JPH08293591A - 光電変換素子及び光電変換装置 - Google Patents

光電変換素子及び光電変換装置

Info

Publication number
JPH08293591A
JPH08293591A JP8033833A JP3383396A JPH08293591A JP H08293591 A JPH08293591 A JP H08293591A JP 8033833 A JP8033833 A JP 8033833A JP 3383396 A JP3383396 A JP 3383396A JP H08293591 A JPH08293591 A JP H08293591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
reset
region
conversion element
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8033833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3697769B2 (ja
Inventor
Atsushi Kamashita
敦 釜下
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Tadao Isogai
忠男 磯貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP03383396A priority Critical patent/JP3697769B2/ja
Priority to US08/606,995 priority patent/US5942774A/en
Publication of JPH08293591A publication Critical patent/JPH08293591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3697769B2 publication Critical patent/JP3697769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 増幅部を動作させることなくリセット動作を
行なうことができる光電変換素子及び高感度(高S/N
比)で消費電力の少ない光電変換装置を得ることを目的
とする。 【解決手段】 光電変換素子は、入射光に応じた電荷を
生成して蓄積するフォトダイオード1と、制御領域に受
け取った電荷に応じた信号を出力する接合型電界効果ト
ランジスタ(JFET)2と、フォトダイオード1によ
って生成・蓄積された電荷をJFET2の制御領域へ転
送するための転送ゲート3と、JFET2の制御領域へ
転送された電荷を排出するためのリセットドレイン4
と、リセットドレイン4を制御するためのリセットゲー
ト5とを備えている。また、転送ゲート配線3a、リセ
ットゲート配線5a、及びソース配線16aも、図に示
すように形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光電変換素子及び光電
変換装置、特に、増幅部を動作させることなくリセット
動作を行なうことができる光電変換素子及びリセット動
作が高速な光電変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より光電変換装置(固体撮像装置等
を含む)の感度を高めるために提案されているトランジ
スタを利用した増幅型の光電変換素子には、MOS型
(通常は、デプレッション型)、バイポーラ型、接合型
電界効果トランジスタ(JFET型)などがある。そし
て、これらの光電変換素子では、光電変換素子の構成要
素の一部であるMOSダイオード(MOS型)やPN接
合ダイオード(バイポーラ型、JFET型)への入射光
を、入射光に応じた電荷に光電変換して蓄積し、蓄積し
た電荷に応じた信号を増幅(電流増幅あるいは電荷増
幅)して、出力している。
【0003】上記のような光電変換素子には、光電変換
動作、増幅動作、初期化動作等の全ての動作を1つのト
ランジスタによって行う光電変換素子(即ち、光電変換
素子を1つのトランジスタによって構成した光電変換素
子)があるが、この光電変換素子には、2つの大きな問
題点がある。なお、ここで、初期化動作とは、トランジ
スタの制御領域の電位をある基準値に設定する動作、又
は制御領域を完全に空乏化する動作をいう。また、トラ
ンジスタの制御領域とは、電流を制御する領域をいい、
例えばJFETではゲート拡散領域、バイポーラトラン
ジスタではベース拡散領域をいう。
【0004】先ず、第1の問題点としては、光電変換部
のノイズが大きくなってしまう点である。例えば、MO
S型の場合、通常ポリシリコンをゲート電極としたMO
Sダイオードで光電変換を行うが、その際に、シリコン
表面側が空乏化するため、その表面で発生する大きな暗
電流の影響をまともに受けてしまい、ノイズが大きくな
ってしまうのである。また、ポリシリコンは光の透過率
が低いため、光の利用効率(量子効率)が悪いという問
題点もあった。
【0005】PN接合ダイオードで光電変換を行うバイ
ポーラ型や、JFET型の場合でも、上記トランジスタ
の構成要素の一部を利用するという制約から、CCD型
撮像素子等で好適に使われている埋め込みフォトダイオ
ードのような理想的なダイオード構造が実現できない
(即ち、バイポーラ型、JFET型の場合には、PN接
合部から発生する空乏層が表面に達してしまう)ため、
暗電流の影響を受けてしまい、ノイズが大きくなってし
まうのである。
【0006】また、通常これらのPN接合ダイオード
は、容量結合による過渡的でかなり深い順方向バイアス
駆動によって、生成して蓄積した電荷を再結合させてリ
セット動作を行うが、このようなリセット方法では、リ
セットノイズや残像が発生してしまうという問題点が生
じる。
【0007】さらに、生成して蓄積した電荷をリセット
する時、およびブルーミング(にじみ)抑圧動作をする
時にもトランジスタが動作(オン)するため、光電変換
素子を構成するトランジスタ自身に大電流が流れ、これ
により過渡的にトランジスタのバイアス点(動作点)が
大きく変動して増幅率が変わるという問題点があった。
そして、このような光電変換素子を多数並べて、例えば
光電変換装置を構成した場合には、光電変換素子毎の出
力にばらつきが生じ、装置の性能(例えば、S/N比)
が低下したり、多数個配列しているため消費電力が大き
くなってしまうという問題点もあった。
【0008】次に、第2の問題点としては、感度をあま
り高くすることができない点である。そもそも、上記各
種(MOS型、バイポーラ型、JFET型)のトランジ
スタ(光電変換素子)は、光電変換によって生成された
電荷をフローティング状態の制御領域に蓄積することに
よって生ずる電位変化を利用して、電流増幅又は電荷増
幅を行っている。つまり、デプレッション型のMOS型
トランジスタであればゲート電極下のシリコンの表面電
位の変化、バイポーラ型ではベース領域、JFET型で
はゲート領域の電位変化を利用して増幅した出力を得て
いる。
【0009】従って、高い感度を得るためには、この電
位変化量(蓄積電荷量/容量)を大きくすることが必要
であり、そのためには制御領域の容量はできるだけ小さ
い方が良い。しかしながら、入射光の利用効率を高め、
電荷量を増加させるためには、光電変換部の面積(受光
開口率)を大きくしなければならない。しかし、全ての
動作(光電変換動作、増幅動作、初期化動作等)を1つ
のトランジスタで行う光電変換素子においては、制御領
域が光電変換部そのものであるため、開口率を大きくす
れば容量も大きくなってしまい、結果的に感度をあまり
高くすることができなかった。
【0010】また、他方において、光電変換部と増幅ト
ランジスタとを分離し、光電変換部で生成・蓄積された
電荷を転送制御部の転送ゲートを介してトランジスタの
制御領域に転送し、電流増幅あるいは電荷増幅をするこ
とにより出力を得る光電変換素子が提唱されている。例
えば、特開平5−235317号公報(米国特許出願第
261,135号に対応)、特開平5−275670号
公報には、それぞれ、デプレッション型MOSトランジ
スタやJFETを増幅部として、これにフォトダイオー
ドと転送制御部(転送ゲート)を組み合わせた光電変換
素子が開示されている。
【0011】このように光電変換部と増幅トランジスタ
とを分離し転送ゲートを備えた光電変換素子において
は、光電変換部に埋め込みフォトダイオードを使用する
ことによって、量子効率が高く、残像、暗電流、リセッ
トノイズなどが発生しない光電変換素子を実現すること
ができる。
【0012】また、光電変換部に縦型オーバーフロー構
造の埋め込みフォトダイオードを使用した場合は、フォ
トダイオードがブルーミング抑圧機能を有するため、増
幅トランジスタによるブルーミング抑圧動作が不要とな
り、例えば光電変換装置を構成しても、消費電力の増加
やバイアス点(動作点)の変動に伴う光電変換素子毎の
出力にばらつきが生じるという問題点が解決される。
【0013】さらに、光電変換部と増幅トランジスタと
が分離しているため、増幅機能のみを考慮して、トラン
ジスタの構造及びサイズの最適化が可能となる。従っ
て、制御領域の容量を小さくして、高い感度を確保する
ことができる。加えて、トランジスタ自身から生ずる暗
電流、残像、リセットノイズ等の新たな問題について
は、これらの光電変換素子をマトリクス状に並べた光電
変換装置の構成や駆動方法でかなり効果的に除去するこ
とができる。
【0014】このように、光電変換部と増幅トランジス
タとを分離し転送ゲートを備えた光電変換素子において
は、トランジスタによって全ての動作(光電変換動作、
増幅動作、初期化動作等)を行う光電変換素子に比べ
て、かなり低ノイズ化、高感度化することが可能になっ
ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の光電変換素子(光電変換部と増幅トランジスタとを
分離し転送ゲートを備えた光電変換素子)においては、
1つのトランジスタによって全ての動作を行うもう一方
の従来の光電変換素子とリセット動作については何ら変
わっていないという問題点があった。
【0016】即ち、トランジスタの制御領域を初期化を
するためにリセット動作を行った場合、従来の光電変換
素子(光電変換部と増幅トランジスタとを分離し転送ゲ
ートを備えた光電変換素子)では、やはり、増幅トラン
ジスタ自身も同時に動作(オン)してしまうという問題
点があった。
【0017】この結果、増幅トランジスタに大電流が流
れ、これにより過渡的に増幅トランジスタのバイアス点
(動作点)が大きく変動して増幅率が変わり、この光電
変換素子を多数並べて、例えば光電変換装置を構成した
場合には、光電変換素子毎の出力にばらつきが生じ、装
置の性能(例えば、S/N比)が低下したり、多数個配
列しているため消費電力が大きくなってしまうという問
題点があった。
【0018】本発明は、上記課題を鑑みて成されたもの
であり、増幅部を動作させることなく、リセット動作を
行うことができる光電変換素子を得ることを目的とす
る。また、本発明の別の目的は、固定パターンノイズの
発生を抑制することができる光電変換素子を得ることで
ある。
【0019】さらに、本発明の別の目的は、開口率や集
積度を向上させることができる光電変換素子を得ること
である。また、本発明の別の目的は、斜め入射光による
ブルーミング等のにじみの現象を抑制することができる
光電変換素子を得ることである。
【0020】また、本発明の別の目的は、暗電流や残
像、リセットノイズを抑制した理想的な特性を得ること
ができる光電変換素子を得ることである。また、本発明
の別の目的は、感度を高くすることができる光電変換素
子を得ることである。
【0021】本発明は、上記課題を鑑みてなされたもの
であり、装置の性能(例えば、S/N比)が低下した
り、消費電力が増大したりすることを抑制することがで
きる光電変換装置を得ることを目的とする。また、本発
明の別の目的は、リセット動作が高速な光電変換装置を
得ることである。さらに、本発明の別の目的は、電荷成
分のみに応じた信号出力を得ることができる光電変換装
置を得ることである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明は、入射光に応じた電荷を生成して蓄積する光
電変換部と、制御領域を有しこの制御領域で受け取った
上記光電変換部からの電荷に応じた信号出力を生じる増
幅部と、上記光電変換部で生成、蓄積された電荷を上記
増幅部の制御領域に転送する転送制御部と、上記増幅部
の制御領域に転送された電荷を排出するリセット用電荷
排出手段と、このリセット用電荷排出手段を制御するた
めのリセット用制御手段とを備えたことを特徴とする光
電変換素子である。
【0023】ここで、光電変換部は、入射光に応じた電
荷を生成して蓄積する。増幅部は、制御領域で受け取っ
た上記電荷に応じて信号出力を生じる。転送制御部は、
上記光電変換部で生成・蓄積された電荷を上記増幅部の
制御領域へ転送する。リセット用電荷排出手段は、上記
増幅部の制御領域へ転送された電荷を排出する。リセッ
ト用制御手段は、上記リセット用電荷排出手段を制御す
る。
【0024】つまり、従来の光電変換素子では、増幅部
の制御領域を初期化(制御領域に残留する電荷(信号電
荷)を除去)するためにリセット動作を行った場合、増
幅部自身も動作(オン)していたため、例えば、増幅部
自身に大電流が流れ、これにより過渡的に増幅部のバイ
アス点(動作点)が大きく変動して増幅率が変わるとい
う問題点が発生していた。
【0025】そこで、本発明においては、増幅部の制御
領域を初期化するためのリセット用電荷排出手段とリセ
ット用制御手段とを増幅部とは別個独立に設けることに
より、リセット動作時において増幅部が動作しないよう
になる。従って、従来の光電変換素子のように、リセッ
ト動作によって、増幅部自身に大電流が流れ、これに伴
って過渡的に増幅部のバイアス点(動作点)が大きく変
動して増幅率が変わるという問題点が解消される。
【0026】なお、一般的に、上記増幅部には、増幅部
の制御領域を容量結合によって制御するための制御手段
が備えられる場合が多い。しかし、この制御手段を備え
ない場合には、この制御手段への配線が不要となり、製
造が容易になるとともに、制御手段を備えない分だけ、
増幅部の制御領域の容量を小さくすることができ、感度
を高くすることが可能となる。
【0027】請求項2記載の発明は、請求項1記載の光
電変換素子に、増幅部の制御領域を容量結合によって制
御する制御手段をさらに備えたものである。即ち、光電
変換素子の増幅部には、該増幅部の制御領域を容量結合
によって制御するための制御手段が備えられる場合が多
い。従って、上記制御手段を備えた光電変換素子でも、
増幅部の制御領域を初期化するためのリセット用電荷排
出手段とリセット用制御手段とを増幅部とは別個独立に
設けることにより、リセット動作時において増幅部が動
作しないようになる。従って、従来の光電変換素子のよ
うに、リセット動作によって、増幅部自身に大電流が流
れ、これにより過渡的に増幅部のバイアス点(動作点)
が大きく変動して増幅率が変わるという問題点が解消さ
れる。
【0028】請求項3記載の発明は、請求項1記載の光
電変換素子における増幅部を、電界効果トランジスタ
(FET)によって構成するものである。即ち、上記増
幅部は、信号(電荷)破壊に基づく固定パターンノイズ
の発生を抑制するものによって構成することが好まし
い。このためには、上記光電変換部によって生成・蓄積
された電荷(信号電荷)を非破壊で増幅する電界効果ト
ランジスタ(FET)によって構成することが好まし
い。
【0029】請求項4記載の発明は、請求項1記載の光
電変換素子における光電変換部、増幅部、転送制御部、
リセット用電荷排出手段、リセット用制御手段の各相互
領域間に、予め定められた導電型の素子分離領域を形成
したものである。つまり、上記光電変換部、増幅部、転
送制御部、リセット用電荷排出手段、リセット用制御手
段の各相互領域の間隙は、一般的に、開口率や集積度の
観点からできるだけ小さくすることが望まれているが、
光電変換素子の製造工程においては、ドーパント(不純
物)の所謂サイド拡散の影響を受けるため、各相互領域
の間隙を小さくすることが困難である。
【0030】従って、上記光電変換部、増幅部、転送制
御部、リセット用電荷排出手段、リセット用制御手段の
各相互領域間に、予め定められた導電型の素子分離領域
を形成し、上記各相互領域の間隙をできるだけ小さくす
ることにより、開口率や集積度を向上させることが可能
になる。
【0031】請求項5記載の発明は、請求項1記載の光
電変換素子におけるリセット用電荷排出手段に接続され
る金属配線を、上記増幅部、転送制御部、リセット用電
荷排出手段、リセット用制御手段への入射光を遮断する
遮光膜によって形成したものである。つまり、金属配線
が遮光膜を兼用する。従って、入射光を遮断するための
遮光膜を形成する必要がなくなり、光電変換素子全体の
厚みを薄くすることが可能になって集積度を向上させる
ことが可能になるとともに、上記光電変換部近傍に上記
金属配線兼遮光膜を配設することが可能になり、斜め入
射光によるブルーミング等のにじみの現象を抑制するこ
とが可能になる。
【0032】請求項6記載の発明は、請求項1の光電変
換素子における光電変換部を、縦形オーバーフロー構造
のPN接合フォトダイオードによって構成したものであ
る。即ち、増幅部とは別個独立のリセット用電荷排出手
段とリセット用制御手段とを設けた光電変換素子におい
ても、光電変換部を縦形オーバーフロー構造のPN接合
フォトダイオードによって構成することが可能であり、
光電変換部を縦形オーバーフロー構造のPN接合フォト
ダイオードで構成することによって、ブルーミングやス
ミア等のにじみ現象を抑制することが可能になる。
【0033】請求項7記載の発明は、請求項1記載の光
電変換素子における光電変換部を、縦形オーバーフロー
構造の埋め込みフォトダイオードによって構成したもの
である。即ち、増幅部とは別個独立のリセット用電荷排
出手段とリセット用制御手段とを設けた光電変換素子に
おいても、光電変換部を縦形オーバーフロー構造の埋め
込みフォトダイオードによって構成することが可能であ
り、光電変換部を縦形オーバーフロー構造の埋め込みフ
ォトダイオードによって構成することによって、ブルー
ミングやスミア等のにじみ現象のほか、暗電流や残像、
リセットノイズを抑制した理想的な特性を得ることが可
能になる。
【0034】請求項8記載の発明は、請求項1記載の光
電変換素子における増幅部を、接合型電界効果トランジ
スタ(JFET)によって構成し、上記接合型電界効果
トランジスタのチャネル形成部を、半導体表面から半導
体基板内部に向かって順に、第1導電型ゲート領域、第
2導電型チャネル領域、第1導電型半導体基板によって
形成したものである。
【0035】即ち、光電変換素子の増幅部としては、接
合型電界効果トランジスタ(JFET)によって構成し
てもよく、この接合型電界効果トランジスタ(JFE
T)のチャネル形成部を半導体表面から半導体基板内部
に向かって順に、第1導電型ゲート領域、第2導電型チ
ャネル領域、第1導電型半導体基板としてもよい。従っ
て、電荷(信号電荷)を増幅時には、第1導電型ゲート
領域及び第2導電型チャネル領域を介して上記電荷(信
号電荷)が増幅される。
【0036】請求項9記載の発明は、請求項1記載の光
電変換素子における増幅部を、接合型電界効果トランジ
スタ(JFET)によって構成し、上記接合型電界効果
トランジスタ(JFET)のチャネル形成部は、半導体
表面から半導体基板内部に向かって順に、浅い第1導電
型ゲート領域、浅い第2導電型チャネル領域、第1導電
型ゲート領域、第2導電型ウェル領域、第1導電型半導
体基板によって形成したものである。
【0037】即ち、光電変換素子の増幅部としては、接
合型電界効果トランジスタ(JFET)によって構成し
てもよく、この接合型電界効果トランジスタ(JFE
T)のチャネル形成部を半導体表面から半導体基板内部
に向かって順に、浅い第1導電型ゲート領域、浅い第2
導電型チャネル領域、第1導電型ゲート領域、第2導電
型ウェル領域、第1導電型半導体基板によって形成され
ている。
【0038】つまり、浅い第1導電型ゲート領域と浅い
第2導電型チャネル領域によってチャネル形成部分がシ
ャロー化(浅接合化)して、この接合型電界効果トラン
ジスタ全体を縮小化するとともに、第1導電型ゲート領
域と第1導電型半導体基板との間隙に第2導電型ウェル
領域を介在させることによって、上記第1導電型ゲート
領域と第1導電型半導体基板とが電気的に分離される。
【0039】従って、シャロー化により相互コンダクタ
ンスが向上し、また縮小化した分だけ集積度や開口率が
向上するとともに、感度を高くすることが可能になる。
また、接合型電界効果トランジスタ(JFET)のゲー
ト(制御領域)と半導体基板とを電気的に分離すること
により基板電圧の影響(基板バイアス効果)を抑えて、
電流増幅動作時の増幅率や、ソースフォロワ動作時の電
荷増幅率を向上することが可能になる。
【0040】請求項10記載の発明は、請求項1記載の
光電変換素子における増幅部を、接合型電界効果トラン
ジスタ(JFET)によって構成し、上記接合型電界効
果トランジスタ(JFET)のチャネル形成部は、半導
体表面から半導体基板内部に向かって順に、浅い第1導
電型ゲート領域、浅い第2導電型チャネル領域、第1導
電型ゲート領域、第2導電型ウェル領域、第1導電型半
導体基板によって形成され、上記浅い第1導電型ゲート
領域と上記第1導電型ゲート領域とは、チャネル形成部
以外の部分で電気的に導通されている。
【0041】即ち、光電変換素子の増幅部としては、接
合型電界効果トランジスタ(JFET)によって構成し
てもよく、この接合型電界効果トランジスタ(JFE
T)のチャネル形成部を半導体表面から半導体基板内部
に向かって順に、浅い第1導電型ゲート領域、浅い第2
導電型チャネル領域、第1導電型ゲート領域、第2導電
型ウェル領域、第1導電型半導体基板によって形成さ
れ、上記浅い第1導電型ゲート領域と上記第1導電型ゲ
ート領域とは、チャネル形成部以外の部分で電気的に導
通されている。
【0042】従って、シャロー化により相互コンダクタ
ンスが向上し、また縮小化した分だけ集積度や開口率が
向上するとともに、感度を高くすることが可能になる。
また、上記浅い第1導電型ゲート領域と第1導電型ゲー
ト領域とを導通し、接合型電界効果トランジスタ(JF
ET)のゲート(制御領域)と半導体基板とを電気的に
分離することにより基板電圧の影響(基板バイアス効
果)を大幅に抑えて、電流増幅動作時の増幅率や、ソー
スフォロワ動作時の電荷増幅率を向上することが可能と
なる。
【0043】請求項11記載の発明は、請求項1記載の
光電変換素子における光電変換部を縦形オーバーフロー
構造の埋め込みフォトダイオードとし、増幅部を、接合
型電界効果トランジスタとし、上記接合型電界効果トラ
ンジスタのチャネル形成部は、半導体表面から半導体基
板内部に向かって順に、浅い第1導電型ゲート領域、浅
い第2導電型チャネル領域、第1導電型ゲート領域、第
2導電型ウェル領域、及び第1導電型半導体基板によっ
て形成され、上記浅い第1導電型ゲート領域と上記第1
導電型ゲート領域とは、チャネル形成部以外の部分で電
気的に導通されており、上記第1導電型ゲート領域の不
純物濃度と上記埋め込みフォトダイオードの電荷蓄積部
の不純物濃度とは異なることを特徴とする。これによっ
て、埋め込みフォトダイオードと接合型電界効果トラン
ジスタとを好適な条件で動作させることが可能となる。
【0044】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の光電変換素子における第1導電型ゲート領域の不純物
濃度を6×1015cm-3〜3×1016cm-3の範囲と
し、埋め込みフォトダイオードの電荷蓄積部の不純物濃
度は5×1015cm-3〜3×1016cm-3の範囲とす
る。これによって、埋め込みフォトダイオードと接合型
電界効果トランジスタとを最適な条件で動作させること
が可能となる。
【0045】請求項13記載の発明は、請求項1記載の
光電変換素子における増幅部を、デプレッション型のM
OS型電界効果トランジスタによって構成したものであ
る。従って、信号(電荷)破壊に基づく固定パターンノ
イズの発生を抑制することが可能になる。また、MOS
型電界効果トランジスタは制御領域のリセット動作時に
リセットノイズや残像が発生しないため、電子シャッタ
ー動作を可能とする光電変換素子を構成する場合に好適
である。
【0046】請求項14記載の発明は、請求項1記載の
光電変換素子における増幅部を、バイポーラトランジス
タによって構成し、このバイポーラトランジスタは、埋
め込みコレクタ又は予め定められた導電型の高濃度基板
を用いたコレクタを形成することなく、光電変換素子の
周りを囲うようにシリコン表層部に形成された予め定め
られた導電型の高濃度領域をコレクタとしている。従っ
て、バイポーラトランジスタと縦形オーバーフロー構造
のフォトダイオードの組合せが可能となり、ブルーミン
グやスミア等の偽信号を抑制することが可能になる。
【0047】請求項15記載の発明は、入射光に応じた
電荷を生成して蓄積する光電変換部、制御領域を有しこ
の制御領域で受け取った上記光電変換部からの電荷に応
じた信号出力を生じる増幅部、上記光電変換部で生成、
蓄積された電荷を上記増幅部の制御領域に転送する転送
制御部、上記増幅部の制御領域に転送された電荷を排出
するリセット用電荷排出手段、及びこのリセット用電荷
排出手段を制御するためのリセット用制御手段を備えた
光電変換素子を二次元マトリクス状に配置してなること
を特徴とする光電変換装置である。
【0048】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の光電変換装置において、少なくとも1つの方向、例え
ば水平読出し方向に配列された各光電変換素子のリセッ
ト用電荷排出手段同士が、互いに並列に配設されている
ことを特徴とする。つまり、水平読出し方向に配列され
た各光電変換素子のリセット用電荷排出手段同士を互い
に並列に配設することによって、光電変換素子の単位画
素内において、必ず増幅部とリセット部とが対応するこ
ととなり、極めて短時間で増幅部の制御領域をリセット
部の電位に初期化することが可能になる。即ち、リセッ
ト動作を高速にすることが可能となる。
【0049】請求項17記載の発明は、請求項15記載
の光電変換装置に、垂直走査回路と、パルス駆動源とを
さらに備え、全ての光電変換素子における転送制御部の
転送用制御手段とリセット用電荷排出手段とが、それぞ
れ水平読出し方向に共通接続されてパルス駆動のための
上記垂直走査回路に接続され、全ての光電変換素子のリ
セット用制御手段が、共通に上記パルス駆動源に接続さ
れていることを特徴とする。
【0050】つまり、上記のように構成された光電変換
装置においては、先ず、垂直走査回路によってある特定
の水平ライン(選択行)のリセット用電荷排出手段にハ
イレベルの電圧が印加され、他の水平ライン(非選択
行)のリセット用電荷排出手段にはローレベルの電圧が
印加される。次いで、全てのリセット用制御手段にパル
ス駆動源より駆動パルスが印加される。
【0051】この結果、選択行の光電変換素子に備えら
れた増幅部の制御領域がハイレベルの電圧に、非選択行
の光電変換素子に備えられた増幅部の制御領域はローレ
ベルの電圧に初期化される。このように、増幅部の制御
領域の初期化動作をリセット用電荷排出手段とリセット
用制御手段とによって行うことにより、従来の光電変換
装置のように、増幅部の制御領域を順方向バイアス駆動
して電荷(信号電荷)を再結合するリセット動作を行う
必要がない。
【0052】従って、増幅部に大電流が流れ、光電変換
素子を多数個並べて光電変換装置を構成した場合、過渡
的に増幅部のバイアス点(動作点)が大きく変動して増
幅率が変わり、各光電変換素子毎の出力にばらつきが生
じ、装置の性能(例えば、S/N比)が低下したり、消
費電力が大きくなってしまうという問題点を解消するこ
とが可能になる。
【0053】なお、増幅部の制御領域が初期化された後
は、垂直走査回路から送出される駆動パルスが上記光電
変換素子に備えられた転送用制御手段に印加される。こ
の結果、上記光電変換素子に備えられた光電変換部で生
成・蓄積された電荷(信号電荷)が、上記光電変換部か
ら上記増幅部の制御領域へ転送され、該増幅部において
電荷(信号電荷)の増幅動作が行われる。
【0054】請求項18記載の発明は、請求項15記載
の光電変換装置に、垂直走査回路と、パルス駆動源と、
電源とをさらに備え、全ての光電変換素子における転送
制御部の転送用制御手段と増幅部の制御領域を容量結合
によって制御する制御手段とが、それぞれ水平読出し方
向に共通接続されてパルス駆動のための上記垂直走査回
路に接続され、全ての光電変換素子におけるリセット用
制御手段とリセット用電荷排出手段とが、それぞれ共通
接続されて、上記リセット用制御手段が上記パルス駆動
源に、上記リセット用電荷排出手段が上記電源に接続さ
れていることを特徴とする。
【0055】つまり、本発明の特徴を従来の最も一般的
な光電変換装置の構成に適用した場合には、上記の構成
となる。即ち、本発明の特徴は、増幅部を動作させるこ
となく、増幅部の制御領域を初期化するために、上記増
幅部に対して独立別個のリセット用電荷排出手段とリセ
ット用制御手段を設け、さらに、リセット動作の高速化
を図るため、水平読出し方向に配列された各光電変換素
子の上記リセット用電荷排出手段同士を互いに並列に配
設している点である。従って、上記のような構成にする
ことによって、従来の光電変換装置の構成をほとんど変
えることなく、光電変換装置を製造することが可能とな
る。従って、容易に製造することが可能となる。
【0056】また、上記のように構成された光電変換装
置においては、リセット用電荷排出手段は、電源から固
定的に電圧が供給されるようになっており、供給された
電圧を増幅部の制御領域へ供給する。また、リセット用
制御手段は、パルス駆動源から送出される駆動パルスに
応じて動作(オン,オフ)する。ここで、上記リセット
用制御手段の動作(オン,オフ)は、リセット用電荷排
出手段から増幅部の制御領域へ供給される電圧を制御す
る。
【0057】即ち、リセット用制御手段の動作(オン,
オフ)に応じて、リセット用電荷排出手段から増幅部の
制御領域に電圧が供給されるのである。そして、増幅部
の制御領域に供給された電圧によって、増幅部の制御領
域がリセット用電荷排出手段の電位と同電位にされ、増
幅部の制御領域が初期化される。
【0058】従って、増幅部の初期化動作時に、増幅部
が動作(オン)しないため、増幅部に大電流が流れ、こ
れにより過渡的に増幅部のバイアス点(動作点)が大き
く変動して増幅率が変わり、各光電変換素子毎の出力に
ばらつきが生じ、装置の性能(例えば、S/N比)が低
下したり、光電変換素子を多数個配列しているため消費
電力が大きくなってしまうという問題点を解消すること
が可能になる。なお、本発明の構成は、容量結合による
制御手段を用いて、行の選択、非選択動作を可能とする
ものである。
【0059】請求項19記載の発明は、請求項15記載
の光電変換装置に、垂直走査回路と、パルス駆動源と、
電源とをさらに備え、全ての光電変換素子における増幅
部の制御領域を容量結合によって制御するための制御手
段とリセット用制御手段とが、それぞれ水平読出し方向
に共通接続されてパルス駆動のための上記垂直走査回路
に接続され、全ての光電変換素子における転送部の転送
用制御手段とリセット用電荷排出手段とがそれぞれ共通
接続されて、上記転送用制御手段が上記パルス駆動源
に、上記リセット用電荷排出手段が上記電源に接続され
ていることを特徴とする。
【0060】つまり、パルス駆動源から送出される駆動
パルスが上記転送部の転送用制御手段に印加されると、
光電変換部において生成・蓄積された電荷(信号電荷)
が増幅部の制御領域へ全画素同時に転送される。そし
て、垂直走査回路から送出される駆動パルスが上記増幅
部の制御領域を容量結合によって制御するための制御手
段に印加されると、上記増幅部は増幅動作を行い、該増
幅部から増幅された信号出力を生じる。
【0061】また、リセット用制御手段は、垂直走査回
路から送出される駆動パルスに応じて動作(オン,オ
フ)し、この動作に応じてリセット用電荷排出手段に接
続された電源からの電圧が上記増幅部の制御領域へ供給
され、リセット用電荷排出手段の電位と同電位にされ
て、増幅部の制御領域が初期化される。
【0062】従って、増幅部が動作(オン)することな
く、増幅部の制御領域をリセットすることが可能とな
り、装置の性能(例えば、S/N比)が低下したり、光
電変換素子を多数個配列しているため消費電力が大きく
なるということを抑制することが可能になる。なお、本
発明の構成は、画面内同時性の成り立つ電子シャッター
動作を可能とするものである。
【0063】請求項20記載の発明は、請求項15記載
の光電変換装置に、各光電変換素子を水平読出し方向に
共通駆動する垂直走査回路と、垂直走査に応じて上記増
幅部の制御領域が初期化された直後の1水平ライン分の
信号出力を記憶する第1の記憶手段と、垂直走査に応じ
て上記増幅部の制御領域へ上記電荷を転送した直後の1
水平ライン分の信号出力を記憶する第2の記憶手段とを
さらに備えたものである。
【0064】つまり、上記増幅部の制御領域が初期化さ
れた直後の信号出力には、ノイズ成分が混入しており、
又、上記光電変換部によって生成・蓄積された電荷(信
号電荷)を増幅部の制御領域へ転送した直後の信号出力
には、電荷成分とノイズ成分とが混入している。従っ
て、上記増幅部の制御領域が初期化された直後の信号出
力と上記光電変換部によって生成・蓄積された電荷(信
号電荷)を増幅部の制御領域へ転送した直後の信号出力
とを分けて、それぞれの信号出力の差を取ることによ
り、電荷成分のみに応じた信号出力を得ることが可能に
なる。
【0065】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。なお、各図中、同一符号は同
一又は相当部分を示し、重複する説明は省略する。
【0066】[実施形態1]図1は、本発明の実施形態
1による光電変換素子を示す概略構成図であり、図1
(a)は光電変換素子を示す概略構成平面図、図1
(b)は図1(a)のX1−X2線に沿った断面図、図
1(c)は図1(a)のY1−Y2線に沿った断面図で
ある。なお、図1(a)においては、アルミニウム膜2
0の図示を省略してあり、以下に示す図2(a)、図3
(a)、図7(a)、図10(a)、図13(a)及び
図14(a)においても同様にアルミニウム膜20の図
示を省略する。
【0067】これらの図において、実施形態1による光
電変換素子は、入射光に応じた電荷を生成して蓄積する
フォトダイオード(光電変換部、PD)1と、制御領域
に受け取った電荷に応じた信号を出力する接合型電界効
果トランジスタ((増幅部):以下、JFETとする)
2と、フォトダイオード1によって生成・蓄積された電
荷をJFET2の制御領域へ転送するための転送ゲート
(転送制御部の転送用制御手段、TG)3と、JFET
2の制御領域へ転送された電荷を排出するためのリセッ
トドレイン(リセット用電荷排出手段、RD)4と、リ
セットドレイン4を制御するためのリセットゲート(リ
セット用制御手段、RG)5とから主に構成されてい
る。その他、転送ゲート配線3a、リセットゲート配線
5a及びソース配線16aも、図に示すように形成され
ている。
【0068】即ち、P型シリコン基板10上にチャネル
領域となるN型シリコン層11をエピタキシャル成長に
よって形成し、このN型シリコン層11中に、例えばボ
ロン(B+)やリン(P+)をイオン注入あるいは熱拡散
法等によってP型フォトダイオード領域12やP型ゲー
ト領域13及びリセットドレイン4等を形成する。さら
に、絶縁層(図示せず)を介してリソグラフィー手法等
によって転送ゲート3やリセットゲート5を形成してフ
ォトダイオード1やJFET2が形成される。なお、フ
ォトダイオード1のNウェル領域14(N−Well)
は、PN接合で発生するキャリアのオーバーフローポテ
ンシャルを所定の値にコントロールするために形成した
ものである。
【0069】転送ゲート3は、フォトダイオード1のP
型フォトダイオード領域12とJFET2のP型ゲート
領域13とともにPチャネルMOSトランジスタ(MO
SFET;図1(a),(c)参照)を構成している。
また、リセットゲート5も、リセットドレイン4のP型
リセットドレイン領域15とJFET2のP型ゲート領
域13とともにPチャネルMOSFET(図1(a),
(b)参照)を構成している。
【0070】フォトダイオード1は、シリコン層表面か
らP型シリコン基板10に向かって順に、P型フォトダ
イオード領域12、N型シリコン層11(Nウェル領域
14を含む)、P型シリコン基板10を含み、いわゆる
PNP型の縦型オーバーフロー構造を形成している。従
って、発生するキャリア(この実施形態1では正孔)に
よるブルーミングやスミア等のにじみの現象を抑制する
ことができる。
【0071】JFET2は、N+型ソース領域16、N+
型ドレイン領域17、P型ゲート領域13、及びN型チ
ャネル領域18(Nチャネル)より構成されている。こ
れらは、シリコン層表面からP型シリコン基板10に向
かって順に、P型ゲート領域13、N型チャネル領域1
8、P型シリコン基板10のPNP型構造となるように
構成されている。この結果、本来バックゲートの機能を
有するN型チャネル領域18下部のP領域(この実施形
態1ではP型シリコン基板10)は、一定の電源に接続
されることになる。なお、シリコン層表面からP型シリ
コン基板10の表面までの厚さ(高さ)は、約6μmで
ある。
【0072】リセットゲート5とリセットドレイン4
は、リセットゲート5にパルス電圧を加えることによっ
て、JFET2の制御領域(この実施形態1ではP型ゲ
ート領域13)をリセットドレイン4の電位に初期化す
る。従って、従来の光電変換素子のように、初期化動作
時にJFET2が動作(オン)することがなくなるた
め、これらの素子を多数個配列して、例えば光電変換装
置を構成した場合でも、大電流が流れてトランジスタの
バイアス点(動作点)が大きく変動し、JFET2の増
幅率が異なることによって生じていた光電変換素子毎の
出力のばらつきが生じることがなくなる。また、消費電
力も低下する。
【0073】なお、図1(a)では図示していないが、
図1(b),(c)から判るように、リセットドレイン
4への配線(メタル配線、この実施形態1ではアルミニ
ウム(Al)膜20)は、フォトダイオード1以外の部
分を遮光するための遮光膜も兼用する。このアルミニウ
ム膜20は、他の金属の膜でも良く、金属膜をスパッタ
リング法によりデポジットさせることにより作製するこ
とができる。
【0074】従って、遮光専用の膜をさらに上部に設け
た素子に比べ、素子全体の厚み(高さ)を抑制すること
ができ、集積度やフォトダイオード1に対する開口率を
向上させることができるとともに、フォトダイオード1
近傍にこの金属配線(アルミニウム膜20)を配設する
構造となるため、斜め入射光によるブルーミングやスミ
ア等のにじみの現象を抑制することができる。
【0075】[実施形態2]図2は、本発明の実施形態
2による光電変換素子を示す概略構成図であり、図2
(a)は光電変換素子を示す概略構成平面図、図2
(b)は図2(a)のX1−X2線に沿った断面図、図
2(c)は図2(a)のY1−Y2線に沿った断面図で
ある。この実施形態2と実施形態1との相違は、光電変
換素子のフォトダイオードとJFET2の構造が異なっ
ている点である。
【0076】即ち、実施形態2における光電変換素子の
フォトダイオード1は、第1に、シリコン層表面からP
型シリコン基板10に向かって、NPNP型の縦型オー
バーフロー構造の埋め込みフォトダイオード(NPNに
よって埋め込みフォトダイオードが構成され、PNPに
よってオーバーフロー構造が構成される)を形成してい
る点が、実施形態1における光電変換素子のフォトダイ
オード1と異なっている。
【0077】従って、溢れ出るキャリアを吸収するオー
バーフロー構造によって、ブルーミング、スミア等のに
じみの現象を抑制することができるとともに、埋め込み
フォトダイオードによってPN接合部に生じる空乏層が
表面に達しないため、暗電流が抑制される。また、電荷
が転送された後にフォトダイオードに電荷が残らない
(完全空乏化になる)ため、残像、リセットノイズを抑
えた理想的な特性を得ることができる。
【0078】さらに、実施形態1においてフォトダイオ
ード1の周囲のみに形成されていたNウェル(N−We
ll)領域14を、P型シリコン基板10上の全面に渡
って形成している点も異なっている。一般的に、縦型オ
ーバーフロー構造のフォトダイオードは、内部量子効率
を高く保つため、PN接合をシリコン層表面からP型シ
リコン基板10側に向かってできるだけ深く形成するこ
とが望ましい。
【0079】従って、Nウェル領域14はP型シリコン
基板10側に向かってさらに深く形成することになる
が、この時、Nウェル領域14は横方向(P型シリコン
基板10に向かう方向と直交する方向)にも拡散(サイ
ド拡散)するため、このサイド拡散を考慮した設計が必
要となる。この実施形態2では、P型シリコン基板10
上の全面に渡ってNウェル領域14を形成し、このNウ
ェル領域14中にJFET2を形成する構造としたこと
により、Nウェル領域14のサイド拡散の影響を防止
し、集積度や開口率を向上することができる。
【0080】この実施形態2における光電変換素子のJ
FET2は、先ず第1に、全体的(特にチャネル部分)
にシャロー化(浅接合化)した点が実施形態1における
JFET2の構成と異なっている。増幅動作のみを行う
JFET2をシャロー化することは、シャロー化した分
だけJFET2全体の大きさ(サイズ)が小さくなり、
光電変換素子全体の集積度やフォトダイオード1の開口
率を向上することができる。
【0081】加えて、増幅部としての特性、つまり相互
コンダクタンス(gm)の向上や、飽和特性の改善(飽
和領域のドレイン電圧依存性の低減)を図ることもでき
る。相互コンダクタンス(gm)の向上は、例えばJF
ET2を電流増幅に使用する場合に重要であることは勿
論、ソースフォロワ動作させた場合(つまり、容量負荷
で電荷増幅させた場合)でも時定数の低減(スピードア
ップ)あるいは感度の向上を図ることができる。
【0082】実施形態2による光電変換素子のJFET
2は、第2に、チャネル(Nチャネル)の上下にP型ゲ
ート領域13(図2(b)参照、浅い第1導電型ゲート
領域13a及び第1導電型ゲート領域13b)を形成
し、チャネルの形成されていない部分でこれらの浅い第
1導電型ゲート領域13a及び第1導電型ゲート領域1
3bを電気的に導通させている。さらに、このP型ゲー
ト領域13とP型シリコン基板10をNウェル領域14
によって電気的に分離した点が実施形態1によるJFE
T2と異なっている。この結果、光電変換素子自身の特
性に与える基板電圧の影響(基板バイアス効果)を大幅
に低減することができる。
【0083】さらに、先に述べたドレイン電圧依存性の
低減と基板バイアス効果の低減は、例えば光電変換装置
を構成して、JFET2をソースフォロワ動作させた場
合、光電変換装置に配設された各画素の感度の向上及び
感度のばらつき(例えば、固定パターンノイズ)を抑制
することに大きな効果を奏する。このように、実施形態
2による光電変換素子のJFET2は、実施形態1によ
る光電変換素子に比べて集積度や開口率が向上するとと
もに、感度が高く、感度のばらつきを抑制することがで
きる。
【0084】[実施形態3]図3は、本発明の実施形態
3による光電変換素子を示す概略構成図であり、図3
(a)は光電変換素子を示す概略構成平面図、図3
(b)は図3(a)のX1−X2線に沿った断面図、図
3(c)は図3(a)のY1−Y2線に沿った断面図で
ある。この実施形態3による光電変換素子は、フォトダ
イオード1、JFET2、リセットドレイン4の各周囲
領域(転送ゲート3、リセットゲート5が形成される領
域を含む)に、予め定められた導電型(この実施形態3
ではN型)の素子分離領域21を形成した点が上記両実
施形態と異なっている。
【0085】通常、フォトダイオード1、JFET2、
リセットドレイン4の各P型領域は、それぞれNウェル
領域14中に形成されているため、このNウェル領域1
4によってそれぞれ電気的に分離されている。一般的
に、Nウェル領域14による分離は、集積度や開口率の
向上の観点から分離幅をできるだけ小さくすることが望
ましい。
【0086】ところが、フォトダイオード1、JFET
2、リセットドレイン4の各P型領域は、光電変換素子
の性能上あまり浅く(シリコン表面から基板側に向かっ
て浅く)形成することができない。特に、フォトダイオ
ード1については、量子効率の観点から、逆にシリコン
表面から基板側に向かって深く形成することが望まし
い。従って、横方向(基板に向かう方向と直交する方
向)への広がり(サイド拡散)も大きくなり、分離幅の
縮小が行いにくいのが実情である。
【0087】そこで、この実施形態3においては、N型
の素子分離領域21を形成することによって、上記各P
型領域のサイド拡散を抑え、分離幅の縮小化を図り、光
電変換素子全体の集積度やフォトダイオード1の開口率
を向上させるとともに、転送ゲート3及びリセットゲー
ト5のしきい値電圧制御を容易にすることができる。
【0088】[実施形態4]図4は、本発明の実施形態
4による光電変換素子を示す要部概略断面図である。図
4は、図2(c)又は図3(c)の一部分を示している
ものであり、従って実施形態4は実施形態2又は3の図
でも説明可能である。この実施形態におけるフォトダイ
オードは、図4に示すように、縦型オーバーフロー構造
の埋め込みフォトダイオード(BPD)1である。従っ
て、ここで用いられるP型拡散層12は、次の条件を満
たす必要がある。なお、シリコン層表面には、SiO2
膜11aが形成されている。 (1)過剰な光生成電荷が基板にオーバーフローするこ
と。 (2)信号読み出し時に光生成電荷がJFET2に完全
転送され、BPD1のP型拡散が完全空乏化すること。
【0089】一方、JFET2に用いられているP型拡
散は、次の条件を満たす必要がある。 (1)BPD1から転送されてきた電荷が基板にオーバ
ーフローしないこと。 (2)JFET2のソースN+拡散とNウェル領域14
がパンチスルーしないこと。(3)JFET2として動
作させるバイアス条件で空乏化しないこと。これらの条
件を同時に満たすためには、BPD1とJFET2とに
おけるP型拡散領域の濃度を別々に異なる値となるよう
に設定した方が最適化し易い。
【0090】従って、本実施形態における光電変換素子
では、BPD1のP型拡散領域である電荷蓄積部12の
不純物濃度を5×1015cm-3〜3×1016cm-3の範
囲とし、かつ、JFET2のP型拡散領域である第1導
電型ゲート領域13bの不純物濃度を6×1015cm-3
〜3×1016cm-3の範囲とするとともに、これらの不
純物濃度を異なる値に設定する。ここで、これらの不純
物濃度は、ボロンやリン等のイオン注入における注入条
件例えば注入量や拡散時間を変更することにより調整す
ることができる。
【0091】[実施形態5]図5は、上記各実施形態1
〜4(図1〜図4)において示した光電変換素子を二次
元マトリクス状に配置した実施形態5による光電変換装
置の概略構成を示す模式回路図である。また、図6は、
図5に示す模式回路図の動作を説明するためのパルスタ
イミングチャートである。なお、以下に示す光電変換装
置では、図1において示した光電変換素子を用いた場合
を例にして説明するが、図2〜図4において示した光電
変換素子を用いても同様である。
【0092】図5に示すように、各画素31は、入射光
に応じて電荷を生成して蓄積するフォトダイオード1、
制御領域で受け取った電荷に応じた信号出力を生じるJ
FET2、及びフォトダイオード1で生成・蓄積された
電荷をJFET2の制御領域へ転送するための転送ゲー
ト3を備えた転送制御素子(Pチャネル型MOSFE
T)31aと、JFET2の制御領域へ転送された電荷
を排出するためのリセット用電荷排出手段であるリセッ
トドレイン4、及びこのリセットドレイン4を制御する
ためのリセット用制御手段であるリセットゲート5を備
えたリセット素子(Pチャネル型MOSFET)31b
とから構成されている。
【0093】各JFET2のソースは、マトリクス配置
の各列毎に垂直ソースライン32a,32b,32cに
共通に接続されている。また、各JFET2のドレイン
及びフォトダイオード1のカソード側には、図示しない
配線又は拡散層によって全画素共通にドレイン電源31
cが接続されている。さらに、各フォトダイオード1の
アノード側及びJFET2の制御領域は、それぞれ転送
制御素子31aのソース又はドレインに接続されてい
る。
【0094】転送制御素子31aの転送ゲート(転送ゲ
ート電極)3は、マトリクス配置の各行毎に垂直走査回
路34によって走査されるクロックライン33a,33
b,33cに共通接続されている。垂直走査回路34か
ら送出される駆動パルスφTG 1〜φTG3が印加されると、
転送制御素子31aが各行毎に順次動作するようになっ
ている。
【0095】リセット素子31bは、各画素31毎に設
けられており、リセットドレイン4は各行毎に互いに並
列に配設され、マトリクス配置の各行毎に垂直走査回路
34によって走査されるクロックライン50a,50
b,50cに共通接続されている。また、リセットゲー
ト(リセットゲート電極)5は、行ライン37aを介し
て駆動パルス発生回路37に全画素共通接続されてい
る。また、リセット素子31bのソースは、転送制御素
子31aのドレインと共有になっている。そして、リセ
ットゲート(リセットゲート電極)5に駆動パルス発生
回路37から送出される駆動パルスφRGが印加される
と、このリセット素子31bが動作するようになってい
る。
【0096】垂直ソースライン32a,32b,32c
は、一方において、各列毎に光信号出力転送用MOSト
ランジスタTS1,TS2,TS3及び暗出力転送用MOSト
ランジスタTD1,TD2,TD3を介して光信号出力蓄積用
コンデンサ(第2の記憶素子)CS1,CS2,CS3及び暗
出力蓄積用コンデンサ(第1の記憶素子)CD1,CD2
D3の一方の電極に接続されるとともに、水平読出し選
択用MOSトランジスタTHS1,THS2,THS3,THD1
HD2,THD3を各々経て信号出力線38及び暗出力線3
9に接続されている。なお、一般的に、これら信号出力
線38及び暗出力線39には、寄生容量CHS,CHDが存
在する。また、これら信号出力線38及び暗出力線39
の一方にはバッファアンプ38a,39aが接続されて
いる。
【0097】また、信号出力線38及び暗出力線39
は、他方において、送出される映像信号をリセットする
ための水平読出しリセット用MOSトランジスタ
RHS,TRHDのドレインが接続されており、またこの水
平読出しリセット用MOSトランジスタTRHS,TRHD
ソースは、上記光信号出力蓄積用コンデンサCS1
S2,CS3及び暗出力蓄積用コンデンサCD1,CD2,C
D3の他方の電極と接続しつつ、接地(GND)されてい
る。そして、この水平読出しリセット用MOSトランジ
スタTRHS,TRHDのゲート電極に、駆動パルス発生回路
43から送出される駆動パルスφRHが印加されると、水
平読出しリセット用MOSトランジスタTRHS,TRHD
動作するようになっている。
【0098】上記水平読出し選択用MOSトランジスタ
HS1,THS2,THS3,THD1,THD 2,THD3の各々のゲ
ート電極には、水平走査回路40に接続された水平選択
信号ライン40a,40b,40cが各列毎に共通接続
され、水平走査回路40から送出される駆動パルスφH1
〜φH3によって水平読出しが制御されるようになってい
る。
【0099】上記光信号出力転送用MOSトランジスタ
S1,TS2,TS3の各ゲート電極は光信号用クロックラ
イン41aを介して、また上記暗出力転送用MOSトラ
ンジスタTD1,TD2,TD3の各ゲート電極は暗出力用ク
ロックライン42aを介して、それぞれ駆動パルス発生
回路41及び42に接続され、駆動パルス発生回路41
及び42から送出されるそれぞれの駆動パルスφTSある
いはφTDが印加されると、これら光信号出力転送用MO
SトランジスタTS1,TS2,TS3及び暗出力転送用MO
SトランジスタTD1,TD2,TD3が各々予め定められた
順序で交互に動作するようになっている。
【0100】上記垂直ソースライン32a,32b,3
2cは、他方において、各列毎にリセット用トランジス
タTRV1,TRV2,TRV3のドレインと、ソースフォロワ
読み出し用定電流源44a,44b,44cに接続され
ている。また、各リセット用トランジスタTRV1
RV2,TRV3のソースには電源電圧VRVが供給され、ソ
ースフォロワ読み出し用定電流源44a,44b,44
cには電源電圧VCSが供給されている。
【0101】なお、リセット用トランジスタTRV1,T
RV2,TRV3のゲート電極にはリセットパルスφRVが供給
され、このリセットパルスφRVがハイレベルになると、
リセット用トランジスタTRV1,TRV2,TRV3が導通し
て垂直ソースライン32a,32b,32cを接地状態
(VRV=GNDの時)にすることができるようになって
いる。
【0102】また、ソースフォロワ読み出し用定電流源
44a,44b,44cは、ソースフォロワ動作の時定
数を制御すると同時に、各画素31ごとのバイアス点の
変動等による時定数ばらつきを抑えて、ゲインを揃え、
固定パターンノイズ(以下、FPNとする)を抑えるよ
うになっている。
【0103】次に、図6に示すパルスタイミングチャー
トを参照しながら、本発明の実施形態5による光電変換
装置の動作について説明する。なお、図6において、t
11〜t15までの期間は、第1行目の画素31の読み出し
動作を示しており、以下t21〜t25およびt31〜t35
期間は、それぞれ第2行目、第3行目に対応している。
また、t11〜t14のそれぞれは、t11がJFET2の初
期化動作、t12が初期化後の第1行目のJFET2のソ
ースフォロワ動作、t13が第1行目のフォトダイオード
1からJFET2への信号電荷の転送動作、t14が転送
後のJFET2のソースフォロワ動作に対応した期間
で、この4つの動作は水平ブランキング期間内に行われ
る。また、t15は映像信号出力期間である。
【0104】先ず、図6に示すように、期間t11の最初
で、駆動パルスφRD1 をハイレベル(駆動パルスφRD2
とφRD3 はローレベルのまま)にして、第1行目の画素
31のリセットドレイン4に電圧駆動パルスを印加す
る。そして、既にローレベルで導通状態(オン)とされ
ている全ての画素31のリセットゲート5を経由して、
ハイレベルの電圧が第1行目の画素31のJFET2の
制御領域に、ローレベルの電圧が第2行目以後の画素3
1のJFET2の制御領域に伝わり、これらのJFET
2の制御領域が初期化(電荷が排出)されるとともに、
第1行目の各JFET2は選択(オン)され、第2行目
以後の各JFET2は非選択(オフ)とされる。
【0105】即ち、リセットドレイン4に電圧駆動パル
ス(φRD1,φRD2,φRD3)が送出された行によって、
JFET2の選択(オン)・非選択(オフ)がなされる
とともに、選択された行のJFET2の制御領域がハイ
レベルの電位に、非選択行のJFET2の制御領域がロ
ーレベルの電位に初期化される。
【0106】そして、期間t11の終わり(期間t12の最
初)において、駆動パルスφRGをハイレベルにして、リ
セットゲート5を非導通状態(オフ)にすることによっ
て、各JFET2の制御領域は、選択(オン)、非選択
(オフ)状態を保持したまま、フローティング状態とさ
れる。
【0107】同時に(期間t12の最初で)、駆動パルス
φRVをローレベルにして、リセット用トランジスタT
RV1〜TRV3を遮断状態(オフ)にして、この期間t12
において、第1行目の各JFET2がソースフォロワ動
作を行う。なお、この期間t12中において、駆動パルス
φTDはハイレベルで暗出力転送用MOSトランジスタT
D1,TD2,TD3は導通状態(オン)となっており、各J
FET2の制御領域の初期化直後の電位に対応した出力
(暗時出力)電圧が暗出力蓄積用コンデンサCD1
D2,CD3に蓄積される。
【0108】期間t13においては、駆動パルスφTG1
ローレベルにして転送ゲート3を非導通状態(オフ)か
ら導通状態(オン)にするとともに、駆動パルスφTS
ハイレベルに、駆動パルスφTDをローレベルにして、光
信号出力転送用MOSトランジスタTS1,TS2,TS3
導通状態(オン)に、暗出力転送用MOSトランジスタ
D1,TD2,TD3を非導通状態(オフ)にする。
【0109】この結果、第1行目のフォトダイオード1
で生成・蓄積された電荷がJFET2の制御領域へ転送
される。なお、電荷を転送した後のJFET2の制御領
域の電位は、電荷量/ゲート容量の分だけ変化(この場
合は上昇)する。また、図6において、駆動パルスφ
TG1がローレベルのときに転送ゲート3が導通状態(オ
ン)になるのは、転送制御素子31aがPチャネル型で
あるため、他の駆動パルスと極性が反対になるためので
ある。
【0110】期間t14においては、期間t12と同様に、
駆動パルスφTG1をハイレベルして第1行目の転送ゲー
ト3を非導通状態(オフ)にして、フォトダイオード1
において光電変換された電荷が蓄積される状態にすると
ともに、駆動パルスφRVをローレベルにしてリセット用
トランジスタTRV1〜TRV3を遮断状態(オフ)にして、
第1行目の各JFET2がソースフォロワ動作をする。
【0111】なお、この期間t14中において、駆動パル
スφTSはハイレベルであるため、光信号出力転送用MO
SトランジスタTS1,TS2,TS3が導通状態(オン)と
なっており、各JFET2の制御領域へ電荷を転送した
後の電位に対応した出力(信号出力)電圧が、光信号出
力蓄積用コンデンサCS1,CS2,CS3に蓄積される。
【0112】期間t15においては、駆動パルスφRD1
φRG,φTSのそれぞれをローレベルに、駆動パルスφRV
をハイレベルにして、光信号出力蓄積用コンデンサCS1
〜C S3及び暗出力蓄積用コンデンサCD1〜CD3に蓄積さ
れた出力電圧(映像信号)を出力端子VOS,VODに出力
する状態にする。
【0113】そして、水平走査回路40から駆動パルス
φH1〜φH3及び駆動パルス発生回路43から駆動パルス
φRHを順次出力して、光信号出力蓄積用コンデンサCS1
〜C S3及び暗出力蓄積用コンデンサCD1〜CD3に蓄積さ
れた映像信号をそれぞれ信号出力線38及び暗出力線3
9の水平読み出しラインに読み出し、出力端子VOS,V
ODから映像信号を出力しつつ、信号出力線38及び暗出
力線39の水平読み出しラインのリセットを行う。
【0114】なお、出力端子VOS,VODから得られた映
像信号は、図示しない外部演算回路によって演算処理さ
れる。これは、出力端子VOSから得られる映像信号には
電荷成分(S)と暗成分(D)が含まれており、出力端
子VODから得られる映像信号には暗成分(D)のみが含
まれているため、出力端子VOS,VODから得られた映像
信号を演算処理(減算処理(VOS−VOD))することに
より、電荷成分(S)に応じた映像信号のみを抽出する
ためである。
【0115】以上に示した期間t11〜t15に対する第1
行目の読み出し動作は、期間t21〜t25および期間t31
〜t35において、それぞれ第2行目、第3行目に対して
繰り返して、同様に行われる。なお、この第1の実施形
態における光電変換装置では、リセット素子31bが、
各画素31毎に設けられ、リセットドレイン4が各行毎
に互いに並列に配設されているため、リセット動作が極
めて高速となり、期間t11〜t15,t21〜t25、t31
35の全体的な時間は、従来の光電変換装置に比べて短
くすることができる。
【0116】[実施形態6]図7は、本発明の実施形態
6による光電変換素子を示す概略構成図であり、図7
(a)は光電変換素子を示す概略構成平面図、図7
(b)は図7(a)のX1−X2線に沿った断面図、図
7(c)は図7(a)のY1−Y2線に沿った断面図で
ある。図7に示す光電変換素子と図1〜図4において示
した光電変換素子との最も異なる点は、JFET2(増
幅部)に容量結合によってJFET2の制御領域を制御
するためのゲート電極50が形成されている点であり、
他の構成については図1において示した光電変換素子と
同一である。なお、図7に示すように、ゲート配線51
が形成されている。
【0117】通常、JFET2には、制御領域を容量結
合によって制御するためのゲート電極50が形成されて
いる。しかしながら、図1〜図4において示した光電変
換素子では、ゲート電極50が形成されていない。この
ことによる相違点は、以下に示すゲート電極50を形成
した場合の光電変換素子(図7)を二次元マトリクス状
に配列した光電変換装置の説明とともに説明する。
【0118】なお、図7に示す光電変換素子は、ゲート
電極50が形成されている点を除けば図1において示し
た光電変換素子と同一である。従って、図7に示す光電
変換素子のフォトダイオード1やJFET2の構造を図
2において示した光電変換素子のフォトダイオード1や
JFET2の構造と同一にすると、ゲート電極50が形
成されている点を除き、図2において示した光電変換素
子と同一になり、又図7に示す光電変換素子のフォトダ
イオード1、JFET2、リセットドレイン4の各相互
領域間に、予め定められた導電型の素子分離領域21を
形成すると、ゲート電極50が形成されている点を除
き、図3において示した光電変換素子と同一になる。こ
のため、同一部分についての説明は省略する。
【0119】[実施形態7]図8は、図7において示し
た光電変換素子を二次元マトリクス状に配置した本発明
の実施形態7による光電変換装置の概略構成を示す模式
回路図である。図5(実施形態5)と図8とを比較する
と、図8に示す光電変換装置では、画素(光電変換素
子)31を構成するJFET2のゲート電極50が、各
行毎に共通に垂直走査回路34に接続されている。そし
て、このゲート電極50がパルス駆動される。
【0120】つまり、図5において説明した光電変換装
置では、JFET2にゲート電極50が形成されていな
かったため、リセットドレイン4が上記ゲート電極50
の代わりにパルス駆動されていた。しかし、図5におい
て説明した光電変換装置では、JFET2にゲート電極
50が形成されていないため、ゲート電極50への配線
が不要となる。従って、ゲート電極50を形成しない分
だけ、JFET2の制御領域の容量を小さくすることが
でき、感度を高くすることができるという利点を有して
いる。一方、図8に示す光電変換装置では、JFET2
にゲート電極50が形成されているため、リセットドレ
イン4をパルス駆動する必要がないという利点を有して
いる。
【0121】図8に示す光電変換装置において、各画素
31は、入射光に応じた電荷を生成して蓄積するフォト
ダイオード1、制御領域を容量結合によって制御するた
めのゲート電極50、制御領域に受け取った電荷に応じ
た信号出力を生じるJFET2、及びフォトダイオード
1で生成・蓄積された電荷をJFET2の制御領域へ転
送するための転送ゲート3を備えた転送制御素子(Pチ
ャネル型MOSFET)31aと、JFET2の制御領
域へ転送された電荷を排出するためのリセットドレイン
4、及びこのリセットドレイン4を制御するためのリセ
ットゲート5を備えたリセット素子(Pチャネル型MO
SFET)31bとから構成されている。
【0122】各JFET2のソースは、マトリクス配置
の各列毎に垂直ソースライン32a,32b,32cに
共通に接続されている。また、各JFET2のドレイン
及びフォトダイオード1のカソード側には、図示しない
配線又は拡散層によって全画素共通にドレイン電源31
cが接続されている。さらに、各フォトダイオード1の
アノード側及びJFET2の制御領域は、それぞれ転送
制御素子31aのソース又はドレインに接続されてい
る。
【0123】転送制御素子31aの転送ゲート(転送ゲ
ート電極)3は、マトリクス配置の各行毎に垂直走査回
路34によって走査されるクロックライン33a,33
b,33cに共通接続され、上記垂直走査回路34から
送出される駆動パルスφTG1〜φTG3が印加されると、転
送制御素子31aが各行毎に順次動作するようになって
いる。
【0124】JFET2に備えられたゲート電極50
は、マトリクス配置の各行毎に垂直走査回路34によっ
て走査されるクロックライン35a,35b,35cに
共通接続され、上記垂直走査回路34から送出される駆
動パルスφG1~φG3が印加されると、JFET2が各行
毎に順次動作するようになっている。
【0125】リセット素子31bは、各画素31毎に設
けられており、リセットドレイン4は各行毎に互いに並
列に配設され、行ライン36を介して電源電圧VRDに全
画素共通接続されており、また、リセットゲート(リセ
ットゲート電極)5も行ライン37aを介して駆動パル
ス発生回路37に全画素共通接続されている。また、リ
セット素子31bのソースは、転送制御素子31aのド
レインと共有になっている。そして、リセットゲート5
に上記駆動パルス発生回路37から送出される駆動パル
スφRGが印加されると、このリセット素子31bが動作
して、JFET2の制御領域が初期化されるようになっ
ている。
【0126】上記垂直ソースライン32a,32b,3
2cは、一方において、各列毎に光信号出力転送用MO
SトランジスタTS1,TS2,TS3及び暗出力転送用MO
SトランジスタTD1,TD2,TD3を介して光信号出力蓄
積用コンデンサ(第2の記憶素子)CS1,CS2,CS3
び暗出力蓄積用コンデンサ(第1の記憶素子)CD1,C
D2,CD3の一方の電極に接続されるとともに、水平読出
し選択用MOSトランジスタTHS1,THS2,THS3,T
HD1,THD2,THD3を各々経て信号出力線38及び暗出
力線39に接続されている。なお、一般的に、これら信
号出力線38及び暗出力線39には寄生容量CHS,CHD
が存在する。また、これら信号出力線38及び暗出力線
39は、バッファアンプ38a,39aが接続されてい
る。
【0127】また、上記信号出力線38及び暗出力線3
9は、送出される映像信号をリセットするための水平読
出しリセット用MOSトランジスタTRHS,TRHDのドレ
インが接続されており、またこの水平読出しリセット用
MOSトランジスタTRHS,TRHDのソースは、上記光信
号出力蓄積用コンデンサCS1,CS2,CS3及び暗出力蓄
積用コンデンサCD1,CD2,CD3の他方の電極と接続し
つつ、接地(GND)されている。そして、この水平読
出しリセット用MOSトランジスタTRHS,TRHDのゲー
ト電極に、駆動パルス発生回路43から送出される駆動
パルスφRHが印加されると、水平読出しリセット用MO
SトランジスタTRHS,TRHDが動作するようになってい
る。
【0128】上記水平読出し選択用MOSトランジスタ
HS1,THS2,THS3,THD1,THD 2,THD3の各々のゲ
ート電極には、水平走査回路40に接続された水平選択
信号ライン40a,40b,40cが各列毎に共通接続
され、この水平走査回路40から送出される駆動パルス
φH1〜φH3によって水平読出しが制御されるようになっ
ている。
【0129】上記光信号出力転送用MOSトランジスタ
S1,TS2,TS3の各ゲート電極は、光信号用クロック
ライン41aを介して、また上記暗出力転送用MOSト
ランジスタTD1,TD2,TD3の各ゲート電極は暗出力用
クロックライン42aを介して、それぞれ駆動パルス発
生回路41及び42に接続され、駆動パルス発生回路4
11及び42から送出されるそれぞれの駆動パルスφTS
あるいはφTDが印加されると、これら光信号出力転送用
MOSトランジスタTS1,TS2,TS3及び暗出力転送用
MOSトランジスタTD1,TD2,TD3が各々予め定めら
れた順序で交互に動作するようになっている。
【0130】上記垂直ソースライン32a,32b,3
2cは、他方において、各列毎にリセット用トランジス
タTRV1,TRV2,TRV3のドレインと、ソースフォロワ
読み出し用定電流源44a,44b,44cに接続され
ており、各リセット用トランジスタTRV1,TRV2,T
RV3のソースには電源電圧VRVが供給され、ソースフォ
ロワ読み出し用定電流源44a,44b,44cには電
源電圧VCSが供給されている。
【0131】なお、リセット用トランジスタTRV1,T
RV2,TRV3のゲート電極には、リセットパルスφRVが供
給され、このリセットパルスφRVがハイレベルになる
と、リセット用トランジスタTRV1,TRV2,TRV3が導
通して垂直ソースライン32a,32b,32cを接地
状態(VRV=GNDの時)にすることができるようにな
っている。また、ソースフォロワ読み出し用定電流源4
4a,44b,44cは、ソースフォロワ動作の時定数
を制御すると同時に、各画素31ごとのバイアス点の変
動等による時定数ばらつきを抑えて、ゲインを揃え、F
PNを抑えるようになっている。
【0132】次に、図9に示すパルスタイミングチャー
トを参照しながら、図8に示した本発明の実施形態7に
よる光電変換装置の動作について説明する。なお、図9
において、t11〜t15までの期間は、第1行目の画素3
1の読み出し動作を示しており、以下t21〜t25および
31〜t35の期間は、それぞれ第2行目、第3行目に対
応している。またt11〜t14はそれぞれ、t11がJFE
T2の初期化動作、t 12は初期化後の第1行目のJFE
T2のソースフォロワ動作、t13は第1行目のフォトダ
イオード1からJFET2への信号電荷の転送動作、t
14は転送後のJFET2のソースフォロワ動作に対応し
た期間で、この4つの動作は水平ブランキング期間内に
行われる。t15は映像信号出力期間である。
【0133】先ず、図9に示すように、期間t11におい
て、駆動パルスφRG及びφTDをハイレベルにして、各画
素31のリセットゲート5を導通状態(オン)から非導
通状態(オフ)にするとともに、暗出力転送用MOSト
ランジスタTD1,TD2,TD3を導通状態(オン)にす
る。
【0134】この結果、全てのJFET2の制御領域
は、リセットドレイン4と行ライン36を介して接続さ
れた電源電圧VRDの電位にされ、初期化(電荷が排出)
されて、フローティング状態になる。なお、図9におい
て、リセットゲート5への駆動パルスφRGがハイレベル
で非導通状態(オフ)となっているのは、リセット素子
31bがPチャネル型であるため、他の駆動パルスと極
性が反対になるためのである。
【0135】次いで、期間t12の最初で、駆動パルスφ
G1をハイレベルにして、第1行目のJFET2のゲート
電極の電位を上昇させ、第1行目のJFET2が選択
(オン)され、第2行目以後のJFET2は非選択(オ
フ)とされる。即ち、リセットゲート5が非導通状態
(オフ)となっているときに、JFET2のゲート電極
へ駆動パルス(φG1,φG2,φG3)が送出された行によ
って、JFET2の選択(オン)・非選択(オフ)がな
される。
【0136】同時に(期間t12の最初)、駆動パルスφ
RVをローレベルにして、リセット用トランジスタTRV1
〜TRV3を遮断状態(オフ)にして、この期間t12中に
おいて、第1行目の各JFET2がソースフォロワ動作
を行う。なお、このt12の期間中において、駆動パルス
φTDはハイレベルで暗出力転送用MOSトランジスタT
D1,TD2,TD3が導通状態(オン)となっており、JF
ET2の制御領域の初期化直後の電位に対応した出力
(暗時出力)電圧が暗出力蓄積用コンデンサCD1
D2,CD3に蓄積される。
【0137】期間t13においては、駆動パルスφTG1
ローレベルにして転送ゲート3を非導通状態(オフ)か
ら導通状態(オン)にするとともに、駆動パルスφTS
ハイレベルに、駆動パルスφTDをローレベルにして、光
信号出力転送用MOSトランジスタTS1,TS2,TS3
導通状態(オン)とし、暗出力転送用MOSトランジス
タTD1,TD2,TD3を非導通状態(オフ)にする。
【0138】この結果、第1行目のフォトダイオード1
で生成・蓄積された電荷がJFET2の制御領域へ転送
される。なお、電荷を転送した後のJFET2の制御領
域の電位は、電荷量/ゲート容量の分だけ変化(この場
合は上昇)する。また、図9において、転送ゲート3へ
の駆動パルスφTG1がローレベルで導通状態(オン)と
なっているのは、転送制御素子31aがPチャネル型で
あるため、他の駆動パルスと極性が反対になるためので
ある。
【0139】期間t14においては、期間t12と同様に、
駆動パルスφTG1をハイレベルにして第1行目の転送ゲ
ート3を非導通状態(オフ)にしてフォトダイオード1
において光電変換された電荷を蓄積する状態にするとと
もに、駆動パルスφRVをローレベルにしてリセット用ト
ランジスタTRV1〜TRV3を遮断状態(オフ)にして、第
1行目のJFET2がソースフォロワ動作をする。
【0140】なお、このt14の期間中において、駆動パ
ルスφTSはハイレベルで光信号出力転送用MOSトラン
ジスタTS1,TS2,TS3をが導通状態(オン)となって
おり、JFET2の制御領域へ電荷を転送した後の電位
に対応した出力(信号出力)電圧が、光信号出力蓄積用
コンデンサCS1,CS2,CS3に蓄積される。
【0141】期間t15においては、駆動パルスφG1,φ
RG,φTSのそれぞれをローレベルに、駆動パルスφRV
ハイレベルにして、光信号出力蓄積用コンデンサCS1
S3及び暗出力蓄積用コンデンサCD1〜CD3に蓄積され
た出力電圧(映像信号)を出力端子VOS,VODに出力す
る状態にする。
【0142】そして、水平走査回路40から駆動パルス
φH1〜φH3及び駆動パルス発生回路43から駆動パルス
φRHを順次出力して、光信号出力蓄積用コンデンサCS1
〜C S3及び暗出力蓄積用コンデンサCD1〜CD3に蓄積さ
れた映像信号をそれぞれ信号出力線8及び暗出力線9の
水平読み出しラインに転送し、出力端子VOS,VODから
映像信号を出力しつつ、信号出力線38及び暗出力線3
9の水平読み出しラインのリセットを行う。
【0143】なお、出力端子VOS,VODから得られた映
像信号は、図示しない外部演算回路によって演算処理さ
れる。これは、出力端子VOSから得られる映像信号には
電荷成分(S)と暗成分(D)が含まれており、又出力
端子VODから得られる映像信号には暗成分(D)のみが
含まれているため、出力端子VOS,VODから得られた映
像信号を演算処理(減算処理(VOS−VOD))すること
により、電荷成分(S)に応じた映像信号のみを抽出す
るためである。
【0144】以上に示した期間t11〜t15に対する第1
行目の読み出し動作は、期間t21〜t25および期間t31
〜t35において、それぞれ第2行目、第3行目に対して
繰り返して同様に行われる。なお、図8に示す光電変換
装置では、リセット素子31bが、各画素31毎に設け
られ、リセットドレイン4が各行毎に互いに並列に配設
されているため、リセット動作が極めて高速となり、期
間t11〜t15,t21〜t25およびt31〜t35の全体的な
時間は、従来の光電変換装置に比べて短くすることがで
きる。
【0145】[実施形態8]図10は、本発明の実施形
態8による光電変換素子を示す概略構成図であり、図1
0(a)は光電変換素子を示す概略構成平面図、図10
(b)は図10(a)のX1−X2線に沿った断面図、
図10(c)は図10(a)のY1−Y2線に沿った断
面図である。この実施形態7による光電変換素子は、増
幅部にデプレッション型のMOSトランジスタ52を用
いている点が上記各実施形態と異なっている。
【0146】MOS型トランジスタは、JFET2と同
様に、増幅動作時に電荷(信号電荷)を破壊しない、所
謂非破壊増幅動作を行うため、FPNが発生しにくいと
いう特性を有しており、さらに、信号電荷のリセット
時、制御領域(ゲート電極下のシリコン(N型シリコン
層)表面)に電荷が残らないため、残像およびリセット
ノイズも発生しにくいという特性を有している。従っ
て、例えば画面内で同時性の成り立つ電子シャッタ動作
が可能な固体撮像素子を構成するには好適である。
【0147】[実施形態9]図11は、図10に示した
光電変換素子を二次元マトリクス状に配置した本発明の
実施形態9による光電変換装置の概略構成を示す模式回
路図である。また、図12は、図11に示す模式回路図
の動作を説明するためのパルスタイミングチャートであ
る。
【0148】図11に示す光電変換装置と図5(実施形
態5),図8(実施形態7)において説明した光電変換
装置との相違点は、画素31の増幅部をMOSトランジ
スタ(MOS)とし、転送制御素子31aの転送ゲート
3を行ライン51aを介して駆動パルス発生回路51に
よって全画素共通接続するとともに、リセット素子31
bのリセットゲート5を各行毎にクロックライン52
a,52b,52cを介して垂直走査回路34から送出
される駆動パルス(φRG1〜φRG3)によって動作するよ
うにした点である。なお、図11に示す光電変換装置に
することによって、一画面内で同時性のある電子シャッ
ター動作を実現することができる光電変換装置とするこ
とができる。
【0149】以下、図12に示すパルスタイミングチャ
ートを参照しながら、図11に示した光電変換装置の動
作について説明する。先ず、図12に示すように、期間
10において、駆動パルスφTG及びφRG1〜φRG3をロー
レベルにして、各画素31の転送ゲート3及びリセット
ゲート5を非導通状態(オフ)から導通状態(オン)に
する。
【0150】この結果、全てのフォトダイオード1とリ
セットドレイン4、及び全てのMOSトランジスタ(M
OS)の制御領域とリセットドレイン4が導通状態(オ
ン)となり、フォトダイオード1は空乏化して初期化さ
れ、またMOSトランジスタ(MOS)の制御領域は、
リセットドレイン4の電位に初期化される。
【0151】そして、期間t11において、駆動パルスφ
TG及びφRG1〜φRG3をハイレベルにして、各画素31の
転送ゲート3及びリセットゲート5を非導通状態(オ
フ)にし、フォトダイオード1を電荷蓄積状態にする。
そして、期間t11がシャッタータイムとなる。
【0152】次いで、期間t12において、駆動パルスφ
RG1〜φRG3を再びローレベルにして、各画素31のリセ
ットゲート5を非導通状態(オフ)から導通状態(オ
ン)にする。この結果、MOSトランジスタ(MOS)
は、電源電圧VRDと行ライン36を介して接続されたリ
セットドレイン4の電位となり、期間t11中にこのMO
Sトランジスタ(MOS)で発生した暗電流が除去さ
れ、MOSトランジスタ(MOS)が再度初期化され
る。なお、このMOSトランジスタ(MOS)の初期化
動作は、静止画モードの撮像において、フォトダイオー
ド1を長時間蓄積する場合には必要な動作である。
【0153】期間t13において、駆動パルスφTSをハイ
レベルにして、光信号出力転送用MOSトランジスタT
S1,TS2,TS3を導通状態(オン)にしておき、駆動パ
ルスφRG1〜φRG3をハイレベルにして各画素31のリセ
ットゲート5を非導通状態(オフ)にすると共に、駆動
パルスφTGをローレベルにして各画素31の転送ゲート
3を導通状態(オン)にする。この結果、期間t11にお
いて生成・蓄積された電荷がフォトダイオード1からM
OSトランジスタの制御領域へ転送される。
【0154】そして、期間t14〜t17においては、図
5,図8において示した光電変換装置とほぼ同様に、第
1行目の画素31の読み出し動作を行う。即ち、図11
に示す光電変換装置の期間t14〜t17までの動作は、図
5,図8において示した光電変換装置の期間t12〜t15
までの動作に相当する。
【0155】つまり、図10に示す光電変換装置の期間
14において、駆動パルスφG1をハイレベルにして容量
結合によって動作するゲート電極の電位を上昇させると
ともに、駆動パルスφRVをローレベルにしてリセット用
トランジスタTRV1〜TRV3を遮断状態(オフ)にし、第
1行目のMOSトランジスタ(MOS)がソースフォロ
ワ動作(容量負荷による電荷増幅動作)を行う。なお、
各行単位のMOSトランジスタ(MOS)の選択(オ
ン)・非選択(オフ)は、このゲート電極への駆動パル
ス(φG1〜φG3)によって決定される。
【0156】また、この期間t14中において、駆動パル
スφTSは既にハイレベルで光信号出力転送用MOSトラ
ンジスタTS1,TS2,TS3が導通状態(オン)となって
おり、MOSトランジスタの制御領域へ電荷を転送した
後の電位に対応した出力(信号出力)電圧が、光信号出
力蓄積用コンデンサCS1,CS2,CS3に蓄積される。
【0157】次いで、期間t15において、駆動パルスφ
TDをハイレベルにして、暗出力転送用MOSトランジス
タTD1,TD2,TD3を導通状態(オン)にしておき、駆
動パルスφRGをローレベルにして、第1行目のリセット
ゲート5を導通状態(オン)にして、第1行目のMOS
トランジスタ(MOS)の制御領域をリセット(電荷を
排出)する。さらに、期間t16において、再度駆動パル
スφRVをローレベルにしてリセット用トランジスタT
RV1 〜TRV3 を遮断状態(オフ)にし、第1行目のMO
Sトランジスタ(MOS)がリセット後のソースフォロ
ワ動作を行う。
【0158】なお、この期間t16中において、駆動パル
スφTDは既にハイレベルで暗出力転送用MOSトランジ
スタTD1,TD2,TD3が導通状態(オン)となってお
り、MOSトランジスタ(MOS)の制御領域のリセッ
ト後の電位に対応した出力(暗時出力)電圧が暗出力蓄
積用コンデンサCD1,CD2,CD3に蓄積される。
【0159】そして、期間t17において、駆動パルスφ
G1,φTDのそれぞれをローレベルに、駆動パルスφRV
ハイレベルにして、光信号出力蓄積用コンデンサCS1
S3及び暗出力蓄積用コンデンサCD1〜CD3に蓄積され
た出力電圧(映像信号)を出力端子VOS,VODに出力す
る状態にして、水平走査回路40から駆動パルスφH1
φH3及び駆動パルス発生回路43から駆動パルスφRH
順次出力して、光信号出力蓄積用コンデンサCS1〜CS3
及び暗出力蓄積用コンデンサCD1〜CD3に蓄積された映
像信号をそれぞれ信号出力線38及び暗出力線39の水
平読み出しラインに転送し、出力端子VOS,VODから映
像信号を出力しつつ、信号出力線38及び暗出力線39
の水平読み出しラインのリセットを行う。これで第1行
目の読み出し動作が終了し、t24〜t27およびt34〜t
37において、第2行目、第3行目の読み出し動作が行わ
れる。
【0160】なお、図11に示した光電変換装置では、
主として静止画を撮像する場合ついて説明したが、動画
を撮像する場合についても適用することができる。即
ち、動画を撮像する場合でも電子シャッター動作を行う
ことができる。但し、動画を撮像する場合は、図12に
示した期間t10〜t13の動作(動画の場合期間t12は不
要である。)は、垂直ブランキング期間内に行う必要が
あるため、シャッタースピードの可変範囲には一定の制
限が生ずる。
【0161】また、図11に示した光電変換装置(画面
内で同時性のある電子シャッター動作)では、容量結合
で動作可能な構造であれば、MOS型に限らず、JFE
T型、バイポーラ型光電変換素子でも適用することがで
きる。但し、2回のソースフォロワ動作の間に、リセッ
ト動作が入るため、リセットノイズを発生しないMOS
型が最も好ましい。
【0162】[実施形態10]図13は、本発明の実施
形態10による光電変換素子を示す概略構成図であり、
図13(a)は光電変換素子を示す概略構成平面図、図
13(b)は図13(a)のX1−X2線に沿った断面
図、図13(c)は図13(a)のY1−Y2線に沿っ
た断面図である。図13に示す光電変換素子において
は、増幅部にバイポーラトランジスタ53を用いている
点が上記各実施形態と異なっている。なお、エミッタ5
4、コレクタ55及びベース56が図に示すように構成
されるとともに、エミッタ配線57が形成されている。
【0163】図13に示すバイポーラトランジスタ53
では、通常用いられるN+型埋め込みコレクタ、又は高
濃度N型基板を用いたコレクタを形成せずに、コレクタ
領域をシリコン(Nウェル領域14)表層部に設けてい
る。従って、バイポーラトランジスタ53と縦型オーバ
ーフロー構造のフォトダイオード1の組合せが可能とな
り、ブルーミング、スミア等による出力信号のばらつき
を抑えることができる。また、この実施形態10では、
ベース領域を容量結合で駆動するための電極を形成して
いないため、制御領域の容量が小さくなり、高い感度を
確保することができる。
【0164】[実施形態11]図14は、本発明の実施
形態11による光電変換素子を示す概略構成図であり、
図14(a)は光電変換素子を示す概略構成平面図、図
14(b)は図14(a)のX1−X2線に沿った断面
図、図14(c)は図14(a)のY1−Y2線に沿っ
た断面図である。図14に示す光電変換素子において
は、遮光膜(アルミニウム膜20)を兼用するリセット
用電荷排出手段(リセットドレイン4)に接続されてい
る金属配線を、コンタクトホール59を介して直接P型
リセットドレイン領域15に接続しても良い。このよう
な構成によって、光電変換素子の集積度を向上させるこ
とができる。
【0165】なお、上記各実施形態においては、転送制
御素子31aと、リセット素子31bをMOS型電界効
果トランジスタ(MOSFET)として説明したが、バ
イポーラトランジスタで構成しても同様の効果を得るこ
とができる。
【0166】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明による光電
変換素子では、増幅部の制御領域へ転送された電荷を排
出するリセット用電荷排出手段と上記リセット用制御手
段とを設けたため、増幅部を動作させることなくリセッ
ト動作を行うことができるという効果がある。この結
果、増幅部自身に大電流が流れ、これに伴って過渡的に
増幅部のバイアス点(動作点)が大きく変動して、増幅
率が変わるということを抑制することができるという効
果もある。
【0167】また、本発明による光電変換素子では、増
幅部を電界効果トランジスタ(FET)としたため、増
幅動作時に電荷(信号電荷)が破壊されず、固定パター
ンノイズ(FPN)の発生を抑制することができるとい
う効果もある。さらに、本発明による光電変換素子で
は、光電変換部、増幅部、転送制御部、リセット用電荷
排出手段、リセット用制御手段の各相互領域間に、予め
定められた導電型の素子分離領域を形成したため、開口
率や集積度を向上することができるという効果もある。
【0168】また、本発明による光電変換素子では、リ
セット用電荷排出手段に接続される金属配線が、増幅
部、転送制御部、リセット用電荷排出手段、リセット用
制御手段への入射光を遮断する遮光膜として形成したた
め、斜め入射光によるブルーミング等のにじみの現象を
抑制することができるという効果もある。また、本発明
による光電変換素子では、光電変換部に、縦型オーバー
フロー構造の埋め込みフォトダイオードを用いたため、
ブルーミングやスミア等のにじみの現象を抑制すること
ができるとともに、暗電流や残像、リセットノイズを抑
制した理想的な特性を得ることができるという効果もあ
る。
【0169】また、本発明による光電変換素子では、光
電変換素子の増幅部のチャネル形成部を半導体表面から
基板内部に向かって順に、浅い第1導電型ゲート領域、
浅い第2導電型チャネル領域、第1導電型ゲート領域、
第2導電型ウェル領域、第1導電型半導体基板としたた
め、集積度や開口率を向上することができるとともに、
感度を高くすることもできるという効果もある。
【0170】また、本発明による光電変換素子では、光
電変換素子の増幅部のチャネル形成部を半導体表面から
基板内部に向かって順に、浅い第1導電型ゲート領域、
浅い第2導電型チャネル領域、第1導電型ゲート領域、
第2導電型ウェル領域、第1導電型半導体基板とし、浅
い第1導電型ゲート領域と、第1導電型ゲート領域とを
電気的に導通したため、集積度や開口率を向上すること
ができるとともに、感度を高くすることもできるという
効果もある。
【0171】さらに、本発明による光電変換装置では、
増幅部の制御領域へ転送された電荷を排出するリセット
用電荷排出手段と上記リセット用制御手段とを設けた光
電変換素子を二次元マトリクス状に配列して構成したた
め、高感度(高S/N比)で消費電力の少ない光電変換
装置を得ることができるという効果がある。また、本発
明による光電変換装置では、少なくとも1つの読出し方
向に配列された各光電変換素子のリセット用電荷排出手
段を互いに並列に配設した光電変換装置としたため、リ
セット動作を高速にすることができるという効果もあ
る。
【0172】また、本発明による光電変換装置では、垂
直走査に応じて上記増幅部の制御領域が初期化された直
後の1水平ライン分の信号出力を記憶する第1の記憶手
段と、垂直走査に応じて上記増幅部の制御領域へ上記電
荷を転送した直後の1水平ライン分の信号出力を記憶す
る第2の記憶手段とを備え、これらの記憶手段に記憶さ
れた信号出力の差を求めるようにしたため、電荷成分の
みに応じた信号出力を得ることができるという効果もあ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1による光電変換素子を示す
概略構成図である。
【図2】本発明の実施形態2による光電変換素子を示す
概略構成図である。
【図3】本発明の実施形態3による光電変換素子を示す
概略構成図である。
【図4】本発明の実施形態4による光電変換素子を示す
要部概略断面図である。
【図5】本発明の実施形態5による光電変換装置の概略
構成を示す模式回路図である。
【図6】図5に示す模式回路図の動作を説明するための
パルスタイミングチャートである。
【図7】本発明の実施形態6による光電変換素子を示す
概略構成図である。
【図8】本発明の実施形態7による光電変換装置の概略
構成を示す模式回路図である。
【図9】図8に示す模式回路図の動作を説明するための
パルスタイミングチャートである。
【図10】本発明の実施形態8による光電変換素子を示
す概略構成図である。
【図11】本発明の実施形態9による光電変換装置の概
略構成を示す模式回路図である。
【図12】図11に示す模式回路図の動作を説明するた
めのパルスタイミングチャートである。
【図13】本発明の実施形態10による光電変換素子を
示す概略構成図である。
【図14】本発明の実施形態11による光電変換素子を
示す概略構成図である。
【符号の説明】
1…フォトダイオード、2…JFET、3…転送ゲー
ト、4…リセットドレイン、5…リセットゲート、10
…P型シリコン基板、11…N型シリコン層、11a…
SiO2膜、12…P型フォトダイオード領域(P型拡
散層)、13…P型ゲート領域、13a…浅い第1導電
型ゲート領域、13b…第1導電型ゲート領域、14…
Nウェル領域、15,15a,15b…P型リセットド
レイン領域、16…N+型ソース領域、17…N+型ドレ
イン領域、18…N型チャンネル領域、20…アルミニ
ウム膜、21…素子分離領域、31…画素、31a…転
送制御素子、31b…リセット素子、31c…ドレイン
電源、32a〜32c…垂直ソースライン、33a〜3
3c,35a〜35c,50a〜50c,52a〜52
c…垂直クロックライン、34…垂直走査回路、36,
37a,51a…行ライン(共通接続線)、37,51
…駆動パルス発生回路、38…信号出力線、38a,3
9a…バッファアンプ、39…暗出力線、40…水平走
査回路、40a〜40c…水平クロックライン、41,
42,43…駆動パルス発生回路、41a…光信号用ク
ロックライン、42a…暗出力用クロックライン、44
a〜44c…ソースフォロワ読み出し用定電流源、50
…ゲート電極、51…ゲート配線、52…MOSトラン
ジスタ、53…バイポーラトランジスタ、54…エミッ
タ、55…コレクタ、56…ベース、57…エミッタ配
線、59…コンタクトホール。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入射光に応じた電荷を生成して蓄積する
    光電変換部と、 制御領域を有しこの制御領域で受け取った上記光電変換
    部からの電荷に応じた信号出力を生じる増幅部と、 上記光電変換部で生成、蓄積された電荷を上記増幅部の
    制御領域に転送する転送制御部と、 上記増幅部の制御領域に転送された電荷を排出するリセ
    ット用電荷排出手段と、 このリセット用電荷排出手段を制御するためのリセット
    用制御手段とを備えたことを特徴とする光電変換素子。
  2. 【請求項2】 増幅部の制御領域を、容量結合によって
    制御する制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求
    項1記載の光電変換素子。
  3. 【請求項3】 増幅部は、電界効果トランジスタからな
    ることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  4. 【請求項4】 光電変換部、増幅部、転送制御部、リセ
    ット用電荷排出手段、リセット用制御手段の各相互領域
    間に、予め定められた導電型の素子分離領域が形成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  5. 【請求項5】 リセット用電荷排出手段に接続される金
    属配線は、増幅部、転送制御部、リセット用電荷排出手
    段、リセット用制御手段への入射光を遮断する遮光膜に
    よって形成されていることを特徴とする請求項1記載の
    光電変換素子。
  6. 【請求項6】 光電変換部は、縦形オーバーフロー構造
    のPN接合フォトダイオードであることを特徴とする請
    求項1記載の光電変換素子。
  7. 【請求項7】 光電変換部は、縦形オーバーフロー構造
    の埋め込みフォトダイオードであることを特徴とする請
    求項1記載の光電変換素子。
  8. 【請求項8】 増幅部は、接合型電界効果トランジスタ
    からなり、この接合型電界効果トランジスタのチャネル
    形成部は、半導体表面から半導体基板内部に向かって順
    に、第1導電型ゲート領域、第2導電型チャネル領域、
    第1導電型半導体基板によって形成されていることを特
    徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  9. 【請求項9】 増幅部は、接合型電界効果トランジスタ
    からなり、上記接合型電界効果トランジスタのチャネル
    形成部は、半導体表面から半導体基板内部に向かって順
    に、浅い第1導電型ゲート領域、浅い第2導電型チャネ
    ル領域、第1導電型ゲート領域、第2導電型ウェル領
    域、及び第1導電型半導体基板によって形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  10. 【請求項10】 増幅部は、接合型電界効果トランジス
    タからなり、上記接合型電界効果トランジスタのチャネ
    ル形成部は、半導体表面から半導体基板内部に向かって
    順に、浅い第1導電型ゲート領域、浅い第2導電型チャ
    ネル領域、第1導電型ゲート領域、第2導電型ウェル領
    域、及び第1導電型半導体基板によって形成され、上記
    浅い第1導電型ゲート領域と上記第1導電型ゲート領域
    とは、上記チャネル形成部以外の部分で電気的に導通さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の光電変換素
    子。
  11. 【請求項11】 光電変換部は、縦形オーバーフロー構
    造の埋め込みフォトダイオードであり、増幅部は、接合
    型電界効果トランジスタからなり、上記接合型電界効果
    トランジスタのチャネル形成部は、半導体表面から半導
    体基板内部に向かって順に、浅い第1導電型ゲート領
    域、浅い第2導電型チャネル領域、第1導電型ゲート領
    域、第2導電型ウェル領域、及び第1導電型半導体基板
    によって形成され、上記浅い第1導電型ゲート領域と上
    記第1導電型ゲート領域とは、上記チャネル形成部以外
    の部分で電気的に導通されており、上記第1導電型ゲー
    ト領域の不純物濃度と上記埋め込みフォトダイオードの
    電荷蓄積部の不純物濃度とは異なることを特徴とする請
    求項1記載の光電変換素子。
  12. 【請求項12】 第1導電型ゲート領域の不純物濃度は
    6×1015cm-3〜3×1016cm-3の範囲であり、埋
    め込みフォトダイオードの電荷蓄積部の不純物濃度は5
    ×1015cm-3〜3×1016cm-3の範囲であることを
    特徴とする請求項11記載の光電変換素子。
  13. 【請求項13】 増幅部は、MOS型電界効果トランジ
    スタからなり、かつデプレッション型であることを特徴
    とする請求項1記載の光電変換素子。
  14. 【請求項14】 増幅部は、バイポーラトランジスタか
    らなり、このバイポーラトランジスタは、光電変換素子
    の周りを囲うようにシリコン表層部に形成された予め定
    められた導電型の高濃度領域をコレクタとしていること
    を特徴とする請求項1記載の光電変換素子。
  15. 【請求項15】 入射光に応じた電荷を生成して蓄積す
    る光電変換部、制御領域を有しこの制御領域で受け取っ
    た上記光電変換部からの電荷に応じた信号出力を生じる
    増幅部、上記光電変換部で生成、蓄積された電荷を上記
    増幅部の制御領域に転送する転送制御部、上記増幅部の
    制御領域に転送された電荷を排出するリセット用電荷排
    出手段、及びこのリセット用電荷排出手段を制御するた
    めのリセット用制御手段を備えた光電変換素子を二次元
    マトリクス状に配置してなることを特徴とする光電変換
    装置。
  16. 【請求項16】 少なくとも1つの読出し方向に配列さ
    れた各光電変換素子のリセット用電荷排出手段同士は、
    互いに並列に配設されていることを特徴とする請求項1
    5記載の光電変換装置。
  17. 【請求項17】 垂直走査回路と、 パルス駆動源とをさらに備え、 全ての光電変換素子における転送制御部の転送用制御手
    段とリセット用電荷排出手段とが、それぞれ水平読出し
    方向に共通接続されてパルス駆動のための上記垂直走査
    回路に接続され、 全ての光電変換素子のリセット用制御手段が、共通に上
    記パルス駆動源に接続されていることを特徴とする請求
    項15記載の光電変換装置。
  18. 【請求項18】 垂直走査回路と、 パルス駆動源と、 電源とをさらに備え、 全ての光電変換素子における転送制御部の転送用制御手
    段と増幅部の制御領域を容量結合によって制御する制御
    手段とが、それぞれ水平読出し方向に共通接続されてパ
    ルス駆動のための上記垂直走査回路に接続され、 全ての光電変換素子におけるリセット用制御手段とリセ
    ット用電荷排出手段とが、それぞれ共通接続されて、上
    記リセット用制御手段が上記パルス駆動源に、上記リセ
    ット用電荷排出手段が上記電源に接続されていることを
    特徴とする請求項15記載の光電変換装置。
  19. 【請求項19】 垂直走査回路と、 パルス駆動源と、 電源とをさらに備え、 全ての光電変換素子における増幅部の制御領域を容量結
    合によって制御するための制御手段とリセット用制御手
    段とが、それぞれ水平読出し方向に共通接続されてパル
    ス駆動のための上記垂直走査回路に接続され、 全ての光電変換素子における転送制御部の転送用制御手
    段とリセット用電荷排出手段とがそれぞれ共通接続され
    て、上記転送用制御手段が上記パルス駆動源に、上記リ
    セット用電荷排出手段が上記電源に接続されていること
    を特徴とする請求項15記載の光電変換装置。
  20. 【請求項20】 各光電変換素子を水平読出し方向に共
    通駆動する垂直走査回路と、 垂直走査に応じて上記増幅部の制御領域が初期化された
    直後の1水平ライン分の信号出力を記憶する第1の記憶
    手段と、 垂直走査に応じて上記増幅部の制御領域へ上記電荷を転
    送した直後の1水平ライン分の信号出力を記憶する第2
    の記憶手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1
    5記載の光電変換装置。
JP03383396A 1995-02-24 1996-02-21 光電変換素子及び光電変換装置 Expired - Lifetime JP3697769B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03383396A JP3697769B2 (ja) 1995-02-24 1996-02-21 光電変換素子及び光電変換装置
US08/606,995 US5942774A (en) 1995-02-24 1996-02-26 Photoelectric conversion element and photoelectric conversion apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6003495 1995-02-24
JP7-60034 1995-02-24
JP03383396A JP3697769B2 (ja) 1995-02-24 1996-02-21 光電変換素子及び光電変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08293591A true JPH08293591A (ja) 1996-11-05
JP3697769B2 JP3697769B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=26372611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03383396A Expired - Lifetime JP3697769B2 (ja) 1995-02-24 1996-02-21 光電変換素子及び光電変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5942774A (ja)
JP (1) JP3697769B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046466A (en) * 1997-09-12 2000-04-04 Nikon Corporation Solid-state imaging device
JP2001292374A (ja) * 2000-02-22 2001-10-19 Asulab Sa Cmos画像センサを動作させる方法
US6603511B1 (en) 1998-03-20 2003-08-05 Nikon Corporation Solid-state imaging device and electronic camera for monitoring quantity of incident light
US6700611B1 (en) 1998-11-16 2004-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amplifying solid-state imaging device, and method for driving the same
JP2006049508A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nikon Corp 固体撮像装置
JP2006060294A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Pentax Corp 固体撮像素子
US7236198B2 (en) 1998-03-19 2007-06-26 Nikon Corporation Image-capturing device with light detection capability
US7285764B2 (en) 2003-09-09 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Solid state imaging device and method of driving the same
WO2007145347A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Combined image sensor and display device
JP2008048457A (ja) * 2007-10-19 2008-02-28 Sony Corp 固体撮像装置
US7394492B2 (en) 2003-12-05 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device, method of driving solid state image pickup device, and camera using the solid state image pickup device
US7532243B2 (en) 1998-10-14 2009-05-12 Panasonic Corporation Amplifying solid-state imaging device, and method for driving the same
JP2011176616A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
US9123613B2 (en) 2006-06-12 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensor and display
JP2021106286A (ja) * 2015-03-31 2021-07-26 ダートマス カレッジ Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4035194B2 (ja) * 1996-03-13 2008-01-16 キヤノン株式会社 X線検出装置及びx線検出システム
US6188093B1 (en) * 1997-09-02 2001-02-13 Nikon Corporation Photoelectric conversion devices and photoelectric conversion apparatus employing the same
EP0940031B1 (en) * 1997-09-22 2010-04-07 Cypress Semiconductor Corporation (Belgium) BVBA Devices and methods for improving the image quality in an image sensor
JPH11103418A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 光電変換装置
JPH11126893A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Nikon Corp 固体撮像素子とその製造方法
JP3874135B2 (ja) * 1997-12-05 2007-01-31 株式会社ニコン 固体撮像素子
JP3180748B2 (ja) * 1997-12-11 2001-06-25 日本電気株式会社 固体撮像装置
KR100314517B1 (ko) * 1998-03-30 2001-11-15 가네꼬 히사시 고체 촬상 센서
JP4305970B2 (ja) * 1998-06-05 2009-07-29 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法
JP4200545B2 (ja) * 1998-06-08 2008-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
US6469332B1 (en) * 1998-09-16 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Pinned floating photoreceptor with active pixel sensor
US6677628B2 (en) 1998-09-17 2004-01-13 Micron Technology, Inc. Pinned floating photoreceptor with active pixel sensor
KR100268440B1 (ko) * 1998-09-21 2000-10-16 윤종용 고감도 고체 촬상 장치
US7015964B1 (en) 1998-11-02 2006-03-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device and method of resetting the same
US6825878B1 (en) * 1998-12-08 2004-11-30 Micron Technology, Inc. Twin P-well CMOS imager
EP2287917B1 (en) * 1999-02-25 2016-05-25 Canon Kabushiki Kaisha Light-receiving element and photoelectric conversion device
US6388243B1 (en) * 1999-03-01 2002-05-14 Photobit Corporation Active pixel sensor with fully-depleted buried photoreceptor
JP3420144B2 (ja) * 1999-12-03 2003-06-23 Necエレクトロニクス株式会社 イメージセンサ及びその製造方法
US6566697B1 (en) * 2000-11-28 2003-05-20 Dalsa, Inc. Pinned photodiode five transistor pixel
JP4597354B2 (ja) * 2000-12-20 2010-12-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Mos型イメージセンサ
US6580106B2 (en) * 2001-01-12 2003-06-17 Isetex. Inc CMOS image sensor with complete pixel reset without kTC noise generation
JP3724374B2 (ja) * 2001-01-15 2005-12-07 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその駆動方法
JP4489319B2 (ja) * 2001-04-26 2010-06-23 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
JP4109858B2 (ja) 2001-11-13 2008-07-02 株式会社東芝 固体撮像装置
KR20030096659A (ko) * 2002-06-17 2003-12-31 삼성전자주식회사 이미지 센서의 화소 어레이 영역, 그 구조체 및 그 제조방법
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP2004063778A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
JP4391078B2 (ja) * 2002-11-28 2009-12-24 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置及び放射線撮像装置
US20050237404A1 (en) * 2004-04-27 2005-10-27 Dmitri Jerdev Jfet charge control device for an imager pixel
JP2009117613A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Toshiba Corp 半導体装置
US8476567B2 (en) 2008-09-22 2013-07-02 Semiconductor Components Industries, Llc Active pixel with precharging circuit
JP2011114292A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置、並びに半導体素子及びその製造方法
KR20120109241A (ko) * 2011-03-28 2012-10-08 삼성디스플레이 주식회사 셔터 안경의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 시스템
JP5744599B2 (ja) * 2011-03-31 2015-07-08 キヤノン株式会社 撮像素子、および撮像装置
US8937272B2 (en) * 2011-12-12 2015-01-20 Aptina Imaging Corporation Vertical JFET source follower for small pixel CMOS image sensors
US9029972B2 (en) * 2012-09-25 2015-05-12 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors with in-pixel anti-blooming drains
JP5770951B2 (ja) * 2013-04-18 2015-08-26 オリンパス株式会社 撮像素子、撮像装置および内視鏡システム
CN105637857B (zh) 2014-07-02 2019-06-07 奥林巴斯株式会社 摄像元件、摄像装置、内窥镜以及内窥镜系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56150871A (en) * 1980-04-24 1981-11-21 Toshiba Corp Semiconductor device
US5210434A (en) * 1983-07-02 1993-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converter with scanning circuit
US5309013A (en) * 1985-04-30 1994-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
US4942474A (en) * 1987-12-11 1990-07-17 Hitachi, Ltd. Solid-state imaging device having photo-electric conversion elements and other circuit elements arranged to provide improved photo-sensitivity
JP2781425B2 (ja) * 1988-09-22 1998-07-30 松下電子工業株式会社 固体撮像装置の製造方法
US5172249A (en) * 1989-05-31 1992-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric converting apparatus with improved switching to reduce sensor noises
JPH05235317A (ja) * 1991-03-11 1993-09-10 Nikon Corp 固体撮像素子
JP3049930B2 (ja) * 1992-03-25 2000-06-05 株式会社ニコン 非破壊読み出し型固体撮像素子
KR0130959B1 (ko) * 1992-06-03 1998-04-14 쓰지 하루오 고체촬상장치 및 그 제조방법
US5471515A (en) * 1994-01-28 1995-11-28 California Institute Of Technology Active pixel sensor with intra-pixel charge transfer
US5563429A (en) * 1994-06-14 1996-10-08 Nikon Corp. Solid state imaging device
US5625210A (en) * 1995-04-13 1997-04-29 Eastman Kodak Company Active pixel sensor integrated with a pinned photodiode

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046466A (en) * 1997-09-12 2000-04-04 Nikon Corporation Solid-state imaging device
US7236198B2 (en) 1998-03-19 2007-06-26 Nikon Corporation Image-capturing device with light detection capability
US6603511B1 (en) 1998-03-20 2003-08-05 Nikon Corporation Solid-state imaging device and electronic camera for monitoring quantity of incident light
US8218048B2 (en) 1998-10-14 2012-07-10 Panasonic Corporation Amplifying solid-state imaging device, and method for driving the same
US7821556B2 (en) 1998-10-14 2010-10-26 Panasonic Corporation Amplifying solid-state imaging device, and method for driving the same
US7532243B2 (en) 1998-10-14 2009-05-12 Panasonic Corporation Amplifying solid-state imaging device, and method for driving the same
US6700611B1 (en) 1998-11-16 2004-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Amplifying solid-state imaging device, and method for driving the same
JP2001292374A (ja) * 2000-02-22 2001-10-19 Asulab Sa Cmos画像センサを動作させる方法
US7285764B2 (en) 2003-09-09 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Solid state imaging device and method of driving the same
US7394492B2 (en) 2003-12-05 2008-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device, method of driving solid state image pickup device, and camera using the solid state image pickup device
JP2006049508A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Nikon Corp 固体撮像装置
JP4586452B2 (ja) * 2004-08-03 2010-11-24 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP2006060294A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Pentax Corp 固体撮像素子
WO2007145347A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-21 Sharp Kabushiki Kaisha Combined image sensor and display device
JP2009540396A (ja) * 2006-06-12 2009-11-19 シャープ株式会社 イメージセンサと組み合わされた表示デバイス
US9123613B2 (en) 2006-06-12 2015-09-01 Sharp Kabushiki Kaisha Image sensor and display
JP2008048457A (ja) * 2007-10-19 2008-02-28 Sony Corp 固体撮像装置
JP2011176616A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Canon Inc 固体撮像装置及び固体撮像装置の駆動方法
JP2021106286A (ja) * 2015-03-31 2021-07-26 ダートマス カレッジ Jfetソースフォロアを有するイメージセンサ及びイメージセンサ画素

Also Published As

Publication number Publication date
JP3697769B2 (ja) 2005-09-21
US5942774A (en) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412390B2 (ja) 光電変換装置
JP3697769B2 (ja) 光電変換素子及び光電変換装置
US6326230B1 (en) High speed CMOS imager with motion artifact supression and anti-blooming
JP3874135B2 (ja) 固体撮像素子
JP2878137B2 (ja) 増幅型光電変換素子、それを用いた増幅型固体撮像装置、及び増幅型光電変換素子の製造方法
JPH09246514A (ja) 増幅型固体撮像装置
US6697114B1 (en) Triple slope pixel sensor and arry
KR19980071795A (ko) 능동 픽셀 이미지 센서 및 능동 픽셀 센서
JP4003549B2 (ja) 固体撮像装置
JP2001332714A (ja) 固体撮像装置
JP2004259733A (ja) 固体撮像装置
EP0809299B1 (en) Active pixel sensor with punch-through reset and cross-talk suppression
JP2006120679A (ja) 固体撮像装置
JP4165250B2 (ja) 固体撮像装置
EP0576022B1 (en) Photoelectric conversion device and method of driving the same
JP3833027B2 (ja) 固体撮像装置及び画像入力装置
JP3814379B2 (ja) 光電変換装置
KR20080031782A (ko) 고체 촬상장치 및 전자 기기
US6255680B1 (en) Solid-state image sensor
JP2016127058A (ja) 撮像装置
JPH1187680A (ja) 光電変換素子及び光電変換装置
JP4672976B2 (ja) 固体撮像装置
JPH11345957A (ja) 固体撮像装置
US6232589B1 (en) Single polysilicon CMOS pixel with extended dynamic range
JP3891125B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term