JP3180748B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP3180748B2
JP3180748B2 JP34046797A JP34046797A JP3180748B2 JP 3180748 B2 JP3180748 B2 JP 3180748B2 JP 34046797 A JP34046797 A JP 34046797A JP 34046797 A JP34046797 A JP 34046797A JP 3180748 B2 JP3180748 B2 JP 3180748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding film
ccd register
imaging device
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34046797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11177075A (ja
Inventor
泰明 穂苅
行夫 谷治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP34046797A priority Critical patent/JP3180748B2/ja
Priority to US09/208,704 priority patent/US6618087B1/en
Priority to CN98125262A priority patent/CN1219776A/zh
Priority to KR1019980054314A priority patent/KR100312087B1/ko
Publication of JPH11177075A publication Critical patent/JPH11177075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3180748B2 publication Critical patent/JP3180748B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体撮像装置に関
し、特に、消費電力の低減及び高い周波数での駆動が可
能な固体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のCCD型2次元固体撮像装置は、
図8に示すように、イメージ領域81内に2次元に配列
され、それぞれ光電変換を行う複数のフォトダイオード
82、信号電荷を垂直方向に転送する複数の垂直CCD
レジスタ83、各フォトダイオード82に蓄積された信
号電荷を所定の垂直CCDレジスタ83に読み出すため
の読出しゲート84、垂直CCDレジスタ83によって
転送されてきた信号電荷を水平方向に転送する水平CC
Dレジスタ85、水平CCDレジスタ85により転送さ
れてきた信号電荷を電圧として検知する電荷検出部8
6、及び電荷検出部86の出力電圧を増幅する増幅部8
7とを備えている。
【0003】この固体撮像装置では、図示しない光学系
を用いて、イメージ領域81表面に画像パターンが投影
されると、各フォトダイオード82が、光電変換によ
り、それぞれの入射光量に応じた電荷を発生する。こう
して発生した電荷は、所定の周期(例えば、60秒)
で、垂直CCDレジスタ83に読み出される。即ち、所
定周期で、全ての読出しゲート84を一斉に駆動するこ
とにより、電荷は矢印Aの方向に一斉に読み出される。
垂直CCDレジスタ83に取り込まれた信号電荷は、水
平CCDレジスタ85が電荷転送を中断しているブラン
キング期間毎に1転送単位だけ、水平CCDレジスタ8
5に向けて(矢印Bの方向へ)転送される。これによ
り、水平CCDレジスタ85は、水平走査のブランキン
グ毎に、全ての垂直CCDレジスタ83から1画素分の
信号電荷を並列に受け取る。水平CCDレジスタ85
は、垂直CCDレジスタ83から受け取った電荷を、1
水平走査期間をかけて電荷検出部86へ転送する。電荷
検出部86は、転送されてきた電荷量に応じた電圧を発
生し、増幅部87へと出力する。増幅部87は、電荷検
出部86からの出力電圧を増幅して出力する。以降、上
記動作を繰り返すことにより、2次元に配列されたフォ
トダイオードからの画像信号が時系列の映像信号として
出力される。
【0004】上記のようにして、この種の固体撮像装置
では、時系列の映像信号を得ることができるが、垂直C
CDレジスタ及び水平CCDレジスタによる電荷転送を
精度よく行なうためには、これらCCDレジスタへの光
の入射を阻止する必要がある。このため、従来の固体撮
像装置では、図9に示すように、フォトダイオード82
にそれぞれ対応する開口部91を形成した遮光膜(ハッ
チングで示す)を、垂直CCDレジスタを含むイメージ
領域と、水平CCDレジスタとの表面に設けるようにし
ている。
【0005】図10及び図11を参照して、遮光膜につ
いてもう少し詳しく説明する。図10は、図9における
X−X´線断面図である。図10に示すように、フォト
ダイオード82及び垂直CCDレジスタ83は、とも
