JP2018098266A - 光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラ - Google Patents

光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2018098266A
JP2018098266A JP2016238781A JP2016238781A JP2018098266A JP 2018098266 A JP2018098266 A JP 2018098266A JP 2016238781 A JP2016238781 A JP 2016238781A JP 2016238781 A JP2016238781 A JP 2016238781A JP 2018098266 A JP2018098266 A JP 2018098266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
conversion device
impurity
region
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016238781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018098266A5 (ja
Inventor
敏弘 庄山
Toshihiro Shoyama
敏弘 庄山
弘 ▲高▼草木
弘 ▲高▼草木
Hiroshi Takakusaki
翼 金田
Tsubasa Kaneda
翼 金田
小川 俊之
Toshiyuki Ogawa
俊之 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016238781A priority Critical patent/JP2018098266A/ja
Priority to US15/825,443 priority patent/US10340400B2/en
Priority to CN201711289553.3A priority patent/CN108183113B/zh
Publication of JP2018098266A publication Critical patent/JP2018098266A/ja
Publication of JP2018098266A5 publication Critical patent/JP2018098266A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02658Pretreatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0405Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising semiconducting carbon, e.g. diamond, diamond-like carbon
    • H01L21/041Making n- or p-doped regions
    • H01L21/0415Making n- or p-doped regions using ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/028Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/0288Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table characterised by the doping material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/68Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to defects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】白傷不良の発生を抑えるために有利な技術を提供する。
【解決手段】光電変換装置はシリコン基板を有し、前記シリコン基板は、光電変換部と、シリコン以外の第14族元素を含有する不純物含有部とを含み、前記不純物含有部における第14族元素のピーク濃度である第1ピーク濃度が1×1018[atoms/cm]以上かつ1×1020[atoms/cm]以下であり、前記異種元素含有部における酸素のピーク濃度である第2ピーク濃度が前記第1ピーク濃度の1/1000以上かつ1/10以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラに関する。
固体撮像装置の製造プロセスにおいて金属不純物が画素部に混入すると、光電変換素子の暗電流を増加させ、白傷欠陥を発生させる原因となる。画素部への金属不純物の混入は、製造装置に起因したものの他、周辺回路部に用いたシリサイド材料が熱拡散することによっても起こりうる。特許文献1は、固体撮像素子におけるゲッタリング技術に関するものである。特許文献1には、シリコン基板に炭素および酸素をイオン注入することによってゲッタリング能力を得ることが記載されている。また、特許文献1には、炭素と酸素との化合物を有効に形成して強力なゲッタリング能力を得るためには、酸素のピーク濃度を炭素のピーク濃度以上にし、且つ酸素と炭素とでイオン注入後の投影飛程距離を互いに等しくすることが望ましいことが記載されている。
特開平10−41311号公報
しかしながら、シリコン基板に酸素を意図的に注入すると、製造プロセス中の熱処理工程等においてエピタキシャル層へ拡散する酸素が増加するので、画素に近い領域において酸素に起因した結晶欠陥が誘発される可能性がある。特に、低温でのシリコン中の拡散速度が速いCo、Ni等の金属を用いる場合、画素に近いエピタキシャル層内の結晶欠陥を抑制するとともに、可能な限り深い領域に形成したゲッタリング層で該金属を捕獲することが望まれる。
また、シリコン基板の酸素濃度が高い場合やシリコン基板に酸素を意図的にイオン注入した場合、シリコンの格子位置に炭素が配置されることで生じるひずみによって、捕獲したい金属ではなく酸素が多くゲッタリングされると考えられる。これは、金属をゲッタリングする効果が低くなることを意味する。以上の理由により、これまでのゲッタリング技術は、固体撮像装置の白傷欠陥不良の低減方法として最適であるとは言えない。
本発明は、上記の課題認識を契機としてなされたものであり、白傷不良の発生を抑えるために有利な技術を提供することを目的とする。
本発明の1つの側面は、シリコン基板を有する光電変換装置に係り、前記シリコン基板は、光電変換を行う第1部分と、前記第1部分よりも前記シリコン基板の受光面から離れて配され、シリコン以外の第14族元素を含有する第2部分とを含み、前記第2部分における前記第14族元素のピーク濃度である第1ピーク濃度が1×1018[atoms/cm]以上かつ1×1020[atoms/cm]以下であり、前記第2部分における酸素のピーク濃度である第2ピーク濃度が前記第1ピーク濃度の1/1000以上かつ1/10以下である。
本発明によれば、白傷不良の発生を抑えるために有利な技術が提供される。
本発明の第1実施形態の固体撮像装置の部分的な構成を示す模式的な断面図。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明する図。 本発明の第1実施形態の固体撮像装置の一実施例における炭素(不純物)および酸素の濃度を示す図。 比較例の固体撮像装置における炭素(不純物)および酸素の濃度を示す図。 実施例および比較例の固体撮像装置の白傷欠陥個数と、その固体撮像装置における半導体基板を測定して得た指標(酸素ピーク濃度/炭素ピーク濃度)とをプロットした図。 本発明の実施例と特許文献1とを比較する図。 本発明の実施例、比較例1、比較例2の固体撮像装置の画素領域(光電変換部PD)の表面付近におけるコバルト(Co)の濃度分布を示す図。 本発明の実施例、比較例4、比較例5、比較例6の固体撮像装置の白傷欠陥個数を示す図。 本発明の第2実施形態の固体撮像装置の部分的な構成を示す模式的な断面図。 図9のA−A’線における第2導電型(p型)の不純物の濃度、酸素の濃度、不純物(炭素)の濃度を示す図。 本発明の第3実施形態の固体撮像装置およびその製造方法を説明する断面図。 本発明の第3実施形態の固体撮像装置およびその製造方法を説明する断面図。 本発明の一実施形態のカメラの構成を示す図。
以下、添付図面を参照しながら本発明をその例示的な実施形態を通して説明する。本発明の光電変換装置は、例えば、1次元または二次元の画像情報を検出する固体撮像装置、位相差検出装置、光量センサ等として構成されうる。固体撮像装置は、MOSイメージセンサとして構成されてもよいし、CCDイメージセンサとして構成されてもよいし、他の形式のイメージセンサとして構成されてもよい。以下では、本発明の光電変換装置がMOSイメージセンサ(固体撮像装置)に適用された例を説明するが、これは本発明をMOSイメージセンサに限定することを意図したものではない。
図1には、本発明の第1実施形態の固体撮像装置100の部分的な構成が示されている。固体撮像装置100は、第1半導体領域101と、第1半導体領域101の上に配置された第2半導体領域102と、を含む半導体基板SS(シリコン基板)を有する。第1半導体領域101は、不純物含有部190を含む。半導体基板SSは、互いに反対側の面である第1面S1および第2面S2を有する。第2半導体領域102の2つの面のうち第1半導体領域101とは反対側の面が半導体基板SSの第1面S1を構成する。第1半導体領域101の2つの面のうち第2半導体領域102とは反対側の面が半導体基板SSの第2面S2を構成する。第2半導体領域102は第1半導体領域101に連続している。つまり、第1半導体領域101と第2半導体領域102との間には絶縁体領域が存在しない。
この例では、第1半導体領域101と第2半導体領域102とは、ともに第1導電型を有する。つまり、この例では、第1半導体領域101と第2半導体領域102は、互いに同じ導電型を有する。第1半導体領域101と第2半導体領域102とは、互いに異なる導電型を有していてもよい。後述するように、第2半導体領域102の中には、互いに導電型や不純物濃度が異なる複数の不純物領域が設けられている。
なお、以下の説明において、信号電荷と同型の電荷を多数キャリアとし、信号電荷と異型の電荷を少数キャリアとする半導体領域(不純物領域)の導電型を第1導電型と称する。そして、信号電荷と異型の電荷を多数キャリアとし、信号電荷と同型の電荷を少数キャリアとする半導体領域(不純物領域)の導電型を第2導電型と称する。例えば、電子が信号電荷であれば、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である。
第1半導体領域101における第1導電型の不純物の濃度は、第2半導体領域102における第1導電型の不純物の濃度と異なる。一例において、第1半導体領域101における第1導電型の不純物の濃度は、第2半導体領域102における第1導電型の不純物の濃度より大きい。他の例において、第1半導体領域101における第1導電型の不純物の濃度は、第2半導体領域102における第1導電型の不純物の濃度より小さい。
第1半導体領域101は、単結晶シリコンウェハ(シリコン板)で構成されうる。具体的には、第1半導体領域101は、単結晶シリコンのインゴッドをスライスし研磨することによって形成された単結晶シリコンウェハで構成されうる。第2半導体領域102は、単結晶シリコンからなり、第1半導体領域101の上に単結晶シリコン層をエピタキシャル成長させることによって形成されうる。エピタキシャル成長法で形成された単結晶シリコン層をエピタキシャル層と呼ぶ。第1半導体領域101と第2半導体領域102との間は、結晶格子が連続しうるため明確な界面を観察できない場合もある。
光電変換装置100を構成する半導体基板SSは、光電変換を行う第1部分としての光電変換部PDと、光電変換部PDよりも半導体基板SSの受光面から離れて配され、シリコン以外の第14族元素を含有する第2部分としての不純物含有部190とを含みうる。不純物含有部190(第2部分)は、シリコン(Si)以外の第14族元素(不純物)、および、酸素(O)を含む。ここで、第14族元素は、炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)である。シリコン以外の第14族元素として好ましいのは、シリコン(Si)よりも原子番号の小さい炭素(C)である。不純物含有部190(第2部分)におけるシリコン以外の第14族元素のピーク濃度である第1ピーク濃度は、1×1018[atoms/cm]以上かつ1×1020[atoms/cm]以下でありうる。不純物含有部190(第2部分)における酸素のピーク濃度である第2ピーク濃度は、前記第1ピーク濃度(1×1018[atoms/cm]以上かつ1×1020[atoms/cm]以下のピーク濃度)の1/1000以上かつ1/10以下でありうる。上記のような半導体基板SSを用いて製造された固体撮像装置100は、白傷の低減に有利である。また、上記のような半導体基板SSを用いて製造された固体撮像装置100は、光電変換部PDでの残像の低減にも有利である。
光電変換部PDには、第1面S1を通して光が入射する。不純物含有部190は、半導体基板SSの受光面から離れて配されている。受光面は、半導体基板SSの第1面S1のうち光電変換部PDの上に位置する部分として定義されうる。不純物含有部190は、光電変換部PDから離隔して配されうるが、不純物含有部190と光電変換部PDとの距離は、20μm未満でありうる。光電変換部PD(第1部分)は、受光面に直交する方向において、不純物含有部190(第2部分)と受光面(第1面S1)との間に配されうる。不純物含有部190は、第1面S1に平行な層を構成するように配されうる。不純物含有部190は、第1面S1からの深さ(受光面からの距離)が3μmから20μmの範囲内に配されうる。一例において、不純物含有部190は、不純物(シリコン以外の第14族元素)の濃度が1×1018[atoms/cm]以上の領域(第1領域)を有し、第1面S1(受光面)に直交する方向における当該領域の寸法は3μm以下でありうる。
この例では、不純物含有部190が第1半導体領域101に配されているが、不純物含有部190は、例えば、不純物領域102aに配されてもよい。光電変換部PDは、少なくとも第2半導体領域102に配されている。この例では、光電変換部PDは、第2半導体領域102内に配されているが、光電変換部PDを第1半導体領域101まで延在させることもできる。光電変換部PDは、電荷蓄積領域として機能しうる第1導電型の不純物領域104を有する。第1導電型の不純物領域104において、信号電荷が多数キャリアを成す。また、光電変換部PDは、不純物領域104と第1半導体領域101との間に、第1導電型とは異なる第2導電型を有する不純物領域103を含みうる。さらに、光電変換部PDは、不純物領域104の下に、不純物領域104に連続して配された第1導電型の不純物領域102bを含みうる。第2半導体領域102のうち不純物領域103よりも下に配置された部分は、不純物領域102aであり、第2半導体領域102のうち不純物領域103よりも上に配置された部分は、不純物領域102bである。
不純物領域104の第1導電型の不純物濃度は、第2半導体領域102(不純物領域102a、不純物領域102b)の不純物濃度よりも高い。不純物領域104、不純物領域102bおよび不純物領域103は、光電変換部PDを構成する。光電変換部PDで光電変換によって発生する負電荷(電子)および正電荷(正孔)のうち第1導電型における多数キャリアと同型の電荷は、不純物領域104に蓄積される。光電変換部PDは、不純物領域104の上側、つまり不純物領域104と半導体基板SSの表面との間に配置され第2導電型を有する不純物領域105を含みうる。不純物領域105は、不純物領域104を半導体基板SSの表面から離隔するように機能し、これによって埋め込み型のフォトダイオード構造を有する光電変換部PDが構成される。
図示されていないが、固体撮像装置100は、複数の不純物領域104を有する。複数の不純物領域104は、ポテンシャル障壁による分離領域として機能する第2導電型の不純物領域106、107によって相互に分離されうる。不純物領域103は、複数の不純物領域104の配列の下方に、該配列の領域の全体にわたって広がるように配置されうる。固体撮像装置100は、複数の画素を含み、各画素は、不純物領域104を含む光電変換部PDを含む。
光電変換部PDの不純物領域104に蓄積された電荷は、ゲート電極114にアクティブレベルの電位が印加されることによって不純物領域102bに形成されるチャネルを介して、浮遊拡散領域として機能する第1導電型の不純物領域112に転送される。不純物領域112は、第2半導体領域102のうち、不純物領域102bと半導体基板SSの表面との間に形成されている。ゲート電極114は、半導体基板SSの上にゲート絶縁膜116を介して配置されている。不純物領域104、不純物領域112、ゲート電極114およびゲート絶縁膜116は、MOSトランジスタ構造を有する。不純物領域112の不純物領域104の側には、不純物領域112に隣接するように電界緩和領域として機能する不純物領域111が配置されうる。不純物領域111は、第1導電型を有しうる。
固体撮像装置100は、不純物領域112に転送された電荷に応じた信号を列信号線に出力するために、複数のトランジスタTrを含みうる。複数のトランジスタTrは半導体基板SSの表面の側に配されている。トランジスタTrは、ソースおよびドレインを構成する不純物領域113、ゲート電極115、ゲート絶縁膜117を含みうる。複数のトランジスタTrおよび不純物領域104(光電変換素子)を含む素子のうち相互に分離されるべき素子は、素子分離部110によって分離されうる。素子分離部110は、半導体基板SSの表面の側に形成されたSTI構造またはLOCOS構造を有する絶縁体で構成されうるが、PN接合分離によって構成することもできる。第2導電型の不純物領域109は、素子分離部110の周囲に形成される。不純物領域109は、チャネルストップや、素子分離部110と第1半導体領域102との界面で発生する暗電流に対するシールドとして機能しうる。不純物領域109と不純物領域103との間には、第2導電型を有する不純物領域108が配置されうる。
図1には示されていないが、固体撮像装置100は、各々が光電変換部PDを含む複数の画素を有する画素部と、該画素部の画素から信号を読み出すための周辺回路部とを備えうる。画素部には、複数の行および複数の列を構成するように複数の画素が配列されうる。周辺回路部は、例えば、画素部の行を選択する行選択回路、画素部の各列の画素から信号を読み出す信号読出回路、画素部の列を選択する列選択回路等を含みうる。周辺回路部は、金属とシリコン(半導体基板SSの構成材料、又は、ゲート電極の構成材料)との化合物であるシリサイドからなるシリサイド領域を有するトランジスタ含みうる。シリサイドを構成する金属は、例えば、ニッケル、コバルト、チタン、モリブデンおよびタングステンの少なくとも1つを含みうる。
半導体基板SSの上には、絶縁層118、複数の絶縁層123、配線層120、122、コンタクトプラグ119およびビアプラグ121などが配置されうる。絶縁層118は、例えば、反射防止膜および/またはエッチングストッパとして機能しうる。複数の絶縁層123は層間絶縁膜として機能しうる。複数の絶縁層123の上には、カラーフィルタ層124およびマイクロレンズ125などが配置されうる。
以下、図2を参照しながら第1実施形態の固体撮像装置100の製造方法を説明する。まず、工程S200では、MCZ法で引き上げを行った単結晶シリコンのインゴットからスライスされたウエハを鏡面研磨し洗浄することによって、第1半導体領域101としての単結晶シリコン基板を準備する。ここで、インゴットの作製中にシリコンへ酸素が混入する。しかし、引き上げ時の回転速度、印加磁場、雰囲気等の条件を調整することによって、インゴット(結果として第1半導体領域101)中の酸素濃度を制御することができる。このような調整によって、インゴット(結果として第1半導体領域101)中の酸素濃度を2×1016[atoms/cm]以上かつ8×1017[atoms/cm]の範囲内、例えば5×1017[atoms/cm]に制御する。酸素濃度は、Old ASTMによる換算係数から求めることができる。
酸素濃度が8×1017[atoms/cm]以下の第1半導体領域101を用いた場合、製造された固体撮像装置100において、不純物含有部190に捕獲される酸素の濃度を、シリコン以外の第14族元素の濃度の1/10以下に抑えることができる。一方で、酸素濃度が2×1016[atoms/cm]以下の第1半導体領域101(単結晶シリコン基板)用いた場合、機械的強度が低くなり、固体撮像装置100の製造プロセスの歩留まりが低下しうる。なお、第1半導体領域101(単結晶シリコン基板)の寸法(直径)、低効率、導電型等は、特定のものに限定されない。
次に、工程S210では、イオン注入機を用いて、シリコン以外の第14族元素(不純物)として、例えば、炭素のイオンを第1半導体領域101(単結晶シリコン基板)に対して、加速して注入する。これによって、第1半導体領域101に不純物含有部190を形成する。炭素の注入は、炭素をイオン化して注入するイオン注入法によってなされうる。不純物含有部190は、第1半導体領域101の表面の近傍に構成されてもよいし、第1半導体領域101の内部に形成されてもよい。ここで、不純物として、炭素の代わりに、炭素を含む炭化水素分子を採用してもよい。イオン注入の目的は、シリコンと同族(第14族)で原子半径がシリコンと異なる元素をシリコン内に導入することでシリコンに局所的なひずみを与えることである。したがって、炭素ではなく、ゲルマニウム、スズまたは鉛を不純物として第1半導体領域101(単結晶シリコン基板)に注入してもよい。
不純物のイオン注入時の加速エネルギーは、例えば、10KeV〜200KeVの範囲内とされうる。また、不純物のイオン注入時の注入ドーズ量は、例えば、1×1014[atoms/cm]〜5×1015[atoms/cm]の範囲内とされうる。ここで、ドーズ量が低すぎる場合は、後述のゲッタリングの効果が低くなる。一方、ドーズ量が高すぎる場合は、イオン注入により発生する結晶欠陥を有する第1半導体領域101の上に第2半導体領域102(エピタキシャル層)を形成することになり、第2半導体領域102に結晶欠陥が形成されうる。不純物のドーズ量は、製造された固体撮像装置100において、不純物含有部190(ゲッタリング層)に捕獲される酸素の濃度がシリコン以外の第14族元素(不純物)の濃度の1/10以下になるように決定されうる。
一方、不純物のドーズ量が5×1015[atoms/cm]で不純物のピーク濃度が10×1019[atoms/cm]である場合、酸素のピーク濃度は、1×1017[atoms/cm]より大きいことが望ましい。これは、酸素のピーク濃度が1×1017[atoms/cm]以下となると、第2半導体領域102の結晶欠陥や、低酸素濃度による第1半導体領域101の機械的強度の低下が懸念されるからである。したがって、不純物含有部190におけるピーク酸素濃度は、不純物含有部190における不純物のピーク濃度の1/1000以上にすることが望ましい。
一例において、光電変換部PDが設けられた部分では酸素濃度が2×1017[atoms/cm]以下であり、光電変換部PDより深部では酸素のピーク濃度が2×1018[atoms/cm]以上である構成が採用されうる。
次に、工程S220では、第1半導体領域101(単結晶シリコン基板)の不純物(炭素)がイオン注入された面の上に、エピタキシャル成長法によって、第2半導体領域102(エピタキシャル層)を形成する。一例において、第2半導体領域102の厚さは9μmである。
以下、半導体基板SSに素子分離部110、不純物領域103、108、109、光電変換部PD、不純物領域111、112、113等が形成されうる。また、半導体基板SSの上には、ゲート電極114、115、ゲート絶縁膜116、117、絶縁層118、123、配線層120、122、コンタクトプラグ119、ビアプラグ121、カラーフィルタ層124およびマイクロレンズ125等が形成されうる。
以上のような製造プロセスにおいて、酸化膜の形成や、不純物の活性化等を目的として、半導体基板SSは、熱処理を受ける。この熱処理の最大温度は、典型的には、900〜1100℃程度である。この熱処理の過程で、炭素等の不純物半導体基板SS(第1半導体領域101)におけるシリコンを置換し、局所的なひずみが発生しうる。これにより、不純物含有部190は、コバルトおよびニッケル等の重金属を捕獲するゲッタリング部あるいはゲッタリング層として機能する。
一例では、製造された固体撮像装置100において、不純物含有部190は、不純物の濃度が1×1019[atoms/cm]以上の領域(第2領域)を有し、該領域における酸素濃度は3×1018[atoms/cm]以下である。ここで、不純物の濃度が1×1019[atoms/cm]以上である領域は、シリコンが不純物によって置換されていることによってひずみを有し、このひずみは、酸素の他、コバルトおよびニッケル等の重金属を捕獲しうる。当該領域における酸素の濃度が3×1018[atoms/cm]以下であることは、当該領域が重金属を捕獲する能力を十分に有すること、つまりゲッタリングの能力を十分に有することを意味する。
図3には、本発明の実施例に係る固体撮像装置における炭素(不純物)および酸素の濃度が示されている。図4には、比較例の固体撮像装置における炭素(不純物)および酸素の濃度が示されている。なお、実施例では、工程S200において、酸素濃度が5×1017[atoms/cm]の第1半導体領域101(単結晶シリコン基板)を準備した。一方、比較例では、工程S200において、酸素濃度が1.3×1018[atoms/cm]の第1半導体領域101(単結晶シリコン基板)を準備した。他の条件は、実施例と比較例とにおいて共通している。図3、図4において、横軸は、半導体基板SSの第1面S1からの深さを示している。炭素および酸素の濃度の測定は、SIMS分析によって行った。
図3、図4の結果より、不純物としての炭素が注入された領域(不純物含有部)に酸素も高濃度で存在している。また、図3、図4において、炭素および酸素の分布形状が類似している。このことより、シリコン格子間に存在する酸素が炭素に起因するひずみに集まっていることが推測される。図3に示された実施例では、比較例よりも酸素濃度が低い第1半導体領域101(単結晶シリコン基板)が使われているので、製造された固体撮像装置において、炭素が注入された領域(不純物含有部)における酸素の量が比較例よりも低い。図3、図4に示されるように、酸素の濃度分布におけるピーク値(以下、酸素濃度ピーク)と炭素の濃度分布におけるピーク値(以下、炭素濃度ピーク)の深さはほぼ一致している。そこで、酸素ピーク濃度を炭素ピーク濃度で割った値を算出して、これをゲッタリング層としての不純物含有部における酸素濃度の指標とした。
図5は、実施例および比較例の固体撮像装置の白傷欠陥個数と、その固体撮像装置における半導体基板SSを測定して得た指標(酸素ピーク濃度/炭素ピーク濃度)とをプロットした図である。縦軸の白傷欠陥個数は、固体撮像装置を暗時環境下で短時間動作させて、特定の高い出力値を示す画素の個数を白傷欠陥個数としてカウントした値である。図5から明らかなように、酸素の濃度が不純物である炭素の濃度の1/10以下(10.0パーセント以下)である場合に、比較例に対して白傷欠陥個数が低減していることがわかる。
特許文献1の図3には、酸素ドーズ量の増加に応じて白傷欠陥数が減少することが示されている。一方、本発明者は、上記のとおり、不純物含有部190における酸素の濃度が不純物含有部190における不純物の濃度の1/10以下になるように固体撮像装置100を製造することによって白傷欠陥数を低減することができることを見出した。両者は矛盾するように見えるかもしれないので、これについて説明する。
図6(a)は、図5の横軸を0〜120%の範囲に書き直したものである。図6(b)は、特許文献1の図3の2つのデータをプロットしたものである。1つのデータは、炭素ドーズ量=5×1014[原子cm−2]、酸素ドーズ量=5×1014[原子cm−2]のときのデータであり、もう1つのデータは、炭素ドーズ量=5×1014[原子cm−2]、酸素ドーズ量=0[原子cm−2]のときのデータである。ここで、通常の酸素濃度を有する基板を想定して、酸素ドーズ量=0[原子cm−2]のときの酸素ピーク濃度/炭素ピーク濃度を20%とした。特許文献1では、基板中の酸素の濃度ではなく、基板に対する酸素のドーズ量を注目している。実際には、通常の単結晶シリコン基板は、相当量の酸素を含有しており、特許文献1では、この点が考慮されていない。図6(a)、図6(b)から、本発明の実施例の方が特許文献1に記載されたデータより優れていること、そして、本発明は、特許文献1において想定されていないパラメータを特定していることが分かる。
酸素濃度が高い範囲では、多数の酸素析出欠陥が第1半導体領域101の他、第2半導体領域102(エピタキシャル層)にも形成されるので、金属不純物を捕獲可能な場所が、不純物が注入された不純物含有部190以外にも多数存在しうる。したがって、酸素濃度が高い範囲では、酸素析出欠陥の増加によって白傷欠陥個数が低減されると推測される。しかしながら、酸素析出欠陥の増加による白傷欠陥個数の低減効果には限界があるものとの推測される。白傷欠陥個数を更に低減するためには、酸素析出欠陥はむしろ邪魔になり、不純物含有部190に不純物によって形成されたひずみによって金属を捕獲する方が有効であると考えられる。つまり、白傷欠陥個数を更に低減するためには、完成した固体撮像装置100において不純物含有部190中の酸素の濃度が不純物含有部190中の不純物の濃度の1/10以下になるように酸素濃度を制御することが有効であると考えられる。また、不純物含有部190に不純物によって形成されたひずみによって酸素が捕獲されてしまうと、ひずみが重金属を捕獲する能力が低下する可能性もある。
図7には、本発明の実施例、比較例1、比較例2の固体撮像装置の画素領域(光電変換部PD)の表面付近におけるコバルト(Co)の濃度分布が示されている。図7において、横軸は、第1面S1からの深さを示し、縦軸は、コバルトの濃度を示している。実施例は、酸素ピーク濃度/炭素ピーク濃度=4%の例、比較例1は炭素の注入を行わなかった例、比較例2は酸素ピーク濃度/炭素ピーク濃度=37%の例である。実施例、比較例1、比較例2は、工程S220以降は、同一の条件で同一の構造を有する固体撮像装置を製造し、その固体撮像装置を評価した結果である。
不純物である炭素を第1半導体領域101(単結晶シリコン基板)に注入することによって画素領域(光電変換部PD)の表面付近におけるコバルト濃度が低減していることが分かる。これは、半導体基板SSの深部に設けられた不純物含有部190によって、画素領域(光電変換部PD)の表面付近にあったコバルトがゲッタリングされたことを示している。また、実施例(酸素ピーク濃度/炭素ピーク濃度=4%)のように、酸素濃度が低い半導体基板を採用することによって、比較例2のように酸素濃度が高い半導体基板を採用した場合よりもコバルトのゲッタリングが効果的に行われることが確認された。
図8には、本発明の実施例、比較例4、比較例5、比較例6の固体撮像装置の白傷欠陥個数が示されている。比較例4は、酸素ピーク濃度が3×1018[atoms/cm]を越える第1半導体領域101を準備し、不純物(炭素)を注入することなく、第2半導体領域102をエピタキシャル成長させて得た半導体基板SSを用いて製造された。比較例5は、酸素ピーク濃度が実施例と同様(3×1018[atoms/cm]以下)の第1半導体領域101を準備し、不純物(炭素)を注入することなく、第2半導体領域102をエピタキシャル成長させて得た半導体基板SSを用いて製造された。比較例6は、酸素ピーク濃度が比較例4と同等の第1半導体領域101を準備し、不純物(炭素)を注入した後に第2半導体領域102をエピタキシャル成長させて得た半導体基板SSを用いて製造された。
ゲッタリング用の不純物の注入を行わない場合、酸素濃度の減少によって白傷欠陥個数が増加する(比較例4、5)。これは、前述のように、酸素析出欠陥の減少によってゲッタリングの効果が低下するためであると考えられる。比較例6のように不純物を注入すると、白傷欠陥個数が低下することが分かる。そして、実施例のように不純物の注入に加えて酸素濃度を低下させることによって白傷欠陥個数が更に低下することが分かる。
光電変換部PDでの残像の低減について説明する。光電変換部PDでの残像は、酸素によって形成された準位に信号電荷が捕獲されて後にしばらくしてから、信号電荷が当該準位から放出されることによって生じ得る。このように残像の原因となりうる酸素を半導体基板SSの不純物含有部190に収集し、固定させることができるため、光電変換部PDでの残像を抑制できる。特に、第1半導体領域101から第2半導体領域102への酸素の拡散が不純物含有部190で抑制できるため、第2半導体領域102の酸素濃度を低減できる。この観点からすると、不純物含有部190の酸素濃度はシリコン以外の第14族元素のピーク濃度の1/10を超えない程度に、より高いことが好ましいと言える。
図9には、本発明の第2実施形態の固体撮像装置100の部分的な構成が示されている。第2実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。固体撮像装置100は、第1半導体領域101と、第1半導体領域101の上に配置された第2半導体領域102と、を含む半導体基板SS(シリコン基板)を有する。第1半導体領域101は、不純物含有部190を含む。半導体基板SSは、互いに反対側の面である第1面S1および第2面S2を有する。第2半導体領域102の2つの面のうち第1半導体領域101とは反対側の面が半導体基板SSの第1面S1を構成する。第1半導体領域101の2つの面のうち第2半導体領域102とは反対側の面が半導体基板SSの第2面S2を構成する。第2半導体領域102の中には、互いに導電型や不純物濃度が異なる複数の不純物領域が設けられている。
第1半導体領域101は、単結晶シリコンからなり、単結晶シリコンのインゴッドをスライスし研磨することによって形成されうる。第2半導体領域102は、単結晶シリコンからなり、第1半導体領域101の上に単結晶シリコン層をエピタキシャル成長法で形成することによって形成されうる。第1半導体領域101と第2半導体領域102との間は、結晶格子が連続しうるため明確な界面を観察できない場合もある。第2半導体領域102は、第1導電型の半導体領域102bと、第2導電型の半導体領域102cとを含む。
不純物含有部190は、シリコン(Si)以外の第14族元素(不純物)、および、酸素(O)を含む。ここで、第14族元素は、炭素(C)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、鉛(Pb)である。不純物含有部190におけるシリコン以外の第14族元素のピーク濃度である第1ピーク濃度は、1×1018[atoms/cm]以上かつ1×1020[atoms/cm]以下でありうる。また、不純物含有部190における酸素のピーク濃度は、前記第1ピーク濃度(1×1018[atoms/cm]以上かつ1×1020[atoms/cm]以下)の1/1000以上かつ1/10以下でありうる。上記のような半導体基板SSを用いて製造された固体撮像装置100は、白傷の低減に有利である。
固体撮像装置100の半導体基板SSには光電変換部PDが配されている。不純物含有部190は、光電変換部PDから離隔して配されている。光電変換部PDは、不純物含有部190と第1面S1との間に配されている。不純物含有部190は、第1面S1に平行な層を構成するように配されうる。
光電変換部PDは、電荷蓄積領域として機能しうる第1導電型の不純物領域104を有する。第1導電型の不純物領域104において、信号電荷が多数キャリアを成す。また、光電変換部PDは、不純物領域104と第1半導体領域101との間に第2導電型の不純物領域102cを含みうる。不純物領域102cは、複数の第2導電型の半導体領域201、202、203、204、205を含みうる。光電変換部PDは、不純物領域104の下に、不純物領域104に連続して配された第1導電型の不純物領域102bを含みうる。不純物領域104における第1導電型の不純物濃度は、不純物領域102bにおける第1導電型の不純物濃度よりも高い。不純物領域104、不純物領域102bおよび不純物領域102cは、光電変換部PDを構成する。
光電変換部PDで光電変換によって発生する負電荷(電子)および正電荷(正孔)のうち第1導電型における多数キャリアと同型の電荷は、不純物領域104に蓄積される。光電変換部PDは、不純物領域104の上側、つまり不純物領域104と半導体基板SSの表面との間に配置され第2導電型を有する不純物領域105を含みうる。不純物領域105は、不純物領域104を半導体基板SSの表面から離隔するように機能し、これによって埋め込み型のフォトダイオード構造を有する光電変換部PDが構成される。
図10には、図9のA−A’線における第2導電型(ここではp型)の不純物の濃度、酸素の濃度、不純物(炭素)の濃度が示されている。深さは、半導体基板SSの第1面S1からの深さを示している。C1は半導体領域201における第2導電型の不純物のピークを示している。C3は半導体領域202における第2導電型の不純物のピークを示している。C4は半導体領域203における第2導電型の不純物のピークを示している。C5は半導体領域204における第2導電型の不純物のピークを示している。C2は半導体領域205における第2導電型の不純物のピークを示している。炭素濃度がピークを有する深さおよび酸素濃度がピークを示す深さは、不純物含有部190の深さ範囲内に位置する。半導体基板SSは、少なくとも第1面S1からの深さが0〜15μmの範囲において、酸素濃度が2×1017[atoms/cm]以下である。図10に示された例では、第2導電型の不純物濃度がピークC2を有する深さより深い位置に、酸素濃度が2×1018[atoms/cm]以上のピークを有する。
図11および図12を参照しながら本発明の第3実施形態の固体撮像装置100およびその製造方法を説明する。第3実施形態として言及しない事項は、第1実施形態に従いうる。第3実施形態では、第2半導体領域102としてのエピタキシャル層を形成した後にイオン注入によって不純物含有部190を形成する。
まず、工程S300では、MCZ法で引き上げを行った単結晶シリコンのインゴットからスライスされたウエハを鏡面研磨し洗浄することによって、第1半導体領域101として、単結晶シリコン基板を準備する。次に、工程S310では、第1半導体領域101の上にエピタキシャル成長法によって、第2半導体領域102(エピタキシャル層)を形成する。これにより、第1半導体領域101の上に第2半導体領域102を有する半導体基板SSが形成される。次に、工程S320では、第2半導体領域102の上にイオン注入用のマスクMを形成する。ここで、マスクMは、例えば、フォトレジストマスクなどの有機材料からなるマスクを用いることができるが、高い注入エネルギーに耐えうるために、金属やセラミックス、ガラスなどの無機材料からなるマスクを用いることが好ましい。マスクMは半導体基板SSに接触してもよいが、特に無機材料からなるマスクを用いる場合には半導体基板SSから離間させることが好ましい。次に、工程S330では、マスクMの開口部を通して、第2半導体領域102に対して、不純物(シリコンを除く第14族元素、例えば、炭素またはゲルマニウム)を注入し、不純物含有部190を形成する。マスクMの開口部は、光電変換部PDが形成される予定の領域PD’とは異なる領域に不純物(シリコンを除く第14族元素)が注入されるように形成される。
その後、工程S340では、半導体基板SSに素子分離部110、不純物領域103、108、109、光電変換部PD、光電変換部PD、不純物領域111、112、113等を形成する。次に、工程S350では、半導体基板SSの上にゲート電極114、115、ゲート絶縁膜116、117、絶縁層118、123、配線層120、122、コンタクトプラグ119、ビアプラグ121、カラーフィルタ層124、マイクロレンズ125等を形成する。
不純物含有部190は、受光面(半導体基板SSの第1面S1のうち光電変換部PDの上に位置する部分)から離れた位置に配されればよく、例えば、光電変換部PDと同程度の深さに配されてもよい。また、不純物含有部190は、領域PD’の下に選択的に不純物(シリコンを除く第14族元素、例えば炭素)を注入することによって形成されてもよい。
図13は、以上の例で示された固体撮像装置100が適用されたカメラの構成例を説明するための図である。カメラは、固体撮像装置100の他、例えば、処理部200、CPU300(又はプロセッサ)、操作部400、光学系500を具備する。また、カメラは、静止画や動画をユーザに表示するための表示部600、それらのデータを記憶するためのメモリ700をさらに具備しうる。固体撮像装置100は、光学系500を通過した光に基づいてデジタル信号からなる画像データを生成する。該画像データは、処理部200により所定の画像処理が為され、表示部600やメモリ700に出力される。また、ユーザにより操作部400を介して入力された撮影条件に応じて、CPU300により、各ユニットの設定情報が変更され、又は、各ユニットの制御方法が変更されうる。なお、カメラの概念には、撮影を主目的とする装置のみならず、撮影機能を補助的に備える装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)も含まれる。
PD:光電変換部、190:不純物含有部

Claims (20)

  1. シリコン基板を有する光電変換装置であって、
    前記シリコン基板は、光電変換を行う第1部分と、前記第1部分よりも前記シリコン基板の受光面から離れて配され、シリコン以外の第14族元素を含有する第2部分とを含み、
    前記第2部分における前記第14族元素のピーク濃度である第1ピーク濃度が1×1018[atoms/cm]以上かつ1×1020[atoms/cm]以下であり、
    前記第2部分における酸素のピーク濃度である第2ピーク濃度が前記第1ピーク濃度の1/1000以上かつ1/10以下である、
    ことを特徴とする光電変換装置。
  2. 前記受光面に直交する方向において、前記第2部分と前記受光面との間に前記第1部分が配されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光電変換装置。
  3. 前記第2部分は、前記受光面に沿った層を構成するように配されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の光電変換装置。
  4. 前記第2部分は、前記受光面からの距離が3μmから20μmの範囲内に配されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  5. 前記第2部分は、前記第14族元素の濃度が1×1018[atoms/cm]以上である第1領域を有し、前記受光面に直交する方向における前記第1領域の寸法が3μm以下である、
    ことを特徴と請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  6. 前記第2部分は、前記第14族元素の濃度が1×1019[atoms/cm]以上である第2領域を有し、前記第2領域における酸素の濃度が3×1018[atoms/cm]以下である、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  7. 前記第1部分を含む画素から信号を読み出すための周辺回路部を更に備え、
    前記周辺回路部は、シリサイド領域を有するトランジスタを含む、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  8. 前記シリサイド領域は、ニッケルおよびコバルトの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の光電変換装置。
  9. 前記第14族元素は、炭素である、
    ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  10. 前記第1部分は、n型の第1不純物領域と、前記第1不純物領域と前記第2部分との間に位置するp型の第2不純物領域と、を含み、
    前記第2不純物領域と前記第2部分との間にはn型の不純物領域が設けられている、
    ことを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の光電変換装置。
  11. 半導体基板の製造方法であって、
    酸素濃度が2×1016[atoms/cm]以上かつ8×1017[atoms/cm]以下の範囲内であるシリコン板を準備する工程と、
    前記シリコン板に対してシリコンを除く第14族元素を注入する工程と、
    前記シリコン板の上にシリコン層を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  12. 半導体基板の製造方法であって、
    酸素濃度が2×1016[atoms/cm]以上かつ8×1017[atoms/cm]以下の範囲内であるシリコン板と、前記シリコン板の上のシリコン層と、を有するシリコン基板を準備する工程と、
    前記シリコン基板に対して、シリコンを除く第14族元素を注入する工程と、
    ことを特徴とする半導体基板の製造方法。
  13. 前記第14族元素を注入する前記工程では、開口部を有するマスクを用い、前記開口部を介して前記第14族元素を注入する、
    ことを特徴とする請求項11または12に記載の半導体基板の製造方法。
  14. 前記第14族元素を注入する前記工程は、10KeV〜200KeVの範囲内の加速エネルギーで前記第14族元素のイオンを加速して注入することでなされる、
    ことを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  15. 前記第14族元素を注入する前記工程では、前記第14族元素のドーズ量が1×1014[atoms/cm]から5×1015[atoms/cm]の範囲内となるようになされる、
    ことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  16. 前記第14族元素は、炭素である、
    ことを特徴とする請求項11乃至15のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法。
  17. 請求項11乃至16のいずれか1項に記載の半導体基板の製造方法によって製造された半導体基板を準備する工程と、
    前記シリコン層に光電変換部を形成する工程と、
    を含むことを特徴とする光電変換装置の製造方法。
  18. 前記シリコン層に、前記光電変換部を含む画素から信号を読み出すための周辺回路のトランジスタを形成する工程を更に含み、
    前記トランジスタは、シリサイド領域を含む、
    ことを特徴とする請求項17に記載の光電変換装置の製造方法。
  19. 前記シリサイド領域は、ニッケルおよびコバルトの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項18に記載の光電変換装置の製造方法。
  20. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の光電変換装置と、
    前記光電変換装置からの画像データを処理する処理部と、
    を備えることを特徴とするカメラ。
JP2016238781A 2016-12-08 2016-12-08 光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラ Pending JP2018098266A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238781A JP2018098266A (ja) 2016-12-08 2016-12-08 光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラ
US15/825,443 US10340400B2 (en) 2016-12-08 2017-11-29 Photoelectric conversion device, method of manufacturing the same, and camera
CN201711289553.3A CN108183113B (zh) 2016-12-08 2017-12-08 光电转换设备、相机、制造半导体基板的方法以及制造光电转换设备的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016238781A JP2018098266A (ja) 2016-12-08 2016-12-08 光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018098266A true JP2018098266A (ja) 2018-06-21
JP2018098266A5 JP2018098266A5 (ja) 2020-01-23

Family

ID=62489741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016238781A Pending JP2018098266A (ja) 2016-12-08 2016-12-08 光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10340400B2 (ja)
JP (1) JP2018098266A (ja)
CN (1) CN108183113B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102494A (ja) 2017-11-28 2019-06-24 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、機器
JP7084735B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-15 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
CN110556390A (zh) 2018-05-31 2019-12-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134511A (ja) * 2000-08-16 2002-05-10 Sony Corp 半導体基板の製造方法および固体撮像装置の製造方法
JP2004165225A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sony Corp 半導体基板の製造方法、固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置用の選別方法
JP2006196769A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20090111292A (ko) * 2008-04-21 2009-10-26 소니 가부시끼 가이샤 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2010040864A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sumco Corp エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
JP2010103318A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sharp Corp 半導体基板およびその製造方法、固体撮像素子
JP2011029604A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2012049400A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 光センサの製造方法、光センサ及びカメラ
JP2013077826A (ja) * 2012-12-03 2013-04-25 Sony Corp 固体撮像装置及びカメラ
JP2013118573A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nikon Corp 撮像装置
JP2014094851A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶の製造方法、シリコン単結晶ウェーハの製造方法、及びシリコン単結晶ウェーハ
JP2015204316A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 信越半導体株式会社 シリコンウェーハ及びその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4613886B2 (ja) 1993-03-30 2011-01-19 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法、及び半導体基板の製造方法
JP3384506B2 (ja) 1993-03-30 2003-03-10 ソニー株式会社 半導体基板の製造方法
JPH06342798A (ja) 1993-06-01 1994-12-13 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3941075B2 (ja) 1996-07-18 2007-07-04 ソニー株式会社 エピタキシャルシリコン基板及び固体撮像装置並びにこれらの製造方法
JP2001177086A (ja) 1999-12-21 2001-06-29 Sony Corp 撮像素子及びその製造方法
JP2002353434A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP2010010615A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Sumco Corp 固体撮像素子用シリコン基板およびその製造方法
JP2010114409A (ja) 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
JP2010258083A (ja) 2009-04-22 2010-11-11 Panasonic Corp Soiウェーハ、その製造方法および半導体装置の製造方法
JP6278591B2 (ja) * 2012-11-13 2018-02-14 株式会社Sumco 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6107068B2 (ja) 2012-11-13 2017-04-05 株式会社Sumco エピタキシャルシリコンウェーハの製造方法、エピタキシャルシリコンウェーハ、および固体撮像素子の製造方法
JP6325904B2 (ja) * 2014-06-02 2018-05-16 キヤノン株式会社 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および、カメラ
JP2016119411A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 ソニー株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
JP6491509B2 (ja) 2015-03-25 2019-03-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP6109432B2 (ja) * 2015-04-02 2017-04-05 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法
EP3113224B1 (en) 2015-06-12 2020-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and camera

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134511A (ja) * 2000-08-16 2002-05-10 Sony Corp 半導体基板の製造方法および固体撮像装置の製造方法
JP2004165225A (ja) * 2002-11-08 2004-06-10 Sony Corp 半導体基板の製造方法、固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置用の選別方法
JP2006196769A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 Sony Corp 半導体装置及びその製造方法
KR20090111292A (ko) * 2008-04-21 2009-10-26 소니 가부시끼 가이샤 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
JP2010040864A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sumco Corp エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
JP2010103318A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sharp Corp 半導体基板およびその製造方法、固体撮像素子
JP2011029604A (ja) * 2009-06-26 2011-02-10 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JP2012049400A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 光センサの製造方法、光センサ及びカメラ
JP2013118573A (ja) * 2011-12-05 2013-06-13 Nikon Corp 撮像装置
JP2014094851A (ja) * 2012-11-08 2014-05-22 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコン単結晶の製造方法、シリコン単結晶ウェーハの製造方法、及びシリコン単結晶ウェーハ
JP2013077826A (ja) * 2012-12-03 2013-04-25 Sony Corp 固体撮像装置及びカメラ
JP2015204316A (ja) * 2014-04-11 2015-11-16 信越半導体株式会社 シリコンウェーハ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108183113A (zh) 2018-06-19
US20180166591A1 (en) 2018-06-14
US10340400B2 (en) 2019-07-02
CN108183113B (zh) 2022-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI225304B (en) Solid-state image sensing device and camera system using the same
KR100625944B1 (ko) 씨모스 이미지 센서의 포토다이오드 및 그의 제조 방법
US10217780B2 (en) Solid-state imaging apparatus, method for manufacturing the same, and imaging system
JP2002353434A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6924232B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
CN108183113B (zh) 光电转换设备、相机、制造半导体基板的方法以及制造光电转换设备的方法
EP3407392B1 (en) Light receiving element, method for manufacturing light receiving element, image pickup element, and electronic apparatus
JP2007273959A (ja) 光検出素子及びその製造方法
KR20150134543A (ko) 소자 제조용 기판 및 반도체 소자
US20070205488A1 (en) Light-detecting device and manufacturing method thereof
US7394141B2 (en) Substrate for forming a solid-state image pickup element, solid-state image pickup element using the same, and method of producing the same
JP2004031677A (ja) 固体撮像装置
JP4868815B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
CN109638025A (zh) Cmos图像传感器及其制备方法
JP2010103318A (ja) 半導体基板およびその製造方法、固体撮像素子
JP4667030B2 (ja) 固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法
JP4304302B2 (ja) 固体撮像素子
JP2009283726A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2002289534A (ja) 半導体装置の製造方法および固体撮像装置の選別方法
US20060019423A1 (en) Method for manufacturing solid-state image sensor
JP2018139328A (ja) 固体撮像装置および撮像システム
JP2002124660A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
TW202209693A (zh) 半導體裝置、影像感測器及其形成方法
CN115172392A (zh) 前照式图像传感器及形成方法
CN116137270A (zh) 背照式图像传感器及制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201224

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220603