JP4607613B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4607613B2
JP4607613B2 JP2005033351A JP2005033351A JP4607613B2 JP 4607613 B2 JP4607613 B2 JP 4607613B2 JP 2005033351 A JP2005033351 A JP 2005033351A JP 2005033351 A JP2005033351 A JP 2005033351A JP 4607613 B2 JP4607613 B2 JP 4607613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
furnace
semiconductor substrate
pressure
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005033351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006222220A (ja
Inventor
岳 志 星
利 正 弘 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005033351A priority Critical patent/JP4607613B2/ja
Priority to US11/167,233 priority patent/US7238587B2/en
Priority to TW095104377A priority patent/TW200644154A/zh
Publication of JP2006222220A publication Critical patent/JP2006222220A/ja
Priority to US11/798,956 priority patent/US7598151B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4607613B2 publication Critical patent/JP4607613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/06Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1275Process of deposition of the inorganic material performed under inert atmosphere
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • H01L21/02222Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen the compound being a silazane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/312Organic layers, e.g. photoresist
    • H01L21/3121Layers comprising organo-silicon compounds
    • H01L21/3125Layers comprising organo-silicon compounds layers comprising silazane compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02323Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen
    • H01L21/02326Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of oxygen into a nitride layer, e.g. changing SiN to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3141Deposition using atomic layer deposition techniques [ALD]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、LSIの微細化は、高集積化、動作速度の向上及び低消費電力化、並びに製造コストの抑制を目的として、最小加工寸法(例えばトランジスタのゲート長)が0.1μm近くになるまで進められており、今後さらに0.1μm以下になるまで進展すると予測されている。例えばロジックデバイスの場合には、トランジスタのゲート長が30nm程度まで微細化されたデバイスが開発されている。
ところで、トランジスタなどの素子の微細化には、素子面積の半分以上を占める素子分離領域を微細化することが重要である。近年、かかる素子分離領域の形成方法としては、半導体基板の表面部分にエッチングを行って素子分離溝を形成し、当該素子分離溝に絶縁膜を埋め込むことにより、素子分離領域(すなわち素子分離絶縁膜)を形成するSTI(Shallow Trench Isolation)法が採用されている。このSTI法を使用することにより、素子分離領域の幅が、70〜90nm程度の0.1μm以下に達している。
また、高集積化が要求されるメモリでは、トランジスタなどが形成される素子形成領域(アクティブエリア)と素子分離領域の幅がいずれも、70〜90nm程度の0.1μm以下に達しつつあるが、この場合も、素子分離領域を微細化することが重要になっている。
一方、素子の微細化に伴って、素子分離領域を形成することは困難になっている。隣接する素子間の分離は、当該隣接する素子間の実効的距離、すなわち素子分離領域に沿って迂回するときの最短距離(素子分離溝の深さ×2+素子分離溝の幅)によって決定される。
よって、デバイスを微細化しても、隣接する素子間の絶縁性を低下させないためには、上述の実効的距離、すなわち素子分離溝の深さを維持することが求められる。しかし、素子分離溝の幅は、微細化によって短くなるため、当該素子分離溝のアスペクト比(素子分離溝の深さ/素子分離溝の幅)は、微細化が進むことに応じて大きくなり、その結果、素子分離溝に絶縁膜を埋め込むことが困難になっている。
かかる素子分離溝に絶縁膜を埋め込む方法として、高密度プラズマ(High Density Plasma:HDP)CVD法が用いられている。この高密度プラズマCVD法を用いて、素子分離溝に絶縁膜であるシリコン酸化膜を埋め込む場合には、最小加工寸法が0.1μm以下であると、アスペクト比が3以上になるため、素子分離溝に埋め込まれた絶縁膜にボイド(未充填部分)が形成され易いという不都合がある。
そこで、微細化が進んだ素子分離溝に絶縁膜を埋め込む方法としては、スピンコーティング法(半導体基板を回転させながら、所定の溶液を当該半導体基板に塗布する方法)によって、SOG(Spin On Glass)膜を形成することにより、埋め込みを行う方法がある。
また、流動性を有するTEOS(Tetraethoxysilane)ガスとO(オゾン)ガスとを反応させて、シリコン酸化膜を形成することにより、埋め込みを行う方法がある。
さらに、高密度プラズマCVD法を用いて、素子分離溝にシリコン酸化膜を埋め込んだ後、当該高密度プラズマCVD法によっては埋め込みができなかった部分に、TEOSガスとO(オゾン)ガスを反応させることによって形成されるシリコン酸化膜を埋め込む方法がある。
近年では、半導体基板に形成された素子分離溝を埋め込むように、過水素化シラザン重合体溶液を当該半導体基板に塗布した後、水蒸気雰囲気で酸化処理を行うことにより、素子分離絶縁膜であるシリコン酸化膜を形成する方法が行われている(例えば特許文献1及び2参照)。
具体的には、過水素化シラザン重合体((SiHNH))をキシレン(C(CH)やジブチルエーテル((C20)などの溶媒に分散することにより、過水素化シラザン重合体溶液を生成する。
そして、半導体基板に形成された素子分離溝を埋め込むように、スピンコーティング法によって過水素化シラザン重合体溶液を半導体基板の表面に塗布する。この塗布された過水素化シラザン重合体溶液に対して、所定の熱処理を行うことにより、過水素化シラザン重合体溶液中の溶媒を揮発させ、ポリシラザン(Polysilazane)膜を形成する。その後、このポリシラザン膜に対して酸化処理を行うことにより、素子分離絶縁膜となるシリコン酸化(SiO)膜を形成する。
ところで、過水素化シラザン重合体溶液中の溶媒を揮発させることによって形成されたポリシラザン膜には、キシレン(C(CH)やジブチルエーテル((C20)などの溶媒に含まれる炭素(C)が、不純物として残存している。
従って、膜質の良いシリコン酸化(SiO)膜を形成するためには、酸化処理の際の酸化量を多くすることにより、不純物である炭素(C)を除去する必要がある。しかし、酸化量を多くすると、例えば素子形成領域(アクティブエリア)に、ゲート絶縁膜となるシリコン酸化膜や、ゲート電極となるポリシリコン膜が形成されている場合には、これらシリコン酸化膜やポリシリコン膜が酸化され、その結果、トランジスタの電気的特性や信頼性が劣化するという問題があった。
一方、かかる素子形成領域における酸化を抑制するため、酸化量を少なくすると、シリコン酸化(SiO)膜中に炭素(C)などの不純物が残存し、これがプラスの固定電荷として作用することになり、この場合も、トランジスタの電気的特性や信頼性が劣化するという問題があった。
以下、素子分離絶縁膜の形成方法に関する文献名を記載する。
特開2004−179614号公報 特開2002−367980号公報
本発明は、トランジスタの電気的特性や信頼性が劣化することを抑制することができる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による半導体装置の製造方法は、
過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン重合体溶液を半導体基板上に塗布することにより、塗布膜を形成するステップと、
前記塗布膜に対して熱処理を行って、前記溶媒を揮発させることにより、ポリシラザン膜を形成するステップと、
前記半導体基板を所定の炉内に挿入し、前記炉内の圧力を一旦低下させた上で、前記炉内に水蒸気を導入することによって、前記炉内の圧力を上昇させながら、前記ポリシラザン膜に対して酸化処理を行うことにより、シリコン酸化膜を形成するステップと
を備えることを特徴とする。
本発明の一態様による半導体装置の製造方法は、
シリコンを含む材料を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された所定の溶液を半導体基板上に塗布することにより、第1の膜を形成するステップと、
前記第1の膜に対して熱処理を行って、前記溶媒を揮発させることにより、第2の膜を形成するステップと、
前記半導体基板を所定の炉内に挿入し、前記炉内の圧力を一旦低下させた上で、前記炉内に水蒸気を導入することによって、前記炉内の圧力を上昇させながら、前記第2の膜に対して酸化処理を行うことにより、シリコン酸化膜を形成するステップと
を備えることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、トランジスタの電気的特性や信頼性が劣化することを抑制することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
(1)第1の実施の形態
図1〜図3に、本発明の第1の実施の形態による素子分離絶縁膜の形成方法を示す。図1に示すように、熱酸化法によって、半導体基板10上にシリコン酸化(SiO)膜20を5nm程度形成した後、CVD法によって、後に行われるCMP法による研磨のストッパとなるシリコン窒化(SiN)膜30を150nm程度形成する。
CVD法によって、シリコン窒化(SiN)膜30の全面に、シリコン酸化(SiO)膜(図示せず)を形成する。このシリコン酸化(SiO)膜上に、フォトレジスト(図示せず)を塗布し、露光及び現像を行うことにより、レジストマスク(図示せず)を形成する。
このレジストマスクをマスクとして、RIEによって、シリコン酸化(SiO)膜にパターニングを行うことにより、ハードマスクを形成する。その後、アッシャー(レジストを気相中で除去する装置)と、硫酸過酸化水素水混合液によるエッチングとによって、レジストマスクを除去する。
このハードマスクをマスクとして、RIEによって、シリコン窒化(SiN)膜30及びシリコン酸化(SiO)膜20に順次パターニングを行う。さらにハードマスクをマスクとして、半導体基板10にエッチングを行うことにより、半導体基板10の表面からの深さが300nm程度の素子分離溝40を形成する。
フッ酸蒸気(フッ酸を含む蒸気)によって、ハードマスクを除去した後、熱酸化法によって、素子分離溝40の内部表面にシリコン酸化(SiO)膜50を4nm程度形成する。
続いて、過水素化シラザン重合体((SiHNH))を例えばキシレン(C(CH)やジブチルエーテル((C20)などの溶媒に分散することにより、過水素化シラザン重合体溶液を生成する。
図2に示すように、スピンコーティング法によって、半導体基板10の表面部分に形成された素子分離溝40を埋め込むように、半導体基板10を回転させながら、過水素化シラザン重合体溶液を当該半導体基板10の表面に塗布することにより、塗布膜60を形成する。
このように、液体である過水素化シラザン重合体溶液を塗布することにより、素子分離溝40のアスペクト比が高くても、高密度プラズマCVD法を用いて埋め込みを行う場合のように、素子分離溝40内部にボイド(未充填部分)やシーム(継ぎ目状の未充填部分)が形成されることがなくなる。
なお、この場合、スピンコーティング法の条件は、例えば半導体基板10の回転速度が4000rpm、回転時間が30秒、過水素化シラザン重合体溶液の滴下量が8cc、塗布膜60の狙い膜厚が500nm程度である。
そして、この塗布膜60が形成された半導体基板10をホットプレート上に載置した後、温度が180℃の不活性ガス雰囲気中で、塗布膜60に対して3分間ベーク(加熱)する熱処理を行う。
これにより、過水素化シラザン重合体溶液中に存在するキシレン(C(CH)やジブチルエーテル((C20)などの溶媒を揮発させ、ポリシラザン(Polysilazane)膜70を形成する。なお、この場合、このポリシラザン膜70には、溶媒に含まれる炭素(C)や炭化水素が、不純物として数%〜十数%程度残存している。
そして、このポリシラザン膜70が形成された半導体基板10を、図示しないバッチ式の拡散炉に挿入し、当該拡散炉において、ポリシラザン膜70に対して酸化処理を行うことにより、素子分離絶縁膜となるシリコン酸化(SiO)膜80を形成する。
ここで図4に、半導体基板10を拡散炉内に挿入するタイミングから、酸化処理を行った後、拡散炉から半導体基板10を取り出すタイミングまでにおける、拡散炉内の圧力の変化を示す。
この図4に示すように、拡散炉内の圧力を760Torr(大気圧)にすると共に、温度を200℃程度にした上で、半導体基板10を拡散炉内に挿入する。その後、拡散炉内の圧力を100Torrまで低下させる。なお、この場合、拡散炉内の圧力を100Torr以下にすれば良い。
続いて、拡散炉内の温度を例えば200℃から500℃に上昇させた後、半導体基板10の挿入から35分経過したタイミングで、拡散炉内に水蒸気を導入する。そして、拡散炉内の圧力を5分間で350Torrまで上昇させながら、ポリシラザン膜70に対して酸化処理を行う。
なお、この場合、拡散炉内の圧力が200〜700Torrの範囲内になるように圧力を上昇させれば良い。また、拡散炉内の圧力を上昇させる昇圧速度を50Torr/minにしたが、図示しないドライポンプの排気速度を調整することにより、昇圧速度は50〜100Torr/minの範囲内であれば良い。また、酸化処理を行う際における拡散炉内の温度は、200〜800℃の範囲内であれば良い。
さらに、図示しない拡散炉の圧力制御部によって、拡散炉内の圧力を上昇させる制御を行っても良い。また、多段階の圧力ステップを設け、階段状に拡散炉内の圧力を上昇させても良い。
拡散炉内の圧力を350Torrに保ちつつ、さらに水蒸気雰囲気中で25分間酸化処理を行うことにより、ポリシラザン膜70をシリコン酸化(SiO)膜80に変換する。そして、半導体基板10の挿入から65分経過したタイミングで、拡散炉内に水蒸気を導入することを停止した後、真空引きを行って、拡散炉内の圧力を一旦0Torrにする。その後、再び拡散炉内の圧力を上昇させ、当該拡散炉内の圧力を760Torr(大気圧)にした上で、半導体基板10を拡散炉内から取り出す。
このように本実施の形態によれば、拡散炉内の圧力を低くして、炭素(C)や窒素(N)などの不純物がポリシラザン膜70から外部に拡散し易くした上で、水蒸気の導入によって拡散炉内の圧力を上昇させながら酸化処理を行うことにより、ポリシラザン膜70に含まれる炭素(C)や窒素(N)などの不純物を除去しながら、ポリシラザン膜70中のSi−N結合をSi−O結合に変換して、ポリシラザン膜70をシリコン酸化(SiO)膜80に変換する。なお、ポリシラザン膜70をシリコン酸化(SiO)膜80に変換する際の反応式は、次式
化1 SiHNH+2O→SiO+NH …(1)
によって示される。
また、この場合、ポリシラザン膜70に含まれる炭素(C)や窒素(N)などの不純物が除去されることにより、ポリシラザン膜70から得られたシリコン酸化(SiO)膜80は緻密化されている。
ここで図5に、比較例として、半導体基板10を拡散炉内に挿入した後、拡散炉内の圧力を350Torrに低下させ、拡散炉内に水蒸気の導入を開始するタイミングから、水蒸気の導入を終了するタイミングまで、拡散炉内の圧力を変化させることなく350Torrに維持した状態で、酸化処理を行う場合における、拡散炉内の圧力の変化を示す。
なお、拡散炉内には、酸化量をチェックするための半導体基板であるテスト基板が設けられ、図6に示すように、このテスト基板によれば、比較例による酸化処理と、本実施の形態による酸化処理とのいずれも、テスト基板上に形成されたシリコン酸化(SiO)膜の膜厚の平均値は1.3nm程度となり、酸化量は同程度である。
しかし、シリコン酸化(SiO)膜80中の炭素(C)濃度は、比較例の場合には、8×1019/cmであるのに対して、本実施の形態の場合には、2×1019/cmであり、本実施の形態による酸化処理を用いれば、比較例による酸化処理と比べて、シリコン酸化(SiO)膜80中の炭素(C)濃度を大幅に低下させることができる。
このように本実施の形態によれば、比較例による酸化処理の酸化量を増加させることなく、比較例と同程度の酸化量で、プラスの固定電荷として作用する炭素(C)濃度を比較例よりも大幅に低下させることができ、従ってトランジスタの電気的特性及び信頼性を向上させることができる。
ところで、拡散炉内の圧力が低いと、拡散炉内に導入される水蒸気の拡散速度は速くなって、水蒸気は拡散し易くなる。従って本実施の形態のように、拡散炉内の圧力を低くして水蒸気を導入すれば、水蒸気が、半導体基板10の周辺部分だけでなく、中心部分にも十分に拡散する。
例えば図6に示すように、テスト基板上に形成されたシリコン酸化(SiO)膜の膜厚のばらつき量は、比較例による酸化処理の場合には8%であるのに対して、本実施の形態による酸化処理の場合には3%である。このように本実施の形態による酸化処理を用いれば、比較例による酸化処理と比べて、シリコン酸化(SiO)膜の膜厚のばらつき量を低減することができ、従って同一の半導体基板内における酸化量の均一性を向上させることができる。
また、バッチ式の拡散炉には、複数の半導体基板が挿入される。従って、上述したように、本実施の形態による酸化処理を用いれば、水蒸気は拡散し易くなるため、比較例による酸化処理と比べて、異なる半導体基板に形成されるシリコン酸化(SiO)膜の膜厚のばらつき量を低減することができ、従って異なる半導体基板間における酸化量の均一性を向上させることができる。
次いで、例えば900℃の温度の乾燥酸素中で30分間、シリコン酸化(SiO)膜80に対して熱処理(アニール)を行うことにより、シリコン酸化(SiO)膜80を緻密化する。
図3に示すように、CMP法によって、シリコン窒化(SiN)膜30をストッパとして、シリコン酸化(SiO)膜80を研磨してその表面を平坦化することにより、シリコン窒化(SiN)膜30を露出させる。そして、リン酸を加熱したホットリン酸を用いて、シリコン窒化(SiN)膜30を除去した後、所望の工程を行うことにより、半導体基板10の素子形成領域10A上にトランジスタなどの素子を形成する。
なお上述の第1の実施の形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えば過水素化シラザン重合体溶液のみによって埋め込みを行うのではなく、高密度プラズマCVD法を用いて埋め込みを行った後、当該高密度プラズマCVD法によっては埋め込みができなかった部分を、過水素化シラザン重合体溶液によって埋め込んでも良い。
(2)第2の実施の形態
図7〜図10に、本発明の第2の実施の形態による素子分離絶縁膜の形成方法を示す。なお、本実施の形態は、NAND型フラッシュメモリのメモリセルトランジスタを分離するための素子分離絶縁膜を形成する場合を示し、この場合、半導体基板上にトンネル絶縁膜を介して浮遊ゲート電極を形成した後に、素子分離絶縁膜を形成する。
図7に示すように、熱酸化法によって、半導体基板100上にトンネル絶縁膜となるシリコン酸化(SiO)膜110を形成する。その後、CVD法によって、浮遊ゲート電極となるポリシリコン膜120を形成した後、後に行われるCMP法による研磨のストッパとなるシリコン窒化(SiN)膜130を形成する。
第1の実施の形態と同様に、ハードマスクを形成した後、当該ハードマスクをマスクとして、RIEによって、シリコン窒化(SiN)膜130、ポリシリコン膜120、シリコン酸化(SiO)膜110に順次パターニングを行う。さらにハードマスクをマスクとして、半導体基板100にエッチングを行うことにより、半導体基板100の表面からの深さが200nm程度の素子分離溝140A及び140Bを形成する。
フッ酸蒸気(フッ酸を含む蒸気)によって、ハードマスクを除去した後、熱酸化法によって、素子分離溝140A及び140Bの内部表面にシリコン酸化(SiO)膜150を4nm程度形成する。
図8に示すように、高密度プラズマCVD法によって、素子分離溝140A及び140Bを埋め込むように、シリコン酸化(SiO)膜150及びシリコン窒化(SiN)膜130上に、素子分離絶縁膜となるシリコン酸化(SiO)膜160を形成する。
このシリコン酸化(SiO)膜160は、アスペクト比が小さい素子分離溝140Bを完全に埋め込むが、アスペクト比が大きい素子分離溝140Aを完全に埋め込むことができず、当該素子分離溝140Aには、スリット状の間隙(かんげき)170が残存する。なお、このスリット状の間隙170は、アスペクト比が10以上になるため、高密度プラズマCVD法によって埋め込みを行うことは困難である。
続いて、第1の実施の形態と同様に、過水素化シラザン重合体((SiHNH))を例えばキシレン(C(CH)やジブチルエーテル((C20)などの溶媒に分散することにより、過水素化シラザン重合体溶液を生成する。
図9に示すように、スピンコーティング法によって、シリコン酸化(SiO)膜160に形成された間隙170を埋め込むように、半導体基板100を回転させながら、過水素化シラザン重合体溶液をシリコン酸化(SiO)膜160の表面に塗布することにより、塗布膜180を形成する。
このように、液体である過水素化シラザン重合体溶液を塗布することにより、シリコン酸化(SiO)膜160に形成された間隙170のアスペクト比が高くても、ボイド(未充填部分)やシーム(継ぎ目状の未充填部分)を形成することなく、埋め込みを行うことができる。なお、スピンコーティング法の条件は、第1の実施の形態と同様である。
そして、第1の実施の形態と同様に、塗布膜180に対して所定の熱処理を行うことにより、過水素化シラザン重合体溶液中に存在するキシレン(C(CH)やジブチルエーテル((C20)などの溶媒を揮発させ、ポリシラザン(Polysilazane)膜190を形成する。なお、この場合、このポリシラザン膜190には、溶媒に含まれる炭素(C)や炭化水素が、不純物として数%〜十数%程度残存している。
そして、このポリシラザン膜190が形成された半導体基板100を、図示しないバッチ式の拡散炉に挿入する。この拡散炉において、ポリシラザン膜190に対して、第1の実施の形態と同様の酸化処理を行うことにより、シリコン酸化(SiO)膜160と共に素子分離絶縁膜となるシリコン酸化(SiO)膜200を形成する。
すなわち、拡散炉内に水蒸気を導入することによって、拡散炉内の圧力を上昇させながら酸化処理を行い、拡散炉内が所定の圧力に上昇した後は、当該圧力を保ちながらさらに所定時間酸化処理を行うことにより、ポリシラザン膜190をシリコン酸化(SiO)膜200に変換する。なお、酸化処理を行う際の種々の条件は、第1の実施の形態と同様である。
このようにして、ポリシラザン膜190に含まれる炭素(C)や窒素(N)などの不純物を除去しながら、ポリシラザン膜190をシリコン酸化(SiO)膜200に変換する。
また、この場合、第1の実施の形態と同様に、ポリシラザン膜190に含まれる炭素(C)や窒素(N)などの不純物が除去されることにより、ポリシラザン膜190から得られたシリコン酸化(SiO)膜200は緻密化されている。
このように本実施の形態によれば、拡散炉内の圧力を一定にして酸化処理を行う場合と比較して、酸化処理の酸化量を増加させることなく、当該比較例と同程度の酸化量で、プラスの固定電荷として作用する炭素(C)濃度を比較例よりも大幅に低下させることができ、従ってトランジスタの電気的特性及び信頼性を向上させることができる。
なお、本実施の形態の場合、酸化量を増加させる必要がない分、トンネル絶縁膜となるシリコン酸化(SiO)膜110のエッジ部の膜厚が厚くなる、いわゆるバーズビークの発生を抑制することができ、また熱処理によるシリコン酸化(SiO)膜110の劣化を抑制することができる。
さらに、第1の実施の形態と同様に、同一の半導体基板内における酸化量の均一性を向上させることができると共に、異なる半導体基板間における酸化量の均一性をも向上させることができる。
次いで、第1の実施の形態と同様に、シリコン酸化(SiO)膜200に対して所定の熱処理(アニール)を行うことにより、シリコン酸化(SiO)膜200を緻密化する。
図10に示すように、CMP法によって、シリコン窒化(SiN)膜130をストッパとして、シリコン酸化(SiO)膜160及び200を研磨してその表面を平坦化することにより、シリコン窒化(SiN)膜130を露出させる。その後、ホットリン酸を用いてシリコン窒化(SiN)膜130を除去する。
そして、浮遊ゲート電極であるポリシリコン膜120上に、絶縁膜を介して図示しない制御ゲート電極を形成するなどの所望の工程を行うことにより、NAND型フラッシュメモリのメモリセルトランジスタを製造する。
なお上述の第2の実施の形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えば高密度プラズマCVD法によってシリコン酸化(SiO)膜160を形成したが、熱CVD法によってHTO(High Temperature Oxide)膜を形成しても良い。また、高密度プラズマCVD法を用いて埋め込みを行った後、当該高密度プラズマ法によっては埋め込みを行うことができなかった間隙170を、過水素化シラザン重合体溶液によって埋め込んだが、過水素化シラザン重合体溶液のみによって埋め込みを行っても良い。
(3)他の実施の形態
なお上述の実施の形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えば素子分離絶縁膜ではなく層間絶縁膜を形成する際に、第1及び第2の実施の形態による酸化処理を適用することも可能である。ここで、図11〜図13に、本発明の他の実施の形態による層間絶縁膜の形成方法を示す。
図11に示すように、まず半導体基板300上に素子分離絶縁膜310A及び310Bを形成し、さらにゲート絶縁膜320及びゲート電極330を形成する。その後、ソースエクステンション領域340A及びドレインエクステンション領域340B、ゲート電極側壁350A及び350B、ソース領域360A及びドレイン領域360Bを順次形成する。
その後、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、鉛(Pb)などの金属膜をスパッタ法によって形成した後、アニールを行うことにより、ゲート電極330並びにソース領域360A及びドレイン領域360Bの表面部分に、寄生抵抗を低減するためのシリサイド膜370A〜370Cを形成する。
図12に示すように、後にコンタクトホールを形成する際のエッチングストッパとなるシリコン窒化(SiN)膜380を形成する。
続いて、第1の実施の形態と同様に、過水素化シラザン重合体((SiHNH))を例えばキシレン(C(CH)やジブチルエーテル((C20)などの溶媒に分散することにより、過水素化シラザン重合体溶液を生成する。
スピンコーティング法によって、半導体基板300を回転させながら、過水素化シラザン重合体溶液をシリコン窒化(SiN)膜380の表面に塗布することにより、塗布膜390を形成する。なお、スピンコーティング法の条件は、第1の実施の形態と同様である。
そして、第1の実施の形態と同様に、塗布膜390に対して所定の熱処理を行うことにより、過水素化シラザン重合体溶液中に存在するキシレン(C(CH)やジブチルエーテル((C20)などの溶媒を揮発させ、ポリシラザン(Polysilazane)膜400を形成する。なお、この場合、このポリシラザン膜400には、溶媒に含まれる炭素(C)や炭化水素が、不純物として数%〜十数%程度残存している。
そして、このポリシラザン膜400が形成された半導体基板300を、図示しないバッチ式の拡散炉に挿入する。この拡散炉において、ポリシラザン膜300に対して、第1の実施の形態と同様の酸化処理を行うことにより、層間絶縁膜となるシリコン酸化(SiO)膜410を形成する。
すなわち、拡散炉内に水蒸気を導入することによって、拡散炉内の圧力を上昇させながら酸化処理を行い、拡散炉内が所定の圧力に上昇した後は、当該圧力を保ちながらさらに所定時間酸化処理を行うことにより、ポリシラザン膜400をシリコン酸化(SiO)膜410に変換する。なお、酸化処理を行う際の種々の条件は、第1の実施の形態と同様であるが、拡散炉内の温度は、200〜500℃の範囲内になるように調整される。
このようにして、ポリシラザン膜400に含まれる炭素(C)や窒素(N)などの不純物を除去しながら、ポリシラザン膜400をシリコン酸化(SiO)膜410に変換する。
ところで、層間絶縁膜であるシリコン酸化(SiO)膜410を例えば500℃以上の高温で形成すると、シリサイド膜370A〜370Cが凝集し、当該シリサイド膜370A〜370Cの高抵抗化を引き起こす。このため層間絶縁膜は、低温で形成することが求められ、例えばシリサイド膜370A〜370Cがニッケルシリサイドである場合には、層間絶縁膜を500℃以下の温度で形成することが必要となる。
そこで、例えば高密度プラズマCVD法を用いれば、低温で層間絶縁膜を形成することが可能である。しかし、高密度プラズマCVD法を用いて層間絶縁膜を形成すると、エッチングストッパとなるシリコン窒化(SiN)膜380に対していわゆるプラズマダメージ(プラズマ損傷)を与え、当該シリコン窒化(SiN)膜380の膜質を劣化させることになる。
これに対して、本実施の形態によれば、低温で層間絶縁膜を形成することができ、これによりシリサイド膜370A〜370Cの高抵抗化を抑制することができる。また、高密度プラズマCVD法のように、エッチングストッパとなるシリコン窒化(SiN)膜380にプラズマダメージが生じることがなく、これによりシリコン窒化(SiN)膜380の膜質が劣化することを抑制することができる。
図13に示すように、シリコン窒化(SiN)膜380をエッチングストッパとして、シリコン酸化(SiO)膜410にエッチングを行って、コンタクトホール(図示せず)を形成する。その後、シリコン窒化(SiN)膜380を開口するためのエッチングを行うことにより、シリサイド膜370A〜370Cの上面の一部を露出させる。
このコンタクトホールに例えばタングステンなどを埋め込むことにより、コンタクトプラグ420を形成した後、シリコン酸化(SiO)膜410及びコンタクトプラグ420上に例えばアルミニウムなどの配線430を形成する。
本発明の第1の実施の形態による半導体装置の製造方法における工程別素子の断面構造を示す縦断面図である。 同半導体装置の製造方法における工程別素子の断面構造を示す縦断面図である。 同半導体装置の製造方法における工程別素子の断面構造を示す縦断面図である。 本実施の形態による酸化処理を行う場合における、拡散炉内の圧力の変化を示すグラフである。 比較例による酸化処理を行う場合における、拡散炉内の圧力の変化を示すグラフである。 本実施の形態による酸化処理と、比較例による酸化処理とを行った場合における比較結果を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態による半導体装置の製造方法における工程別素子の断面構造を示す縦断面図である。 同半導体装置の製造方法における工程別素子の断面構造を示す縦断面図である。 同半導体装置の製造方法における工程別素子の断面構造を示す縦断面図である。 同半導体装置の製造方法における工程別素子の断面構造を示す縦断面図である。 本発明の他の実施の形態による半導体装置の製造方法における工程別素子の断面構造を示す縦断面図である。 同半導体装置の製造方法における工程別素子の断面構造を示す縦断面図である。 同半導体装置の製造方法における工程別素子の断面構造を示す縦断面図である。
符号の説明
10、100、300 半導体基板
40、140 素子分離溝
60、180、390 塗布膜
70、190、400 ポリシラザン膜
80、110、160、200、410 シリコン酸化膜
120 ポリシリコン膜
170 間隙
370 シリサイド膜
380 シリコン窒化膜

Claims (5)

  1. 過水素化シラザン重合体を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された過水素化シラザン重合体溶液を半導体基板上に塗布することにより、塗布膜を形成するステップと、
    前記塗布膜に対して熱処理を行って、前記溶媒を揮発させることにより、ポリシラザン膜を形成するステップと、
    前記半導体基板を所定の炉内に挿入し、前記炉内の圧力を一旦低下させた上で、前記炉内に水蒸気を導入することによって、前記炉内の圧力を上昇させながら、前記ポリシラザン膜に対して酸化処理を行うことにより、シリコン酸化膜を形成するステップと
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シリコン酸化膜を形成するステップでは、前記炉内に水蒸気を導入することによって、前記炉内の圧力を上昇させながら酸化処理を行い、前記炉内が所定の圧力に上昇した後は、当該圧力を保ちながらさらに所定時間酸化処理を行うことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板の表面部分のうち、所望の領域を除去することにより、溝を形成するステップをさらに備え、
    前記塗布膜を形成するステップでは、前記溝を埋め込むように、前記過水素化シラザン重合体溶液を前記半導体基板上に塗布することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板上に半導体素子を形成するステップをさらに備え、
    前記塗布膜を形成するステップでは、前記過水素化シラザン重合体溶液を前記半導体基板及び前記半導体素子上に塗布することにより、層間絶縁膜となる前記塗布膜を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  5. シリコンを含む材料を、炭素を含む溶媒に分散することによって生成された所定の溶液を半導体基板上に塗布することにより、第1の膜を形成するステップと、
    前記第1の膜に対して熱処理を行って、前記溶媒を揮発させることにより、第2の膜を形成するステップと、
    前記半導体基板を所定の炉内に挿入し、前記炉内の圧力を一旦低下させた上で、前記炉内に水蒸気を導入することによって、前記炉内の圧力を上昇させながら、前記第2の膜に対して酸化処理を行うことにより、シリコン酸化膜を形成するステップと
    を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005033351A 2005-02-09 2005-02-09 半導体装置の製造方法 Active JP4607613B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033351A JP4607613B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 半導体装置の製造方法
US11/167,233 US7238587B2 (en) 2005-02-09 2005-06-28 Semiconductor device fabrication method
TW095104377A TW200644154A (en) 2005-02-09 2006-02-09 Method of manufacturing semiconductor device
US11/798,956 US7598151B2 (en) 2005-02-09 2007-05-18 Semiconductor device fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033351A JP4607613B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222220A JP2006222220A (ja) 2006-08-24
JP4607613B2 true JP4607613B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=36780515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033351A Active JP4607613B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7238587B2 (ja)
JP (1) JP4607613B2 (ja)
TW (1) TW200644154A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037840B2 (en) * 2004-01-26 2006-05-02 Micron Technology, Inc. Methods of forming planarized surfaces over semiconductor substrates
JP4607613B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP4886219B2 (ja) * 2005-06-02 2012-02-29 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4509868B2 (ja) * 2005-06-07 2010-07-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US7514742B2 (en) * 2005-10-13 2009-04-07 Macronix International Co., Ltd. Recessed shallow trench isolation
JP4504300B2 (ja) * 2005-11-11 2010-07-14 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP4901221B2 (ja) * 2006-01-17 2012-03-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
TWI389250B (zh) * 2006-01-18 2013-03-11 Az Electronic Mat Ip Japan Kk 矽石質膜之製法及附有由它製造的矽石質膜之基板
JP2008103645A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US20080305609A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Hui-Shen Shih Method for forming a seamless shallow trench isolation
US7892942B2 (en) * 2007-07-09 2011-02-22 Micron Technology Inc. Methods of forming semiconductor constructions, and methods of forming isolation regions
KR20090051894A (ko) * 2007-11-20 2009-05-25 주식회사 동부하이텍 반도체 소자의 제조 방법
JP5329825B2 (ja) 2008-02-25 2013-10-30 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8080463B2 (en) * 2009-01-23 2011-12-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device manufacturing method and silicon oxide film forming method
JP2010283256A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp 半導体装置およびnand型フラッシュメモリの製造方法
KR20120099448A (ko) 2009-10-28 2012-09-10 다우 코닝 코포레이션 폴리실란-폴리실라잔 코폴리머 및 이들의 제조방법 및 용도
JP5670777B2 (ja) * 2011-02-10 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9121237B2 (en) 2011-07-28 2015-09-01 Baker Hughes Incorporated Methods of coating wellbore tools and components having such coatings
JPWO2013065771A1 (ja) * 2011-11-01 2015-04-02 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記録媒体
JP2014116342A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR101571715B1 (ko) 2014-04-23 2015-11-25 주식회사 풍산 고압 열처리를 이용한 스핀 온 글래스 절연막 형성방법
US9761658B2 (en) 2014-12-30 2017-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Shallow trench isolation structure with raised portion between active areas and manufacturing method thereof
US11450526B2 (en) * 2018-05-30 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Cyclic spin-on coating process for forming dielectric material

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058646A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002367980A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法
JP2004179614A (ja) * 2002-10-02 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952524A (en) * 1989-05-05 1990-08-28 At&T Bell Laboratories Semiconductor device manufacture including trench formation
JP3178412B2 (ja) * 1998-04-27 2001-06-18 日本電気株式会社 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
US6372569B1 (en) * 2000-01-18 2002-04-16 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Selective formation of hydrogen rich PECVD silicon nitride for improved NMOS transistor performance
JP5020425B2 (ja) * 2000-04-25 2012-09-05 Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 微細溝をシリカ質材料で埋封する方法
KR100568100B1 (ko) * 2001-03-05 2006-04-05 삼성전자주식회사 트렌치형 소자 분리막 형성 방법
TW531833B (en) 2002-02-22 2003-05-11 Nanya Technology Corp Manufacturing method for shallow trench isolation with high aspect ratio
US6727194B2 (en) * 2002-08-02 2004-04-27 Wafermasters, Inc. Wafer batch processing system and method
JP4538259B2 (ja) 2003-04-23 2010-09-08 東京エレクトロン株式会社 層間絶縁膜の表面改質方法及び表面改質装置
US6869860B2 (en) * 2003-06-03 2005-03-22 International Business Machines Corporation Filling high aspect ratio isolation structures with polysilazane based material
US6919636B1 (en) * 2003-07-31 2005-07-19 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnects with a dielectric sealant layer
US7192891B2 (en) * 2003-08-01 2007-03-20 Samsung Electronics, Co., Ltd. Method for forming a silicon oxide layer using spin-on glass
US7074690B1 (en) * 2004-03-25 2006-07-11 Novellus Systems, Inc. Selective gap-fill process
JP4607613B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000058646A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2002367980A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法
JP2004179614A (ja) * 2002-10-02 2004-06-24 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006222220A (ja) 2006-08-24
US20060178020A1 (en) 2006-08-10
US7238587B2 (en) 2007-07-03
US7598151B2 (en) 2009-10-06
TWI307934B (ja) 2009-03-21
TW200644154A (en) 2006-12-16
US20070224749A1 (en) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4607613B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7416987B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7682927B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4984558B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100574731B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
US20060151855A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4886021B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20070004170A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20080305611A1 (en) Coating composition for forming oxide film and method for producing semiconductor device using the same
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2007221058A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006269789A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009099909A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5121102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4015369B2 (ja) 望ましいゲートプロファイルを有する半導体装置及びその製造方法
JP2007194286A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008177277A (ja) フラッシュメモリ及びフラッシュメモリの製造方法
JP4331133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010263104A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2009076638A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008010884A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009071168A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP7180425B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2007142311A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100910

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4607613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350