に、N型半導体基板101上に形成されている。N型半
導体基板101上には、P型ウェル102が形成され、
P型ウェル102内には、フォトダイオード82を構成
するN型領域103と、垂直CCDレジスタ83におい
て電荷転送に使用されるチャネルとなるN型不純物層1
04が形成されている。また、N型領域103の表面に
は、P型不純物層105が形成されている。さらに、P
型ウェル102内には、N型領域103とチャネル10
4とを相互に分離するP型高濃度不純物領域106が形
成されている。そして、上記各層の露出した表面には、
全面に亘ってゲート絶縁膜107が形成されている。こ
のゲート絶縁膜107の表面には、読出し電極と転送電
極とを兼ねる電極層108が選択的に形成されており、
さらに電極層108を覆うように絶縁膜109が形成さ
れている。また、絶縁膜109の表面には、遮光膜11
0が、開口部91を除いて形成されており、それを覆う
ように絶縁膜111が形成されている。絶縁膜111の
表面には平坦化膜112が形成され、その内部には、フ
ォトダイオードに対応する位置にカラーフィルタ層11
3が形成されている。さらに平坦化膜112の表面に
は、フォトダイオードに対応する位置にマイクロレンズ
114が形成されている。
【0006】以上の構成において、マイクロレンズ11
4に入射した光は、集光され、カラーフィルタ層113
に到達する。カラーフィルタ層113には、赤、緑、及
び青の各色信号に対応して3種あり、これら3種のカラ
ーフィルター層が所定の配列規則(配列)に従って、各
フォトダイオードにいずれかの色に対応する層が形成さ
れている。カラーフィルタ層113を透過した光は、開
口部91を通って、絶縁膜111及び109、ゲート絶
縁膜107、及びP型不純物層105を透過して、N型
不純物層103に達し、光電変換される。発生した電荷
は、電極層108への印加電圧を制御することにより、
チャネル104に読み出され、転送される。
【0007】図11は、図9におけるY−Y´線断面図
である。即ち、図11は、垂直CCDレジスタの断面構
造を示している。上述した通り、垂直CCDレジスタ
は、Pウェル102内に形成されたN型不純物層104
と、ゲート絶縁膜107と、電荷転送用の電極層108
とを有している。電極層108は、N型不純物層104
をチャネルとして電荷の転送を行なうために、図の横方
向に沿って分割されている。分割された電極層108
に、それぞれ位相の異なるパルス電圧を印加することに
より、N型不純物層内を電子)が移動し、信号電荷の転
送が可能になる。
【0008】なお、水平CCDレジスタの構造も、基本
的には垂直CCDレジスタと同じである。
【0009】電極層108上に、絶縁膜109を介して
形成される遮光膜110としては、通常、アルミニウ
ム、タングステン、またはモリブデンといった金属膜、
あるいはタングステンシリサイド、モリブデンシリサイ
ドといった金属シリサイドが用いられる。イメージ領域
に形成される遮光膜と水平CCDレジスタ上に形成され
る遮光膜は、その目的が同一なので、同一材料を用いて
同一工程で形成されるのが一般的である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】一般に、水平CCDレ
ジスタは、10MHz以上の高い周波数で駆動され、電
荷転送電極(電極層108)には、例えば、5Vp-p パ
ルス電極が印加される。図11に示す断面構造からも判
る通り、電極層108に寄生する容量は、ゲート絶縁膜
107による容量Ca、Pウェル102とN型不純物層
104との間の空乏層容量Cb、及び遮光膜110と間
の容量Ccによって決まる。つまり、寄生容量Cは、C
=C´+Cc、である(C´は、CaとCbの直列容量
を表す)。また、この容量Cの充放電によって生じる消
費電力Pは、駆動周波数をfとすると、P=CV2 f、
で表される。
【0011】例えば、2/3インチ光学系の固体撮像装
置の場合であって、遮光膜110が金属等の導体膜であ
る場合は、水平CCDレジスタに寄生する総容量は、4
50〜500pFとなる。これを40MHz、5Vで駆
動した場合、その消費電力は、0.45W〜0.50W
となる。
【0012】CCD型固体撮像装置における消費電力
は、その駆動周波数が、水平CCDレジスタで10MH
z、垂直CCDレジスタで数10KHzであることか
ら、大部分が、水平CCDレジスタによるものである。
近年、画像の高精細化が進み、画素数が増大しているに
もかかわらず、動画像を撮像する場合には、フレーム周
波数が規定(30Hz)されていることから、画素数の
増大に伴い、水平CCDレジスタの駆動はより高速にし
なければならない。しかしながら、駆動周波数の増大
は、消費電力の増加を招く。これは、固体撮像装置を携
帯用カメラなどに使用した場合、電池の消耗を早くする
等の問題を招く。
【0013】この問題を解決するには、水平CCDレジ
スタの駆動電圧を下げることはもちろんであるが、水平
CCDレジスタの電極層に寄生する容量を低減すること
が必要である。
【0014】電極の容量を低減する方法として、特開昭
61−280659号に開示されている方法がある。こ
の方法は、密着形一次元イメージセンサに関するもので
は、あるが、電極の容量を低減するために遮光膜として
黒色樹脂を用いている。
【0015】図12に、このイメージセンサの平面図を
示し、図13に、図12におけるZ−Z´線断面図を示
す。図12及び図13に示すように、このイメージセン
サでは、ガラス基板121上に複数の個別電極122が
形成されており、その上にアモルファスシリコン製の光
電変換膜123が形成されている。そして、光電変換膜
123の上には、透明電極124が形成され、その上
に、開口部125形成するよう、遮光膜126及び12
7が形成されている。2つの遮光膜のうち、遮光膜12
6は金属製であるが、個別電極122に対向する遮光膜
127は、黒色樹脂製のものである。
【0016】このように、遮光膜として樹脂製の遮光膜
を用いると、電極の容量を低減することが可能で、理論
的には、図11に示す容量Ccをほぼゼロにすることが
でき、上述した条件の下で、総容量は、270〜300
pF(約40%減)となり、その消費電力は、0.27
〜0.3Wとなる。
【0017】しかしながら、固体撮像装置では、一次元
イメージセンサのように、遮光膜が2分割されておら
ず、単一層なので、この技術をそのまま固体撮像装置に
利用することはできない。
【0018】また、樹脂遮光膜は、金属膜に比べ、遮光
性能が劣るという大きな問題がある。即ち、金属膜を用
いた場合は、0.3μm程度の厚さで、入射光を1/1
6以下に減衰させることができ、撮像装置に必要な1
00dB以上の遮光性能が得られる。これに対して、黒
色樹脂膜では、膜厚を1μmとしても、その遮光性能
は、入射光を高々1/100〜1/数100に減衰させ
る程度である。
【0019】固体撮像装置のイメージ領域には、局所的
に輝度の高い光、例えば太陽光等が入射する場合があ
る。これは標準被写体輝度の1000倍以上の高輝度で
ある。したがって、遮光膜の遮光性能が不十分だと、遮
光膜を透過した光により垂直CCDレジスタ内で光電変
換が発生し、信号に偽信号が重畳されてしまう。この偽
信号は、撮像画面上に白い縦スジ状の画像傷となって表
れ、画質を大きく劣化させる。これを防ぐためには、樹
脂遮光膜の厚さを数μm程度に厚くする必要があるが、
樹脂膜を解像度良くパターン形成することは困難で、特
に、厚い樹脂遮光膜に、フォトダイオードに光を入射さ
せるための開口(幅2〜3μm)を精度良く形成するこ
とはできない。
【0020】開口部の寸法精度が悪いと、各フォトダイ
オードが光を受ける面積ばらつき、結果として感度にば
らつきが生じる。このため、シェーディングなどの現象
として撮像画面に表れ、その画質を大きく劣化させてし
まう。
【0021】また、固体撮像装置は、マイクロレンズを
有しているため、遮光膜が厚くなると、その焦点距離を
長くしなければならない。焦点距離が長くなると、固体
撮像装置に入射する光のうち、斜め方向成分が遮光膜の
開口から外れて、ケラれ安くなるため、カメラレンズの
絞りを開いた場合には、実効感度が低下するという問題
も発生する。
【0022】なお、特開平4−337667号公報に
も、遮光膜として黒色染色層を開示されているが、上記
のような問題が生じることについての示唆等は全く記載
されていない。
【0023】本発明は、画質の劣化を招くことなく、電
極の容量を低減でき、高周波駆動が可能な、固体撮像装
置を提供することを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明は、垂直CCDレ
ジスタ及び水平CCDレジスタと、これら垂直CCDレ
ジスタ上及び水平CCDレジスタ上に形成され、当該垂
直CCDレジスタ及び水平CCDレジスタにそれぞれ入
射する光を遮る遮光膜とを有する固体撮像装置におい
て、前記垂直CCDレジスタ上に形成される遮光膜と、
前記水平CCDレジスタ上に形成される遮光膜とを、互
いに異なる材料で形成したことを特徴とする。
【0025】前記水平CCDレジスタ上に形成される遮
光膜は、樹脂製の遮光膜が使用できる。
【0026】また、本発明は、複数の光電変換素子と、
該複数の光電変換素子の各々上に形成される互いに異な
る分光特性を有する3種のカラーフィルタ層とをさらに
有する前記固体撮像装置において、前記水平CCDレジ
スタ上に形成される遮光膜は、前記3種のカラーフィル
タ層を積層することにより構成したことを特徴とする。
【0027】前記水平CCDレジスタ上に形成される遮
光膜は、前記垂直CCDレジスタ上に形成される遮光膜
の一部を覆うように形成されていてもよい。
【0028】具体的には、前記水平CCDレジスタ上に
形成される遮光膜は、前記垂直CCDレジスタの最終電
荷転送電極の上にまで形成されていてもよい。
【0029】あるいは、複数の光電変換素子を有する前
記固体撮像装置において、前記水平CCDレジスタ上に
形成される遮光膜が、前記複数の光電変換素子のうち垂
直方向最終段の光電変換素子に接続された前記垂直CC
Dレジスタの電荷転送電極の上にまで形成されていても
よい。
【0030】また本発明は、前記水平CCDレジスタに
接続され、該水平CCDレジスタにより転送されてきた
電荷を電圧に変換する電圧変換部を含む周辺回路をさら
に備えた前記固体撮像装置において、前記垂直CCDレ
ジスタ上に形成される遮光膜を、前記電圧変換部以外の
周辺回路上にも形成したことを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。
【0032】図1に、本発明の第1の実施の形態を示
す。ここで、従来と同一のものには同一番号を付し、そ
の説明を省略する。
【0033】図1に示すように、本実施の形態による2
次元固体撮像装置は、垂直CCDレジスタ83を含むイ
メージ領域81上に形成された金属または金属シリサイ
ドからなる遮光膜(右上がりのハッチングで示す)と、
水平CCDレジスタ85上に形成された樹脂製の遮光膜
(右下がりのハッチングで示す)とを有している。
【0034】図2に、水平CCDレジスタ85の電荷転
送方向の部分断面図を示す。図11に示す垂直CCDレ
ジスタ83の構造と比較すると、遮光膜110に代えて
樹脂遮光膜20が使用されている点で異なっている。ま
た、樹脂遮光膜20は、絶縁性なので、絶縁膜111が
不要になっている。その他については、垂直CCDレジ
スタ83と水平CCDレジスタ85とは、基本的に同一
構造となっている。
【0035】このように、本実施の形態では、導電性を
有していない樹脂遮光膜20を使用するので、電極層1
08´と樹脂遮光膜20との間の容量Ccがほぼゼロと
なり、電極層108´に寄生する総容量は、従来よりも
約40%低減される。
【0036】図3に、図1のA−A´線断面図を示す。
図の右側が、垂直CCDレジスタ83であり、図の左側
が、水平レジスタ85である。垂直CCDレジスタ83
の上に形成される遮光膜110は、垂直CCDレジスタ
83の電極層108のうちの最終電極上で終端されてい
る。一方、水平CCDレジスタ85の上に形成される樹
脂遮光膜20は、水平CCDレジスタ83の電極層10
8´のみならず、しぃちょくCCDレジスタ83の最終
電極の一部をも覆うように、また、遮光膜110と端部
が重なり合うように形成されている。遮光膜110と樹
脂遮光膜20の端部同士を重ね合わせることで、これら
の遮光膜の境界部分からの光の進入を阻止できる。
【0037】なお、イメージ領域81に形成される画素
のうち、水平CCD側に位置する数画素では、遮光膜に
開口が設けられず、いわゆるオプティカルブラックを検
出するための画素として利用される。つまり、これらの
画素のフォトダイオードでは、光電変換は行なわれな
い。したがって、遮光膜110と樹脂遮光膜20との境
界は、これらの画素状としても構わない。
【0038】以上のように、本実施の形態では、水平C
CDレジスタ85上の遮光膜として樹脂遮光膜20を用
いることで、その電極層108´に寄生する容量を低減
でき、その結果、消費電力を減少させることができる。
【0039】なお、樹脂遮光膜20は、金属等の遮光膜
に比べると光を遮断する能力において劣っているが、水
平CCDレジスタは、10MHz以上の高速で動作する
ものであるから、水平走査期間で信号電荷に重畳される
偽信号量は、無視できるほど小さい。
【0040】次に、図4(a)及び(b)を参照して、
上記固体撮像装置の製造方法について説明する。
【0041】まず、N型半導体基板101上に、Pウェ
ル102を形成し、N型不純物層104やP型高濃度不
純物領域106等の不純物拡散層を形成する。次に、不
純物拡散層が形成されたPウェル102の表面にゲート
絶縁膜107を形成する。そして、金属膜と絶縁膜の形
成パターニングを繰り返して、所定形状、所定配置の電
極層108及び108´と絶縁膜109を形成する。さ
らに、所定領域に遮光膜110を形成して、絶縁膜11
1で覆う。ここまでの工程は、周知の技術を用いて、従
来と同様に行なわれる。
【0042】次に、樹脂膜を回転塗布法等の手法を用い
て、0.5〜1μm程度の厚さに形成する(図4
(a))。そして、周知の技術を用いて、所定領域にの
み樹脂膜を残し、樹脂遮光膜20とすべく、他の領域の
樹脂膜を除去する。
【0043】次に、平坦化膜112の一部となる透明樹
脂層を回転塗布法で形成する。そして、この透明樹脂層
の表面の所定位置に、周知の技術を用いてカラーフィル
タ層113が形成される(図4(b))。ここで、カラ
ーフィルタ層は、RGBの各色に対応して3色あるの
で、カラーフィルタ層113の形成は3度に亘って形成
される。
【0044】この後、平坦化膜112となる透明樹脂層
を回転塗布してカラーフィルタ層を埋め込むと共に、正
面を平坦化しする。そして、最後に、マイクロレンズ1
14を形成して図3に示す固体撮像装置が得られる。
【0045】次に図5を参照して、本発明の第2の実施
の形態について説明する。
【0046】本実施の形態による固体撮像装置では、第
1の実施の形態による固体撮像装置とは異なり、樹脂遮
光膜20が平坦化膜112の表面に形成されている。こ
の構造は、マイクロレンズ114を形成した後、樹脂遮
光膜20を形成することにより実現できる。この構造に
よれば、樹脂遮光膜20の厚さを制限するような条件が
無いので、その厚さを数μmにすることができる。した
がって、樹脂遮光膜20であっても、金属膜等に迫る遮
光性能を得ることができる。
【0047】次に図6を参照して、本発明の第3の実施
の形態について説明する。
【0048】本実施の形態による固体撮像装置では、樹
脂遮光膜20ではなく、カラーフィルタ層113が利用
される。即ち、3色(R,G,B)のカラーフィルタ層
113a、113b、及び113cを重ね合わせて遮光
膜としている。各カラーフィルタ層113は、それぞれ
の色に応じて特定波長領域の光を減衰させるため、3層
全てを透過する光の強度は大幅に弱められ、樹脂遮光膜
20を設けた場合と同様の遮光効果が得られる。
【0049】この固体撮像装置は、次のようにして得ら
れる。即ち、カラーフィルタ層113を形成する直前ま
での工程は、第2の実施の形態と同じであり、樹脂遮光
膜20の形成工程を除いた第1の実施の形態と同じであ
る。その後、カラーフィルタ層113の形成を行なう際
に、水平CCDレジスタの上にもカラーフィルタ層を形
成する。ここで、各画素には、RGBのいずれか一色の
カラーフィルタ層113を対応させるために、3度に亘
ってカラーフィルタ層の形成が行なわれるが、水平CC
Dレジスタ上には、全て(3色)のカラーフィルタ層1
13a、113b、113cを形成する。このように、
本実施の形態では、特別な遮光膜を形成するのではな
く、本来必要とされるカラーフィルタ層を利用するの
で、製造工程が簡略化される。
【0050】なお、図6に示す固体撮像装置では、水平
CCDレジスタ85上に形成される3層のカラーフィル
タ層は、その端部が全て重なり合うように形成してある
が、図7に示すように、上の層の端部が下の層の端部よ
りも後退するように形成してもよい。また、逆に、上の
層の端部が下の層の端部よりも垂直CCDレジスタ側に
伸びるように形成してもよい。このように、3つのカラ
ーフィルタ層の端部をずらすようにしたことで、カラー
フィルタ層の端部に生じる段差の影響が、より上層のカ
ラーフィルタ層の形成時に現れにくくなる。つまり、上
層のカラーフィルタ層形成時のパターン形成精度が向上
する。また、平坦化層112の表面にも、カラーフィル
タ層の端部による段差の影響が現れにくくなり、マイク
ロレンズのパターン形成精度が向上する。
【0051】以上、本発明の実施の形態として、CCD
型固体撮像装置について説明してきたが、例えば、CM
OS回路を用いた撮像装置など、他の方式を採用する固
体撮像装置にも利用できる。
【0052】また、遮光膜は、周辺回路の上にも設ける
ようにしても構わない。ただし、電圧変換部等の例外が
ある。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、水
平CCDレジスタ上に形成される遮光膜として、イメー
ジ領域に形成される遮光膜とは異なる材料を用いるよう
にしたことで、固体撮像装置の消費電力の低減と、高画
質を両立することができる。また、より高速での駆動が
可能になる。
【0054】具体的には、樹脂製の遮光膜やカラーフィ
ルタ層を水平CCDレジスタ上に形成することで、電荷
転送用の電極層に寄生する容量を、従来より約40%低
減できるので、固体撮像装置の総消費電力を約40%低
減することができる。また、イメージ領域には従来通り
の金属等の遮光膜を用いるので、高輝度被写体に対する
画質の低下も、製造ばらつきにより画質の低下もなく、
低消費電力と高画質を両立させることができる。さら
に、電極に寄生する容量が小さいので、パルス電圧を印
加するパルス回路の負担が小さく、パルス波形のなまり
も少なくなるので、より高速の動作が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による固体撮像装置
の概略図である。
【図2】図1の固体撮像装置の水平CCDレジスタの電
荷転送方向の部分断面図である。
【図3】図1のA−A´線断面図である。
【図4】(a)及び(b)は、図1の固体撮像装置の製
造方法を説明するための図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す部分断面図で
ある。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示す部分断面図で
ある。
【図7】本発明の第3の実施の形態における変形例を示
す部分断面図である。
【図8】従来の2次元固体撮像装置の構成を説明するた
めの図である。
【図9】図8の固体撮像装置における遮光膜の配置を説
明するための図である。
【図10】図9のX−X´線断面図である。
【図11】図9のY−Y´線断面図である。
【図12】従来の樹脂性遮光膜を用いた1次元イメージ
センサの平面図である。
【図13】図12のZ−Z´線断面図である。 20 樹脂遮光膜 81 イメージ領域 82 フォトダイオード 83 垂直CCDレジスタ 84 読出しゲート 85 水平CCDレジスタ 86 電荷検出部 87 増幅部 91 開口部 101 N型半導体基板 102 P型ウェル 103 N型領域 104 N型不純物層 105 P型不純物層 106 P型高濃度不純物領域 107 ゲート絶縁膜 108 電極層 109 絶縁膜 110 遮光膜 111 絶縁膜 112 平坦化膜 113 カラーフィルタ層 114 マイクロレンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−28770(JP,A) 特開 平1−287961(JP,A) 特開 平2−230768(JP,A) 特開 平3−169078(JP,A) 特開 平7−94694(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/14 H01L 27/148 H04N 5/335

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 垂直CCDレジスタ及び水平CCDレジ
    スタと、これら垂直CCDレジスタ上及び水平CCDレ
    ジスタ上に形成され、当該垂直CCDレジスタ及び水平
    CCDレジスタにそれぞれ入射する光を遮る遮光膜とを
    有する固体撮像装置において、前記垂直CCDレジスタ
    上に形成される遮光膜と、前記水平CCDレジスタ上に
    形成される遮光膜とを、互いに異なる材料で形成したこ
    とを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記水平CCDレジスタ上に形成される
    遮光膜が、樹脂製の遮光膜であることを特徴とする請求
    項1の固体撮像装置。
  3. 【請求項3】 複数の光電変換素子と、該複数の光電変
    換素子の各々上に形成される互いに異なる分光特性を有
    する3種のカラーフィルタ層とを有する請求項1の固体
    撮像装置において、前記水平CCDレジスタ上に形成さ
    れる遮光膜が、前記3種のカラーフィルタ層を積層する
    ことにより構成されていることを特徴とする固体撮像装
    置。
  4. 【請求項4】 前記水平CCDレジスタ上に形成される
    遮光膜が、前記垂直CCDレジスタ上に形成される遮光
    膜の一部を覆うように形成されていることを特徴とする
    請求項1、2、または3の固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記水平CCDレジスタ上に形成される
    遮光膜が、前記垂直CCDレジスタの最終電荷転送電極
    の上にまで形成されていることを特徴とする請求項4の
    固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 複数の光電変換素子を有する請求項4の
    固体撮像装置において、前記水平CCDレジスタ上に形
    成される遮光膜が、前記複数の光電変換素子のうち垂直
    方向最終段の光電変換素子に接続された前記垂直CCD
    レジスタの電荷転送電極の上にまで形成されていること
    を特徴とする請求項4の固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 前記水平CCDレジスタに接続され、該
    水平CCDレジスタにより転送されてきた電荷を電圧に
    変換する電圧変換部を含む周辺回路を備えた請求項1乃
    至6のいずれかの固体撮像装置において、前記垂直CC
    Dレジスタ上に形成される遮光膜を、前記電圧変換部以
    外の周辺回路上にも形成したことを特徴とする固体撮像
    装置。
JP34046797A 1997-12-11 1997-12-11 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP3180748B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34046797A JP3180748B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 固体撮像装置
US09/208,704 US6618087B1 (en) 1997-12-11 1998-12-10 Solid-state image device
CN98125262A CN1219776A (zh) 1997-12-11 1998-12-11 固态成像装置
KR1019980054314A KR100312087B1 (ko) 1997-12-11 1998-12-11 고체촬상장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34046797A JP3180748B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11177075A JPH11177075A (ja) 1999-07-02
JP3180748B2 true JP3180748B2 (ja) 2001-06-25

Family

ID=18337251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34046797A Expired - Fee Related JP3180748B2 (ja) 1997-12-11 1997-12-11 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6618087B1 (ja)
JP (1) JP3180748B2 (ja)
KR (1) KR100312087B1 (ja)
CN (1) CN1219776A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3434740B2 (ja) * 1999-06-30 2003-08-11 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像装置
KR100388803B1 (ko) * 1999-07-14 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 고체 촬상 소자 및 그 제조방법
JP3324581B2 (ja) * 1999-09-21 2002-09-17 日本電気株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP5002086B2 (ja) * 1999-10-28 2012-08-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置と撮像装置
JP3664621B2 (ja) * 1999-12-01 2005-06-29 シャープ株式会社 Ccd固体撮像素子の駆動方法
US7154549B2 (en) * 2000-12-18 2006-12-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image sensor having a single-layered electrode structure
KR100990578B1 (ko) * 2003-04-30 2010-10-29 크로스텍 캐피탈, 엘엘씨 인접 픽셀간 크로스토크가 억제된 이미지센서
JP3717170B2 (ja) * 2003-05-20 2005-11-16 松下電器産業株式会社 固体撮像装置の製造方法
KR100562293B1 (ko) * 2003-10-01 2006-03-22 동부아남반도체 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP4075773B2 (ja) * 2003-11-05 2008-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置
WO2006098164A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及び電子機器
US7452743B2 (en) * 2005-09-01 2008-11-18 Aptina Imaging Corporation Microelectronic imaging units and methods of manufacturing microelectronic imaging units at the wafer level
JP4431990B2 (ja) * 2005-12-14 2010-03-17 ソニー株式会社 固体撮像装置
US7545418B2 (en) * 2006-07-17 2009-06-09 Jeffery Steven Beck Image sensor device having improved noise suppression capability and a method for supressing noise in an image sensor device
JP5396809B2 (ja) * 2008-10-17 2014-01-22 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法
JP5406537B2 (ja) 2009-01-13 2014-02-05 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、及び光電変換装置の製造方法
US8742525B2 (en) * 2011-03-14 2014-06-03 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2022023667A (ja) * 2020-07-27 2022-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 検出装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4135112A (en) * 1973-11-02 1979-01-16 Gte Sylvania Incorporated Color cathode ray tube screen structure providing improved contrast
JPS5980964A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 Toshiba Corp 光電変換素子
JPS61280659A (ja) 1985-06-06 1986-12-11 Nec Corp 密着形イメ−ジセンサ−
JPH01164073A (ja) * 1987-09-11 1989-06-28 Canon Inc 光電変換装置
JPH04337667A (ja) 1991-05-15 1992-11-25 Nec Corp 固体撮像素子
US5426058A (en) * 1991-07-12 1995-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Method of manufacturing solid-state imaging device
JPH05183141A (ja) * 1991-07-12 1993-07-23 Fuji Xerox Co Ltd カラーイメージセンサ
JPH0590452A (ja) * 1991-09-25 1993-04-09 Sony Corp 樹脂封止型半導体装置
JP2768453B2 (ja) * 1992-03-03 1998-06-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びそれを用いた装置
JP2833941B2 (ja) * 1992-10-09 1998-12-09 三菱電機株式会社 固体撮像装置とその製造方法
JP2950714B2 (ja) 1993-09-28 1999-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2571018B2 (ja) * 1994-05-31 1997-01-16 日本電気株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP3697769B2 (ja) * 1995-02-24 2005-09-21 株式会社ニコン 光電変換素子及び光電変換装置
JP2877047B2 (ja) * 1995-10-25 1999-03-31 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP3412390B2 (ja) * 1996-03-18 2003-06-03 株式会社ニコン 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1219776A (zh) 1999-06-16
JPH11177075A (ja) 1999-07-02
KR100312087B1 (ko) 2001-12-28
KR19990062981A (ko) 1999-07-26
US6618087B1 (en) 2003-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3180748B2 (ja) 固体撮像装置
EP2073270B1 (en) Solid-state imaging device and camera
US8946611B2 (en) Solid-state imaging element and manufacturing method thereof, and electronic information device
JP5651976B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP3754961B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
EP2980852B1 (en) Solid-state image sensing element and imaging system
KR20110109871A (ko) 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2000504489A (ja) 電子的シャッタ作用を備えた能動ピクセルセンサアレイ
US4040092A (en) Smear reduction in ccd imagers
TWI235606B (en) Solid state image pick up device
JP2002270809A (ja) 固体撮像装置及びその制御方法
US5237185A (en) Image pickup apparatus with different gate thicknesses
JP2710292B2 (ja) 固体撮像素子
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JP2005012007A (ja) 固体撮像素子、固体撮像装置及びカメラ
JPH05175471A (ja) 固体撮像装置
JPH0794694A (ja) 固体撮像素子
JPH0951085A (ja) 光電変換装置
JP3901320B2 (ja) オンチップマイクロレンズ付固体撮像素子及びその製造方法
JPH06104418A (ja) 固体撮像素子
JP3977145B2 (ja) 固体撮像素子及びデジタルスチルカメラ
JPH06163864A (ja) 固体撮像装置
JP3120787B2 (ja) 分光特性や感度をモニターする素子およびモニターする方法
JPH05243546A (ja) 固体撮像装置
JP3367852B2 (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010321

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees