JP2004031677A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004031677A
JP2004031677A JP2002186590A JP2002186590A JP2004031677A JP 2004031677 A JP2004031677 A JP 2004031677A JP 2002186590 A JP2002186590 A JP 2002186590A JP 2002186590 A JP2002186590 A JP 2002186590A JP 2004031677 A JP2004031677 A JP 2004031677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
region
gettering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002186590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4534412B2 (ja
Inventor
Tomohisa Ishida
石田 知久
Atsushi Kamashita
釜下 敦
Satoshi Suzuki
鈴木 智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002186590A priority Critical patent/JP4534412B2/ja
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to EP03733470A priority patent/EP1533847A4/en
Priority to CNB038152177A priority patent/CN100463197C/zh
Priority to AU2003241706A priority patent/AU2003241706A1/en
Priority to PCT/JP2003/007648 priority patent/WO2004004012A1/ja
Priority to TW092117358A priority patent/TWI271856B/zh
Publication of JP2004031677A publication Critical patent/JP2004031677A/ja
Priority to US11/007,284 priority patent/US7470944B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4534412B2 publication Critical patent/JP4534412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置の画素領域の汚染除去に効果的なゲッタリング技術を提示する。
【解決手段】本発明の固体撮像装置は、入射光に応じて信号電荷を生成する単位画素を複数備えた固体撮像装置であって、単位画素の領域内に、ゲッタリング領域を設けたことを特徴とする。このようなゲッタリング領域は、単位画素と距離的に近いため、固体撮像装置の画素領域に対するゲッタリング能力を顕著に高めることができる。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、入射光に応じて信号電荷を生成する単位画素を複数備えた固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、半導体ウェハの裏面にゲッタリング層を形成し、ウェハ内の金属汚染を裏面側に集めて捕捉するゲッタリング技術が知られている。その他、一般的なゲッタリング技術については、『電子通信学会編”LSIハンドブック”第1版第1刷,358頁〜364頁,オーム社発行』に記載されている。
【0003】
また、特開2002−43557号公報には、固体撮像装置にゲッタリング技術を適用した例が記載されている。この従来公報では、画素領域を取り囲むウェルの外側(主にウェルの下方)にゲッタリング層を層形成している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、固体撮像装置が金属などで汚染されると、その汚染箇所から暗出力が発生し、画像信号のS/Nを低下させる。
特に、エピタキシャル層に画素領域を形成した場合には、洗浄やエッチング等の形成プロセス中に、固体撮像装置に通常導入される金属不純物に加えて、エピタキシャル層形成時に導入される金属不純物が加わる。このような金属不純物の汚染源としては、エピタキシャル成長の材料ガス中の金属や、プロセス装置(ガス配管など)に使用される金属などが挙げられる。このような金属不純物によって、画像信号のS/Nは低下する。
【0005】
そこで、本願発明者は、プロセス装置に多々使用され、暗出力の主要因となる『鉄』について、プロセス過程を想定した汚染実験を行った。この実験では、シリコン基板を900゜Cに加熱した状態で、シリコン基板に鉄を固溶させた。このとき、暗出力などの素子特性を悪化させる鉄汚染は、基板表面から5μmの深さまで発生していた。
この実験結果から、固体撮像装置のプロセス過程で生じる金属汚染は、表面近傍の画素領域を直に汚染することが想像される。
【0006】
ところで、上述した従来のゲッタリング技術では、ゲッタリング層を『基板裏面』または『ウェルの下方』に形成する。そのため、ゲッタリング層と画素領域(基板表面)との間隔が実質的に遠く、金属汚染の集中する画素領域に対してゲッタリング能力が不足しやすいという問題点があった。
【0007】
特に、固体撮像装置の素子微細化が進んでプロセスが低温化すると、ゲッタリング能力が全般に低下するため、画素領域に対する汚染除去の効果が不十分になりやすい。
【0008】
そこで、本発明は、固体撮像装置(画素領域)の汚染除去に効果的なゲッタリング技術を提示することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
以下、本発明について説明する。
《請求項1》
請求項1の固体撮像装置は、入射光に応じて信号電荷を生成する単位画素を複数備えた固体撮像装置であって、少なくとも一部の単位画素の領域内に、ゲッタリング領域を設けたことを特徴とする。
《請求項2》
請求項2の固体撮像装置は、請求項1に記載の固体撮像装置において、複数の単位画素は、半導体基板に設けたウェルに形成され、ゲッタリング領域は、ウェルの内部に存在することを特徴とする。
《請求項3》
請求項3の固体撮像装置は、請求項1ないし請求項2のいずれか1項に記載の固体撮像装置であって、ゲッタリング領域は、単位画素ごとに独立して設けられることを特徴とする。
《請求項4》
請求項4の固体撮像装置は、請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、ゲッタリング領域は、単位画素の光電変換を行う層と略等しい深さに形成されることを特徴とする。
《請求項5》
請求項5の固体撮像装置は、請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、ゲッタリング領域は、単位画素の領域内の遮光された箇所に設けられることを特徴とする。
《請求項6》
請求項6の固体撮像装置は、請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、ゲッタリング領域は、平均不純物濃度が1E20cm−3以上の領域であることを特徴とする。
《請求項7》
請求項7の固体撮像装置は、請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、ゲッタリング領域内の鉄の平均面積濃度が、1E10cm−2以上であることを特徴とする。
《請求項8》
請求項8の固体撮像装置は、請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、ゲッタリング領域は、格子欠陥が存在する領域であることを特徴とする。
《請求項9》
請求項9の固体撮像装置は、請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、ゲッタリング領域は、不純物としてボロン、リン、砒素、およびアンチモンの少なくとも一つを含む領域であることを特徴とする。
《請求項10》
請求項10の固体撮像装置は、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、定電圧が印加される場所にゲッタリング領域を設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明にかかる実施形態を説明する。
【0011】
《第1の実施形態》
図1は、固体撮像装置10の受光面の構成を示す図である。
図1に示すように、固体撮像装置10は、アレイ状に配列された単位画素11と、垂直走査回路などを含む周辺回路12とから概略構成される。これら複数の単位画素11は、ウェル13の内側に形成される。
【0012】
図2は、この単位画素11の等価回路を示す図である。
単位画素11は、入射光を信号電荷に光電変換するホトダイオードPD、リセット用のMOSスイッチQr、信号電荷をホトダイオードPDから読み出すためのMOSスイッチQt、読み出した信号電荷を電圧信号に変換する増幅素子Qa、出力行を選択するためのMOSスイッチQsとを備えてパターン構成される。
【0013】
図3は、図1に示すA−A′ラインの断面図である。
図3に示すように、ホトダイオードPDの開口部分を除いて、単位画素11の表面は、遮光膜15で覆われる。
単位画素11の回路素子を除く領域には、フィールド酸化膜17が適宜に形成され、隣接する単位画素11を互いに分離・絶縁する。このフィールド酸化膜17の下には、ゲッタリング領域20が形成される。このゲッタリング領域20は、ボロンなどの平均不純物濃度が下式を満たす高濃度不純物領域である。
1E20cm−3≦平均不純物濃度≦1E23cm−3
この上限値1E23cm−3については、金属ボロンの濃度に略等しい値である。一方、下限値1E20cm−3の根拠については、後述の実験データの説明において詳しく解説する。
【0014】
また、このゲッタリング領域20の内部には、転位ループや積層欠陥あるいは空孔等の格子欠陥が存在する。この格子欠陥は、ゲッタリング領域20内に存在するため、ホトダイオードPDの空乏化領域には達しておらず、ホトダイオードPDにリーク電流を引き起こすおそれは少ない。
このようなゲッタリング領域20は、鉄汚染を捕捉することにより、鉄の平均面積濃度が結果的に1E10cm−2以上を示す。
【0015】
例えば、このようなゲッタリング領域20の形成方法としては、フィールド酸化膜17の形成前にボロンをイオン注入し、窒素雰囲気中で(950゜C,30分)のアニール処理を施せばよい。このような処理後、1000゜C程度の高温下で酸化を行い、厚いフィールド酸化膜17をゲッタリング領域20の上に形成する。
また、ゲッタリング領域20の別の形成方法としては、フィールド酸化膜17を通して、高エネルギーイオン注入法によりボロンをフィールド酸化膜17の下に導入してもよい。
【0016】
(第1の実施形態の効果など)
上述したゲッタリング領域20は、次のような特徴を有する。
【0017】
(A)ゲッタリング領域20は、単位画素11を回路形成する領域内(または、単位画素11を回路形成する複数層の中)に設けられる。したがって、上述した従来技術よりも、ゲッタリング領域20と単位画素11との間隔が実質的に短縮され、単位画素11に対する高いゲッタリング効果を得ることができる。その結果、ゲッタリング領域20は、金属汚染の影響を受けやすい単位画素11に対して強力にゲッタリング効果を発揮し、固体撮像装置10のS/Nを高めることが容易となる。
【0018】
(B)ゲッタリング領域20は、単位画素11を取り囲むウェル13の内部に存在する。したがって、ゲッタリング領域20は、ウェル13の内側から単位画素11に直に作用して、より高いゲッタリング効果を得ることができる。
【0019】
(C)ゲッタリング領域20は、ホトダイオードPDの空乏化領域と略等しい深さに形成されている。したがって、ホトダイオードPDの空乏化領域に対して高いゲッタリング効果を得ることができる。その結果、ホトダイオードPDの空乏化領域に存在する汚染金属を顕著に引き出し、この空乏化領域内で発生する暗出力を顕著に低減することが可能になる。その結果、固体撮像装置10のS/Nを確実に高めることが可能になる。
【0020】
(D)ゲッタリング領域20は、遮光膜15によって遮光された箇所に設けられている。そのため、固体撮像装置10が光照射下にあっても、ゲッタリング領域20は暗状態に保たれる。通常、ゲッタリング領域20内においてボロンと対をなす重金属のドナーは、白色光の照射によって一部が乖離する。しかしながら、本実施形態では、ゲッタリング領域20が暗状態に置かれるため、捕捉した金属の乖離が少なく、より安定したゲッタリング効果を持続的に得ることが可能になる。
【0021】
(E)ゲッタリング領域20には、格子欠陥が存在する。格子欠陥はその不規則的な構造から周囲の結晶に格子歪を及ぼす。この格子歪みは、重金属類のゲッタリング中心として働く。したがって、ゲッタリング領域20は、この格子歪のゲッタリング作用によって、金属汚染を更に有効に捕捉することが可能になる。
次に、別の実施形態について説明する。
【0022】
《第2の実施形態》
第2の実施形態における単位画素の構成は、第1の実施形態(図1,図2)と同様であるため、ここでの説明を省略する。
図4は、図1に示すB−B′ラインの断面図である。
図4に示すように、第2の実施形態では、MOSスイッチQrの領域(リセット電圧が印加される領域)、増幅素子Qaのドレイン領域、およびMOSスイッチQsの領域(垂直読み出し線と接続される領域)に、ゲッタリング領域20aを設ける。これらのゲッタリング領域20aには、不純物として例えばリンが1E20cm−3以上の平均不純物濃度で導入される。
【0023】
また、このゲッタリング領域20aの内部には、転位ループや積層欠陥あるいは空孔等の格子欠陥も存在する。
これらゲッタリング領域20aの形成方法としては、例えば、イオン注入法により半導体基板の表面からリンを導入し、その後、例えば窒素雰囲気中950゜C以下の温度で30分程度アニールしてリンを活性化すればよい。
このようなゲッタリング領域20aは、鉄汚染を捕捉することにより、鉄の平均面積濃度が結果的に1E10cm−2以上を示す。
【0024】
(第2の実施形態の効果など)
このように、第2の実施形態では、ゲッタリング領域20aを追加する。そのため、第1の実施形態で説明したゲッタリング効果をさらに高めることが可能になる。
次に、別の実施形態について説明する。
【0025】
《第3の実施形態》
図5は、固体撮像装置30の受光面の構成を示す図である。
図5に示すように、固体撮像装置30は、アレイ状に配列された単位画素41と、垂直走査回路などを含む周辺回路42とから概略構成される。
図6は、この単位画素41の等価回路を示す図である。
【0026】
単位画素41は、入射光を信号電荷に光電変換するホトダイオードPD、信号電荷をホトダイオードPDから読み出すためのMOSスイッチQt、リセット用のMOSスイッチQr、読み出した信号電荷を電圧信号に変換する接合型FETの増幅素子Qaとを備えてパターン構成される。
図7は、図5に示すC−C′ラインの断面図である。
【0027】
図8は、図5に示すD−D′ラインの断面図である。
図7および図8に示すように、第3の実施形態では、MOSスイッチQrの主電極32(リセット電圧を印加する側)、および増幅素子Qaのドレイン33に、ゲッタリング領域32a,33aをそれぞれ設ける。このゲッタリング領域32aには、例えばボロンが1E20cm−3以上の平均不純物濃度で導入される。またゲッタリング領域33aには、例えばリンが1E20cm−3以上の平均不純物濃度で導入される。
【0028】
さらに、これらのゲッタリング領域32a,33aの内部には、転位ループや積層欠陥あるいは空孔等の格子欠陥も存在する。
これらゲッタリング領域32a,33aの形成方法としては、例えばイオン注入法によりフッ化ボロンやリンを導入し、その後、例えば窒素雰囲気中950゜C以下の温度で30分程度アニールすればよい。
【0029】
このようなゲッタリング領域32a、33aは、鉄汚染を捕捉することにより、鉄の平均面積濃度が結果的に1E10cm−2以上を示す。
なお、第3の実施形態では、半導体基板に対して、従来技術であるイントリンシックゲッタリング(IG)処理を施し、微小欠陥領域(バルクマイクロデフォルトBMD)31bと、基板表面の無欠陥領域(DZ領域)31aとを形成している。
この微小欠陥領域31bによって、単位画素41の領域の下方からも金属汚染を捕捉することが可能になり、より確実なゲッタリング効果を得ることが可能になる。
【0030】
(第3の実施形態の効果など)
第3の実施形態においても、ゲッタリング領域32a,33aによって、第1の実施形態と同様の効果を得ることが可能になる。
さらに、第3の実施形態では、下記3点のような効果を得ることもできる。
【0031】
(1) 一般に、従来のゲッタリング技術では、ゲッタリング層を基板単位やウェル単位に設けるため、ゲッタリング層のサイズが大きかった。このようなゲッタリング層は、サイズが大きい上に不純物や欠陥を高濃度に含むため、単位画素の素子構造や機能や動作に悪影響を及ばさないようにすることが難しい。そのため、従来は、ゲッタリング層と単位画素とを充分に離して設計する必要があった。
しかしながら、本実施形態では、ゲッタリング領域32a,33aを、単位画素41ごとに独立した形状に設計する。したがって、単位画素41の素子構造や機能や動作に支障のない場所を選んで、ゲッタリング領域を局所的に配置することが可能になる。その結果、単位画素41に対してより強力なゲッタリング作用を及ぼしつつ、かつ単位画素41の素子構造や機能や動作に及ぼす悪影響を確実に少なくできる。
【0032】
(2) 第3の実施形態では、ゲッタリング領域32a,33aを、単位画素41を構成する回路素子の一部領域に形成する。そのため、もとから存在する一部領域のサイズが若干拡大することはあっても、ゲッタリング領域専用に新たな場所を確保する必要がない。そのため、限られた単位画素41の領域内にゲッタリング領域32a,33aを追加しているにもかかわらず、単位画素41の無用なサイズ拡大、チップサイズの拡大、および有効受光面積の縮小といった弊害が極めて少ない。
【0033】
(3) 第3の実施形態では、定電圧が印加される場所を特に選んで、ゲッタリング領域32a,33aを設けている。このような場所は、定電圧回路やアースラインによって回路的に低インピーダンスに維持される。そのため、ゲッタリング領域32a,33a内に捕捉した汚染物質が暗電流を発生しても、その暗電流を速やかに吸収することができる。その結果、捕捉後の汚染物質が発生する暗電流を確実に封じ込め、画像信号のS/Nを更に高めることが可能になる。
なお、第3の実施形態では、定電圧がもともと印加されている場所を選んで、ゲッタリング領域を配置したが、発明としてはこれに限定されるものではない。新規にゲッタリング領域を配置する場合には、そのゲッタリング領域に定電圧ラインを新たに配線接続してもよい。
【0034】
《実験データ》
ここでは、本発明におけるゲッタリング領域の平均不純物濃度と、固体撮像装置の暗出力との関係を実験データを用いて検証する。
以下、この実験の手順について説明する。まず、第1〜第3の実施形態で説明したように、単位画素の領域内にゲッタリング領域を設けた固体撮像装置を多数準備する。これらの試料は、ゲッタリング領域に導入するボロン濃度が種々に変更されている。
【0035】
これらの試料に対し、鉄を900゜Cで最大固溶度4.2E13cm−3まで含ませる。このような鉄汚染の後、各試料について暗出力を計測する。
図9は、このように計測された暗出力と、ゲッタリング領域におけるボロンの平均不純物濃度との関係をプロットしたものである。
この図9の実験結果から、ゲッタリング領域の平均不純物濃度を1E20cm−3まで上げると、急激に暗出力が半減することが分かる。この平均不純物濃度1E20cm−3の付近において、暗出力の減少カーブの変曲点が現れ、それまでの急激な暗出力の減少傾向が若干緩やかに変化する。なお、この平均不純物濃度1E20cm−3を超えても更に暗出力の減少傾向は続き、ついに平均不純物濃度2E20cm−3において暗出力がほぼゼロ(すなわち計測限界以下)になる。
【0036】
この実験結果から、単位画素の領域内に形成するゲッタリング領域については、平均不純物濃度を1E20cm−3以上(さらに好ましくは2E20cm−3以上)に設定することが好ましい。このような平均不純物濃度の設定により、固体撮像装置の暗出力を半分程度(あるいはほぼゼロ)まで減少させることが可能になる。
なお、暗出力が半減したことから、ゲッタリング領域が単位画素内の鉄汚染を半分程度まで捕捉したと推定すると、このときのゲッタリング領域内の鉄の平均面積濃度は、下式により1E10cm−2程度となる。
(4.2E13cm−3)×(汚染深さ5μm)/2≒1E10cm−2
【0037】
したがって、鉄が本来存在しない単位画素内の高濃度不純物領域において、鉄の平均面積濃度が高濃度(一例として、1E10cm−2以上)を示した場合、その高濃度不純物領域は本発明のゲッタリング領域であると断定できる。
ただし、鉄の汚染量に従って、ゲッタリング領域内の鉄の平均面積濃度は当然ながら変化する。そのため、鉄の平均面積濃度が低濃度(一例として、1E10cm−2未満)であるからといって、本発明のゲッタリング領域ではないと一概に断定できない。
【0038】
《実施形態の補足事項》
なお、上述した実施形態では、不純物導入によりゲッタリング領域を形成している。この不純物導入は、上述した実施形態のように局所的にゲッタリング領域を形成する方法として特に好ましい。しかしながら、本発明は、このようなゲッタリング領域の形成方法に限定されるものではない。例えば、加工ひずみによりゲッタリング領域を形成してもよい。また、膜形成によりゲッタリング領域を形成してもよい。あるいは、熱処理雰囲気を制御することによってゲッタリング領域を形成してもよい。
【0039】
また、上述した実施形態では、ボロンまたはリンを導入してゲッタリング領域を形成している。特に、ボロンは、画素領域の主たる汚染物質である鉄をゲッタリングする上で高い効果を発揮する。しかしながら、本発明は、このような不純物に限定されるものではない。例えば、ゲッタリング領域を形成するための不純物としては、ボロン、リン、砒素、およびアンチモンの少なくとも一つが好ましい。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明では、ゲッタリング領域を、単位画素の領域内に形成する。したがって、従来技術よりも、ゲッタリング領域と単位画素との間隔が近く、単位画素に対するゲッタリング効果を高めることが可能になる。その結果、暗出力の少ない固体撮像装置を実現することが容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】固体撮像装置10の受光面の構成を示す図である。
【図2】単位画素11の等価回路を示す図である。
【図3】図1に示すA−A′ラインの断面図である。
【図4】図1に示すB−B′ラインの断面図である。
【図5】固体撮像装置30の受光面の構成を示す図である。
【図6】単位画素41の等価回路を示す図である。
【図7】図5に示すC−C′ラインの断面図である。
【図8】図5に示すD−D′ラインの断面図である。
【図9】『ゲッタリング領域の平均不純物濃度』と『固体撮像装置の暗出力』との関係を示す実験データである。
【符号の説明】
PD ホトダイオード
Qa 増幅素子
Qr、Qt、Qs MOSスイッチ
10 固体撮像装置
11 単位画素
12 周辺回路
13 ウェル
15 遮光膜
17 フィールド酸化膜
20 ゲッタリング領域
20a ゲッタリング領域
30 固体撮像装置
32a ゲッタリング領域
33a ゲッタリング領域
41 単位画素
42 周辺回路

Claims (10)

  1. 入射光に応じて信号電荷を生成する単位画素を複数備えた固体撮像装置であって、
    少なくとも一部の前記単位画素の領域内に、ゲッタリング領域を設けた
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 請求項1に記載の固体撮像装置において、
    複数の前記単位画素は、半導体基板に設けたウェルに形成され、
    前記ゲッタリング領域は、前記ウェルの内部に存在する
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  3. 請求項1ないし請求項2のいずれか1項に記載の固体撮像装置であって、
    前記ゲッタリング領域は、前記単位画素ごとに独立して設けられる
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記ゲッタリング領域は、前記単位画素の光電変換を行う層と略等しい深さに形成される
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記ゲッタリング領域は、前記単位画素の領域内の遮光された箇所に設けられる
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記ゲッタリング領域は、平均不純物濃度が1E20cm−3以上の領域である
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  7. 請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記ゲッタリング領域内の鉄の平均面積濃度が、1E10cm−2以上である
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  8. 請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記ゲッタリング領域は、格子欠陥が存在する領域である
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    前記ゲッタリング領域は、不純物としてボロン、リン、砒素、およびアンチモンの少なくとも一つを含む領域である
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の固体撮像装置において、
    定電圧が印加される場所に前記ゲッタリング領域を設けた
    ことを特徴とする固体撮像装置。
JP2002186590A 2002-06-26 2002-06-26 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP4534412B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186590A JP4534412B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 固体撮像装置
CNB038152177A CN100463197C (zh) 2002-06-26 2003-06-17 固体摄像器件
AU2003241706A AU2003241706A1 (en) 2002-06-26 2003-06-17 Solid imaging device
PCT/JP2003/007648 WO2004004012A1 (ja) 2002-06-26 2003-06-17 固体撮像装置
EP03733470A EP1533847A4 (en) 2002-06-26 2003-06-17 SOLID IMAGING DEVICE
TW092117358A TWI271856B (en) 2002-06-26 2003-06-26 Solid state camera
US11/007,284 US7470944B2 (en) 2002-06-26 2004-12-09 Solid-state image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002186590A JP4534412B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004031677A true JP2004031677A (ja) 2004-01-29
JP4534412B2 JP4534412B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=29996774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002186590A Expired - Fee Related JP4534412B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 固体撮像装置

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1533847A4 (ja)
JP (1) JP4534412B2 (ja)
CN (1) CN100463197C (ja)
AU (1) AU2003241706A1 (ja)
TW (1) TWI271856B (ja)
WO (1) WO2004004012A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006261452A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2007088450A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sony Corp 半導体基板及びこれを用いた半導体装置及びその製造方法並びに固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置
JP2007088406A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dongbu Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2009266842A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US8093089B2 (en) 2009-04-21 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing image sensors including gettering regions
KR101122365B1 (ko) * 2004-04-02 2012-03-26 소니 주식회사 고체 촬상 디바이스 및 그 제조 방법
WO2015194582A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
US9704909B2 (en) 2015-03-25 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and method of manufacturing the same
JP2021106286A (ja) * 2015-03-31 2021-07-26 ダートマス カレッジ Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108831826A (zh) * 2018-06-26 2018-11-16 上海华力微电子有限公司 一种减少图像传感器污点的方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266465A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH04101428A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06342798A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0737893A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07106544A (ja) * 1993-09-01 1995-04-21 Gold Star Electron Co Ltd Si半導体素子の製造方法
JPH08139295A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nec Corp Soi基板
JPH11307752A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2000315736A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001135816A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002165132A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Innotech Corp 固体撮像装置及びその駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2191272A1 (ja) * 1972-06-27 1974-02-01 Ibm France
JPS62208638A (ja) * 1986-03-07 1987-09-12 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5250445A (en) * 1988-12-20 1993-10-05 Texas Instruments Incorporated Discretionary gettering of semiconductor circuits
JPH0338044A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH04206932A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH05110053A (ja) * 1991-10-14 1993-04-30 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置およびその製造方法
DE4329837B4 (de) * 1993-09-03 2005-12-29 Magnachip Semiconductor, Ltd. Verfahren zum Herstellen eines Silizium-Halbleiterbauelements
JP3413078B2 (ja) * 1997-10-06 2003-06-03 キヤノン株式会社 光電変換装置と密着型イメージセンサ

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03266465A (ja) * 1990-03-16 1991-11-27 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH04101428A (ja) * 1990-08-21 1992-04-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH06342798A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Matsushita Electron Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0737893A (ja) * 1993-07-23 1995-02-07 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH07106544A (ja) * 1993-09-01 1995-04-21 Gold Star Electron Co Ltd Si半導体素子の製造方法
JPH08139295A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Nec Corp Soi基板
JPH11307752A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2000315736A (ja) * 1999-03-04 2000-11-14 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2001135816A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002165132A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Innotech Corp 固体撮像装置及びその駆動方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101122365B1 (ko) * 2004-04-02 2012-03-26 소니 주식회사 고체 촬상 디바이스 및 그 제조 방법
JP2006261452A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2007088450A (ja) * 2005-08-26 2007-04-05 Sony Corp 半導体基板及びこれを用いた半導体装置及びその製造方法並びに固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置
JP2007088406A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Dongbu Electronics Co Ltd Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2009266842A (ja) * 2008-04-21 2009-11-12 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US8314470B2 (en) 2008-04-21 2012-11-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US8399946B1 (en) 2008-04-21 2013-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
US8093089B2 (en) 2009-04-21 2012-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of manufacturing image sensors including gettering regions
WO2015194582A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
JP2016009692A (ja) * 2014-06-20 2016-01-18 株式会社フローディア 不揮発性半導体記憶装置
US9704909B2 (en) 2015-03-25 2017-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor and method of manufacturing the same
JP2021106286A (ja) * 2015-03-31 2021-07-26 ダートマス カレッジ Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Also Published As

Publication number Publication date
EP1533847A4 (en) 2007-02-21
CN100463197C (zh) 2009-02-18
WO2004004012A1 (ja) 2004-01-08
TW200403841A (en) 2004-03-01
EP1533847A1 (en) 2005-05-25
AU2003241706A1 (en) 2004-01-19
CN1666345A (zh) 2005-09-07
TWI271856B (en) 2007-01-21
JP4534412B2 (ja) 2010-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4211696B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
TWI429064B (zh) 背面受光型成像裝置、半導體基板、成像設備及用以製造背面受光型成像裝置之方法
TWI455293B (zh) 在成像器中形成深隔離的方法
JP2004193547A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP2004186408A (ja) 光電変換装置
JP2010206180A (ja) 固体撮像装置の製造方法
TW201528489A (zh) 固態影像感測裝置及固態影像感測裝置之製造方法
JP4703163B2 (ja) 固体撮像装置
JP4534412B2 (ja) 固体撮像装置
JP2006324482A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007273959A (ja) 光検出素子及びその製造方法
US7470944B2 (en) Solid-state image sensor
CN108183113B (zh) 光电转换设备、相机、制造半导体基板的方法以及制造光电转换设备的方法
EP2790222A2 (en) Image sensor having metal contact coupled through a contact etch stop layer with an isolation region
JP2004172394A (ja) 固体撮像装置
JP4868815B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2008294479A (ja) 固体撮像装置
US7394141B2 (en) Substrate for forming a solid-state image pickup element, solid-state image pickup element using the same, and method of producing the same
JP2010103318A (ja) 半導体基板およびその製造方法、固体撮像素子
JPH05110053A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
TWI383494B (zh) 成像裝置,方法以及具有減低的暗電流之系統
JP2007165450A (ja) 固体撮像素子
KR101375228B1 (ko) 게터링싱크를 갖는 고체촬상소자용 에피택셜 기판, 반도체 디바이스, 이면조사형 고체촬상소자 및 이들의 제조방법
JP2007234874A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2002050755A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100223

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100607

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4534412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees