JP2019134078A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019134078A
JP2019134078A JP2018015507A JP2018015507A JP2019134078A JP 2019134078 A JP2019134078 A JP 2019134078A JP 2018015507 A JP2018015507 A JP 2018015507A JP 2018015507 A JP2018015507 A JP 2018015507A JP 2019134078 A JP2019134078 A JP 2019134078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
semiconductor device
semiconductor substrate
separation member
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018015507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019134078A5 (ja
JP7084735B2 (ja
Inventor
敏弘 庄山
Toshihiro Shoyama
敏弘 庄山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018015507A priority Critical patent/JP7084735B2/ja
Priority to US16/256,131 priority patent/US10854654B2/en
Priority to CN201910094403.XA priority patent/CN110098210B/zh
Publication of JP2019134078A publication Critical patent/JP2019134078A/ja
Publication of JP2019134078A5 publication Critical patent/JP2019134078A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7084735B2 publication Critical patent/JP7084735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

【課題】重金属などの不純物または結晶欠陥に起因するノイズまたはリーク電流の発生を抑制するために有利な技術を提供する。【解決手段】半導体装置の製造方法は、第1面および第2面を有する半導体基板の前記第1面の側に第1溝を形成する工程と、前記第1溝を通して前記半導体基板にイオンを注入することによってゲッタリング領域を形成する工程と、前記ゲッタリング領域を形成する工程の後に、前記半導体基板の前記第1面の側に第2溝を形成する工程と、を含む。前記第1面を基準とする前記第2溝の底面の深さは、前記第1面を基準とする前記第1溝の底面の深さより浅い。【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
固体撮像装置および半導体メモリ装置などの半導体装置では、重金属などの不純物または結晶欠陥に起因するノイズまたはリーク電流が発生しうる。特許文献1には、素子分離部の側面にゲッタリング領域を設けることにより不純物に起因する電荷の放出を抑制し、ノイズを低減する技術が開示されている。
特開平2016−184624号公報
特許文献1に記載された技術は、素子に近い領域で金属不純物をゲッタリングできる利点を有するものの、比較的低温の熱処理でも金属不純物が素子の近傍へ戻ってしまう可能性がある。そのため、製造工程の温度に制約があり、また、工程ばらつきに対して弱いという問題がある。また、ゲッタリング領域の欠陥自体がノイズの発生源になりうるため、素子の設計に制約を与え、素子の面積を十分に確保することが難しいかもしれない。
本発明は、重金属などの不純物または結晶欠陥に起因するノイズまたはリーク電流の発生を抑制するために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、半導体装置の製造方法に係り、前記製造方法は、第1面および第2面を有する半導体基板の前記第1面の側に第1溝を形成する工程と、前記第1溝を通して前記半導体基板にイオンを注入することによってゲッタリング領域を形成する工程と、前記ゲッタリング領域を形成する工程の後に、前記半導体基板の前記第1面の側に第2溝を形成する工程と、を含み、前記第1面を基準とする前記第2溝の底面の深さは、前記第1面を基準とする前記第1溝の底面の深さより浅い。
本発明は、重金属などの不純物または結晶欠陥に起因するノイズまたはリーク電流の発生を抑制するために有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第2実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第2実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第2実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 本発明の第2実施形態の光電変換装置の製造方法を説明する図。 光電変換装置を搭載した機器の模式図。 光電変換装置を搭載した他の機器の模式図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。なお、以下では、本発明の半導体装置を撮像装置等の光電変換装置に適用した例を説明するが、本発明の1つの側面は、素子分離とゲッタリング領域とによって特徴づけられるものであるので、光電変換装置以外の半導体装置にも適用可能である。光電変換装置以外の半導体装置としては、例えば、メモリ装置およびアナログ信号処理装置などを挙げることができる。
図1〜図6を参照しながら、本発明に係る半導体装置およびその製造方法の第1実施形態として、撮像装置等の光電変換装置およびその製造方法を説明する。まず、工程S101において、互いに反対側の面である第1面S1および第2面S2を有する半導体基板101を準備する。半導体基板101は、典型的には、シリコン基板あるいはシリコン層である。次いで、工程S102において、半導体基板101の第1面S1の上に絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)102を形成する。
次いで、工程S103において、半導体基板101の第1面S1の上、より具体的には、半導体基板101の第1面S1の上の絶縁膜102の上に、第1開口OP1を有する第1マスク103を形成する。第1マスク103は、例えば、絶縁膜102の上にフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜をフォトリソグラフィー工程またはインプリント工程等のリソグラフィー工程によってパターニングすることによって形成されうる。
次いで、工程S104において、第1マスク103の第1開口OP1を通して半導体基板101をドライエッチング法によってエッチングすることによって半導体基板101の第1面S1の側に第1溝104を形成する。ここで、絶縁膜102には、第1マスク103の第1開口OP1が第1転写開口OP1’として転写されうる。第1転写開口OP1’が形成された絶縁膜102は、半導体基板101をエッチングするためのハードマスクとして機能しうる。絶縁膜102を形成する工程S102は、任意的な工程であり、第1マスク103が十分なエッチング耐性を有する場合には不要である。
次いで、工程S105では、第1マスク103が除去される。工程S105は、第1転写開口OP1’を有する絶縁膜102が形成された場合(工程S102が実施された場合)において、任意的に実施されうる。第1転写開口OP1’を有する絶縁膜102が形成された場合(工程S102が実施された場合)においても、工程S105が実施されなくてもよい。
次いで、工程S106では、第1転写開口OP1’を有する絶縁膜102をハードマスク(イオン注入マスク)として利用し、第1転写開口OP1’および第1溝104を通して半導体基板101にイオンを注入することによってゲッタリング領域105を形成する。即ち、工程S106では、半導体基板101の第1面S1のうち第1溝104が存在する領域以外がマスクされた状態で第1溝104を通して半導体基板101にイオンを注入する。ゲッタリング領域105は、第1溝104の底の下に位置する第1部分と、第1溝104の側方に位置する第2部分とを含うる。一例において、該第1部分における第14族元素の濃度が、該第2部分における第14族元素の濃度よりも高い。イオンは、半導体基板101がシリコン基板である場合、シリコン以外の第14族元素のイオンでありうる。イオンの注入には、イオン注入装置が使用されうる。イオンを注入するための加速エネルギーは、ハードマスクとしての絶縁膜102をイオンが突き抜けて半導体基板101に到達しないように決定されうる。例えば、イオンを注入する際の絶縁膜102の厚さが300nmであり、加速エネルギーが20keV程度であれば、イオンが絶縁膜102を突き抜けることは殆どない。
半導体基板101がシリコン基板である場合、工程S106において半導体基板101に注入されるイオンを構成する材料は、炭素が好適であるが、炭素を含む分子である炭化水素が採用されてもよい。半導体基板101がシリコン基板である場合、工程S106において半導体基板101に注入されるイオンを構成する材料は、ゲルマニウム、スズまたは鉛であってもよい。半導体基板101としてのシリコン基板に炭素、ゲルマニウム、スズまたは鉛のイオンを注入することによって、シリコン基板に局所的なひずみを与え、ゲッタリングサイトとして機能させることができる。第1溝104を通して半導体基板101にイオンを注入することによって、比較的に低い加速エネルギーであっても、半導体基板101の深い位置にゲッタリング領域105を形成することができる。
絶縁膜102が形成されない場合(工程S102が実施されない場合)、工程S105を実施せず、工程S106では、第1マスク103をイオン注入マスクとして利用して半導体基板101にイオンが注入され、ゲッタリング領域105が形成されうる。
次いで、工程S107において、絶縁膜102が除去されうる。次いで、工程S108において、第1溝104の中に絶縁体が配置あるいは充填されるように、例えば、減圧CVD法等の膜形成方法によって、第1溝104の中および半導体基板101の第1面S1の上に絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜)106を形成する。次いで、工程S109において、絶縁膜106のうち半導体基板101の第1面S1の上に存在する部分をCMP法等によって除去する。これにより、絶縁膜106のうち第1溝104の中に存在する部分が、第1溝104に配置あるいは充填された第1分離部材(第1素子分離)107として残る。なお、工程S108および工程S109は、必ずしも必要ではなく、工程S108および工程S109が実施されない場合には、第1溝104が空隙として残り、これが第1素子分離として機能しうる。第1溝104の中に配置される第1分離部材107は、第1溝104を完全に充填する必要はなく、第1溝104の中に空隙が存在してもよい。第1分離部材107は絶縁体のみで構成することができるが、絶縁体と非絶縁体(半導体あるいは導電体)とを組み合わせた構造とすることができる。この場合、非絶縁体と半導体基板101との接触を避けるため、絶縁体が非絶縁体と半導体基板101との間に配置されうる。
次いで、工程S110において、半導体基板101の第1面S1の上に絶縁膜(例えば、シリコン窒化膜)108を形成する。次いで、工程S111において、半導体基板101の第1面S1の上、より具体的には、半導体基板101の第1面S1の上の絶縁膜108の上に、第2開口OP2を有する第2マスク109を形成する。第2マスク109は、例えば、絶縁膜108の上にフォトレジスト膜を形成し、該フォトレジスト膜をフォトリソグラフィー工程またはインプリント工程等のリソグラフィー工程によってパターニングすることによって形成されうる。
次いで、工程S112において、第2マスク109の第2開口OP2を通して半導体基板101をエッチングすることによって半導体基板101の第1面S1の側に複数の溝を形成する。該複数の溝は、第1分離部材(第1素子分離)107を露出させるように第1分離部材107の上に形成される第2溝110を含みうる。また、該複数の溝は、第1分離部材107の上に形成される第2溝110の他に、第1分離部材107が存在しない領域の上に形成される第3溝110’を含んでもよい。
工程S112では、第2溝110を形成する際に、第1分離部材107の一部および半導体基板101の一部が除去されうる。あるいは、工程S112では、第2溝110を形成する際に、ゲッタリング領域105の一部、第1分離部材107の一部および半導体基板101の一部が除去されうる。あるいは、工程S112では、第2溝110を形成する際に、ゲッタリング領域105の一部が除去されうる。当該一部は、後に形成される電荷蓄積領域113に近い位置に存在する部分であるので、当該一部を除去することは、当該一部によってゲッタリングされた金属元素が再拡散によって電荷蓄積領域113またはその近傍に移動することを防止するように機能しうる。
工程S112において、第2溝110は、第2溝110の底面から第1分離部材(第1素子分離)107の上部(端部)が突出するように形成されうる。これは、半導体基板101と第1分離部材107とのエッチング選択比によって実現されうる。つまり、工程S112は、半導体基板101のエッチングレートが第1分離部材(第1素子分離)107のエッチングレートより高い条件で行われうる。
次いで、工程S113において、第2マスク109を除去する。次いで、工程S114において、第2溝110の中に絶縁体が配置あるいは充填されるように、例えば、高密度プラズマCVD法等の膜形成方法によって、第2溝110の中および絶縁膜108の上に絶縁膜(例えば、シリコン酸化膜)111を形成する。ここで、絶縁膜111は、絶縁膜108とは異なる材料で形成されうる。工程S114の前において、第2溝110を通して半導体基板101にチャネルストップ用の不純物が注入されてもよい。
次いで、工程S115において、絶縁膜111のうち絶縁膜108の上に存在する部分をCMP法等によって除去する。この際に、絶縁膜108が研磨停止膜として利用されうる。これにより、絶縁膜111のうち第2溝110および第3溝110’の中に存在する部分が、第2溝110に配置あるいは充填された第2分離部材(第2素子分離)112として残る。第2分離部材(第2素子分離)112は、第1分離部材(第1素子分離)107と第1面S1との間に配置された部分を含む。第2分離部材112は、第1分離部材107およびゲッタリング領域105の少なくとも一方に接触するように配置されうる。また、第2分離部材112は、ゲッタリング領域105と接触するように配置されうる。第2溝110の中に配置される第2分離部材112は、第2溝112を完全に充填する必要はなく、第2溝110の中に空隙が存在してもよい。第2分離部材112は絶縁体のみで構成することができるが、絶縁体と非絶縁体(半導体あるいは導電体)とを組み合わせた構造とすることができる。この場合、非絶縁体と半導体基板101との接触を避けるため、絶縁体が非絶縁体と半導体基板101との間に配置される。ゲッタリング領域105の第1面S1の側の端面(上面)は、半導体基板101の中に位置しうる。換言すると、ゲッタリング領域105の第1面S1の側の端面(上面)は、第1面S1に接触しないように、第1面S1と第2面S2との間に位置しうる。
工程S112において第2溝110の底面から第1分離部材(第1素子分離)107の上部(端部)が突出するよう第2溝110が形成される場合、第2溝110の中に充填される第2分離部材112の下端に凹部CPが形成されうる。この場合、第2分離部材112は、凹部CPと第1分離部材107の上部(端部)とが嵌合するように配置されうる。
次いで、工程S116において、絶縁膜108が除去される。次いで、工程S117において、転送ゲート(ゲート電極)121、電荷蓄積領域113、フローティングディフュージョン122、トランジスタTr、配線層115、層間絶縁膜116等が形成されうる。次いで、工程S118において、層間絶縁膜116の上に、遮光層、平坦化層、パッシベーション層およびカラーフィルタ層などを含む部材130、更には、マイクロレンズ131が形成されうる。電荷蓄積領域113は、光電変換素子の一部を構成しうる。第1面S1を基準とする電荷蓄積領域113の第2面S2の側の端面の深さは、第1面S1を基準とする第2溝110の深さよりも浅いことが好ましい。このような構成は、電荷蓄積領域113のような素子とゲッタリング領域105とを遠ざけるために効果的である。
光電変換素子に入射した光は、電子および正孔を発生させ、電子および正孔のうちの一方の電荷が電荷蓄積領域113に蓄積され、転送ゲート121の下に形成されるチャネルを通してフローティングディフュージョン122に転送されうる。複数のトランジスタTrで構成されうる読出回路は、フローティングディフュージョン122に転送された電荷に応じた信号を読み出す。
以上のようにして得られる光電変換装置1(半導体装置)は、表面照射型の光電変換装置である。第1面S1を基準とする第2溝110の底面の深さ(第2分離部材112の第2面S2の側の端面の深さ)は、第1面S1を基準とする第1溝104の底面の深さ(第1分離部材107の第2面S2の側の端面の深さ)より浅い。光電変換装置1において、電荷蓄積領域113と第1溝104との間にゲッタリング領域107が位置しうる。
第1面S1を基準とする第1溝104の底面(第1分離部材107の第2面S2の側の端面の深さ)は、0.5μm以上であることが好ましく、1μm以上であることが更に好ましい。他の観点において、第1溝104および第1分離部材107は、第1面S1を基準とする深さが0.5μm以上である部分を含むことが好ましく、第1面S1を基準とする深さが1μm以上である部分を含むことが更に好ましい。ゲッタリング領域105は、第1溝104の底面の側方の領域を含みうる。あるいは、ゲッタリング領域105は、第1面S1を基準とする深さが0.5μm以上である部分を含むことが好ましく、第1面S1を基準とする深さが1μm以上である部分を含むことが更に好ましい。
以下、図7〜10を参照しながら、本発明に係る半導体装置およびその製造方法の第2実施形態として、撮像装置等の光電変換装置およびその製造方法を説明する。第2実施形態では、第1実施形態の工程S101〜工程S117に従って、電荷蓄積領域113を含む光電変換部を有する第1構造体2が形成される。また、第2実施形態では、工程S201において、第2構造体3が形成される。第2構造体3は、例えば、トランジスタTr2等を含む回路を含む構造体でありうるが、回路を含まない支持基板であってもよい。該回路は、例えば、論理回路および/またはメモリ回路を含みうる。
第1構造体2および第2構造体3が準備された後、工程S202において、第1構造体2の第2面S2が露出するように、即ち第1構造体2の配線層115の側に第2構造体3が結合されるように、第1構造体2と第2構造体3とを結合する。これにより、第1構造体2と第2構造体3とからなる結合構造体が得られる。結合は、例えば、第1構造体2の層間絶縁膜116の上にシリコン酸化膜を形成するか、層間絶縁膜116の露出面をシリコン酸化膜で形成し、また、第2構造体3の結合面をシリコン酸化膜で形成し、シリコン酸化膜同士を接合することによってなされうる。あるいは、結合は、第1構造体2と第2構造体3とを接触剤で接着することによってなされてもよいし、他の方法によってなされてもよい。
次いで、工程S203において、結合構造体における半導体基板101の第2面S2の側の一部を除去することによって半導体基板101を薄化する。薄化後の半導体基板101は、互いに反対側の第1面S1および第2面S2’を有する。半導体基板101の薄化は、ゲッタリング領域105の一部が除去されるように実施されることが好ましい。あるいは、半導体基板101の薄化は、第1分離部材107が露出するように、または、第1分離部材107の一部が除去されるように実施されうる。第1分離部材107が露出するように、または、第1分離部材107の一部が除去されるように半導体基板101の薄化が実施されることによって、ゲッタリング領域105の一部が除去されうる。ゲッタリング領域105のうち第1分離部材107の底面の近傍の領域では、イオン注入で導入されたゲッタリング用の元素が多く、結晶欠陥が多いため、ゲッタリングされている金属不純物が多い。よって、第1分離部材107の底面の近傍の領域が除去されるように半導体基板101の薄化が実施されることにより、ゲッタリングされている金属不純物を効果的に除去することができる。ゲッタリング領域105の第1溝104の側方に位置した部分が第2面S2’に達しうる。
前述の工程S107において、第1面S1を基準とする第1溝104の底面の深さは、半導体基板101の薄化における半導体基板101の除去量を考慮して決定されうる。半導体基板101の薄化は、例えば、グラインダなどによる研削、またはCMPなどによって行われうる。その他、3次元実装またはTSV(貫通電極)形成プロセスなどで採用されている公知の基板薄膜化技術を適用することができる。
次いで、工程S204において、第2面S2’の上に、遮光層、平坦化層、パッシベーション層およびカラーフィルタ層などを含む部材130、更には、マイクロレンズ131が形成されうる。ゲッタリング領域105や第1分離部材107は部材130に接しうる。部材130は第2面S2に接する誘電体膜を含みうる。第1分離部材107およびゲッタリング領域105はこの誘電体膜に接しうる。この誘電体膜は酸化シリコン膜や窒化シリコン膜などのシリコン化合物膜あるいは酸化アルミニウム膜や酸化ハフニウム膜などの金属酸化物膜でありうる。金属酸化物膜は半導体基板101内の電荷を固定することで暗電流を低減しうる。以上のようにして、裏面照射型の光電変換装置1(半導体装置)が得られる。
第1および第2実施形態に係る光電変換装置およびその製造方法は、重金属などの不純物または結晶欠陥に起因するノイズまたはリーク電流の発生を抑制するために有利である。
以下、上述の実施形態に係る光電変換装置1の応用例として、光電変換装置1が撮像装置として組み込まれたカメラやスマートフォンなどの電子機器、自動車などの輸送機器について例示的に説明する。ここで、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータやタブレットのような携帯端末など)も含まれる。
図11は、光電変換装置1を搭載した機器EQPの模式図である。機器EQPの一例は、カメラやスマートフォンなどの電子機器(情報機器)、自動車や飛行機などの輸送機器である。光電変換装置1は、半導体基板(半導体チップ)を含む半導体デバイスICの他に、半導体デバイスICを収容するパッケージPKGを含みうる。パッケージPKGは、半導体デバイスICが固定された基体と、半導体デバイスICに対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と半導体デバイスICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。機器EQPは、光学系OPT、制御装置CTRL、処理装置PRCS、表示装置DSPL、記憶装置MMRYの少なくともいずれかをさらに備え得る。光学系OPTは光電変換装置1に光学像を形成するものであり、例えばレンズやシャッタ、ミラーである。制御装置CTRLは光電変換装置1の動作を制御するものであり、例えばASICなどの半導体デバイスである。処理装置PRCSは光電変換装置1から出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの半導体デバイスである。表示装置DSPLは光電変換装置1で得られた情報(画像)を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MMRYは、光電変換装置1で得られた情報(画像)を記憶する、磁気デバイスや半導体デバイスである。記憶装置MMRYは、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。機械装置MCHNはモーターやエンジン等の可動部あるいは推進部を有する。カメラにおける機械装置MCHNはズーミングや合焦、シャッタ動作のために光学系OPTの部品を駆動することができる。機器EQPでは、光電変換装置1から出力された信号を表示装置DSPLに表示したり、機器EQPが備える通信装置(不図示)によって外部に送信したりする。そのために、機器EQPは、光電変換装置1が組み込まれうる制御/信号処理回路などに含まれる記憶回路部や演算回路部とは別に、記憶装置MMRYや処理装置PRCSを更に備えていてもよい。
上述したように、第1および第2実施形態の光電変換装置1は、ノイズまたはリーク電流の発生を抑制するために有利である。したがって、光電変換装置1が組み込まれたカメラは、監視カメラや、自動車や鉄道車両などの輸送機器に搭載される車載カメラなどに好適である。ここでは、光電変換装置1が組み込まれたカメラを輸送機器に適用した例を説明する。輸送機器2100は、例えば、図12(a)、(b)に示す車載カメラ2101を備えた自動車である。図12(a)は、輸送機器2100の外観と主な内部構造を模式的に示している。輸送機器2100は、光電変換装置2102、撮像システム用集積回路(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)2103、警報装置2112、制御装置2113を備える。
光電変換装置2102には、上述の光電変換装置1が用いられる。警報装置2112は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどから異常を示す信号を受けたときに、運転手へ向けて警告を行う。制御装置2113は、撮像システム、車両センサ、制御ユニットなどの動作を統括的に制御する。なお、輸送機器2100が制御装置2113を備えていなくてもよい。この場合、撮像システム、車両センサ、制御ユニットが個別に通信インターフェースを有して、それぞれが通信ネットワークを介して制御信号の送受を行う(例えばCAN規格)。
図12(b)は、輸送機器2100のシステム構成を示すブロック図である。輸送機器2100は、第1の光電変換装置2102と第2の光電変換装置2102とを含む。つまり、本実施形態の車載カメラはステレオカメラである。光電変換装置2102には、光学部2114により被写体像が結像される。光電変換装置2102から出力された画素信号は、画像前処理部2115によって処理され、そして、撮像システム用集積回路2103に伝達される。画像前処理部2115は、S−N演算や、同期信号付加などの処理を行う。上述の信号処理部902は、画像前処理部2115および撮像システム用集積回路2103の少なくとも一部に相当する。
撮像システム用集積回路2103は、画像処理部2104、メモリ2105、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108、異常検出部2109、および、外部インターフェース(I/F)部2116を備える。画像処理部2104は、光電変換装置2102のそれぞれの画素から出力される信号を処理して画像信号を生成する。また、画像処理部2104は、画像信号の補正や異常画素の補完を行う。メモリ2105は、画像信号を一時的に保持する。また、メモリ2105は、既知の光電変換装置2102の異常画素の位置を記憶していてもよい。光学測距部2106は、画像信号を用いて被写体の合焦または測距を行う。視差演算部2107は、視差画像の被写体照合(ステレオマッチング)を行う。物体認知部2108は、画像信号を解析して、輸送機器、人物、標識、道路などの被写体の認知を行う。異常検出部2109は、光電変換装置2102の故障、あるいは、誤動作を検知する。異常検出部2109は、故障や誤動作を検知した場合には、制御装置2113へ異常を検知したことを示す信号を送る。外部I/F部2116は、撮像システム用集積回路2103の各部と、制御装置2113あるいは種々の制御ユニット等との間での情報の授受を仲介する。
輸送機器2100は、車両情報取得部2110および運転支援部2111を含む。車両情報取得部2110は、速度・加速度センサ、角速度センサ、舵角センサ、測距レーダ、圧力センサなどの車両センサを含む。
運転支援部2111は、衝突判定部を含む。衝突判定部は、光学測距部2106、視差演算部2107、物体認知部2108からの情報に基づいて、物体との衝突可能性があるか否かを判定する。光学測距部2106や視差演算部2107は、対象物までの距離情報を取得する距離情報取得手段の一例である。すなわち、距離情報とは、視差、デフォーカス量、対象物までの距離等に関する情報である。衝突判定部はこれらの距離情報のいずれかを用いて、衝突可能性を判定してもよい。距離情報取得手段は、専用に設計されたハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアモジュールによって実現されてもよい。
運転支援部2111が他の物体と衝突しないように輸送機器2100を制御する例を説明したが、他の車両に追従して自動運転する制御や、車線からはみ出さないように自動運転する制御などにも適用可能である。
輸送機器2100は、さらに、エアバッグ、アクセル、ブレーキ、ステアリング、トランスミッション、エンジン、モーター、車輪、プロペラ等の、移動あるいはその補助に用いられる駆動装置を具備する。また、輸送機器2100は、それらの制御ユニットを含む。制御ユニットは、制御装置2113の制御信号に基づいて、対応する駆動装置を制御する。
本実施形態に用いられた撮像システムは、自動車や鉄道車両に限らず、例えば、船舶、航空機あるいは産業用ロボットなどの輸送機器にも適用することができる。加えて、輸送機器に限らず、高度道路交通システム(ITS)など、広く物体認識を利用する機器に適用することができる。
上記実施形態は、本発明を適用しうる幾つかの態様を例示したものに過ぎず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜修正や変形を行うことを妨げるものではない。
S1:第1面、S2:第2面、101:半導体基板、OP1:第1開口、103:第1マスク、104:第1溝、105:ゲッタリング領域、107:第1分離部材(第1素子分離)、110:第2溝、110’:第3溝、OP2:第2開口、109:第2マスク、112:第2分離部材(第2素子分離)

Claims (20)

  1. 第1面および第2面を有する半導体基板の前記第1面の側に第1溝を形成する工程と、
    前記第1溝を通して前記半導体基板にイオンを注入することによってゲッタリング領域を形成する工程と、
    前記ゲッタリング領域を形成する工程の後に、前記半導体基板の前記第1面の側に第2溝を形成する工程と、を含み、
    前記第1面を基準とする前記第2溝の底面の深さは、前記第1面を基準とする前記第1溝の底面の深さより浅い、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記ゲッタリング領域を形成する工程では、前記半導体基板の前記第1面のうち前記第1溝が存在する領域以外がマスクされた状態で前記第1溝を通して前記半導体基板に前記イオンを注入する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ゲッタリング領域を形成する工程の後かつ前記半導体基板に第2溝を形成する工程の前に、前記第1溝の中に第1分離部材を配置する工程を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2溝を形成する工程では、前記第1分離部材の一部および前記半導体基板の一部が除去される、
    ことを請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第2溝を形成する工程では、前記ゲッタリング領域の一部が除去される、
    ことを請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第2溝の中に第2分離部材を配置する工程を更に含み、
    前記第2分離部材が、前記第1分離部材および前記ゲッタリング領域の少なくとも一方に接触する、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第2溝を形成する工程では、前記第2溝の底面から前記第1分離部材の上部が突出するように前記半導体基板をエッチングし、
    前記半導体装置の製造方法は、前記第2溝の中に第2分離部材を配置する工程を更に含み、
    前記第2分離部材は下端に凹部を有し、前記第2分離部材の前記凹部と前記第1分離部材の上部とが嵌合する、
    ことを請求項3乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2溝を形成する工程では、前記第2溝を含む複数の溝が形成され、
    前記複数の溝は、前記第1分離部材を露出させるように前記第1分離部材の上に形成される前記第2溝と、前記第1分離部材が存在しない領域の上に形成される第3溝とを含む、
    ことを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板の中に電荷蓄積領域を形成する工程を含み、
    前記電荷蓄積領域と前記第1溝との間に前記ゲッタリング領域が位置する、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板の前記第2面の側の一部を除去することによって前記半導体基板を薄化する工程を更に含み、前記半導体基板を薄化する工程では、前記ゲッタリング領域の少なくとも一部が除去されるように前記半導体基板を薄化する、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体基板はシリコンを含み、前記イオンは、シリコンを除く第14族元素のイオンである、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記第1面を基準とする前記第1溝の底面の深さは、0.5μm以上であり、
    前記ゲッタリング領域を形成する工程で形成される前記ゲッタリング領域は、前記第1溝の底の下に位置する第1部分と、前記第1溝の側方に位置する第2部分とを含み、前記第1部分における前記第14族元素の濃度が、前記第2部分における前記第14族元素の濃度よりも高い、
    ことを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 第1面および第2面を有するシリコン層と、
    前記第1面の上に配置された配線層と、
    前記第1面と前記配線層の間に配置された絶縁膜と、
    前記シリコン層に設けられた溝の中に配置された第1素子分離と、
    前記第1素子分離と前記絶縁膜との間に配置された部分を含む第2素子分離と、
    前記シリコン層の中であって、前記第1素子分離の側方に配置されたゲッタリング領域と、を備え、
    前記ゲッタリング領域は、シリコンを除く第14族元素を含む、
    ことを特徴とする半導体装置。
  14. 前記第1素子分離は、第1分離部材を含み、前記第2素子分離は、下端に凹部を有する第2分離部材を含み、前記第1分離部材の端部と前記凹部とが嵌合している、
    ことを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第14族元素は、炭素である、
    ことを特徴とする請求項13又は14に記載の半導体装置。
  16. 前記ゲッタリング領域は前記第2面に達する、
    ことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記シリコン層の中に配置された電荷蓄積領域を含み、光電変換装置として構成されている、
    ことを特徴とする請求項13乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記電荷蓄積領域と前記溝との間に前記ゲッタリング領域が位置する、
    ことを特徴とする請求項17に記載の半導体装置。
  19. 請求項13乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置から出力された信号を処理する処理装置と、
    を備えることを特徴とする機器。
  20. 駆動装置を具備する機器であって、請求項13乃至18のいずれか1項に記載の半導体装置を搭載し、前記半導体装置で得られた情報に基づいて前記駆動装置を制御する制御装置を備えることを特徴とする機器。
JP2018015507A 2018-01-31 2018-01-31 半導体装置の製造方法 Active JP7084735B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015507A JP7084735B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 半導体装置の製造方法
US16/256,131 US10854654B2 (en) 2018-01-31 2019-01-24 Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same
CN201910094403.XA CN110098210B (zh) 2018-01-31 2019-01-31 半导体装置、半导体装置的制造方法以及设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018015507A JP7084735B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019134078A true JP2019134078A (ja) 2019-08-08
JP2019134078A5 JP2019134078A5 (ja) 2021-03-25
JP7084735B2 JP7084735B2 (ja) 2022-06-15

Family

ID=67393690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018015507A Active JP7084735B2 (ja) 2018-01-31 2018-01-31 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10854654B2 (ja)
JP (1) JP7084735B2 (ja)
CN (1) CN110098210B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7325167B2 (ja) * 2017-03-16 2023-08-14 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法
CN110610954A (zh) * 2019-10-18 2019-12-24 德淮半导体有限公司 图像传感器及其形成方法
KR20210092090A (ko) 2020-01-15 2021-07-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 그 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290617A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000049296A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2012028474A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016184624A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11297703A (ja) 1998-04-15 1999-10-29 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
KR100619396B1 (ko) * 2003-12-31 2006-09-11 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서 및 그 제조방법
US7884440B2 (en) 2006-04-26 2011-02-08 Magnachip Semiconductor, Ltd. Semiconductor integrated circuit
KR100837271B1 (ko) * 2006-08-10 2008-06-12 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2009194269A (ja) 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
JP2009224585A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010062315A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US20100140668A1 (en) * 2008-12-08 2010-06-10 Stevens Eric G Shallow trench isolation regions in image sensors
JP5451098B2 (ja) * 2009-02-06 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011044494A (ja) 2009-08-19 2011-03-03 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5629450B2 (ja) * 2009-10-16 2014-11-19 キヤノン株式会社 半導体素子及び半導体素子の形成方法
JP2012028459A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Sony Corp 半導体装置、固体撮像装置、半導体装置の製造方法、固体撮像装置の製造方法、電子機器
US8969997B2 (en) * 2012-11-14 2015-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Isolation structures and methods of forming the same
JP6278608B2 (ja) 2013-04-08 2018-02-14 キヤノン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2018098266A (ja) * 2016-12-08 2018-06-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290617A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2000049296A (ja) * 1998-07-28 2000-02-18 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JP2012028474A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2016184624A (ja) * 2015-03-25 2016-10-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110098210B (zh) 2024-02-23
CN110098210A (zh) 2019-08-06
JP7084735B2 (ja) 2022-06-15
US10854654B2 (en) 2020-12-01
US20190237495A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018008614A1 (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、及び、電子機器
US20210335864A1 (en) Photoelectric conversion device having isolation portions, and imaging system and moving body having photoelectric conversion device
CN112789725B (zh) 固态成像单元和电子设备
TW201843825A (zh) 固態成像裝置及電子裝置
CN110098210B (zh) 半导体装置、半导体装置的制造方法以及设备
US20190267421A1 (en) Image capturing device
US11728361B2 (en) Imaging device and manufacturing method thereof
WO2021100675A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
US11990402B2 (en) Semiconductor apparatus and equipment
JP7286445B2 (ja) 撮像装置および機器
CN111886855B (zh) 摄像装置和电子设备
US20220392936A1 (en) Solid-state imaging device and method of producing the same
US20230013149A1 (en) Solid-state image pickup device and electronic apparatus
JP2019102494A (ja) 光電変換装置およびその製造方法、機器
US11495629B2 (en) Photoelectric conversion apparatus and equipment
JP7381223B2 (ja) 光電変換装置
US20230395638A1 (en) Photoelectric conversion apparatus, method for manufacturing photoelectric conversion apparatus, device, and substrate
JP2021144992A (ja) 半導体装置、その製造方法及び機器
WO2023053525A1 (ja) 撮像素子、撮像装置、製造方法
WO2023090053A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2019102609A (ja) 半導体装置、電子機器、輸送機器および半導体装置の製造方法
US20230387157A1 (en) Photoelectric conversion device, manufacturing method of photoelectric conversion device, imaging system, moving unit, and equipment
TW202247445A (zh) 固體攝像元件、固體攝像元件之製造方法及電子機器
CN118156280A (zh) 成像装置和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220603

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7084735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151