JP4628743B2 - スピンオンガラス組成物及びこれを用いたシリコン酸化膜形成方法 - Google Patents

スピンオンガラス組成物及びこれを用いたシリコン酸化膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4628743B2
JP4628743B2 JP2004298169A JP2004298169A JP4628743B2 JP 4628743 B2 JP4628743 B2 JP 4628743B2 JP 2004298169 A JP2004298169 A JP 2004298169A JP 2004298169 A JP2004298169 A JP 2004298169A JP 4628743 B2 JP4628743 B2 JP 4628743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
spin
silicon oxide
sog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004298169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005150702A (ja
Inventor
俊賢 趙
晶植 崔
東峻 李
禎浩 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR20040026502A external-priority patent/KR100611115B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005150702A publication Critical patent/JP2005150702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4628743B2 publication Critical patent/JP4628743B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/122Inorganic polymers, e.g. silanes, polysilazanes, polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1245Inorganic substrates other than metallic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、半導体製造工程でシリコン酸化膜を形成するためのスピンオンガラス(Spin On Glass:SOG)組成物及びこれを用いたシリコン酸化膜形成方法に関し、より詳細には、本発明は、ポリシラザン(polysilazane)を含むスピンオンガラス組成物及びこれを用いて半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法に関するものである。
最近、コンピュータのような情報媒体の急速な普及によって、半導体装置も飛躍的に発展している。特に、その機能面において、半導体装置は高速で動作すると共に、大容量の保存能力を有することが要求される。このような要求に応じて半導体装置は、集積度、信頼性、及び応答速度等を向上させる方向に製造技術が発展されている。
一般に、集積回路は、単一基板上に多くのアクティブ素子を形成することにより製造される。各素子が形成され絶縁された後、所望する回路機能を得るために、製造工程の途中に特定素子は電気的に互いに連結される。例えば、MOS、バイポーラVLSI、及びULSI装置は、多くの数の素子が電気的に互いに連結された多層相互連結(multilevel interconnection)構造を有する。このような相互連結構造において、膜の数が増加するにつれて、最上層(top layer)の形状(topography)は、より屈曲している形状を有することになる。
例えば、二つ又はその以上の金属層が形成されている半導体ウェーハを製造する方法は次のようである。多数の酸化膜、多結晶シリコン導電膜、及び第1金属配線膜を半導体ウェーハに形成する。次いで、第1絶縁膜を半導体結果物上に形成する。第2金属配線膜への回路経路を提供するために、ビアホールを第1絶縁膜に形成する。この際、第1絶縁膜の下部に存在する膜が平坦ではないため、第1絶縁膜の表面も平坦ではない。第2金属配線膜を第1絶縁膜上に直接形成すると、第1絶縁膜内の突出部やクラックのために、第2金属配線膜に亀裂が発生する。更に、金属膜の蒸着率が不良になると、半導体素子の製造収率が低下する。従って、一般に多層金属接続構造(multilevel metal interconnection)では、ビア又は第2金属配線層を形成する前に、絶縁膜を平坦化させる。
絶縁膜を平坦化させる多様な方法が開発されている。このような方法は、優れたリフロー特性を有するBPSG(Borophosphorous Silicate Glass)膜やスピンオンガラス(Spin On Glass:SOG)膜を用いる方法や、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)方法を含む。一般に、金属配線間のギャップを埋め立てるための絶縁膜では、BPSGを用いる方法が広く用いられてきた。しかし、BPSGを蒸着する工程は、用いられる設備のための特定な蒸着変数を設定するのに優先的に依存するという問題がある。更に、前記工程に用いられるガスは、高価であるのみならず、毒性が強い。
更に、集積度が増加してデザインルールが減少するにつれて、現在の256メガDRAM級以上のVLSIを製造するために、BPSGを用いて層間絶縁膜を形成して、配線間のギャップを埋め立てる場合には、ボイド生成によるブリッジの形成によって、収率が低下するか、後続工程で用いられるエッチング阻止膜が損傷される虞がある。従って、これを解決するために、追加的なリフロー工程と高費用のCMP工程を行う必要性がある。
これに対して、SOG膜を用いて絶縁膜を形成する工程は、単純なコーティングにより平坦な絶縁膜を形成できる工程として広く知られている。例えば、特許文献1には、ポリシラザン層を形成した後、ポリシラザン層を酸素雰囲気下で加熱(firing)してシリコン酸化膜に転換させる方法が開示されている。又、特許文献2には、無機性SOGを蒸着した後、2段階の熱処理工程を経てシリコン酸化膜に転換させる方法が開示されている。
ポリシラザン系のSOG組成物は、基本構造がSi−N、Si−H、及びN−H結合で構成される。酸素及び水を含む雰囲気でベーキングすると、Si−N結合がSi−O結合に置換される。このようなSOG組成物を用いてシリコン酸化膜に転換する方法は、簡単なスピンコーティング方法と硬化工程により行うことができるため、費用が節減されるという長所を有する。
しかし、全てのSi−N結合がSi−O結合に置換されるのではないと知られている(特許文献3参照)。従って、前記シリコン酸化膜は、BPSG膜又はTEOS膜を用いて形成された純粋なシリコン酸化膜とは異なる絶縁性及び電気的特性を有しているので、前記シリコン酸化膜を絶縁膜で用いるのには問題点がある。更に、SOG膜は、スピンコーティング方式で形成されるので、形成されたシリコン酸化膜の厚さが充分ではないため、ゲート電極と金属配線膜のような導電層を完全に覆うことができない。
米国特許第5,310,720号 米国特許第5,976,618号 日本国特開平11−145286号
このような問題点を解決するために、本出願人は、高いアスペクト比を有するVLSI級金属配線間のギャップを埋め立てることができ、機械的な平坦化過程を経なくても基板のギャップを埋め立てることができ、基板表面の凸凹を緩慢にして化学気相蒸着による酸化膜とほぼ同じ特性を有する酸化膜を生成できるペルヒドロポリシラザンを含むスピンオンガラス組成物を開発して、これを2000年10月12日付けで米国特許出願番号第09/686,624号(韓国特許出願第2000−23448号の優先権主張出願である韓国特許出願第2000−59635号に対応)(SPIN−ON GLASS COMPOSITION AND METHOD OF FORMING SILICON OXIDE LAYER IN SEMICONDUCTOR MANUFACTURING PROCESS USING THE SAME)として出願したことがある。
前記方法に開示されたことによると、段差部を有する基板上に構造式が−(SiH2NH2−(式のうち、nは正の整数)であり、重量平均分子量が4000〜8000であり、分子量分布度が3.0〜4.0であるポリシラザンを含むSOG溶液を塗布して硬化することにより、平坦な表面を有するシリコン酸化膜を形成できる。
前記シリコン酸化膜としては、STI(Shallow Trench Isolation)構造を有する素子分離構造(Isolation structure)を形成するための溝と突出部により形成された段差部を有する半導体基板上に形成されたSTI構造の素子分離膜を例として挙げられる。
前記硬化段階は、予備ベーキングする段階と主ベーキングする段階で構成される。予備ベーキングは約100〜500℃、好ましくは約100〜400℃の温度で約1〜5分間、好ましくは約2〜3分間行われ、主ベーキングは約900〜1050℃の温度で行われる。
ここで形成されたシリコン酸化膜は、0.1〜1μmのギャップを含むSTI構造用として優れたギャップ−フィリング特性を有する。しかし、ウェットエッチング比率テストによると、主ベーキングの温度が増加するほど、エッチング比率が減少して、シリコン酸化膜がシリコン基板表面部分とアクティブ領域に形成される問題点がある。
図1は、トレンチ内部表面に形成された酸化膜の断面図である。図1に図示された半導体装置は、次の方法で製造される。パッド酸化膜がシリコン基板100上に形成され、窒化膜と高温酸化膜が順次にパッド酸化膜上に形成される。前記窒化膜は、後続工程であるCMP工程でエッチング阻止層として作用し、前記高温酸化膜はハードマスク層として作用する。
次いで、高温酸化膜上にシリコン窒酸化物(SiON)を形成することにより、反射防止膜(図示せず)を形成し、フォトリソグラフィ工程を行ってアクティブパターンを定義するための高温酸化膜パターン116を形成する。
前記高温酸化膜パターン116をエッチングマスクとして用いて、窒化膜とパッド酸化膜を順次にエッチングして、窒化膜パターン114とパッド酸化膜パターン112を形成する。前記窒化膜パターンと隣接した基板の上部をエッチングしてトレンチ118を形成する。
その次に、トレンチエッチング工程を行う時、高エネルギーのイオン注入によるシリコンの損傷を治癒するために、酸素雰囲気でトレンチ118の露出された部分を熱処理する。この際、酸化剤と露出されたシリコンとの酸化反応によりトレンチの底面と側面を含んだトレンチ内部にトレンチ内壁酸化膜120が形成される。
本出願人は提案した前記SOG組成物でトレンチ118を埋め立てながら半導体基板100上にSOG組成物を蒸着させてSOG膜を形成する。その後、前記SOG膜をベーキングさせる。予備ベーキングは、約100〜500℃、好ましくは約100〜400℃の温度で約1〜5分間、好ましくは約2〜3分間行う。主ベーキングは、約900〜1050℃の温度で行ってシリコン酸化膜を形成する。これにより、図1に図示されたように、トレンチを埋め立てる酸化膜130が形成される。前記酸化膜130は、SOG膜から形成されたものである。この際、図1の円で表示された部分のように、トレンチ内壁酸化膜120のうち、側壁部分の酸化膜が底面部分の酸化膜より厚いというのを確認できる。前記酸化膜を形成する酸化物は、SOG膜を酸化雰囲気で1000℃或いはその以上の温度で硬化する時、半導体基板100のシリコンと酸化ガスに含まれた酸素の酸化反応により形成されると推定される。
このような酸化物の生成は、CMP工程を行った後に溝のように凹んでいる部分において、形態的な欠点を誘発するか、又はアクティブ領域の大きさを変化させたりする。
又、本出願人は高いアスペクト比を有するVLSIの金属配線間のギャップを埋め立てることができ、機械的な平坦化過程を経なくても、基板のギャップを埋め立てることができ、基板表面の凸凹を緩慢にして化学気相蒸着による酸化膜とほぼ同じ特性を有する酸化膜を生成することができるペルヒドロポリシラザンを含むスピンオンガラス組成物を開発して、これを2002年10月24日付けで米国特許出願第09/985,615号(METHOD OF FORMING SILICON OXIDE LAYER IN SEMICONDUCTOR MANUFACTURING PROCESS USING SPIN−ON GLASS COMPOSITION AND ISOLATION METHOD USING THE SAME METHOD)(韓国特許出願第2001−31633号出願に対応)として出願し、これは米国特許第6,279,205号で特許を受けたことがある。
従って、本発明の目的は、高集積度を有し、高いアスペクト比を有する半導体装置において、非常に隣接に配置された金属配線間のギャップを埋め立てることができるスピンオンガラス組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、機械的な平坦化工程を行わず基板表面の凸凹を緩慢にしてギャップを埋め立てることができる組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、化学気相蒸着方法により生成された半導体装置の酸化膜とほぼ同じ特性を有するスピンオンガラス組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、前述したスピンオンガラス組成物を用いて、半導体製造工程で酸化膜を形成する方法を提供することにある。
前述した本発明の目的を達成するために、本発明の好ましい一実施例には、構造式が−(SiHNH)−(式のうち、nは正の整数)であり、重量平均分子量が約3000〜6000であり、10〜30重量%のポリシラザンと、約70〜90重量%の溶媒を含むスピンオンガラス組成物を提供する。
前述した本発明の他の目的を達成するために、本発明の好ましい一実施例による酸化膜形成方法によると、上面上に段差部を有する半導体基板上に、構造式が−(SiHNH)−(式のうち、nは正の整数)であり、重量平均分子量が約3000〜6000であり、10〜30重量%のポリシラザンと約70〜90重量%の溶媒を含むスピンオンガラス組成物を塗布して、スピンオンガラス膜を形成する。スピンオンガラス膜を硬化してシリコン酸化膜を形成する。
本発明の多様な実施例によると、約5:1〜10:1程度のアスペクト比を有するか、或いは表面の不連続性がひどい導電膜を塗布できるスピンオンガラス組成物を用いて、実質的にあまりボイドがない均一なシリコン酸化膜を形成することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好ましい実施例によるスピンオンガラス組成物及びこれを用いて半導体装置で酸化膜を形成する方法を詳細に説明する。
本明細書において、物質や膜、又は構造が異なる物質や膜、又は層上に蒸着されるか、形成されると言及される場合、これは、更に異なる層や物質、又は構造がその間に形成されているという意味も含むことができる。
本発明のスピンオンガラス組成物は、米国特許出願第09/686,624号に開示されており、好ましくは構造式が−(SiHNH−(式のうち、nは正の整数)であり、重量平均分子量が4000〜8000であり、分子量分布度が3.0〜4.0であるポリシラザンを含む。本発明の詳細な説明において、分子量分布度とは、重量平均分子量と数平均分子量の比を意味する。
ポリシラザンの製造方法は公知されている。代表的な方法としては、ハロシランとルイス塩基の反応から生成された複合化合物(complex compound)をアンモニアと反応させてポリシラザンが製造される。
又は、SiCl又はSiHClのようなシリコンハライドとアミンを反応させポリシラザンを合成する方法、シラザンをアルカリ金属ハライド触媒を用いてポリシラザンに転換する方法、遷移金属複合化合物(transition complex metal compound)を用いてアミン化合物でシラン化合物を脱水素(dehydrogenation)する方法でポリシラザンを製造することができる。
米国特許第5,494,978号には、数平均分子量が100〜100000である無機性ポリシラザンを用いて脱泡(defoamed)されたポリシラザンを製造する方法が開示されている。又、米国特許第5,905,130号には、ポリアミノシラン化合物とポリハイドロジェン化された窒素−含有化合物(polyhydrogenated nitrogen−containing compound)を塩基触媒下で反応させるか、ポリハイドロジェン化シリコン化合物(polyhydrogenated silicone compound)とポリハイドロジェン化窒素−含有化合物を塩基性固体酸化物触媒(basic solid oxide catalyst)の存在下で反応させポリシラザンを製造する方法が開示されている。
その外にも、米国特許第5,436,398号にも数平均分子量が1,120であるペルヒドロポリシラザンの製造例が開示されており、米国特許第4,937,304号及び第4,950,381号には、所望する分子量を有するポリシラザンを製造する方法が開示されている。
本発明で用いられるポリシラザンの製造方法に特別な制限はない。前述した方法によりポリシラザンを容易に製造することができる。前述した公知された方法で製造されたペルヒドロポリシラザンを本発明に使用できるように分子量による分別法(fractionation)を用いて分留して用いる。
本発明で用いられるポリシラザンの重量平均分子量が4000より小さいと脱気(outgassing)が増加し、小さい分子量によりペルヒドロポリシラザンがシリコン酸化物に急速に転換されクラックが発生される。逆に、重量平均分子量が8000を超過すると、SOG組成物溶液の粘度が増加して、コーティング時に生成されるスピンオンガラス膜の均一性(uniformity)が低下する。従って、本発明で用いられるペルヒドロポリシラザンの重量平均分子量は、4000〜8000である。より詳細には、トレンチを埋め立てるSOG膜が形成される場合、好ましくはペルヒドロポリシラザンの重量平均分子量が6000〜8000であり、より好ましくは6500〜7000である。
他の実施例において、本発明で用いられるペルヒドロポリシラザンが3000より小さい重量平均分子量を有すると、脱気が増加して、脱気されるSiHが酸素ガスと反応してSiO2のようなパーティクルが形成され反応チャンバーを汚染させる。パーティクルは後続工程でウェーハを汚染させる。反面に、重量平均分子量が約6000を超過すると、SOG溶液の粘度が増加して生成されるスピンオンガラス膜の均一性(uniformity)が低下する。従って、本発明で用いられるペルヒドロポリシラザンの分子量は、約3000〜6000、より好ましくは約3300〜3700である。
又、前記ポリシラザンの重量平均分子量と数平均分子量の比である分子量分布度が約3.0より小さいと、ポリシラザンを分留する時の効率性が低下して、ポリシラザンの製造収率が著しく低くなる。反対に、分布度が約4を超過すると、転換されたシリコン酸化膜が不均一になる。従って、本発明で使用されるポリシラザンの分子量分布度は、好ましくは約3.0〜4.0である。しかし、前述した分子量分布度範囲外の分子量分布度を有するポリシラザンでも、必要な場合に使用されることができる。
本発明の他の実施例で用いられるペルヒドロポリシラザンは、分子量分布度が約2.5〜3.5、より好ましくは2.8〜3.2である。前記ペルヒドロポリシラザンの重量平均分子量が約3000〜6000である時、ペルヒドロポリシラザンの分子量分布度が約2.5〜3.5である。分子量分布度が約2.5より小さいと、ペルヒドロポリシラザンを分留する時の効率性が劣化して、ペルヒドロポリシラザンの製造収率が非常に低くなる。反面に、ペルヒドロポリシラザンの分子量分布度が約3.5を超過すると、転換されたシリコン酸化膜が不均一になる。
SOG組成物は、前述したポリシラザンを溶媒、好ましくは有機溶媒に溶解させて製造されたSOG溶液であることが好ましい。他の多様な有機溶媒、又は他の溶媒が本発明で制限なく用いられることができる。好ましくは、キシレン(xylene)のような芳香族系溶媒又はジブチルエテール(dibuthyl ether)のような他の溶媒が溶媒として有用に使用されることができる。SOG溶液内のポリシラザンの濃度が約30重量%より大きいと、ポリシラザンが不安定になり、SOG溶液の寿命が減少し、SOG膜にクラックが発生する。SOG溶液内のポリシラザンの濃度が約10重量%より小さいと、SOG膜の厚さ調節が容易ではない。従って、SOG溶液内の前記ポリシラザンの濃度は、約10〜30重量%、18〜25重量%であることが好ましい。又、SOG溶液内の溶媒の濃度は、好ましくは約70〜90重量%、より好ましくは約75〜82重量%である。
前記ポリシラザンを含むSOG組成物は、下部膜、例えば、シリコン窒化膜に対して約4°以下の接触角を有することが好ましい。接触角が4°より大きいと、SOG組成物と下部膜との間の接着力が悪くなる。
前述したように、前記SOG組成物、好ましくは、SOG溶液は前記ペルヒドロポリシラザンを有機溶媒のような溶媒に溶解させることにより製造される。他の多様な有機溶媒又は他の溶媒が本発明で制限なく使用されることができる。使用可能な溶媒は、キシレンのような芳香族系溶媒又はジブチルエテールのような他の溶媒を含むことが好ましい。SOG溶液内のペルヒドロポリシラザンの濃度が約30重量%より大きいと、ペルヒドロポリシラザンが不安定になり、SOG溶液の寿命が短縮され、SOG膜にクラックが発生される。ペルヒドロポリシラザンの濃度が約10重量%より小さいと、SOG膜の厚さ調節が容易ではない。従って、本発明の他の実施例によると、SOG溶液内の前記ペルヒドロポリシラザンの濃度は、好ましくは約10〜30重量%、より好ましくは約20〜23重量%である。前記ポリシラザンを含むSOG組成物は、下部膜、例えば、シリコン窒化膜に対して約4°以下の接触角を有することが好ましい。接触角が4°より大きいと、SOG組成物と下部膜との間の接着力が悪くなる。
塗布工程と硬化工程中にSOG膜の表面を均一にするために、前記SOG溶液は所定の剪断速度下で、好ましくは約1〜10mPa・s、より好ましくは約1〜8mPa・sの粘度を有する。
図2は、SOG溶液の粘度と剪断速度との関係を説明するためのグラフである。図2において、グラフの縦座標は粘度(mPa・s)を示し、横座標は剪断速度(1/s)を示す。図2に示すように、本発明によるSOG溶液は、約54〜420(1/s)の剪断速度で、好ましく約1〜10mPa・sの粘度を有する。約10〜1000(1/s)の剪断速度でSOG組成物の粘度は、約1〜10mPsの範囲内にあることも図2から分かる。
SOG組成物の粘度は、SOG組成物の流動性(flowability)に影響を及ぼすことにより、酸化膜の平坦度を決定する。前記ペルヒドロポリシラザンの重量平均分子量が増加するにつれて、SOG組成物の粘度も増加する。ペルヒドロポリシラザンの重量平均分子量が約3000〜6000である時、SOG組成物の粘度は約1.54〜1.70mPa・s(cP)である。
前記SOG組成物は、必要に応じてホウ素、フッ素、リン、ヒ素、炭素、酸素、又はこれらの混合物を含む少なくとも一つの不純物を含むことができる。このような不純物のうち、ホウ素、フッ素、リン、又はヒ素から選択された少なくとも一つの元素をSOG溶液に添加する場合には、SOG組成物から生成されるシリコン酸化膜が不純物を含んで、従来のBSG膜、BPSG膜、PSG膜等と類似な特性を有することになる。又、炭素や酸素のような元素を不純物としてSOG溶液に添加すると、SOG膜をシリコン酸化膜に転換させる速度を促進させることができる。
前述したSOG組成物は、スピンコーティング方法により均一ではない表面を有する基板、例えば、導電性配線パターンを有する半導体基板上に塗布されることが好ましい。特に、スピンコーティング方法は、平坦なSOG膜を形成するのに有用である。
基板の表面が平坦ではないのは、導電性パターンのために発生される可能性がある。例えば、ゲート電極パターンやビットラインのような導電性金属配線パターンが基板の表面に段差部を形成することになる。前記二つの導電層パターン間の距離は制限がない。しかし、前記距離が1μmより長いと、酸化膜を形成する方法では従来のBPSGを用いるのが適合する。反面に、前記距離が0.04μmより短いと、本発明のSOG溶液を用いた方法を使用すると、SOG膜内にボイドが形成される可能性が高くなる。従って、本発明の方法は、0.04〜1μm程度のギャップを有する半導体基板に適用される。
又、本発明の多様な実施例による方法は、幅に対する深さの比であるアスペクト比が低い導電性パターンギャップに適用されることができる。しかし、本発明の方法は、約5:1〜10:1程度のアスペクト比を有する導電層パターンに適用されることが好ましい。
一般に、導電性パターンがゲート電極を含むセルアレー領域のような微細間隔のギャップ内に稠密に形成される。このようなギャップは半導体基板上に形成されることができる。更に、導電性パターンは、周辺回路領域のようなグローバル段差部内に、又は独立的なギャップ内に稠密ではないように形成される。このようなグローバル段差部も半導体基板上に形成されることができる。本発明の方法は、約5:1〜10:1のアスペクト比を有する微細間隔のギャップと約1:1又はその以下のアスペクト比を有するグローバル段差部を有する半導体基板に適用されることができる。
又、段差部は半導体基板の突出部/陥没部により形成されることができる。具体的には、溝と突出部を有する半導体基板の突出部上に本発明の方法により酸化膜を形成することができる。このような方法による酸化膜を形成することは、シャロートレンチ素子分離(Shallow Trench Isolation:STI)構造を有する素子分離構造を形成する時に有用である。又、前記段差部は絶縁膜上に形成された金属配線により形成されることができる。即ち、本発明の方法により形成されたシリコン酸化膜は、絶縁膜上に形成された金属配線を絶縁するための層間絶縁膜として利用されることができる。
以下、塗布されたSOG膜の硬化方法を詳細に説明する。
前述した方法により形成されたSOG膜は、硬化され平坦な表面を有するシリコン酸化膜に転換される。硬化段階は、予備ベーキング段階と主ベーキング段階により行われる。ここに開示された内容に基づいて、当業者はSOG膜を硬化させ平坦な表面を有するシリコン酸化膜に転換させることができる。
前記予備ベーキングは、約100〜500℃の温度下で約1〜5分間行うことが好ましい。予備ベーキングを約100℃以下で行うと、有機溶媒が膜に残留する可能性がある。予備ベーキングを約500℃以上の温度で行うと、所定深さ以下に位置したポリシラザンは、後続主ベーキング工程でシリコン酸化物に完全に転換されず、又、表面が急速度でシリコン酸化物に転換されクラックが発生され最終シリコン酸化膜が不均一になる。
予備ベーキングを行う時間が約1分以下であると、有機溶媒が膜内に残留して完璧に除去されない。反対に、予備ベーキング時間が約5分を超過すると、有機溶媒は完全に除去されるが、ペルヒドロポリシラザンを含むSOG膜の表面でシリコン酸化物への部分的な転換が誘発され、部分的なクラックが発生する。従って、予備ベーキングは、約100〜500℃、好ましくは100〜400℃の温度で約1〜5分間、好ましくは約2〜3分間行う。
主ベーキング段階は、予備ベーキングに対して高温で長時間行う。ポリシラザン系のSOGは、基本構造はSi−N結合を含む。酸素及び水を含む雰囲気下でベーキングすると、Si−N結合がSi−O結合に置換される。前述したSOG組成物を用いた従来方法によると、全てのSi−N結合がSi−O結合に置換されるのではないので、SOG溶液をコーティングしてベーキングした後にも、一部のSi−N結合はシリコン酸化膜内に残留することになる。しかし、本発明の方法によると、ポリシラザンを含むSOG溶液をコーティングしてSOG膜を形成した後、硬化工程を行った後にもSi−N結合がSOG膜内に残留しない。従って、本発明の多様な実施例により形成されたシリコン酸化膜は、従来CVD方法により形成された純粋なシリコン酸化膜とほぼ同じ特性を有する。
ポリシラザンをシリコン酸化物に転換させるために、主ベーキングは約400〜1200℃の温度で行うことが好ましい。主ベーキングの温度が約400℃以下である場合には、硬化が十分ではないため、Si−N結合が残留して酸化膜の特性を低下させる。主ベーキングの温度が約1200℃より高い場合には、生成されるシリコン酸化膜の平坦度が低下するか、クラックが発生する虞がある。従って、主ベーキングは約400〜1200℃、好ましくは約400〜1000℃の温度で行う。
特に、主ベーキング工程の時間は、約10〜180分間行うことが好ましい。主ベーキング工程時間が約10分より短い場合には、SOG膜がシリコン酸化膜に完全に転換されない。反対に、主ベーキング工程時間が約180分を超過する場合には、生成されるシリコン酸化膜内の応力が増加することになる。従って、主ベーキング工程の時間は、好ましくは約10〜180分間、より好ましくは約30〜120分間行う。
主ベーキング工程は、Si−N結合をSi−O結合に転換するに適合な雰囲気である酸化性雰囲気又は不活性雰囲気で行う。例えば、酸素雰囲気、水蒸気雰囲気、酸素と水蒸気の混合雰囲気、窒素雰囲気、又は酸素、水蒸気、及び窒素の混合雰囲気が主ベーキング工程用として有用である。特に、水蒸気雰囲気で行うことが好ましい。水蒸気雰囲気は1.2〜86重量%の水分を含むことが好ましい。
主ベーキングの温度は、下部構造物に及ぼす影響を考慮して決定される。例えば、下部構造物が半導体基板の上部を部分的にエッチングすることにより形成されたトレンチと前記トレンチを埋め立てるSOG膜を含む場合、硬化段階で主ベーキングの温度は約900〜1200℃が好ましい。下部構造部が半導体基板上に形成された多数のゲート電極と前記ゲート電極を完全に覆うSOG膜を含む場合、主ベーキングの温度は、約600〜900℃が好ましい。下部構造物が半導体基板上の絶縁膜上に形成された多数の金属配線パターンと前記金属配線パターンを完全に覆うSOG膜を含む場合、主ベーキングの温度は約400〜450℃が好ましい。該当技術分野の当業者は、本発明を参照して主ベーキングの適合な温度を決定することができ、前述した特定温度の範囲に発明が限定されるのではない。
本発明による方法でSOG組成物を1回のみコーティングして、厚さが約4000〜6500Åであるシリコン酸化膜を形成する。又、SOG組成物を塗布する前に、エッチング阻止膜としてシリコン窒化膜を約200〜600Åの厚さで導電性パターンの上部と側面に形成することもできる。
前記SOG組成物は、半導体装置の製造中に、ゲート電極及び/又は金属パターンを平坦化させるか、或いはトレンチを埋め立てる用途で使用されることができる。又は、本発明によるSOG組成物はトレンチを埋め立てるのに用いられ、従来のSOG組成物や他の方法を用いてゲート電極及び/又は金属パターンを平坦化することもできる。即ち、本発明のSOG組成物は、トレンチを埋め立てるか、ゲート電極及び/又は金属パターンを平坦化させるのに適用されることができるが、必ずこれらの全部に適用する必要はなく、これらのうちのいずれか一つにのみ適用することもできる。
本発明の他の実施例によると、主ベーキング工程は、二段階の熱処理工程で行われる。前記熱処理工程が一段階で行われる場合、図1を参照して説明したように、酸化性雰囲気に含まれた酸素と半導体基板から供給されたシリコンソースとの反応を通じてトレンチの側壁にシリコン酸化物が形成されることにより、アクティブ領域の寸法が変わる。従って、シリコンソースが供給される半導体基板上にポリシラザンを含むSOG組成物を硬化することによりSOG膜が形成される場合、熱処理を二段階にかけて行うことにより、前記SOG膜をシリコン酸化膜に転換させることができる。
まず、SOG膜に対して第1熱処理工程を実施してポリシラザンを酸化物に転換させる。この際、第1熱処理工程は、酸素雰囲気、水蒸気雰囲気、又は酸素と水蒸気の混合雰囲気等のような酸化性雰囲気で約500〜1000℃、好ましくは約600〜900℃の温度下で行う。より好ましくは、前記第1熱処理工程は、約800〜900℃の温度で約10〜120分間行う。
その後、酸化性雰囲気、不活性ガス雰囲気、酸化性雰囲気と不活性ガス雰囲気の混合雰囲気、又は真空雰囲気で第1熱処理工程を通じて得られた酸化物に第2熱処理工程を行って、前記酸化物の組織を緻密にする。特に、窒素を含んだ不活性ガス雰囲気で第2熱処理工程を行う。又、第2熱処理工程は、約600〜1200℃、好ましくは約900〜1100℃の温度で約10〜120分間行う。
具体的に、前記SOG組成物が半導体基板の上部を部分的にエッチングして形成されたトレンチを埋め立てるように形成される場合、主ベーキングの第2熱処理工程は、約900〜1000℃の温度で行うことが好ましい。
以下の実施例、実験例、及び比較例を通じて本発明をより詳細に説明する。
<実施例1>
SOG組成物の製造
市販中のペルヒドロポリシラザンを分別させて、重量平均分子量が約4500〜7000であり、分子量分布度が約3.0〜4.0であるペルヒドロポリシラザンを収得した。分別されたペルヒドロポリシラザンをキシレンに溶解させて組成物の全体重量%対比約22〜25重量%濃度のペルヒドロポリシラザンを有するSOG組成物を製造した。SOG組成物を下地膜であるシリコン窒化膜に対する接触角を測定する結果、4°以下の接触角を示した。
前記SOG組成物の粘度は、剪断速度によって測定された。粘度特性が図2に図示されている。図2は、SOG溶液の剪断速度変化による粘度変化を示すグラフである。図2において、縦軸は粘度(mPa・s)を示し、横軸は剪断速度(1/s)を示す。図2から分かるように、前記SOG溶液は剪断速度が約10〜1000(1/s)である場合、好ましくは約54〜420(1/s)である場合に、約1〜10mPa・sの均一な粘度を有する。
酸化膜の形成
図3乃至図13は、本発明の一実施例による半導体製造工程のシリコン酸化膜を形成する方法を示す断面図である。
図3を参照すると、シリコン(Si)のような半導体物質からなるp型基板10を提供した。前記基板10の上部には、素子分離領域をエッチングしてトレンチ12を形成した。この際、前記トレンチ12の深さは4600Åで、幅は1250Åであった。前記トレンチ12が形成された基板10上に重量平均分子量が約6000〜8000であるペルヒドロポリシラザンを含むSOG溶液を約6000〜7000Åの厚さで塗布して第1SOG膜13を形成した。
図4を参照すると、前記第1SOG膜13に約100〜500℃の温度で約1〜5分間予備ベーキング工程を行った後、約900〜1000℃の温度で約30分間主ベーキング工程を行って、第1SOG膜を第1シリコン酸化膜13aに転換させた。この際、ベーキング工程は水分が約86重量%含有された水蒸気雰囲気で行った。
図5を参照すると、第1シリコン酸化膜13aを化学的機械的研磨方法(CMP)により半導体基板10の上部表面が露出されるまで研磨して、前記トレンチ12の内部がシリコン酸化物14で埋め立てた素子分離領域を形成した。
図6を参照すると、メモリセルが形成される領域の半導体基板10にn型不純物、例えば、リン(P)をイオン注入してn型半導体領域20を形成した。セルアレー領域と周辺回路領域の一部にp型不純物、例えばホウ素(B)をイオン注入してp型ウェル30を形成した。周辺回路領域の残りの一部にn型不純物、例えば、リン(P)をイオン注入してn型ウェル40を形成した。
その後、しきい電圧を調節するための不純物、例えば、BF(フッ化ホウ素)をp型ウェル30及びn型ウェル40にイオン注入した。次いで、p型ウェル30及びn型ウェル40の各表面部位を、フッ酸系洗浄液を用いて洗浄した。半導体基板10をウェット酸化させてp型ウェル30及びn型ウェル40の各表面上にゲート酸化膜16を形成した。この際、前記トレンチ12内の基板部分も部分的に酸化され、ゲート酸化膜16が連続的に形成された。この際、前記ゲート酸化膜16の厚さは約40〜200Åであった。
図7を参照すると、フィールド酸化物としてトレンチ12を埋め立てるシリコン酸化物14及びゲート酸化膜16が形成された基板10上にポリシリコン膜を形成した。ポリシリコン膜は、約500〜4000Åの厚さを有し、又、リン(P)のようなn型不純物でドーピングされた多結晶シリコン膜を低圧化学気相蒸着(LPCVD)方法で蒸着して形成した。その後、タングステンシリサイドとタングステンをスパッタリング方法でポリシリコン膜上に蒸着して、約1000Åの厚さを有するタングステンシリサイド膜と2000Åの厚さを有するタングステン膜を形成した。前記タングステン膜上にシリコン窒化膜を積層した。前記シリコン窒化膜は、低圧化学気相蒸着又はプラズマ増大化学気相蒸着(PECVD)方法を用いて約500〜2000Å程度の厚さを有するように形成した。
前記シリコン窒化膜上にフォトレジスト膜を形成した後、マスクを用いて前記フォトレジスト膜を選択的に露光した。その後、前記フォトレジスト膜を現像して、ゲート電極を形成するためのフォトレジストパターン22を形成した。前記フォトレジストパターン22をエッチングマスクとして用いて前記シリコン窒化膜、タングステン膜、タングステン窒化膜、及びポリシリコン膜を順次にエッチングして、ポリシリコンパターン24a、タングステンシリサイドパターン24b、タングステンパターン24c、及びシリコン窒化膜パターン24dで構成されたゲート電極及びワードライン24Ga、24Gb、24Gc、24WLを形成した。そうすると、セルアレー領域にはゲート電極24Gaとワードライン24WLが形成され、周辺回路領域にもそれぞれゲート電極24Gb、24Gcが形成された。
セルアレー領域に形成されるゲート電極及びワードライン24Ga、24WL間のギャップは、約0.4〜1μmであった。密集段差部をギャップ内に形成するために、ゲート電極及びワードライン24Ga、24WLのギャップの幅に対する高さの比であるアスペクト比は約5:1〜10:1であった。反面に、グローバル段差部をギャップ内に形成するために、周辺回路領域に形成されるゲート電極24Gb、24Gcのギャップに対する高さの比であるアスペクト比は1:1以下であった。
図8を参照すると、フォトレジストパターン22を除去した。図8において、n型ウェル40にp型不純物、例えば、ホウ素(B)をイオン注入してゲート電極24Gcの両側のn型ウェル40にp型不純物領域25を形成した。又、p型ウェル30にn型不純物、例えば、リン(P)をイオン注入してゲート電極24Gbの両側のp型ウェル30にn型不純物領域27を形成し、ゲート電極24Gaの両側のp型ウェル20には、n型不純物領域26を形成した。
図9を参照すると、半導体基板10上に化学気相蒸着法(CVD)によりシリコン窒化物を蒸着させ、厚さが約200〜600Åであるシリコン窒化膜32を形成した。その後、セルアレー領域上のシリコン窒化膜32をフォトレジスト膜で覆い、周辺回路上のシリコン窒化膜20を異方性エッチングして、周辺回路のゲート電極24Gb、24Gcの側壁にスペーサ32aを形成した。
その次に、周辺回路のn型ウェル40に、p型不純物、例えば、ホウ素をイオン注入してp型不純物領域(ソース、ドレイン領域)42を形成した。又、周辺回路のp型ウェル30に、n型不純物、例えば、ヒ素(As)をイオン注入してn型の不純物領域(ソース、ドレイン領域)44を形成した。
図10を参照すると、半導体基板10上にSOG溶液を塗布して、第2SOG膜50を形成した。前記第2SOG膜50もスピンコーティング方法により塗布した。この際、回転速度は約500〜2500rpmであった。前記SOG溶液に含まれたペルヒドロポリシラザンの重量平均分子量は、約4000〜6000であった。第2SOG膜50は、約7500〜8200程度の厚さを有し、ゲート電極及びワードライン24Ga、24Gb、24Gc、24WLを完全に覆うように形成した。その後、前記第2SOG膜50を約100〜500℃の温度で約1〜5分間予備ベーキングした後、約600〜900℃の温度で約10〜180分間主ベーキングした。この際、ベーキング工程は、酸素雰囲気、水蒸気雰囲気、水蒸気と酸素の混合雰囲気、窒素雰囲気、又はこれらの混合雰囲気で行った。仮に、ベーキング工程が水蒸気雰囲気で行われる場合、水蒸気雰囲気の水分含量は、約1.2〜86重量%になるように調節した。
硬化工程中に第2SOG膜50のSi−N結合はSi−O結合に置換され、第2SOG膜は第2シリコン酸化膜50aに転換された。これにより、図11に示すように、第2SOG膜の厚さより約19〜20%程度収縮された厚さを有する第2シリコン酸化膜50aが得られた。
図12を参照すると、前記第2シリコン酸化膜50a上に通常のスパッタリング方法により、アルミニウム、タングステン等のような金属を蒸着させて、厚さが約5000Åである金属膜を形成した。前記金属膜をフォトリソグラフィ工程によりパターニングして、幅が6600Åでギャップが8400Åである金属層パターン52を形成した。その後、前記SOG溶液をスピンコーティングして金属層パターン52を完全に覆うように、約3800〜4500Åの厚さを有する第3SOG膜54を形成した。この場合、第3SOG膜54に含まれたペルヒドロポリシラザンの重量平均分子量は、約4500〜7500であった。
図13を参照すると、前記第3SOG膜54を約100〜500℃の温度で約1〜5分間予備ベーキングした後、約400〜450℃の温度で約10〜180分間主ベーキングした。主ベーキング工程は、水蒸気雰囲気で行った。硬化工程を通じて第3SOG膜54のSi−N結合は、Si−O結合に置換されることにより、第3SOG膜54が平坦な表面を有する第3シリコン酸化膜54aに転換された。
以後、通常の半導体製造工程を経て半導体素子を製造した。当業者は、本発明によるSOG組成物と本発明の多様な実施例による方法に通じて半導体素子を製造することができるだろう。
シリコン酸化膜の光吸収度
図3乃至図13を参照して説明した方法で半導体基板上に酸化膜を形成した。酸化膜は、約5:1〜10:1のアスペクト比を有する多数の配線層を有し、配線層間に約0.04〜1μmのギャップを有する基板上に形成された。前記多数の金属配線層と半導体基板を覆いながら、約400Åの厚さを有するシリコン窒化膜を形成した。
ポリシラザンを含むSOG溶液を半導体基板上にスピンコーティングして、約7582Åの厚さを有する第2SOG膜を形成した。この際、回転速度は約1000rpmであった。
前記第2SOG膜を150℃で3分間予備ベーキングした後、FT−IR方法(Fourier Transform InfraRed method)を用いてSOG膜の光吸収度を測定した。
図14は、SOG膜を予備ベーキングした後測定した光吸収度を示すFT−IRチャートである。図14に示すように、予備ベーキング後、光吸収度の最高点が、N−H、Si−H、Si−N、Si−H等の結合を示す多数の波数領域で示した。この際、応力計で測定した応力は、約3.63×10(dyne/cm)であった。
又、前記SOG膜を予備ベーキングした後、更に700℃の温度で30分間主ベーキングしてシリコン酸化膜に転換させた。図15は、SOG膜を主ベーキングした後に測定した波数及び重量平均分子量によるシリコン酸化膜の光吸収度を示すFT−IRチャートである。図15を参照すると、Si−O結合と対応する波数領域の最高点のみが主ベーキング後に残っていた。この際、応力は−1.22×10(dyne/cm)であった。図15から全てのSOG膜のSi−N結合がSi−O結合に置換されたことが分かり、これによりスピンオンガラス膜が完全にシリコン酸化膜に転換されたことを確認できる。
又、約5:1〜10:1のアスペクト比を有し、約0.04〜1μmのギャップを有する多数の配線パターンを有する半導体基板表面に形成されたシリコン酸化膜では、いかなるボイドも発見されなかった。
シリコン酸化膜のエッチング率測定
A.SOG組成物を用いたシリコン酸化膜の形成
SOG溶液をベア(bare)ウェーハ上に塗布してSOG膜を形成した。前記SOG溶液は、スピンコーティング方法により塗布し、回転速度は1000rpmであった。前記SOG膜は約7500〜8200Åの厚さを有するように形成した。その後、前記SOG膜を約150℃の温度で3分間予備ベーキングした後、約700℃の温度で、約30分間主ベーキングした。この際、主ベーキングは、約1.2〜86重量%の水分含量を有する水蒸気雰囲気で実施した。前記硬化過程を通じてSOG膜のSi−N結合はSi−O結合に置換され、前記SOG膜はシリコン酸化膜に転換された。この時に形成された酸化膜の厚さは6400Åであった。
B.CVD方法による酸化膜の形成
ソースガスとしてシランガスと酸素を、キャリアガスとしてアルゴンガスを用いて、ベアウェーハ上に高密度プラズマCVD−酸化膜を形成した。この際に形成されたCVD−酸化膜の厚さは約6000Åであった。
C.ウエットエッチング率測定
本発明により形成されたシリコン酸化膜とCVD方法によるCVD−酸化膜をそれぞれエッチングした。それぞれのウェットエッチング工程は、一定な時間の間、同じエッチング液を用いて行い、一定な時間間隔を置いてエッチング率を調査した。これによる結果は、図16乃至図21に示した。
図16は、本発明により形成された酸化膜とCVD方法による酸化膜のエッチング率を1分間隔に測定した結果を示すグラフである。ウェットエッチングは、フッ化アンモニウムを含んだ緩衝エッチング溶液(buffer etching solution)を蒸留水に希釈して得られた溶液(NHF and HF diluted in distilled water)を用いて室温(25℃)で行った。
図17は、本発明により形成された酸化膜とCVD方法による酸化膜のエッチング率を1分間隔に測定した結果を示すグラフである。ウェットエッチングは、フッ酸を希釈させた水溶液(蒸留水:フッ酸(HF)=100:1)を用いて室温(25℃)で行った。
図18は、本発明により形成された酸化膜とCVD方法による酸化膜のエッチング率を10分間隔に調査した結果を示すグラフである。ウェットエッチングは、水酸化アンモニウム(NHOH)、過酸化水素(H)、及び水(HO)を0.25:1:5の比率で混合したエッチング溶液を用いて70℃の温度で行った。
図19は、本発明により形成された酸化膜とCVD方法による酸化膜のエッチング率を10分間隔に調査した結果を示すグラフである。ウェットエッチングは、燐酸を用いて165℃の温度で行った。
図20は、本発明により形成された酸化膜とCVD方法による酸化膜のエッチング率を10分間隔に調査した結果を示すグラフである。ウェットエッチングは、硫酸と過酸化水素を約6:1の比率で混合したエッチング溶液を用いて130℃の温度で行った。
図21は、本発明により形成された酸化膜とCVD方法による酸化膜のエッチング率を10分間隔に調査した結果を示すグラフである。ウェットエッチングは、水酸化アンモニウム(NHOH)、過酸化水素(H)、及び水(HO)を0.25:1:5の比率で混合したエッチング溶液を用いて50℃の温度で行った。
D.ドライエッチング率調査
本発明により形成された酸化膜とCVD方法により形成された酸化膜を同じチャンバー内に導入して、同じエッチングガスを用いて反復的にエッチング率を調査した。チャンバー内の圧力は30mTorr、出力電圧は1700Wに調節した。又、前記エッチングガスはオクタフルオロペンテン(C)、オクタフルオロブテン(C)、酸素(O2)、及びアルゴン(Ar)を、それぞれ8sccm、4sccm、6sccm、及び500sccmの流速で用い、前記エッチング率の調査結果は、図22にグラフで示した。
図16乃至図22から、本発明により形成されたシリコン酸化膜のウェットエッチング率及びドライエッチング率は、通常のCVD方法により形成されたシリコン酸化膜のウェットエッチング率及びドライエッチング率と非常に類似しているのが分かる。従って、本発明によるSOG膜を用いて形成された層間絶縁膜や平坦化された膜は、通常的なCVD−酸化膜と類似な特性を有する。
本発明者の反復実験を通じて、約5:1〜10:1のアスペクト比を有する配線層と約0.04〜1μmのギャップを有する半導体基板上に本発明によるSOG組成物を用いてボイドがない酸化膜を形成することができた。本発明により、SOG組成物を用いて256M DRAMに要求される平坦度を有し、ボイドがないシリコン酸化膜を形成することができる。
<実施例2>
SOG組成物の製造
重量平均分子量が約6000〜8000であり、分子量分布度が約3.0〜4.0であるペルヒドロポリシラザンを実施例1と同じ方法を用いて製造した。前記ペルヒドロポリシラザンをキシレンに約22〜25重量%の濃度で溶解させてSOG組成物を製造した。
シャロートレンチ素子分離
実施例1により図3乃至図13に図示されたフィールド酸化膜を形成して高集積半導体装置のトレンチを埋め立てる場合、図1に示したように、トレンチの内壁に厚い酸化膜が形成される。
図23乃至図29は、本発明の他の実施例によるシャロートレンチ素子分離方法を説明する断面図である。
図23を参照すると、シリコンを含む半導体基板上に熱酸化工程(thermal oxidation process)を行って、約100〜200Åの厚さを有するパッド酸化膜201を形成した。その後、パッド酸化膜201上に低圧化学気相蒸着(LPCVD)方法を用いて約100〜1000Åの厚さを有する窒化物を蒸着して、研磨阻止膜203を形成した。前記研磨阻止膜203は、後続のCMP工程で研磨を阻止するために形成した。
その後、LPCVD方法を用いて前記研磨阻止膜203上に約500〜1000Åの厚さを有する高温酸化物(high temperature oxide:HTO)を蒸着して、ハードマスク膜205を形成した。シリコン窒酸化物(SiON)をLPCVD方法によりハードマスク膜205上に約200〜800Åの厚さで蒸着して、反射防止膜(図示せず)を形成した。前記反射防止膜は、フォトリソグラフィ工程を行う時に散乱光を防止し、トレンチを形成する後続工程では除去された。
図24を参照すると、反射防止膜とハードマスク膜205をフォトリソグラフィ工程によりドライエッチングすることにより、アクティブパターンを形成するためのハードマスクパターン206を形成した。その後、ハードマスクパターン206をエッチングマスクとして用いて、研磨阻止膜203とパッド酸化膜201をエッチングすることにより、エッチング阻止膜パターン204とパッド酸化膜パターン202を形成した。
図25を参照すると、ハードマスクパターン206を用いて、基板200の露出部分を約2000〜5000Åの深さでエッチングして、トレンチ210を形成した。前記トレンチ210は、4600Åの深さと1250Åの幅を有することが好ましい。この際、前記反射防止膜を除去し、前記ハードマスクパターン206が一定厚さを有するようにエッチングした。
図26を参照すると、トレンチエッチング工程中に高エネルギーイオン注入によって半導体基板200上に発生したシリコン損傷を治癒するために、酸化雰囲気でトレンチ210の露出された部分を熱処理した。その後、露出されたシリコンと酸化剤との酸化反応を通じてトレンチ210の底面と側面を含んだトレンチ210の内壁に約20〜300Åの厚さを有するトレンチ内壁酸化膜212を形成した。
前記のようにトレンチ内壁酸化膜212を形成した後、前記トレンチ210をSOG組成物で埋め立てて、約6000〜7000Åの厚さを有するSOG膜213を形成した。
図27を参照すると、前記SOG膜213を約100〜500℃の温度で約1〜5分間予備ベーキングした後、約800〜900℃、好ましくは約850℃の酸化性雰囲気で約10〜120分間、好ましくは、約60分間更に第1熱処理工程を行って、SOG膜213をシリコン酸化膜に転換させた。この際、第1熱処理工程は、86重量%の水分を含有する水蒸気雰囲気で行った。
その後、転換されたシリコン酸化物を緻密にすることにより、シリコン酸化膜214に転換させるために、第2熱処理工程を行った。前記第2熱処理工程は、酸化性雰囲気、不活性ガス雰囲気、又はこれらの混合雰囲気で行い、好ましくは、窒素ガス雰囲気のような不活性ガス雰囲気で行った。又、前記第2熱処理工程は、約900〜1100℃、好ましくは、約1000℃の温度で約10〜120分、好ましくは、約30分間行った。
図28を参照すると、CMP工程により半導体基板200上の研磨阻止膜204が露出されるまで、前記シリコン酸化膜214を研磨して、前記トレンチ210の内部をシリコン酸化物216で埋め立てた。
図29を参照すると、燐酸を用いたストリップ工程を行って研磨阻止膜パターン204を除去することにより、図29に示したように、素子分離を完了した。
基板酸化物形成調査
実験例1
実施例1と同じ方法でブランケットウェーハ(blanket wafer)上にSOG膜を形成した後、予備ベーキング工程と主ベーキング工程を行った。
実験例2
実施例2と同じ方法でブランケットウェーハにSOG膜を形成した後、予備ベーキング工程と850℃の水蒸気雰囲気で1時間の第1熱処理工程、及び1000℃の酸素雰囲気で30分間の第2熱処理工程を行ってシリコン酸化膜を形成した。
実験例3
第2熱処理工程が窒素ガス雰囲気で行われたことを除いては、前記実験例2と同じ方法でシリコン酸化膜を形成した。
実験例4
第2熱処理工程が1050℃で行われたことを除いては、前記実験例2と同じ方法でシリコン酸化膜を形成した。
実験例5
第1熱処理工程が900℃で行われたことを除いては、前記実験例2と同じ方法でシリコン酸化膜を形成した。
基板表面の酸化状態調査
実験例1乃至実験例5によりベーキング工程が行われたウェーハにおいて、基板表面のSi−O結合のストレッチングピーク(stretching peak)に関するFT−IR分析が行われた。
図30は、本発明により基板のアクティブ領域に形成されたシリコン酸化物に対してFT−IR分析を行って得られた正規化された光吸収度と強さを示す棒グラフである。図30から、実験例2乃至実験例5のように二段階の熱処理工程を行って得られたシリコン酸化膜が、実験例1のように一段階の熱処理工程を通じて得られたシリコン酸化膜に対して、より多い量の酸化物を含んでいることが分かる。又、実験例2乃至実験例5により基板から形成された酸化物のうち、実験例3により形成された酸化物の量が最も小さいのも確認できる。
ウェットエッチング率とエッチング均一度の調査
実験例2乃至実験例4により前記SOG組成物を転換させ形成されたシリコン酸化膜と、高密度プラズマ化学気相蒸着方法(HDP−CVD)により形成されたシリコン酸化膜のエッチング溶液の種類によるエッチング率を調査した。ウェットエッチングは、同じエッチング溶液を用いて一定な時間行い、エッチング率は一定な時間間隔に調査した。前記エッチング溶液としては、SC−1溶液(アンモニア、過酸化水素、及び脱イオン水の混合物)、LAL溶液(フッ化アンモニウム及びフッ化水素の混合物)及び燐酸溶液が使用された。その結果は、図31にグラフで図示されており、図31において縦軸はエッチング率を示し、横軸はエッチング溶液とエッチングされた酸化物の種類を示す。
図31から、実験例2乃至実験例5から形成されたシリコン酸化膜は、実験例1から生成されたシリコン酸化膜と類似なエッチング率を有することが分かる。
研磨テスト
高密度プラズマ化学気相蒸着方法により形成されたシリコン酸化膜と、実施例2により(ベーキング工程は、実験例3のように行われた)形成されたシリコン酸化膜を用いて実施例2に説明されたものと同じパターンを有する半導体基板のトレンチを埋め立てた後、化学的機械的研磨工程を行った。前記研磨工程は、研磨阻止膜が露出されるまで行い、研磨の均一性を調査するために酸化膜のプロファイルを検査した。その結果は、図32に図示されている。
図32において、グラフはそれぞれ高密度プラズマ化学気相蒸着方法により形成されたシリコン酸化膜を研磨した後の結果と、実験例3により形成されたシリコン酸化膜を研磨した後の結果を示す。研磨する間、スラリー製造用と同じ二酸化ケイ素が用いられた。図32において、縦軸は研磨が終了された後の研磨度を示す(単位:Å)。この際、高密度プラズマ化学気相蒸着方法により形成されたシリコン酸化膜に対しては、約180〜200秒、実験例3により形成されたシリコン酸化膜に対しては、約100秒間研磨工程を行った。図32に示すように、高密度プラズマ化学気相蒸着方法により形成されたシリコン酸化膜の研磨量は、約300〜500Åであった反面、実験例3により形成されたシリコン酸化膜の研磨量は約100〜200Åであった。
図32から、実施例2により形成されたシリコン酸化膜の研磨均一性が、通常的な高密度プラズマ化学気相蒸着方法により形成されたシリコン酸化膜の研磨均一性より約二倍程度優れることと、実施例2により形成されたシリコン酸化膜の研磨時間が通常的な高密度プラズマ化学気相蒸着方法により形成されたシリコン酸化膜の研磨時間が約半分程度であることを確認できる。
又、実施例2により形成されたシリコン酸化膜は、ボイドを有せず、優れたギャップフィリング特性を有する反面、高密度プラズマ化学気相蒸着方法により形成された酸化膜は、トレンチ部分に多くのボイドを有していた。更に、アクティブ領域のシリコンは酸化されず、トレンチの底部分に酸化膜が緻密に形成されているため、優れた酸化膜特性を有していた。
図33は、本発明の一実施例によってSOG組成物を用いて酸化膜を形成する方法を示す流れ図である。図33を参照すると、段階S100で、基板上にSOG組成物を塗布してSOG膜を形成した後、段階S210とS220で、SOG膜を硬化させることにより酸化膜を形成することができる。
段階S100で、段差部を有する半導体基板上にSOG組成物を塗布することにより、基板上に平坦な表面を有するSOG膜を形成することができる。前記段差部は、基板上に形成された少なくとも2つの導電性パターンにより形成されることができる。例えば、前記導電性パターンは、ゲート電極パターン及び/又はビットラインパターンのような金属導電性配線パターンを含むことができる。
段階S210及びS220で、SOG膜を硬化させて前記SOG膜を平坦なシリコン酸化膜に転換させる。前記硬化工程は、予備ベーキング工程と主ベーキング工程で行うことができる。予備ベーキング工程(段階S210)は、約100〜500℃の温度で行うことができる反面、主ベーキング工程(段階S220)は約400〜1200℃の温度で行うことができる。
仮に、前記予備ベーキング工程(段階S210)が約100℃より低い温度で行われる場合、有機溶媒がシリコン酸化膜内に残留する虞がある。約500℃以上の温度で行われる場合、後続の主ベーキング工程でペルヒドロポリシラザンがシリコン酸化物に完全に転換されない虞もあり、SOG膜の表面部分がシリコン酸化物に急速に転換されクラックが発生することにより、シリコン酸化膜の不均一を招来し得る。
仮に、予備ベーキング工程(S210)を1分以内に行うと、有機溶媒が膜内に残留する虞があり、5分を超過して行うと、有機溶媒が完全に除去されても、ペルヒドロポリシラザンを含むSOG膜の表面でシリコン酸化物への部分的な転換が発生して、その結果、部分的にクラックを発生し得る。従って、前記予備ベーキング工程は、約100〜500℃、好ましくは、約100〜400℃の温度下で約1〜5分、好ましくは、約2〜3分間行う。
前記予備ベーキング工程(段階S210)は、酸素雰囲気や水蒸気雰囲気、酸素と水蒸気の混合雰囲気、窒素雰囲気、又は真空雰囲気で行うことができ、好ましくは水蒸気雰囲気で行う。
前記主ベーキング工程(段階S220)は、予備ベーキング工程(段階S210)に対して、高温で長時間行うことが好ましい。ペルヒドロポリシラザン系のSOGは、基本構造はSi−N結合を含み、このようなSi−N結合は、酸素及び水を含んだ雰囲気でベーキングすると、Si−O結合に置換される。SOG組成物を用いる通常的な方法によると、一般的に全てのSi−N結合がSi−O結合に置換されるのではない。しかし、本発明の実施例によるペルヒドロポリシラザンを含むSOG溶液を用いてコーティングすることによりSOG膜を形成し、次いで硬化工程を行う場合には、いかなるSi−N結合も残さない。
好ましくは、主ベーキング工程(段階S220)は、約400〜1200℃の温度で行う。仮に、主ベーキングの温度が約400℃未満である場合には、一部のSi−N結合が残留して酸化膜の特性に悪い影響を及ぼす虞があって好ましくなく、主ベーキングの温度が約1200℃より高い場合には、生成されるシリコン酸化膜の平坦度が低下するか、クラックが発生して好ましくない。従って、主ベーキング(段階S220)は、約400〜1200℃、好ましくは約400〜1000℃の温度で行う。
又、主ベーキング工程(段階S220)は、約10〜180分間、好ましくは約30〜120分間行う。万一、主ベーキング工程(段階S220)の遂行時間が約10分より短い場合には、SOG膜のシリコン酸化膜への転換が不充分なので好ましくなく、約180分を超過する場合には、生成されるシリコン酸化膜の応力が増加して好ましくない。
主ベーキング工程(段階S220)は、Si−N結合をSi−O結合に転換するのに適合な雰囲気である酸化性雰囲気及び/又は不活性雰囲気で行う。例えば、酸素雰囲気、水蒸気雰囲気、酸素と水蒸気の混合雰囲気、窒素雰囲気、又は真空雰囲気で主ベーキング工程(段階S220)を行うことができる。特に、水蒸気雰囲気で行うことが好ましく、この際、水分の含量は約1.2〜86重量%に維持することが好ましい。
本発明による方法により、SOG組成物を用いて1回の工程で厚さが約1000〜10000Åであるシリコン酸化膜を形成する。前記シリコン酸化膜が前記のような範囲内の厚さを有する時、シリコン酸化膜が経済的に下部構造物であるゲート電極や金属パターンのような導電層を充分にカバーすることができる。前記SOG組成物を塗布する前に導電層パターンの上面及び側面にエッチング阻止膜として約200〜600Åの厚さを有するシリコン窒化膜を形成することもできる。
図34は、本発明の一実施例による主ベーキング工程(水蒸気含量が80重量%である場合)の温度によるFT−IR結果を図示したグラフである。図34に示すように、ペルヒドロポリシラザンの全ての結合が効果的にSi−O結合に置換されたことを確認できる。
図35は、本発明の一実施例による主ベーキング工程(水蒸気含量が10重量%以下である場合)の温度によるFT−IR結果を図示したグラフである。図35に示すように、水分含量が10重量%以下である水分が含まれた雰囲気で主ベーキング工程を行う場合、主ベーキングの温度が増加するほど、Si−O結合は、より効果的に置換されることを確認することができる。主ベーキング工程は、窒素のような不活性雰囲気中に存在する酸素と水蒸気の混合雰囲気で行うことができる。Si−N結合、Si−H結合、N−H結合は、水蒸気雰囲気で全部Si−O結合に置換される。水蒸気雰囲気で水分の含量は、約1.2〜86重量%であり、主ベーキングの温度が低くなるほど、より多くの水分を必要とする。
図36は、本発明の一実施例による主ベーキングによるFT−IR結果を示すグラフである。図36のように、主ベーキング工程を水蒸気雰囲気で行う場合、窒素雰囲気で行う場合に対して、Si−N結合、Si−H結合、N−H結合がより効果的にSi−O結合に置換されることを確認できる。
<実施例3>
スピンオンガラス組成物の製造
市販中のペルヒドロポリシラザンを分別させて重量平均分子量が約3000〜6000であるペルヒドロポリシラザンを収得した。ペルヒドロポリシラザンの分子量分布度は約2.5〜3.5であった。製造された前記ペルヒドロポリシラザンをキシレンに約20〜30重量%の濃度で溶解させてSOG組成物を製造した。SOG組成物は、下地膜であるシリコン窒化膜に対する接触角を測定した結果、4°以下の接触角を示した。
製造されたSOG組成物の粘度を多様な剪断速度により測定した。この場合、SOG組成物は約1.54〜1.70cPの範囲内で一定な粘度を示した。
<実施例4>
SOG組成物の製造
分別法(fractionation)により重量平均分子量が3000であるペルヒドロポリシラザンを収得した。収得したペルヒドロポリシラザンの分子量分布度は2.8であった。これは、下記表1及び図37に示した。準備された前記ペルヒドロポリシラザンをジブチルエテールに22.6重量%の濃度で溶解させてSOG組成物を製造した。製造されたSOG組成物の粘度及び固形分濃度は、下記表1、図37、図38、図39に示した。
図37は、本発明の一実施例による重量平均分子量(Mw)によるSOG組成物の分子量分布を示すグラフである。図38は、本発明の一実施例による重量平均分子量(Mw)によるSOG組成物の粘度を示すグラフである。図39は、本発明の一実施例による重量平均分子量(Mw)によるSOG組成物の固形分の濃度(重量%)を示すグラフである。又、収得したSOG組成物は、下地膜であるシリコン窒化膜に対して4°以下の接触角を示した。
<実施例5〜実施例7>
SOG組成物の製造
SOG組成物は、重量平均分子量を変化させることを除いては、実施例4と同じ方法で製造する。各実施例によると、重量平均分子量が、3500(実施例5)、4500(実施例6)、及び5500(実施例7)であるペルヒドロポリシラザンが用いられる。各実施例によるSOG組成物の粘度及び固形分の濃度は、下記表1、図37、図38、及び図39に示す。
<比較例1>
SOG組成物の製造
重量平均分子量が8000であるペルヒドロポリシラザンを用いることを除いては、実施例4と同じ方法でSOG組成物を製造した。比較例1によるSOG組成物の粘度と固形分の濃度は、下記表1、図37、図38、及び図39に示した。
Figure 0004628743
<実施例8>
酸化膜の形成
図40乃至図50は、本発明の他の実施例による半導体製造工程で酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。図40を参照すると、シリコン(Si)のような半導体物質からなるp型基板10を準備した。前記基板10の上部に素子分離領域をエッチングしてトレンチ12を形成した。この際、前記トレンチ12の深さは4600Åで、幅は1250Åであった。前記トレンチ12が形成された基板10上に重量平均分子量が約3000〜6000(例えば、3000)であるペルヒドロポリシラザンを含むSOG溶液を、約6000〜7000Å(例えば、6000Å)の厚さで塗布して第1SOG膜13を形成した。
図41を参照すると、前記第1SOG膜13を約100〜500℃(例えば、300℃)で1〜5分間ホットプレートで予備ベーキング工程を行った後、約900〜1000℃(例えば、約950℃)の温度で30分間主ベーキング工程を行って、第1シリコン酸化膜13aに転換させた。この際、ベーキング工程は、水分が約86重量%含有された水蒸気雰囲気で行った。
図42を参照すると、収得した第1シリコン酸化膜13aを化学的機械的研磨方法(CMP)により半導体基板10の上部表面が露出されるまで研磨して、図示したように、前記トレンチ12の内部をシリコン酸化物14で埋め立てられた素子分離領域を形成した。
図43を参照すると、メモリセルを形成する領域(セルアレー領域)の半導体基板10に、n型不純物、例えば、リン(P)を注入してn型半導体領域20を形成し、セルアレー領域と周辺回路領域の一部にp型不純物、例えば、ホウ素(B)をイオン注入してp型ウェル30を形成し、周辺回路領域の残りの一部にn型不純物、例えば、リン(P)を注入してn型ウェル40を形成した。
その後、しきい電圧を調節するための不純物、例えば、フッ化ホウ素(BF)をp型ウェル30及びn型ウェル40にイオン注入した。次いで、p型ウェル30及びn型ウェル40の各表面部位をフッ酸系洗浄液を用いて洗浄した後、半導体基板10をウェット酸化して、p型ウェル30及びn型ウェル40の各表面部位にゲート酸化膜16を形成した。この際、前記トレンチ12の内面部位の基板の一部も部分的に酸化して、ゲート酸化膜16を連続的に形成させた。この際、前記ゲート酸化膜16の厚さは、約40〜120Å(例えば、120Å)であった。
図44を参照すると、フィールド酸化膜としてトレンチ12に埋め立てられたシリコン酸化物14及びゲート酸化膜16が形成された基板10の上部に、例えばリン(P)等のn型不純物でドーピングされた多結晶シリコン膜を低圧化学気相蒸着(LPCVD)方法で蒸着して、約500〜4000Å(例えば、2300Å)の厚さを有するポリシリコン膜を形成した。その後、前記ポリシリコン膜上にタングステンシリサイド膜とタングステン膜をスパッタリング方法でそれぞれ約1000〜2000Åの厚さを有するように形成した後、前記タングステン膜上にシリコン窒化膜を形成した。前記シリコン窒化膜は、低圧化学気相蒸着又はプラズマ増大化学気相蒸着(PECVD)方法を用いて、約500〜2000Å(例えば、1000Å)の厚さを有するように形成した。
前記シリコン窒化膜上にフォトレジスト膜を形成した後、マスクを用いて前記フォトレジスト膜を選択的に露光した。その後、前記フォトレジスト膜を現像してゲート電極を形成するためのフォトレジストパターン22を形成した。前記フォトレジストパターン22をエッチングマスクとして用いて、前記シリコン窒化膜、タングステン膜、タングステン窒化膜、及びポリシリコン膜を順次にエッチングして、ポリシリコンパターン24a、タングステンシリサイドパターン24b、タングステンパターン24Gc、及びシリコン窒化膜パターン24dで構成されたゲート電極及びワードライン24Ga、24Gb、24Gc、24WLを形成した。そうすると、図示したように、セルアレー領域にはゲート電極24Gaとワードライン24WLが形成され、周辺回路領域にもそれぞれゲート電極24Gb、24Gcが形成されることを確認できる。
セルアレー領域に形成されるゲート電極及びワードライン24Ga、24WL間のギャップは、約0.4〜1μmであった。密集段差部を形成するために、ゲート電極及びワードライン24Ga、24WLのギャップに対する深さの比であるアスペクト比は、約5:1〜10:1であった。グローバル段差部を形成するために、周辺回路領域に形成されるゲート電極24Gb、24Gcは、アスペクト比が1:1以下であった。
図44を参照すると、前記フォトレジストパターン22を除去した。図45において、n型ウェル20にp型不純物、例えば、ホウ素(B)をイオン注入して、ゲート電極24Gcの両側のn型ウェル40にp型不純物領域25を形成した。又、p型ウェル30にn型不純物、例えば、リン(P)をイオン注入してゲート電極24Gbの両側のp型ウェル30にn型不純物領域27を形成し、ゲート電極24Gaの両側のp型ウェル20にはn型不純物領域26を形成した。
図46を参照すると、半導体基板10上に化学気相蒸着法によりシリコン窒化物を蒸着させて、厚さが約200〜600Åであるシリコン窒化膜32を形成した。その後、セルアレー領域のシリコン窒化膜32をフォトレジスト膜で覆い、周辺回路領域のシリコン窒化膜32は異方性エッチングして、周辺回路のゲート電極24Gb、24Gcの側壁にスペーサ32aを形成した。
その後、周辺回路のn型ウェル40にp型不純物、例えば、ホウ素をイオン注入してp型の不純物領域(ソース、ドレイン領域)を形成した。又、周辺回路のp型ウェル30にn型不純物、例えば、ヒ素(As)をイオン注入してn型の不純物領域(ソース、ドレイン領域)を形成した。
図47を参照すると、半導体基板10上にSOG組成物を塗布して、第2SOG膜50を形成した。前記第2SOG膜50もスピンコーティング方法により塗布する。この際、回転速度は、約500〜2500rpm(例えば、1000rpm)であった。前記SOG溶液に含まれたペルヒドロポリシラザンの重量平均分子量は、約3000〜6000(例えば、3000)であり、前記第2SOG膜50は約7500〜8200Å(例えば、7900Å)程度の厚さを有し、ゲート電極及びワードライン24Ga、24Gb、24Gc、24WLを完全に覆うように形成した。
その後、前記第2SOG膜50を約100〜500℃(例えば、150℃)の温度の空気中で予備ベーキングした後、約600〜900℃(例えば、700℃)の温度の水蒸気雰囲気で約10〜180分(例えば、30分)間主ベーキングした。この際、予備ベーキング及び主ベーキングは、酸素雰囲気、水蒸気雰囲気、酸素と水蒸気の混合雰囲気、窒素雰囲気、或いは酸素と水蒸気及び窒素の混合雰囲気のうち、いずれか一つの雰囲気で行うことができる。仮に、ベーキング工程が水蒸気雰囲気で行われる場合、水分の含量は約1.2〜86重量%(例えば、86重量%)の範囲に維持されることが好ましい。
前述した硬化工程を通じて、第2SOG膜50のSi−N結合はSi−O結合に置換され、シリコン酸化膜に転換された。これにより、図48に示すように、第2SOG膜の厚さに対して約19〜23%(例えば、22.1%)程度に収縮された厚さを有する第2シリコン酸化膜50aを収得した。
図49を参照すると、前記第2シリコン酸化膜50a上に通常的なスパッタリング方法でアルミニウム、タングステン等のような金属を蒸着させて、厚さ5000Åの金属層を形成した。前記金属層をフォトリソグラフィ工程によりパターニングして、幅が6600Åでギャップが8400Åである金属層パターン52を形成した。
その後、SOG溶液をスピンコーティングして金属層パターン52を完全に覆うように、厚さが約3800〜4500Å(例えば、4200Å)である第3SOG膜54を形成した。この場合、前記第3SOG膜54に含まれたペルヒドロポリシラザンの重量平均分子量は、約3000〜6000(例えば、3000)であった。
図50を参照すると、前記第3SOG膜54を約100〜500℃(例えば、150℃)の温度の空気中で、約1〜5分(例えば、3分)間予備ベーキングした後、約400〜450℃(例えば、400℃)の温度で約10〜180分(例えば、30分)間主ベーキングする。この際、主ベーキングは、水蒸気雰囲気で行う。そうすると、硬化工程を通じて第3SOG膜54のSi−N結合は、Si−O結合に置換され、平坦な表面を有する第3シリコン酸化膜54aに転換される。
以後、通常の半導体製造工程を経て半導体素子を完成した。当業者は、SOG組成物を用いて本発明の多様な実施例による方法を通じて半導体素子を製造することができるだろう。
<実施例9〜実施例11>
SOG組成物の製造
実施例4で準備されたSOG組成物と異なるSOG組成物を用いて、シリコン酸化膜と半導体装置を製造した。より具体的には、実施例9乃至実施例11では、それぞれ実施例5乃至実施例7で製造されたSOG組成物を用いて、シリコン酸化膜と半導体装置を製造した。
<比較例2>
SOG組成物の製造
実施例4で製造されたSOG組成物の代わりに、比較例1で準備されたSOG組成物を用いて、実施例8の方法によりシリコン酸化膜と半導体装置を製造した。
基板酸化物の形成調査
実験例6(SOG組成物のパーティクル数)
実施例4乃至実施例7、及び比較例1により製造されたSOG組成物1cc内の0.3〜0.5μm及び0.5μm超過のパーティクル数を測定し、その結果を下記表2及び図51に示した。図51は、本発明の一実施例による重量平均分子量(Mw)によるパーティクルの数(個/cc)を示すグラフである。この場合、パーティクル数はSOG組成物を硬化する前に観察した。類似な数の液相パーティクルが存在した。
Figure 0004628743
実験例7(光吸収度)
図48に図示された実施例8による第2SOG膜50と第2シリコン酸化膜50aの光吸収度をFT−IR方法で測定した。前記光吸収度は、SOG組成物を蒸着して、続けて約150℃で3分間予備ベーキング工程を行った後に測定した。ペルヒドロポリシラザンの一般的な化学組成は、(SiHNH)である。酸素や水蒸気雰囲気で熱処理工程を経ると、SOG組成物に含まれたSi−N結合、Si−H結合、及びN−H結合は分離され全ての結合がSi−O結合に置換される。
硬化温度と分子量によるFT−IRスペクトルの変化が、図52及び図53に図示されている。図52は、本発明の一実施例によって予備ベーキングした後に測定した波数(cm−1)による光吸収度(a.u)を示すグラフであり、図53は、本発明の一実施例によって主ベーキングした後に測定した重量平均分子量(Mw)及び波数(cm−1)による光吸収度(a.u)を示すグラフである。
図52からN−H結合、Si−H結合、及びSi−N結合は、予備ベーキング後にも実質的に残っていることを確認することができる。図52を参照すると、400〜4000cm−1の波数範囲でN−H結合、Si−H結合、及びSi−N結合を示す吸収度ピークを確認できる。
又、前記予備ベーキングしたSOG膜を更に700℃の温度で30分間主ベーキングして、シリコン酸化膜を転換させた後、FT−IRで光吸収度を測定した。図53に示すように、主ベーキング段階ではN−H結合、Si−H結合、及びSi−N結合の吸収ピークが消えて、Si−O結合の吸収度ピークのみが示している。これによると、ポリシラザン系のSOG膜に含まれたSi−N結合、Si−H結合、及びN−H結合は、主ベーキング工程を経た後、全部Si−O結合に置換されたことを確認できる。
同じ実験方法で、実施例9乃至実施例11、そして比較例2に対して実験して、その結果を図52及び図53に示した。この結果によると、実験対象の重量平均分子量に関係なく、優れた層間絶縁膜としての特性を示すことを確認することができる。
実験例8(シリコン酸化膜の厚さ及び収縮率)
前記実験例7と同じSOG膜及び同じシリコン酸化膜を対象として予備ベーキング及び主ベーキング後の酸化膜の厚さを測定し、それによる収縮率を計算して、その結果を下記表3及び図54に示した。図54は、本発明の一実施例により予備ベーキング及び主ベーキング後の重量平均分子量による厚さと収縮率を示すグラフである。
ここで、収縮率は下記数式1により計算される。
[数式1]
収縮率=[予備ベーキング後のSOG膜の厚さ−主ベーキング後のSOG膜の厚さ]/[予備ベーキング後のSOG膜の厚さ]×100
同じ方法で、実施例9乃至実施例11、そして比較例2に対して、同じ実験を実施してその結果を表3及び図54に示した。下記表3及び図54から分かるように、ポリシラザン系SOG膜の厚さ及び収縮率は、重量平均分子量と関係なく同じ挙動を示した。
Figure 0004628743
実験例9(ウェーハ内不均一度)
前記実験例8と同じSOG膜と、同じシリコン酸化膜を対象として、予備ベーキング及び主ベーキング後のウェーハ内不均一度(within wafer non−uniformity:WIWNU)を測定し、その結果を下記表4及び図55に示した。同じ方法で実施例9乃至実施例11、そして比較例2に対して同じ実験を実施して、その結果を下記表4及び図55に示した。図55は、本発明の一実施例による重量平均分子量によるWIWNUを示すグラフである。下記表4及び図55から分かるように、予備ベーキング及び主ベーキングを行った後、膜のWIWNUは重量平均分子量と関係なく2.5%未満の非常に良好な値を示した。
Figure 0004628743
実験例10(シリコン酸化膜の正規化されたパーティクル数及びスクラッチ数)
前記実験例8と同じSOG組成物、及び同じシリコン酸化膜を対象として、予備ベーキング及び主ベーキング後のシリコン酸化膜の正規化されたパーティクル数及びスクラッチ数を測定した。その結果を下記表5及び図54に示した。同じ方法で、実施例9乃至実施例11、そして比較例2に対して、同じ実験を実施して、その結果を表5及び図54に示した。図54は、本発明の一実施例による重量平均分子量による正規化されたパーティクルとスクラッチ数を示すグラフである。この際、パーティクル数の正規化の基準は、分子量が4500である時とした。
下記表5及び図56から分かるように、酸化膜内パーティクル数及びスクラッチ数は、分子量が3500又は4500である時、最も少ない数が測定された。前記実施例6で測定したSOG組成物内のパーティクル数が重量平均分子量に応じて大きい差異が存在しなかった点と比較すると、本発明の酸化膜形成条件である時、特にパーティクルの発生が抑制されることを確認できる。
Figure 0004628743
以上の実験例の結果から分かるように、実施例及び比較例全部スピンオンガラス内パーティクル数、収縮率、及びWIWNU側面では優れるが、パーティクル及びスクラッチ発生側面まで考慮すると、重量平均分子量が約3000〜6000程度である時、他の特性のみならずパーティクル抑制特性も優れたことを確認できる。
通常的なSOG溶液をベーキングして硬化させた後であっても、シリコン酸化膜内には多くのパーティクルが残っている。具体的に例えば、SOG溶液の硬化のために基板上に塗布されたSOG溶液をアニーリングする過程で、脱気(outgassing)されるSiHと、酸化雰囲気ガスが反応してSiOのようなパーティクルが形成され反応チャンバーが汚染される。
このようなパーティクルは、数十nm以上のサイズを有し、後続のウェーハアニーリング工程時に汚染源として作用して、半導体素子に損傷を発生させる。ポリシラザンコーティング膜がパーティクル周辺で更に厚く形成され、これによりアニーリング後のコーティング膜の厚さが15000Å以上のクラック発生臨界厚さ(maximum crack free thickness)以上に形成されると、必ずクラックが発生される問題点がある。
本発明によるSOG組成物を用いると、256Mビット半導体装置から要求される平坦度を維持しながらもボイドがないシリコン酸化膜を形成することができる。又、アクティブ領域でシリコンの酸化を抑制するために、SOG組成物を第1熱処理工程によりシリコン酸化物に転換し、更に転換されたシリコン酸化物を緻密化することにより、数値の安定性を確保することができる。
以上、本発明の実施例によって詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有するものであれば本発明の思想と精神を離れることなく、本発明を修正または変更できる。
1回の熱処理工程によりスピンオンガラス膜をベーキングした場合にトレンチの内壁に形成された酸化膜の断面図である。 本発明のスピンオンガラス組成物の粘度と剪断速度との関係を説明するためのグラフである。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 本発明の一実施例による半導体装置のシリコン酸化膜形成方法を示すための断面図である。 スピンオンガラス膜を予備ベーキングした後に測定した光吸収度を示すFT−IRチャートである。 スピンオンガラス膜を主ベーキングした後に測定したシリコン酸化膜の光吸収度を示すFT−IRチャートである。 本発明の他の実施例によるシリコン酸化膜と通常的なCVD方法によるシリコン酸化膜のエッチング率を示すグラフである。 本発明の他の実施例によるシリコン酸化膜と通常的なCVD方法によるシリコン酸化膜のエッチング率を示すグラフである。 本発明の他の実施例によるシリコン酸化膜と通常的なCVD方法によるシリコン酸化膜のエッチング率を示すグラフである。 本発明の他の実施例によるシリコン酸化膜と通常的なCVD方法によるシリコン酸化膜のエッチング率を示すグラフである。 本発明の他の実施例によるシリコン酸化膜と通常的なCVD方法によるシリコン酸化膜のエッチング率を示すグラフである。 本発明の他の実施例によるシリコン酸化膜と通常的なCVD方法によるシリコン酸化膜のエッチング率を示すグラフである。 本発明の他の実施例によるシリコン酸化膜と通常的なCVD方法によるシリコン酸化膜のエッチング率を示すグラフである。 本発明の更なる他の実施例によるシャロートレンチ素子分離方法を説明する断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるシャロートレンチ素子分離方法を説明する断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるシャロートレンチ素子分離方法を説明する断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるシャロートレンチ素子分離方法を説明する断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるシャロートレンチ素子分離方法を説明する断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるシャロートレンチ素子分離方法を説明する断面図である。 本発明の更なる他の実施例によるシャロートレンチ素子分離方法を説明する断面図である。 本発明によって基板のアクティブ領域に形成されたシリコン酸化物に対して、FT−IR分析を行って得られた光吸収度の標準強度を示す棒グラフである。 エッチング溶液の種類による本発明によって形成されたシリコン酸化膜のエッチング率を示すグラフである。 本発明の第2実施例によって形成されたシリコン酸化膜と、高密度プラズマ化学気相蒸着方法によって形成されたシリコン酸化膜を、化学的機械的研磨方法で研磨した後の研磨均一度を示すグラフである。 本発明の一実施例によるスピンオンガラス組成物を用いて酸化膜を形成する方法を説明するための流れ図である。 本発明の一実施例による80%の水蒸気濃度を有する主ベーキング温度によるFT−IR結果を示すグラフである。 本発明の一実施例による10%以下の水蒸気濃度を有する主ベーキング温度によるFT−IR結果を示すグラフである。 本発明の一実施例による主ベーキングの雰囲気によるFT−IR結果を示すグラフである。 本発明の一実施例による重量平均分子量(Mw)によるスピンオンガラス組成物の分子量分布を示すグラフである。 本発明の一実施例による重量平均分子量(Mw)によるスピンオンガラス組成物の粘度を示すグラフである。 本発明の一実施例による重量平均分子量(Mw)によるスピンオンガラス固形分の濃度(重量%)を示すグラフである。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の他の実施例による半導体装置のシリコン酸化膜を形成する方法を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による重量平均分子量(Mw)によるパーティクルの数(個/cc)を示すグラフである。 本発明の一実施例による予備ベーキング後の波数(cm−1:wave number)による光吸収度(a.u.)を示すグラフである。 本発明の一実施例による主ベーキング後の重量平均分子量(Mw)及び波数(cm−1)による光吸収度(a.u.)を示すグラフである。 本発明の一実施例による予備ベーキング及び主ベーキング後の重量平均分子量による厚さと収縮率を示すグラフである。 本発明の一実施例による重量平均分子量によるWithin Wafer Non−Uniformity(WIWNU)を示すグラフである。 本発明の一実施例による重量平均分子量による標準パーティクル及びスクラッチの数を示すグラフである。
符号の説明
10、100、200 半導体基板
12、118、210 トレンチ
13 第1スピンオンガラス膜
13a 第1シリコン酸化膜
14、130、214、216 シリコン酸化膜
16 ゲート酸化膜
20 n型半導体領域
22 フォトレジストパターン
24Ga、24Gb、24Gc ゲート電極
24WL ワードライン
24a ポリシリコンパターン
24b ケイ化タングステンパターン
24c タングステンパターン
24d 窒化シリコンパターン
25 p型不純物領域
26、27 n型不純物領域
30 p型ウェル
32 シリコン窒化膜
32a スペーサ
40 n型ウェル
42、44 不純物領域
50 第2スピンオンガラス膜
50a 第2シリコン酸化膜
52 金属層パターン
54 第3スピンオンガラス膜
54a 第3シリコン酸化膜
112、202 パッド酸化膜パターン
114 窒化膜パターン
116 高温酸化膜パターン
120、212 トレンチ内壁酸化膜
201 パッド酸化膜
203 研磨阻止膜
204 研磨阻止膜パターン
205 ハードマスク層
206 ハードマスクパターン
213 スピンオンガラス膜

Claims (31)

  1. 構造式が−(SiHNH)−(式のうち、nは正の整数)であり、重量平均分子量が3300〜3700であり、組成物の全体重量に対する10〜30重量%のポリシラザンと、
    70〜90重量%の溶媒と、を含むスピンオンガラス組成物。
  2. 20〜23重量%の前記ポリシラザンと、
    77〜80重量%の前記溶媒と、を含むことを特徴とする請求項1記載のスピンオンガラス組成物。
  3. 前記ポリシラザンの分子量分布度が、2.5〜3.5であることを特徴とする請求項1記載のスピンオンガラス組成物。
  4. 前記ポリシラザンの分子量分布度が、2.8〜3.2であることを特徴とする請求項1記載のスピンオンガラス組成物。
  5. 前記溶媒は、キシレン又はジブチルエテールであることを特徴とする請求項1記載のスピンオンガラス組成物。
  6. 前記組成物の粘度は、1.54〜1.70cPであることを特徴とする請求項1記載のスピンオンガラス組成物。
  7. 前記組成物が塗布された下部膜に対する接触角が4°以下であることを特徴とする請求項1記載のスピンオンガラス組成物。
  8. 前記組成物が、ホウ素、フッ素、リン、ヒ素、炭素、及び酸素からなる群から選択された少なくとも一つの不純物を更に含むことを特徴とする請求項1記載のスピンオンガラス組成物。
  9. 上面上に形成された段差部を有する半導体基板上に、構造式が−(SiHNH)−(式のうち、nは正の整数)であり、重量平均分子量が3300〜3700であり、組成物全体重量に対する10〜30重量%のポリシラザン及び70〜90重量%の溶媒を含むスピンオンガラス組成物を塗布して、スピンオンガラス膜を形成する段階と、
    前記スピンオンガラス膜を硬化してシリコン酸化膜を形成する段階と、を含むシリコン酸化膜形成方法。
  10. 前記段差部が少なくとも2個の導電性パターンにより形成されることを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  11. 前記2個の導電性パターン間の距離が、0.04〜1μmであることを特徴とする請求項10記載のシリコン酸化膜形成方法。
  12. 前記2個の導電性パターンが半導体装置のゲート電極又は金属配線パターンであることを特徴とする請求項10記載のシリコン酸化膜形成方法。
  13. 前記2個の導電性パターン間の段差部のアスペクト比が5:1〜10:1であることを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  14. 前記段差部は、アスペクト比が5:1〜10:1である密集段差部と、アスペクト比が1:1以下であるグローバル段差部とを含むことを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  15. 前記組成物は、
    20〜23重量%の前記ポリシラザンと、
    77〜80重量%の前記溶媒と、を含むことを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  16. 前記ポリシラザンの分子量分布度が、2.5〜3.5であることを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  17. 前記ポリシラザンの分子量分布度が、2.8〜3.2であることを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  18. 前記組成物の粘度が1.54〜1.70cPであることを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  19. 前記スピンオンガラス膜を硬化させる段階は、
    100〜500℃の温度で前記スピンオンガラス膜を予備ベーキングする段階と、
    400〜1200℃の温度で前記スピンオンガラス膜を主ベーキングする段階と、を含むことを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  20. 前記予備ベーキングが、酸素雰囲気、水蒸気雰囲気、酸素と水蒸気の混合雰囲気、窒素雰囲気、又は酸素、水蒸気、及び窒素の混合雰囲気で1〜5分間行われることを特徴とする請求項19記載のシリコン酸化膜形成方法。
  21. 前記主ベーキングが、酸素雰囲気、水蒸気雰囲気、酸素と水蒸気の混合雰囲気、窒素雰囲気、又は酸素、水蒸気、及び窒素の混合雰囲気で10〜180分間行われることを特徴とする請求項19記載のシリコン酸化膜形成方法。
  22. 前記酸化膜の厚さが、1000〜10000Åであることを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  23. 前記段差部は、前記半導体基板上に複数のゲート電極を形成することにより形成され、
    前記スピンオンガラス膜は、前記スピンオンガラス組成物で前記ゲート電極を覆うように前記基板上にコーティングすることにより形成され、
    前記スピンオンガラス膜を硬化させる段階は、100〜500℃の温度で前記スピンオンガラス膜を予備ベーキングする段階、及び400〜1200℃の温度で前記スピンオンガラス膜を主ベーキングする段階を行うことを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  24. 前記段差部は、前記基板上に絶縁膜を形成した後、前記絶縁膜上に複数の金属配線パターンを形成することにより形成され、
    前記スピンオンガラス膜は、前記金属配線パターンを覆うように前記スピンオンガラス溶液を前記基板上にコーティングすることにより形成され、
    前記スピンオンガラス膜を硬化させる段階は、100〜500℃の温度で前記スピンオンガラス膜を予備ベーキングする段階、及び400〜1200℃の温度で前記スピンオンガラス膜を主ベーキングする段階を行うことを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  25. 前記スピンオンガラス組成物を塗布する前に、前記半導体基板上にシリコン窒化膜を200〜600Åの厚さで形成する段階を更に含むことを特徴とする請求項記載のシリコン酸化膜形成方法。
  26. スピンオンガラス組成物からなる少なくとも一つの平坦な膜を含み、
    前記スピンオンガラス組成物は、
    構造式が−(SiHNH)−(式のうち、nは正の整数)であり、重量平均分子量が3300〜3700であり、組成物全体に対する10〜30重量%のポリシラザンと、
    70〜90重量%の溶媒と、を含むことを特徴とする半導体装置。
  27. 前記溶媒がキシレン又はジブチルエーテルであることを特徴とする請求項26記載の半導体装置。
  28. 前記スピンオンガラスは、
    20〜23重量%の前記ポリシラザンと、
    77〜80重量%の前記溶媒と、を含むことを特徴とする請求項26記載の半導体装置。
  29. 前記スピンオンガラス組成物の粘度が、1.54〜1.70cPであることを特徴とする請求項26記載の半導体装置。
  30. 前記スピンオンガラス組成物は、組成物の下部に形成された膜に対して4°以下の接触角を有することを特徴とする請求項26記載の半導体装置。
  31. 前記スピンオンガラス組成物が、ホウ素、フッ素、リン、ヒ素、炭素、及び酸素からなる群から選択された少なくとも一つの元素を含む不純物を更に含むことを特徴とする請求項26記載の半導体装置。
JP2004298169A 2003-11-11 2004-10-12 スピンオンガラス組成物及びこれを用いたシリコン酸化膜形成方法 Expired - Fee Related JP4628743B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030079508 2003-11-11
KR20040026502A KR100611115B1 (ko) 2003-11-11 2004-04-19 스핀온글래스 조성물 및 이를 이용한 실리콘 산화막형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005150702A JP2005150702A (ja) 2005-06-09
JP4628743B2 true JP4628743B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=34703409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298169A Expired - Fee Related JP4628743B2 (ja) 2003-11-11 2004-10-12 スピンオンガラス組成物及びこれを用いたシリコン酸化膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4628743B2 (ja)
CN (1) CN100444331C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100914395B1 (ko) * 2008-11-05 2009-08-28 금호석유화학 주식회사 폴리실라잔, 그 합성 방법, 반도체 소자 제조용 조성물 및 그 반도체 소자 제조용 조성물을 이용한 반도체 소자의 제조 방법
JP4944228B2 (ja) * 2009-09-16 2012-05-30 株式会社日立国際電気 基板処理方法及び基板処理装置
JP5172867B2 (ja) 2010-01-07 2013-03-27 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 ポリシラザンを含むコーティング組成物
JP5405437B2 (ja) 2010-11-05 2014-02-05 AzエレクトロニックマテリアルズIp株式会社 アイソレーション構造の形成方法
CN103187384B (zh) * 2011-12-29 2015-08-19 北大方正集团有限公司 一种金属介电层及其制作方法以及一种电路板
JP6447493B2 (ja) * 2013-02-12 2019-01-09 日立化成株式会社 バリア層形成用組成物、バリア層付き半導体基板、太陽電池用基板の製造方法及び太陽電池素子の製造方法
JP6104785B2 (ja) 2013-12-09 2017-03-29 アーゼッド・エレクトロニック・マテリアルズ(ルクセンブルグ)ソシエテ・ア・レスポンサビリテ・リミテ ペルヒドロポリシラザン、およびそれを含む組成物、ならびにそれを用いたシリカ質膜の形成方法
CN107393864A (zh) * 2017-08-29 2017-11-24 睿力集成电路有限公司 一种隔离结构及其制造方法
KR102194975B1 (ko) * 2017-10-13 2020-12-24 삼성에스디아이 주식회사 실리카 막 형성용 조성물, 실리카 막의 제조방법 및 실리카 막
CN115662903B (zh) * 2022-11-14 2023-05-26 合肥晶合集成电路股份有限公司 半导体器件的制作方法以及半导体器件
CN117447234A (zh) * 2023-10-17 2024-01-26 夸泰克(广州)新材料有限责任公司 一种耐超高温旋涂玻璃膜层制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002472A1 (en) * 1991-07-16 1993-02-04 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Semiconductor device and production thereof
JP2002367980A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2661815B2 (ja) * 1991-06-10 1997-10-08 東京応化工業株式会社 平坦化膜
JP2790163B2 (ja) * 1993-07-29 1998-08-27 富士通株式会社 シリコン酸化膜の形成方法、半導体装置の製造方法及びフラットディスプレイ装置の製造方法
KR19980055721A (ko) * 1996-12-28 1998-09-25 김영환 반도체 소자의 보호막 형성 방법
JP2980052B2 (ja) * 1997-03-31 1999-11-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100362834B1 (ko) * 2000-05-02 2002-11-29 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 산화막 형성 방법 및 이에 의하여 제조된 반도체 장치
KR100364026B1 (ko) * 2001-02-22 2002-12-11 삼성전자 주식회사 층간 절연막 형성방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002472A1 (en) * 1991-07-16 1993-02-04 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Semiconductor device and production thereof
JP2002367980A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置のシリコン酸化膜形成方法およびこれを用いた素子分離方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005150702A (ja) 2005-06-09
CN100444331C (zh) 2008-12-17
CN1617310A (zh) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4077606B2 (ja) スピンオンガラス組成物及びこれを利用した半導体装置のシリコン酸化膜の形成方法
US7582573B2 (en) Spin-on glass composition and method of forming silicon oxide layer in semiconductor manufacturing process using the same
US6479405B2 (en) Method of forming silicon oxide layer in semiconductor manufacturing process using spin-on glass composition and isolation method using the same method
KR100436495B1 (ko) 스핀온글래스 조성물을 이용한 반도체 장치의 산화실리콘막 형성방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 소자분리 방법
KR100364026B1 (ko) 층간 절연막 형성방법
US7192891B2 (en) Method for forming a silicon oxide layer using spin-on glass
US6191002B1 (en) Method of forming trench isolation structure
US6635586B2 (en) Method of forming a spin-on-glass insulation layer
KR100499171B1 (ko) 스핀온글래스에 의한 산화실리콘막의 형성방법
US7053005B2 (en) Method of forming a silicon oxide layer in a semiconductor manufacturing process
JP4628743B2 (ja) スピンオンガラス組成物及びこれを用いたシリコン酸化膜形成方法
KR100611115B1 (ko) 스핀온글래스 조성물 및 이를 이용한 실리콘 산화막형성방법
JP4955314B2 (ja) 多孔性シリコン酸化膜の製造方法
CN102148216A (zh) 用于互连工艺的半导体结构及其制造方法
KR100492157B1 (ko) 반도체 장치의 산화 실리콘막 형성방법
KR100596277B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 절연막 형성 방법
US20060042653A1 (en) Method of forming contact hole
KR20030069375A (ko) 실리콘 산화막의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees