JP2002043411A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002043411A
JP2002043411A JP2000220590A JP2000220590A JP2002043411A JP 2002043411 A JP2002043411 A JP 2002043411A JP 2000220590 A JP2000220590 A JP 2000220590A JP 2000220590 A JP2000220590 A JP 2000220590A JP 2002043411 A JP2002043411 A JP 2002043411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
film
oxide film
semiconductor device
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000220590A
Other languages
English (en)
Inventor
Naho Nishioka
奈保 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000220590A priority Critical patent/JP2002043411A/ja
Priority to US09/795,309 priority patent/US6410452B2/en
Publication of JP2002043411A publication Critical patent/JP2002043411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3083Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76232Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials of trenches having a shape other than rectangular or V-shape, e.g. rounded corners, oblique or rounded trench walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/49Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising different types of peripheral transistor

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドライエッチング等の簡便な工程で、トレン
チエッジへの応力・電界集中を緩和したトレンチ分離構
造を有する半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】 トレンチ分離構造を備えた半導体装置の
製造方法は、半導体基板101にマスク膜102、10
3、104をパターン形成し、マスク膜を用いて基板を
エッチングしてトレンチ105を形成し、トレンチに絶
縁膜106を堆積させるステップとスパッタエッチング
により該絶縁膜をエッチングするステップとを繰り返し
てトレンチを絶縁膜で埋設し、マスクを除去し、トレン
チを埋設した絶縁膜の所定量を除去して半導体装置を製
造するものであって、トレンチを絶縁膜で埋設するステ
ップにおけるスパッタエッチングで基板表面とトレンチ
の内壁面との間のエッジ部を基板表面に対して傾斜面と
なす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トレンチ分離構造
を有する半導体装置の製造方法、特に、トレンチ分離構
造を有する不揮発性半導体記憶装置の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置を形成する場合には、一つの
半導体基板上に複数の素子が形成されて半導体装置とし
て機能する。同一基板上に複数の素子を形成するために
は各素子を電気的に分離する必要があり、この素子分離
法としては、通常、LOCOS法やトレンチ分離構造な
どが用いられている。このうち、LOCOS法のように
厚い熱酸化膜形成の必要がなく、微細化にも有効なトレ
ンチ分離構造が微細デバイス用の素子分離法として利用
されている。このトレンチ分離構造を備えた半導体装置
としては、様々なものがあるが、例えば、DRAM、S
RAM、EPROMやEEPROM等のフローティング
ゲートを有する不揮発性半導体記憶装置がある。
【0003】従来のトレンチ分離構造を備えた半導体装
置としては、例えば、図24に示すようにメモリセルと
周辺回路とからなる不揮発性半導体記憶装置がある。こ
のメモリセルと周辺回路にはそれぞれトレンチ分離構造
を有しており、図25の部分断面図に示すようにエッジ
部が角張っている。このような不揮発性半導体記憶装置
は、以下のようにして製造されている。まず、p型(0
01)シリコン基板101の主面に熱酸化法を用いて厚
さ10nmのシリコン酸化膜102を成長させ、続いて
減圧CVD法で厚さ200nmのシリコン窒化膜103
を堆積させる。次に、フォトリソグラフィによってレジ
スト104を所望のパターンに形成した後、レジスト1
04をマスクにしてシリコン窒化膜103をエッチング
する(図26)。次いで、レジスト104をマスクにし
てシリコン酸化膜102をエッチングして、シリコン基
板101の表面に深さ約400nmのトレンチ(溝)1
05を形成した後、レジスト104を除去する(図2
7)。
【0004】さらに、CVD法を用いて厚さ600nm
のシリコン酸化膜106を堆積させてトレンチ105を
埋め込む(図28)。次いで、化学的機械的研磨法(C
MP法)でシリコン酸化膜106の表面を研磨し、フッ
化水素(HF)水溶液を用いてシリコン酸化膜を所定量
だけエッチングする。次いで、熱リン酸を用いてシリコ
ン窒化膜103を除去した後、フッ化水素水溶液をエッ
チャントとして用いてシリコン酸化膜102を除去し、
トレンチ分離107を形成する(図29)。
【0005】次に、フォトリソグラフィ法でレジスト1
08を所望のパターンに形成した後、レジスト108を
マスクにして、1.2MeVのエネルギで2×1013
-2のリンイオンを注入し、次いで、200keVのエ
ネルギで2×1012cm-2のリンイオンを注入する。そ
の後、温度1000℃にて窒素雰囲気下で熱処理を行っ
てnウエル領域109を形成する(図30)。さらに、
熱酸化法によりメモリトランジスタのトンネル酸化膜と
なる厚さ10nmのシリコン酸化膜110を成長させ、
次に、減圧CVD法で厚さ100nmのリンドープ多結
晶シリコン111と厚さ100nmのシリコン酸化膜を
堆積させる。この後、フォトリソグラフィによってレジ
ストを所望のパターンに形成した後、レジストをマスク
にしてシリコン酸化膜112をエッチングする。レジス
トを除去した後、リンドープ多結晶シリコン111をエ
ッチングする。次いで、イオン注入法により40keV
のエネルギで2×1015cm-2の砒素イオンを注入す
る。この後、窒素雰囲気下、温度850℃で30分間熱
処理を行なって、砒素イオンを活性化して、n型拡散層
113a、113bを形成する(図31)。
【0006】次いで、減圧CVD法で厚さ800nmの
シリコン酸化膜114を堆積させて温度850℃にて窒
素雰囲気下で30分間熱処理を行なう(図32)。次に
シリコン酸化膜114をエッチングしてリンドープ多結
晶シリコン111の表面を露出させる(図33)。続い
て、減圧CVD法で厚さ5nmのシリコン酸化膜、厚さ
10nmのシリコン窒化膜、厚さ5nmのシリコン酸化
膜からなる三層絶縁膜115を堆積させる(図34)。
次に、フォトリソグラフィによってメモリセルにレジス
トをかけて、周辺回路となる基板表面上の三層絶縁膜1
15、リンドープ多結晶シリコン111、シリコン酸化
膜110を除去した後、レジストを除去する(図3
5)。その後、熱酸化法を用いて周辺回路部のトランジ
スタのゲート酸化膜となる厚さ30nmのシリコン酸化
膜116を成長させる(図36)。この場合、メモリセ
ルにおいて、三層絶縁膜115中のシリコン窒化膜が下
地に熱酸化が生じるのを防止している。
【0007】続いて、減圧CVD法で厚さ200nmの
リンドープ多結晶シリコン117と厚さ200nmのシ
リコン酸化膜118を堆積させる。フォトリソグラフィ
によってレジストを所望のパターンに形成した後、レジ
ストをマスクにして、シリコン酸化膜118をエッチン
グした後、レジストを除去する。その後、シリコン酸化
膜118をマスクとして周辺回路部のトランジスタのゲ
ート電極リンドープ多結晶シリコン117をエッチング
する。このとき同時にメモリトランジスタのコントロー
ルゲートとなるリンドープ多結晶シリコン117をエッ
チングした後、レジストを除去する(図37)。フォト
リソグラフィによってレジストを周辺回路部に形成した
後、メモリセル部のシリコン酸化膜118をマスクにし
て三層絶縁膜115、リンドープ多結晶シリコン111
をエッチングして、メモリトランジスタのフローティン
グゲート電極111を形成する。
【0008】次に、フォトリソグラフィによってレジス
トを所望のパターンに形成した後、レジストをマスクに
して、50keVのエネルギーで3×1015cm-2の砒
素イオンを注入して、レジストを除去する。再びフォト
リソグラフィによってレジストを所望のパターンに形成
した後、レジストをマスクにして、30keVのエネル
ギーで3×1015cm-2のBF2イオンを注入する。そ
の後、窒素雰囲気下、温度800℃で30分間熱処理を
行なって周辺回路部のnチャネルトランジスタのn型拡
散層119とpチャネルトランジスタのp型拡散層12
0を形成する(図38)。
【0009】さらに、CVD法を用いて、厚さ1μm
(1000nm)のボロンリンガラス121を堆積させ
る。その後、窒素雰囲気下、温度850℃で30分間の
熱処理を行なってボロンリンガラスを焼き締める。次い
で、フォトリソグラフィによってレジストを所望のパタ
ーンに形成した後、レジストをマスクにして、ボロンリ
ンガラスをエッチングしてコンタクトホールを開口させ
る。その後、スパッタリング法によってアルミニウム−
シリコン−銅(Al−Si−Cu)合金膜122を堆積
させる。次に、フォトリソグラフィによってレジストを
所望のパターンに形成した後、レジストをマスクにし
て、アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)
合金膜122をエッチングして、アルミニウム−シリコ
ン−銅(Al−Si−Cu)配線122を形成する(図
39)。以上の工程を経てトレンチ分離構造を備えた半
導体装置を得ることができる。
【0010】以下に、このフローティングゲートを有す
る不揮発性半導体記憶装置におけるメモリ機能につい
て、図24のメモリセルを拡大した図40の拡大断面図
により説明する。この不揮発性半導体記憶装置では、フ
ローティングゲートに電子が注入されているか、放出さ
れているかにより情報(データ)をメモリセルに記憶す
る。フローティングゲート111に電子が注入されてい
る状態では、メモリセルのしきい値電圧はある高い値V
thpとなり、この状態はプログラム状態と呼ばれる。
この場合、メモリセルにはデータ「1」が記憶される。
フローティングゲート111に蓄積された電子はそのま
までは半永久的に消えないため、記憶されたデータも半
永久的に保持される。また、フローティングゲート11
1から電子が放出されている状態では、メモリセルのし
きい値電圧はある低い値Vtheとなり、この状態は消
去状態と呼ばれる。この場合、メモリセルにはデータ
「0」が記憶される。このような2つの状態のいずれで
あるかを検出することによってメモリセルに記憶されて
いるデータを読み取ることができる。
【0011】プログラム時には、コントロールゲート1
17に高電圧Vpp(通常20V程度)を印加し、n型
拡散層113a、113bと基板101を接地する。そ
れにより、n型拡散層113間の領域に形成されるチャ
ネルに電子が発生し、トンネル絶縁膜110によるエネ
ルギー障壁をトンネリングして電子がフローティングゲ
ート111に注入される。その結果、メモリセルのしき
い値電圧が上昇する。一方、消去時には、コントロール
ゲート117に高電圧Vpp(通常−20V)を印加し
てn型拡散層113とシリコン基板101を接地する。
それによりトンネル現象によりフローティングゲート1
17からシリコン基板101に電子が放出される。その
結果、メモリセルのしきい値電圧が下降する。
【0012】選択したメモリトランジスタの読み出し動
作の際には、コントロールゲート117に例えば、3.
3V(Vcg=3.3V)、ドレイン(n型拡散層11
3a)に3.3Vを印加して、ソース(n型拡散層11
3b)とシリコン基板101を接地する。Vthp>
3.3(V)>Vtheの場合には、プログラム状態で
はメモリトランジスタのソース・ドレイン間には電流が
流れず、消去状態では電流が流れる。一方、上記読取り
動作において、選択した以外のメモリトランジスタに
は、コントロールゲート117を接地(Vcg=0V)
し、ドレイン(n型拡散層113a)に3.3Vを印加
して、ソース(n型拡散層113b)とシリコン基板1
01を接地する。Vthp>Vthe>0(V)の場合
には、Vcg=0Vなので、プログラム状態、消去状態
にかかわらずメモリトランジスタのソースドレイン間に
は電流は流れない。そこで、選択したメモリトランジス
タのソース・ドレイン間に電流が流れるか否かによって
各メモリセルがプログラム状態であるか、消去状態であ
るかを検出することができる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のトレン
チ分離構造を備えた半導体装置では、図25に示すよう
にトレンチ分離構造のエッジ部の形状が「角張ってい
る」ことにより、この部分に応力の集中や電界の集中が
生じて、メモリセルトランジスタや周辺トランジスタの
絶縁膜の絶縁特性劣化や信頼性の低下を招くことが知ら
れている。これによって、例えば、メモリセルではフロ
ーティングゲートに蓄えた電子が抜けやすくなるという
現象が起こり、一方、周辺トランジスタ部では、書きこ
み・消去時に必要な高電圧に耐えうるトランジスタが形
成できなかったり、酸化膜が高電圧の負荷に対して十分
な寿命を持ち得ないという問題を生じる。
【0014】そのため、従来、トレンチエッジへの応力
集中、電界集中を抑制するために、トレンチエッジの形
状を制御する試みが種々行われている。例えば、半導体
基板上にマスク部を形成し、このマスク層に溝形成用の
開口部を形成した後、該開口部を通して等方性エッチン
グにより浅くエッチングし、続いて異方性エッチングで
所定深さまでエッチングして素子分離用の溝を形成する
方法(特開平2−174140号公報)がある。これに
よって上部に開口部が広がった溝が形成される。しか
し、等方性エッチングの条件設定等の調整は比較的困難
である。
【0015】また、金属配線間を接続させるコンタクト
ホール等の接続孔の形成方法として、レジストパターン
断面形状を円筒形状からテーパ状にして、エッチングに
より絶縁膜を全体としてテーパ状にする方法(特開平5
−326357号公報)がある。しかし、この方法によ
ればエッチングにより接続孔は全体としてテーパ状にな
り、しかも露光を2段階で行うなどの複雑な工程を要す
るものである。
【0016】さらに、半導体酸化物層と半導体主面とを
ドライエッチングにより貫通してトレンチを形成し、次
いでウエットエッチングによりトレンチの上端縁に丸み
を形成する半導体の製造方法(特開2000−2197
0号公報)がある。付与されたトレンチの上端縁に丸み
によって、この部分への電界の集中が緩和される。しか
し、ドライエッチングとウエットエッチングとを連続し
て行うため、手順が複雑となりやすい。
【0017】またさらに、トレンチ内壁を熱酸化してト
レンチ上端の相対向するコーナ間の距離を制御する半導
体装置の製造方法(特開平9−321134号公報)が
ある。これによってトレンチ分離端における電界集中を
緩和することができる。しかし、トレンチ内壁の熱酸化
工程を必要とするため工程が複雑になりやすく、熱酸化
の制御等も困難を要する。
【0018】そこで、本発明の目的は、ウエットエッチ
ングや熱酸化工程等の複雑な工程を用いることなく、ド
ライエッチング等の簡便な工程によって、トレンチ分離
構造のトレンチ端部における電界集中や応力集中を緩和
したトレンチ分離を有する半導体装置が得られる半導体
装置の製造方法を提供することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
の製造方法は、半導体基板にマスク膜をパターン形成す
るステップと、前記マスク膜を用いて前記半導体基板に
エッチングを行ってトレンチを形成するステップと、前
記トレンチに絶縁膜を堆積させるステップとスパッタエ
ッチングにより該絶縁膜をエッチングするステップとを
繰り返して行なって前記トレンチを絶縁膜で埋設するス
テップと、前記マスク膜を除去するステップと、前記ト
レンチを埋め込んだ前記絶縁膜の所定量をエッチングし
て除去するステップとからなり、前記トレンチを絶縁膜
で埋設するステップにおける前記スパッタエッチングに
おいて、前記半導体基板の表面と前記トレンチの内壁面
との間のエッジ部を前記半導体基板の表面に対して傾斜
面となすことを特徴とする。
【0020】ここで、トレンチエッジの形状をより具体
的に見ると、トレンチの内壁面と半導体基板の表面との
間のエッジ部は、半導体基板の表面に対して一つ又は複
数の傾斜面から構成されていてもよい。従って、いわゆ
る面取りされたような多面体形状をなしていてもよい。
また、エッジ部は、一つ又は複数の凹面又は凸面を含ん
でいてもよい。従って、エッジ部に凹面や凸面の曲面部
分を一部に含んでいるものであってもよい。
【0021】また、本発明に係るトレンチ分離構造を備
えた半導体装置の製造方法は、前記半導体装置の製造方
法であって、前記スパッタエッチングにおいて、流下さ
せるデポジションガスの流量調節を行なうことにより、
前記スパッタエッチングのステップで前記マスク膜及び
前記半導体基板の一部をエッチングすることを特徴とす
る。
【0022】さらに、本発明に係るトレンチ分離構造を
備えた半導体装置の製造方法は、前記半導体装置の製造
方法であって、前記マスク膜がシリコン酸化膜とその上
に形成されたシリコン窒化膜からなることを特徴とす
る。
【0023】本発明に係るトレンチ分離構造を備えた半
導体装置の製造方法は、半導体基板上にシリコン酸化
膜、シリコン窒化膜を順に堆積させるステップと、前記
シリコン窒化膜上にレジスト膜をパターン形成するステ
ップと、前記シリコン窒化膜と前記シリコン酸化膜を順
テーパ形状に形成するステップと、前記シリコン窒化膜
をマスクにして前記半導体基板をエッチングしてトレン
チを形成するステップと、前記トレンチを絶縁膜で埋設
するステップと、前記シリコン窒化膜を除去するステッ
プと、前記トレンチを埋設した前記絶縁膜の所定量をエ
ッチングして除去するステップとからなり、前記トレン
チを形成するステップにおいて、前記順テーパ形状の前
記シリコン酸化膜と前記半導体基板を順次エッチングし
て、前記半導体基板の表面と前記トレンチの内壁面との
間のエッジ面を前記半導体基板の表面に対して傾斜面と
なすことを特徴とする。
【0024】ここで、トレンチ形成前には、図22に示
すように、半導体基板上にシリコン酸化膜、シリコン窒
化膜が順に積層している。そして、深さ方向に異方性エ
ッチングされて露出しているエッチング面は垂直面から
やや傾いており、そのエッチング面には上面をシリコン
窒化膜で覆われていないシリコン酸化膜が斜め上方に露
出している。このエッチング面は、斜め上方に露出面を
持つため、順テーパ形状と呼ばれる。この場合、シリコ
ン窒化膜とシリコン酸化膜の各エッチング面はかならず
しも同一の傾斜を有する必要はない。
【0025】また、本発明に係るトレンチ分離構造を備
えた半導体装置の製造方法は、前記半導体装置の製造方
法であって、前記シリコン窒化膜と前記シリコン酸化膜
を順テーパ形状に形成するステップにおいて、前記レジ
スト膜をマスクにして前記シリコン窒化膜と前記シリコ
ン酸化膜とをエッチングガスの調節を行ないながらエッ
チングすることを特徴とする。
【0026】さらに、本発明に係るトレンチ分離構造を
備えた半導体装置の製造方法は、前記半導体装置の製造
方法であって、前記トレンチを埋設する絶縁膜がシリコ
ン酸化膜であることを特徴とする。
【0027】またさらに、本発明に係る不揮発性半導体
記憶装置の製造方法は、前記半導体装置の製造方法であ
って、前記トレンチ分離構造を備えた半導体装置が不揮
発性半導体記憶装置であることを特徴とする。
【0028】
【発明の実施の形態】本発明の理解を容易にするため
に、以下、添付図面を用いて各実施の形態について説明
する。
【0029】実施の形態1.実施の形態1に係る半導体
装置の製造方法により得られる半導体装置を図1に示
す。この半導体装置は、図1に示すようにメモリセルと
周辺回路とを有する不揮発性半導体記憶装置である。こ
の半導体記憶装置の絶縁膜106で埋設されるトレンチ
105の内壁面と半導体基板101の表面との間のエッ
ジ部の拡大断面図を図2に示す。図2に示すように、ト
レンチ105の内壁面と半導体基板101の表面との間
のエッジ部200は、半導体基板101の表面に対して
傾斜面をなしている。これによって、トレンチエッジへ
の応力の集中や電界の集中を緩和することができ、素子
特性や酸化膜の信頼性の劣化を緩和することができる。
【0030】次に、この半導体装置の製造方法について
説明する。まず、p型(001)シリコン基板101の
主面に熱酸化法を用いて厚さ10nmのシリコン酸化膜
102を成長させ、続いて減圧CVD法で厚さ200n
mのシリコン窒化膜103を堆積させる。次に、フォト
リソグラフィによってレジスト104を所望のパターン
に形成した後、レジスト104をマスクにしてシリコン
窒化膜103をエッチングする(図3)。次いで、レジ
スト104をマスクにしてシリコン酸化膜102と、シ
リコン基板101をエッチングして、シリコン基板10
1の表面に深さ約400nmのトレンチ(溝)105を
形成した後、レジスト104を除去する(図4)
【0031】さらに、HDP(高密度プラズマ)−CV
D法を用いて600nmの厚いシリコン酸化膜を堆積さ
せてトレンチ105を埋設する。その際、シリコン酸化
膜106を緻密化するためにスパッタエッチングするス
テップをHDP−CVD法によるシリコン酸化膜106
の堆積ステップと交互に繰り返して行って、トレンチ1
05をシリコン酸化膜106で埋設する(図5)。この
時、流下するデポジションガスであるシランガスの流量
調整を行ってスパッタ成分を調整し、スパッタエッチン
グのステップで、シリコン酸化膜102、シリコン窒化
膜103とともにトレンチ105のエッジ部を構成する
シリコン基板101の一部をもエッチングする。これに
よって、図5のトレンチ分離構造のエッジ部を拡大して
いる図17の拡大断面図に示すように、トレンチ形成時
のトレンチの内壁面をA−A’から、A−Bとして角張
ったエッジ部をなまらせることができる。そして、シリ
コン酸化膜106で埋設されたトレンチ105の内壁面
とシリコン基板101の表面との間のエッジ部を、シリ
コン基板101の表面に対して傾斜面となすことができ
る。
【0032】次いで、化学的機械的研磨法(CMP法)
によって厚いシリコン酸化膜106の表面を研磨し、フ
ッ化水素(HF)水溶液を用いてシリコン酸化膜106
を所定量だけエッチングする。次いで、熱リン酸を用い
てシリコン窒化膜103を除去した後、フッ化水素水溶
液によってシリコン酸化膜102を除去し、トレンチ分
離107を形成する(図6)。
【0033】次に、フォトリソグラフィによってレジス
ト108を所望のパターンに形成した後、レジスト10
8をマスクにして1.2MeVのエネルギで2×1013
cm -2のリンイオンを注入し、次いで、200keVの
エネルギで2×1012cm-2のリンイオンを注入する。
その後、温度1000℃にて窒素雰囲気下で熱処理を行
なってnウエル領域109を形成する(図7)。さら
に、熱酸化法によりメモリトランジスタのトンネル酸化
膜となる厚さ10nmのシリコン酸化膜110を成長さ
せ、次に、減圧CVD法で厚さ100nmのリンドープ
多結晶シリコン111と厚さ100nmのシリコン酸化
膜を堆積させる。この後、フォトリソグラフィによって
レジストを所望のパターンに形成した後、レジストをマ
スクにしてシリコン酸化膜112をエッチングする。レ
ジストを除去した後、リンドープ多結晶シリコン111
をエッチングする。次いで、イオン注入法により40k
eVのエネルギで2×1015cm-2の砒素イオンを注入
する。この後、窒素雰囲気下、温度850℃で30分間
熱処理を行なって、砒素イオンを活性化して、n型拡散
層113a、113bを形成する(図8)。
【0034】次いで、減圧CVD法で厚さ800nmの
シリコン酸化膜114を堆積させて、窒素雰囲気下、温
度850℃で30分間熱処理を行なう(図9)。次にシ
リコン酸化膜114をエッチングしてリンドープ多結晶
シリコン111の表面を露出させる(図10)。続い
て、減圧CVD法で厚さ5nmのシリコン酸化膜、厚さ
10nmのシリコン窒化膜、厚さ5nmのシリコン酸化
膜からなる三層絶縁膜115を堆積させる(図11)。
次に、フォトリソグラフィによってメモリセルにレジス
トをかけて、周辺回路となる基板表面上の三層絶縁膜1
15、リンドープ多結晶シリコン111、シリコン酸化
膜110を除去した後、レジストを除去する(図1
2)。
【0035】その後、熱酸化法を用いて周辺回路部のト
ランジスタのゲート酸化膜となる厚さ30nmのシリコ
ン酸化膜116を成長させる(図13)。この場合、メ
モリセルにおいて、三層絶縁膜115中のシリコン窒化
膜が下地に熱酸化が生じるのを防止している。続いて、
減圧CVD法で厚さ200nmのリンドープ多結晶シリ
コン117と厚さ200nmのシリコン酸化膜118を
堆積させる。フォトリソグラフィによってレジストを所
望のパターンに形成した後、レジストをマスクにして、
シリコン酸化膜118をエッチングした後、レジストを
除去する。その後、シリコン酸化膜118をマスクとし
て周辺回路部のトランジスタのゲート電極リンドープ多
結晶シリコン117をエッチングする。このとき同時に
メモリトランジスタのコントロールゲートとなるリンド
ープ多結晶シリコン117をエッチングした後、レジス
トを除去する(図14)。
【0036】フォトリソグラフィによってレジストを周
辺回路部に形成した後、メモリセル部のシリコン酸化膜
118をマスクにして三層絶縁膜115、リンドープ多
結晶シリコン111をエッチングして、メモリトランジ
スタのフローティングゲート電極111を形成する。次
に、フォトリソグラフィによってレジストを所望のパタ
ーンに形成した後、レジストをマスクにして、50ke
Vのエネルギーで3×1015cm-2の砒素イオンを注入
して、レジストを除去する。再びフォトリソグラフィに
よってレジストを所望のパターンに形成した後、レジス
トをマスクにして、30keVのエネルギーで3×10
15cm-2のBF2イオンを注入する。その後、窒素雰囲
気下、温度800℃で30分間熱処理を行なって周辺回
路部のnチャネルトランジスタのn型拡散層19とpチ
ャネルトランジスタのp型拡散層120を形成する(図
15)。
【0037】さらに、CVD法を用いて、厚さ1μm
(1000nm)のボロンリンガラス121を堆積させ
る。その後、窒素雰囲気下、温度850℃で30分間の
熱処理を行なってボロンリンガラス121を焼き締め
る。次いで、フォトリソグラフィによってレジストを所
望のパターンに形成した後、レジストをマスクにして、
ボロンリンガラス121をエッチングしてコンタクトホ
ールを開口させる。その後、スパッタリング法によって
アルミニウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)合金
膜122を堆積させる。次に、フォトリソグラフィによ
ってレジストを所望のパターンに形成した後、レジスト
をマスクにして、アルミニウム−シリコン−銅(Al−
Si−Cu)合金膜122をエッチングして、アルミニ
ウム−シリコン−銅(Al−Si−Cu)配線122を
形成する(図16)。これにより、トレンチ分離構造を
備えた不揮発性半導体記憶装置を得ることができる。
【0038】このトレンチ分離構造を備えた半導体記憶
装置においては、シリコン酸化膜106で埋設された素
子分離部であるトレンチ105の内壁面と半導体基板1
01の表面との間のエッジ部を半導体基板の表面に対し
て傾斜面をなしている。トレンチエッジの形状をより具
体的に見ると、トレンチの内壁面と半導体基板の表面と
の間のエッジ部は、半導体基板101の表面に対して一
つ又は複数の傾斜面から構成されていてもよい。また、
エッジ部は、一つ又は複数の凹面又は凸面を含んでいて
もよい。
【0039】この実施の形態1に係る半導体装置の製造
方法により得られる半導体装置では、トレンチの内壁面
と半導体基板101の表面との間のエッジ部を半導体基
板の表面に対して傾斜面となすことができる。そのた
め、メモリセル部では、フローティングゲートに蓄えた
電子を安定して保持できる。一方、周辺トランジスタ部
では、書き込み・消去時の高電圧に耐えうるトランジス
タを形成することができ、また、酸化膜は高電圧を扱う
のに十分な寿命を持たせることができる。
【0040】実施の形態2.実施の形態2に係る半導体
装置の製造方法により得られる半導体装置を図18に示
す。この半導体装置は、図18に示すようにメモリセル
と周辺回路とを有する不揮発性半導体記憶装置である。
この半導体記憶装置の絶縁膜106で埋設されるトレン
チ105の内壁面と半導体基板101の表面との間のエ
ッジ部の拡大断面図を図19に示す。図19に示すよう
に、トレンチの内壁面と半導体基板101の表面との間
のエッジ部は、半導体基板101の表面に対して傾斜面
をなしている。これによって、トレンチエッジへの応力
の集中や電界の集中を緩和することができ、素子特性や
酸化膜の信頼性の劣化を緩和することができる。
【0041】実施の形態2に係る半導体装置の製造方法
は、実施の形態1に係る半導体の製造方法と比較する
と、トレンチ形成前にシリコン窒化膜103、シリコン
酸化膜を順テーパ形状に形成するステップを設けている
一方で、トレンチを絶縁膜で埋設するステップにおいて
スパッタエッチングの条件設定のためにデポジションガ
スの微妙な調整を要しない点で相違する。
【0042】次に、実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法について説明する。まず、p型(001)シリコ
ン基板101の主面に熱酸化法を用いて厚さ10nmの
シリコン酸化膜102を成長させ、続いて減圧CVD法
で厚さ200nmのシリコン窒化膜103を堆積させ
る。次に、フォトリソグラフィーによってレジスト10
4を所望のパターンに形成した後、レジスト104をマ
スクにしてシリコン窒化膜103とシリコン酸化膜10
2をエッチングする(図20)。このエッチングの際、
デポジションガスであるトリフロロメチル(CHF3
等のフロロカーボン系のガスの流量を調整することによ
って側壁デポジションを強く行う条件を選択する。側壁
デポジションを強くすることで、エッチングは深さ方向
により強くなるため、図22の部分拡大図に示すよう
に、シリコン窒化膜103、シリコン酸化膜102を順
テーパ形状にすることができる。
【0043】次いで、レジスト104とシリコン窒化膜
103をマスクにして、シリコン酸化膜102と、シリ
コン基板101をエッチングする。順テーパ形状のシリ
コン酸化膜102の端部からシリコン基板101の深さ
方向にエッチングを進行させて深さ約400nmのトレ
ンチ105を形成する。この後、レジスト104を除去
する(図21)。このトレンチ形成において、シリコン
窒化膜103とシリコン酸化膜102が順テーパ形状と
なっているため、シリコン窒化膜103のテーパ部分に
覆われていないシリコン酸化膜102の部分がエッチン
グされ、続いてシリコン基板101もエッチングされ
る。これによって、図23の拡大断面図に示すように、
トレンチ形成前の順テーパ形状のC−Dのシリコン酸化
膜102はエッチングされてC−F面となり、その下の
シリコン基板101をもエッチングがされ、エッジ部の
傾斜面F−Eを形成する。これによって、シリコン基板
101の表面とトレンチ105の内壁面との間のエッジ
部をシリコン基板101の表面に対して傾斜面となすこ
とができる。さらに、HDP−CVD法を用いてシリコ
ン酸化膜を堆積させてトレンチ105を厚さ600nm
のシリコン酸化膜106で埋設することができる。
【0044】次いで、化学的機械研磨法(CMP法)に
よって厚いシリコン酸化膜106の表面を研磨し、フッ
化水素(HF)水溶液を用いてシリコン酸化膜106を
所定量だけエッチングする。次いで、熱リン酸を用いて
シリコン窒化膜103を除去した後、フッ化水素水溶液
によってシリコン酸化膜102を除去し、トレンチ分離
107を形成する。
【0045】その後、実施の形態1に係る半導体装置の
製造方法と同様のステップを行って、トレンチ分離構造
を備えた半導体装置を得ることができる。
【0046】実施の形態3.実施の形態3に係る半導体
装置の製造方法は、実施の形態2に係る半導体装置の製
造方法と比較すると、シリコン窒化膜103とシリコン
酸化膜102を順テーパ形状に形成するステップまでは
同一である。その後、レジスト104を除去して、ま
ず、シリコン酸化膜102の異方性エッチングを行っ
て、次いでシリコン基板101をエッチングするステッ
プを行う点で相違する。
【0047】実施の形態3に係る半導体装置の製造方法
について説明する。まず、p型(001)シリコン基板
101の主面に熱酸化法を用いて厚さ10nmのシリコ
ン酸化膜102を成長させ、続いて減圧CVD法で厚さ
200nmのシリコン窒化膜103を堆積させる。次
に、フォトリソグラフィーによってレジスト104を所
望のパターンに形成した後、レジスト104をマスクに
してシリコン窒化膜103とシリコン酸化膜102をエ
ッチングする。このエッチングの際、デポジションガス
であるトリフロロメチル(CHF3)等のフロロカーボ
ン系のガスの流量を調整することによって側壁デポジシ
ョンを強く行う条件を選択する。側壁デポジションを強
く行うことで、エッチングは深さ方向でより強くなるた
め、シリコン窒化膜103、シリコン酸化膜102を順
テーパ形状にすることができる。この後、レジスト10
4を除去する。
【0048】次に、シリコン窒化膜103をマスクにし
て、最初に、シリコン酸化膜102を選択的に異方性エ
ッチングして、順テーパ形状であるためシリコン窒化膜
103に覆われていないシリコン酸化膜102をエッチ
ングして、次いで、シリコン基板101をエッチングす
る。このとき、エッチングはシリコン酸化膜102の端
部からシリコン基板101の深さ方向に進行して深さ約
400nmのトレンチ105を形成する。また、シリコ
ン窒化膜103とシリコン酸化膜102が順テーパ形状
となっているため、シリコン窒化膜103のテーパ部分
に覆われていないシリコン酸化膜102のテーパ部分が
エッチングされ、続いてシリコン基板101もエッチン
グされる。これによって、トレンチ105の内壁面とシ
リコン基板101表面との間のエッジ部をシリコン基板
101表面について傾斜面となすことができる。さら
に、HDP−CVD法を用いてシリコン酸化膜を堆積さ
せてトレンチ105を厚さ600nmのシリコン酸化膜
106で埋設することができる。
【0049】次いで、化学的機械的研磨法(CMP法)
によって厚いシリコン酸化膜106の表面を研磨し、フ
ッ化水素(HF)水溶液を用いてシリコン酸化膜106
を所定量だけエッチングする。次いで、熱リン酸を用い
てシリコン窒化膜103を除去した後、フッ化水素水溶
液によってシリコン酸化膜102を除去し、トレンチ分
離107を形成する。
【0050】その後、実施の形態1に係る半導体装置の
製造方法と同様のステップを行って、トレンチ分離構造
を備えた半導体装置を得ることができる。
【0051】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明に係る半導
体装置の製造方法によれば、トレンチの内壁面と半導体
基板の表面との間のエッジ部を半導体基板の表面に対し
て傾斜面となすことができる。そのため、得られる半導
体装置において、トレンチエッジ部への応力の集中、電
界の集中を緩和することができ、素子特性や酸化膜の信
頼性を向上させることができる。
【0052】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、スパッタエッチングにおいて、流下するデポ
ジションガスの流量調節により適切なトレンチエッジ部
の形状に調整できる。
【0053】さらに、本発明に係る半導体装置の製造方
法によれば、マスク膜としてシリコン酸化膜とその上に
形成されたシリコン窒化膜との多層膜を用いることで、
シリコン酸化膜を保護しながらマスク膜としての機能も
果たすことができる。
【0054】本発明に係る半導体装置の製造方法によれ
ば、トレンチの内壁面と半導体基板の表面との間のエッ
ジ部を半導体基板の表面に対して傾斜面となすことがで
きる。そのため、得られる半導体装置において、トレン
チエッジ部への応力の集中、電界の集中を緩和すること
ができ、素子特性や酸化膜の信頼性を向上させることが
できる。
【0055】また、本発明に係る半導体装置の製造方法
によれば、流下するデポジションガスの流量調節により
シリコン窒化膜とシリコン酸化膜を適切な順テーパ形状
に調整できる。
【0056】さらに、本発明に係る半導体装置の製造方
法によれば、トレンチを埋設する絶縁膜がシリコン酸化
膜であるので良好な絶縁性を持たせることができる。
【0057】またさらに、本発明に係る不揮発性半導体
記憶装置の製造方法によれば、得られる不揮発性半導体
記憶装置におけるメモリセル部では、フローティングゲ
ートに蓄えた電子を安定して保持できる。一方、周辺ト
ランジスタ部では、書き込み・消去時の高電圧に耐えう
るトランジスタを形成することができ、また、酸化膜に
高電圧を扱うのに十分な寿命を持たせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に
より得られる半導体装置の断面図である。
【図2】 図1の半導体装置におけるトレンチ分離構造
のエッジ部の拡大断面図である。
【図3】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に
おける、パターン形成したレジスト膜によりシリコン窒
化膜をエッチングした後の断面図である。
【図4】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に
おける、トレンチを形成し、次いでレジスト膜を除去後
の断面図である。
【図5】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に
おける、トレンチを絶縁膜で埋設後の断面図である。
【図6】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に
おける、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜を化学的機械
的研磨法により除去してトレンチを露出させた後の断面
図である。
【図7】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に
おいて、レジストを所定パターンに形成して所定領域に
リンイオンを注入してnウエル領域を形成後の断面図で
ある。
【図8】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に
おいて、n型拡散層を所定領域に形成後の断面図であ
る。
【図9】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法に
おいて、シリコン酸化膜を堆積させて、窒素雰囲気下で
熱処理後の断面図である。
【図10】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法
において、リンドープト多結晶シリコンの表面を露出さ
せた後の断面図である。
【図11】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法
において、3層絶縁膜を堆積後の断面図である。
【図12】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法
において、部分的に3層絶縁膜、リンドープト多結晶シ
リコン、シリコン酸化膜を除去後の断面図である。
【図13】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法
において、熱酸化法でゲート酸化膜を成長させた後の断
面図である。
【図14】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法
において、リンドープト多結晶シリコン、シリコン酸化
膜を順に形成して、これらをパターン形成後の断面図で
ある。
【図15】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法
において、メモリトランジスタのフローティングゲート
電極を形成し、周辺回路部のn型拡散層とp型拡散層を
形成後の断面図である。
【図16】 実施の形態1に係る半導体装置の製造方法
において、ボロンリンガラスを堆積後、スパッタリング
法でアルミニウム−シリコン−銅合金膜を堆積させ、配
線を形成後の断面図である。
【図17】 図5のシリコン酸化膜で埋設されたトレン
チのエッジ部の拡大断面図である。
【図18】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法
により得られる半導体装置の断面図である。
【図19】 図18の半導体装置におけるトレンチ分離
構造のエッジ部の拡大断面図である。
【図20】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法
における、パターン形成したレジスト膜によりシリコン
窒化膜をエッチングした後の断面図である。
【図21】 実施の形態2に係る半導体装置の製造方法
における、トレンチを形成し、次いでレジスト膜を除去
後の断面図である。
【図22】 図20の順テーパ形状に形成されたシリコ
ン窒化膜とシリコン酸化膜の拡大断面図である。
【図23】 図21のトレンチ形成後におけるトレンチ
エッジ部の拡大断面図である。
【図24】 従来の半導体装置の製造方法により得られ
る半導体装置の断面図である。
【図25】 図24の半導体装置におけるトレンチ分離
構造のエッジ部の拡大断面図である。
【図26】 従来の半導体装置の製造方法における、パ
ターン形成したレジスト膜によりシリコン窒化膜をエッ
チングした後の断面図である。
【図27】 従来の半導体装置の製造方法における、ト
レンチを形成し、次いでレジスト膜を除去後の断面図で
ある。
【図28】 従来の半導体装置の製造方法における、ト
レンチを絶縁膜で埋設後の断面図である。
【図29】 従来の半導体装置の製造方法における、シ
リコン窒化膜、シリコン酸化膜を化学的機械的研磨法に
より除去してトレンチを露出させた後の断面図である。
【図30】 従来の半導体装置の製造方法において、レ
ジストを所定パターンに形成して所定領域にリンイオン
を注入してnウエル領域を形成後の断面図である。
【図31】 従来の半導体装置の製造方法において、n
型拡散層を所定領域に形成後の断面図である。
【図32】 従来の半導体装置の製造方法において、シ
リコン酸化膜を堆積させて、窒素雰囲気下で熱処理後の
断面図である。
【図33】 従来の半導体装置の製造方法において、リ
ンドープト多結晶シリコンの表面を露出させた後の断面
図である。
【図34】 従来の半導体装置の製造方法において、3
層絶縁膜を堆積後の断面図である。
【図35】 従来の半導体装置の製造方法において、部
分的に3層絶縁膜、リンドープト多結晶シリコン、シリ
コン酸化膜を除去後の断面図である。
【図36】 従来の半導体装置の製造方法において、熱
酸化法でゲート酸化膜を成長させた後の断面図である。
【図37】 従来の半導体装置の製造方法において、リ
ンドープト多結晶シリコン、シリコン酸化膜を順に形成
して、これらをパターン形成後の断面図である。
【図38】 従来の半導体装置の製造方法において、メ
モリトランジスタのフローティングゲート電極を形成
し、周辺回路部のn型拡散層とp型拡散層を形成後の断
面図である。
【図39】 従来の半導体装置の製造方法において、ボ
ロンリンガラスを堆積後、スパッタリング法でアルミニ
ウム−シリコン−銅合金膜を堆積させ、配線を形成後の
断面図である。
【図40】 図24の半導体装置におけるメモリセルの
拡大断面図である。
【符号の説明】
101、 シリコン基板、 102 シリコン酸化膜、
103 シリコン窒化膜、 104、108 レジス
ト、 105 トレンチ、 106 シリコン酸化膜、
107 トレンチ分離、 109 nウエル領域、
111 リンドープ多結晶シリコン、112 シリコン
酸化膜、 113a、113b n型拡散層、 114
シリコン酸化膜、 115 三層絶縁膜、 116
シリコン酸化膜 119 n型拡散層、 120 p型
拡散層、 121 ボロンリンガラス、 122 アル
ミニウム−シリコン−銅合金膜、 200 トレンチエ
ッジ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 H01L 27/10 681F 21/8242 29/78 371 29/788 29/792 Fターム(参考) 5F001 AA25 AA31 AB02 AD44 AD60 AE02 AE03 AE08 AF07 AG12 AG21 AG29 AG30 AG40 5F004 AA11 BD04 CA02 DA00 DA16 DB03 DB07 EA08 EA13 EA37 EA40 EB04 5F032 AA36 AA44 AA46 AA70 AA77 AA79 BA01 CA03 CA11 CA17 CA24 DA03 DA04 DA25 DA28 5F048 AA04 AA05 AA07 AB01 AB03 AC01 AC03 BB06 BE10 BF02 BF15 BF16 BG14 5F083 EP02 EP27 EP55 ER03 ER09 ER14 ER19 ER21 ER30 GA19 GA21 GA24 JA04 JA19 JA36 JA37 NA01 NA06 PR05 PR33 PR36 PR42 PR52 ZA05 ZA07 ZA08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板にマスク膜をパターン形成す
    るステップと、 前記マスク膜を用いて前記半導体基板にエッチングを行
    ってトレンチを形成するステップと、 前記トレンチに絶縁膜を堆積させるステップと、スパッ
    タエッチングにより該絶縁膜をエッチングするステップ
    とを繰り返して行なって前記トレンチを絶縁膜で埋設す
    るステップと、 前記マスク膜を除去するステップと、 前記トレンチを埋設した前記絶縁膜の所定量をエッチン
    グして除去するステップとからなり、 前記トレンチを絶縁膜で埋設するステップにおける前記
    スパッタエッチングにおいて、前記基板表面と前記トレ
    ンチの内壁面との間のエッジ部を前記基板表面に対して
    傾斜面となすことを特徴とするトレンチ分離構造を備え
    た半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記スパッタエッチングにおいて、流下
    するデポジションガスの流量調節を行なうことを特徴と
    する請求項1に記載のトレンチ分離構造を備えた半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記マスク膜がシリコン酸化膜とその上
    に形成されたシリコン窒化膜からなることを特徴とする
    請求項1又は2に記載のトレンチ分離構造を備えた半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 半導体基板上にシリコン酸化膜、シリコ
    ン窒化膜を順に堆積させるステップと、 前記シリコン窒化膜上にレジスト膜をパターン形成する
    ステップと、 前記シリコン窒化膜と前記シリコン酸化膜を順テーパ形
    状に形成するステップと、 前記シリコン窒化膜をマスクにして前記半導体基板をエ
    ッチングしてトレンチを形成するステップと、 前記トレンチを絶縁膜で埋設するステップと、 前記シリコン窒化膜を除去するステップと、 前記トレンチを埋設した前記絶縁膜の所定量をエッチン
    グして除去するステップとからなり、 前記トレンチを形成するステップで、前記順テーパ形状
    の前記シリコン酸化膜と前記半導体基板を順次エッチン
    グして、前記半導体基板の表面と前記トレンチの内壁面
    との間のエッジ部を前記半導体基板表面に対して傾斜面
    となすことを特徴とするトレンチ分離構造を備えた半導
    体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記シリコン窒化膜と前記シリコン酸化
    膜を順テーパ形状に形成するステップにおいて、前記レ
    ジスト膜をマスクにして前記シリコン窒化膜と前記シリ
    コン酸化膜とを流下するデポジションガスの調節を行な
    いながらエッチングすることを特徴とする請求項4に記
    載のトレンチ分離構造を備えた半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記トレンチを埋設する絶縁膜がシリコ
    ン酸化膜であることを特徴とする請求項1から5のいず
    れか一項に記載のトレンチ分離構造を備えた半導体装置
    の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記トレンチ分離構造を備えた半導体装
    置が不揮発性半導体記憶装置であることを特徴とする請
    求項1から6のいずれか一項に記載の不揮発性半導体記
    憶装置の製造方法。
JP2000220590A 2000-07-21 2000-07-21 半導体装置の製造方法 Pending JP2002043411A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220590A JP2002043411A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 半導体装置の製造方法
US09/795,309 US6410452B2 (en) 2000-07-21 2001-03-01 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000220590A JP2002043411A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002043411A true JP2002043411A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18715168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000220590A Pending JP2002043411A (ja) 2000-07-21 2000-07-21 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6410452B2 (ja)
JP (1) JP2002043411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214278A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8931223B2 (en) 2011-08-09 2015-01-13 Tie-Cast Systems, Inc. Masonry reinforcement system
JP2020009935A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社 セルバック 成膜方法、成膜装置および半導体装置
KR20200141489A (ko) 2018-04-23 2020-12-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 매립 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6773987B1 (en) * 2001-11-17 2004-08-10 Altera Corporation Method and apparatus for reducing charge loss in a nonvolatile memory cell
TWI252565B (en) * 2002-06-24 2006-04-01 Hitachi Ltd Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4504633B2 (ja) * 2003-05-29 2010-07-14 パナソニック株式会社 半導体集積回路装置
US20050165487A1 (en) * 2004-01-28 2005-07-28 Muhanna Nabil L. Artificial intervertebral disc
JP4947931B2 (ja) * 2004-08-12 2012-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174140A (ja) 1988-12-26 1990-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2733410B2 (ja) 1992-05-22 1998-03-30 日本電信電話株式会社 接続孔の形成方法
JP3313024B2 (ja) 1996-05-27 2002-08-12 三菱電機株式会社 トレンチ分離構造の最適化方法
US5874317A (en) * 1996-06-12 1999-02-23 Advanced Micro Devices, Inc. Trench isolation for integrated circuits
US5807789A (en) * 1997-03-20 1998-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Co., Ltd. Method for forming a shallow trench with tapered profile and round corners for the application of shallow trench isolation (STI)
JP2000150634A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6232203B1 (en) * 1999-07-23 2001-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Process for making improved shallow trench isolation by employing nitride spacers in the formation of the trenches
US6150237A (en) * 1999-10-18 2000-11-21 United Silicon Inc. Method of fabricating STI
US6265317B1 (en) * 2001-01-09 2001-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Top corner rounding for shallow trench isolation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007214278A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8931223B2 (en) 2011-08-09 2015-01-13 Tie-Cast Systems, Inc. Masonry reinforcement system
KR20200141489A (ko) 2018-04-23 2020-12-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 장치 및 매립 방법
JP2020009935A (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 株式会社 セルバック 成膜方法、成膜装置および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6410452B2 (en) 2002-06-25
US20020008019A1 (en) 2002-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882003B2 (en) Method and apparatus for a flash memory device comprising a source local interconnect
JP4886219B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP1986240B1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6274434B1 (en) Method of making memory cell with shallow trench isolation
US6790729B1 (en) Method of manufacturing NAND flash memory device
US20050127456A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10335497A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP3399186B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2005530357A (ja) 導電スペーサで拡張されたフローティングゲート
JP2002252291A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003229500A (ja) フラッシュメモリ素子のフローティングゲート形成方法
JP2002033406A (ja) フラッシュメモリセルの製造方法
JP2002043411A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003163289A (ja) 半導体メモリの製造方法、及び該半導体メモリを含む半導体装置の製造方法
US6737321B2 (en) Method of manufacturing flash memory device
JP2002246485A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
KR100435133B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2004363443A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2004039734A (ja) 素子分離膜の形成方法
US6180463B1 (en) Method for fabricating a multi-level mask ROM
EP1898460B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
JP2000269466A (ja) 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7060627B2 (en) Method of decreasing charging effects in oxide-nitride-oxide (ONO) memory arrays
KR100725477B1 (ko) 반도체 장치와 반도체 장치의 제조 방법
JP2001177079A (ja) 半導体装置の製造方法