JP2003188251A - トレンチ素子分離構造を有する半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

トレンチ素子分離構造を有する半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003188251A
JP2003188251A JP2002317537A JP2002317537A JP2003188251A JP 2003188251 A JP2003188251 A JP 2003188251A JP 2002317537 A JP2002317537 A JP 2002317537A JP 2002317537 A JP2002317537 A JP 2002317537A JP 2003188251 A JP2003188251 A JP 2003188251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
trench region
insulating film
semiconductor device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002317537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4827363B2 (ja
Inventor
Seung-Han Yoo
承 翰 柳
Jae-Min Yu
在 ▲びん▼ 兪
Sang-Wook Park
翔 ▲いく▼ 朴
Taisei Ri
泰 政 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003188251A publication Critical patent/JP2003188251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827363B2 publication Critical patent/JP4827363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76264SOI together with lateral isolation, e.g. using local oxidation of silicon, or dielectric or polycristalline material refilled trench or air gap isolation regions, e.g. completely isolated semiconductor islands
    • H01L21/76283Lateral isolation by refilling of trenches with dielectric material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレンチ素子分離構造を有する半導体素子及
びその製造方法を提供する。 【解決手段】この半導体素子は、支持基板200上に埋
没絶縁層202及び上部シリコン層204が順次に積層
されたSOI基板206の所定の領域に配置されて活性
領域を限定するトレンチ領域214及びトレンチ領域2
14の内部に満たされた素子分離構造物228を含む半
導体素子において、トレンチ領域214は、埋没絶縁層
202まで上部シリコン層204が貫通された深いトレ
ンチ領域214d、及び深いトレンチ領域214の外廓
に存在する浅いトレンチ領域214sで構成され、素子
分離構造物228は浅いトレンチ領域214sの底及び
側壁を順次に覆うトレンチ酸化膜216及びトレンチラ
イナー218と、トレンチ酸化膜216及びトレンチラ
イナー218が覆われたトレンチ領域214の内部を満
たす絶縁膜パターン226とを含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体素子及びその
製造方法に関するものであり、さらに具体的には、SO
I基板に形成されたトレンチ素子分離構造を有する半導
体素子及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、半導体素子が高集積化される
ことによって、寄生キャパシタンスによるRC遅延時間
と接合漏洩電流(junction jeakage
current)による電力消耗が大きく作用し、半導
体装置の高速動作と低電力の特性に致命的な影響を与え
る。
【0003】最近、寄生キャパシタンスと漏洩電流を極
小化させることによって、高速、低電力の特性の半導体
装置を実現できるSOI技術に対する必要性が高くなっ
てきている。SOI基板は順次に積層された支持基板、
埋没絶縁層及びシリコン層で構成される。
【0004】SOI基板に形成されたトランジスタはソ
ース/ドレイン電極が下部の埋没絶縁層と接するように
なるので、接合の下部では接合キャパシタンスと漏洩電
流がほとんど存在しない。したがって、単純にチャネル
領域と接合部分のみで接合キャパシタンスと漏洩電流が
発生するので、全体的に接合キャパシタンスと漏洩電流
が顕著に減少される。また、隣り合った半導体素子は、
間に埋没絶縁層及び素子分離膜が配され完全に絶縁され
るので、CMOSの場合は、ラッチアップ(latch
−up)問題を改善でき、素子の高集積化に寄与でき
る。
【0005】しかし、埋没絶縁層の上部に存在するシリ
コン層が1μm以下の厚さを有するので、SOI基板に
通常の浅いトレンチ素子分離技術を適用する場合に、シ
リコン層に掛けられるストレスによって欠陥が発生する
可能性がある。
【0006】図1乃至図4は従来技術によるSOI基板
にトレンチ素子分離構造を形成する方法を説明するため
の工程断面図である。
【0007】図1及び図2を参照すると、支持基板10
0、埋没絶縁層102及び上部シリコン層で構成された
SOI基板106上にバッファ酸化膜及びハードマスク
膜を順次に形成する。一般的に、ハードマスク膜はシリ
コン窒化膜で形成する。次に、ハードマスク膜上にハー
ドマスク膜の所定の領域を露出させるフォトレジストパ
ターン112を形成する。
【0008】フォトレジストパターン112をエッチン
グマスクとして用いてハードマスク膜、バッファ酸化膜
及び上部シリコン層を順次にパターニングしてトレンチ
領域114を形成する。続けて、フォトレジストパター
ン112を除去する。その結果、埋没絶縁層102上に
順次に積層された上部シリコンパターン104、バッフ
ァ酸化膜パターン及びハードマスクパターン110が形
成される。上部シリコンパターン104は半導体素子の
活性領域に該当する。
【0009】図3を参照すると、トレンチ領域114を
形成するために、上部シリコン層をエッチングする間に
受けた損傷により、上部シリコンパターン104の側壁
に欠陥が発生する。したがって、フォトレジストパター
ン112が除去された結果物を酸素雰囲気で熱処理し、
上部シリコンパターン104の側壁に存在する欠陥を直
す(キュアする)。熱処理工程を実施した結果、上部シ
リコンパターン104の側壁が酸化されてトレンチ酸化
膜116が形成される。次に、トレンチ酸化膜116が
形成された結果物の全面に一致するようにトレンチライ
ナー膜118を形成する。
【0010】図4を参照すると、トレンチライナー膜1
18が形成された結果物の全面に、トレンチ領域114
を満たす素子分離膜を形成する。次に、素子分離膜を化
学機械的研磨工程を用いて研磨してトレンチ領域114
の内部を満たす絶縁膜パターン126を形成する。続け
て、ハードマスクパターン110の側壁及び上部に存在
するトレンチライナー膜118、ハードマスクパターン
110及びバッファ酸化膜パターン108を順次にエッ
チングして活性領域を露出させると同時に、絶縁膜パタ
ーン126を囲む窒化膜ライナー118aを形成する。
トレンチ酸化膜116、窒化膜ライナー118a及び絶
縁膜パターン126は素子分離構造を構成する。
【0011】上述のような従来技術によると、トレンチ
領域114を形成する間、上部シリコンパターン104
の側壁に発生した欠陥を直すために熱処理工程を実施す
る時に、上部シリコンパターン104と埋没絶縁層10
2との間の界面に沿って酸素原子が拡散されて上部シリ
コンパターン104の底面のエッジも酸化される。シリ
コン層が酸化されれば、最初のかさの約2倍程度に膨張
したシリコン酸化膜が形成される。
【0012】上部シリコンパターン104の底面のエッ
ジが酸化されることによって、上部シリコンパターン1
04に、張力による変形力(Tensile stre
ss)が掛けられ、上部シリコンパターン104に変形
力による欠陥が発生する。単一シリコン基板に形成され
たトランジスタとは異なり、SOI基板に形成されたト
ランジスタのソース/ドレインは下部の埋没絶縁層と接
する。
【0013】SOI半導体素子の場合に、図4に示した
ように、活性領域のエッジの上部に存在する欠陥Dが素
子の誤動作及び漏洩電流の増加に大きく影響を及ぼす。
したがって、活性領域のエッジの上部に発生する欠陥を
減らす方法が要求される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、SO
I基板に半導体素子を製造することにおいて、シリコン
層に変形力が掛けられることを防止し、活性領域に発生
する欠陥を顕著に低減することができるトレンチ素子分
離構造及びその製造方法を提供することにある。
【0015】本発明の他の課題は、漏洩電流及び素子の
誤動作を減少させることができるトレンチ素子分離構造
及びその製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの本発明の特徴によると、トレンチ素子分離構造を有
する半導体素子及びその製造方法により提供されること
ができる。この半導体素子は、支持基板上に埋没絶縁層
及び上部シリコン層が順次に積層されたSOI基板の所
定の領域に配置され、活性領域を限定するトレンチ領域
及び前記トレンチ領域の内部に満たされた素子分離構造
物を含む。前記トレンチ領域は前記埋没絶縁層まで前記
上部シリコン層が貫通された深いトレンチ領域と前記深
いトレンチ領域の外に存在する浅いトレンチ領域で構成
される。すなわち、前記トレンチ領域は階段形態の側壁
を有する。前記素子分離構造物は前記浅いトレンチ領域
の底と側壁に順次に一致するように覆われたトレンチ酸
化膜とトレンチライナーと前記トレンチライナーが覆わ
れた前記トレンチ領域の内部を満たした絶縁膜パターン
とを含む。
【0017】この半導体素子の製造方法は、支持基板上
に埋没絶縁層及び上部シリコン層が順次に積層されたS
OI基板上にバッファ酸化膜及びハードマスク膜を順次
に形成する段階を含む。前記ハードマスク膜、前記バッ
ファ酸化膜及び所定の深さの前記シリコン層を順次にパ
ターニングして前記上部シリコン層にトレンチ領域を形
成し、前記トレンチ領域の底及び側壁を熱酸化させる。
次に、前記トレンチ領域の底及び側壁を一致するように
覆うトレンチライナーを形成する。続けて、前記トレン
チ底の前記トレンチライナー及び前記上部シリコン層を
順次にパターニングして変形されたトレンチ領域を形成
する。前記変形されたトレンチ領域は前記埋没絶縁層が
露出された深いトレンチ領域及び前記深いトレンチ領域
の外に存在する浅いトレンチ領域を含む。前記変形され
たトレンチ領域の内部を満たす絶縁膜パターンを形成
し、前記上部シリコン層上に残存するハードマスク膜及
びバッファ酸化膜を除去する。
【0018】前記絶縁膜パターン及び浅いトレンチ領域
の側壁及び底に覆われた前記トレンチライナーは活性領
域を限定する素子分離膜に該当する。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、添付した図を参照して、本
発明の望ましい実施形態を詳細に説明する。しかし、本
発明はここで説明する実施形態に限定されず、他の形態
で具体化することもできる。むしろ、ここで紹介される
実施形態は開示された内容を明確で完全なものとし、そ
して当業者に本発明の思想を十分に伝達するために提供
されるものである。
【0020】図面において、層及び領域の厚さは明確性
のための誇張されたものである。また、層が他の層、ま
たは基板“上”にあると言及される場合に、それは他の
層、または基板の上に直接形成されるもの、またはそれ
らの間に第3の層が介されることができるものである。
明細書の全体にわたって同一の参照番号で表示された部
分は、同一の構成要素を示す。
【0021】図5は本発明の望ましい実施形態によるS
OI基板に形成される半導体装置を説明するための断面
図である。
【0022】図5を参照すると、SOI基板は支持基板
200上に順次に積層された埋没絶縁層202及び上部
シリコン層204で構成される。上部シリコン層204
の所定の領域に上部シリコン層204を貫通して埋没絶
縁層202と接する素子分離構造物228が配置され
る。素子分離構造物228は上部シリコン層204を貫
通したトレンチ領域214の内部を満たす。
【0023】トレンチ領域214は埋没絶縁膜まで上部
シリコン層204が貫通された深いトレンチ領域214
dと、深いトレンチ領域214dの外郭に存在する浅い
トレンチ領域214sを有する。すなわち、浅いトレン
チ領域214sはトレンチ領域214のエッジに該当
し、その下部にシリコン層が存在し、深いトレンチ領域
214dはトレンチ領域214の中心部に該当し、埋没
絶縁層202まで上部シリコン層204が貫通されてい
る。
【0024】すなわち、トレンチ領域214は、下部か
ら上部に向けて横方向に拡張していく階段状に形成さ
れ、その結果、上部の幅が下部の幅より広い。
【0025】素子分離構造物228はトレンチ酸化膜2
16、トレンチライナー218及び絶縁膜パターン22
6を含む。トレンチ酸化膜216及びトレンチライナー
218は浅いトレンチ領域214sの底及び側壁の全部
を順次に一致するように覆う。トレンチ酸化膜216は
浅いトレンチ領域214sの底及び側壁に存在するシリ
コンが酸化された熱酸化膜である。
【0026】したがって、トレンチライナー218はト
レンチ酸化膜216が形成された浅いトレンチ領域21
4sの底及び側壁を一致するように覆う。絶縁膜パター
ン226は側壁絶縁膜パターン220pと埋め立て絶縁
膜パターン224pで構成される。
【0027】側壁絶縁膜パターン220pはトレンチ領
域214のエッジ、すなわち、浅いトレンチ領域214
sを満たし、埋め立て絶縁膜パターン224pは側壁絶
縁膜パターン220pで囲まれた深いトレンチ領域21
4dを満たす。すなわち、トレンチ領域214の中心は
埋め立て絶縁膜パターン224pで満たされる。そし
て、埋め立て絶縁膜パターン224pの上部の側壁と接
する側壁絶縁膜パターン220pがトレンチ領域214
のエッジ(浅いトレンチ領域)に満たされる。
【0028】埋め立て絶縁膜パターン224pの下部の
側壁は上部シリコン層204と接し、埋め立て絶縁膜パ
ターン224pの底は埋没された埋没絶縁膜パターン2
02と接する。側壁絶縁膜パターン220pの底及び一
側壁はトレンチライナー218と接する。
【0029】本発明によると、上部シリコン層204は
埋没絶縁層202及び素子分離構造物228により、そ
の底及び側壁を囲まれた島の形態の構造を有する。島の
形態の構造を有する上部シリコン層204は活性領域に
該当する。
【0030】上述の従来技術と異なり、本発明による
と、トレンチ酸化膜216はトレンチ領域214の上
部、すなわち、浅いトレンチ領域214sの側壁及び底
に形成され、トレンチ領域214の下部の埋没絶縁層2
02と上部シリコン層204との間の界面には熱酸化膜
が存在しない。したがって、上部シリコン層204の曲
がり現像による欠陥が存在しないので、半導体素子の誤
動作及び漏洩電流を顕著に減少させることができる。
【0031】図6乃至図12は本発明の望ましい実施形
態によるSOI基板上にトレンチ素子分離構造を形成す
る方法を説明するための工程断面図である。
【0032】図6を参照すると、支持基板200の上部
に埋没絶縁層202及び上部シリコン層204が順次に
積層されたSOI基板206上にバッファ酸化膜208
及びハードマスク膜210を順次に形成する。バッファ
酸化膜208はCVD酸化膜または熱酸化膜で形成する
ことができ、ハードマスク膜210はシリコン膜に対す
るエッチング選択比を有する絶縁膜として、例えば、シ
リコン窒化膜で形成することが望ましい。ハードマスク
膜210上にハードマスク膜210の所定の領域を露出
させるフォトレジストパターン212を形成する。後続
工程において、素子分離構造物は露出された領域の下部
の半導体基板に形成される。
【0033】図7を参照すると、フォトレジストパター
ン212をエッチングマスクとして用いてハードマスク
膜210、バッファ酸化膜208及び所定の厚さの上部
シリコン層204をエッチングして上部シリコン層20
4にトレンチ領域214を形成すると同時に、上部シリ
コン層204上に順次に積層されたバッファ酸化膜パタ
ーン208p及びハードマスクパターン210pを形成
する。
【0034】次に、フォトレジストパターン212を除
去してハードマスクパターン210pの上部面を露出さ
せる。これと異なる方法として、上部シリコン層204
はハードマスクパターン210p及びバッファ酸化膜パ
ターン208pを形成した後に、フォトレジストパター
ン212を除去し、ハードマスクパターン210pをエ
ッチングマスクとして用いてエッチングすることもでき
る。
【0035】トレンチ領域214はまた上部シリコン層
204を貫通せず、トレンチ領域214の底は上部シリ
コン層204に存在する。トレンチ領域214の底及び
埋没絶縁層202との間に100Å乃至1000Å程度
の上部シリコン層を残存させることが望ましい。
【0036】図8を参照すると、トレンチ領域214が
形成された結果物に熱処理工程を適用し、トレンチ領域
214を形成するため、上部シリコン層204をエッチ
ングする間に発生した上部シリコン層204の欠陥を直
す。熱処理工程は酸素雰囲気で実施することが望まし
い。
【0037】その結果、トレンチ領域214の側壁及び
底にトレンチ酸化膜216が形成される。トレンチ領域
214の底及び側壁50Å乃至500Åの厚さを有する
トレンチ酸化膜216を形成することが望ましい。
【0038】トレンチ酸化膜216はトレンチ領域21
4の側壁及び底に存在するシリコンが酸化された熱酸化
膜である。トレンチ酸化膜216が形成された結果物の
全面にトレンチライナー膜218を一致するように形成
する。トレンチライナー膜218は20Å乃至200Å
の厚さを有するシリコン窒化膜で形成することが望まし
い。
【0039】上述のように、従来技術によると、図3に
示したように、トレンチ酸化膜(図3の116)は上部
シリコン層(図3の104)を完全に貫通したトレンチ
領域114の側壁に形成される。したがって、上部シリ
コン層と埋没絶縁層(図3の102)との間の界面に酸
素原子が拡散され、界面を酸化させてかさの膨張による
張力が上部シリコン層に掛けられ、これによって、上部
シリコン層が曲がって変形力による欠陥が上部シリコン
層に発生する。これはトレンチ領域を形成するために、
上部シリコン層をエッチングする間に発生した欠陥(エ
ッチングによる欠陥:etching induced
defect)を直すために、また他の欠陥を上部シ
リコン層に誘発させる結果をもたらす。
【0040】しかし、図8に示したように、本発明によ
ると、トレンチ領域214が上部シリコン層204を貫
通しない状態で、トレンチ酸化膜216が形成されるの
で、上部シリコン層204がトレンチ酸化膜216を形
成する間は曲がらない。したがって、変形力による欠陥
(stress induced defect)を上
部シリコン層204に発生させず、エッチングによる欠
陥を直すことができる。
【0041】図9を参照すると、トレンチライナー膜2
18が形成された半導体基板の全面にスペーサ絶縁膜を
一致するように形成する。スペーサ絶縁膜はシリコン酸
化膜で形成することが望ましい。スペーサ絶縁膜はトレ
ンチ領域214の最小の幅の1/2以下の厚さで形成す
ることが望ましい。次に、スペーサ絶縁膜を異方性エッ
チングしてトレンチ領域214のエッジを覆うトレンチ
スペーサ220を形成する。トレンチスペーサ220は
トレンチ領域214の側壁、バッファ酸化膜パターン2
08pの側壁及びハードマスクパターン210pの側壁
の全部を覆う。
【0042】図10を参照すると、トレンチスペーサ2
20をエッチングマスクとして用いてトレンチ領域21
4の底及びハードマスクパターン210pの上部に存在
するトレンチライナー膜218をエッチングする。続け
て、トレンチスペーサ220及びハードマスクパターン
210pをエッチングマスクとして用いてトレンチ領域
214の底に存在するトレンチ酸化膜216及び上部シ
リコン層204をエッチングして埋没絶縁層202を露
出させる。
【0043】その結果、トレンチ領域214のエッジは
浅いトレンチ領域214sに該当し、浅いトレンチ領域
214sの間に埋没絶縁層202が露出された領域は深
いトレンチ領域214dに該当する。浅いトレンチ領域
214sの底及び側壁にはトレンチ酸化膜及びトレンチ
ライナー膜が存在するが、深いトレンチ領域214dの
側壁にはトレンチ酸化膜216及びトレンチライナー膜
218が存在しない。また、トレンチスペーサ220は
浅いトレンチ領域214sを覆う。
【0044】図11を参照すると、深いトレンチ領域2
14dが形成された結果物の全面にトレンチ領域214
を満たす埋め立て絶縁膜224を形成する。埋め立て絶
縁膜224はステップカバレッジ(step cove
rage)が優れた絶縁膜として、O3−TEOS酸化
膜、PEOX膜またはHDPCVD酸化膜で形成するこ
とができる。埋め立て絶縁膜224はHDPCVD酸化
膜で形成することが望ましい。
【0045】図12を参照すると、化学機械的研磨工程
を用いて埋め立て絶縁膜224及びトレンチスペーサ2
20の上部を研磨し、ハードマスクパターン210pを
露出させると同時に、トレンチ領域214を満たす絶縁
膜パターン226を形成する。絶縁膜パターン226は
深いトレンチ領域214dを満たす埋め立て絶縁膜パタ
ーン224p及びトレンチ領域214のエッジ、すなわ
ち、浅いトレンチ領域214sを満たす側壁絶縁膜パタ
ーン220pで構成される。セリウムを研磨材として用
いるCeria CMPを用いる場合に、ハードマスク
膜210は500Å乃至1000Å程度で薄く形成する
ことができる。これはCeria CMPがシリコン窒
化膜に対する酸化膜の研磨率が速いので、ハードマスク
パターン210pが過エッチングされることを防止でき
る。
【0046】結果的に、SOI基板206に上部シリコ
ン層204を貫通して埋没絶縁層202と接触する素子
分離構造物228が形成される。トレンチ酸化膜21
6、トレンチライナー218及び絶縁膜パターン226
は素子分離構造物228を構成する。素子分離構造物2
28は深いトレンチ領域214s及び深いトレンチ領域
214dの外郭に存在する浅いトレンチ領域214sで
構成されたトレンチ領域214の内部を満たし、深いト
レンチ領域214dの底で埋没絶縁膜パターン202と
接触する。したがって、上部シリコン層204は素子分
離構造物228及び埋没絶縁層202によって上部及び
下部が囲まれて孤立される。孤立された上部シリコン層
204は半導体素子の活性領域に該当する。
【0047】以後、通常の半導体素子の製造方法を用い
てトランジスタ及び集積回路を形成する。
【0048】上述のように、本発明によると、上部シリ
コン層を完全に貫通するトレンチ領域を形成せず、トレ
ンチ領域の下部に上部シリコン層を約100Å乃至10
00Å程度残存させることによって、上部シリコン層が
曲がることを防止できる。
【0049】
【発明の効果】上述のように、本発明によると、トラン
ジスタが配置される活性領域に低い欠陥密度を有する半
導体素子を製造できる。したがって、半導体素子の漏洩
電流及び素子の誤動作を顕著に減少させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のトレンチ素子分離構造を形成する方法
を説明するための工程断面図である。
【図2】 従来のトレンチ素子分離構造を形成する方法
を説明するための工程断面図である。
【図3】 従来のトレンチ素子分離構造を形成する方法
を説明するための工程断面図である。
【図4】 従来のトレンチ素子分離構造を形成する方法
を説明するための工程断面図である。
【図5】 本発明の望ましい実施形態による半導体素子
を説明するための断面図である。
【図6】 本発明の望ましい実施形態による半導体素子
の製造方法を説明するための工程断面図。
【図7】 本発明の望ましい実施形態による半導体素子
の製造方法を説明するための工程断面図。
【図8】 本発明の望ましい実施形態による半導体素子
の製造方法を説明するための工程断面図。
【図9】 本発明の望ましい実施形態による半導体素子
の製造方法を説明するための工程断面図。
【図10】 本発明の望ましい実施形態による半導体素
子の製造方法を説明するための工程断面図。
【図11】 本発明の望ましい実施形態による半導体素
子の製造方法を説明するための工程断面図。
【図12】 本発明の望ましい実施形態による半導体素
子の製造方法を説明するための工程断面図。
【符号の説明】
100,200 支持基板 102,202 埋没絶縁層 104 シリコンパターン 106 SOI基板 108,208p バッファ酸化膜パターン 110,210p ハードマスクパターン 112,212 フォトレジストパターン 114,214、214d、214s トレンチ領域 116,216 トレンチ酸化膜 118 トレンチライナー膜 118a 窒化膜ライナー 126,226 絶縁膜パターン 202 埋没絶縁層 204 シリコン層 206 SOI基板 208 バッファ酸化膜 218 トレンチライナー 210 ハードマスク膜 220 トレンチスペーサ 220p 側壁絶縁膜パターン 224 埋め立て絶縁膜 224p 埋め立て絶縁膜パターン 228 素子分離構造物
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朴 翔 ▲いく▼ 大韓民国ソウル特別市廣津区中谷4洞74− 43号 (72)発明者 李 泰 政 大韓民国京畿道水原市八達区靈通洞 住公 アパート915棟106号 Fターム(参考) 5F032 AA01 AA03 AA34 AA35 AA44 AA45 AA46 AA67 AA70 CA17 CA20 DA04 DA22 DA25 DA33

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持基板上に埋没絶縁層及び上部シリコ
    ン層が順次に積層されたSOI基板の所定の領域に配置
    されて活性領域を限定するトレンチ領域及び前記トレン
    チ領域の内部に満たされた素子分離構造物を含む半導体
    素子において、 前記トレンチ領域は、前記埋没絶縁層まで前記上部シリ
    コン層が貫通された深いトレンチ領域、及び前記深いト
    レンチ領域の外廓に存在する浅いトレンチ領域で構成さ
    れ、 前記素子分離構造物は前記浅いトレンチ領域の底及び側
    壁を順次に覆うトレンチ酸化膜及びトレンチライナー
    と、前記トレンチ酸化膜及びトレンチライナーが覆われ
    た前記トレンチ領域の内部を満たす絶縁膜パターンとを
    含むことを特徴とする半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記浅いトレンチ領域は前記トレンチ領
    域のエッジに存在することを特徴とする請求項1に記載
    の半導体素子。
  3. 【請求項3】 前記トレンチ領域は下部壁と前記下部壁
    から横方向に拡張された上部壁とを含む階段状の側壁を
    有することを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  4. 【請求項4】 前記トレンチ酸化膜は熱酸化膜であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  5. 【請求項5】 前記トレンチライナーはシリコン窒化膜
    であることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  6. 【請求項6】 前記深いトレンチ領域で前記絶縁膜パタ
    ーンは前記深いトレンチ領域の側壁と接触することを特
    徴とする請求項1に記載の半導体素子。
  7. 【請求項7】 前記素子分離構造物及び前記埋没絶縁層
    は孤立された活性領域を限定することを特徴とする請求
    項1に記載の半導体素子。
  8. 【請求項8】 前記素子分離構造物は、 下部から上部に向けて横方向に拡張していく階段状に形
    成され上部幅が下部幅より広い構造を有することを特徴
    とする請求項1に記載の半導体素子。
  9. 【請求項9】 前記深いトレンチ領域で前記絶縁膜パタ
    ーンの下部面は前記埋没絶縁層と接することを特徴とす
    る請求項1に記載の半導体素子。
  10. 【請求項10】 前記絶縁膜パターンは、 前記浅いトレンチ領域に満たされた側壁絶縁膜パターン
    と、 前記深いトレンチ領域に満たされた埋め立て絶縁膜パタ
    ーンで構成されたことを特徴とする請求項1に記載の半
    導体素子。
  11. 【請求項11】 前記側壁絶縁膜パターンの底及び一側
    壁は前記トレンチライナーと接することを特徴とする請
    求項10に記載の半導体素子。
  12. 【請求項12】 支持基板上に埋没絶縁層及び上部シリ
    コン層が順次に積層されたSOI基板に半導体素子を製
    造することにおいて、 前記上部シリコン層上にバッファ酸化膜及びハードマス
    ク膜を順次に形成する段階と、 前記ハードマスク膜、前記バッファ酸化膜及び所定の深
    さの前記シリコン層を順次にパターニングして前記上部
    シリコン層にトレンチ領域を形成する段階と、 前記トレンチ領域の底及び側壁を熱酸化させる段階と、 前記トレンチ領域の底及び側壁を一致するように覆うト
    レンチライナー膜を形成する段階と、 前記トレンチ領域の底の前記トレンチライナー膜及び前
    記上部シリコン層を順次にパターニングして前記埋没絶
    縁層が露出された深いトレンチ領域及び前記深いトレン
    チ領域の外廓に浅いトレンチ領域が存在する変形された
    トレンチ領域を形成する段階と、 前記変形されたトレンチ領域の内部を満たす絶縁膜パタ
    ーンを形成する段階と、前記上部シリコン層上に残存す
    るハードマスク膜及びバッファ酸化膜を除去する段階と
    を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記絶縁膜パターンを形成する段階
    は、 前記SOI基板の全面に前記変形されたトレンチ領域を
    満たす埋め立て絶縁膜を形成する段階と、 前記埋め立て絶縁膜を平坦化して前記上部シリコン層の
    上部の前記ハードマスク膜を露出させると同時に、前記
    変形されたトレンチ領域の内部を満たす絶縁膜パターン
    を形成する段階と、 を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子
    の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記埋め立て絶縁膜は高密度プラズマ
    CVD膜で形成することを特徴とする請求項13に記載
    の半導体素子の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記埋没絶縁膜は化学機械的練磨工程
    を用いて平坦化することを特徴とする請求項13に記載
    の半導体素子の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記変形されたトレンチを形成する段
    階は、 前記トレンチライナー膜が形成された結果物の全面にス
    ペーサ絶縁膜を一致するように形成する段階と、 前記スペーサ絶縁膜を異方性エッチングして前記トレン
    チ領域のエッジを覆うトレンチ側壁スペーサを形成する
    段階と、 前記トレンチ側壁スペーサ及び前記上部シリコン層の上
    部の前記ハードマスク膜をエッチングマスクとして用い
    て前記トレンチ領域の底のトレンチライナー及び前記上
    部シリコン層を順次にエッチングして前記埋没絶縁層を
    露出させる段階と、 を含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体素子
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記絶縁膜パターンを形成する段階
    は、 前記埋没絶縁層が露出された結果物の全面に前記変形さ
    れたトレンチ領域の内部を満たす埋め立て絶縁膜を形成
    する段階と、 前記埋め立て絶縁膜を平坦化して前記上部シリコン層の
    上部の前記ハードマスク膜を露出させると同時に前記変
    形されたトレンチ領域の内部を満たした絶縁膜パターン
    を形成する段階と、 を含み、 前記絶縁膜パターンは前記トレンチ領域のエッジを満た
    す側壁絶縁膜パターン及び埋没された前記絶縁膜パター
    ンが露出された領域を満たした埋め立て絶縁膜パターン
    で構成されることを特徴とする請求項16に記載の半導
    体素子の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記スペーサ絶縁膜は、 前記トレンチ領域の最小の幅の1/2以下の厚さで形成
    することを特徴とする請求項16に記載の半導体素子の
    製造方法。
  19. 【請求項19】 前記絶縁膜パターンを形成する段階
    は、前記SOI基板上に前記変形されたトレンチ領域の
    内部を満たした埋め立て絶縁膜を形成する段階と、 前記埋め立て絶縁膜及び前記トレンチ側壁スペーサの上
    部を平坦化して前記上部シリコン層の上部の前記研磨阻
    止膜を露出させると同時に前記変形されたトレンチ領域
    のエッジに存在する浅いトレンチ領域を満たした側壁絶
    縁膜パターン及び前記変形されたトレンチ領域の深いト
    レンチ領域を満たした埋め立て絶縁膜パターンで構成さ
    れた絶縁膜パターンを形成する段階と、 を含むことを特徴とする請求項16に記載の半導体素子
    の製造方法。
  20. 【請求項20】 前記埋め立て絶縁膜は高密度プラズマ
    CVD膜で形成することを特徴とする請求項19に記載
    の半導体素子の製造方法。
  21. 【請求項21】 前記埋め立て絶縁膜及び前記トレンチ
    側壁スペーサの上部は化学機械的研磨工程を用いて平坦
    化することを特徴とする請求項19に記載の半導体素子
    の製造方法。
JP2002317537A 2001-11-06 2002-10-31 トレンチ素子分離構造を有する半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4827363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0068820A KR100402392B1 (ko) 2001-11-06 2001-11-06 트렌치 소자분리 구조를 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR2001-068820 2001-11-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003188251A true JP2003188251A (ja) 2003-07-04
JP4827363B2 JP4827363B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=19715740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002317537A Expired - Fee Related JP4827363B2 (ja) 2001-11-06 2002-10-31 トレンチ素子分離構造を有する半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6740933B2 (ja)
JP (1) JP4827363B2 (ja)
KR (1) KR100402392B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208799B2 (en) 2003-11-21 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Floating body cell dynamic random access memory with optimized body geometry
US8030171B2 (en) 2006-08-30 2011-10-04 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of forming element isolation film and nonvolatile semiconductor memory

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7003641B2 (en) 2000-01-31 2006-02-21 Commvault Systems, Inc. Logical view with granular access to exchange data managed by a modular data and storage management system
US6658436B2 (en) * 2000-01-31 2003-12-02 Commvault Systems, Inc. Logical view and access to data managed by a modular data and storage management system
US7155481B2 (en) * 2000-01-31 2006-12-26 Commvault Systems, Inc. Email attachment management in a computer system
US7454569B2 (en) * 2003-06-25 2008-11-18 Commvault Systems, Inc. Hierarchical system and method for performing storage operations in a computer network
KR100513310B1 (ko) * 2003-12-19 2005-09-07 삼성전자주식회사 비대칭 매몰절연막을 채택하여 두 개의 다른 동작모드들을갖는 반도체소자 및 그것을 제조하는 방법
US20060261436A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a trench field isolation region and a process for forming the same
US7695632B2 (en) * 2005-05-31 2010-04-13 Lam Research Corporation Critical dimension reduction and roughness control
KR100674982B1 (ko) * 2005-07-06 2007-01-29 삼성전자주식회사 반도체 소자의 제조방법
CN101346634B (zh) * 2005-11-04 2012-10-24 甲骨文国际公司 用于通信网络中的网守的系统和方法
KR100734670B1 (ko) * 2005-12-26 2007-07-02 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7670895B2 (en) 2006-04-24 2010-03-02 Freescale Semiconductor, Inc Process of forming an electronic device including a semiconductor layer and another layer adjacent to an opening within the semiconductor layer
US7491622B2 (en) * 2006-04-24 2009-02-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a layer formed using an inductively coupled plasma
US20070249127A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a semiconductor layer and a sidewall spacer and a process of forming the same
US7528078B2 (en) * 2006-05-12 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming electronic device including a densified nitride layer adjacent to an opening within a semiconductor layer
US7829407B2 (en) 2006-11-20 2010-11-09 International Business Machines Corporation Method of fabricating a stressed MOSFET by bending SOI region
KR101072722B1 (ko) * 2007-02-15 2011-10-11 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자 분리막 형성방법
US8236638B2 (en) * 2007-04-18 2012-08-07 Freescale Semiconductor, Inc. Shallow trench isolation for SOI structures combining sidewall spacer and bottom liner
US7846812B2 (en) * 2007-12-18 2010-12-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming trench isolation and methods of forming floating gate transistors
JP4784595B2 (ja) * 2007-12-21 2011-10-05 株式会社デンソー バイポーラ型の半導体装置の製造方法
US7674684B2 (en) * 2008-07-23 2010-03-09 Applied Materials, Inc. Deposition methods for releasing stress buildup
US8164161B2 (en) * 2008-08-24 2012-04-24 United Microelectronics Corp. Structure of trench capacitor and method for manufacturing the same
US8003482B2 (en) * 2009-11-19 2011-08-23 Micron Technology, Inc. Methods of processing semiconductor substrates in forming scribe line alignment marks
US9021198B1 (en) 2011-01-20 2015-04-28 Commvault Systems, Inc. System and method for sharing SAN storage
US9214378B2 (en) 2012-06-29 2015-12-15 International Business Machines Corporation Undercut insulating regions for silicon-on-insulator device
US8673723B1 (en) 2013-02-07 2014-03-18 Globalfoundries Inc. Methods of forming isolation regions for FinFET semiconductor devices
US9105691B2 (en) 2013-04-09 2015-08-11 International Business Machines Corporation Contact isolation scheme for thin buried oxide substrate devices
US20170084628A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Qualcomm Incorporated Substrate-transferred, deep trench isolation silicon-on-insulator (soi) semiconductor devices formed from bulk semiconductor wafers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176605A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Toshiba Corp 半導体素子の分離領域およびその製造方法
JP2000150634A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000243973A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の設計方法
JP2000357733A (ja) * 1999-05-20 2000-12-26 Samsung Electronics Co Ltd T型素子分離膜の形成方法、これを用いたエレベイテッドサリサイドソース/ドレイン領域の形成方法及びt型素子分離膜を有する半導体素子
JP2001085514A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3164381B2 (ja) * 1991-07-09 2001-05-08 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100249022B1 (ko) * 1998-03-31 2000-03-15 김영환 반도체장치의 소자 격리 방법
KR20000026363A (ko) * 1998-10-20 2000-05-15 윤종용 트랜치형 소자분리막의 사이드 월 도핑 방법
KR100289660B1 (ko) * 1998-12-28 2001-06-01 박종섭 반도체 소자의 트렌치 형성방법
US6436751B1 (en) * 2001-02-13 2002-08-20 United Microelectronics Corp. Fabrication method and structure of a flash memory
KR100363554B1 (ko) * 2001-03-30 2002-12-05 삼성전자 주식회사 소이형 반도체 장치 및 그 형성 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07176605A (ja) * 1993-12-21 1995-07-14 Toshiba Corp 半導体素子の分離領域およびその製造方法
JP2000150634A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2000243973A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法並びに半導体装置の設計方法
JP2000357733A (ja) * 1999-05-20 2000-12-26 Samsung Electronics Co Ltd T型素子分離膜の形成方法、これを用いたエレベイテッドサリサイドソース/ドレイン領域の形成方法及びt型素子分離膜を有する半導体素子
JP2001085514A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7208799B2 (en) 2003-11-21 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Floating body cell dynamic random access memory with optimized body geometry
US8030171B2 (en) 2006-08-30 2011-10-04 Oki Semiconductor Co., Ltd. Method of forming element isolation film and nonvolatile semiconductor memory

Also Published As

Publication number Publication date
US20030087497A1 (en) 2003-05-08
KR20030037571A (ko) 2003-05-14
US6797579B2 (en) 2004-09-28
US20040142534A1 (en) 2004-07-22
KR100402392B1 (ko) 2003-10-17
US6740933B2 (en) 2004-05-25
JP4827363B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003188251A (ja) トレンチ素子分離構造を有する半導体素子及びその製造方法
US5989977A (en) Shallow trench isolation process
JP4034136B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2000012676A (ja) 半導体装置のトレンチ素子分離方法
JP2001160589A (ja) トレンチ素子分離構造とこれを有する半導体素子及びトレンチ素子分離方法
TW554472B (en) A method for forming shallow trench isolation
JP4977842B2 (ja) 半導体素子
US6559029B2 (en) Method of fabricating semiconductor device having trench isolation structure
JPH118295A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20020127818A1 (en) Recess-free trench isolation structure and method of forming the same
US6355540B2 (en) Stress-free shallow trench isolation
TW200529317A (en) Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same
JPH11274290A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH10107139A (ja) 浅いトレンチ分離法を用いて製造された半導体装置及びその製造方法
JPH09181164A (ja) 半導体装置及びその素子分離領域の形成方法
US6124184A (en) Method for forming isolation region of semiconductor device
JP4472434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100475050B1 (ko) 스페이서로보호되는박막의질화막라이너를갖는트렌치소자분리방법및구조
KR100235972B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 제조방법
KR100801733B1 (ko) 서로 다른 두께의 측벽산화막을 갖는 트랜치 소자분리막형성방법
KR100653704B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 소자분리 방법 및 그에 의해 제조된트렌치 소자분리 구조
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100236074B1 (ko) 격리막 및 그 형성 방법
KR100511896B1 (ko) 에스오아이 기판의 제조방법
TWI305674B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees