分間予備ベーキングした後、700℃の温度で3分間主
ベーキングした。主ベーキングは水蒸気の雰囲気下で行
い、雰囲気中の水蒸気の含量は1.2から86重量%に
なるように維持した。上述した硬化工程を通じてSOG
膜内のSi−N結合はSi−O結合に置換され、シリコ
ン酸化膜に転換された。収得したシリコン酸化膜の厚み
は約6400Åであった。
【0076】〔CVD方法による酸化膜の形成〕ベア
(bare)ウェーハ上にソースガスとしてシランガス
および酸素ガスを使用し、キャリアガスとしてアルゴン
ガスを使用してHDP(High Density P
lasma)CVD−酸化膜を形成した。形成されたC
VD酸化膜の厚みは約6000Åであった。
【0077】〔湿式エッチングの速度測定〕本実施例に
よる方法により製造されたシリコン酸化膜とCVD方法
により製造されたCVD酸化膜とに対して湿式エッチン
グを行った。湿式エッチングは同一なエッチング液を使
用して一定の時間行い、一定の時間の間隔によりエッチ
ングの速度を測定した。測定した結果を図16から図2
1にグラフとして示した。
【0078】図16は本実施例により製造された酸化膜
とCVD方法により製造された酸化膜とにフッ化アンモ
ニウムを含む緩衝エッチング液(NH4FおよびHFを
蒸留水(D.I water)で稀釈した溶液)で常温
25℃で湿式エッチングを行いながら、1分の間隔で測
定したエッチング速度を示すグラフである。
【0079】図17は本実施例により製造された酸化膜
とCVD方法により製造された酸化膜とに稀釈されたフ
ッ酸溶液(DI:HF=100:1)を使用して常温2
5℃で湿式エッチングを行いながら、1分間隔で測定し
たエッチング速度を示すグラフである。
【0080】図18は本実施例により製造された酸化膜
とCVD方法により製造された酸化膜とにNH4OH:
22:H2Oが0.25:1:5の比率で混合された
エッチング液を使用して70℃で湿式エッチングを行い
ながら、10分間隔で測定したエッチング速度を示すグ
ラフである。
【0081】図19は本実施例により製造された酸化膜
とCVD方法により製造された酸化膜とに、リン酸を使
用して165℃で湿式エッチングを行いながら、10分
の間隔で測定したエッチング速度を示すグラフである。
図20は本実施例により製造された酸化膜とCVD方法
により製造された酸化膜とに、H2SO4:H22が6:
1の比率で混合された溶液をエッチング液に使用して1
30℃で湿式エッチングを行いながら、10分の間隔で
測定したエッチング速度を示すグラフである。
【0082】図21は本実施例により製造された酸化膜
とCVD方法により製造された酸化膜とにNH4OH:
22:H2Oが0.25:1:5の比率で混合された
エッチング液を使用して50℃で湿式エッチングを行い
ながら、10分間隔で測定したエッチング速度を示すグ
ラフである。
【0083】〔乾式エッチングの速度測定〕本実施例に
より製造された酸化膜とCVD方法により製造された酸
化膜とが形成されているウェーハを同一なチャンバ内に
導入した後、同一なエッチングガスを使用して反復的に
エッチング速度を測定した。チャンバ内の圧力は30m
Torrに維持し、チャンバ内の出力は1700Wであ
り、使用ガスとしてはC58、C48、O2、Arを各
々8sccm(standard cubic cen
timeters per minute)、4scc
m、6sccm、500sccmの流速で導入してエッ
チングガスとして使用した。エッチングを20秒間隔で
反復的に実行しながら、エッチング速度を測定した。測
定されたエッチングの速度を図22にグラフで示した。
【0084】図16から図22に示すように、湿式エッ
チングおよび乾式エッチング時において、本実施例によ
って形成されたシリコン酸化膜のエッチング速度は従来
のCVD方法により形成されたシリコン酸化膜と殆ど類
似なエッチング速度を示すことが分かる。従って、本実
施例の方法に従ってSOG膜を使用して平坦化膜や層間
絶縁膜を形成する場合は、得られた酸化膜は従来のCV
D酸化膜と類似な物性を示すことが分かる。
【0085】かつ、本発明者の反復的な実験によると、
本実施例によるスピンオンガラス組成物を使用すると、
アスペクト比が5:1から10:1であり間隔が0.0
4から1μmである配線層を有する半導体基板の上に2
56メガ級で要求される平坦度を有し、ボイドがないシ
リコン酸化膜を形成することができる。
【0086】〈実施例2〉 〔スピンオンガラス組成物の製造〕実施例1と同一な方
法で重量平均分子量が6000から8000であり、分
子量の分布が3.0から4.0であるパハイドロポリシ
ラザンを収得して、キシレンに22から25重量%の濃
度に溶解させてスピンオンガラス組成物を製造した。
【0087】〔シャロートレンチ素子分離工程〕上述し
た実施例1により、高集積化された半導体装置のトレン
チを埋立てるために、図5に図示したようなフィールド
酸化膜14を形成する場合には、トレンチの図1で示し
たような内側壁面で酸化膜が厚く形成される。
【0088】図23から図29は本発明の実施例2によ
るシャロートレンチ素子分離方法を示す断面図である。
図23を参照すれば、シリコンからなる半導体基板20
0上に熱酸化工程によりパッド酸化膜201を約100
〜200Åの厚みで形成した後、前記パッド酸化膜20
1上に低圧化学気相蒸着(low pressure
chemical vapor depositio
n;LPCVD)方法により窒化膜を約100〜100
0Åの厚みに蒸着して研磨阻止膜203を形成する。研
磨阻止膜203は後続する化学機械的研磨(CMP)工
程のときに研磨阻止膜として提供される。
【0089】続いて、研磨阻止膜203上に高温酸化膜
(HTO)を低圧化学気相蒸着(LPCVD)方法によ
り約500〜1000Åの厚みに蒸着して、ハードマス
ク層205を形成した後、その上にシリコン酸窒化物
(SiON)を低圧化学気相蒸着(LPCVD)方法に
より約200〜800Åの厚みに蒸着し、反射防止層
(図示せず)を形成する。反射防止層は、後続するフォ
トリソグラフィ工程のときの乱反射を防止する役割を有
し、後続するトレンチ形成工程で除去される。
【0090】図24に示すように、アクティブパターン
を形成するためのフォトリソグラフィにより、反射防止
層およびハードマスク層205をドライエッチングして
ハードマスクパターン206を形成する。続いて、ハー
ドマスクパターン206をエッチングマスクに用いて、
研磨阻止膜203およびパッド酸化膜201をドライエ
ッチングし、研磨阻止膜パターン204およびパッド酸
化膜パターン202を形成する。
【0091】図25に示すように、ハードマスクパター
ン206を用いて、露出した半導体基板200を約20
00〜5000Å程度の深さにエッチングし、トレンチ
210を形成する。望ましくは、トレンチ210は、深
さ4600Åであり、幅1250Åである。このとき、
反射防止層が除去され、ハードマスクパターン206も
所定厚みほどエッチングされる。
【0092】図26に示すように、トレンチエッチング
工程の間に、半導体基板200で高エネルギーのイオン
衝撃により惹起されたシリコン損傷をキュアリングする
ために、トレンチ210の露出した部分を酸化性雰囲気
で熱処理する。そうすると、露出したシリコンと酸化剤
との酸化反応により、トレンチ210の基底面と側壁を
含む内面上に約20〜300Åの厚みでトレンチ内壁酸
化膜212が形成される。
【0093】次に、トレンチ210を埋めるように、収
得したスピンオンガラス組成物を使用して、約6000
〜7000Åの厚みで塗布しSOG膜213を形成す
る。図27に示すように、SOG膜213に100から
500℃の温度で、1分から5分間予備ベーキング工程
を実施する。
【0094】次に、酸化性雰囲気下で、800から90
0℃、望ましくは850℃の温度で、約10〜120分
間、望ましくは60分間1次熱処理して、SOG膜21
3を酸化シリコンに転換する。このとき、雰囲気は、水
分が約86重量%含有された水蒸気雰囲気で実施する。
【0095】続いて、転換された酸化シリコンを2次熱
処理して密集化させ、シリコン酸化膜214に転換す
る。2次熱処理は、酸化性ガス雰囲気、不活性ガス雰囲
気、またはこれらの混合雰囲気下で実施することができ
る。望ましくは、窒素ガス雰囲気のような不活性ガス雰
囲気下で実施する。また、2次熱処理は、900から1
10℃の温度、望ましくは1000℃の温度で、10分
から120分、望ましくは約30分間実施する。
【0096】次に、図28に示すように、収得したシリ
コン酸化膜214を化学機械的研磨方法(CMP)によ
り半導体基板200上の研磨阻止膜パターン204が露
出するまで研磨する。そうすると、トレンチ210の内
部は、シリコン酸化膜214に埋立てられる。
【0097】図29に示すように、燐酸ストリップ工程
により研磨阻止膜パターン204を除去して、素子分離
方法を完成する。 〔基板酸化物形成測定実験〕 〈実験例1〉ブランキットウェーハに実施例1のように
SOG膜を形成した後、予備硬化および主硬化工程を実
施した。
【0098】〈実験例2〉ブランキットウェーハに実施
例2のようにSOG膜を形成した後、予備硬化工程を実
施し、1次熱処理工程は850℃の温度で、水蒸気雰囲
気下で1時間実施し、2次熱処理工程は、1000℃の
温度で、酸素ガス雰囲気で30分間実施してシリコン酸
化膜を得た。
【0099】〈実験例3〉2次熱処理工程を窒素ガス雰
囲気下で実施したことを除外しては、実験例2と同一な
方法により硬化工程を実施してシリコン酸化膜を得た。 〈実験例4〉2次熱処理工程を1050℃で実施するこ
とを除外しては、実験例2と同一な方法により硬化工程
を実施してシリコン酸化膜を得た。
【0100】〈実験例5〉1次熱処理工程を900℃で
実施することを除外しては、実験例2と同一な方法によ
り硬化工程を実施してシリコン酸化膜を得た。 〔基板表面の酸化検査〕実験例1から5で、硬化工程が
実施されたウェーハの基板表面で、Si−O結合のスト
レッチングピーク(stretching peak)
に対してFT−IR分析を実施した。図30は、FT−
IRにより収得された吸収ピークの正規化した量(No
rmalized Intensity)を示す棒グラ
フである。図30から分かるように、主ベーキングを1
段階の熱処理により実施する実験例1に比べて、主ベー
キングを2段階の熱処理により実施する実験例2から5
の場合は、若干の酸化物がさらに発生したことが分かっ
た。実験例3では、基板からの酸化物が一番少なく発生
したことが分かった。
【0101】〔ウェットエッチング速度およびエッチン
グ均一性検査〕実験例2から4で収得されたSOGから
転換され形成されたシリコン酸化膜と、実施例1で収得
された高密度プラズマで収得されたシリコン酸化膜とを
エッチングし、エッチング液の種類によるエッチング速
度を検査した。ウェットエッチングは、同一なエッチン
グ液を使用して、一定の時間実施し、一定の時間間隔に
よりエッチング速度を測定した。エッチングとしては、
SC−1溶液(アンモニア、過酸化水素および脱イオン
水の混合物)、LAL溶液(フッ化アンモニウムとフッ
化水素の混合物)およびリン酸を使用した。測定結果を
図31にグラフに示す。図31では、縦軸はエッチング
速度比を示し、横軸はエッチング溶液とエッチングされ
た酸化物との種類を示す。
【0102】図31から、実験例2から5で収得された
シリコン酸化膜は、高密度プラズマ方法により収得され
たシリコン酸化膜と類似したエッチング速度を示すこと
が分かる。 〔研磨試験〕実施例2で収得されたシリコン酸化膜(硬
化工程は実験例3と同一に実施した)と高密度プラズマ
方法により収得されたシリコン酸化膜とを使用して、実
施例2と同一なパターンを有する半導体基板のトレンチ
を埋立てた後、化学的および機械的研磨工程を実施し
た。研磨阻止膜が露出するまで研磨工程を実施した後、
酸化膜のプロフィールを調査して、研磨の均一性を検査
した。検査結果を図32に示す。図32で、「■」で表
示したデータは、高密度プラズマ方法により収得された
シリコン酸化膜の多数の測定部位における研磨結果を示
し、「□」で表示したデータは実験例3で収得されたシ
リコン酸化膜の多数の測定部位における研磨結果を示
す。研磨をするときに、スラリーとしては、同一なシリ
カを使用した。図32で、縦軸は研磨後の研磨程度(単
位:Å)を示す。研磨時間は、高密度プラズマ方法によ
り収得されたシリコン酸化膜の場合は、180から20
0秒であり、実験例3で収得されたシリコン酸化膜の場
合には100秒であった。図32で、研磨量の範囲は高
密度プラズマ方法により収得されたシリコン酸化膜の場
合は、300から500Åであり、実験例3で収得され
たシリコン酸化膜の場合は100から200Åであっ
た。
【0103】図32から研磨量の均一性は、実施例2の
方法によって形成されたシリコン酸化膜の場合には、従
来の高密度プラズマ方法により収得されたシリコン酸化
膜の場合に比べて、均一性が2倍程度改善され、研磨時
間も約半分程度に減少したことが分かる。
【0104】また、実施例2の方法により収得されたシ
リコン酸化膜は、ボイドがなく、優れたギャップフィリ
ング特性を示した反面、高密度プラズマ方法により形成
されたシリコン酸化膜は、トレンチの形成部位の上部に
多数のボイド形成が観察された。また、実施例2の方法
によると、アクティブ領域のシリコンが酸化されず、ト
レンチの下部まで酸化膜が密集し優れた酸化膜特性を示
した。以上、本発明の実施例を詳細に説明したが、本発
明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野におい
て通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神
を離れることなく、本発明の実施例を修正または変更で
きるであろう。
【0105】
【発明の効果】本発明によると、SOGを用いて256
メガ級で要求される平坦度を有しながら、ボイドを形成
しないシリコン酸化膜を形成することができる。また、
1次熱処理してSOG組成物を酸化シリコンに転換させ
た後、転換された酸化シリコンを2次熱処理して密集化
させる場合には、アクティブ領域のシリコンが酸化され
ることを抑制して寸法安定性を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の1次熱処理工程によりSOG膜を硬化す
る場合にトレンチの内壁に形成された酸化物を示す断面
図である。
【図2】本発明の実施例によるSOG溶液のせん断速度
変化による粘度変化を示すグラフである。
【図3】本発明の実施例による半導体装置のシリコン酸
化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図4】本発明の実施例による半導体装置のシリコン酸
化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図5】本発明の実施例による半導体装置のシリコン酸
化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図6】本発明の実施例による半導体装置のシリコン酸
化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図7】本発明の実施例による半導体装置のシリコン酸
化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図8】本発明の実施例による半導体装置のシリコン酸
化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図9】本発明の実施例による半導体装置のシリコン酸
化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図10】本発明の実施例による半導体装置のシリコン
酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図11】本発明の実施例による半導体装置のシリコン
酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図12】本発明の実施例による半導体装置のシリコン
酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図13】本発明の実施例による半導体装置のシリコン
酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。
【図14】本発明の実施例によるSOG膜を予備ベーキ
ングした後、測定した光吸収度を示すFT−IRチャー
トである。
【図15】本発明の実施例によるSOG膜を主ベーキン
グした後、測定した光吸収度を示すFT−IRチャート
である。
【図16】本発明の実施例によるシリコン酸化膜形成方
法により形成された酸化膜と、従来のCVD方法により
形成されたシリコン酸化膜とのエッチング速度を比較す
るためのグラフである。
【図17】本発明の実施例によるシリコン酸化膜形成方
法により形成された酸化膜と、従来のCVD方法により
形成されたシリコン酸化膜とのエッチング速度を比較す
るためのグラフである。
【図18】本発明の実施例によるシリコン酸化膜形成方
法により形成された酸化膜と、従来のCVD方法により
形成されたシリコン酸化膜とのエッチング速度を比較す
るためのグラフである。
【図19】本発明の実施例によるシリコン酸化膜形成方
法により形成された酸化膜と、従来のCVD方法により
形成されたシリコン酸化膜とのエッチング速度を比較す
るためのグラフである。
【図20】本発明の実施例によるシリコン酸化膜形成方
法により形成された酸化膜と、従来のCVD方法により
形成されたシリコン酸化膜とのエッチング速度を比較す
るためのグラフである。
【図21】本発明の実施例によるシリコン酸化膜形成方
法により形成された酸化膜と、従来のCVD方法により
形成されたシリコン酸化膜とのエッチング速度を比較す
るためのグラフである。
【図22】本発明の実施例によるシリコン酸化膜形成方
法により形成された酸化膜と、従来のCVD方法により
形成されたシリコン酸化膜とのエッチング速度を比較す
るためのグラフである。
【図23】本発明の実施例によるシャロートレンチ素子
分離方法を説明するための断面図である。
【図24】本発明の実施例によるシャロートレンチ素子
分離方法を説明するための断面図である。
【図25】本発明の実施例によるシャロートレンチ素子
分離方法を説明するための断面図である。
【図26】本発明の実施例によるシャロートレンチ素子
分離方法を説明するための断面図である。
【図27】本発明の実施例によるシャロートレンチ素子
分離方法を説明するための断面図である。
【図28】本発明の実施例によるシャロートレンチ素子
分離方法を説明するための断面図である。
【図29】本発明の実施例によるシャロートレンチ素子
分離方法を説明するための断面図である。
【図30】本発明の実施例による方法によってシリコン
酸化膜を形成し、基板のアクティブ領域のシリコン酸化
膜に対してFT−IRにより測定した結果を示す図であ
って、収得した吸収ピークの正規化した量(Norma
lized Intensity)を示す棒グラフであ
る。
【図31】本発明の実施例による方法によって収得され
たシリコン酸化膜のエッチング液の種類によるエッチン
グ速度の検査結果を示すグラフである。
【図32】本発明の実施例による方法で収得されたシリ
コン酸化膜と高密度プラズマ方法により収得されたシリ
コン酸化膜とを使用して、化学的および機械的研磨工程
を実施した後、酸化膜のプロフィールを調査して研磨の
均一性を検査した結果を示すグラフである。
【符号の説明】
10 基板 12 トレンチ 13 第1SOG膜 14 シリコン酸化膜 50 第2SOG膜 200 半導体基板 201 パッド酸化膜 203 研磨阻止膜 204 研磨阻止膜パターン 205 ハードマスク層 206 ハードマスクパターン 210 トレンチ 212 トレンチ内壁酸化膜 213 SOG膜 214 シリコン酸化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 姜 大源 大韓民国京畿道城南市盆唐区亭子洞ハンソ ルタウン住公5団地503棟2106号 (72)発明者 文 成澤 大韓民国京畿道水原市八達区仁渓洞359− 34番地 (72)発明者 李 基鶴 大韓民国ソウル市瑞草区良才1洞6−37番 地美州タウン304号 (72)発明者 崔 晶植 大韓民国京畿道城南市盆唐区九美洞20番地 金星白鳥ビラ204棟104号 Fターム(参考) 5F032 AA35 AA44 AA45 CA01 CA03 CA17 CA23 DA10 DA23 DA53 DA74 5F033 HH08 HH09 HH19 HH28 MM08 PP09 PP15 QQ08 QQ09 QQ10 QQ16 QQ58 QQ65 QQ74 RR04 RR06 SS13 SS15 SS22 TT08 VV06 VV16 XX01 XX02 5F058 AA06 AA10 AC03 AF04 AG01 AH06 BA09 BA20 BC05 BF46 BH01 BH03 BJ06

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面に形成された段差部を有する半導体
    基板上に構造式が−(SiH2NH)n−(nは正の定
    数)であるポリシラザンを含むスピンオンガラス溶液を
    塗布して平坦なスピンオンガラス膜を形成する段階と、 前記スピンオンガラス膜を1次熱処理して酸化物に転換
    し、前記酸化物を2次熱処理して密集化させ、前記スピ
    ンオンガラス膜を硬化して平坦な表面を有するシリコン
    酸化膜を形成する段階と、 を含むことを特徴とする半導体装置のシリコン酸化膜形
    成方法。
  2. 【請求項2】 前記ポリシラザンは、重量平均分子量が
    4000から8000であり、重量平均分子量および数
    平均分子量の比である分子量分布が3.0から4.0で
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のシ
    リコン酸化膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記硬化は、100から500℃の温度
    で第1期間に予備ベーキングする段階と、400から1
    200℃の温度で第2期間に主ベーキングして前記1次
    熱処理および前記2次熱処理を実施する段階とを含むこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のシリコン
    酸化膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記1次熱処理は酸化性雰囲気下で80
    0から900℃の温度で実施され、前記2次熱処理は不
    活性雰囲気、酸化性雰囲気および不活性雰囲気の混合雰
    囲気または真空雰囲気下のいずれかで900から110
    0℃の温度で実施されることを特徴とする請求項3に記
    載の半導体装置のシリコン酸化膜形成方法。
  5. 【請求項5】 前記スピンオンガラス溶液は、54から
    420s-1のせん断速度で1から10mPa・sの一定
    の粘度を有することを特徴とする請求項1に記載の半導
    体装置のシリコン酸化膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記スピンオンガラス溶液は、4°以下
    のコンタクト角を有することを特徴とする請求項1に記
    載の半導体装置のシリコン酸化膜形成方法。
  7. 【請求項7】 前記スピンオンガラス溶液は、ホウ素、
    フッ素、リン、ヒ素、炭素および酸素を含む一群のうち
    の少なくとも一つの不純物を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置のシリコン酸化膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記段差部の形成は半導体基板の上部を
    部分的にエッチングしてトレンチを形成する段階を含
    み、前記スピンオンガラス膜は前記トレンチを埋立てる
    ように形成されることを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置のシリコン酸化膜形成方法。
  9. 【請求項9】 前記スピンオンガラス組成物のうちのパ
    ハイドロポリシラザンの重量平均分子量は6000から
    8000であることを特徴とする請求項8に記載の半導
    体装置のシリコン酸化膜形成方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板の上部を部分的にエッチン
    グしてトレンチを形成する段階と、 上面に形成された段差部を有する半導体基板の上に構造
    式が−(SiH2NH)n−(nは正の定数)であり重量
    平均分子量が6000から8000であり重量平均分子
    量および数平均分子量の比である分子量分布が3.0か
    ら4.0であるポリシラザンを含むスピンオンガラス溶
    液を塗布し、前記トレンチを埋立てる平坦なスピンオン
    ガラス膜を形成する段階と、 前記スピンオンガラス膜を1次熱処理し、前記ポリシラ
    ザンをシリコン酸化膜に転換する段階と、 前記転換されたシリコン酸化膜を2次熱処理して密集化
    させ、前記トレンチを埋立てるシリコン酸化層を形成す
    る段階と、 前記シリコン酸化層を部分的にエッチングし、前記トレ
    ンチを埋立てるフィールド酸化物を形成して半導体装置
    の活性領域を限定する段階と、 を含むことを特徴とする素子分離方法。
  11. 【請求項11】 前記1次熱処理前に100から500
    ℃の温度で第1期間に予備ベーキングする段階を含むこ
    とを特徴とする請求項10に記載の素子分離方法。
  12. 【請求項12】 前記1次熱処理は酸化性雰囲気下で8
    00から900℃の温度で実施され、前記2次熱処理は
    不活性雰囲気、酸化性雰囲気および不活性雰囲気の混合
    雰囲気または真空雰囲気下で900から1100℃の温
    度で実施されることを特徴とする請求項10に記載の素
    子分離方法。
  13. 【請求項13】 前記スピンオンガラス溶液は、54か
    ら420s-1のせん断速度で1から10mPa・sの一
    定の粘度を有することを特徴とする請求項10に記載の
    素子分離方法。
  14. 【請求項14】 前記スピンオンガラス溶液は、4°以
    下のコンタクト角を有することを特徴とする請求項10
    に記載の素子分離方法。
JP2002005050A 2001-06-07 2002-01-11 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法 Expired - Fee Related JP3511024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0031633A KR100436495B1 (ko) 2001-06-07 2001-06-07 스핀온글래스 조성물을 이용한 반도체 장치의 산화실리콘막 형성방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 소자분리 방법
KR2001-31633 2001-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002367980A true JP2002367980A (ja) 2002-12-20
JP3511024B2 JP3511024B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=19710473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005050A Expired - Fee Related JP3511024B2 (ja) 2001-06-07 2002-01-11 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3511024B2 (ja)
KR (1) KR100436495B1 (ja)
TW (1) TW506016B (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005007748A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 Az Electronic Materials (Japan) K.K. リン含有シラザン組成物、リン含有シリカ質膜、リン含有シリカ質充填材、リン含有シリカ質膜の製造方法及び半導体装置
JP2005045230A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd スピンオンガラスによるシリコン酸化膜の形成方法
JP2005116706A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
JP2005150702A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd スピンオンガラス組成物及びこれを用いたシリコン酸化膜形成方法
WO2005119758A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials (Japan) K.K. トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2006222220A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7105397B2 (en) 2003-11-28 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006303308A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006319295A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2007013074A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2007088369A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US7582572B2 (en) 2005-12-15 2009-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing insulating film, method of manufacturing transistor, and method of manufacturing electronic device
US7682927B2 (en) 2005-03-25 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2010232228A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
WO2011138906A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 国立大学法人東北大学 半導体装置の製造方法
US8058139B2 (en) 2008-02-25 2011-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method for semiconductor devices
US8080463B2 (en) 2009-01-23 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and silicon oxide film forming method
US8153488B2 (en) 2009-03-24 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing nonvolatile storage device
WO2014157210A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
JP2016146495A (ja) * 2010-03-18 2016-08-12 株式会社リコー 絶縁膜形成用塗布液、絶縁膜、絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
US10020374B2 (en) 2009-12-25 2018-07-10 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, semiconductor memory display element, image display device, and system
US11676823B2 (en) * 2021-08-26 2023-06-13 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464859B1 (ko) * 2003-02-26 2005-01-06 삼성전자주식회사 스핀온글래스 조성물을 이용한 캐패시터 형성 방법
KR100866143B1 (ko) 2007-08-03 2008-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US10373729B2 (en) * 2014-09-03 2019-08-06 Daicel Corporation Composition for forming coat-type insulating film
TWI810122B (zh) * 2022-11-30 2023-07-21 南亞科技股份有限公司 半導體結構的製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012536A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd シリカ被膜形成方法
KR100362834B1 (ko) * 2000-05-02 2002-11-29 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 산화막 형성 방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 장치

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7368491B2 (en) 2003-07-18 2008-05-06 Az Electronic Materials Usa Corp. Phosphorus-containing silazane composition, phosphorus-containing siliceous film, phosphorus-containing siliceous filler, method for producing phosphorus-containing siliceous film, and semiconductor device
WO2005007748A1 (ja) 2003-07-18 2005-01-27 Az Electronic Materials (Japan) K.K. リン含有シラザン組成物、リン含有シリカ質膜、リン含有シリカ質充填材、リン含有シリカ質膜の製造方法及び半導体装置
JP2005045230A (ja) * 2003-07-21 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd スピンオンガラスによるシリコン酸化膜の形成方法
JP2005116706A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Tokyo Electron Ltd 熱処理方法及び熱処理装置
JP2005150702A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Samsung Electronics Co Ltd スピンオンガラス組成物及びこれを用いたシリコン酸化膜形成方法
JP4628743B2 (ja) * 2003-11-11 2011-02-09 三星電子株式会社 スピンオンガラス組成物及びこれを用いたシリコン酸化膜形成方法
US7416987B2 (en) 2003-11-28 2008-08-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
US7105397B2 (en) 2003-11-28 2006-09-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2005347636A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials Kk トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
WO2005119758A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Az Electronic Materials (Japan) K.K. トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP4607613B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7598151B2 (en) 2005-02-09 2009-10-06 Kabushki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method
US7238587B2 (en) 2005-02-09 2007-07-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device fabrication method
JP2006222220A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7682927B2 (en) 2005-03-25 2010-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2006303308A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006319295A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2007013074A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法
JP2007088369A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
US7582572B2 (en) 2005-12-15 2009-09-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing insulating film, method of manufacturing transistor, and method of manufacturing electronic device
US8058139B2 (en) 2008-02-25 2011-11-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method for semiconductor devices
US8080463B2 (en) 2009-01-23 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and silicon oxide film forming method
US8153488B2 (en) 2009-03-24 2012-04-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing nonvolatile storage device
JP2010232228A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US11271085B2 (en) 2009-12-25 2022-03-08 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor having amorphous composite metal oxide insulation film, semiconductor memory, display element, image display device, and system
US10020374B2 (en) 2009-12-25 2018-07-10 Ricoh Company, Ltd. Field-effect transistor, semiconductor memory display element, image display device, and system
JP2016146495A (ja) * 2010-03-18 2016-08-12 株式会社リコー 絶縁膜形成用塗布液、絶縁膜、絶縁膜の製造方法及び半導体装置の製造方法
WO2011138906A1 (ja) * 2010-05-07 2011-11-10 国立大学法人東北大学 半導体装置の製造方法
JPWO2014157210A1 (ja) * 2013-03-26 2017-02-16 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
WO2014157210A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置及び記録媒体
US11676823B2 (en) * 2021-08-26 2023-06-13 United Microelectronics Corp. Method for fabricating semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3511024B2 (ja) 2004-03-29
TW506016B (en) 2002-10-11
KR100436495B1 (ko) 2004-06-22
KR20020093197A (ko) 2002-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3511024B2 (ja) 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法
KR100362834B1 (ko) 반도체 장치의 산화막 형성 방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 장치
US7582573B2 (en) Spin-on glass composition and method of forming silicon oxide layer in semiconductor manufacturing process using the same
US6479405B2 (en) Method of forming silicon oxide layer in semiconductor manufacturing process using spin-on glass composition and isolation method using the same method
US7192891B2 (en) Method for forming a silicon oxide layer using spin-on glass
KR100364026B1 (ko) 층간 절연막 형성방법
US6191002B1 (en) Method of forming trench isolation structure
KR100598705B1 (ko) 저유전율막을 가지는 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100499171B1 (ko) 스핀온글래스에 의한 산화실리콘막의 형성방법
JP2001326222A (ja) 半導体装置、半導体ウェーハおよびこれらの製造方法
US7053005B2 (en) Method of forming a silicon oxide layer in a semiconductor manufacturing process
JP4628743B2 (ja) スピンオンガラス組成物及びこれを用いたシリコン酸化膜形成方法
KR100611115B1 (ko) 스핀온글래스 조성물 및 이를 이용한 실리콘 산화막형성방법
JP4955314B2 (ja) 多孔性シリコン酸化膜の製造方法
JPH05121572A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100492157B1 (ko) 반도체 장치의 산화 실리콘막 형성방법
JP4085648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050060535A (ko) 에프에스지막의 표면 처리 방법
JPH08293499A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3511024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees