JP2000049296A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000049296A
JP2000049296A JP10212715A JP21271598A JP2000049296A JP 2000049296 A JP2000049296 A JP 2000049296A JP 10212715 A JP10212715 A JP 10212715A JP 21271598 A JP21271598 A JP 21271598A JP 2000049296 A JP2000049296 A JP 2000049296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
semiconductor substrate
semiconductor device
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10212715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719854B2 (ja
Inventor
Takaharu Sonami
敬治 曽波
Shigeki Sawada
茂樹 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP21271598A priority Critical patent/JP3719854B2/ja
Publication of JP2000049296A publication Critical patent/JP2000049296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3719854B2 publication Critical patent/JP3719854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体基板中の深い溝による高濃度領域分離
と浅い溝による素子分離とにおいて、表面形状がよく小
面積の素子分離領域を低コストで形成する。 【解決手段】 深い第1の溝の内部に埋め込まれた多結
晶シリコン膜6と半導体基板1との間に設けられた絶縁
膜5に所定の深さの空隙9を形成し、開口を持つ窒化シ
リコン膜8をマスクとして用いて浅い第2の溝10を形
成し、第2の溝10の表面に酸化膜11を形成し、第2
の溝10を完全に埋め込むように半導体基板1の全面に
絶縁物12を堆積させ、化学的機械研磨(CMP)によ
り窒化シリコン膜8をストッパとして絶縁物12を研磨
した後に、窒化シリコン膜8を除去する。これにより、
研磨後の絶縁物12からなり良好な表面形状と小さい面
積とを持つ素子分離領域を、深い第1の溝中に設けられ
た多結晶シリコン膜6をキャッピングする工程と同一の
工程で形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バイポーラトラン
ジスタの製造方法と、バイポーラトランジスタ及びMO
Sトランジスタを含むBi−CMOS型半導体装置の製
造方法とに関するものであり、特に素子分離に関係する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の高速化及び高集積化を図る
ためには、寄生容量の低減及びパターンの微細化が必要
である。特に、バイポーラトランジスタを形成するにあ
たってはコレクタ接合容量の低減を目的として、フィー
ルド酸化膜による素子分離に加えて、基板中の高濃度層
を分離するための深い溝(トレンチ)を形成して高濃度
層分離を行う方法が用いられている。
【0003】従来の、高濃度層分離と素子分離とを行う
第1の方法として、LOCOS法によりフィールド酸化
膜を形成した後に半導体基板に深い溝を形成し、その溝
の内表面を酸化してからポリシリコンを埋め込み、その
ポリシリコンの上部を酸化してキャッピングする方法が
採用されている。
【0004】また、第2の方法として、LOCOS法に
よるフィールド酸化膜に代えて、半導体基板上に形成さ
れ絶縁物が埋め込まれた溝を用いる方法も採用されてい
る。この場合には、半導体基板にフィールド領域となる
浅い溝を形成し、その溝の内側に深い溝を形成し、2つ
の溝に同一の絶縁物を埋め込む。あるいは、2つの溝を
形成した後に半導体基板の全面に保護膜を形成し、深い
溝を埋め込むための埋め込み材を半導体基板の全面に厚
く堆積させ、エッチバックを用いて深い溝の内部にのみ
埋め込み材を残存させ、半導体基板の全面に絶縁膜を成
長させた後に機械研磨等を用いて絶縁膜を研磨し、浅い
溝にのみ絶縁膜を残存させて埋め込む。従来は、これら
の方法により、高濃度層分離と素子分離とを行ってい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
従来の第1の方法によれば、LOCOS法により素子分
離を行った場合には、バーズビークが発生することによ
り素子分離領域の面積が増大するので、微細化の妨げに
なる。また、素子分離領域の増大により、コレクタ・基
板間の接合容量が増大するので、バイポーラトランジス
タの高速化をも妨げる。また、深い溝を用いた高濃度層
分離領域の上部を酸化してキャッピングするので、素子
分離領域の表面にキャッピングによる段差が発生し、パ
ターンレイアウトに制約が生じるおそれがある。更に、
深い溝内部のポリシリコンの上部を酸化してキャッピン
グする際に、キャッピングする部分近傍のフィールド酸
化膜に熱ストレスが印加されるので、クラックの発生に
より半導体装置の信頼性が低下するおそれがある。加え
て、専用のキャッピング工程を設ける必要があるので、
工程数の増大にもつながる。
【0006】また、従来の第2の方法によれば、素子分
離に浅い溝を、高濃度層分離に深い溝を用いる素子分離
方法の場合には、素子分離用の浅い溝を形成した後に深
い溝を形成する際に、複雑な技術を要する。つまり、深
い溝による高濃度層分離領域を形成する工程において、
基板表面と浅い溝とによる段差に起因するマスク材や埋
込材のサイドウォール発生を防いだり、発生したサイド
ウォールの除去を想定すると、工程数の増加や工程の複
雑化を招くことになる。
【0007】本発明は、上記従来の問題を改善するため
になされたものであり、小さい面積及び良好な表面形状
を持つ素子分離領域と、小さい寄生容量とを有する半導
体装置を、少ない工程数により製造できる半導体装置の
製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明に係る第1の半導体装置の製造方法は、半
導体基板上に形成され第1の開口を有する第1の膜をマ
スクとして用いて、第1の開口における半導体基板に第
1の溝を形成する第1の工程と、第1の溝の表面に第1
の絶縁膜を形成してから該第1の溝に第1の物質を充填
するとともに、第1の膜を除去する第2の工程と、半導
体基板の上面に、第1の物質の上面を完全に露出させ、
該露出部よりも広い第2の開口を有する第2の膜を形成
する第3の工程と、第2の膜をマスクとして用いて、第
2の開口における半導体基板に第1の溝よりも浅い第2
の溝を形成した後に該第2の溝の表面に第2の絶縁膜を
形成する第4の工程と、第2の溝に、素子分離用の第2
の物質を第2の膜の上面まで充填する第5の工程と、第
2の膜の厚さ方向における少なくとも一部を除去する第
6の工程とを備えている。
【0009】この方法により、深い第1の溝へ第1の物
質を、第1の溝の上に形成した浅い第2の溝へ第2の物
質をそれぞれ確実に充填し、かつ第2の物質を半導体基
板の上面から突出させて、素子分離領域を形成する。し
たがって、素子分離領域の面積と寄生容量とが小さく、
確実に素子分離された半導体装置を製造できる。また、
素子分離領域の形成と第1の溝上部のキャッピングとを
同一工程で行うので、少ない工程数で半導体装置を製造
できる。
【0010】第1の半導体装置の製造方法において、第
2の工程では、第1の膜をマスクとして用いて第1の絶
縁膜を形成し、第1の溝を完全に埋め込むように半導体
基板の全面に第1の物質を堆積させ、第1の膜をストッ
パとして用いて第1の物質を除去することとしてもよ
い。
【0011】この方法により、それぞれ確実に、第1の
溝の表面に第1の絶縁膜を形成し、第1の溝の内部に第
1の物質を充填することができる。
【0012】第1の半導体装置の製造方法において、第
2の工程では、第1の膜を除去した後に、半導体基板の
上面と第1の溝の表面とに第3の絶縁膜を形成し、第1
の溝を完全に埋め込むように半導体基板の全面に第1の
物質を堆積させ、半導体基板の上面における第3の絶縁
膜をストッパとして用いて第1の物質を除去し、第1の
溝の表面における第3の絶縁膜を第1の絶縁膜として残
し、半導体基板の上面における第3の絶縁膜を除去する
こととしてもよい。
【0013】この方法によっても、それぞれ確実に、第
1の溝の表面に第1の絶縁膜を形成し、第1の溝の内部
に第1の物質を充填することができる。
【0014】第1の半導体装置の製造方法において、第
5の工程では、第2の溝を完全に埋め込むように半導体
基板の全面に第2の物質を堆積させ、第2の膜をストッ
パとして用いて第2の物質を研磨することが好ましい。
【0015】この方法により、浅い第2の溝の内部に第
2の物質を確実に充填するとともに、第2の物質の表
面、つまり素子分離領域の表面において段差が発生する
ことを抑制して、表面形状がよい素子分離領域を確実に
形成できる。
【0016】本発明に係る第2の半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に形成され、平面的に同じ領域を持つ
第1の開口をそれぞれ有する、第1の膜と該第1の膜の
下に設けられた第2の膜とをマスクとして用いて、第1
の開口における半導体基板に第1の溝を形成する第1の
工程と、第1の溝の表面に第1の絶縁膜を形成し、該第
1の溝に第1の物質を充填し、第1の膜を除去する第2
の工程と、第2の膜に、第1の物質の上面を完全に露出
させ、かつ第1の開口よりも広くなるように第2の開口
を形成する第3の工程と、第2の膜をマスクとして用い
て、第2の開口における半導体基板に第1の溝よりも浅
い第2の溝を形成した後に該第2の溝の表面に第2の絶
縁膜を形成する第4の工程と、第2の溝に、素子分離用
の第2の物質を第2の膜の上面まで充填する第5の工程
と、第2の膜の厚さ方向における少なくとも一部を除去
する第6の工程とを備えている。
【0017】この方法により、第1の半導体装置の製造
方法の場合と同様に、素子分離領域の面積と寄生容量と
が小さく、確実に素子分離された半導体装置を、少ない
工程数で製造できる。また、半導体基板の表面に最初に
形成した第2の膜を最後まで用い、かつ第2の膜の一部
を後工程へと残すので、工程数をいっそう削減してより
低コストで半導体装置を製造できる。
【0018】第2の半導体装置の製造方法において、第
2の工程では、第1の膜をマスクとして用いて第1の絶
縁膜を形成し、第1の溝を完全に埋め込むように半導体
基板の全面に第1の物質を堆積させ、第1の膜をストッ
パとして用いて第1の物質を除去することとしてもよ
い。
【0019】この方法により、それぞれ確実に、第1の
溝の表面に第1の絶縁膜を形成し、第1の溝の内部に第
1の物質を充填することができる。
【0020】第2の半導体装置の製造方法において、第
5の工程では、第2の溝を完全に埋め込むように半導体
基板の全面に第2の物質を堆積させ、第2の膜をストッ
パとして用いて第2の物質を研磨することが好ましい。
【0021】この方法により、浅い第2の溝の内部に第
2の物質を確実に充填するとともに、第2の物質の表
面、つまり素子分離領域の表面において段差が発生する
ことを抑制して、表面形状がよい素子分離領域を確実に
形成できる。
【0022】第1及び第2の半導体装置の製造方法にお
いて、第2の工程では、第1の物質をエッチバック又は
研磨により除去することとしてもよい。
【0023】この方法により、第1の溝の内部に第1の
物質をより確実に充填することができる。
【0024】第1及び第2の半導体装置の製造方法にお
いて、第4の工程では、形成された第2の溝の底面にお
ける突起を除去する工程を更に備えたこととしてもよ
い。
【0025】この方法により、第2の物質により第2の
溝を充填する際に障害になる突起を、予め除去するの
で、表面形状がよい素子分離領域を確実に形成できる。
【0026】第1及び第2の半導体装置の製造方法にお
いて、第4の工程では、半導体基板の上面から所定の深
さだけ第1の絶縁膜を予め除去する工程を更に備えたこ
ととしてもよい。
【0027】この方法により、第2の物質により第2の
溝を充填する際に障害となる突起の発生原因となる第1
の絶縁膜を、所定の深さだけ予め除去するので、表面形
状がよい素子分離領域を確実に形成できる。
【0028】上述の半導体装置の製造方法において、所
定の深さは、400nm以下であることが好ましい。
【0029】この方法により、第2の物質により第2の
溝を充填する際に障害となる突起の発生原因となる第1
の絶縁膜を、所定の深さだけ、かつ深すぎることなく予
め除去するので、表面形状がよい素子分離領域をより確
実に形成できる。
【0030】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の第1の実施形態について図1及び図2を参照しながら
説明する。図1(a)〜(e)及び図2(a)〜(e)
は、本実施形態の各工程をそれぞれ示す断面図である。
【0031】まず、図1(a)に示す工程で、例えばシ
リコンからなる半導体基板1の表面にシリコン酸化膜2
を形成し、続いてLP−CVD法により窒化シリコン膜
3を形成する。
【0032】次に、図1(b)に示す工程で、リソグラ
フィにより窒化シリコン膜3上にレジストマスクからな
るマスクパターンを形成し、RIE等による異方性エッ
チングを用いて窒化シリコン膜3とシリコン酸化膜2と
をパターニングして、半導体基板1が露出する開口を形
成する。そして、レジストマスクを除去した後に、窒化
シリコン膜3をマスクにして、異方性エッチングにより
半導体基板1に第1の溝4を形成する。ここで、溝の深
さがバイポーラトランジスタの高濃度埋め込み層を分離
するために十分な深さ、例えば3μmになるようにし
て、第1の溝4を形成する。その後に、パターニングさ
れた窒化シリコン膜3とシリコン酸化膜2とをマスクに
して、選択的に第1の溝4の底部にのみ、チャネルスト
ッパ層を形成するための不純物をイオン注入を用いて導
入する。
【0033】次に、図1(c)に示す工程で、第1の溝
4の内表面に、熱酸化等により選択的に絶縁膜5を形成
する。
【0034】次に、図1(d)に示す工程で、窒化シリ
コン膜3を除去し、半導体基板1上に第1の溝4を完全
に埋め込むために十分な膜厚だけ多結晶シリコンを成長
させた後に、例えばシリコン酸化膜2をエッチングスト
ッパとするエッチバックにより第1の溝4内部以外の部
分の多結晶シリコンを除去して、多結晶シリコン膜6を
形成する。これにより、半導体基板1と多結晶シリコン
膜6との表面同士がほぼ同一の面になるようにして、第
1の溝4の内部にのみ多結晶シリコン膜6を埋め込んだ
ことになる。この工程では、エッチバックに代えて、シ
リコン酸化膜2をストッパとする化学的機械研磨(CM
P)を用いてもよい。
【0035】次に、図1(e)に示す工程で、シリコン
酸化膜2を除去し、シリコン酸化膜7と窒化シリコン膜
8とを順次堆積させ、リソグラフィにより窒化シリコン
膜8上にレジストマスクからなるマスクパターンを形成
し、RIE等による異方性エッチングを用いて窒化シリ
コン膜8とシリコン酸化膜7とをパターニングして、半
導体基板1と絶縁膜5と多結晶シリコン膜6とが露出す
る開口を形成する。この工程では、多結晶シリコン膜6
の上面が完全に露出し、更に絶縁膜5を取り囲む半導体
基板1の表面が露出するようにして開口を形成する。
【0036】次に、図2(a)に示す工程で、半導体基
板1と多結晶シリコン膜6との間に形成された絶縁膜5
を、選択的に適当な深さだけ除去する。つまり、後述の
ように次工程で形成する第2の溝の底面に突起が生じな
い程度の深さだけ、好ましくは400nm以下だけ除去
して、空隙9を形成する。空隙9の深さは、例えば本実
施形態においては、半導体基板1の表面から150nm
程度とする。
【0037】次に、図2(b)に示す工程で、窒化シリ
コン膜8をマスクにして、RIE等による異方性エッチ
ングを用いて第2の溝10を形成する。ここで、後工程
での絶縁物による埋め込みを容易にするために、溝の底
面が小さくなるようなテーパーを付けて、第2の溝10
を形成する。そして、第2の溝10の深さを、第1の溝
4よりも浅い、例えば400nm程度とする。この第2
の溝10を、素子分離(表面分離)のために用いる。
【0038】次に、図2(c)に示す工程で、第2の溝
10の表面に酸化膜11を形成し、窒化シリコン膜8と
酸化膜11とが形成された半導体基板1の全面に、絶縁
物12を堆積させる。本実施形態においては、第2の溝
10を埋め込むための絶縁物12として、アスペクト比
2.5のHDP−NSG(High DensityP
lasma Non−doped Silicate
Glass)を用いるが、HDP−NSGに代えて、C
VDによる酸化膜を用いてもよい。
【0039】次に、図2(d)に示す工程で、化学的機
械研磨(CMP)を用いて、窒化シリコン膜8をCMP
ストッパとして絶縁物12を除去する。これにより、窒
化シリコン膜8と絶縁物12との表面同士が同一の面に
なるようにして、第2の溝10の内部にのみ絶縁物12
を埋め込んだことになる。
【0040】次に、図2(e)に示す工程で、窒化シリ
コン膜8を除去し、絶縁物12からなる素子分離領域を
形成して、素子分離を完了する。以上の工程により、高
濃度層分離と素子分離とを行ったことになる。
【0041】ここで、本実施形態に係る半導体装置の製
造方法の特徴は、深い第1の溝4に多結晶シリコン膜6
を埋め込み、窒化シリコン膜8をマスクにして多結晶シ
リコン膜6を露出するように浅い第2の溝10を形成
し、絶縁物12により第2の溝10を完全に埋め込み、
窒化シリコン膜8をストッパとする化学的機械研磨(C
MP)を用いてその絶縁物12を除去することである。
これにより、第2の溝10を絶縁物12で埋め込むので
バーズビークが発生しない。したがって、素子分離領域
の面積を増大させないので、微細化を可能にし、かつコ
レクタ・基板間の接合容量の増大を抑制して高速化を可
能にして、半導体装置を製造できる。
【0042】また、図2(a)に示す工程で絶縁膜5に
予め空隙9を形成するので、図2(b)に示す工程で第
2の溝10の底面に突起が発生しない。したがって、第
2の溝10に確実に絶縁物12を埋め込むので、素子分
離領域を安定して形成することができる。
【0043】また、図2(c)に示す工程で素子分離用
の浅い第2の溝10を絶縁物12により完全に埋め込
み、図2(d)に示す工程で余分な絶縁物12を化学的
機械研磨(CMP)を用いて除去して、絶縁物12から
なる素子分離領域を形成する。したがって、素子分離領
域の表面には段差が発生しないので、パターンレイアウ
トには段差を回避するための制約を設ける必要がない。
また、図2(d)に示す工程で、窒化シリコン膜8によ
り保護されているので、半導体基板1の上面における絶
縁物12以外の領域を、欠陥が少ない安定した素子領域
として後工程で用いることができる。
【0044】特に、図2(e)に示す工程で、半導体基
板1の上面から突出した絶縁物12を確実に形成するの
で、より確実に素子分離を行う。したがって、特性が優
れたバイポーラトランジスタ、あるいは、Bi−CMO
S型半導体装置を製造することができる。
【0045】また、深い溝を用いた高濃度層分離領域の
上部を酸化してキャッピングする方法に比べて、キャッ
ピング専用の工程が不要となり、かつ素子分離用の絶縁
物12において発生する熱ストレスが小さいので、クラ
ックの発生を抑制して信頼性が高い半導体装置を製造す
ることができる。
【0046】更に、浅い溝の内側へ深い溝を形成する場
合に比べて、半導体基板1の表面と浅い第2の溝10と
の段差に起因するマスク材等のサイドウォールが発生し
ないので、サイドウォール除去などの工程が不要にな
る。したがって、工程数を削減できるので、低コストで
半導体装置を製造することができる。
【0047】(第2の実施形態)以下、本発明の第2の
実施形態について説明する。図3(a)〜(d)は、本
実施形態の各工程をそれぞれ示す断面図である。第1の
実施形態での構成要素と同じ構成要素には、図2におけ
る符号と同じ符号を付してその説明を省略する。本実施
形態の製造方法では、第1の実施形態における空隙9を
形成する工程は設けず、第2の溝10を形成する際に発
生する、半導体基板1の一部と絶縁膜5とからなる突起
を除去する工程を設ける。
【0048】まず、第1の実施形態における図1(a)
〜(e)に示す工程と同様の処理を行って、多結晶シリ
コン膜6の上面が完全に露出し、更に絶縁膜5を取り囲
む半導体基板1の表面が露出するようにして開口を形成
する。
【0049】次に、図3(a)に示す工程で、後工程で
絶縁物による埋め込みを容易にするためのテーパーを付
けて、第2の溝10を形成する。ここで、絶縁膜5の一
部は、第2の溝10を形成する際の半導体基板1との選
択比のために、第2の溝10の底面から突出する。更
に、テーパーを付けて第2の溝10を形成するので、絶
縁膜5の突出した部分には、半導体基板1の一部であっ
て断面形状がくさび状のシリコンが付く。絶縁膜5の突
出した部分とくさび状のシリコンとは、突起13を形成
する。この突起13は、後工程における、絶縁物による
第2の溝10の埋め込みを阻害するとともに、絶縁物の
表面形状を悪化させる。
【0050】次に、図3(b)に示す工程で、底面に突
起13を有する第2の溝10の表面を酸化する。これに
より、突起13の一部であって断面形状がくさび状のシ
リコンを酸化するので、突起13自体も酸化膜になる。
つまり、第2の溝10において、突起13自体を含む表
面に酸化膜を形成する。
【0051】次に、図3(c)に示す工程で、例えばフ
ッ酸を用いたウエットエッチングにより、第2の溝10
において表面に形成された突起13を含む酸化膜全体を
除去する。
【0052】次に、図3(d)に示す工程で、第2の溝
10の表面に酸化膜11を形成した後に、半導体基板1
の全面に絶縁物12を堆積させる。その後に、第1の実
施形態と同様に、図2(d),(e)に示す工程を経
て、絶縁物12からなる素子分離領域を形成する。
【0053】ここで、本実施形態に係る半導体装置の製
造方法の特徴は、第2の溝10を形成する工程で発生す
る突起13を除去し、その後に絶縁物12により第2の
溝10を埋め込むことである。これにより、第2の溝1
0を埋め込む際の障害になる突起13を除去して第2の
溝10を確実に埋め込むので、表面形状がよい素子分離
領域を安定して形成することができる。
【0054】なお、本実施形態においては、図3(b)
に示す工程で、絶縁膜5の突出した部分とくさび状のシ
リコンとからなる突起13を酸化した後に、図3(c)
に示す工程で、酸化膜となった突起13をウエットエッ
チングすることにより突起13の部分を除去した。これ
に限らず、図3(a)に示す工程の後に、底面に残存す
る突起13を異方エッチング等により除去してもよい。
この場合の異方エッチングの条件としては、第2の溝1
0の底面から突出している絶縁膜5とくさび状のシリコ
ンとを同時に除去できる条件に設定すればよい。例え
ば、図3(a)に示すような場合には、絶縁膜5の側面
にはくさび状のシリコンが薄くしか残存しない。したが
って、半導体基板1に対する絶縁膜5のエッチングレー
ト比を6倍程度と高い条件に設定することにより、半導
体基板1自体をそれほどエッチングすることなく、突起
13の部分を確実に除去することができる。
【0055】(第3の実施形態)以下、本発明の第3の
実施形態について説明する。図4(a)〜(d)及び図
5(a)〜(c)は、本実施形態の各工程をそれぞれ示
す断面図である。第1の実施形態での構成要素と同じ構
成要素には、図1及び図2における符号と同じ符号を付
してその説明を省略する。本実施形態は、第1の実施形
態における窒化シリコン膜3の上に、更にTEOS膜を
形成するものである。
【0056】まず、図4(a)に示す工程で、半導体基
板1の表面にシリコン酸化膜2と窒化シリコン膜3とT
EOS膜14とを順次形成する。
【0057】次に、図4(b)に示す工程で、リソグラ
フィによりTEOS膜14上にレジストマスクからなる
マスクパターンを形成し、RIE等による異方性エッチ
ングを用いてTEOS膜14と窒化シリコン膜3とシリ
コン酸化膜2とをパターニングして、半導体基板1が露
出する開口を形成する。そして、レジストマスクを除去
した後に、パターニングされたTEOS膜14をマスク
にして異方性エッチングにより半導体基板1に第1の溝
4を形成し、TEOS膜14と窒化シリコン膜3とシリ
コン酸化膜2とをマスクにして、選択的に第1の溝4の
底部にのみ、不純物をイオン注入を用いて導入する。
【0058】次に、図4(c)に示す工程で、第1の溝
4の内表面に、熱酸化等により選択的に絶縁膜5を形成
する。
【0059】次に、図4(d)に示す工程で、半導体基
板1上に第1の溝4を完全に埋め込むために十分な膜厚
だけ多結晶シリコンを成長させた後に、例えばTEOS
膜14をストッパとするエッチバックにより第1の溝4
内部以外の部分の多結晶シリコンを除去して、多結晶シ
リコン膜6を形成する。この工程では、エッチバックに
代えて、TEOS膜14をストッパとする化学的機械研
磨(CMP)を用いてもよい。
【0060】次に、図5(a)に示す工程で、TEOS
膜14を除去し、リソグラフィにより窒化シリコン膜3
上にレジストマスクからなるマスクパターンを形成し、
RIE等による異方性エッチングを用いて窒化シリコン
膜3とシリコン酸化膜2とをパターニングして、半導体
基板1と絶縁膜5と多結晶シリコン膜6とが露出する開
口を形成する。
【0061】以下、第1の実施形態と同様に、図5
(b),(c)に示す工程で第2の溝10を形成した後
に、第1の実施形態における図2(c)〜図2(e)に
示す工程と同様の処理を行って、絶縁物12からなる素
子分離領域を形成する。
【0062】ここで、本実施形態に係る半導体装置の製
造方法の特徴は、シリコン酸化膜2と窒化シリコン膜3
とTEOS膜14とを順次形成し、そのTEOS膜14
を、第1の溝4を形成するためのマスクと、第1の溝4
に多結晶シリコン膜6を形成する際のストッパとして用
いることである。これにより、半導体基板1上に最初に
形成したシリコン酸化膜2と窒化シリコン膜3とを最後
まで用いるとともに、残したシリコン酸化膜2を半導体
装置を構成する絶縁膜として用いる。したがって、工程
数をいっそう削減して、より低コストで半導体装置を製
造することができる。
【0063】なお、ここまで説明した各実施形態におい
ては、半導体基板1上に最初にシリコン酸化膜2と窒化
シリコン膜3とを順次形成したが、これに代えて、シリ
コン酸化膜のみを形成してもよい。この場合には、シリ
コン酸化膜をマスクとして用いて第1の溝を形成した後
にそのシリコン酸化膜を除去して、半導体基板上面と第
1の溝の内表面とに絶縁膜を同時に堆積させる。つま
り、図1(c)に示す工程におけるシリコン酸化膜2と
絶縁膜5とに相当する部分を、同時に形成する。そし
て、半導体基板全面に多結晶シリコンを堆積させ、半導
体基板上面における絶縁膜をストッパとして、エッチバ
ック又は化学的機械研磨(CMP)を用いて余分な多結
晶シリコンを除去する。その後に、第1の溝の内部にの
み多結晶シリコン膜を形成し、半導体基板上面における
絶縁膜を除去する。以下、第1の実施形態の各工程、つ
まり、図1(e)及び図2(a)〜(e)に示す工程と
同様の処理を行う。この方法によっても、高濃度層分離
と素子分離とを確実に行うことができる。
【0064】
【発明の効果】本発明によれば、第2の物質により浅い
第2の溝を確実に充填し、第2の物質を半導体基板の上
面から突出させて素子分離領域を形成するので、素子分
離領域の面積と寄生容量とが小さく、かつ確実に素子分
離された、優れた特性を有する半導体装置を製造でき
る。
【0065】また、浅い第2の溝を充填する際に第2の
物質を研磨することにより、第2の物質の表面、つまり
素子分離領域の表面に段差が発生することを抑制でき
る。これにより、段差に起因するパターンレイアウトの
制約を低減して、半導体装置を製造できる。
【0066】また、素子分離用の第2の物質を浅い第2
の溝に充填する際の熱ストレスが小さいことにより、ク
ラックの発生が抑制されるので、信頼性が高い半導体装
置を製造できる。
【0067】また、深い第1の溝上部のキャッピングと
素子分離領域の形成とを同一工程で行うことにより、キ
ャッピング専用の工程が不要になるので、工程数を削減
することができる。
【0068】更に、最初に形成した第2の膜の一部を後
工程へと残すので、工程数をより削減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(e)は、本発明の第1及び第2の実
施形態に係る半導体装置の製造工程のうち、多結晶シリ
コンを埋め込んだ深い第1の溝上に開口を形成するまで
の各工程をそれぞれ示す断面図である。
【図2】(a)〜(e)は、第1の実施形態に係る半導
体装置の製造工程のうち、第1の溝内部の絶縁膜に空隙
を形成した後の各工程をそれぞれ示す断面図である。
【図3】(a)〜(d)は、本発明の第2の実施形態に
係る半導体装置の製造工程のうち、底面に突起を有する
第2の溝を形成した後の各工程をそれぞれ示す断面図で
ある。
【図4】(a)〜(d)は、本発明の第3の実施形態に
係る半導体装置の製造工程のうち、深い第1の溝の内部
に多結晶シリコンを埋め込むまでの各工程をそれぞれ示
す断面図である。
【図5】(a)〜(c)は、第3の実施形態に係る半導
体装置の製造工程のうち、多結晶シリコンを埋め込んだ
深い第1の溝上に開口を形成した後の各工程をそれぞれ
示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2,7 シリコン酸化膜 3,8 窒化シリコン膜 4 第1の溝 5 絶縁膜(第1の絶縁膜) 6 多結晶シリコン膜(第1の物質) 9 空隙 10 第2の溝 11 酸化膜(第2の絶縁膜) 12 絶縁物(第2の物質) 13 突起 14 TEOS膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F032 AA16 AA35 AA44 AA77 AA84 BA03 BA06 CA17 DA02 DA26 DA33 DA43 DA78 5F048 AA01 AA04 AA07 AA09 AC05 BA01 BG01 BG13 BG16 BH07

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成され第1の開口を有
    する第1の膜をマスクとして用いて、前記第1の開口に
    おける前記半導体基板に第1の溝を形成する第1の工程
    と、 前記第1の溝の表面に第1の絶縁膜を形成してから該第
    1の溝に第1の物質を充填するとともに、前記第1の膜
    を除去する第2の工程と、 前記半導体基板の上面に、前記第1の物質の上面を完全
    に露出させ、該露出部よりも広い第2の開口を有する第
    2の膜を形成する第3の工程と、 前記第2の膜をマスクとして用いて、前記第2の開口に
    おける前記半導体基板に前記第1の溝よりも浅い第2の
    溝を形成した後に該第2の溝の表面に第2の絶縁膜を形
    成する第4の工程と、 前記第2の溝に、素子分離用の第2の物質を前記第2の
    膜の上面まで充填する第5の工程と、 前記第2の膜の厚さ方向における少なくとも一部を除去
    する第6の工程とを備えたことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第2の工程では、 前記第1の膜をマスクとして用いて前記第1の絶縁膜を
    形成し、 前記第1の溝を完全に埋め込むように前記半導体基板の
    全面に前記第1の物質を堆積させ、 前記第1の膜をストッパとして用いて前記第1の物質を
    除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第2の工程では、 前記第1の膜を除去した後に、前記半導体基板の上面と
    前記第1の溝の表面とに第3の絶縁膜を形成し、 前記第1の溝を完全に埋め込むように前記半導体基板の
    全面に前記第1の物質を堆積させ、 前記半導体基板の上面における前記第3の絶縁膜をスト
    ッパとして用いて前記第1の物質を除去し、 前記第1の溝の表面における前記第3の絶縁膜を前記第
    1の絶縁膜として残し、前記半導体基板の上面における
    前記第3の絶縁膜を除去することを特徴とする半導体装
    置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の半
    導体装置の製造方法において、前記第5の工程では、 前記第2の溝を完全に埋め込むように前記半導体基板の
    全面に前記第2の物質を堆積させ、 前記第2の膜をストッパとして用いて前記第2の物質を
    研磨することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に形成され、平面的に同じ
    領域を持つ第1の開口をそれぞれ有する、第1の膜と該
    第1の膜の下に設けられた第2の膜とをマスクとして用
    いて、前記第1の開口における前記半導体基板に第1の
    溝を形成する第1の工程と、 前記第1の溝の表面に第1の絶縁膜を形成し、該第1の
    溝に第1の物質を充填し、前記第1の膜を除去する第2
    の工程と、 前記第2の膜に、前記第1の物質の上面を完全に露出さ
    せ、かつ前記第1の開口よりも広くなるように第2の開
    口を形成する第3の工程と、 前記第2の膜をマスクとして用いて、前記第2の開口に
    おける前記半導体基板に前記第1の溝よりも浅い第2の
    溝を形成した後に該第2の溝の表面に第2の絶縁膜を形
    成する第4の工程と、 前記第2の溝に、素子分離用の第2の物質を前記第2の
    膜の上面まで充填する第5の工程と、 前記第2の膜の厚さ方向における少なくとも一部を除去
    する第6の工程とを備えたことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、前記第2の工程では、 前記第1の膜をマスクとして用いて前記第1の絶縁膜を
    形成し、 前記第1の溝を完全に埋め込むように前記半導体基板の
    全面に前記第1の物質を堆積させ、 前記第1の膜をストッパとして用いて前記第1の物質を
    除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6のいずれかに記載の半導
    体装置の製造方法において、前記第5の工程では、 前記第2の溝を完全に埋め込むように前記半導体基板の
    全面に前記第2の物質を堆積させ、 前記第2の膜をストッパとして用いて前記第2の物質を
    研磨することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜7のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、前記第2の工程で
    は、 前記第1の物質をエッチバックにより除去することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 請求項1〜7のうちいずれか1つに記載
    の半導体装置の製造方法において、前記第2の工程で
    は、 前記第1の物質を研磨により除去することを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のうちいずれか1つに記
    載の半導体装置の製造方法において、 前記第4の工程では、前記形成された第2の溝の底面に
    おける突起を除去する工程を更に備えたことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のうちいずれか1つに記
    載の半導体装置の製造方法において、 前記第4の工程では、前記半導体基板の上面から所定の
    深さだけ前記第1の絶縁膜を予め除去する工程を更に備
    えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の半導体装置の製造方
    法において、 前記所定の深さは、400nm以下であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP21271598A 1998-07-28 1998-07-28 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3719854B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21271598A JP3719854B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21271598A JP3719854B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049296A true JP2000049296A (ja) 2000-02-18
JP3719854B2 JP3719854B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=16627238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21271598A Expired - Lifetime JP3719854B2 (ja) 1998-07-28 1998-07-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719854B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811473A1 (fr) * 2000-07-04 2002-01-11 St Microelectronics Sa Procede de realisation de regions isolantes profondes et peu profondes d'un circuit integre, et circuit integre correspondant
KR100451512B1 (ko) * 2002-03-26 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 소자분리막 형성 방법
US6872632B2 (en) 2003-02-07 2005-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
KR100702775B1 (ko) * 2005-05-03 2007-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US7902597B2 (en) 2006-03-22 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors with laterally extended active regions and methods of fabricating same
JP2019134078A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2811473A1 (fr) * 2000-07-04 2002-01-11 St Microelectronics Sa Procede de realisation de regions isolantes profondes et peu profondes d'un circuit integre, et circuit integre correspondant
US6653182B2 (en) 2000-07-04 2003-11-25 Stmicroelectronics S.A. Process for forming deep and shallow insulative regions of an integrated circuit
KR100451512B1 (ko) * 2002-03-26 2004-10-06 주식회사 하이닉스반도체 소자분리막 형성 방법
US6872632B2 (en) 2003-02-07 2005-03-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
KR100702775B1 (ko) * 2005-05-03 2007-04-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
US7662697B2 (en) 2005-05-03 2010-02-16 Hynix Semiconductor Inc. Method of forming isolation structure of semiconductor device
US7902597B2 (en) 2006-03-22 2011-03-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors with laterally extended active regions and methods of fabricating same
US8133786B2 (en) 2006-03-22 2012-03-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistors with laterally extended active regions and methods of fabricating same
JP2019134078A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7084735B2 (ja) 2018-01-31 2022-06-15 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719854B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5914523A (en) Semiconductor device trench isolation structure with polysilicon bias voltage contact
EP0736897A2 (en) Method for forming a trench isolation structure in an integrated circuit
JPS6352468B2 (ja)
JPH10199969A (ja) トレンチ隔離構造を持つ半導体装置の製造方法
JP3050166B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6348180B2 (ja)
JP3719854B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621210A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2715972B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09289245A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3160928B2 (ja) 素子分離形成方法
JP2006303004A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4416527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100596876B1 (ko) 반도체 소자의 소자 분리막 형성 방법
JP2000031489A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3190144B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP2868938B2 (ja) 半導体素子分離領域の形成方法
KR100567872B1 (ko) 반도체 제조 장치에서의 소자 분리막 형성 방법
JP3985660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2995948B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100343132B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
JPH0834241B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2004335836A (ja) 半導体装置
JPH10209263A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10242260A (ja) 半導体装置のための素子分離領域およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7