JP2014116342A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014116342A
JP2014116342A JP2012267056A JP2012267056A JP2014116342A JP 2014116342 A JP2014116342 A JP 2014116342A JP 2012267056 A JP2012267056 A JP 2012267056A JP 2012267056 A JP2012267056 A JP 2012267056A JP 2014116342 A JP2014116342 A JP 2014116342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
semiconductor device
manufacturing
memory cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2012267056A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuhiro Utsuno
五大 宇津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012267056A priority Critical patent/JP2014116342A/ja
Priority to US13/896,808 priority patent/US9281383B2/en
Publication of JP2014116342A publication Critical patent/JP2014116342A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66825Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • H01L21/2652Through-implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/105Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with vertical doping variation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1054Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a variation of the composition, e.g. channel with strained layer for increasing the mobility
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region
    • H10B41/35Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region with a cell select transistor, e.g. NAND

Abstract

【目的】p型のフローティングゲートを形成する際、周辺回路領域へのp型の不純物のドーピング量を低減させる手法を提供することを目的とする。
【構成】
実施形態の半導体装置の製造方法では、半導体基板上に、炭素(C)を上部に含有するシリコン(Si)膜を形成する工程と、第1の領域においてSi膜の寸法幅が狭く、第2の領域においてSi膜の寸法幅が広くなるように前記Si膜と前記半導体基板とに対して素子分離を行う工程と、素子分離後、少なくとも前記第1の領域において前記Si膜の側面を露出させる工程と、前記第1の領域における前記Si膜の側面からボロン(B)を前記Si膜内へと拡散させる工程と、を備えたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置、特に、半導体記憶装置の開発において、大容量化、低コスト化等を達成すべく、メモリセルの微細化が進められている。例えば、NAND型不揮発性半導体メモリ装置等のフローティングゲート構造を搭載した半導体記憶装置において、ゲート部分のコントロールゲートとなるワード線間の配線ピッチの微細化が進められている。かかるLSIの微細化は、高集積化による素子の高速動作および低消費電力といった性能向上、ならびに製造コストの抑制を目的として積極的に進められている。近年、量産レベルでも最小加工寸法が例えば20nm程度のフラッシュメモリが生産されており、今後も一層の微細化が進展し、技術的難度が高まっていくことが予測されている。
電気的にデータの書換えが可能なNAND型不揮発性半導体メモリ装置は、セルトランジスタのフローティングゲートの電荷量を変化させることでそのしきい値電圧を変え、データを記憶する。一般的には、ゲート絶縁膜を介したフローティングゲートと半導体基板との間で電子の放出および注入を行う。これにより、フローティングゲートの電荷量の制御が行われる。しかしながら、昨今の微細化の要求に伴い、回路の微細化が進むにつれて様々な問題が発生している。
メモリセルの微細化限界として、IPD(Inter Poly Dielectric)膜の物理膜厚が薄くできないために、素子分離方向に隣り合うフローティングゲート間をIPD膜が埋めてしまい、隣り合うフローティングゲート間にコントロールゲートを埋め込むことが困難であるといった問題がある。或いは、埋め込めても幅が狭すぎて電極として機能しないといった問題がある。かかる問題の解決方法として、例えば、フローティングゲートの極性をn型からp型へ変更することが試みられている。n型のフローティングゲートにおいては、書き込み後に電子がフローティングゲートのトンネル絶縁膜やIPD膜界面に溜まるため電荷保持能力が十分ではない。これに対し、p型のフローティングゲートにおいては、書き込み後に電子はホールと再結合し導電帯には電子が存在せず電荷保持特性に優れていると考えられる。そのため、トンネル絶縁膜の膜厚を薄膜化でき、同じカップリング比を維持する場合にIPD絶縁膜を薄膜化することや、フローティングゲートの高さを低減することが可能となる。また書き込み動作時は、トンネル絶縁膜が薄い上に、p型のフローティングゲートへキャリアを注入することになるため、低電圧で書き込みが可能となる。これによってIPD絶縁膜のリーク電流も低減可能である。このように、p型のフローティングゲートの採用によってIPD膜の薄膜化或いはフローティングゲートの高さを低減してアスペクト比を下げることができ、より微細なセルの形成が可能となる。
