JPH0878674A - 半導体装置およびその製造方法ならびにバイポーラトランジスタ - Google Patents

半導体装置およびその製造方法ならびにバイポーラトランジスタ

Info

Publication number
JPH0878674A
JPH0878674A JP6200957A JP20095794A JPH0878674A JP H0878674 A JPH0878674 A JP H0878674A JP 6200957 A JP6200957 A JP 6200957A JP 20095794 A JP20095794 A JP 20095794A JP H0878674 A JPH0878674 A JP H0878674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
region
gate electrode
semiconductor device
boron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6200957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3442154B2 (ja
Inventor
Yoji Kawasaki
洋司 川崎
Taketo Takahashi
武人 高橋
Takashi Murakami
隆志 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20095794A priority Critical patent/JP3442154B2/ja
Priority to KR1019940023438A priority patent/KR950010061A/ko
Priority to US08/310,513 priority patent/US5514902A/en
Priority to US08/615,337 priority patent/US6475887B1/en
Publication of JPH0878674A publication Critical patent/JPH0878674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3442154B2 publication Critical patent/JP3442154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823412MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823462MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7848Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being located in the source/drain region, e.g. SiGe source and drain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不純物の電気的活性化のための熱処理によっ
て不純物が拡散するのを有効に抑制し得る半導体装置お
よびその製造方法を提供する。 【構成】 p型のソース/ドレイン領域6aおよび6b
の接合深さと同等以上の深さを有する窒素注入領域7a
および7bをソース/ドレイン領域6aおよび6bの接
合領域の全域に沿って形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体装置およびそ
の製造方法に関し、より特定的には、MOS(Metal-Ox
ide-Semiconductor)トランジスタを有する半導体装置お
よびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の1つとして、Pチャ
ネルMOSトランジスタを含む半導体装置が知られてい
る。図40は、従来のPチャネルMOSトランジスタを
含む半導体装置を示した断面図である。図40を参照し
て、従来の半導体装置では、n型のシリコン基板101
の主表面上の所定領域に素子分離のための分離酸化膜1
02が形成されている。分離酸化膜102によって囲ま
れた活性領域上にはチャネル領域110を挟むように所
定の間隔を隔ててp型のソース/ドレイン領域106a
および106bが形成されている。チャネル領域110
上にはゲート酸化膜103を介してゲート電極104が
形成されている。ゲート電極104の両側壁部分にはサ
イドウォール酸化膜105が形成されている。
【0003】p型のソース/ドレイン領域106a、1
06bと、ゲート酸化膜103とゲート電極104とに
よってPチャネルMOSトランジスタが形成されてい
る。ゲート電極104はたとえばボロン(B)などのp
型の不純物を含むポリシリコンからなり、2000Å程
度の厚みを有している。
【0004】図41〜図46は、図40に示した従来の
半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図40〜図46を参照して、次に従来の半導体装置の製
造プロセスについて説明する。
【0005】まず、図41に示すように、n型のシリコ
ン基板101の主表面上の所定領域にLOCOS(LOCa
l Oxidation of Silicon) 法を用いて分離酸化膜102
を形成する。全面にシリコン酸化膜(図示せず)および
2000Å程度の厚みを有するノンドープトポリシリコ
ン膜(図示せず)を形成した後パターニングすることに
よって、シリコン酸化膜からなるゲート酸化膜103と
ノンドープトポリシリコン膜からなるゲート電極104
を形成する。
【0006】次に、図42に示すように、ゲート電極1
04以外の領域を覆うように写真製版技術を用いてレジ
スト111を形成する。レジスト111をマスクとして
ボロンをゲート電極104にイオン注入する。この後レ
ジスト111を除去する。次に、図43に示すように、
ゲート電極104にイオン注入された不純物(ボロン)
を活性化するために、800℃〜1000℃で30分程
度熱処理を行なう。
【0007】次に、図44に示すように、全面にシリコ
ン酸化膜(図示せず)を形成した後異方性エッチングを
行なうことによって、ゲート電極104の両側壁部分に
サイドウォール酸化膜105を形成する。
【0008】次に、図45に示すように、写真製版技術
を用いてゲート電極104上にレジスト112を形成す
る。この後、図46に示すように、レジスト112、サ
イドウォール酸化膜105および分離酸化膜102をマ
スクとしてシリコン基板101にたとえばボロンなどの
p型の不純物をイオン注入する。これにより、p型のイ
オン注入領域107aおよび107bが形成される。
【0009】この後、レジスト112を除去する。そし
て、800℃で30分程度、熱処理を施すことによって
イオン注入領域107aおよび107bに導入されたボ
ロンを電気的に活性化する。これにより、図40に示し
たような不純物拡散領域(ソース/ドレイン領域)10
6aおよび106bが形成される。このようにして、従
来のPチャネルMOSトランジスタを有する半導体装置
は形成されていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の半導体
装置では、図46に示したp型の不純物注入領域107
aおよび107bに導入された不純物を活性化する際の
熱処理によって、不純物の再分布が起こるという不都合
が生じる。すなわち、熱処理によってp型の不純物注入
領域107aおよび107bに導入された不純物がシリ
コン基板101の内部のあらゆる方向に拡散する。この
結果、p型の不純物注入領域107aおよび107b
(図46参照)よりも広いp型の不純物拡散領域(ソー
ス/ドレイン領域)106aおよび106b(図40参
照)が形成される。
【0011】図47は、従来の半導体装置の問題点を説
明するための断面図である。図47を参照して、熱処理
による不純物の拡散によってp型のソース/ドレイン領
域106aおよび106bの大きさが大きくなると、チ
ャネル長Lが短くなる。これにより、たとえばソース/
ドレイン領域106aおよび106bの一方の領域付近
の空乏層が他方の領域にまで広がり、ゲート電圧によっ
て電流を制御できなくなるいわゆるパンチスルー現象が
発生するという問題点があった。このパンチスルー現象
は、素子の微細化に伴って特に顕著に現われる。
【0012】また、別な問題点として、ゲート電極10
4内のp型不純物を活性化する際の熱処理によってゲー
ト電極104内のp型不純物(ボロン)がゲート酸化膜
103を通り抜けてチャネル領域110にまで拡散して
しまうという問題点もあった。チャネル領域110にゲ
ート電極104内のp型不純物が拡散すると、MOSト
ランジスタのしきい値電圧が変動してしまうという問題
点があった。
【0013】また、バイポーラトランジスタにおいて
も、上記したと同様の問題点が生じる。すなわち、バイ
ポーラトランジスタを構成するp型エピタキシャル層の
p型不純物としてボロンが用いられている。この場合、
ボロンは、熱処理時に熱拡散しやすい。このようにボロ
ンが熱拡散すると、たとえばnpn型バイポーラトラン
ジスタにおいては、ボロンの拡散によって実効ベース幅
が広がり、その結果遮断周波数や高速動作特性を劣化さ
せるという問題点が生じる。
【0014】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたもので、請求項1および2に記載の発明
の目的は、半導体装置において、パンチスルー現象を有
効に防止することである。
【0015】請求項3に記載の発明の目的は、半導体装
置において、ゲート電極内の不純物がチャネル領域へ拡
散することによって生じるしきい値電圧の変動を有効に
防止することである。
【0016】請求項4および6に記載の発明の目的は、
半導体装置の製造方法において、ソース/ドレイン領域
を形成する際の熱処理によって不純物が拡散するのを有
効に抑制することである。
【0017】請求項5および6に記載の発明の目的は、
半導体装置の製造方法において、ゲート電極内の不純物
が活性化のための熱処理によってチャネル領域内に拡散
するのを有効に防止することである。
【0018】請求項7に記載の発明の目的は、バイポー
ラトランジスタにおいて、ボロン拡散による特性の劣化
を有効に防止することである。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1および2におけ
る半導体装置は、主表面を有する第1導電型の半導体領
域と、その半導体領域の主表面上にチャネル領域を挟む
ように所定の間隔を隔てて形成された所定の接合深さを
有する第2導電型の1対のソース/ドレイン領域と、そ
のソース/ドレイン領域の接合深さと同等以上の深さを
有しソース/ドレイン領域の接合領域の全域に沿って形
成され、窒素,フッ素,アルゴン,酸素,炭素からなる
群より選ばれた1つを含む注入層と、チャネル領域上に
ゲート絶縁層を介して形成されたゲート電極とを備えて
いる。なお、好ましくは、上記した注入層は、ソース/
ドレイン領域の接合深さよりも大きい深さを有するとと
もにソース/ドレイン領域を覆うように形成されてい
る。
【0020】請求項3における半導体装置は、主表面を
有する第1導電型の半導体領域と、その半導体領域の主
表面上にチャネル領域を挟むように所定の間隔を隔てて
形成された第2導電型の1対のソース/ドレイン領域
と、そのチャネル領域上にゲート絶縁層を介して形成さ
れたゲート電極とを備えている。そしてそのゲート電極
は、不純物を含んでいるとともに、ゲート電極のゲート
絶縁層側の表面近傍には,窒素,フッ素,アルゴン,酸
素,炭素からなる群より選ばれた1つを含む注入層が形
成されている。
【0021】請求項4における半導体装置の製造方法
は、第1導電型の半導体領域の主表面上の所定領域にゲ
ート絶縁層を介してゲート電極を形成する工程と、その
ゲート電極をマスクとして半導体領域に窒素,フッ素,
アルゴン,酸素,炭素からなる群より選ばれた1つを第
1の投影飛程でイオン注入することによって注入層を形
成する工程と、ゲート電極をマスクとして半導体領域に
第2導電型の不純物を上記した第1の投影飛程よりも小
さい第2の投影飛程でイオン注入することによって第2
導電型の1対の不純物領域を形成する工程と、その後熱
処理を施す工程とを備えている。
【0022】請求項5における半導体装置の製造方法
は、第1導電型の半導体領域の主表面上の所定領域にゲ
ート絶縁層を介してゲート電極を形成する工程と、その
ゲート電極に不純物を導入することによってゲート電極
内にゲート電極の上部表面から所定の深さを有する不純
物領域を形成する工程と、ゲート電極に窒素,フッ素,
アルゴン,酸素,炭素からなる群より選ばれた1つをイ
オン注入することによって上記した不純物領域と同等以
上の深さを有する注入層を形成する工程と、その後熱処
理を施す工程とを備えている。なお、上記した請求項4
および5における半導体装置の製造方法において、窒素
をイオン注入する場合に、窒素の単一イオン(N+ )ま
たは窒素の分子イオン(N2 + )のいずれかを用いるよ
うにしてもよい。
【0023】請求項7におけるバイポーラトランジスタ
は、ボロンと窒素とを含むp型エピタキシャル成長層を
備えることを特徴とする。
【0024】
【作用】請求項1および2に係る半導体装置では、ソー
ス/ドレイン領域の接合深さと同等以上の深さを有する
注入層がソース/ドレイン領域の接合領域の全域に沿っ
て形成されているので、ソース/ドレイン領域の形成時
の熱処理によって不純物が拡散するのが有効に防止され
る。これにより、従来のように不純物の拡散によってチ
ャネル長が短くなるのが防止され、その結果パンチスル
ー現象が有効に低減される。なお、上記した注入層をソ
ース/ドレイン領域の接合深さよりも大きい深さを有す
るとともにソース/ドレイン領域を覆うように形成すれ
ば、ソース/ドレイン領域の形成時の熱処理による不純
物の拡散がより抑制される。
【0025】請求項3に係る半導体装置では、不純物を
含むゲート電極のゲート絶縁層側の表面近傍に注入層が
形成されているので、ゲート電極内の不純物を活性化す
る際の熱処理によってゲート電極内の不純物がゲート絶
縁層を通り抜けてチャネル領域にまで拡散するのが有効
に防止される。これにより、チャネル領域への不純物の
拡散によるしきい値電圧の変動が防止される。
【0026】請求項4に係る半導体装置の製造方法で
は、第1導電型の半導体領域に窒素,フッ素,アルゴ
ン,酸素,炭素からなる群より選ばれた1つが第1の投
影飛程でイオン注入されることによって注入層が形成さ
れ、また半導体領域に第2導電型の不純物が第1の投影
飛程よりも小さい第2の投影飛程でイオン注入されるこ
とによって第1導電型の1対の不純物領域が形成され、
その後熱処理が施されるので、その熱処理の際に上記し
た注入層によって不純物領域の不純物が拡散するのが有
効に抑制される。これにより、従来のようにチャネル長
が短くなるのが防止され、その結果パンチスルー現象が
有効に低減される。
【0027】請求項5に係る半導体装置の製造方法で
は、所定の深さを有する不純物領域を含むゲート電極に
窒素,フッ素,アルゴン,酸素,炭素からなる群より選
ばれて1つをイオン注入することによってその不純物領
域と同等以上の深さを有する注入層が形成され、その後
熱処理が施されるので、注入層によって不純物領域の不
純物がゲート絶縁層側に拡散してチャネル領域に侵入す
るのが防止される。これにより、しきい値電圧の変動が
防止される。なお、上記した請求項4および5の半導体
装置の製造方法において窒素をイオン注入する場合にた
とえば窒素の分子イオン(N2 + )を用いれば、窒素の
単一イオン(N+ )を用いる場合に比べてより不純物の
拡散が抑制される。すなわち、窒素の分子イオン(N2
+ )は窒素の単一イオン(N+ )に比べて窒素原子数が
2倍であるとともに質量数が2倍であるため、窒素の分
子イオン(N2 + )が注入される領域の結晶性がより乱
れやすくなる。これにより、不純物のイオン注入時のチ
ャネリング現象がより抑制されるとともに熱処理時に不
純物が拡散するのもより抑制される。
【0028】請求項7に係るバイポーラトランジスタで
は、p型エピタキシャル成長層がボロンと窒素とを含ん
でいるので、その窒素によってボロンの拡散が有効に防
止される。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0030】図1は、本発明の第1実施例によるPチャ
ネルMOSトランジスタを有する半導体装置を示した断
面図である。図1を参照して、この第1実施例による半
導体装置では、n型のシリコン基板1の主表面上の所定
領域に分離酸化膜2が形成されている。分離酸化膜2に
よって囲まれたシリコン基板1の主表面上には、チャネ
ル領域10を挟むように所定の間隔を隔ててソース/ド
レイン領域6aおよび6bが形成されている。チャネル
領域10上には、500〜2000Åの厚みを有するゲ
ート酸化膜3を介して、不純物を含むポリシリコン膜か
らなるゲート電極4が形成されている。ゲート電極4の
両側壁部分にはサイドウォール酸化膜5が形成されてい
る。
【0031】ここで、この第1実施例では、ソース/ド
レイン領域6aおよび6bの接合領域を覆うようにそれ
ぞれ窒素注入領域7aおよび7bが形成されている。こ
の窒素注入領域7aおよび7bによって、ソース/ドレ
イン領域6aおよび6bの形成時の熱処理工程の際に不
純物がシリコン基板1の主表面に対して垂直方向および
水平方向に拡散するのを有効に防止することができる。
これにより、図41に示した従来の半導体装置のように
不純物の水平方向の拡散によってチャネル長が短くなる
という不都合も生じない。この結果、パンチスルー現象
を有効に防止することができる。
【0032】図2〜図8は、図1に示した第1実施例の
半導体装置の製造プロセスを説明するための断面図であ
る。図1〜図8を参照して、次に第1実施例の半導体装
置の製造プロセスについて説明する。
【0033】まず、図2に示すように、n型のシリコン
基板1の主表面上の所定領域にLOCOS法を用いて分
離酸化膜2を形成する。全面にシリコン酸化膜(図示せ
ず)および2000Å程度の厚みを有するノンドープト
ポリシリコン膜(図示せず)を形成した後パターニング
することによって、シリコン酸化膜からなるゲート酸化
膜3とノンドープトポリシリコン膜からなるゲート電極
4を形成する。
【0034】次に、図3に示すように、ゲート電極4以
外の領域を覆うように写真製版技術を用いてレジスト1
1を形成する。レジスト11をマスクとしてゲート電極
4にボロン(B)をイオン注入する。この後、レジスト
11を除去する。そして、図4に示すように、800〜
900℃程度の温度条件下で30分間熱処理を行なうこ
とによってゲート電極4に注入された不純物(ボロン)
を活性化させる。
【0035】次に、全面にシリコン酸化膜(図示せず)
を形成した後異方性エッチングすることによって、図5
に示すように、ゲート電極4の両側壁部分にサイドウォ
ール酸化膜5を形成する。
【0036】次に、図6に示すように、写真製版技術を
用いてゲート電極4上にレジスト12を形成する。この
後、図7に示すように、レジスト12、サイドウォール
酸化膜5および分離酸化膜2をマスクとして窒素
(N+ )をシリコン基板1にイオン注入する。このイオ
ン注入の条件は、濃度が1×1015〜1×1616個/c
2、注入エネルギーが後工程で注入されるボロンの投
影飛程(=10KeVで0.032μm)よりも大きい
値(=30KeVで0.065μm)に設定される。上
記のような注入条件でイオン注入を行なうことによっ
て、窒素注入領域7aおよび7bが形成される。なお、
この窒素注入領域7aおよび7bの形成のためのイオン
注入は、サイドウォール酸化膜5を形成する前に行なっ
てもよい。
【0037】次に、図8に示すように、レジスト12、
サイドウォール酸化膜5および分離酸化膜2をマスクと
してボロンをシリコン基板1にイオン注入する。このイ
オン注入は、注入エネルギが10KeVで0.032μ
mの投影飛程、不純物濃度が5E15個/cm2 の条件
下で行なう。これにより、不純物注入領域8aおよび8
bが形成される。この不純物注入領域8aおよび8b
は、窒素注入領域7aおよび7bによって囲まれた状態
となる。この後、レジストを除去する。
【0038】次に、図9に示すように、不純物注入領域
8aおよび8b内のボロンを電気的に活性化するための
炉アニールにより800℃の温度条件下で窒素雰囲気中
で30分間熱処理を行なう。この熱処理によって、不純
物注入領域8aおよび8b内のボロンはシリコン基板1
の内部に向かって拡散するが、窒素注入領域7a内の窒
素はシリコン基板1の表面に向かって拡散する。この窒
素のシリコン基板1表面への拡散によって、ボロンのシ
リコン基板1の内部への拡散が抑制される。すなわち、
窒素をボロンと相互拡散させることによってボロンのシ
リコン基板1内部への拡散を抑制することができる。こ
れにより、シリコン基板1の主表面に沿った方向のボロ
ンの拡散も抑制されるので、従来のようにチャネル長が
短くなるのを有効に防止することができる。この結果、
パンチスルー現象を低減することができる。
【0039】図10は窒素イオン注入直後の窒素濃度と
基板表面からの深さとの関係を示した相関図であり、図
11は800℃アニール後の窒素濃度と基板表面からの
深さとの関係を示した相関図である。また、図12はボ
ロンイオンの注入直後のボロン濃度と基板表面からの深
さとの関係を従来との比較で示した相関図であり、図1
3は800℃アニール後のボロン濃度と基板表面からの
深さとの関係を従来との比較で示した相関図である。
【0040】まず、図10および図11を参照して、窒
素注入量を1E15/cm2 ,1E16/cm2 に設定
した場合にはいずれも、800℃アニール後では注入直
後よりも窒素濃度の低い部分の基板表面からの拡散深さ
が浅くなっていることがわかる。すなわち、アニールに
よって窒素が基板表面に向かって拡散していることがわ
かる。また、ボロン濃度に関しては、図12および図1
3に示すように、従来の窒素注入がなかった場合には、
注入直後に比べてアニール後では著しく拡散深さが深く
なっているのがわかる。その一方、窒素注入が行なわれ
ている場合には注入直後とアニール後でボロン濃度の分
布はほとんど変化せず、再分布がほとんど見られないこ
とがわかる。すなわち、窒素注入を行なうことによって
熱処理によるボロンの基板内部への拡散を抑制できるこ
とがわかる。ただし、図10および図12から明らかな
ように、イオン注入の段階で窒素をボロンよりも深く注
入する必要があることがわかる。
【0041】上記のように、深さの深い窒素注入領域7
aおよび7bを形成するとともにそれよりも深さの浅い
不純物注入領域8aおよび8b(図8参照)を形成した
後熱処理を行なえば、不純物の基板内部への拡散が抑制
される。これにより、図1に示したような広がりの少な
いソース/ドレイン領域6aおよび6bを形成すること
ができる。
【0042】図14は、本発明の第2実施例によるPチ
ャネルMOSトランジスタを含む半導体装置を示した断
面図である。図14を参照して、この第2実施例では、
上述した第1実施例と同様に、ソース/ドレイン領域6
aおよび6bを覆うように窒素注入領域7aおよび7b
が形成されている。さらに、この第2実施例では、第1
実施例と異なり、ゲート電極14のゲート酸化膜3側の
表面に窒素注入領域15が形成されている。そして、ゲ
ート電極14内の窒素注入領域15上にはボロン注入領
域16が形成されている。
【0043】窒素注入領域15によって、ボロン注入領
域16内のボロンを活性化するための熱処理の際にボロ
ンがゲート酸化膜3を通過してチャネル領域10に拡散
していくのを有効に防止することができる。これによ
り、チャネル領域10への不純物の拡散によって生じる
しきい値電圧の変動を有効に防止することができる。
【0044】図15〜図18は、図14に示した第2実
施例の半導体装置のゲート電極部分の製造プロセスを説
明するための断面図である。図15〜図18を参照し
て、次に第2実施例の半導体装置の製造プロセスについ
て説明する。
【0045】まず、図15に示すように、シリコン基板
1の主表面上の所定領域にLOCOS法を用いて分離酸
化膜2を形成する。全面を覆うように500〜2000
Å程度の厚みを有するシリコン酸化膜(図示せず)およ
び2000Å程度の厚みを有するノンドープトポリシリ
コン膜(図示せず)を形成した後パターニングすること
によって、シリコン酸化膜からなるゲート酸化膜3とノ
ンドープトポリシリコン膜からなるゲート電極14を形
成する。ゲート電極14以外の部分を覆うように写真製
版技術を用いてレジスト17を形成する。
【0046】次に、図16に示すように、レジスト17
をマスクとしてゲート電極14に窒素(N+ )をイオン
注入する。この窒素のイオン注入は、1E15〜1E1
6個/cm2 の濃度で、窒素イオンがゲート電極14の
ゲート酸化膜3側の表面近傍にまで注入される注入エネ
ルギー(たとえば90KeV)で行なう。これにより、
イオン注入領域15が形成される。
【0047】次に、図17に示すように、レジスト17
をマスクとしてゲート電極14にボロンを5E15個/
cm2 の濃度で、その深さが窒素注入領域15よりも浅
くなるような注入エネルギー(たとえば30KeV)で
イオン注入する。これにより、ボロン注入領域16が形
成される。この後、レジスト17を除去する。
【0048】ボロン注入領域16内のボロンを電気的に
活性化するため800℃〜1000℃の炉アニールによ
る熱処理を行なう。この熱処理によって、ボロン注入領
域16内のボロンはゲート酸化膜3の方向に向かって拡
散するとともに窒素注入領域15内の窒素は上方に向か
って拡散する。このボロンと窒素との相互拡散によって
ボロンのゲート酸化膜3方向への拡散が従来に比べて抑
制される。そして、最終的に図18に示すように、ボロ
ン注入領域16とゲート酸化膜3の間に窒素注入領域1
5が介在するような構造となる。
【0049】図19はイオン注入直後のゲート電極表面
からの深さとボロン濃度および窒素濃度との関係を示し
た相関図であり、図20はアニール後(熱処理後)のゲ
ート電極表面からの深さとボロン濃度および窒素濃度と
の関係を示した相関図である。図19および図20を参
照して、アニール後では注入直後に比べてボロン濃度分
布の低濃度の部分が少しゲート酸化膜3側に移動してい
ることがわかる。その一方、アニール後では注入直後に
比べて窒素濃度分布の高濃度の部分がゲート酸化膜3と
は反対側に少し移動していることがわかる。これは、ボ
ロンと窒素とが相互拡散していることを表わしている。
そしてこのようなボロンと窒素との相互拡散によってボ
ロンのゲート酸化膜3方向への拡散が抑制されている。
図20に示すように、アニール後では、ゲート酸化膜3
の近傍には窒素のみが存在していることがわかる。この
ような状態を断面で表わすと図18に示すような断面形
状となる。
【0050】上記のようにして、不純物を含むゲート電
極14を形成した後、図5〜図9に示した第1実施例と
同様の製造プロセスを用いて、図14に示したサイドウ
ォール酸化膜5と、ソース/ドレイン領域6aおよび6
bと、窒素注入領域7aおよび7bとを形成する。この
ようにして、第2実施例の半導体装置が完成される。
【0051】図21〜図23は、上記した第2実施例の
半導体装置のゲート電極をドープトポリシリコン膜によ
って形成した場合の製造プロセスを説明するための断面
図である。図21〜図23を参照して、ゲート電極とし
てドープトポリシリコンを用いた場合の製造プロセスに
ついて説明する。
【0052】まず、図21に示すように、シリコン基板
1の主表面上の所定領域にシリコン酸化膜からなるゲー
ト酸化膜3とドープトポリシリコンからなるゲート電極
24を形成する。ゲート電極24以外の部分を覆うよう
にレジスト26を形成する。
【0053】次に、図22に示すように、レジスト26
をマスクとしてゲート電極24に窒素(N+ )をイオン
注入する。この窒素の注入条件は、たとえば1E15〜
1E16個/cm2 の不純物濃度で、窒素がゲート酸化
膜3近傍にまで注入されるような注入エネルギー(90
KeV)で行なう。これにより、窒素注入領域25が形
成される。この後、レジスト26を除去する。そして、
ゲート電極24内にドープされた不純物を活性化するた
め、800〜1000℃の温度条件下で炉アニールによ
り熱処理を行なう。この熱処理によって、ゲート電極2
4内の不純物はゲート酸化膜3の方向に向かって拡散す
るとともに窒素注入領域25の窒素はゲート酸化膜3と
は逆の方向に向かって拡散する。これにより、不純物と
窒素とが相互拡散することになり、不純物のゲート酸化
膜3への拡散が抑制される。この結果、ゲート電極24
内の不純物がゲート酸化膜3を通り抜けてチャネル領域
にまで拡散していくのが防止される。これにより、ゲー
ト電極24としてドープトポリシリコン膜を用いる場合
にもチャネル領域への不純物の拡散によって生じるしき
い値電圧の変動を極力防止することができる。なお、上
記した熱処理後には図23に示したように、窒素注入領
域25内に不純物が幾分含まれた状態となる。
【0054】図24は、本発明の第3実施例によるCM
OSトランジスタを含む半導体装置を示した断面図であ
る。図24を参照して、この第3実施例では、シリコン
基板31の主表面上の所定領域に分離酸化膜32が形成
されている。また、シリコン基板31の主表面上にはN
ウェル33とPウェル34とが隣接するように形成され
ている。
【0055】Nウェル33の主表面上にはチャネル領域
51を挟むように所定の間隔を隔ててソース/ドレイン
領域40aおよび40bが形成されている。ソース/ド
レイン領域40aおよび40bをそれぞれ覆うように窒
素注入領域41aおよび41bが形成されている。チャ
ネル領域51上にはゲート酸化膜35aを介してゲート
電極36aが形成されている。ゲート電極36a内のゲ
ート酸化膜35a側には窒素注入領域38aが形成され
ている。その窒素注入領域38a上にはボロン注入領域
37aが形成されている。ゲート電極36aの側壁部分
にはサイドウォール酸化膜39aが形成されている。
【0056】Pウェル34の主表面上にはチャネル領域
52を挟むように所定の間隔を隔ててn+ ソース/ドレ
イン領域43aおよび43bが形成されている。n+
ース/ドレイン領域43aおよび43bのチャネル領域
52側には、それぞれn- ソース/ドレイン領域42a
および42bが形成されている。チャネル領域52上に
はゲート酸化膜35bを介してゲート電極36bが形成
されている。ゲート電極36b内のゲート酸化膜35b
側には窒素注入領域38bが形成されており、窒素注入
領域38b上にはボロン注入領域37bが形成されてい
る。ゲート電極36bの両側壁部分にはサイドウォール
酸化膜39bが形成されている。
【0057】Nウェル33内のソース/ドレイン領域4
0a、40bとゲート電極36aとによってPチャネル
MOSトランジスタが形成されている。Pウェル34内
のn + ソース/ドレイン領域43a、43bと、n-
ース/ドレイン領域42a、42bと、ゲート電極36
bとによってLDD(Lightly DopedDr
ain)構造のNチャネルMOSトランジスタが形成さ
れている。
【0058】ここで、この第3実施例では、Pチャネル
MOSトランジスタを構成するソース/ドレイン領域4
0aおよび40bを覆うようにそれぞれ窒素注入領域4
1aおよび41bを形成している。この窒素注入領域4
1aおよび41bによってソース/ドレイン領域40a
および40bの形成時の熱処理によりソース/ドレイン
領域40aおよび40b内の不純物がNウェル33の内
部に向かって拡散するのを有効に防止することができ
る。これにより、ソース/ドレイン領域40aおよび4
0b内の不純物のチャネル領域51側への拡散も抑制さ
れるので、チャネル長が短くなるのを防止することがで
きる。この結果、パンチスルー現象を有効に防止するこ
とができる。この効果は、素子が微細化された場合に特
に有効である。
【0059】なお、NチャネルMOSトランジスタを構
成するn+ ソース/ドレイン領域43a、43bを覆う
窒素注入領域を設けていないのは、n型不純物はp型不
純物に比べて熱処理による拡散が少ないからである。こ
れらは、たとえば、IEEETRANSACTION
ON ELECTRON DEVICES.VOL.3
5.NO.5,1988 pp659−668に開示さ
れている。
【0060】また、この第3実施例では、PチャネルM
OSトランジスタを構成するゲート電極36aとNチャ
ネルMOSトランジスタを構成するゲート電極36bの
ゲート酸化膜35a、35b側の領域にそれぞれ窒素注
入領域38a、38bを形成している。そして、窒素注
入領域38aおよび38b上にそれぞれボロン注入領域
37aおよび37bを形成している。この窒素注入領域
38aおよび38bによって、ボロン注入領域37aお
よび37b内のボロンを活性化するための熱処理の際に
ボロンがゲート酸化膜35aおよび35bを通り抜けて
チャネル領域51および52内に拡散するのを有効に防
止することができる。これにより、チャネル領域51お
よび52内へのボロンの拡散によるしきい値電圧の変動
を防止することができる。この結果、CMOSトランジ
スタの特性が劣化するのを有効に防止することができ
る。
【0061】図25〜図34は、図24に示した第3実
施例の半導体装置の製造プロセスを説明するための断面
図である。図24〜図34を参照して、次に第3実施例
の半導体装置の製造プロセスについて説明する。
【0062】まず、図25に示すように、シリコン基板
31の主表面上にNウェル33とPウェル34とを隣接
するように形成する。シリコン基板31の主表面上の所
定領域にLOCOS法を用いて分離酸化膜32を形成す
る。
【0063】次に、図26に示すように、全面にシリコ
ン酸化膜(図示せず)と2000Å程度の厚みを有する
ノンドープトポリシリコン膜(図示せず)を形成した後
パターニングすることによって、シリコン酸化膜からな
るゲート酸化膜35a、35bとノンドープトポリシリ
コン膜からなるゲート電極36a、36bを形成する。
【0064】次に、図27に示すように、ゲート電極3
6aおよび36b以外の部分を覆うように写真製版技術
を用いてレジスト44を形成する。レジスト44をマス
クとしてゲート電極36aおよび36bに窒素(N+
をイオン注入する。この窒素の注入条件は、1E15〜
1E16個/cm2 の濃度で、窒素イオンがゲート酸化
膜35aおよび35bの近傍にまで注入されるような注
入エネルギー(たとえば90KeV)で行なう。これに
より、窒素注入領域38aおよび38bが形成される。
【0065】次に、図28に示すように、レジスト44
をマスクとしてゲート電極36aおよび36bにボロン
を注入する。このボロンの注入条件は、5E15個/c
2の不純物濃度で窒素注入領域38a、38bよりも
浅くなるような注入エネルギー(たとえば30KeV)
で行なう。これにより、ボロン注入領域37aおよび3
7bが形成される。この後、レジスト44を除去する。
そして、800〜1000℃の温度条件下で炉アニール
などの熱処理を行なう。この熱処理によって、ボロン注
入領域37a、37b内のボロンはゲート酸化膜35
a、35bに向かって拡散するとともに窒素注入領域3
8a、38b内の窒素はゲート酸化膜35a、35bと
は反対に方向に向かって拡散する。
【0066】これにより、ボロンと窒素とが相互拡散す
ることになり、ボロンのゲート酸化膜35a、35b方
向への拡散が抑制される。この結果、ボロンの活性化の
ための熱処理によってボロンがゲート酸化膜35aおよ
び35bを通り抜けてチャネル領域に拡散するのが有効
に防止される。これにより、しきい値電圧の変動を防止
することができる。
【0067】上記のようなボロンと窒素との相互拡散に
よって、最終的に図29に示すような窒素注入領域38
a、38bとボロン注入領域37a、37bが形成され
る。
【0068】次に、図30に示すように、Nウェル3
3、ゲート電極36aおよび36bを覆うように写真製
版技術を用いてレジスト45を形成する。レジスト45
をマスクとしてPウェル34にリン(P)をイオン注入
する。これにより、低不純物濃度のn- ソース/ドレイ
ン領域42aおよび42bを形成する。この後、レジス
ト45を除去する。
【0069】次に、図31に示すように、全面にシリコ
ン酸化膜(図示せず)を形成した後異方性エッチングす
ることによって、ゲート電極36aおよび36bの側壁
部分にサイドウォール酸化膜39aおよび39bを形成
する。
【0070】次に、図32に示すように、Nウェル3
3、ゲート電極36aおよび36bを覆うように写真製
版技術を用いてレジスト46を形成する。レジスト46
をマスクとしてPウェル34に砒素(As)を高不純物
濃度で注入する。これにより、n+ ソース/ドレイン領
域43aおよび43bが形成される。この後、レジスト
46を除去する。
【0071】次に、図33に示すように、Pウェル3
4、ゲート電極36a、36bを覆うように写真製版技
術を用いてレジスト47を形成する。レジスト47およ
びサイドウォール酸化膜39aをマスクとして窒素をN
ウェル33に1E15〜1E16個/cm2 の濃度でイ
オン注入する。その注入エネルギーは、後工程で注入さ
れるボロンの投影飛程(10KeVで0.032μm)
よりも大きい値(30KeVで0.065μm)に設定
される。このようにして窒素をイオン注入することによ
って、窒素注入領域41aおよび41bが形成される。
【0072】次に、図34に示すように、レジスト47
およびサイドウォール酸化膜39aをマスクとしてNウ
ェル33にボロンをイオン注入する。このボロンのイオ
ン注入は、5E15個/cm2 の不純物濃度,10Ke
Vで0.032μmの注入エネルギーで行なう。これに
より、窒素注入領域41aおよび41bよりも浅いボロ
ン注入領域40aおよび40bが形成される。すなわ
ち、ボロン注入領域40aおよび40bはそれぞれ窒素
注入領域41aおよび41bによって囲まれた状態とな
る。
【0073】この後、レジスト47を除去する。そし
て、ボロンを電気的に活性化するため、炉アニールによ
り800℃の温度条件下で窒素雰囲気中で30分間熱処
理を行なう。この熱処理により、ボロン注入領域40a
および40b内のボロンはNウェル33の内部に向かっ
て拡散するとともに、窒素注入領域41aおよび41b
内の窒素はNウェル33の表面に向かって拡散する。
【0074】このようなボロンと窒素との相互拡散によ
って、ボロンのNウェル33の内部への拡散が抑制され
る。この結果、ボロン注入領域40aおよび40bのチ
ャネル領域51方向への拡散も抑制される。これによ
り、チャネル長が短くなるのを有効に防止することがで
き、その結果パンチスルー現象を低減することができ
る。このようなボロンと窒素との相互拡散によって、最
終的に図24に示したような拡散が抑制されたソース/
ドレイン領域40aおよび40bが形成される。
【0075】なお、上記した第1実施例〜第3実施例の
半導体装置の製造プロセスでは、窒素イオンの注入後に
ボロンイオンの注入を行なっているが、窒素イオンの注
入前にボロンイオンの注入を行なっても同様の効果を奏
する。また、上記した第1実施例〜第3実施例の半導体
装置の製造プロセスでは、不純物の活性化のための熱処
理方法として、炉アニールを用いたが、ラピッドサーマ
ルアニール(RTA)を用いても同様の効果を奏する。
さらに、上記第1実施例〜第3実施例の半導体装置で
は、ソース/ドレイン領域に含まれるp型不純物として
ボロンを用いたが、本発明はこれに限らず、たとえばB
3 ,BF2 ,BF,BClなどのボロン化合物を用い
てもよい。
【0076】また、上記した第1実施例〜第3実施例で
はボロンの拡散を防止するものとして、窒素を用いた
が、フッ素,アルゴン,酸素,炭素などを用いても同様
の効果を得ることができる。
【0077】図35は、本発明の第4実施例による半導
体装置(pnp型バイポーラトランジスタ)を示した断
面図である。図35を参照して、この第4実施例による
バイポーラトランジスタでは、p型シリコン基板61の
主表面上にp型シリコンコレクタ62が形成されてい
る。p型シリコンコレクタ62の主表面上の所定領域に
は、SiO2 膜65および68が形成されている。Si
2 膜65と68に囲まれた領域のp型シリコンコレク
タ62上にはn型シリコンベース63が形成されてい
る。n型シリコンベース63上の所定領域にはp+ 型シ
リコンエピタキシャル層エミッタ64が形成されてい
る。
【0078】また、p+ 型シリコンエピタキシャル層エ
ミッタ64の側面部分および上面の一部を覆うように、
SiO2 膜66および67が形成されている。n型シリ
コンベース63上の所定領域には、ベース電極69およ
び71がn型シリコンベース63に電気的に接続するよ
うに形成されている。p+ 型シリコンエピタキシャル層
エミッタの上部表面上の所定領域には、p+ 型シリコン
エピタキシャル層エミッタ64に電気的に接続するよう
にエミッタ電極70が形成されている。
【0079】ここで、この第4実施例のpnp型バイポ
ーラトランジスタでは、ボロンがドープされたp+ 型シ
リコンエピタキシャル層エミッタ4中に、窒素(N+
が1×1019個/cm3 程度含まれている。これによ
り、不純物の活性化の際の熱処理によってp+ 型シリコ
ンエピタキシャル層エミッタ64からn型シリコンベー
ス63に向かってボロンが熱拡散し、厚みの薄いn型シ
リコンベースを突き抜けるという不都合を有効に防止す
ることができる。つまり、窒素がボロンの拡散を抑制す
る働きをする。なお、窒素の含有量は、1×1019個/
cm3 以上で上記した効果が顕著に現れるが、それ以下
でもある程度のボロンの拡散抑制効果は得られる。
【0080】なお、上記した第4実施例のpnp型トラ
ンジスタの製造方法としては、p型シリコンコレクタ6
2およびn型シリコンベース63は、イオン注入法を用
いて形成してもよいし、エピタキシャル成長によって形
成してもよい。n型の不純物としては、アンチモン(S
b)や砒素(As)を用い、p型の不純物としてはボロ
ンを用いる。p+ 型シリコンエピタキシャル層エミッタ
64は、エピタキシャル成長によって形成し、そのエピ
タキシャル成長させる際にボロンとともに窒素をドープ
する。
【0081】図36は、本発明の第5実施例によるnp
n型バイポーラトランジスタを示した断面図である。図
36を参照して、この第5実施例では、高速動作が可能
なnpn型バイポーラトランジスタについての適用例で
ある。この第5実施例では、n型シリコン基板72の主
表面上にn型シリコンコレクタ73が形成されている。
n型シリコンコレクタ73の主表面上の所定領域にSi
2 膜65と68とが形成されている。SiO2 膜65
と68とによって囲まれたn型シリコンコレクタ73の
主表面上にはp型SiGeエピタキシャル層ベース74
が形成されている。p型SiGeエピタキシャル層ベー
ス74の主表面上の所定領域には、n型エピタキシャル
層エミッタ75が形成されている。n型エピタキシャル
層エミッタ75の側面および上部表面の一部を覆うよう
にSiO2 膜66と67が形成されている。n型エピタ
キシャル層エミッタ75の上部表面上にはエミッタ電極
70が電気的に接続するように形成されている。p型S
iGeエピタキシャル層ベース74上の所定領域には、
ベース電極69と71とが電気的に接続するように形成
されている。
【0082】ここで、この第5実施例のnpn型ヘテロ
バイポーラトランジスタでは、p型SiGeエピタキシ
ャル層ベース74中に、ボロンとともに窒素(N+ )が
ドープされている。この窒素によってボロンの熱拡散が
有効に防止される。これにより、p型SiGeエピタキ
シャル層ベース74からボロンが拡散して実効ベース幅
が広がり、その結果遮断周波数や高速動作特性を劣化さ
せるという不都合を有効に防止することができる。
【0083】なお、上記した第4実施例および第5実施
例では、バイポーラトランジスタに本発明を応用した例
を示したが、エピタキシャル成長中にボロンと窒素とを
同時にドープしてボロンの拡散を防ぐ本発明による製造
方法は、エピタキシャル成長工程を有するあらゆるシリ
コン系のデバイスに適用可能である。
【0084】また、上述した第4実施例および第5実施
例は、エピタキシャル成長層(短期少層)についての適
用例であるが、ポリシリコン層やアモルファスシリコン
層においても同様の効果を期待することができる。すな
わち、ボロンをドープするポリシリコン層やボロンをド
ープするアモルファスシリコン層の成膜時に、窒素を同
時にドープすることによって、ボロンの拡散を有効に抑
制することができる。
【0085】次に、本発明の第6実施例について説明す
る。この第6実施例では、上記した第1実施例〜第5実
施例の製造方法と異なり、窒素をイオン注入する場合に
窒素の単一イオン(N+ )ではなく窒素の分子イオン
(N2 + )を用いる。窒素の分子イオン(N2 + )は、
窒素原子数が窒素の単一イオン(N+ )の2倍であると
ともに、質量数も2倍である。したがって、同一電荷量
および同一窒素原子数でイオン注入を行なったとして
も、窒素分子イオン(N2 + )による注入の方が窒素単
一イオン(N+ )による注入よりもイオン注入領域の結
晶性が乱れやすい。したがって、窒素分子イオン(N2
+ )を用いれば、窒素単一イオン(N+ )を用いる場合
に比べて、P型不純物のイオン注入時のチャネリングを
より抑制することができるとともに、熱処理時のP型不
純物の拡散をより抑制することができる。
【0086】図37は、窒素のイオン注入を行なわない
場合のボロン(B)の拡散状態を示した不純物プロファ
イル図であり、図38は窒素の単一イオン(N+ )をイ
オン注入する場合のボロン(B)の拡散状態を示した不
純物プロファイル図であり、図39は窒素の分子イオン
(N2 + )をイオン注入する場合のボロン(B)の拡散
状態を示した不純物プロファイル図である。なお、図3
7〜図39に示したボロン(B)は、シリコン基板に対
して10keVの注入エネルギ、5×1015/cm2
イオン注入量の条件下でイオン注入を行なった。そし
て、窒素雰囲気中で800℃の温度条件下で30分程度
熱処理を行なった。また、図38に示すように、窒素の
単一イオン(N+ )は、シリコン基板に対して30ke
Vの注入エネルギで1×1015/cm2 のイオン注入量
の条件下でイオン注入した。また、図39に示すよう
に、窒素の分子イオン(N2 + )は、シリコン基板に対
して60keVの注入エネルギで1×1015/cm2
イオン注入量の条件下でイオン注入した。
【0087】図37〜図39を参照して、窒素イオン
(N+ ,N2 + )の注入を行なった場合には、窒素イオ
ンの注入を行なわない場合に比べてボロン(B)の拡散
深さが浅く形成されていることがわかる。また、図38
および図39を参照して、窒素の分子イオン(N2 +
のイオン注入を行なった方が、窒素の単一イオン
(N+)のイオン注入を行なった場合よりも拡散深さが
浅くなっていることがわかる。すなわち、窒素の分子イ
オン(N2 + )を用いてイオン注入を行なった方が窒素
の単一イオン(N+ )を用いる場合よりもボロン(B)
が拡散するのを有効に防止することができることがわか
る。
【0088】また、窒素の分子イオン(N2 + )を用い
てイオン注入した場合には、窒素の単一イオン(N+
を用いる場合に比べてシリコンウエハ面内の抵抗値のば
らつきを減少させることができる。言換えると、窒素の
分子イオン(N2 + )を用いれば、窒素の単一イオン
(N+ )を用いる場合に比べてシリコンウエハ面内の抵
抗値の均一性を向上させることができる。本願発明者が
実際に実験を行なったところ、以下のような結果が得ら
れた。すなわち、一方のシリコンウエハに窒素の単一イ
オン(N+ )を図38に示したイオン注入条件と同じ条
件下で注入を行ない、他方のシリコンウエハに窒素の分
子イオン(N2 + )を図39に示した注入条件と同じ注
入条件で注入を行なった。そして、2つのシリコンウエ
ハの抵抗値の均一性を測定した。具体的には、以下の式
を用いた。
【0089】抵抗値の均一性=抵抗値の標準偏差/抵抗
値の平均値×100 上記の計算式に基づいて計算を行なったところ、窒素の
単一イオン(N+ )を用いた場合には抵抗値の均一性=
12.997%であり、窒素の分子イオン(N 2 + )を
用いた場合には抵抗値の均一性=0.943%であっ
た。この抵抗値の均一性の値が小さければ小さいほど抵
抗値の均一性が向上していることを示す。したがって、
窒素の分子イオン(N2 + )を用いる場合には窒素の単
一イオン(N+ )を用いる場合に比べてシリコンウエハ
の抵抗値の均一性を著しく向上させることができること
がわかる。
【0090】
【発明の効果】以上のように、請求項1および2に記載
の半導体装置によれば、ソース/ドレイン領域の接合深
さと同等以上の深さを有する注入層をソース/ドレイン
領域の接合領域の全域に沿って形成することにより、そ
の注入層によってソース/ドレイン領域内の不純物を活
性化するための熱処理の際にその不純物が半導体領域の
内部に向かって拡散するのを有効に防止することができ
る。これにより、ソース/ドレイン領域内の不純物が熱
処理によってチャネル領域側に拡散するのも防止するこ
とができ、チャネル長が短くなるという不都合を防止す
ることができる。この結果、パンチスルー現象を有効に
防止することができる。また、上記した注入層をソース
/ドレイン領域の接合深さよりも大きい深さを有すると
ともにソース/ドレイン領域を覆うように形成すれば、
ソース/ドレイン領域内の不純物の拡散をより有効に防
止することができる。
【0091】請求項3に記載の半導体装置によれば、不
純物を含むゲート電極のゲート絶縁層側の表面近傍に注
入層を形成することによって、ゲート電極内の不純物を
活性化するための熱処理の際にゲート電極内の不純物が
ゲート絶縁層側に向かって拡散するのを有効に抑制する
ことができる。これにより、ゲート電極内の不純物がゲ
ート絶縁層を通り抜けてチャネル領域にまで拡散するの
を防止することができる。この結果、チャネル領域への
不純物の拡散によるしきい値電圧の変動を防止すること
ができる。
【0092】請求項4に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、第1導電型の半導体領域に窒素,フッ素,アル
ゴン,酸素,炭素からなる群より選ばれた1つを第1の
投影飛程でイオン注入することによって注入層を形成
し、同じ半導体領域に第2導電型の不純物を第1の投影
飛程よりも小さい第2の投影飛程でイオン注入すること
によって第2導電型の1対の不純物領域を形成すること
により、その不純物領域が注入層によって囲まれた状態
となる。これにより、その後熱処理を施した場合に、不
純物領域内の不純物は半導体領域の内部に向かって拡散
する一方、注入層内の窒素は半導体領域の表面に向かっ
て拡散する。この結果、不純物と窒素とが相互拡散する
ことになり、不純物の半導体領域内部への拡散を抑制す
ることができる。これにより、不純物のチャネル領域側
への拡散も抑制することができ、チャネル長が短くなる
のを防止することができる。この結果、パンチスルー現
象を有効に防止し得る半導体装置を容易に製造すること
ができる。
【0093】請求項5に記載の半導体装置の製造方法に
よれば、ゲート電極に不純物を導入することによりゲー
ト電極内に不純物領域を形成し、そのゲート電極に窒
素,フッ素,アルゴン,酸素,炭素からなる群より選ば
れた1つをイオン注入することにより不純物領域と同等
以上の深さを有する注入層を形成することによって、そ
の後に熱処理を施した場合に不純物領域内の不純物はゲ
ート絶縁層に向かって拡散する一方、注入層内の窒素は
ゲート絶縁層とは反対の方向に向かって拡散する。これ
により、不純物と窒素とが相互拡散することになり、不
純物のゲート絶縁層側への拡散を抑制することができ
る。この結果、不純物がゲート絶縁層を通り抜けてチャ
ネル領域にまで拡散するのを有効に防止することができ
る。これにより、しきい値電圧の変動を防止し得る半導
体装置を容易に製造することができる。なお、請求項6
に記載の発明によれば、上記した請求項4および5の製
造方法において窒素をイオン注入する場合に窒素イオン
として窒素の分子イオン(N2 + )を用いれば、窒素の
単一イオン(N+ )を用いる場合に比べてさらに不純物
の拡散を抑制することができる。
【0094】請求項7に記載のバイポーラトランジスタ
によれば、バイポーラトランジスタを構成するp型エピ
タキシャル成長層をボロンと窒素とを含むように構成す
ることによって、窒素によってボロンの拡散を有効に防
止することができ、その結果、例えばnpn型トランジ
スタの高速動作特性や遮断周波数特性が劣化するのを有
効に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例によるPチャネルMOS
トランジスタを含む半導体装置を示した断面図である。
【図2】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図3】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図4】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図5】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図6】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第5工程を説明するための断面図である。
【図7】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第6工程を説明するための断面図である。
【図8】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第7工程を説明するための断面図である。
【図9】 図1に示した第1実施例の半導体装置の製造
プロセスの第8工程を説明するための断面図である。
【図10】 図7に示した窒素注入工程において、注入
直後の深さと窒素濃度との関係を示した相関図である。
【図11】 図9に示したアニール(熱処理)工程にお
いて、800℃アニール後の深さと窒素濃度との関係を
示した相関図である。
【図12】 図8に示したボロン注入工程において、注
入直後の深さとボロン濃度との関係を従来との比較で示
した相関図である。
【図13】 図9に示したアニール(熱処理)工程にお
いて800℃アニール後の深さとボロン濃度との関係を
従来との比較で示した相関図である。
【図14】 本発明の第2実施例によるPチャネルMO
Sトランジスタを含む半導体装置を示した断面図であ
る。
【図15】 図14に示した第2実施例の半導体装置の
製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図16】 図14に示した第2実施例の半導体装置の
製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図17】 図14に示した第2実施例の半導体装置の
製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図18】 図14に示した第2実施例の半導体装置の
製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図19】 図16および図17に示した窒素およびボ
ロンの注入工程において、アニール後のゲート電極表面
からの深さとボロン濃度および窒素濃度との関係を示し
た相関図である。
【図20】 図18に示したアニール(熱処理)工程に
おいて、ゲート電極表面からの深さとボロン濃度および
窒素濃度との関係を示した相関図である。
【図21】 図14に示した第2実施例の半導体装置に
おいて、ゲート電極がドープトポリシリコンによって形
成される場合の製造プロセスの第1工程を説明するため
の断面図である。
【図22】 図14に示した第2実施例の半導体装置に
おいて、ゲート電極がドープトポリシリコンによって形
成される場合の製造プロセスの第2工程を説明するため
の断面図である。
【図23】 図14に示した第2実施例の半導体装置に
おいて、ゲート電極がドープトポリシリコンによって形
成される場合の製造プロセスの第3工程を説明するため
の断面図である。
【図24】 本発明の第3実施例によるCMOSトラン
ジスタを含む半導体装置を示した断面図である。
【図25】 図24に示した第3実施例の半導体装置の
製造プロセスの第1工程を説明するための断面図であ
る。
【図26】 図24に示した第3実施例の半導体装置の
製造プロセスの第2工程を説明するための断面図であ
る。
【図27】 図24に示した第3実施例の半導体装置の
製造プロセスの第3工程を説明するための断面図であ
る。
【図28】 図24に示した第3実施例の半導体装置の
製造プロセスの第4工程を説明するための断面図であ
る。
【図29】 図24に示した第3実施例の半導体装置の
製造プロセスの第5工程を説明するための断面図であ
る。
【図30】 図24に示した第3実施例の半導体装置の
製造プロセスの第6工程を説明するための断面図であ
る。
【図31】 図24に示した第3実施例の半導体装置の
製造プロセスの第7工程を説明するための断面図であ
る。
【図32】 図24に示した第3実施例の半導体装置の
製造プロセスの第8工程を説明するための断面図であ
る。
【図33】 図24に示した第3実施例の半導体装置の
製造プロセスの第9工程を説明するための断面図であ
る。
【図34】 図24に示した第3実施例の半導体装置の
製造プロセスの第10工程を説明するための断面図であ
る。
【図35】 本発明の第4実施例によるpnp型バイポ
ーラトランジスタを示した断面図である。
【図36】 本発明の第5実施例によるnpn型バイポ
ーラトランジスタを示した断面図である。
【図37】 窒素イオンを注入しない場合のボロン
(B)の拡散状態を示した不純物プロファイル図であ
る。
【図38】 窒素の単一イオン(N+ )を注入する場合
のボロン(B)の拡散状態を示した不純物プロファイル
図である。
【図39】 窒素の分子イオン(N2 + )を注入する場
合のボロン(B)の拡散状態を示した不純物プロファイ
ル図である。
【図40】 従来のPMOSトランジスタを含む半導体
装置を示した断面図である。
【図41】 図40に示した従来の半導体装置の製造プ
ロセスの第1工程を説明するための断面図である。
【図42】 図40に示した従来の半導体装置の製造プ
ロセスの第2工程を説明するための断面図である。
【図43】 図40に示した従来の半導体装置の製造プ
ロセスの第3工程を説明するための断面図である。
【図44】 図40に示した従来の半導体装置の製造プ
ロセスの第4工程を説明するための断面図である。
【図45】 図40に示した従来の半導体装置の製造プ
ロセスの第5工程を説明するための断面図である。
【図46】 図40に示した従来の半導体装置の製造プ
ロセスの第6工程を説明するための断面図である。
【図47】 従来の半導体装置の問題点を説明するため
の断面図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板、2 分離酸化膜、3 ゲート酸化
膜、4 ゲート電極、5サイドウォール酸化膜、6a,
6b ソース/ドレイン領域、7a,7b 窒素注入領
域、15 窒素注入領域、16 ボロン注入領域。な
お、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 W 29/78 301 G (72)発明者 村上 隆志 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電機 株式会社ユー・エル・エス・アイ開発研究 所内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面を有する第1導電型の半導体領域
    と、 前記半導体領域の主表面上にチャネル領域を挟むように
    所定の間隔を隔てて形成された所定の接合深さを有する
    第2導電型の1対のソース/ドレイン領域と、 前記ソース/ドレイン領域の接合深さと同等以上の深さ
    を有し、前記ソース/ドレイン領域の接合領域の全域に
    沿って形成され、窒素,フッ素,アルゴン,酸素,炭素
    からなる群より選ばれた1つを含む注入層と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁層を介して形成された
    ゲート電極とを備えた、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記注入層は、前記ソース/ドレイン領
    域の接合深さよりも大きい深さを有するとともに前記ソ
    ース/ドレイン領域を覆うように形成されている、請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 主表面を有する第1導電型の半導体領域
    と、 前記半導体領域の主表面上にチャネル領域を挟むように
    所定の間隔を隔てて形成された第2導電型の1対のソー
    ス/ドレイン領域と、 前記チャネル領域上にゲート絶縁層を介して形成された
    ゲート電極とを備え、 前記ゲート電極は不純物を含み、 前記ゲート電極の前記ゲート絶縁層側の表面近傍には、
    窒素,フッ素,アルゴン,酸素,炭素からなる群より選
    ばれた1つを含む注入層が形成されている、半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 第1導電型の半導体領域の主表面上の所
    定領域にゲート絶縁層を介してゲート電極を形成する工
    程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体領域に窒素,
    フッ素,アルゴン,酸素,炭素からなる群より選ばれた
    1つを第1の投影飛程でイオン注入することによって注
    入層を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクとして前記半導体領域に第2導
    電型の不純物を前記第1の投影飛程よりも小さい第2の
    投影飛程でイオン注入することによって第2導電型の1
    対の不純物領域を形成する工程と、 その後、熱処理を施す工程とを備えた、半導体装置の製
    造方法。
  5. 【請求項5】 第1導電型の半導体領域の主表面上の所
    定領域にゲート絶縁層を介してゲート電極を形成する工
    程と、 前記ゲート電極に不純物を導入することによって前記ゲ
    ート電極内に前記ゲート電極の上部表面から所定の深さ
    を有する不純物領域を形成する工程と、 前記ゲート電極に窒素,フッ素,アルゴン,酸素,炭素
    からなる群より選ばれた1つをイオン注入することによ
    って前記不純物領域と同等以上の深さを有する注入層を
    形成する工程と、 その後、熱処理を施す工程とを備えた、半導体装置の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 前記イオン注入される窒素は、窒素の単
    一イオン(N+ )および窒素の分子イオン(N2 + )か
    らなる群より選ばれたうちの1つを含む、請求項4また
    は5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 ボロンと窒素とを含むP型エピタキシャ
    ル成長層を備えることを特徴とする、バイポーラトラン
    ジスタ。
JP20095794A 1993-09-16 1994-08-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3442154B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20095794A JP3442154B2 (ja) 1993-09-16 1994-08-25 半導体装置の製造方法
KR1019940023438A KR950010061A (ko) 1993-09-16 1994-09-15 반도체 장치와 그 제조방법 및 바이폴라 트랜지스터
US08/310,513 US5514902A (en) 1993-09-16 1994-09-22 Semiconductor device having MOS transistor
US08/615,337 US6475887B1 (en) 1993-09-16 1996-03-11 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22939493 1993-09-16
JP5-229394 1993-09-16
JP14947694 1994-06-30
JP6-149476 1994-06-30
JP20095794A JP3442154B2 (ja) 1993-09-16 1994-08-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0878674A true JPH0878674A (ja) 1996-03-22
JP3442154B2 JP3442154B2 (ja) 2003-09-02

Family

ID=27319762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20095794A Expired - Fee Related JP3442154B2 (ja) 1993-09-16 1994-08-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3442154B2 (ja)
KR (1) KR950010061A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225663B1 (en) 1996-06-14 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having SOI structure and method of fabricating the same
JP2001189279A (ja) * 1999-11-05 2001-07-10 Fr Telecom 窒素のバリアを形成することにより、半導体構成要素中へのホウ素の拡散を防止する方法、およびそのようにして得られた半導体構成要素
JP2001210732A (ja) * 1999-12-28 2001-08-03 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリ素子の製造方法
US6828626B2 (en) 2001-09-25 2004-12-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with vertical transistors
KR100477940B1 (ko) * 2002-07-30 2005-03-18 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 얇은 접합 형성 방법
US7271443B2 (en) 2004-08-25 2007-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method for the same
US7674668B2 (en) 2006-12-26 2010-03-09 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor device
US7892933B2 (en) 2007-08-15 2011-02-22 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2013115329A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014116342A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2014216444A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225663B1 (en) 1996-06-14 2001-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having SOI structure and method of fabricating the same
US6509211B2 (en) 1996-06-14 2003-01-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having SOI structure and method of fabricating the same
JP2001189279A (ja) * 1999-11-05 2001-07-10 Fr Telecom 窒素のバリアを形成することにより、半導体構成要素中へのホウ素の拡散を防止する方法、およびそのようにして得られた半導体構成要素
JP2001210732A (ja) * 1999-12-28 2001-08-03 Hyundai Electronics Ind Co Ltd フラッシュメモリ素子の製造方法
US6828626B2 (en) 2001-09-25 2004-12-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor device with vertical transistors
KR100477940B1 (ko) * 2002-07-30 2005-03-18 동부아남반도체 주식회사 반도체 소자의 얇은 접합 형성 방법
US7605043B2 (en) 2004-08-25 2009-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method for the same
US7514763B2 (en) 2004-08-25 2009-04-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method for the same
US7271443B2 (en) 2004-08-25 2007-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method for the same
US7674668B2 (en) 2006-12-26 2010-03-09 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing a semiconductor device
US7892933B2 (en) 2007-08-15 2011-02-22 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US8164142B2 (en) 2007-08-15 2012-04-24 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2013115329A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014116342A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US9281383B2 (en) 2012-12-06 2016-03-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for fabricating a semiconductor device
JP2014216444A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR950010061A (ko) 1995-04-26
JP3442154B2 (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6475887B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3489871B2 (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
US5407847A (en) Method for fabricating a semiconductor device having a shallow doped region
JP2663402B2 (ja) Cmos集積回路デバイスの製造方法
US6051482A (en) Method for manufacturing buried-channel PMOS
JPH10270687A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2000243859A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH10200110A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3442154B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6576521B1 (en) Method of forming semiconductor device with LDD structure
JPH0645343A (ja) ボロシリケイトガラススペーサを有する半導体装置及びその製造方法
JPH0346238A (ja) 半導体装置の製造方法
US6541341B1 (en) Method for fabricating MOS field effect transistor
JP4186247B2 (ja) 半導体装置の製造方法および導電性シリコン膜の形成方法
KR0133965B1 (ko) Mos 트랜지스터을 가진 반도체 장치 및 그 제조방법
KR100212010B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
KR0146525B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
JP2000068499A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH11186188A (ja) 半導体装置の製造方法
US7101746B2 (en) Method to lower work function of gate electrode through Ge implantation
JPH0818047A (ja) Misfetおよびその製造方法
JPH0722623A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3272596B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0458562A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JPH0878671A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030603

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100620

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140620

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees