JP4984558B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4984558B2
JP4984558B2 JP2006031317A JP2006031317A JP4984558B2 JP 4984558 B2 JP4984558 B2 JP 4984558B2 JP 2006031317 A JP2006031317 A JP 2006031317A JP 2006031317 A JP2006031317 A JP 2006031317A JP 4984558 B2 JP4984558 B2 JP 4984558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
element isolation
film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006031317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007214278A (ja
Inventor
宏文 綿谷
賢 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2006031317A priority Critical patent/JP4984558B2/ja
Priority to US11/436,675 priority patent/US20070181966A1/en
Publication of JP2007214278A publication Critical patent/JP2007214278A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984558B2 publication Critical patent/JP4984558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、一般に半導体装置の製造方法に係り、特にシャロートレンチアイソレーション(STI)構造を有する半導体装置の製造方法、およびかかる製造方法により製造された半導体装置に関する。
半導体装置における素子分離方法の1つとして、半導体基板表面に素子分離溝を形成し、素子分離溝内に絶縁物や多結晶シリコンを埋め込む、いわゆるトレンチアイソレーション技術が知られている。この方法は、従来、深い素子分離領域を必要とするバイポーラトランジスタを使った半導体集積回路装置において用いられていた。
一方、近年ではトレンチアイソレーション技術はMOSトランジスタを含む半導体集積回路装置においても広範に使われている。MOSトランジスタを含む半導体集積回路装置では、バイポーラトランジスタを含む半導体集積回路装置ほど深い素子分離は必要としないため、深さ0.1〜1.0μm程度の比較的浅い溝で素子分離を行うことができる。このような構造をシャロートレンチアイソレーション(STI)構造と称する。
特開2003−31650号公報 Ota, K. et al. 2005 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers pp.138-139 Arghavani, R., et al., IEEE Trans. Electron Devices vol.51, No.10, October 2004, pp.1740-1743
まず図1A〜1Hを参照しながら、STI素子分離構造の形成工程を説明する。
図1Aを参照するに、シリコン基板11上に、たとえば厚さが10nmの酸化シリコン膜12を熱酸化により形成し、前記酸化シリコン膜12の上に、たとえば厚さが100〜150nmの窒化シリコン膜13を、化学気相堆積(CVD)により形成する。ここで前記酸化シリコン膜12は、前記シリコン基板11と前記窒化シリコン膜13の間の応力を緩和するバッファ層として機能し、前記窒化シリコン膜13は、後の研磨工程において研磨ストッパ層として機能する。
さらに前記図1Aの工程では、前記窒化シリコン膜13上に、所定の素子分離領域に対応したレジスト開口部を有するレジストパターン14を形成し、前記レジストパターン14をマスクに、前記開口部に露出した窒化シリコン膜13、その下の酸化シリコン膜12、およびその下のシリコン基板11をリアクティブイオンエッチング(RIE)プロセスによりエッチングし、例えば0.4μmの深さの素子分離溝16を形成する。
次に図1Bの工程において、前記素子分離溝16内に露出したシリコン基板表面を熱酸化し、たとえば厚さ10nmの熱酸化膜をライナー膜17として形成し、さらに図1Cの工程において、前記窒化シリコン膜13上に酸化シリコン膜19を、高密度プラズマ(HDP)CVD法により、前記素子分離溝16を充填するように堆積し、素子分離絶縁膜を形成する。さらに図1Cの工程においては、前記酸化シリコン膜19を窒素雰囲気中、900〜1100℃で熱処理し、前記素子分離絶縁膜となるシリコン酸化膜19を緻密化する。
次に図1Dの工程において、前記窒化シリコン膜13を研磨ストッパに、前記酸化シリコン膜19を上方から化学機械研磨(CMP)またはリアクティブイオンエッチング(RIE)により、研磨・除去し、窒化シリコン膜13によって画成される素子分離溝内にのみ、酸化シリコン膜19が残る構造を形成する。
次に図1Eの工程において、熱燐酸を用いたウェットエッチング処理により、前記窒化シリコン膜13を除去し、次いで希フッ酸を用いたウェットエッチング処理により、前記シリコン基板11表面上の酸化シリコン膜12を除去する。このエッチングの際に、前記素子分離溝16を充填している酸化シリコン膜19も、部分的にエッチングされる。
次に図1Fに示すように、前記シリコン基板11の表面を熱酸化し、犠牲酸化シリコン膜22を形成する。さらに、前記犠牲酸化シリコン膜を介してシリコン基板11表面層に所望導電型の不純物元素をイオン注入し、活性化することにより、前記シリコン基板11の表面部分に所望導電型のウェル10を形成する。その後希フッ酸を用い、前記犠牲酸化シリコン膜22を除去する。前記犠牲酸化シリコン膜を除去する際、希フッ酸により前記酸化シリコン膜19も部分的にエッチングされる。
次に図1Gに示すように、前記露出したシリコン基板の表面を熱酸化し、1〜2nmの酸化シリコン膜21を、ゲート絶縁膜として形成し、さらに前記酸化シリコン膜21上に多結晶シリコン膜を堆積し、図1Hの工程においてこれをパターニングし、ゲート電極23Gを形成する。
さらに図1Hの工程では、前記ゲート電極23Gをマスクに、前記ウェル10中に、前記ウェル10とは逆の導電型の不純物元素をイオン注入し、さらにこれを活性化することにより、前記ウェル10中、前記ゲート電極23Gのそれぞれの側に、ソースエクステンション領域11aおよびドレインエクステンション領域11bを形成する。
さらに前記ゲート電極23Gの側壁面上に側壁絶縁膜SWを形成し、前記ゲート電極23Gおよび前記側壁絶縁膜SWをマスクに、前記ウェル領域10に再度、前記ウェル領域とは逆導電型の不純物元素をイオン注入し、引き続き活性化することにより、前記ウェル領域10中、前記側壁絶縁膜SWの外側に、高濃度ソース領域11cおよび高濃度ドレイン領域11dを、それぞれ形成する。
図1Hの構造では、さらに前記ゲート電極23Gを覆って、エッチングストッパ層(図示せず)を含む層間絶縁膜24が形成され、さらに前記層間絶縁膜24中には、前記ソースおよびドレイン領域11c,11dに達するコンタクト孔が形成される。さらに前記コンタクト孔を充填するように、導電性プラグ25A、25Bが、それぞれ前記ソース領域11cおよびドレイン領域11dにコンタクトして形成されている。
ところで、このようにして形成された図1Hの構造の半導体装置では、前記図1Cの工程において前記素子分離溝16内に酸化シリコンを埋め込み、緻密化のための熱処理を行う際に、酸化膜とシリコンとの熱膨張差により、前記酸化シリコン膜19で囲まれた素子領域は、基板面に平行に作用する圧縮応力を受けることが知られている。素子領域にこのような基板面に平行に作用する圧縮応力が印加されると、シリコン基板11の活性領域における電子の移動度は大きく低下し、その結果、飽和ドレイン電流は低下してしまう。特に素子の微細化に伴い活性領域が微細化されると、このような圧縮応力の影響は増大する。
このような圧縮応力の発生を抑制し、ハンプ特性やリークを防止するため、素子分離溝16の内壁面上に、酸化シリコン膜を介して引張り応力を有する窒化シリコン膜を形成する技術が提案されている。しかし、微細化によりゲート幅が減少するに従って、埋め込み酸化膜起因の圧縮応力に起因するNMOSトランジスタの飽和ドレイン電流の劣化の問題は、ますます深刻になっている。
また微細化に伴い素子分離溝6のアスペクト比が増大し、素子分離溝内部を絶縁膜で埋め込むことが困難になっている。その結果、絶縁膜の内部にシーム(継ぎ目)が発生したり、絶縁膜内部に空孔(ボイド)が 形成されたりする問題が発生する。このようなシームやボイドが存在すると、エッチング時にボイドが露出したり、形状異常が生じたりする問題が発生し、その後の工程の歩留まりが低下する問題が生じる。
このように、埋め込み絶縁膜19による素子分離溝16の充填は、特に素子の微細化に伴い困難となっているにもかかわらず、その重要性が増大している。
従来、素子分離絶縁膜に起因する圧縮応力を低減する手段として、素子分離絶縁膜を、SOG膜により、あるいはO3−TEOS系のガスを使用した熱CVD法により形成し、かかる素子分離絶縁膜により素子分離溝を充填することが提案されている。
一般にこれらの材料は、成膜直後の状態では膜質が悪く、ウェットエッチングに対する耐性が不十分で、900℃以上の高温の熱処理が必要となる。一方、これらの材料は基本的にはシリコン酸化膜であるため、このような高温熱処理を行うと、Siとの熱膨張差により、堆積直後には引張り応力を有する膜であっても、100−200MPa程度の圧縮膜に変化してしまい、膜自体の内部応力のみでは、圧縮応力の低減は期待できない。
しかし、これらSOG膜あるいはO3−TEOS酸化膜は膜中に多量のOH基を含むため、高温熱処理による脱水作用を行うと膜に収縮が発生する。そこで、素子分離溝内にこれらの材料を埋め込んだ後、熱処理により膜を収縮させ、素子分離溝に対して強い引っ張り応力を発生させて、圧縮応力を低減させることが報告されている。
しかしながら、このように素子分離絶縁膜をSOG膜により形成した場合には、SOG膜特有の塗布特性により、パターン密度に依存して素子分離溝内に保持されるSOGの量が変化してしまい、パターン上でのSOG膜の膜厚を制御することが困難となる問題が生じる。またSOG膜では、このようにパターンにより膜厚がばらつくため、成膜後、CMP法により、基板表面上の絶縁膜を完全に除去することが困難となる。
また、素子分離絶縁膜をO3−TEOS膜で形成することもできるが、このような場合には、高密度プラズマCVD法で形成した膜と異なり、堆積が密なパターン上で厚く生じてしまい、やはり膜厚が、パターン密度により変化する。そのため、厚い堆積膜をドライエッチングによりエッチバックする必要がある。このためには余計なマスクプロセスが必要で、半導体装置の製造コストが増大し、また歩留まりが悪化する。
特開2003?31650号公報には、SOG材料と従来の高密度プラズマCVD法により形成された酸化膜を組合せた構成が示されているが、パターンのレイアウトが複雑なロジックデバイスにおいては、場所によって素子分離溝中におけるSOG膜の保持量が異なり、上記問題を回避することは困難である。
高密度プラズマCVD法により埋め込み酸化膜を形成し、しかも得られた膜を熱処理により収縮させることが可能であれば、半導体装置の動作速度を向上させることができ、しかもパターン密度による膜厚変化が少ないため、工程削減および歩留まり改善に有利であると考えられる。しかしながら、従来の高密度プラズマCVDで形成した酸化膜は、900−1100℃程度の高温熱処理を行っても、ほとんど膜収縮は生じない。
一の側面によれば本発明は、半導体基板に、素子分離溝を形成する工程と、前記半導体基板上および前記素子分離溝内にシリコン酸化膜を、高密度プラズマCVD法により、原料ガス中における水素ガス流量の比率が80%以上であり、前記半導体基板の温度が290℃以下の条件で堆積する工程と、前記シリコン酸化膜を脱水し、前記シリコン酸化膜に収縮を誘起する工程と、前記シリコン酸化膜を学機械研磨する工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
他の側面によれば本発明は、半導体基板表面に、素子分離溝を形成する工程と、前記半導体基板上および前記素子分離溝内にシリコン酸化膜を、原料ガス中における水素ガス流量の比率が80%以上であり、前記半導体基板の温度が290℃以下の条件でプラズマCVD法により堆積する工程と、前記シリコン酸化膜を脱水する工程と、前記シリコン酸化膜を化学機械研磨する工程と、を含む半導体装置の製造方法を提供する。
本発明によれば、STI型素子分離構造を形成する際に、素子分離溝を高密度プラズマCVD法により、脱水処理により収縮が生じるようなシリコン酸化膜により充填することが可能となり、かかるシリコン酸化膜を脱水・収縮させることにより、素子分離溝中に、引張り応力を有する素子分離絶縁膜を形成することが可能になる。かかる構成により、半導体装置のチャネル領域には、ゲート幅方向に作用する引張り応力が印加され、半導体装置の動作特性が向上する。
[原理]
本発明の発明者は、本発明の基礎となる研究において、シリコン酸化膜の堆積を、高密度プラズマCVD法を使って、膜中に多量のシラノール基(Si−OH結合)が含まれるように実行することができるのを見出した。このようなシリコン酸化膜は、膜中に多量の水分を含んでおり、熱処理により水分を放出させることで大きな収縮を誘起することができる。
より具体的には、本発明の発明者は市販の誘導結合型の高密度プラズマCVD装置を使い、シリコン基板上へのシリコン酸化膜の堆積実験を、250℃の基板温度において、シラン(SiH)ガスを40SCCM、酸素ガスを80SCCM、水素ガスを480〜2000SCCMの流量で供給し、セラミックドームよりなる処理容器の外周に巻回したコイルに周波数が400kHzの高周波を5000Wのパワーで供給し、さらに基板保持台に周波数が13.56MHzの高周波を1200Wのパワーで供給し、シリコン酸化膜の膜厚が450nmになるように実行した。さらに、本発明の発明者は、このようにして形成されたシリコン酸化膜を、窒素雰囲気中、1000℃の温度で30分間熱処理し、膜厚の変動を測定した。その際、膜厚測定器の誤差(±0.3%)を考慮して、0.6%以上の収縮が観測された膜を収縮膜と定義した。なお上記の実験では、被処理基板を前記基板保持台上に静電チャックにより固定し、基板保持台の裏面にヘリウムガスを流通させることで、基板温度の制御を行った。
従来、STI構造の素子分離絶縁膜を、高密度プラズマCVD装置を使って形成する場合には、シリコン酸化膜の成膜を、例えばシランガス流量を120SCCM、酸素ガスを160SCCM、水素ガスを500SCCMの流量で供給し、処理容器の外周に巻回したコイルに周波数が400kHzの高周波を2000Wのパワーで供給し、さらに基板保持台に周波数が13.56MHzの高周波を3000Wのパワーで供給し、650℃程度の基板温度の条件下で実行するのが典型的である。この従来の場合には、被処理基板は前記基板保持台上に静電チャックにより固定されず、基板温度はプラズマとの接触により、上記650℃程度の温度に自然に昇温される。
上記従来の条件に比べると、本発明の成膜条件では、原料ガス中の水素ガスの割合が非常に増大しており、また基板温度が著しく低下しているのが特徴である。
図2は、このようにして得られたシリコン酸化膜の、堆積直後、および前記窒素ガス雰囲気中、1000℃で30分間の熱処理後における、FTIRスペクトルを示す。ただし図2のシリコン酸化膜は、上記本発明の条件において、成膜時の基板温度を210〜230℃の範囲で変化させている。
図2中、堆積直後の膜では、波数が3650cm-1および950cm-1の位置にシラノール結合の存在を示すOH基の吸収ピークが見られるのに対し、熱処理後には、上記OH基の吸収ピークは消滅しているのがわかる。
また図1には、上記従来の条件で形成したシリコン酸化膜についての、堆積直後におけるFTIRスペクトルを重ねて示しているが、この従来の膜では、OH基の吸収ピークは見当たらない。
図2の結果は、上記本発明の条件において高密度プラズマCVD法を適用することにより、膜中に多量のOH基ないしシラノール結合を含む、換言すれば水分を多量に含むシリコン酸化膜が得られること、またこのような膜を熱処理することにより、膜中から上記OH基、ないし水分が除去されることを示している。
図3は、このようにして形成された本発明のシリコン酸化膜の成膜時における原料ガス中の水素ガス流量の割合と、得られたシリコン酸化膜の熱処理による収縮率との関係を、また図4は、本発明のシリコン酸化膜の成膜温度と、得られたシリコン酸化膜の、同じ熱処理による収縮率との関係を示している。ただし図4は、水素ガス流量を2000SCCMに設定し、シランガス流量を40SCCMに設定し、酸素ガス流量を80SCCMに設定して成膜を行った場合を示している。
図3を参照するに、原料ガス中の水素ガス流量の割合が0.8以下である場合、収縮率はほとんどゼロで、高密度プラズマCVD法により形成されたシリコン酸化膜は収縮率がほとんどゼロであるとの、従来の知見を確認するものである。
これに対し、原料ガス中の水素ガス流量の割合が0.8を超えて増大すると、膜の収縮率がほぼ直線的に増大し、例えば前記水素ガス流量の割合が0.95の場合、4.5%に達する収縮率が実現されることがわかる。
また図4に示すようにシリコン酸化膜の堆積温度が290℃以上になると、得られる膜の収縮率はゼロであるのに対し、前記堆積温度を290℃以下にすると、膜の収縮率は温度と共に略直線的に増大し、例えば190℃の基板温度において堆積を行った場合、4.5%に達する収縮率が得られることがわかる。
高密度プラズマCVD法により形成されるシリコン酸化膜は、元来Al配線間の埋込に適用されてきた歴史があり、Alの耐熱性から、300〜400℃の堆積温度が使われてきた。しかし、図4の結果より、このような従来の堆積条件では、シリコン酸化膜中にOH基の取り込みはほとんど生じることがなく、また熱収縮も生じないことがわかる。
そこで、本発明はこのようにして熱処理により収縮を生じる高密度プラズマCVDシリコン酸化膜をSTI構造の素子分離絶縁膜に使い、素子分離絶縁膜から素子領域に印加される圧縮応力を低減し、あるいはこれを引張り応力に変換する。
収縮率から見積もった素子分離絶縁膜に蓄積される応力は、収縮率が0%の従来膜の場合、300MPaの圧縮応力となるのに対し、本発明において収縮率が4.5%の場合、100MPaの引張り応力に変化すると見積もられる。実際のデバイス構造についての計算例は、次の実施形態において説明する。
なお図3の実験では、原料ガス中における水素ガスの最大値を94%としているが、95%を超えて増大させることができるのは明らかである。

[第1の実施形態]
図5A〜5Eは、本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造方法を示す。
図5Aを参照するに、シリコン基板41上には、先の図1Aの工程に対応して厚さが約10nmの犠牲酸化膜42と厚さが100〜150nmの窒化シリコン膜43が積層されており、前記シリコン基板41中には、前記窒化シリコン膜43上に形成されたレジストパターン44をマスクに、幅が140nmの素子分離溝46が、所定の素子領域を画成するように、例えば0.350nmの深さに形成されている。
次に図5Bの工程において前記レジストパターン44は除去され、前記素子分離溝46の表面にはライナー熱酸化膜47が3〜10nmの膜厚に形成され、さらに前記シリコン窒化膜43上に例えばジクロロシラン(SiH2Cl2)とアンモニア(NH3)、あるいはビスターシャリーブチルアミノシラン(BTBAS)とアンモニアを原料としたCVD法により、前記熱酸化膜47を覆うように、ライナーシリコン窒化膜48が、例えば10nmの膜厚に形成される。前記ライナーシリコン窒化膜48は、後で前記素子分離溝46を素子分離絶縁膜で充填する際に、素子分離絶縁膜から放出される水分により前記素子分離溝側壁面が酸化され、あるいはその後の高温酸化雰囲気中での処理により前記素子分離溝側壁面が酸化され、前記素子分離溝46の表面に圧縮応力を蓄積したシリコン酸化膜が形成されるのを抑制する。
次に図5Cの工程において、前記図5Bの構造上に、前記素子分離溝46の表面のライナーシリコン窒化膜48を覆うように、第1のシリコン酸化膜49aが密着層および応力緩和層として、高密度プラズマCVD法により、従来の条件、例えば650℃の基板温度において、シランガスを120SCCM,酸素ガスを160SCCM,水素ガスを500SCCMの流量で供給しながら、10〜150nmの厚さに形成される。
図5Cの工程ではさらに前記第1のシリコン酸化膜49a上に第2のシリコン酸化膜49bを、先に説明した本発明の条件のいずれかにより、前記素子分離溝46を充填するように形成する。
次に図5Dの工程において、前記シリコン窒化膜43上の前記シリコン酸化膜49bおよび49a、およびその下のライナーシリコン窒化膜48は、前記シリコン窒化膜43を研磨ストッパとした化学機械研磨により、順次除去され、前記素子分離溝46がシリコン酸化膜49a,49bよりなる素子分離絶縁膜49で充填された構造が得られる。
さらに図5Dの工程では、このようにして得られた構造が、1000℃の窒素雰囲気中で、30分間熱処理され、前記シリコン酸化膜49bは脱水により収縮し、前記素子分離絶縁膜49中の圧縮応力が低減され、あるいは、引張り応力に変換される。
さらに図5Eの工程において前記シリコン窒化膜43が熱燐酸処理により除去され、さらにその下の犠牲酸化膜42をHF処理により除去することにより、図5Eに示す構造が得られる。
ここで前記酸化膜49bを熱処理する工程は、図5Dの工程に限定されるものではなく、図5Cの工程あるいは図5Eの工程において行うことも可能である。
次に、本発明の発明者は、図6に示す実際のSTI構造において、素子領域にゲート絶縁膜51を介してゲート電極を形成した状態におけるゲート直下の応力を、前記素子分離絶縁膜49を従来の高密度プラズマCVD法により形成した場合と、本発明の高密度プラズマCVD法により形成した場合とについて、収束電子線回折により求めた。
図7A,7Bは、収束電子線回折による、シリコン基板中における応力測定の原理を示す。
図7Aを参照するに、シリコン基板には角度θで収束電子線が照射され、照射された収束電子線はシリコン基板中のSi結晶面により回折され、その結果、図7Bに示すようにHOLZ(high order Laue zone )と呼ばれる回折パターンが生じる。この回折パターンは結晶面間隔により図7B中に矢印で示すように敏感に変位し、そこでHOLZ線の変位を測定することにより、シリコン基板中に蓄積された歪みが求められる。
図8Aおよび8Bは、図6の構造において素子分離絶縁膜49を、それぞれ従来の高密度プラズマCVD法および本発明の高密度プラズマCVD法により形成した場合の、素子領域中における応力分布を示す。
特に前記素子分離絶縁膜49bの収縮率が0%(従来例)および4.5%(本発明)の場合、図6の構造においてゲート直下50nmのポイントにおける応力が、それぞれ150MPaの圧縮応力、および40MPaの収縮応力となることが確認された。
このようなSTI型素子分離構造が形成されたシリコン基板上には、先の図1Hと同様な半導体装置を、高い歩留まりで形成することができる。

[第2の実施形態]
先の図5A〜5Eの実施形態では、シリコン酸化膜49bの熱処理の際に、前記素子分離溝46側壁面におけるシリコン基板41の酸化、および圧縮応力酸化膜の形成を抑制するため、ライナーシリコン窒化膜48を介在させている。
しかし、このようなライナーシリコン窒化膜48を設けた結果、前記シリコン酸化膜49bを熱処理により脱水し、収縮させる際に、前記ライナー酸化膜48との界面において剥がれが発生しやすく、このような剥がれを抑制するために、前記ライナー酸化膜48とシリコン酸化膜49bとの間に、通常の条件の高密度プラズマCVD法で形成されたバッファシリコン酸化膜49aが挿入されている。このようなシリコン酸化膜49aは、通常の高密度プラズマCVD法で形成されているため、圧縮応力膜となっている。
本発明の発明者は、本発明の基礎となる研究において、前記シリコン酸化膜49bの脱水処理を、プラズマ中において実行することにより、前記ライナーシリコン窒化膜48およびバッファシリコン酸化膜49aを省略でき、ライナーシリコン酸化膜47上にシリコン酸化膜49bを直接に形成することが可能となる場合があるのを見出した。
図9A〜9Dは、本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造方法を示す。ただし図中、先に説明した部分に対応する部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図9Aを参照するに、前記シリコン基板41中にはレジストパターン44をマスクに、前記シリコン窒化膜43および犠牲酸化膜42を貫通して素子分離溝46が形成され、さらに図9Bの工程において、前記素子分離溝46の側壁面および底面に熱酸化膜よりなるライナーシリコン酸化膜47が形成される。
本実施形態ではさらに図9Cの工程において、前記素子分離溝46を、前記シリコン酸化膜49bにより、高密度プラズマCVD法を、先に説明したように、190〜300℃の基板温度において、原料中に水素ガスを80%以上の割合で添加した条件下で実行することにより、直接に充填する。すなわち本実施形態では、前記シリコン酸化膜49bは前記素子分離溝46表面のライナーシリコン酸化膜47と直接に密接する。
次に本実施形態では、図9Cの構造を、前記酸化膜49bの形成後、同じ高密度プラズマCVD装置中において、Heプラズマに曝露し、前記シリコン酸化膜49bの脱水処理を行う。
例えば、かかる脱水処理は、Heガスを2000SCCMの流量で供給し、さらに処理容器を構成するセラミックドームの外周に巻回された高周波コイルに、周波数が400kHzの高周波を7000Wのパワーで供給し、120秒間実行される。この場合、被処理基板は基板処理装置の基板保持台上に静電チャックなどで固定されず、プラズマパワーにより、基板温度は550℃程度の温度まで上昇する。
このような比較的低温におけるプラズマ処理により、前記シリコン酸化膜49b中で水分を形成するOH基あるいはシラノール基は膜外に放出され、シリコン酸化膜49bは収縮する。
図10は、このようにしてプラズマ処理を行う前後における前記シリコン酸化膜49bのFTIRスペクトルを示す。
図10を参照するに、堆積直後に観察されたOH基が、プラズマ処理後にはほとんど消失しているのがわかる。
このように低温でシリコン酸化膜49bの脱水および収縮処理を行った場合には、前記ライナーシリコン酸化膜47とシリコン酸化膜49bとの界面、および前記ライナーシリコン酸化膜47と素子分離溝46の側壁面との界面のいずれにおいても剥離は発生しない。これは、これらの界面において優れた密着性が実現されていることを示している。
さらに、このような高密度プラズマCVD法で形成したOH基あるいはシラノール基を多量に含むシリコン酸化膜49bのプラズマ熱処理は、このようにして形成された素子分離構造により画成された素子領域上に半導体装置を形成するにあたり高温熱処理を行うような場合において、前記素子分離溝46において露出されたシリコン基板41表面の再酸化を抑制できる副次的な効果を奏する。
次に図9Eの工程において、前記シリコン酸化膜49bは前記シリコン窒化膜43を研磨ストッパとしたCMP法により研磨・除去され、前記素子分離溝46が、前記シリコン酸化膜49bよりなる素子分離絶縁膜49により充填された構造が得られ、さらに図9Fの工程において前記シリコン窒化膜43および犠牲酸化膜42が順次、それぞれのウェットエッチング処理により除去される。
本実施形態において、前記シリコン酸化膜49bを収縮されるプラズマ熱処理は、図9Dの工程に限定されるものではなく、図9Eの工程あるいは図9Fの工程において実行することも可能である。特にこのようにプラズマ熱処理を、CMP法を行った後、例えば図9Eの工程で行うことにより、前記素子分離絶縁膜49の表面には、例えば50nmの深さまで、HFウェットエッチング処理に対して耐性を有する緻密化層が形成され、図9Fの工程において犠牲酸化膜42をHFウェットエッチング処理により除去するような場合において、前記素子分離絶縁膜49のエッチング量を低減することが可能となる。
例えば従来の650℃の温度の高密度プラズマCVD法により成膜されたシリコン酸化膜では、CMP工程の後、窒素雰囲気中、900℃、30分間の熱処理を行うことで、1%のHFに対するエッチング速度を、熱酸化膜の1.4倍程度とすることができる。
これに対し、本発明の条件、たとえば250℃の温度の高密度プラズマCVD法により成膜されたシリコン酸化膜では、同じ1%のHFに対するエッチング速度が、熱酸化膜の1.6倍程度となる。ところが、このようなシリコン酸化膜にプラズマ熱処理を、ドーム状のセラミック処理容器を有する誘導結合型プラズマ処理装置中において、前記処理容器にHeガスを2000SCCMの流量で供給し、さらに処理容器に巻回された高周波コイルに13.56MHzの高周波を7000Wのパワーで供給し、約550℃の温度で120秒間行った場合、同じ1%のHFに対するエッチング速度が熱酸化膜の1.4倍となり、膜のエッチング耐性が、上記650℃の高密度プラズマCVD法で形成され900℃で熱処理された従来膜と同程度まで改善されるのが確認された。
図11A,11Bは、図9Fの素子分離構造が形成されたシリコン基板41上に形成された半導体装置の例を示す。ただし図11Aは前記半導体装置40のゲート長方向の断面を、図11Bはゲート幅方向の断面を示す。
図11A,11Bを参照するに、前記素子分離溝46および素子分離絶縁膜47は、素子領域41Aを画成し、前記素子領域41A上にはゲート絶縁膜52を介してポリシリコンゲート電極53Gが形成されており、前記ゲート電極53Gのそれぞれの側壁面には、側壁絶縁膜53Aおよび53Bが形成されており、前記シリコン基板41の素子領域41A中、前記ゲート電極53Gのそれぞれの側には、p型あるいはn型の拡散領域41a,41bが形成されている。
さらに前記拡散領域41a,41bおよびゲート電極53Gの表面にはNiSi、CoSi2などの低抵抗シリサイド層54S,54Dおよび54Gがそれぞれ形成されており、さらに前記シリコン基板41上には前記シリサイド層51S,51D,51Gおよび前記側壁絶縁膜を連続して覆うように、シリコン窒化膜55よりなる応力膜55が形成されている。前記半導体装置40がnチャネルMOSトランジスタであり、前記拡散領域41a、41bおよびゲート電極53Gがn型にドープされている場合は、前記応力膜55は引張り応力を蓄積し、前記ゲート電極53G直下のチャネル領域には、基板面に垂直方向に作用する圧縮応力が印加される。一方前記半導体装置40がpチャネルMOSトランジスタであり、前記拡散領域41a、41bおよびゲート電極53Gがp型にドープされている場合は、前記応力膜55は圧縮応力を蓄積し、前記ゲート電極53G直下のチャネル領域には、基板面に垂直方向に作用する引張り応力が印加される。
前記シリコン窒化膜55上にはシリコン酸化膜などの層間絶縁膜56が堆積され、さらに前記層間絶縁膜56中には前記シリサイド領域54S,54Dにコンタクトする、タングステンなどよりなるコンタクトプラグ57A,57Bが、それぞれ形成されている。
なお、図11A,11Bでは、素子分離絶縁膜の表面に形成される凹凸は、図示を省略している。
図12は、図11A,11BのMOSトランジスタの応力モデル構造を示す。
図12を参照するに、前記素子領域41Aのうち、ゲート電極53G直下のチャネル領域に誘起された歪みεxx,εyyおよびεxxにより生じる前記MOSトランジスタ40のオン電流の変化量は、
nチャネルMOSトランジスタの場合、式
ΔIon_N=a・εxx−b・εyy+c・εzzにより、
またpチャネルMOSトランジスタの場合、式
ΔIon_P=−d・εxx+e・εyy+fεzz
により与えられる。ここでεxxはゲート長方向(L方向)の歪みを、εyyは深さ方向(D方向)の歪みを、εzzはゲート幅方向(W方向)の歪みを表す。
このうち、pチャネルMOSトランジスタにおいてもnチャネルMOSトランジスタにおいても、オン電流の変化に対する最初の2項の寄与はわずかであり、第3項目の寄与が支配的となる。
図12(B)の断面では、前記素子分離絶縁膜49の表面は、素子形成に伴う様々なエエッチバックプロセスにより、素子領域41Aの表面に対して沈み込んでおり、このため素子分離絶縁膜49の引張り応力の効果は小さいが、図12(C)の断面に示すようにゲート電極53Gの直下においては素子分離絶縁膜49はゲート電極53Gにより保護され、沈み込みは生じない。このため、図12(C)の断面では、ゲート電極53G直下のチャネル領域に、前記素子分離絶縁膜49より、ゲート幅方向の大きな引張り応力が印加され、pチャネルMOSトランジスタにおいてもnチャネルMOSトランジスタにおいても、オン電流の著しい増加が生じる。

[第3の実施形態]
以上の実施形態においては、前記素子分離溝46が140nmの幅と350nmの深さを有するものとして説明したが、半導体装置の微細化に伴って、前記素子分離溝46の幅は110nm以下に縮小したい要求が存在する。
このように幅の狭い、したがってアスペクト比の大きな素子分離溝を本発明のような、典型的には280℃以下の低温の高密度プラズマCVD法により形成しようとすると、シリコン酸化膜49bによる素子分離溝46の充填が困難になり、素子分離絶縁膜49中に欠陥やボイドが形成される可能性がある。これは、アスペクト比の大きな素子分離溝46中の奥深くまで、CVD反応を生じる原料の活性種が到達するのが困難になるためであり、また基板温度が低いため、反応性が劣化し、素子分離溝46をシリコン酸化膜49bが、溝底部から順次堆積することにより充填するのが困難になるためである。素子分離絶縁膜49中にこのような欠陥やボイドが発生すると、素子分離絶縁膜49上に形成される配線パターンが断線するなど、半導体装置の歩留まりが低下する問題が生じる。
そこで本実施形態では、図13のレシピに示すように図5Cあるいは図9Cのシリコン酸化膜49bの形成を複数の段階に分割して実行し、各々の段階において堆積とエッチングを行うことで、前記アスペクト比の大きな素子分離溝46を、底部から前記酸化膜49bにより順次充填する。
一例として、誘導結合型高密度プラズマCVD装置を使い、処理容器中にシランガス、酸素ガスおよび水素ガスを、それぞれ40SCCM、800SCCMおよび2000SCCMの流量で導入し、さらに前記処理容器に巻回された高周波コイルに周波数が400kHzの高周波を5000Wのパワーで供給してプラズマを形成し、また基板保持台に周波数が13.56MHzの高周波を1200Wのパワーで供給して基板バイアスを形成し、前記シリコン酸化膜49bの堆積を、基板温度を250℃に保持しながら、50nmずつ、間に図9Dのプラズマエッチング工程を挟みながら、繰り返し実行する。その際、前記プラズマエッチング工程は、同じ処理容器中に、NF3ガスを150SCCM、Heガスを100SCCM、水素ガスを500SCCMの流量で供給し、さらに処理容器外周の高周波コイルに周波数が400kHzの高周波を3500Wのパワーで、また基板保持台に周波数が13.56MHzの高周波を1200Wのパワーで供給することにより実行され、堆積したシリコン酸化膜49bを約10nmの厚さ分だけエッチングする。その際、本実施形態では堆積とエッチングを同じ基板温度で行うのが好ましく、堆積時とエッチング時の基板温度差を100℃以内に維持している。
また堆積時とエッチング時の温度差が100℃を超えるような場合には、枚様式の基板処理装置を使い、シリコン酸化膜の堆積がなされた基板を冷却室あるいは基板搬送室で冷却し、その後エッチング室に導入するように構成することも可能である。
図14は、このようにして形成された半導体装置の構成を示す。ただし図14中、先に説明した部分には同一の参照符号を付し、説明を省略する。
図14を参照するに、本実施形態では、前記素子分離絶縁膜49が、素子分離溝46の底面に平行な複数の層491,492,493,・・・の積層により形成されている構造的特徴を有しており、また前記素子分離溝46の上端部近傍には、素子分離溝46の側壁面に堆積した庇部49sが形成されているのがわかる。このような素子分離絶縁膜49の積層構造は、素子分離絶縁膜49中の密度差に対応しており、素子断面を透過電子顕微鏡で観察することにより確認することができる。
かかる構成により、本発明の低温で実行される高密度プラズマCVD法を使って、アスペクト比の大きな素子分離溝であっても、素子分離絶縁膜により確実に充填することが可能となる。
なお、このような素子分離絶縁膜49の段階的な形成は、先に図12で説明したレシピに限定されるものではなく、図15に示すように堆積温度を、積層の進行とともに徐々に、低下させるレシピを使うことも可能である。図15のレシピでは、堆積直後に膜中に含まれる水分の量が、堆積温度の低下とともに段階的に増大し、また脱水処理による収縮率も、段階的に増大する。
さらに図16の例では、図15と同様に、素子分離絶縁膜49の段階的な積層と共に基板温度を低下させているが、最後の成膜段階のみ温度を350℃まで増大させ、膜質を向上させている。
以上の説明では本発明を、高密度プラズマCVD装置として誘導結合プラズマを使った高密度プラズマ処理装置使う場合を例に説明したが、本発明の原理からも理解されるように、本発明は高密度プラズマ処理装置の形式には限定されることがなく、ECRプラズマ処理装置はヘリコン波を使った高密度プラズマ処理装置を使うことも可能である。
(付記1) 半導体基板表面に、素子分離溝を形成する工程と、
前記半導体基板表面にシリコン酸化膜を、高密度プラズマCVD法により、前記シリコン酸化膜が前記素子分離溝を充填するように、また前記シリコン酸化膜中に水分が、前記シリコン酸化膜を脱水処理した場合、前記シリコン酸化膜に収縮が生じるような量で含まれるように堆積する工程と、
前記シリコン酸化膜を脱水し、前記シリコン酸化膜に収縮を誘起する工程と、
前記シリコン基板上に堆積したシリコン酸化膜を、前記半導体基板表面が露出するまで化学機械研磨により除去する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
(付記2) 前記シリコン酸化膜の堆積工程は、原料ガス中における水素ガス流量の比率を、80%以上に設定して実行されることを特徴とする付記1記載の半導体装置の製造方法。
(付記3) 前記シリコン酸化膜の堆積工程は、290℃以下の温度で実行されることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
(付記4) 前記シリコン酸化膜を脱水処理する工程は、前記化学機械研磨工程の前に実行されることを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記5) 前記シリコン酸化膜を脱水処理する工程は、前記化学機械研磨工程の後で実行されることを特徴とする付記1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記6) 前記シリコン酸化膜を脱水処理する工程は、前記堆積されたシリコン酸化膜を熱処理することにより実行されることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記7) 前記シリコン基板を脱水処理する工程は、前記堆積されたシリコン酸化膜をプラズマに曝露することにより実行されることを特徴とする付記1〜5のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記8) 前記シリコン基板をプラズマに曝露する工程は、600℃以下の温度において実行されることを特徴とする付記7記載の半導体装置の製造方法。
(付記9) 前記素子分離溝の表面および側壁面には熱酸化膜が形成されており、前記シリコン酸化膜を堆積する工程は、前記シリコン酸化膜が前記熱酸化膜に直接に接するように実行されることを特徴とする付記1〜8のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記10) 前記素子分離溝の表面および側壁面にはシリコン窒化膜が形成されており、前記シリコン酸化膜を堆積する工程は、前記シリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜との間に、脱水処理を行っても収縮を生じない別のシリコン酸化膜を、高密度プラズマCVD法により堆積する工程を含み、前記収縮を生じるシリコン酸化膜の堆積工程は、前記収縮を生じるシリコン酸化膜が、前記別のシリコン酸化膜に直接に接するように実行されることを特徴とする付記1〜8のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記11) 前記シリコン酸化膜を堆積する工程は、複数回に分けて実行され、各回は、前記シリコン酸化膜を堆積する工程と、前記堆積したシリコン酸化膜をエッチングする工程とを含むことを特徴とする付記1〜10のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
(付記12) 前記エッチング工程は、前記堆積工程に引き続き、同一の高密度プラズマ処理装置中において実行されることを特徴とする付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 半導体基板表面に、素子分離溝を形成する工程と、
前記半導体基板表面にシリコン酸化膜を、290℃以下の温度でプラズマCVD法により堆積する工程と、
前記シリコン酸化膜を脱水する工程と、
前記シリコン基板上に堆積した前記シリコン酸化膜を、前記半導体基板表面が露出するまで化学機械研磨により除去する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
(付記14) シリコン基板と、
前記シリコン基板表面に素子領域を画成するように形成された素子分離溝と、
前記素子分離溝を充填する素子分離絶縁膜と、
前記シリコン基板上、前記素子領域に形成された能動素子とよりなる半導体装置であって、
前記素子分離絶縁膜は、互いに平行な複数の酸化膜の積層により形成されていることを特徴とする半導体装置。
従来のSTI構造の素子分離領域を有する半導体装置の製造工程を示す図(その1)である。 従来のSTI構造の素子分離領域を有する半導体装置の製造工程を示す図(その2)である。 従来のSTI構造の素子分離領域を有する半導体装置の製造工程を示す図(その3)である。 従来のSTI構造の素子分離領域を有する半導体装置の製造工程を示す図(その4)である。 従来のSTI構造の素子分離領域を有する半導体装置の製造工程を示す図(その5)である。 従来のSTI構造の素子分離領域を有する半導体装置の製造工程を示す図(その6)である。 従来のSTI構造の素子分離領域を有する半導体装置の製造工程を示す図(その7)である。 従来のSTI構造の素子分離領域を有する半導体装置の製造工程を示す図(その8)である。 本発明の原理を説明する図である。 本発明の原理を説明する別の図である。 本発明の原理を説明するさらに別の図である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その1)である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その2)である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その3)である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その4)である。 本発明の第1の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その5)である。 本発明の第1の実施形態を説明する図である。 収束電子ビーム回折による応力測定を説明する図である。 収束電子ビーム回折による応力測定を説明する別の図である。 収束電子ビーム回折により求めた、従来の素子分離構造中の応力分布を示す図である。 収束電子ビーム回折により求めた、本発明第1の実施形態の素子分離構造中の応力分布を示す図である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その1)である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その2)である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その3)である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その4)である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その5)である。 本発明の第2の実施形態による半導体装置の製造方法を説明する図(その6)である。 本発明の第2の実施形態の原理を説明する図である。 本発明の第2の実施形態により形成された半導体装置の構成を示す図(その1)である。 本発明の第2の実施形態により形成された半導体装置の構成を示す図(その2)である。 図11A,11Bの半導体装置の応力モデルを示す図である。 本発明の第3の実施形態で使われるプロセスレシピを示す図である。 本発明の第3の実施形態による半導体装置の構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態で使われる別のプロセスレシピを示す図である。 本発明の第3の実施形態で使われる別のプロセスレシピを示す図である。
符号の説明
10 ウェル
11,41 シリコン基板
11a〜11d 拡散領域
12,42 犠牲酸化膜
13,43 研磨ストッパ
14,44 レジストパターン
16,46 素子分離溝
17,47 熱酸化膜ライナー
19,49 素子分離絶縁膜
21,51 ゲート絶縁膜
23G,53G ゲート電極
24,56 層間絶縁膜
25A,25B,57A,57N コンタクトプラグ
48 シリコン窒化膜ライナー
49a,49b 高密度プラズマCVD酸化膜
491〜49 シリコン酸化膜
53A,53B 側壁絶縁膜
55 応力膜

Claims (7)

  1. 半導体基板に、素子分離溝を形成する工程と、
    前記半導体基板上および前記素子分離溝内にシリコン酸化膜を、高密度プラズマCVD法により、原料ガス中における水素ガス流量の比率が80%以上であり、前記半導体基板の温度が290℃以下の条件で堆積する工程と、
    前記シリコン酸化膜を脱水し、前記シリコン酸化膜に収縮を誘起する工程と、
    記シリコン酸化膜を学機械研磨する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記原料ガスはシランガス及び酸素ガスを含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記シリコン酸化膜を脱水処理する工程は、前記堆積されたシリコン酸化膜を熱処理することにより実行されることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記シリコン基板を脱水処理する工程は、前記堆積されたシリコン酸化膜をプラズマに曝露することにより実行されることを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記素子分離溝の表面および側壁面には熱酸化膜が形成されており、前記シリコン酸化膜を堆積する工程は、前記シリコン酸化膜が前記熱酸化膜に直接に接するように実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記素子分離溝の表面および側壁面にはシリコン窒化膜が形成されており、前記シリコン酸化膜を堆積する工程は、前記シリコン酸化膜と前記シリコン窒化膜との間に、脱水処理を行っても収縮を生じない別のシリコン酸化膜を、高密度プラズマCVD法により堆積する工程を含み、前記収縮を生じるシリコン酸化膜の堆積工程は、前記収縮を生じるシリコン酸化膜が、前記別のシリコン酸化膜に直接に接するように実行されることを特徴とする請求項1〜のうち、いずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  7. 半導体基板表面に、素子分離溝を形成する工程と、
    前記半導体基板上および前記素子分離溝内にシリコン酸化膜を、原料ガス中における水素ガス流量の比率が80%以上であり、前記半導体基板の温度が290℃以下の条件でプラズマCVD法により堆積する工程と、
    前記シリコン酸化膜を脱水する工程と、
    記シリコン酸化膜を化学機械研磨する工程と、を含む半導体装置の製造方法。
JP2006031317A 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4984558B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031317A JP4984558B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置の製造方法
US11/436,675 US20070181966A1 (en) 2006-02-08 2006-05-19 Fabrication process of semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006031317A JP4984558B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007214278A JP2007214278A (ja) 2007-08-23
JP4984558B2 true JP4984558B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38333187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006031317A Expired - Fee Related JP4984558B2 (ja) 2006-02-08 2006-02-08 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070181966A1 (ja)
JP (1) JP4984558B2 (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4984600B2 (ja) * 2006-03-30 2012-07-25 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7524750B2 (en) * 2006-04-17 2009-04-28 Applied Materials, Inc. Integrated process modulation (IPM) a novel solution for gapfill with HDP-CVD
US7825038B2 (en) * 2006-05-30 2010-11-02 Applied Materials, Inc. Chemical vapor deposition of high quality flow-like silicon dioxide using a silicon containing precursor and atomic oxygen
US20070277734A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Applied Materials, Inc. Process chamber for dielectric gapfill
US7902080B2 (en) * 2006-05-30 2011-03-08 Applied Materials, Inc. Deposition-plasma cure cycle process to enhance film quality of silicon dioxide
US7790634B2 (en) * 2006-05-30 2010-09-07 Applied Materials, Inc Method for depositing and curing low-k films for gapfill and conformal film applications
US8232176B2 (en) 2006-06-22 2012-07-31 Applied Materials, Inc. Dielectric deposition and etch back processes for bottom up gapfill
JP4358216B2 (ja) * 2006-09-28 2009-11-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US8736016B2 (en) * 2007-06-07 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained isolation regions
US7615840B2 (en) * 2007-06-21 2009-11-10 Infineon Technologies Ag Device performance improvement using flowfill as material for isolation structures
US7745352B2 (en) * 2007-08-27 2010-06-29 Applied Materials, Inc. Curing methods for silicon dioxide thin films deposited from alkoxysilane precursor with harp II process
US7943531B2 (en) * 2007-10-22 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Methods for forming a silicon oxide layer over a substrate
US7803722B2 (en) * 2007-10-22 2010-09-28 Applied Materials, Inc Methods for forming a dielectric layer within trenches
US7867923B2 (en) * 2007-10-22 2011-01-11 Applied Materials, Inc. High quality silicon oxide films by remote plasma CVD from disilane precursors
JP5285947B2 (ja) * 2008-04-11 2013-09-11 株式会社東芝 半導体装置、およびその製造方法
US8357435B2 (en) 2008-05-09 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
KR20100027388A (ko) * 2008-09-02 2010-03-11 삼성전자주식회사 반도체 소자의 절연막 및 그를 이용한 반도체 소자의 형성방법
JP5514420B2 (ja) * 2008-09-17 2014-06-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
US8445994B2 (en) 2009-05-07 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Discontinuous thin semiconductor wafer surface features
US8980382B2 (en) 2009-12-02 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US8741788B2 (en) 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US7935643B2 (en) * 2009-08-06 2011-05-03 Applied Materials, Inc. Stress management for tensile films
US7989365B2 (en) 2009-08-18 2011-08-02 Applied Materials, Inc. Remote plasma source seasoning
US8449942B2 (en) 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
KR20120111738A (ko) 2009-12-30 2012-10-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 융통성을 가진 질소/수소 비율을 이용하여 제조된 라디칼에 의한 유전체 필름의 성장
US8329262B2 (en) 2010-01-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Dielectric film formation using inert gas excitation
JP2013517616A (ja) 2010-01-06 2013-05-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 酸化物ライナを使用する流動可能な誘電体
CN102714156A (zh) 2010-01-07 2012-10-03 应用材料公司 自由基成分cvd的原位臭氧固化
CN102844848A (zh) 2010-03-05 2012-12-26 应用材料公司 通过自由基成分化学气相沉积的共形层
US8236708B2 (en) 2010-03-09 2012-08-07 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using bis(diethylamino)silane (C8H22N2Si) as silicon precursor
US7994019B1 (en) 2010-04-01 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Silicon-ozone CVD with reduced pattern loading using incubation period deposition
JP5540852B2 (ja) * 2010-04-09 2014-07-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8476142B2 (en) 2010-04-12 2013-07-02 Applied Materials, Inc. Preferential dielectric gapfill
US8524004B2 (en) 2010-06-16 2013-09-03 Applied Materials, Inc. Loadlock batch ozone cure
US8318584B2 (en) 2010-07-30 2012-11-27 Applied Materials, Inc. Oxide-rich liner layer for flowable CVD gapfill
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8450191B2 (en) 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US8617989B2 (en) 2011-09-26 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Liner property improvement
US8551891B2 (en) 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
JP5677385B2 (ja) * 2012-08-24 2015-02-25 株式会社東芝 フォノン誘導放出装置
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
US20160225652A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Applied Materials, Inc. Low temperature chuck for plasma processing systems
US10957585B2 (en) * 2018-10-24 2021-03-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method of forming the same
KR20220010852A (ko) * 2020-07-20 2022-01-27 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821160A (en) * 1996-06-06 1998-10-13 Motorola, Inc. Method for forming a laser alterable fuse area of a memory cell using an etch stop layer
US6114216A (en) * 1996-11-13 2000-09-05 Applied Materials, Inc. Methods for shallow trench isolation
JPH11274287A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sharp Corp 素子分離領域の形成方法
JP3178412B2 (ja) * 1998-04-27 2001-06-18 日本電気株式会社 トレンチ・アイソレーション構造の形成方法
JP2000021827A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Sony Corp 半導体装置の製造方法
TW472384B (en) * 1999-06-17 2002-01-11 Fujitsu Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100363081B1 (ko) * 1999-09-16 2002-11-30 삼성전자 주식회사 박막 형성장치
JP2001319968A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6559026B1 (en) * 2000-05-25 2003-05-06 Applied Materials, Inc Trench fill with HDP-CVD process including coupled high power density plasma deposition
JP2002043411A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US20020197823A1 (en) * 2001-05-18 2002-12-26 Yoo Jae-Yoon Isolation method for semiconductor device
JP2003031650A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US7456116B2 (en) * 2002-09-19 2008-11-25 Applied Materials, Inc. Gap-fill depositions in the formation of silicon containing dielectric materials
US6808748B2 (en) * 2003-01-23 2004-10-26 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted HDP-CVD deposition process for aggressive gap-fill technology
US7214595B2 (en) * 2003-06-27 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of producing semiconductor devices
JP4746262B2 (ja) * 2003-09-17 2011-08-10 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
US7271464B2 (en) * 2004-08-24 2007-09-18 Micron Technology, Inc. Liner for shallow trench isolation
US20060154494A1 (en) * 2005-01-08 2006-07-13 Applied Materials, Inc., A Delaware Corporation High-throughput HDP-CVD processes for advanced gapfill applications
US7465680B2 (en) * 2005-09-07 2008-12-16 Applied Materials, Inc. Post deposition plasma treatment to increase tensile stress of HDP-CVD SIO2

Also Published As

Publication number Publication date
US20070181966A1 (en) 2007-08-09
JP2007214278A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984558B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9209243B2 (en) Method of forming a shallow trench isolation structure
KR100878015B1 (ko) 산화물 제거 방법 및 이를 이용한 트렌치 매립 방법
US7105397B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
US7396728B2 (en) Methods of improving drive currents by employing strain inducing STI liners
US7442620B2 (en) Methods for forming a trench isolation structure with rounded corners in a silicon substrate
JP2010263129A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005251973A (ja) 半導体装置の製造方法と半導体装置
US8404561B2 (en) Method for fabricating an isolation structure
JP5121102B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20110012226A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2007048941A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007019191A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4331133B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11114331B2 (en) Method for fabricating shallow trench isolation
KR20040005575A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011035229A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008010884A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090111240A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20090045483A1 (en) Semiconductor devices having trench isolation regions and methods of manufacturing semiconductor devices having trench isolation regions
JP2003229577A (ja) 半導体装置の製造方法。
JP2007220739A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに酸窒化シリコン膜の形成方法
WO2008112859A1 (en) Method of sti corner rounding using nitridation and high temperature thermal processing
KR100691016B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100920048B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees