JP2021106286A - Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素 - Google Patents

Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素 Download PDF

Info

Publication number
JP2021106286A
JP2021106286A JP2021059584A JP2021059584A JP2021106286A JP 2021106286 A JP2021106286 A JP 2021106286A JP 2021059584 A JP2021059584 A JP 2021059584A JP 2021059584 A JP2021059584 A JP 2021059584A JP 2021106286 A JP2021106286 A JP 2021106286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
region
floating diffusion
gate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021059584A
Other languages
English (en)
Inventor
ジアジュ マー
Jiaju Ma
ジアジュ マー
レオ アンザギラ
Anzagira Leo
レオ アンザギラ
エリック アール フォッサム
r fossum Eric
エリック アール フォッサム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dartmouth College
Original Assignee
Dartmouth College
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dartmouth College filed Critical Dartmouth College
Publication of JP2021106286A publication Critical patent/JP2021106286A/ja
Priority to JP2023076088A priority Critical patent/JP2023095955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/1461Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements characterised by the photosensitive area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】JFETソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素を提供する。【解決手段】いくつかの実施形態は、接合電界効果トランジスタ(JFET)と、JFETのゲートとして機能するように構成された浮遊拡散とを含むイメージセンサ画素を提供する。イメージセンサが、複数の画素を含むことができ、少なくとも1つの画素は、半導体基板内に形成された浮遊拡散領域と、画素に蓄積された光電荷の浮遊拡散への移動を選択的に引き起こすように構成された移送ゲートと、(i)チャネル領域によって結合されたソース及びドレインと、(ii)浮遊拡散領域を含むゲートとを有するJFETと、を含む。【選択図】図1A

Description

本発明は、JFETソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素に関する。
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2015年3月31日に出願された米国仮特許出願第62/141,222号の利益を主張するものであり、この文献は、引用による組み入れが許可されている、又は禁止されていない各PCT加盟国及び加盟地域のために、その全体が引用により本明細書に組み入れられる。
次世代イメージセンサの可能性として、量子イメージセンサ(QIS)が提案されている。シングルビットQISでは、単一の光電子を感知する特殊なサブ回折限界サイズのバイナリ出力光素子を「jot」と呼ぶ。シングルビットQIS及びマルチビットQISの実装の中核を成すのは、例えば1000μV/e−超などの高画素内変換利得から取得できる単一電子感度(〜0.15e−r.m.s.)である。必要な高変換利得のためには、浮遊拡散(FD)ノードの静電容量を最小化する必要がある。本発明者らのこれまでのQIS研究によれば、FDノードの容量は大幅に減少したが、さらなるFDノード容量の低減、及び/又はFDノード容量を低減する付加的方法又は代替方法が依然として有利/又は望ましいと考えられる。
一例として、本発明者らのこれまでのQIS研究によれば、遠位FD及びゲートレスリセットを含むポンプゲート電荷移動を組み込んだいくつかのQIS画素設計は、FDの総容量が大幅に低いことにより、FD容量の残り部分が、主にMOSFETソースフォロア(SF)に起因するようになる。このようなQIS設計例のための計算によれば、1000μV/e−の変換利得を達成するために、全FD容量を0.16fFよりも小さくする必要がある。65nm CMOSプロセスでは、MOSFET SFがFD容量に約0.3fFの寄与を行い、従ってこのテクノロジーノードにおいてこのような設計で1000μV/e−の変換利得を達成することを事実上さらに困難にしている。
いくつかの実施形態は、接合電界効果トランジスタ(JFET)と、JFETのゲートとして機能するように構成された浮遊拡散とを含むイメージセンサ画素を提供する。いくつかの実施形態では、イメージセンサが複数の画素を含むことができ、少なくとも1つの画素が、半導体基板内に形成された浮遊拡散領域と、画素に蓄積された光電荷の浮遊拡散への移動を選択的に引き起こすように構成された移送ゲートと、(i)チャネル領域によって結合されたソース及びドレインと、(ii)浮遊拡散領域を含むゲートとを有するJFETと、を含む。
いくつかの実施形態では、チャネル領域が、基板の表面に実質的に平行な横方向に沿ってソースとドレインとの間を導通するように構成された第1の導電型の第1のドープ領域を含み、浮遊拡散領域が、第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2のドープ領域を含み、浮遊拡散の第2のドープ領域が、ソースとドレインとの間の横方向に沿って第1のドープ領域に隣接して第1のドープ領域の下方に配置される。
いくつかの実施形態では、浮遊拡散及びチャネル領域を、移送ゲートの動作によって浮遊拡散へ選択的に移動した電荷が、チャネル領域を介してソースとドレインとの間の電流を変化させるように構成することができる。
また、いくつかの実施形態では、浮遊拡散及びチャネル領域を、移送ゲートの動作によって浮遊拡散へ選択的に移動した電荷が、ゲートの電位に変化を引き起こした後にJFETのソースの電位に変化を引き起こすように構成することができる。
いくつかの実施形態では、浮遊拡散の容量が、少なくとも500μV/e−の変換利得をもたらすほど十分に小さく、イメージセンサがQISとして構成される。
いくつかの実施形態では、チャネルを埋め込みチャネルとして構成することができる。
本発明のいくつかの実施形態による画素は、超高変換利得を必要とするイメージセンサ(例えば、QIS、qDIS、或いはその他のシングルビット又はマルチビット光電子計数センサ)での使用に適しているが、以下の開示を考慮すれば、本発明のいくつかの実施形態は、従来のCMOSイメージセンサ(例えば、民生用途、製造用途及び/又は科学用途のために現在市販されているCMOSイメージセンサ)にも適用可能であると理解されるであろう。
本明細書及び特許請求の範囲全体を通じ、以下の用語は、文脈で別途指示していない限り、少なくとも本明細書において明示的に関連する意味を取る。以下で特定する意味は、必ずしも用語を限定するものではなく、用語の説明例を示すものにすぎない。本明細書で使用する「ある実施形態」という表現は、同じ実施形態を示すこともあるが、必ずしもそうとは限らない。また、「a、an(英文不定冠詞)」及び「the(英文定冠詞)」の意味は複数形の照応を含み、従って、例えば「ある実施形態」は単一の実施形態に限定されず、1又は2以上の実施形態を意味する。同様に、「1つの実施形態(one embodiment)」という表現も、必ずしも同じ実施形態を意味するものではなく、単一の実施形態に限定されない。本明細書で使用する「又は(or)」という用語は、包括的「or」演算子であり、文脈で別途明示していない限り「及び/又は(and/or)」という用語に相当する。「〜に基づく(based on)」という用語は排他的なものではなく、文脈で別途明示していない限り、記載していない付加的因子に基づくことができる。
また、本明細書では、電子キャリア及び正孔キャリアをそれぞれ多数キャリアとして推進するドナー型及びアクセプタ型の不純物を指定するために、「n」及び「p」という記号表示(例えば、「n型」、「p型」、「n型ウェル」など)を通常の慣習的な形で使用する。「基板」という用語は、シリコン、シリコン・オン・インシュレータ(SOI)又はシリコン・オン・サファイア(SOS)技術、ドープ半導体及び非ドープ半導体、ベースとなる半導体の基礎によって支持されたシリコンのエピタキシャル層、及びその他の半導体構造などの半導体ベースの材料として理解されたい。さらに、以下の説明において「基板」に言及する場合、前の工程段階を利用して、ベースとなる半導体構造又は基礎に領域又は接合部を形成しておくことができる。また、半導体はシリコン系である必要はなく、例えばシリコン−ゲルマニウム、ゲルマニウム又は砒化ガリウムに基づくこともできる。
また、本明細書で使用する「結合される(coupled)」という用語は、文脈で別途明示していない限り、直接的に接続されること、或いは1又は2以上の中間要素を介して間接的に接続されることを意味し、文脈によっては、導電的に結合されること、容量的に結合されること及び/又は誘導的に結合されることなどの電気的に結合されることを意味し、又は含むこともできる。さらに、「導電的に結合される」とは、直流及び交流を含むことができる伝導電流を通じたエネルギー伝達を可能にする1又は2以上の中間要素を介して結合されることを意味し、「容量的に結合される」とは、直流電流ではなく変位電流を通じたエネルギー伝達を可能にする1又は2以上の誘電体媒質を介して、場合によっては1又は2以上の介在導体を介して(例えば、一連の容量成分を介して)静電的に結合されることを意味する。さらに、当業者であれば、要素は意図的に容量的に結合されることも、又は意図せずに(例えば、寄生的に)容量的に結合されることもあり、文脈によっては、容量的に結合されたとされる要素が意図的な容量結合を意味することもできると理解するであろう。また、当業者であれば、文脈によっては、「結合される」という用語が、直接的及び/又は間接的な接続を介した動作可能な結合を意味することもできると理解するであろう。例えば、導体(例えば、制御線)がトランジスタのゲートに結合されていると言う場合には、この導体がゲートに(例えば、別のトランジスタなどを介して)間接的に及び/又は直接的にのいずれで接続されているかに関わらず、導体がトランジスタの動作(例えば、「オン」状態と「オフ」状態の間におけるトランジスタの切り換え)を制御するようにゲート電位を制御できることを意味することができる。
層、接合部、ドープ領域又はその他の構造に関連する「上側の(upper)」、「頂部の(top)」、「下側の(lower)」、「底部の(bottom)」、「上にある(overlying)」、「下にある(underlying)」、「上方の(above)」及び「下方の(below)」などの用語は、図面に示す画素の断面図を説明することに関して単に参照を容易にして説明を明確にするために、図の視点に関する相対的な空間位置を意味するものであり、好ましい又は必要な配向を示すものではないと理解されるであろう。この点に関し、このような用語が、照射されるように構成されたイメージセンサのウェハ/基板の表面に関する「前面(frontside)」又は「裏面(backside)」などの用語とは関連性がないことも理解されるであろう。例えば、見ている視点に応じて、第1のドープ領域は、たとえウェハ/基板の「裏側」の近くに配置されているとしても(また、イメージセンサを裏面照射のために構成できるとしても)、第2のドープ領域の上又は上部に存在すると言うことができる。従って、上述したように、本明細書で使用する「頂部の」、「上側の」、「底部の」、「下側の」などの用語は、異なる層を参照することに関する単なる便宜上の、参照を容易にするための慣例であり、本開示によるイメージセンサ又は画素の全体的な設計及び/又は配向に対して別様に制限を加えるものではない。
この点、参照を容易にするために、本明細書では、2つの層、領域又はその他の構造/要素が1又は2以上の介在層、領域(例えば、ドープ領域)、又はその他の構造/要素を含まない場合、これらを「隣接して」いると言うことができる。換言すれば、互いに空間的に(例えば、「〜の上」、「〜の上方」、「〜の上にある」、「〜の下方」、「〜の下にある」などで)参照される2つの層、領域又はその他の構造/要素は、1又は2以上の介在層、領域又はその他の構造/要素を有することができる一方で、「隣接する(adjacent)」(又は同様に「〜の直接上に(directly on)」、「直接〜の上にある(directly overlying)」などの「直接的に(directly)」)という用語の使用は、介在層、領域又はその他の構造/要素が存在しないことを意味する。
当業者であれば、上記の簡単な説明、及び以下の図面に関する説明は、本発明のいくつかの実施形態を図示し説明するためのものであり、本発明の範囲に含まれる全ての主題及び実施形態を代表又は包括するものではなく、本発明を制限するように、又は特徴付けるように、或いは本発明の実施形態によって達成できる利点を限定するように意図したものでもなく、いくつかの実施形態について本明細書に示す利点のうちの1つ又は2つ以上を本発明が必然的に提供することを必要とするように意図したものでもないと理解するであろう。従って、本明細書で参照する、本明細書の一部を構成する添付図面は、本発明のいくつかの実施形態を示すものであり、詳細な説明と共に本発明のいくつかの実施形態の原理を説明する役割を果たす。
様々な図全体を通じて同一又は同様の部分を同じ参照番号によって示す添付図面と共に以下の非限定的かつ非排他的な実施形態の説明を考慮すれば、本発明のいくつかの実施形態の態様、特徴及び利点が構造と動作の両方に関して理解され、容易に明らかになるであろう。
本開示のいくつかの実施形態によるイメージセンサの例示的な画素の概略的平面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、図1Aの実施形態による例示的な画素の概略的直交断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、図1Aの実施形態による例示的な画素の概略的直交断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、画素の別の実施形態による例示的な画素の概略的直交断面図である。 本開示のいくつかの実施形態による、画素の別の実施形態による例示的な画素の概略的直交断面図である。 本開示の例示的な実施形態による、画素構造のTCADシミュレーションを実行することによって取得された結果を示す図である。 本開示の例示的な実施形態による、画素構造のTCADシミュレーションを実行することによって取得された結果を示す図である。 本開示の例示的な実施形態による、画素構造のTCADシミュレーションを実行することによって取得された結果を示す図である。 本開示の例示的な実施形態による、画素構造のTCADシミュレーションを実行することによって取得された結果を示す図である。 本開示の例示的な実施形態による、画素構造のTCADシミュレーションを実行することによって取得された結果を示す図である。 本開示の例示的な実施形態による、画素構造のTCADシミュレーションを実行することによって取得された結果を示す図である。 本開示の例示的な実施形態による、画素構造のTCADシミュレーションを実行することによって取得された結果を示す図である。 工業用65nm CMOS CISプロセスを用いて本開示のいくつかの実施形態による例示的なレイアウト設計を示す図である。 工業用65nm CMOS CISプロセスを用いて本開示のいくつかの実施形態による例示的なレイアウト設計を示す図である。 本開示によるいくつかの実施形態を実装するために使用できる例示的なイメージセンサアーキテクチャのブロック図である。
JFETソースフォロアを有するイメージセンサ画素の例示的な実施形態を開示する。当業者であれば本開示を考慮して理解するように、本開示による実施形態は、QIS(例えば、2n−1個(通常、nは6又は7以下の整数)の光キャリアのフルウェルキャパシティ(FWC)を有するシングルビット又はマルチビットQIS)、及びその他のjotベースのイメージセンサの実装にとりわけ適している。
簡潔に言えば、いくつかの実施形態では、画素が、JFETソースフォロアのゲートとして構成された浮遊拡散(FD)を含む。このような実施形態では、FDが、第1の導電型(例えば、n型)の第1の半導体領域を含み、この第1の半導体領域は、JFETのチャネル領域として構成された、第1の導電型(例えば、p型)とは反対の第2の導電型を有する第2の半導体領域のコンダクタンスを、画素のフォトダイオードからFDに移動した光電荷の量に基づいて制御するように構成される。
このような実施形態は、例えば(例えば、MOSFET SFを含む画素/jotに比べて)SF容量を低減することによってFD容量を低減するのに適しており、遠位FD及び/又はゲートレスリセットを有するポンプゲート型電荷移動ゲートと共に有利に実装して、QISの実装に適した非常に小さなFD容量と、これに付随して非常に高い変換利得とを有する画素を提供することができる。
また、いくつかの実施形態によるJFET SFは、一般にMOSFET SFよりも優れたノイズ性能を有し、従って(例えば、QIS画素の)所与の実装に必要な又は望ましい最小高変換利得を低減する。また、JFET SFにおけるゲート−ソース間容量は接合容量であり、これは通常、MOSFETの酸化物容量よりもかなり小さいので、JFET SFを使用する画素の全FD容量が、MOSFET SFを使用する画素に比べて大きく減少するようになる。後述する例示的な実施形態による設計を用いたTCADシミュレーションでは、金属線を含めない場合に2mV/e−の変換利得が検出され、金属線を含めた場合に1.7mV/e−の変換効率が検出された。
以下の様々な例示的な実施形態の説明に照らせば、本発明のいくつかの実施形態のさらなる態様、特徴及び利点がさらに理解されるであろう。
図1Aは、本開示のいくつかの実施形態によるイメージセンサの例示的な画素100の一部の概略的平面図である。図1B及び図1Cには、図1Aの断面基準線XX’及びYY’によって示すそれぞれの直交方向に沿った、画素の例示的な断面ドーピング概略図を示すとともに、画素の読み出しMOSFET Mrs(例えば、画素内の行選択トランジスタ)及び列バス32も概略的に示す。(理解されるように、Mrsは、読み出し信号RSに応答して、電流源Isによってバイアスを掛けられてさらなる画素外読み出し回路に結合された列バス32にJFETのソースを選択的に結合させる。)当業者であれば理解するように、図1A、図1B及び図1C(同様に、図2A及び図2B)には、説明を明確にするために例示的な理想化/簡略化した形で特徴を示しており、画素内に存在する又は含めることができる全ての特徴又は要素を示しているわけではなく、例えばメタライゼーション、層間絶縁膜及びビア/コンタクトなどは示していない。また、本開示を考慮すれば、この例示的な実施形態は裏面照射(BSI)用に構成されているが、本開示による実施形態はBSI構成に限定されず、JFET SFのゲートとしても機能するFDを用いて前面照射の実施形態を実装することもできると理解されるであろう。
図1A〜図1Cに示すように、p型基板17内に形成され、JFET SFのゲートとして機能する浮遊拡散を含むように構成されたjot画素の例示的な実施形態は、(i)積分期間中に画素領域で生成された光キャリア(光電子)を蓄積/保存するn型蓄積ウェル(SW)領域を含むフォトダイオード領域を実質的に又は完全に覆うポンプゲート型移送ゲートと、(ii)TGよりも横方向に遠位に(例えば、間隔を空けて重なり合わずに)存在する、低ドープのn型領域(例えば、n−)18内に配置されたn型ドープ領域16を含む浮遊拡散FDと、(iii)FDから横方向に変位して、FDのゲートレスリセットのために構成されたn+ドープ領域11を含むリセットドレイン(RD)と、(iv)FDのn型領域16を覆うとともにFDのn−ドープ領域によって横方向に境界された、間に配置されたp型領域20に接触するp+ドープ領域12及び14とを含む。
また、(i)TGゲートスタックの一部(例えば、ゲート誘電体)を形成し、画素を覆って広がる(例えば、表面パッシベーションを提供する)誘電体層19、及び(ii)蓄積ウェル(SW)領域の下方に配置された低ドープ(n−)n型領域27(例えば、SW領域25のn型ドーピングに比べて低濃度にドーピングすると、生成された光キャリアが蓄積ウェル(SW)領域25に向かってドリフトするようになる)も概略的に示す。また、図示のように、誘電体19を貫通してドレインコンタクト24及びソースコンタクト26を形成し、浅いトレンチ分離(STI)によって電気的分離を行うこともできる。
従って、当業者であれば本開示を考慮して理解するように、p+領域12及び14、p型領域20及びFDは、それぞれJFET SFのドレイン領域、ソース領域、チャネル領域及びゲート領域として構成される。そして、構成上、JFETチャネル領域は、JFETチャネルを調整/制御するように動作するFD/ゲート領域を覆い、従ってQIS実装に適したコンパクトで専有面積の小さな設計を提供する。図1A〜図1Cの実施形態などのいくつかの実施形態によるこの構成では、ソースとドレインとの間のJFETチャネルの導通方向が、フォトダイオードの電荷蓄積ウェルからFDへの電荷移動の方向と概ね直交するようになる。
図1A〜図1Cの例示的な実施形態によれば、ポンプゲートの構造及び動作は、(i)2014年4月1日に出願された「ポンプゲート及び超高変換利得を有するCMOSイメージセンサ(CMOS Image Sensor with Pump Gate and Extremely High Conversion Gain)」という名称の米国仮特許出願第61/973,825号、及び(ii)「量子イメージセンサのための高変換利得を有するポンプゲートJotデバイス(A Pump−gate Jot Device with High Conversion Gain for a Quanta Image Sensor)」、IEEE Journal of the Electron Devices Society、3(2)、2015年2月、に開示されているような低フルウェルキャパシティ垂直ポンプゲート画素に従って実装することができ、これらの各文献はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。例えば、図1Cには明示していないが、このような垂直ポンプゲート画素は、例えば上述の米国仮特許出願及びIEEE Journalの論文に開示されるように、埋め込まれたn型電荷蓄積領域と横方向に隣接するp+ドープされたピニング領域を含むことができる。しかしながら、本開示による様々な実施形態は、移送ゲートの実質的に下方に配置されたポンプ移送ゲートを使用することにも、フォトダイオードを使用することにも限定されず、所与の実装の設計要件を満たすのに適した(例えば、移送ゲートに対して横方向に配置された埋め込みフォトダイオードを有する構成を含む)あらゆるフォトダイオード及び移送ゲート構成を用いて実装することができると理解されるであろう。
ゲートレスリセットは、2015年3月5日に出願された「イメージセンサ画素のゲートレスリセット(Gateless Reset for Image Sensor Pixels)」という名称の米国仮特許出願第62/128,893号に記載される実施形態に従って実装することができ、この文献はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。当業者であれば理解するように、図1A〜図1Cに示す例示的なゲートレスリセットの実施形態は、FD領域とリセットドレイン(RD)領域との間に形成されたリセットトランジスタのゲートを含まない(例えば、図示のように、FD及びRDの上方の表面、並びにこれらの間の表面にゲート電極スタックが配置されていない)。動作時には、FDとRDの間のトランジスタゲート制御の(例えば、反転層電荷を含む)導電チャネルを使用せずに、導電線18(例えば、相互接続メタライゼーション)を介してRDに電圧パルスを選択的に付与してFD領域からRD領域への電荷移動を制御することによってFDの電位がリセットされる。いくつかの実施形態では、RDが、領域11に隣接してFDの方向に横向きに配置された、(例えば、領域11のn+ドーピングに比べて)それほど高ドープされていないn型領域を含むこともできる。しかしながら、本開示による様々な実施形態は、FDのゲートレスリセットを使用することに限定されず、例えば、様々な実施形態では、場合によっては(例えば、FD領域に重ならない)ポンプゲートとして実装されるリセットゲートトランジスタを使用することもできると理解されるであろう。
上述した図1A〜図1Cの例示的な実施形態の説明によれば、JFETソースフォロア内では、ソース及びドレインがp+ドーピングのウェル12及び14上に形成され、n−ドープのウェルによって取り囲まれたp型チャネル20によって接続される。具体的には、図1Bに示すように、p型チャネル20の下方にn型ドープ領域16が存在し、浮遊拡散(FD)の電荷蓄積ノード及びJFETのゲートとしての機能を果たす。
簡潔に言えば、この例示的な実施形態の動作時には、光子生成電子が、領域25のSWポテンシャル井戸内に収集/蓄積され、移送ゲートTGの選択的動作による電荷移動動作時に選択的にFDに移動する。移動したFD内の電子はn型領域16内に蓄積し、従って領域16及びn−ウェル18の電位が変化する。領域16の電位は、上にあるp型チャネル内の空乏領域、ひいては抵抗率を変化させ、従ってp型チャネルの抵抗率は、FDの領域16に移動した電荷に従って変化する。また、読み出し中にはJFETソースフォロアのソースが選択的に電流源(例えば、Is)に接続されるので、JFETソースの電圧が変化してn−ウェルの電位に従うようになる。従って、ソースノードの電圧変化を測定することによって(列バス32に接続されたオフ画素読み出し回路(図示せず)を用いて)光子生成電子を検出することができる。当業者であれば理解するように、図1A〜図1Cの例示的な画素の動作は、適切な読み出し制御信号タイミング及びオフ画素配列読み出し回路を設けることによって相関二重サンプリングを採用することができる。
当業者であれば本開示を考慮して理解するように、また図1A〜図1Cの実施形態によれば、JFETソースフォロアの性能を向上させるには、JFETソース領域をn−ドーピングのウェルによって取り囲むことにより、ソースからドレインへの電流がp型チャネル20を通る流れに制限されるようにすべきである。ソースとドレインとの間に電流漏れ経路が存在すると、ソースフォロアの利得が減少する。FD電荷蓄積領域及びJFETのゲートとして機能するn型ドーピングのウェル16は、移動した電子がn領域16のみに蓄積するように、近傍のn−ドーピングのウェル18よりも高濃度にドープすべきである。n−ウェルの他の場所に蓄積したあらゆる電子は、pチャネル(20)の抵抗率を変化させるのに有効ではない。裏面照射型(BSI)イメージセンサでは、JFETのドレインが、基板コンタクトとして機能することもできる。従って、バルクとの良好な接続を確保するために、ドレイン領域12の下方に深いpウェル22を形成することができる。いくつかの実施形態では、基板17が、(図1A〜図1Cの例示的なBSIの実施形態には示していない)裏面コンタクトに備えるように裏面に形成されたp+領域を含むことができる。
JFETソースフォロアは、Si−SiO2界面トラップを有するMOSFETソースフォロアに比べて良好なノイズ性能を有するが、電位変化に対するpチャネルの感度が極めて高いので、依然として表面の界面トラップが不要な読み出しノイズを生じることもある。従って、いくつかの実施形態は、ノイズ性能をさらに改善するように埋め込みチャネル型ソースフォロアを用いて実装することができる。例えば、図2A及び図2Bは、図1A〜図1Cの例示的な実施形態と同様の、ただし埋め込みp型チャネル30を形成してn−ドーピングのウェル18によって取り囲んだ例示的な実施形態の概略的直交断面図である。図示のように、FDの電荷蓄積領域及びJFETのゲートとして機能するFDのn型領域16は、チャネル30の下方に配置されている。
いくつかの実施形態の態様を単にさらに説明するための非限定的な例として、ポンプゲートTGと、ゲートレスリセットと、JFETソースフォロアとを含む図1A〜図1Cの例示的な実施形態と同様のjotデバイスをSynopsys TCADにおいてシミュレートした。この例では、フォトダイオードSWが350e−のフルウェルキャパシティを有し、2μAの電流源によってJFETにバイアスを掛けた。この例示的なシミュレーションの結果について、図3〜図8を参照しながらさらに説明する。
図3に、デバイスのリセット段階の電位プロファイルを示す。この例では、リセットドレインのバイアス電圧が、5V〜2.3Vの間で変化する。バイアス電圧が高い時には、フリンジング効果に基づいてFD内の電子がRDに移動し、FDの電位が2.8Vに上昇する。リセット後には、RDのバイアス電圧が2.3Vに保たれてFDとRDの間の電位障壁を維持し、電荷漏れを防ぐようになる。
図4に、電荷移動段階(SWからFDへ)の電位プロファイルを示す。この例では、電荷移動中にTGに2,5Vのバイアスが掛かり、米国仮特許出願第61/973,825号にさらに詳細に記載されているように、SWからp型ウェル領域PWへの単調な電位上昇が存在し、この電荷が一時的にPW領域に移動する。TGのバイアス電圧が−0.5Vの低電圧に戻り、PWの電位が仮想障壁(VB)領域の電位よりも低くなると、電子が仮想電位障壁を越えてFDに流れて2段階電荷移動が完了する。
移動した電子はFDに蓄積されて、JFETソースフォロアのゲート電位を変化させる。このTCADシミュレーションでは、電荷移動後にFDの電位が変化し、これによってpチャネル内の空乏領域幅が変化することを示すJFETソースフォロアの電位プロファイルも実証された。
図5に示す過渡シミュレーション結果では、電荷集積中にSWに280個の電子が蓄積されていることが分かる。電荷移動後にはSWが完全に空乏化し、280個の電子はFDに移動する。図6では、電荷移動後のFD電位の変化が850mVであり、これによって560mVの出力電圧変化が生じていることが分かる。ソースフォロアの利得は0.65であり、電荷−電圧変換利得は2mV/e−である。
JFETソースフォロアの線形性についても試験した。図7に示すように、リセット後にはFD内の電子数が335個に達し、760個で飽和する。FD及びソースフォロアの出力は、電子数が約688個未満の場合に、蓄積された電子に比例する線形応答を有する。
このシミュレーション例では、2μAの列バイアス電流を使用し、この設計では、バイアス電流を100nAから5μAまで変更することができる。バイアス電流は、FD及びpチャネルのドーズ量を変化させることによってさらに増加させることができる。JFET SFの電流駆動能力は、チャネルの抵抗率によって決まり、電流の大きさは、ゲート−ソース間の漏れ電流を回避するように、ソース電圧をFDの電位よりも低く保つのに適したものとすべきである。図8に示すように、シミュレーションでは、50μAの電流駆動能力をもたらすJFET SFの別の変形例も実証される。
図9A、図9B及び図9Cに、本開示の例示的な実施形態による画素について行ったさらに別のTCADシミュレーションの結果を示す。具体的には、図9Aには、付与したTG信号及びRD信号を示し、図9Bには、SWに蓄えられた(FDに移動する)対応する電荷を示し、図9Cには、対応するFD電圧及びソースフォロアのソース電圧(SF SRC)と、電荷移動前後に測定したFD及びSF SRCの電圧値とを示す。
いくつかの実施形態によれば、電圧変調モードの代わりに電流変調を用いてJFETを読み出すこともできる。この場合、FD(JFETのゲート)電位の変化は、当業者であればよく理解している読み出し回路によって検出される出力電流の変化を引き起こす。例えば、全体が引用によって本明細書に組み入れられる、「電流モード型アクティブ画素センサのためのオンフォーカルプレーン信号処理(On−Focal−Plane Signal Processing for Current−Mode Active Pixel Sensors)」、IEEE Transactions On Electron Devices、1997年10月、第44巻、第10号、pp.1747−1758、を参照されたい。
図10及び図11に、工業用65nm CMOS CISプロセスに基づくいくつかの実施形態による2つの考えられるレイアウト設計を示す。このデバイスの製造では、基準工程のマスク総数が増加することはない。第1のレイアウトは、図10に示すように1.3μmのピッチを有する。このレイアウトでは、1つの行内の2つの隣接するjotが1つのリセットドレインを共有し、これがサイズの縮小に役立つ。第2のレイアウト設計は、図11に示すように1μmのピッチを有する。このレイアウトは、双方向共有読み出しとして構成され、この場合、1つの行内の4つのjotが1つのリセットドレインを共有する。しかしながら、所与のテクノロジーノード及びプロセスについて無数のレイアウト変形例が可能であると理解されるであろう。
図12は、図1A〜図1C及び図2A〜図2Bに関連して上述した開示によるJFET SFのゲートとして機能するFDを使用する画素を含む実施形態などの、本開示による実施形態を実装するために使用できる例示的なCMOSイメージセンサ40のアーキテクチャのブロック図である。周知のように、画素アレイ42は、典型的にはM×Nの配列で配置された多くの画素を含むが、図示のCMOSイメージセンサ40は、画素64の3×3の配列を含む単純化した画素アレイ42を含み、画素アレイ42は、説明を容易にするために上述の実施形態のいずれかによる画素回路であるが、本開示によるJFETのゲートとして機能するFDを含むJFET SFを実装するように構成された様々な画素回路タイプのいずれかとすることもできる。また、例えばいくつかの実施形態では、画素を(例えば、FD及びRDと、場合によってはさらなる読み出し回路とを共有する)共有画素とすることもでき、画素内ビニングのためにさらに構成することもできる。
行アドレス指定及び行ドライバ回路44は、ライン51上に移送ゲート(TG)制御信号を生成し、ライン55上に行選択(RS)信号を生成し、ライン52上にリセットドレイン(RD)制御信号を生成する。列読み出し回路46は、画素アレイ42から読み出した出力値をサンプリングしてデジタル化するアナログ−デジタル回路43を含む。とりわけ、回路43は、列の並列読み出しを実行するように構成された複数のA/D変換器を含むように実装することができる。いくつかの実施形態では、回路43を、各列バス32に関連する読み出し回路がそれぞれのアナログ−デジタル変換器(ADC)を有するように構成することができるが、実施形態によっては、複数対の列がADCを共有することもできる。
タイミング及び制御回路48は、行アドレス指定及び行ドライバ回路44と列読み出し回路43の両方を制御する。例えば、タイミング及び制御回路は、適切な行を読み出しのために選択するように行アドレス指定及び行ドライバ回路44を制御し、例えばローリングシャッタ式の読み出し又はグローバルシャッタ式の読み出しに応じてタイミング制御信号を供給することができる。図12に示すように、タイミング及び制御回路48は、ホスト(例えば、イメージセンサを含むシステムに関連するプロセッサ)と通信可能に相互連結することができ、これによって、例えば一部の実装では、様々な制御情報を指定することができる。
概略的に示すように、回路43は、列バス32上の信号をサンプリングしてデジタル化し、ADCによって提供されたデジタル化された画素値をラインバッファ45に供給し、このラインバッファ45を用いて、回路43からのデジタル信号を画像プロセッサ47が使用できるように一時的に記憶することができる。一般に、あらゆる数のラインバッファ45を含めることができ、例えば各ラインバッファは、画素アレイ42内の所与の画素の行の各画素から読み取ることができる電荷信号を表すデジタル信号を記憶することができる。画像プロセッサ47を用いて、ラインバッファ45に保持されたデジタル信号を処理して出力画像データを生成し、これをイメージセンサ40の外部デバイスに提供することができる。
理解できるように、本開示のいくつかの実施形態によるFDと、JFETのゲートとして機能するFDを含むJFET SDとを有する画素を具体化できるイメージセンサアーキテクチャには、多くの別の実装が考えられる。一例として、回路46を、画素アレイの上部及び下部に設けられた2つの部分に分割することもできると理解されるであろう。
上記の内容を考慮すれば、開示した画素のいくつかの実施形態は、共有画素、すなわち少なくとも浮遊拡散とリセットドレイン/拡散とを共有する(また、例えばソースフォロワなどを共有することもできる)共有画素アーキテクチャに適していると理解されるであろう。(当業者には周知のように、このような共有アーキテクチャは、画素内電荷領域ビニングに使用することができる。)一例として、いくつかの実施形態では、(例えば、場合によっては共有画素単位当たり7つのトランジスタを含む)4方向共有画素構造/単位を使用することによって、各画素(例えば、QISの各jot)のサイズをさらに縮小することもできる。また、このようないくつかの共有画素の実施形態では、共通のFDを共有する4つのjotを単一のカラーフィルタ及びマイクロレンズで覆うことによって、jot間のクロストークの影響を緩和することができる。さらに、このようないくつかの実施形態では、4つのjotを含む(また、例えば単一のカラーフィルタ及びマイクロレンズを有する)各共有画素単位を、4つのjotの組の周囲の単一のディープトレンチアイソレーション(DTI)によって分離することもできる。すなわち、FDを共有する4つのjotは、DTIによって互いに分離されるのではなく、むしろDTIによって他の共有画素単位(すなわち、FDを共有する他の4つのjotの単位)からまとめて分離される。このようなDTIは、それぞれのカラーフィルタに関連する共有画素単位間のクロストークをさらに低減する。これに応じて、共有画素単位の他の構成(例えば、共通FDを共有する異なる数のjot)を実装することもできると理解されるであろう。
また、本発明の様々な実施形態によるイメージセンサ画素のJFET SFのゲートとして機能するFDは、裏面照射型(BSI)イメージセンサ又は前面照射型イメージセンサに実装することもできると理解されるであろう。換言すれば、本開示の実施形態は、裏面照射型イメージセンサ及び前面照射型イメージセンサの一方のみに排他的に限定されるものではない。
さらに、例えば、本発明のいくつかの実施形態による画素は、超高変換利得を必要とするイメージセンサ(例えば、QIS、qDIS、或いはその他のシングルビット又はマルチビット光電子計数センサ)での使用に適しているが、以下の開示を考慮すれば、本発明の1又は2以上の特徴及び/又は実施形態は、従来のCMOSイメージセンサ(例えば、民生用途、製造用途及び/又は科学用途のために現在市販されているCMOSイメージセンサ)にも適用可能であると理解されるであろう。同様に、例えば、本開示によるJFETのゲートとして構成されたFDは、画素がQIS型画素であるかどうかに関わらず、ポンプゲート及び遠位FDと併用されることにも、必ずしもゲートレスリセットと併用されることにも限定されるものではないと理解されるであろう。
本発明の様々な実施形態は、カラーフィルタアレイ及びマイクロレンズを含む構成で使用することができ、この場合、最新のイメージセンサでよく見られる浅い又は深いトレンチ技術を用いて個々の光素子を分離することができる。さらに、光検出器アレイと同じチップ上に、量子イメージセンサに関連するさらなる信号処理を組み込むこともできる。この画像信号処理は、最新の積層型CMOSイメージセンサアレイと同様にスタック層に組み込むことができ、この場合、スタック層間の相互接続を用いて、スタック内の1つのチップが光検出素子デバイスのために最適化され、別のチップが混合信号回路のために最適化される。
いくつかの特定の例示的な実施形態に関して本発明を図示し説明したが、これらの実施形態は、本発明のいくつかの実施形態の原理の一部を示すものにすぎず、排他的であることや、或いは実施形態を限定することを意図するものではない。従って、上記の本発明の例示的な実施形態についての説明、並びにその様々な例示的な修正及び特徴は多くの特殊性をもたらすが、これらの実施可能な詳細を、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではなく、当業者であれば、本発明は、この範囲から逸脱することなく、また付随する利点を損なうことなく、多くの修正、適合、変形、省略、追加及び同等の実装が可能であると容易に理解するであろう。例えば、本開示において説明した方法又は工程のステップ又は段階に対しては、工程自体に必要な又は内在する範囲を除き、図面を含めて特定の順序を暗示していない。多くの場合、工程段階の順序は変更することができ、説明した方法の目的、効果又は趣旨を変更することなく、様々な例示的な段階の組み合わせ、変更又は省略を行うことができる。同様に、要素の構造及び/又は機能を単一の要素に組み合わせることも、或いは2又は3以上の要素に分割することもできる。さらに、用語及び表現については、限定的用語ではなく説明的用語として使用した。これらの用語又は表現を、図示し説明した特徴又はその一部のいずれかの同等物を排除するために使用する意図はない。また、本発明は、必ずしも本明細書で説明した、又は本開示に照らして理解される、及び/又はそのいくつかの実施形態において実現できる利点のうちの1つ又は2つ以上をもたらすことなく実施することもできる。従って、本明細書では、及び/又は本開示に対する優先権を主張する、本開示に基づく、及び/又は本開示に対応するあらゆる特許出願では、本開示に基づく特許請求の範囲を提示することができるので、本発明は、開示した実施形態に限定されるものではなく、このような特許請求の範囲に従って定められるべきものである。
100 画素
11 n+ドープ領域
12 p+ドープ領域
14 p+ドープ領域
18 n型領域
20 p型領域

Claims (21)

  1. 複数の画素を備えたイメージセンサであって、少なくとも1つの画素が、
    半導体基板内に形成された浮遊拡散領域と、
    前記画素に蓄積された光電荷の前記浮遊拡散への移動を選択的に引き起こすように構成された移送ゲートと、
    (i)チャネル領域によって結合されたソース及びドレインと、(ii)前記浮遊拡散領域を含むゲートとを有するJFETと、
    を含むことを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記チャネル領域は、前記基板の表面に実質的に平行な横方向に沿って前記ソースと前記ドレインとの間を導通するように構成された第1の導電型の第1のドープ領域を含み、前記浮遊拡散領域は、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2のドープ領域を含み、前記浮遊拡散の前記第2のドープ領域は、前記ソースと前記ドレインとの間の前記横方向に沿って前記第1のドープ領域に隣接して該第1のドープ領域の下方に配置される、請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記浮遊拡散及び前記チャネル領域は、前記移送ゲートの動作によって前記浮遊拡散へ選択的に移動した電荷が、前記チャネル領域を介して前記ソースと前記ドレインとの間の電流を変化させるように構成される、
    請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  4. 前記浮遊拡散及び前記チャネル領域は、前記移送ゲートの動作によって前記浮遊拡散へ選択的に移動した電荷が、前記ゲートの電位に変化を引き起こした後に前記ソースの電位に変化を引き起こすように構成される、
    請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  5. 前記浮遊拡散の容量は、少なくとも500μV/e−の変換利得をもたらすほど十分に小さく、前記イメージセンサは、QISとして構成される、
    請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  6. 前記チャネルは、埋め込みチャネルとして構成される、
    請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  7. 前記イメージセンサは、裏面照射型デバイスとして構成される、
    請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  8. 前記移送ゲートは、前記浮遊拡散から離間して重ならない、
    請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  9. 前記浮遊拡散は、リセットゲートを使用せずにリセットドレインを使用してリセットされるように構成される、
    請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  10. 前記移送ゲートは、前記浮遊拡散から離間して重ならない、
    請求項9に記載のイメージセンサ。
  11. 前記画素は、前記移送ゲートの実質的に下方に配置されて、前記移送ゲートを用いて前記浮遊拡散へ選択的に移動した前記光電荷を蓄えるように構成された電荷保存/蓄積領域を有するフォトダイオードを含む、
    請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  12. 前記画素は、共有画素として構成される、
    請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  13. 前記チャネルは、p型チャネルである、
    請求項1又は2に記載のイメージセンサ。
  14. 複数の画素を備えたイメージセンサを提供する方法であって、
    半導体基板内に浮遊拡散を形成するステップと、
    前記画素に蓄積された光電荷の前記浮遊拡散への移動を選択的に引き起こすように構成された移送ゲートを形成するステップと、
    前記半導体基板内に、(i)チャネル領域によって結合されたソース及びドレインと、(ii)前記浮遊拡散領域を含むゲートとを有するJFETを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  15. 前記チャネル領域は、前記基板の表面に実質的に平行な横方向に沿って前記ソースと前記ドレインとの間を導通するように構成された第1の導電型の第1のドープ領域を含み、前記浮遊拡散領域は、前記第1の導電型とは反対の第2の導電型の第2のドープ領域を含み、前記浮遊拡散の前記第2のドープ領域は、前記ソースと前記ドレインとの間の前記横方向に沿って前記第1のドープ領域に隣接して該第1のドープ領域の下方に配置される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記浮遊拡散及び前記チャネル領域は、前記移送ゲートの動作によって前記浮遊拡散へ選択的に移動した電荷が、前記チャネル領域を介して前記ソースと前記ドレインとの間の電流を変化させるように構成される、
    請求項14又は15に記載の方法。
  17. 前記浮遊拡散及び前記チャネル領域は、前記移送ゲートの動作によって前記浮遊拡散へ選択的に移動した電荷が、前記ゲートの電位に変化を引き起こした後に前記ソースの電位に変化を引き起こすように構成される、
    請求項14又は15に記載の方法。
  18. 前記浮遊拡散の容量は、少なくとも500μV/e−の変換利得をもたらすほど十分に小さく、前記イメージセンサは、QISとして構成される、
    請求項14又は15に記載の方法。
  19. 前記チャネルは、埋め込みチャネルとして構成される、
    請求項14又は15に記載の方法。
  20. 前記移送ゲートは、前記浮遊拡散から離間して重ならない、
    請求項14又は15に記載の方法。
  21. 前記浮遊拡散は、リセットゲートを使用せずにリセットドレインを使用してリセットされるように構成される、
    請求項14又は15に記載の方法。
JP2021059584A 2015-03-31 2021-03-31 Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素 Pending JP2021106286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023076088A JP2023095955A (ja) 2015-03-31 2023-05-02 Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562141222P 2015-03-31 2015-03-31
US62/141,222 2015-03-31
JP2018502620A JP2018513570A (ja) 2015-03-31 2016-03-31 Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502620A Division JP2018513570A (ja) 2015-03-31 2016-03-31 Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076088A Division JP2023095955A (ja) 2015-03-31 2023-05-02 Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021106286A true JP2021106286A (ja) 2021-07-26

Family

ID=57007383

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502620A Pending JP2018513570A (ja) 2015-03-31 2016-03-31 Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素
JP2021059584A Pending JP2021106286A (ja) 2015-03-31 2021-03-31 Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素
JP2023076088A Pending JP2023095955A (ja) 2015-03-31 2023-05-02 Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018502620A Pending JP2018513570A (ja) 2015-03-31 2016-03-31 Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023076088A Pending JP2023095955A (ja) 2015-03-31 2023-05-02 Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10340305B2 (ja)
EP (1) EP3278364B1 (ja)
JP (3) JP2018513570A (ja)
CN (1) CN108140653B (ja)
WO (1) WO2016161214A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513570A (ja) * 2015-03-31 2018-05-24 ダートマス カレッジ Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素
US11522098B2 (en) * 2016-04-01 2022-12-06 Trustees Of Dartmouth College UV/VIS/IR backside-illuminated photon-counting sensor
US10528684B1 (en) 2017-12-04 2020-01-07 Synopsys, Inc. TCAD design template for fast prototyping of 2D and 3D CMOS image sensors
US10580820B2 (en) 2018-07-16 2020-03-03 Gigajot Technology Inc. High-sensitivity depth sensor with non-avalanche photodetector
US11482556B2 (en) * 2019-02-15 2022-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Low-noise image sensor having stacked semiconductor substrates
US11496703B2 (en) 2019-07-25 2022-11-08 Trustees Of Dartmouth College High conversion gain and high fill-factor image sensors with pump-gate and vertical charge storage well for global-shutter and high-speed applications
CN111524922A (zh) * 2020-05-29 2020-08-11 上海华力微电子有限公司 源极跟随管及cmos传感器的形成方法
CN112565638B (zh) * 2020-12-03 2022-09-30 天津大学合肥创新发展研究院 一种降低量子图像传感器子像素读出噪声的电路及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293591A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 Nikon Corp 光電変換素子及び光電変換装置
JPH11177076A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2004031677A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2006203034A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nikon Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373136A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Nec Corp 電荷結合装置
DE69738645T2 (de) * 1996-05-22 2009-06-10 Eastman Kodak Co. Aktiver Pixelsensor mit Durchbruch-Rücksetzstruktur und Unterdrückung des Übersprechsignales
US5872371A (en) * 1997-02-27 1999-02-16 Eastman Kodak Company Active pixel sensor with punch-through reset and cross-talk suppression
US5712498A (en) 1996-08-26 1998-01-27 Massachusetts Institute Of Technology Charge modulation device
US7075049B2 (en) * 2003-06-11 2006-07-11 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain imagers
JP4273124B2 (ja) * 2005-02-04 2009-06-03 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
KR100810423B1 (ko) * 2006-12-27 2008-03-04 동부일렉트로닉스 주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
KR100851495B1 (ko) * 2007-05-14 2008-08-08 매그나칩 반도체 유한회사 Jfet 및 수직적으로 집적된 리셋 다이오드를 갖는이미지 센서의 소형 픽셀
US20090096900A1 (en) * 2007-10-11 2009-04-16 Chin-Poh Pang Image sensor device
KR20090061362A (ko) * 2007-12-11 2009-06-16 매그나칩 반도체 유한회사 Jfet 소스 팔로워를 갖는 이미지센서의 픽셀
TWI504256B (zh) * 2008-04-07 2015-10-11 Sony Corp 固態成像裝置,其訊號處理方法,及電子設備
JP5495524B2 (ja) * 2008-08-18 2014-05-21 キヤノン株式会社 光電変換装置
US8237207B2 (en) * 2010-01-12 2012-08-07 Himax Imaging, Inc. Back side illumination image sensor and a process thereof
JP2011159756A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5126291B2 (ja) * 2010-06-07 2013-01-23 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP6150457B2 (ja) * 2011-05-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、固体撮像システム
JP2013012551A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8937272B2 (en) * 2011-12-12 2015-01-20 Aptina Imaging Corporation Vertical JFET source follower for small pixel CMOS image sensors
US8742311B2 (en) * 2012-02-27 2014-06-03 Omnivision Technologies, Inc. Enhanced pixel cell architecture for an image sensor having a direct output from a buried channel source follower transistor to a bit line
KR102017713B1 (ko) * 2012-05-31 2019-09-03 삼성전자주식회사 시모스 이미지 센서
JP2014150230A (ja) * 2013-02-04 2014-08-21 Toshiba Corp 固体撮像装置の製造方法および固体撮像装置
JP5534081B2 (ja) * 2013-05-20 2014-06-25 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
US9728565B2 (en) 2013-06-11 2017-08-08 Trustees Of Dartmouth College Low full-well capacity image sensor with high sensitivity
US9202692B2 (en) * 2013-12-19 2015-12-01 Texas Instruments Incorporated High voltage depletion mode N-channel JFET
JP2016005135A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置
TW201601300A (zh) * 2014-06-26 2016-01-01 原相科技股份有限公司 具連接到浮動擴散區的半導體電容的背感光式半導體結構
JP2018513570A (ja) * 2015-03-31 2018-05-24 ダートマス カレッジ Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08293591A (ja) * 1995-02-24 1996-11-05 Nikon Corp 光電変換素子及び光電変換装置
JPH11177076A (ja) * 1997-12-05 1999-07-02 Nikon Corp 固体撮像素子
JP2004031677A (ja) * 2002-06-26 2004-01-29 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2006203034A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Nikon Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN108140653A (zh) 2018-06-08
EP3278364B1 (en) 2021-05-26
JP2018513570A (ja) 2018-05-24
US20180090537A1 (en) 2018-03-29
WO2016161214A1 (en) 2016-10-06
EP3278364A4 (en) 2018-12-19
US11764249B2 (en) 2023-09-19
US20200105821A1 (en) 2020-04-02
EP3278364A1 (en) 2018-02-07
JP2023095955A (ja) 2023-07-06
US10340305B2 (en) 2019-07-02
CN108140653B (zh) 2022-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021106286A (ja) Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素
US11251215B2 (en) CMOS image sensor with pump gate and extremely high conversion gain
US10971533B2 (en) Vertical transfer gate with charge transfer and charge storage capabilities
Ma et al. A pump-gate jot device with high conversion gain for a quanta image sensor
US9728565B2 (en) Low full-well capacity image sensor with high sensitivity
US10978504B2 (en) Gateless reset for image sensor pixels
US7446357B2 (en) Split trunk pixel layout
US20230209223A1 (en) Image sensor having column-level correlated-double-sampling charge transfer amplifier
US8497546B2 (en) Back-side-illuminated image sensors with bulk-charge-modulated image sensor pixels
US20230420475A1 (en) Photoelectric conversion device
JP2023129384A (ja) イメージセンサー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230104