しかしながら、p型のフローティングゲートを採用した場合、p型の不純物をドーピングする際、フローティングゲートが形成されるメモリセル領域だけではなく、n型の極性が望ましい抵抗素子等の周辺回路の領域においてもp型の不純物が同様にドーピングされてしまうといった問題があった。
特開2011−176207号公報
本発明の実施形態は、上述した問題点を克服し、p型のフローティングゲートを形成する際、周辺回路領域へのp型の不純物のドーピング量を低減させる手法を提供することを目的とする。
実施形態の半導体装置の製造方法では、半導体基板上に、炭素(C)を上部に含有するシリコン(Si)膜を形成する工程と、第1の領域でSi膜の寸法幅が狭く、第2の領域でSi膜の寸法幅が広くなるように前記Si膜と前記半導体基板とに対して素子分離を行う工程と、素子分離後、少なくとも前記第1の領域で前記Si膜の側面を露出させる工程と、前記第1の領域における前記Si膜の側面からボロン(B)を前記Si膜内へと拡散させる工程と、を備えたことを特徴とする。
第1の実施形態における半導体装置の製造方法の要部工程を示すフローチャート図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態におけるCを上部に含有するSi層を形成する場合の一例を示すタイムチャート図である。 第1の実施形態におけるボロン(B)ドーズ量と不純物濃度との関係を示すグラフである。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態におけるp型不純物ドーピング工程時の工程断面図の他の一例を示す図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。 第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態は、シリコン(Si)膜へのp型の不純物のドーピングをガスフェーズドーピング法により行う場合について説明する。
また、第1の実施形態は、半導体装置の一例として、不揮発性のNAND型フラッシュメモリ装置の製造方法について説明する。なお、以下に説明する半導体装置の製造方法については、NAND型フラッシュメモリ装置に限らず、その他のフローティングゲート型半導体装置についても有効である。第1の実施形態について、以下、図面を用いて説明する。
図1は、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の要部工程を示すフローチャート図である。図1において、第1の実施形態における半導体装置の製造方法は、ゲート絶縁膜形成工程(S102)と、Si膜形成工程(S104)と、窒化シリコン(SiN)膜形成工程(S110)と、素子分離工程(S111)と、エッチバック工程(S116)と、p型不純物ドーピング工程(S118)と、n型不純物ドーピング工程(S119)と、インターポリ絶縁膜(IPD膜)形成工程(S120)と、Si膜形成工程(S122)と、エッチング工程(S124)と、金属膜形成工程(S126)という一連の工程を実施する。Si膜形成工程(S104)は、その内部工程として、Si原料ガス供給工程(S106)と、炭素(C)原料ガス供給工程(S108)とを実施する。また、素子分離工程(S111)は、その内部工程として、開口部形成工程(S112)と、絶縁膜形成工程(S114)とを実施する。
図2に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図が示されている。図2では、図1のゲート絶縁膜形成工程(S102)からSi膜形成工程(S104)までを示している。それ以降の工程は後述する。図2(a)では、メモリセルとなるゲート構造が形成されるメモリセル領域(第1の領域)の断面を示す。図2(b)では、メモリセルの周辺に配置される抵抗素子やMOSトランジスタ等の周辺回路が形成される周辺回路領域(第2の領域)の断面を示す。また、図2(a)と図2(b)では、コントロールゲート(CG)(ワード線)の長手方向に沿った方向の断面を示している。なお、図2(a)と図2(b)以降の図についても、図5(a)乃至図9(a)、図10、及び、図11(a)乃至図14(a)は、それぞれメモリセル領域のコントロールゲート(CG)(ワード線)の長手方向に沿った方向の断面を示し、図5(b)乃至図9(b)、及び、図11(b)乃至図14(b)は、それぞれ周辺回路領域のコントロールゲート(CG)(ワード線)の長手方向に沿った方向の断面を示すものとする。
図2において、ゲート絶縁膜形成工程(S102)として、半導体基板200上に、絶縁膜210を例えば1〜15nmの膜厚で形成する。絶縁膜210は、トンネル絶縁膜(ゲート絶縁膜)として機能する。絶縁膜210として、例えば、酸化シリコン(SiO)膜、或いは酸窒化シリコン膜等が用いられる。SiO膜の形成方法は、例えば、酸素雰囲気中での加熱処理(熱酸化処理)により形成すると好適である。酸窒化シリコン膜の形成方法は、例えば、酸素(O)雰囲気中での加熱処理(熱酸化処理)と窒素(N)雰囲気中での加熱処理(熱窒化処理)の組み合わせにより形成すると好適である。また、半導体基板200として、例えば、直径300ミリのシリコンウェハからなるp型シリコン基板が用いられる。
次に、Si膜形成工程(S104)として、絶縁膜210上に、C含有部分222を上部に有するSi膜220(フローティングゲート(FG)材料膜)(Si層)を例えば80nmの膜厚で形成する。
図3は、第1の実施形態におけるCを上部に含有するSi層を形成する場合の一例を示すタイムチャート図である。Si膜220の形成に当り、まず、Si原料ガス供給工程(S106)として、減圧化学気相成長(LP−CVD)法により、例えばモノシラン(SiH)ガスをSi原料ガスとして供給し、成膜温度を500〜600℃に制御することで例えば75nmの膜厚の非晶質シリコン膜を形成できる。続いて、C原料ガス供給工程(S108)として、Si原料ガス供給工程(S106)の内容に、さらに、C原料ガスを追加することで、非晶質シリコン膜の上部の例えば5〜10nmの膜厚部分にCを含有させる。言い換えれば、例えば残り5〜10nmの膜厚のSi膜を形成する段階でC原料ガスを追加して、Cを上部に含有するSi層を形成する。これにより、C含有部分222を上部に有するSi膜220を形成できる。C原料ガスとして、例えば、エチレン(C)ガスを用いることができる。かかるSi膜220となる非晶質シリコン膜は、後の熱工程(例えば、次のSiN膜形成工程(S110))によって、ポリシリコン膜に変質する。なお、後述するp型不純物ドーピング工程(S118)にて実施するため、ここでは、p型のドーパントとなるボロン(B)をチャンバー内で導入していないが、非晶質シリコン膜を成膜の際、p型のドーパントとなるBをチャンバー内で導入しても好適である。
図4は、第1の実施形態におけるボロン(B)ドーズ量と不純物濃度との関係を示すグラフである。図4では、縦軸にBドーズ量(cm−2)を示し、横軸に不純物濃度(cm−3)を示す。ここでは、Si膜に、不純物として、Cをドーピングした場合を示し、比較例として、Si膜に、窒素(N)ドーピングした場合を示す。図4では、Bをドーピングする際、ガスフェーズドーピング法を用いた場合を示している。図4に示すように、Si膜に、不純物として、Nをドーピングした場合、濃度に関わりなく、BがSi膜内にほぼ同様にドーピングされることがわかる。これに対して、Si膜に、不純物として、Cをドーピングした場合、C濃度を濃くしていくのに応じてSi膜内にドーピングされるBドーズ量が大幅に減少することがわかる。特に、C濃度が、4×1020(cm−3)以上において、半導体装置を量産することを想定してBドーズ量を後工程でn型に反転可能な2×1015(cm−2)以下程度に抑えることができる。よって、第1の実施形態では、Si膜220上部のC含有部分222のC濃度が、4×1020(cm−3)以上になるように調整すると好適である。また、Si膜中にCが含有されるとCが無い部分に比べて抵抗が10倍程度上昇するので、C含有部分222は、Si膜220上部にだけ形成すると好適である。
図5に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図が示されている。図5では、図1のSiN膜形成工程(S110)を示している。それ以降の工程は後述する。
図5において、SiN膜形成工程(S110)として、化学気相成長(CVD)法を用いて、SiN膜270を例えば50〜400nmの膜厚で形成する。SiN膜270は、後述する開口部形成工程(S112)においてSi膜220の保護膜となる。
図6に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図が示されている。図6では、図1の開口部形成工程(S112)を示している。それ以降の工程は後述する。
図6において、開口部形成工程(S112)として、SiN膜270上からSi膜220と絶縁膜210とを貫通し、半導体基板200の途中まで溝状の開口部150を形成する。図6(a)に示すメモリセル領域では、例えば、幅20nm以下の開口部150をピッチ40nm以下の間隔で形成する。また、図6(b)に示す周辺回路領域では、例えば、幅100nm程度の開口部152をピッチ200nm程度の間隔で形成する。図示していないレジスト塗布工程、露光工程等のリソグラフィ工程を経てSiN膜270の上にレジスト膜が形成された半導体基板200に対し、露出したSiN膜270とその下層に位置するSi膜220と絶縁膜210と半導体基板200を異方性エッチング法により除去することで、半導体基板200の表面に対し、略垂直に開口部150,152を形成することができる。例えば、一例として、反応性イオンエッチング(RIE)法により開口部150,152を形成すればよい。かかる開口部150,152は、素子分離領域となる。
図7に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図が示されている。図7では、図1の絶縁膜形成工程(S114)を示している。それ以降の工程は後述する。
図7において、絶縁膜形成工程(S114)として、例えば、CVD法や塗布法等を用いて、開口部150,152を埋め込むように、開口部150,152およびSiN膜270上に絶縁膜240を形成する。
そして、平坦化工程として、開口部150,152からはみ出した絶縁膜240、SiN膜270上の絶縁膜240、及びSiN膜270を化学機械研磨(CMP)法にて研磨除去することで平坦化する。これにより、図7(a)に示すようにメモリセル間の素子分離(STI:Shallow Trench Isolation構造)ができる。同様に、図7(b)に示すように絶縁膜240は周辺回路の素子側面側にも配置されて、周辺回路の素子間の素子分離ができる。絶縁膜240として、例えば、SiO膜が用いられる。以上のように、Si膜220と絶縁膜210と半導体基板200とに対して、メモリセル領域(第1の領域)においてSi膜220の寸法幅が狭く、周辺回路領域(第2の領域)においてSi膜220の寸法幅が広くなるように素子分離を行う。
図8に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図が示されている。図8では、図1のエッチバック工程(S116)を示している。それ以降の工程は後述する。
図8(a)において、エッチバック工程(S116)として、メモリセル領域において、絶縁膜240をエッチバック法によりエッチングする。ここでは、フォトリソグラフィ技術とRIE技術或いはウェットエッチング技術などを用いて、図8(a)に示すメモリセル領域のSi膜220の途中の高さ位置までエッチングすることで、メモリセル領域の素子分離用絶縁膜240の表面を掘り下げる。これにより、メモリセル領域において、FG用のポリシリコン膜となるSi膜220の上部側面を露出させる。また、C含有部分222の膜厚は5〜10nmなので、エッチバック工程(S116)によって、図8(a)に示すように、メモリセル領域のSi膜220上部のC含有部分222が一緒に除去される。よって、メモリセル領域では、エッチバック工程(S116)によって、Cを含有していないSi膜220の上面と側面を露出させることができる。
一方、図8(b)に示すように、周辺回路領域等のメモリセル領域以外は、図示しないレジスト膜等を残して、素子分離用絶縁膜240をエッチングせずに残すと好適である。これにより、メモリセル領域では、CがドーピングされていないSi膜220の少なくとも側面を露出させる一方で、周辺回路領域ではCがドーピングされていないSi膜220のいずれの面も露出させないようにできる。すなわち、周辺回路領域では、Si膜220の上面はC含有部分222で覆われ、側面が絶縁膜240で覆われた状態にできる。
ここで、p型のフローティングゲート(FG)を採用する場合、活性キャリアの不足による空乏化といった問題がある。これは、p型のドーパントとして十分な量のBを注入しても、セルの加工中にBが抜けたり、熱工程によってBが不活性化することにより電気的に活性なBが不足することが原因と考えられる。具体的には、Si膜220形成時にBをドーピングしていた場合、Si膜220形成後の工程での加熱処理により、Si膜220中のBが欠陥部や界面に析出し、さらに、エッチバック工程(S116)により、Si膜220中のBが抜けてしまう。また、その他の工程での加熱処理により、Si膜220中のBが不活性化してしまう。これらによりSi膜220中における電気的に活性なBが不足してしまう。よって、Si膜220形成時にBをドーピングしたままでは、FG中の空乏層が大きくなってしまう。そこで、第1の実施形態では、Si膜220形成時にBをドーピングするのではなく、以下に説明するように、エッチバック工程(S116)後に、Si膜220の露出表面からあえて不純物を導入する。なお、上述したように、Si膜220形成時にBをドーピングしていたとしても構わない。
図9に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図が示されている。図9では、図1のp型不純物ドーピング工程(S118)を示している。それ以降の工程は後述する。
図9(a)において、p型不純物ドーピング工程(S118)として、メモリセル領域の露出したCを含有していないSi膜220の上面と側面からBを注入し、BをSi膜220内へと拡散させる。Bの注入方法は、ガスフェーズドーピング(GPD)法を用いる。ガスフェーズドーピング法を用いることで、イオン・インプランテーション法とは異なり、周辺回路領域をマスクで覆う必要が無い。すなわち、マスク形成等の工程を省略できる。ガスフェーズドーピング法では、p型不純物であるドーパント(B)を含むガス雰囲気で基板の熱処理を行うことでドーパントの注入を行う。不純物としてBを注入する場合、例えば、三塩化ホウ素(BCl)ガスを原料ガスとして、かかるガス雰囲気内で、例えば500〜800℃の温度でSi膜220を熱処理することで、Si膜220の露出した上面と露出した上部側面からBを注入できる。ここでは、例えば、Bの濃度は、5×1015(cm−2)以上に制御されると好適である。
一方、周辺回路領域では、図9(b)に示すように、Si膜220の露出表面がC含有部分222なので、Bの注入をCによって阻害できる。例えば、C含有部分222のC濃度が4×1020(cm−3)以上であれば、周辺回路領域でのBドーズ量を後工程でn型に十分反転可能な2×1015(cm−2)以下程度に抑えることができる。
ここで、上述した例では、p型不純物ドーピング工程(S118)の際、メモリセル領域においてSi膜220上部のC含有部分222が除去された状態で実施される場合を示したがこれに限るものではない。C含有部分222が残っていても構わない。C含有部分222はSi膜220の上部に位置するので、エッチバック工程(S116)で除去しきれずに残ったとしてもセル特性に影響を与えない、或いは与える影響を誤差程度に小さくできる。
図10に、第1の実施形態におけるp型不純物ドーピング工程時の工程断面図の他の一例を示している。図10では、Si膜220上部のC含有部分222が残っている状態でp型不純物のドーピングを行なう場合を示している。かかる場合には、Si膜220の上部のC含有部分222では、Bの注入が阻害されるので、主に、Cを含有していないSi膜220の側面からBが注入される。かかる場合でも、周辺回路領域よりも多くのBを注入できる。また、上述した例では、エッチバック工程(S116)において、メモリセル領域以外は素子分離絶縁膜240をエッチングせず残した場合を示したがこれに限るものではない。周辺回路領域等のメモリセル領域以外で素子分離絶縁膜240をエッチングしてメモリセル領域と同様にSi膜220の側面が露出したとしても、Si膜220の寸法幅の広い周辺回路領域等においてはメモリセル領域に比べてSi膜220の体積がはるかに大きいため、結果としてSi膜220中のBドーズ量を低く抑えることができる。さらに、ここではエッチング工程(S116)の際にSi膜220に対するサイドエッチングをも利用してメモリセル領域における上部のC含有部分222を選択的に除去するようにすれば、周辺回路領域側でのSi膜220の上面からのBの注入をC含有部分222により抑制しつつメモリセル領域において多くのBをSi膜220に注入することができる。
以上により、第1の実施形態におけるメモリセル領域のSi膜220は、p型のフローティングゲートとなる。次いで、n型不純物ドーピング工程(S119)として、メモリセル領域を図示しないレジスト膜等によるマスクで覆い、周辺回路領域において、図示しないn型不純物をイオン注入することで、周辺回路領域におけるSi膜220をp型からn型に変換すればよい。周辺回路領域では、メモリセル領域に比べてSi膜220のB濃度が抑制されているので量産時において容易にn型に変換できる。
図11に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図が示されている。図11では、図1のIPD膜形成工程(S120)を示している。それ以降の工程は後述する。
図11(a)において、IPD膜形成工程(S120)として、p型不純物が注入された後、例えば、CVD法を用いて、メモリセル領域では、FGとなるSi膜220の上面と、かかる上面から続く、絶縁膜240の上面高さ位置までのSi膜220の側面部分とを覆うように、かつ、絶縁膜240上とに、インターポリ絶縁膜(IPD)膜250を例えば5〜20nmの膜厚で形成する。IPD膜250は、メモリセル領域のゲート構造において、電極間絶縁膜として機能する。また、図11(b)に示すように、周辺回路領域では、Si膜220のC含有部分222上と絶縁膜240上とに、IPD膜250が形成される。IPD膜250は、高誘電率絶縁膜単体、シリコン酸化膜/高誘電率膜/シリコン酸化膜との積層構造、シリコン酸化膜/シリコン窒化膜/シリコン酸化膜との積層構造、もしくは、窒化膜で上述した積層構造を挟んだ積層構造を用いると好適である。
図12に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図が示されている。図12では、図1のSi膜形成工程(S122)を示している。それ以降の工程は後述する。
図12(a)において、Si膜形成工程(S122)として、IPD膜250上に、例えば、CVD法を用いて、Si膜260を例えば10〜60nmの膜厚で形成する。Si膜260の形成方法は、非晶質シリコン膜をLP−CVD法により、例えばSiHガスを原材料として供給し、成膜温度を350〜550℃に制御することで形成できる。かかる非晶質シリコン膜は、後の熱工程によって、ポリシリコン膜に変質する。
ポリシリコン膜となるSi膜260は、コントロールゲート(CG)の一部として機能する。このように、IPD膜250上にコントロールゲートを形成する。第1の実施形態では、p型のFGを形成したので、IPD膜250を薄膜化或いはFGの高さを低減してアスペクト比を下げることができ、素子分離方向に隣り合うFG間をIPD膜250が埋めてしまうことを回避できる。よって、FG間にCGの一部となるSi膜260を埋め込んで、電極として機能させることができる。また、図12(b)に示すように、周辺回路領域では、IPD膜250上にSi膜260が形成される。
図13に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図が示されている。図13では、図1のエッチング工程(S124)を示している。それ以降の工程は後述する。
図13(b)において、エッチング工程(S124)として、Si膜260上にレジスト膜274を形成後、フォトリソグラフィ技術とRIE技術などを用いて、周辺回路領域のSi膜260の一部に、Si膜260からSi膜220の途中まで開口部154を形成する。開口部154は、図13(b)に示すように、Si膜220上部のC含有部分222を貫通する高さ位置まで開口すると好適である。これにより、Cによる抵抗値上昇を回避できる。開口部154を形成後、残ったレジスト膜274はアッシング等で剥離すればよい。一方、図13(a)に示すように、メモリセル領域では開口部を形成しない。
図14に、第1の実施形態における半導体装置の製造方法の工程断面図が示されている。図14では、図1の金属膜形成工程(S126)を示している。
図14(a)において、金属膜形成工程(S126)として、Si膜260上に、例えば、CVD法を用いて、金属膜262を例えば30nm以下の膜厚で形成する。金属膜262は、コントロールゲート(CG)の残りの一部として機能する。すなわち、コントロールゲートは、ポリシリコン膜であるSi膜260と金属膜262とが積層されてなる積層構造を有する。Si膜260と金属膜262との積層膜は、メモリ装置におけるワード線として機能する。金属膜262として、例えば、タングステン(W)膜を用いると好適である。W膜の代わりに、W膜と窒化タングステン(WN)の積層膜を用いてもよい。或いは、Si膜260を用いずに、W膜単体或いはW膜と窒化タングステン(WN)の積層膜をコントロールゲートとして用いても構わない。或いは、コントロールゲートとして、W膜とその他の導電性の膜との積層膜としてもよい。また、Si膜260と金属膜262との界面をシリサイド化し、シリサイド膜を形成するとなお良い。一方、図14(b)に示すように、周辺回路領域では、金属膜262がC含有部分222を貫通してSi膜220と接続する。これにより、上述したように、Cによる抵抗値上昇を回避できる。
上述した金属膜形成工程(S126)を行った後、CG(ワード線)の長手方向に沿って、ゲート構造部分の両側にゲートパターン溝となる開口部を形成すればよい。かかる開口部は、例えば、幅20nm以下でピッチ40nm以下の間隔で、形成すると好適である。これにより、CG(ワード線)の長手方向と直交する方向に沿ってSi膜220がメモリセル毎に分離されて、フローティングゲート(電荷蓄積層)が形成されるとともに、コントロールゲート(CG)がワード線形状に加工される。かかる開口部は、図示しないリソグラフィ工程とドライエッチング工程によって、金属膜262からSi膜220まで貫通させる。
次いで、開口部底面のゲート絶縁膜210上から半導体基板200内にn型不純物をイオン注入して、ゲート構造間の領域であって、p型の半導体基板200表面にn型半導体領域を形成する。かかるn型半導体領域は、ソース・ドレイン領域(S・D)として機能する。また、n型半導体領域に挟まれたp型半導体領域は、上部にゲート領域(G)が形成されるチャネル領域として機能する。これにより、図示しない、隣り合うセルの一方のソース部分と他方のドレイン部分とを共有した複数のセル(ゲート構造)が並ぶNANDストリング構造が形成される。さらに、上述したようにして形成されたゲート構造上、及びゲート構造間に絶縁膜を形成した後、かかる絶縁膜を介してゲート構造や半導体基板200表面と接続するコンタクト及び配線等を形成する。
以上のように、第1の実施形態によれば、p型のフローティングゲートを形成する際、マスクを使用せずに周辺回路領域へのp型の不純物のドーピング量を低減できる。よって、半導体装置の製造において工程数を低減できる。また、周辺回路領域では、メモリセル領域に比べてSi膜220のB濃度が抑制されているので量産時において容易にn型に変換できる。さらに、p型のフローティングゲートの採用によってIPD膜を薄膜化或いはフローティングゲートの高さを低減してアスペクト比を下げることができ、より微細なセルの形成が可能となる。また、隣り合うフローティングゲート間へのコントロールゲートの埋め込み性を改善できる。また、素子分離絶縁膜のエッチバック後にBをドープするので、フローティングゲート中にドープしたBの外方拡散を低減できる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての半導体装置および半導体装置の製造方法は、本発明の範囲に包含される。
また、説明の簡便化のために、半導体産業で通常用いられる手法、例えば、処理前後のクリーニング等は省略しているが、それらの手法が含まれ得ることは言うまでもない。
150,152 開口部、220 Si膜、222 C含有部分、240 絶縁膜

Claims (5)

  1. 半導体基板上に、炭素(C)を上部に含有するシリコン(Si)膜を形成する工程と、
    第1の領域でSi膜の寸法幅が狭く、第2の領域でSi膜の寸法幅が広くなるように前記Si膜と前記半導体基板とに対して素子分離を行う工程と、
    素子分離後、前記第1と第2の領域のうち、前記第1の領域のみ前記Si膜の側面を露出させるとともに、前記Si膜における前記炭素を含有する上部の部分を除去する工程と、
    ガスフェーズドーピング法を用いて、前記第1の領域における前記Si膜の側面からボロン(B)を前記Si膜内へと拡散させる工程と、
    を備え、
    前記第1の領域は、メモリセル領域であり、第2の領域は、メモリセルの周辺回路領域であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 半導体基板上に、炭素(C)を上部に含有するシリコン(Si)膜を形成する工程と、
    第1の領域でSi膜の寸法幅が狭く、第2の領域でSi膜の寸法幅が広くなるように前記Si膜と前記半導体基板とに対して素子分離を行う工程と、
    素子分離後、少なくとも前記第1の領域で前記Si膜の側面を露出させる工程と、
    前記第1の領域における前記Si膜の側面からボロン(B)を前記Si膜内へと拡散させる工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1と第2の領域のうち、前記第1の領域のみ前記Si膜の側面を露出させることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記Si膜の側面を露出させる際、前記第1の領域では、さらに、前記Si膜における前記炭素を含有する上部の部分を除去することを特徴とする請求項2又は3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記Bを拡散させる際、ガスフェーズドーピング法を用いることを特徴とする請求項2〜4いずれか記載の半導体装置の製造方法。
JP2012267056A 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置の製造方法 Abandoned JP2014116342A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267056A JP2014116342A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置の製造方法
US13/896,808 US9281383B2 (en) 2012-12-06 2013-05-17 Method for fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012267056A JP2014116342A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014116342A true JP2014116342A (ja) 2014-06-26

Family

ID=50881360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012267056A Abandoned JP2014116342A (ja) 2012-12-06 2012-12-06 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9281383B2 (ja)
JP (1) JP2014116342A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116342A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
KR20170007928A (ko) * 2015-07-13 2017-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 비휘발성 메모리 소자 제조 방법
TWI691019B (zh) 2019-03-19 2020-04-11 華邦電子股份有限公司 快閃記憶體裝置及其製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878674A (ja) * 1993-09-16 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法ならびにバイポーラトランジスタ
JP2011176207A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012038835A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199860A (en) * 1977-11-11 1980-04-29 Rca Corporation Method of integrating semiconductor components
US4743565A (en) * 1981-03-30 1988-05-10 International Business Machines Corporation Lateral device structures using self-aligned fabrication techniques
US4649626A (en) * 1985-07-24 1987-03-17 Hughes Aircraft Company Semiconductor on insulator edge doping process using an expanded mask
JPH07101677B2 (ja) 1985-12-02 1995-11-01 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US4893166A (en) * 1987-08-21 1990-01-09 Siliconix Incorporated High value semiconductor resistor
US4914046A (en) * 1989-02-03 1990-04-03 Motorola, Inc. Polycrystalline silicon device electrode and method
US5028564A (en) * 1989-04-27 1991-07-02 Chang Chen Chi P Edge doping processes for mesa structures in SOS and SOI devices
KR100292330B1 (ko) * 1992-05-01 2001-09-17 이데이 노부유끼 반도체장치와그제조방법및실리콘절연기판의제조방법
US5308790A (en) * 1992-10-16 1994-05-03 Ncr Corporation Selective sidewall diffusion process using doped SOG
JPH07101677A (ja) 1993-10-04 1995-04-18 Hitachi Constr Mach Co Ltd カウンタウエイトの自力着脱方法
JPH08162620A (ja) 1994-11-30 1996-06-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP3504025B2 (ja) * 1995-06-06 2004-03-08 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPH0936259A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US5960284A (en) * 1997-12-05 1999-09-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming vertical channel flash memory cell and device manufactured thereby
US6087222A (en) * 1998-03-05 2000-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of vertical split gate flash memory device
US6921932B1 (en) * 2002-05-20 2005-07-26 Lovoltech, Inc. JFET and MESFET structures for low voltage, high current and high frequency applications
GB0226402D0 (en) * 2002-11-12 2002-12-18 Koninkl Philips Electronics Nv Semiconductor device channel termination
JP4607613B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2007053171A (ja) 2005-08-16 2007-03-01 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置
KR100809606B1 (ko) * 2006-10-16 2008-03-04 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
JP4772656B2 (ja) * 2006-12-21 2011-09-14 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
KR101149012B1 (ko) * 2007-08-16 2012-05-25 삼성전자주식회사 부유게이트를 갖는 비휘발성 메모리소자의 형성방법 및관련된 소자
EP2068351A1 (en) 2007-12-03 2009-06-10 INTERUNIVERSITAIR MICROELEKTRONICA CENTRUM vzw (IMEC) Floating gate non-volatile memory device and method for manufacturing same
JP2011249542A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2011253881A (ja) 2010-06-01 2011-12-15 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
KR101666645B1 (ko) * 2010-08-05 2016-10-17 삼성전자주식회사 다양한 소자 분리 영역들을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
KR101736246B1 (ko) * 2010-09-14 2017-05-17 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 이의 제조방법
TWI478341B (zh) * 2011-10-31 2015-03-21 茂達電子股份有限公司 功率電晶體元件及其製作方法
JP2013115329A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101926359B1 (ko) * 2012-04-06 2018-12-07 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JP2014116342A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014179361A (ja) * 2013-03-13 2014-09-25 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878674A (ja) * 1993-09-16 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法ならびにバイポーラトランジスタ
JP2011176207A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2012038835A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9281383B2 (en) 2016-03-08
US20140162417A1 (en) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7521318B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100642898B1 (ko) 반도체 장치의 트랜지스터 및 그 제조방법
US7560757B2 (en) Semiconductor device with a structure suitable for miniaturization
US20060118855A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit using a selective disposable spacer technique and semiconductor integrated circuit manufactured thereby
US20120108022A1 (en) Semiconductor device including a p-channel type mos transmitter
JP2004281662A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US10566337B2 (en) Method of manufacturing memory device
JP2009170781A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2010147241A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
KR101044486B1 (ko) 반도체 소자의 레지스터 및 그 제조방법
US8183634B2 (en) Stack-type semiconductor device
US9281383B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US7763931B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
US7172939B1 (en) Method and structure for fabricating non volatile memory arrays
KR20080076074A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2014187132A (ja) 半導体装置
JP2012049455A (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の製造方法
US20140048862A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
JP5443676B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100771553B1 (ko) 전하트랩층을 갖는 매몰형 불휘발성 메모리소자 및 그제조방법
KR20070064763A (ko) 반도체 소자의 형성 방법
KR20090069858A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조방법
US9240494B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating semiconductor device
US20030068845A1 (en) Flash device having trench source line
JP2012099530A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160519