JP5396809B2 - 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5396809B2
JP5396809B2 JP2008268544A JP2008268544A JP5396809B2 JP 5396809 B2 JP5396809 B2 JP 5396809B2 JP 2008268544 A JP2008268544 A JP 2008268544A JP 2008268544 A JP2008268544 A JP 2008268544A JP 5396809 B2 JP5396809 B2 JP 5396809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
charge
light
photoelectric conversion
transfer electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008268544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098169A (ja
Inventor
信二 宮澤
健 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008268544A priority Critical patent/JP5396809B2/ja
Priority to US12/585,604 priority patent/US8593554B2/en
Priority to TW098132094A priority patent/TWI393252B/zh
Priority to KR1020090095545A priority patent/KR20100043013A/ko
Priority to CN2009101798713A priority patent/CN101729797B/zh
Publication of JP2010098169A publication Critical patent/JP2010098169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396809B2 publication Critical patent/JP5396809B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • H01L27/14812Special geometry or disposition of pixel-elements, address lines or gate-electrodes
    • H01L27/14818Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法に関する。特に、本発明は、基板の撮像領域上において、光電変換部の受光面に対応する領域に、光が透過する開口が形成されている遮光部が設けられている、固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法に関する。
デジタルビデオカメラ、デジタルスチルカメラなどのカメラは、固体撮像装置を含む。たとえば、固体撮像装置として、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサを有する。
固体撮像装置においては、複数の画素が水平方向と垂直方向とにおいてマトリクス状に配置されている撮像領域が、半導体基板の面に設けられている。この撮像領域においては、被写体像による光を受光し、その受光した光を光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部が、その複数の画素に対応するように、複数形成されている。たとえば、フォトダイオードが、この光電変換部として形成されている。
そして、たとえば、CCD型イメージセンサの場合には、撮像領域にて垂直方向に並ぶ複数の光電変換部の列の間に、垂直転送レジスタ部が設けられている。垂直転送レジスタ部は、垂直転送チャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面するように複数の転送電極が設けられており、電荷読出し部によって光電変換部から読み出された信号電荷を、垂直方向へ転送する。
そして、その垂直転送レジスタ部によって1水平ライン(1行の画素)ごとに転送された信号電荷を、水平転送レジスタ部が、水平方向へ順次転送し、出力部が出力する。また、スミア等の不具合の発生を防止するために、撮像領域においては、垂直転送レジスタ部へ入射する光を遮光するように遮光膜が設けられている。
このCCD型イメージセンサにおいては、転送電極を、さらに、電荷読出し電極として機能させるように設けることが提案されている。ここでは、転送電極が、垂直転送チャネル領域の他に、電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面させるように構成している(たとえば、特許文献1参照)。
また、遮光膜を、遮光機能の他に、電荷読出し電極として機能するように設けることが提案されている。ここでは、転送電極上に層間絶縁膜を介して遮光膜を、導電材料で形成しており、電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する部分を含むように、この遮光膜を設けている(たとえば、特許文献2参照)。
この他に、遮光膜を、転送電極として機能するように設けることが提案されている(たとえば、特許文献3参照)。
特開2005−140411号公報(請求項1,図2〜図5など) 特開2005−109021号公報(請求項1,図2〜図4など) 特開平10−223876号公報(請求項1など)
しかしながら、固体撮像装置においては、画素数の増加に伴って、各画素のセルサイズが小さくなってきている。その結果、一画素当たりにおける受光面の面積が小さくなり、受光量が減少する場合がある。
具体的には、撮像領域において、受光面以外の領域の縮小化が困難であるので、受光面の面積を小さくすることが必要になる場合が多く、この不具合が生ずる場合がある。
たとえば、撮像領域において、信号電荷の転送路として機能する垂直転送チャネル領域は、転送効率および飽和信号量の確保のために、占有面積を縮小することが困難である。また、遮光膜は、遮光性の確保のために、薄膜化することが困難な場合がある。また、転送電極と遮光膜との間の層間絶縁膜についても、絶縁性の確保のために、薄膜化することが困難な場合がある。
このため、受光面の面積の縮小化が必要となって、画素縮小比率よりも、感度電子数が下回る不具合が生ずる場合がある。
よって、固体撮像装置においては、撮像画像の画像品質が低下する場合がある。
したがって、本発明は、一画素当たりにおける受光面の面積を大きくすることが可能であって、撮像画像の画像品質を向上させることができる、固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法を提供する。
本発明の固体撮像装置は、基板の撮像領域に設けられており、受光面にて受光した光から信号電荷を生成する複数の光電変換部と、前記基板の撮像領域に電荷読出しチャネル領域が設けられており、前記光電変換部によって生成された信号電荷を読み出す電荷読出し部と、前記基板の撮像領域に電荷転送チャネル領域が設けられており、前記電荷読出し部によって前記複数の光電変換部から読み出された信号電荷を転送する転送レジスタ部と、前記基板の撮像領域上に設けられており、前記光電変換部の受光面に対応する領域に、光が透過する開口が形成されている遮光部とを具備しており、前記転送レジスタ部は、前記基板の撮像領域上にて、前記電荷転送チャネル領域と共に前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面している転送電極を有しており、前記遮光部は、前記基板の撮像領域上にて前記転送電極を被覆し、前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する部分を含むように導電材料によって形成されており、前記転送電極に電気的に接続されている導電性遮光膜を有しており、前記電荷読出し部においては、前記転送電極および前記導電性遮光膜が、電荷読出し電極として、前記光電変換部から信号電荷を読み出すように構成されている。
本発明の固体撮像装置は、基板の撮像領域にて水平方向と垂直方向とのそれぞれに配置されており、受光面にて光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する複数の光電変換部と、前記基板の撮像領域にて前記複数の光電変換部に対応するように複数の電荷読出しチャネル領域が設けられており、前記光電変換部によって生成された信号電荷を前記電荷読出しチャネル領域にて読み出す電荷読出し部と、前記基板の撮像領域にて前記垂直方向に並ぶ複数の光電変換部の列の間に電荷転送チャネル領域が設けられており、前記電荷読出し部によって前記複数の光電変換部のそれぞれから読み出された信号電荷を前記電荷転送チャネル領域にて前記垂直方向に転送する転送レジスタ部と、前記基板の撮像領域上にて導電材料によって形成されており、前記光電変換部の受光面に対応する領域に、光が透過する開口が設けられている遮光部とを具備しており、前記転送レジスタ部は、前記電荷転送チャネル領域と共に前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する第1転送電極と、前記電荷転送チャネル領域において前記第1転送電極が対面する領域以外の領域に対面する第2転送電極とを有し、前記第1転送電極と前記第2転送電極とのそれぞれが、前記垂直方向において交互に並んで配置されており、前記遮光部は、前記水平方向に並ぶ複数の光電変換部の行のそれぞれに対応して水平方向に延在しており、前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する部分を含むと共に、前記第1転送電極に電気的に接続されており、前記垂直方向にてスリットを隔てて並んでいる複数の第1遮光膜と、前記水平方向に並ぶ複数の光電変換部の行の間に水平方向に延在しており、前記複数の第1遮光膜の間のスリットを被覆すると共に、前記第2転送電極に電気的に接続されている複数の第2遮光膜とを有しており、前記電荷読出し部は、前記第1転送電極および前記第1遮光膜が、電荷読出し電極として、前記光電変換部から信号電荷を読み出すように構成されており、前記転送レジスタ部は、電荷転送配線として、前記第1遮光膜が前記第1転送電極に駆動信号を伝送すると共に、前記第2遮光膜が前記第2転送電極に駆動信号を伝送するように構成されている。
本発明のカメラは、基板の撮像領域に設けられており、受光面にて受光した光から信号電荷を生成する複数の光電変換部と、前記基板の撮像領域に電荷読出しチャネル領域が設けられている電荷読出し部と、前記基板の撮像領域に電荷転送チャネル領域が設けられている転送レジスタ部と、前記基板の撮像領域上に設けられており、前記光電変換部の受光面に対応する領域に、光が透過する開口が形成されている遮光部とを具備しており、前記転送レジスタ部は、前記基板の撮像領域上にて前記電荷転送チャネル領域と共に前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面している転送電極を有しており、前記遮光部は、前記基板の撮像領域上にて前記転送電極を被覆し、前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する部分を含むように、導電材料によって形成されており、前記転送電極に電気的に接続されている導電性遮光膜を有しており、前記電荷読出し部は、前記転送電極および前記導電性遮光膜が、電荷読出し電極として、前記光電変換部から信号電荷を読み出すように構成されている。
本発明の固体撮像装置の製造方法は、受光面にて光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する光電変換部を、基板の撮像領域に複数形成する光電変換部形成工程と、前記光電変換部によって生成された信号電荷を前記電荷読出しチャネル領域にて読み出す電荷読出し部を前記基板の撮像領域に形成する電荷読出し部形成工程と、前記電荷読出し部によって前記複数の光電変換部のそれぞれから読み出された信号電荷を前記電荷転送チャネル領域にて転送する転送レジスタ部を、前記基板の撮像領域に形成する転送レジスタ部形成工程と、前記光電変換部の受光面に対応する領域に光が透過する開口が形成されるように、前記基板の撮像領域上に遮光部を形成する遮光部形成工程とを具備し、前記転送レジスタ部形成工程は、前記電荷転送チャネル領域と共に前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する転送電極を、前記基板の撮像領域上にて形成する転送電極形成工程を有しており、前記遮光部形成工程は、前記基板の撮像領域上にて前記転送電極を被覆すると共に、前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する部分を含むように、前記転送電極に電気的に接続される導電性遮光膜を形成する導電性遮光膜形成工程を有する。
本発明においては、電荷転送チャネル領域と共に電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する転送電極を、基板の撮像領域上にて形成する。そして、その基板の撮像領域上にて、転送電極を被覆すると共に、電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する部分を含むように、転送電極に電気的に接続される導電性遮光膜を形成する。
本発明によれば、一画素当たりにおける受光面の面積を大きくすることが可能であって、撮像画像の画像品質を向上させることができる、固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法を提供することができる。
以下に、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。
なお、説明は、下記の順序で行う。
1.実施形態1(第1転送電極の上方に第2転送電極を形成する例)
2.実施形態2(第1転送電極の下方に第2転送電極を形成する例)
3.実施形態3(第1遮光膜の下面にポリシリコン膜を形成する例)
<1.実施形態1>
[装置構成]
図1は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成の概略を示す平面図である。
図1に示すように、固体撮像装置1は、たとえば、インターライン転送方式のCCD型イメージセンサであって、撮像領域PAにおいて撮像が行われる。
この撮像領域PAにおいては、図1に示すように、光電変換部Pと、電荷読出し部ROと、垂直転送レジスタ部VTと、遮光部SBとが形成されている。
光電変換部Pは、図1に示すように、撮像領域PAに複数が設けられており、それぞれが、水平方向xと垂直方向yとにおいて、マトリクス状に並ぶように配置されている。そして、この複数の光電変換部Pの周囲においては、各光電変換部Pの間を分離するように、素子分離部SSが設けられている。そして、光電変換部Pは、受光領域JAにおいて、被写体像による光を受光して光電変換を行うことによって、信号電荷を生成するように構成されている。
電荷読出し部ROは、図1に示すように、撮像領域PAにおいて、複数の光電変換部Pに対応するように複数が設けられており、その光電変換部Pが生成した信号電荷を、垂直転送レジスタ部VTへ読み出すように構成されている。
垂直転送レジスタ部VTは、図1に示すように、撮像領域PAにおいて、垂直方向yに並ぶ複数の光電変換部Pに対応するように、垂直方向yに延在している。また、垂直転送レジスタ部VTは、垂直方向yに複数が並ぶ光電変換部Pの列の間に配置されている。垂直転送レジスタ部VTは、複数が撮像領域PAに設けられており、複数の垂直転送レジスタ部VTが、水平方向xに並ぶ複数の光電変換部Pのそれぞれに対応するように、水平方向xに並んでいる。この垂直転送レジスタ部VTは、いわゆる垂直転送CCDであって、電荷読出し部ROを介して、光電変換部Pから信号電荷が読み出され、その信号電荷を垂直方向yへ順次転送する。詳細については後述するが、垂直転送レジスタ部VTは、複数の転送電極(図示無し)が垂直方向yに並んで配置されており、その垂直方向に並んだ転送電極に、たとえば、4相の駆動パルス信号を順に供給することによって、この信号電荷の転送を実施する。
遮光部SBは、図1に示すように撮像領域PAにおいて、撮像領域PAの全体を覆うように設けられているが、光電変換部Pの受光領域JAに対応する部分には、開口KKが設けられている。なお、遮光部SBについては、図示の都合上、図1では点線を用いて示している。
そして、撮像領域PAの下端部においては、図1に示すように、水平転送レジスタ部HTが配置されている。この水平転送レジスタ部HTは、水平方向xへ延在しており、複数の垂直転送レジスタ部VTのそれぞれが、垂直方向yへ転送した信号電荷を、水平方向xへ順次転送する。つまり、水平転送レジスタ部HTは、いわゆる水平転送CCDであって、たとえば、2相の駆動パルス信号によって駆動されて、1水平ライン(1行の画素)ごとに転送された信号電荷の転送を実施する。
そして、図1に示すように、水平転送レジスタ部HTの左端部には、出力部OUTが形成されており、この出力部OUTは、水平転送レジスタ部HTによって、水平転送された信号電荷を電圧に変換し、アナログ画像信号として出力する。
上記の固体撮像装置1の詳細について説明する。
図2,図3は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す図である。ここでは、図2と図3とのそれぞれは、主要部の断面を示しており、図2は、図1のX1−X2部分を拡大して示し、図3は、図1のY1−Y2部分を拡大して示している。
固体撮像装置1は、図2および図3に示すように、基板101を含む。基板101は、たとえば、n型のシリコン半導体基板であり、基板101の内部には、フォトダイオード21と、電荷読出しチャネル領域22と、電荷転送チャネル領域23と、チャネルストッパー領域24とが設けられている。そして、基板101の表面においては、図2および図3に示すように、第1転送電極31と、第2転送電極32と、反射防止膜39と、第1遮光膜41と、第2遮光膜42とが設けられている。
固体撮像装置1を構成する各部について、順次説明する。
フォトダイオード21は、図2,図3に示すように、光電変換部Pに対応するように、基板101に設けられている。このフォトダイオード21は、図2,図3に示すように、光を受光面JSで受光し、光電変換することによって信号電荷を生成するように構成されている。
具体的には、フォトダイオード21は、基板101の内部において表面側に位置する部分に設けられている。図示を省略しているが、フォトダイオード21は、たとえば、基板101内に形成したp型半導体ウェル領域(p)(図示無し)上に、n型半導体領域(n)(図示無し)とp型半導体領域(p)(図示無し)とが順次形成されることによって構成される。ここでは、n型半導体領域(n)は、信号電荷蓄積領域として機能する。そして、p型半導体領域(p)は、正孔蓄積領域として機能し、信号電荷蓄積領域であるn型半導体領域(n)において、暗電流が生ずることを抑制するように構成されている。
なお、フォトダイオード21上においては、さらに、層間絶縁膜Sz2を介して、平坦化膜FTが設けられており、図示を省略しているが、その平坦化膜FT上には、カラーフィルタ(図示無し)とマイクロレンズ(図示無し)とが配置されている。このため、フォトダイオード21は、マイクロレンズ(図示無し)とカラーフィルタ(図示無し)とを、順次、介して入射する光を、受光面JSにて受光する。
電荷読出しチャネル領域22は、図2に示すように、電荷読出し部ROに対応するように設けられており、フォトダイオード21にて生成された信号電荷を読み出すように構成されている。
具体的には、電荷読出しチャネル領域22は、図2に示すように、基板101の内部の表面側に位置する部分において、フォトダイオード21に隣接するように設けられている。ここでは、電荷読出しチャネル領域22は、水平方向xにおいてフォトダイオード21の左側に配置されている。たとえば、電荷読出しチャネル領域22は、p型半導体領域として構成されている。
電荷転送チャネル領域23は、図2に示すように、垂直転送レジスタ部VTに対応するように設けられており、電荷読出し部ROによってフォトダイオード21から読み出された信号電荷を、電荷転送チャネル領域23にて転送するように構成されている。
具体的には、電荷転送チャネル領域23は、図2に示すように、基板101の内部の表面側に位置する部分において、電荷読出しチャネル領域22に隣接して設けられている。ここでは、電荷転送チャネル領域23は、水平方向xにおいて電荷読出しチャネル領域22の左側に配置されている。たとえば、電荷転送チャネル領域23は、基板101の内部のp型半導体ウェル領域(p)(図示無し)上に、n型半導体領域(n)(図示無し)を設けることによって構成されている。
チャネルストッパー領域24は、図2および図3に示すように、素子分離部SSに対応するように設けられており、複数のフォトダイオード21の間を分離している。
具体的には、チャネルストッパー領域24は、図2および図3に示すように、基板101の内部の表面側に位置する部分において設けられている。ここでは、チャネルストッパー領域24は、水平方向xにおいては、図2に示すように、電荷読出しチャネル領域22の左側であって、電荷読出しチャネル領域22と、隣の列に配置されたフォトダイオード21との間に介在するように設けられている。そして、垂直方向yにおいては、図3に示すように、チャネルストッパー領域24は、垂直方向yに並ぶ2つのフォトダイオード21の間に設けられている。このチャネルストッパー領域24は、たとえば、基板101の内部のp型半導体ウェル領域(p)(図示無し)上に、p型半導体領域(p+)(図示無し)を設けることによって構成されており、電位障壁を形成して信号電荷の流出入を防止している。
第1転送電極31と、第2転送電極32とのそれぞれは、図2および図3に示すように、基板101の表面に、ゲート絶縁膜Gxを介して対面するように設けられている。第1転送電極31と、第2転送電極32とのそれぞれは、いずれも、導電性材料によって形成されている。たとえば、第1遮光膜41と第2遮光膜42とのそれぞれは、ポリシリコンなどの導電材料を用いて形成されており、たとえば、シリコン酸化膜によって形成されたゲート絶縁膜Gx上に設けられている。
図4は、本発明にかかる実施形態1において、基板101の表面上に設けられた、第1転送電極31と第2転送電極32とのそれぞれを拡大して示す上面図である。
図4に示すように、基板101の上面においては、第1転送電極31と第2転送電極32とのそれぞれは、複数が垂直方向yにおいて交互に並んで配置されるように設けられている。
ここでは、第1転送電極31は、図4に示すように、水平方向xにおいて並ぶ複数のフォトダイオード21の間に介在するように設けられている。また、第2転送電極32は、垂直方向yにおいて並ぶ複数のフォトダイオード21の間において、水平方向xへ延在するように設けられている。
具体的には、第1転送電極31は、図2に示すように、水平方向xの断面において、電荷読出しチャネル領域22と電荷転送チャネル領域23とチャネルストッパー領域24とに、ゲート絶縁膜Gxを介して対面するように設けられている。つまり、第1転送電極31は、基板101において電荷読出し部ROと垂直転送レジスタ部VTと素子分離部SSを設ける領域に対応するように設けられている。ここでは、第1転送電極31は、水平方向xにおいて、電荷読出しチャネル領域22の左側に位置する部分に対面しており、右側部分には対面していない。また、第1転送電極31は、水平方向xにおいて、電荷転送チャネル領域23の全体に対面している。そして、第1転送電極31は、水平方向xにおいて、チャネルストッパー領域24の右側に位置する部分に対面しており、左側に位置する部分には対面していない。
一方で、第2転送電極32は、図3に示すように、垂直方向yの断面において、チャネルストッパー領域24に、ゲート絶縁膜Gxを介して対面するように設けられている。つまり、第2転送電極32は、図3に示すように、素子分離部SSに対応するように設けられている。ここでは、第2転送電極32は、水平方向xにおいて、素子分離部SSに設けられたチャネルストッパー領域24の中央部分に対面しており、右側と左側に位置する両端部分には対面していない。なお、図示を省略しているが、第2転送電極32は、垂直方向yにおいて第1転送電極31が設けられた部分(図4参照)においては、垂直方向に延在している電荷転送チャネル領域23に対面している。
反射防止膜39は、図2および図3に示すように、基板101の表面上に設けられている。反射防止膜39は、たとえば、シリコン窒化膜で形成されており、入射する光が反射することを防止している。
図5は、本発明にかかる実施形態1において、基板101の表面上に設けられた反射防止膜39を拡大して示す上面図である。
図5に示すように、基板101の上面においては、反射防止膜39は、水平方向xにおいて並ぶ複数のフォトダイオード21の間に介在する部分を含むように設けられている。つまり、第2転送電極32上に、反射防止膜39が設けられている。また、反射防止膜39は、垂直方向yにおいて並ぶ複数のフォトダイオード21上において、中央部分に位置する領域を被覆して延在するように設けられている。
具体的には、水平方向xの断面においては、図2に示すように、反射防止膜39は、フォトダイオード21の受光面JSにて、中央部分の上方に設けられている。
また、垂直方向yの断面においては、図3に示すように、反射防止膜39は、フォトダイオード21の受光面JSと共に、絶縁膜Szaを介して第2転送電極32を被覆するように設けられている。
第1遮光膜41と第2遮光膜42とのそれぞれは、図2および図3に示すように、基板101の表面上において、第1転送電極31と第2転送電極32との少なくとも一方を被覆するように設けられている。第1遮光膜41と第2遮光膜42とのそれぞれは、いずれも、光を遮光する遮光材料であって、導電性材料によって形成されている。たとえば、第1遮光膜41と第2遮光膜42とのそれぞれは、タングステンなどの金属材料を用いて形成されている。なお、第1遮光膜41と第2遮光膜42との両者によって、図1に示した遮光部SBが構成される。
図6は、本発明にかかる実施形態1において、基板101の表面上に設けられた第1遮光膜41と第2遮光膜42とを拡大して示す上面図である。なお、図6においては、説明の都合上、第1遮光膜41および第2遮光膜42の他に、フォトダイオード21を示しており、他の部材については、記載を省略している。
図6に示すように、基板101の上面においては、第1遮光膜41と第2遮光膜42とのそれぞれは、複数が間隔を隔てて垂直方向yにおいて交互に並んで配置されるように設けられている。
ここでは、図6に示すように、第1遮光膜41は、水平方向xに並ぶ複数のフォトダイオード21の行に対応するように、水平方向xに延在すると共に、開口KKが形成されている。そして、複数の第1遮光膜41は、垂直方向yにおいて、スリットHAを隔てて並ぶように配置されている。一方で、第2遮光膜42は、垂直方向yにおいて並ぶ複数のフォトダイオード21の間において、水平方向xへ延在するように設けられている。つまり、第2遮光膜42は、複数の第1遮光膜41の間に位置するスリットHAを被覆すると共に、水平方向xに並ぶ複数のフォトダイオード21の行の間にて、水平方向xに延在するように設けられている。
具体的には、第1遮光膜41は、水平方向xの断面においては、図2に示すように、第1転送電極31を被覆するように設けられている。ここでは、第1遮光膜41は、第1転送電極31を被覆する絶縁膜Sz1を介して、第1転送電極31の側面および上面を被覆するように設けられている。そして、第1遮光膜41は、第1転送電極31の上面において、絶縁膜Sz1を貫通するように設けられたコンタクトC1を介して、第1転送電極31に電気的に接続している。また、第1遮光膜41は、層間絶縁膜Sz2によって、上面と側面とが被覆されている。
本実施形態においては、第1遮光膜41は、図2に示すように、水平方向xにおいて、電荷読出しチャネル領域22にゲート絶縁膜Gxを介して対面する部分を含むように設けられている。ここでは、第1遮光膜41においては、第1転送電極31の右側面の側に絶縁膜Sz1を介して側壁が設けられており、その右側の側壁の下面が、電荷読出しチャネル領域22にゲート絶縁膜Gxを介して対面している。
また、本実施形態においては、第1遮光膜41は、図2に示すように、水平方向xにおいて、チャネルストッパー領域24にゲート絶縁膜Gxを介して対面する部分を含むように設けられている。ここでは、第1遮光膜41においては、第1転送電極31の左側面の側に絶縁膜Sz1を介して側壁が設けられており、その左側の側壁の下面が、チャネルストッパー領域24にゲート絶縁膜Gxを介して対面している。
さらに、第1遮光膜41は、垂直方向yの断面においては、図3に示すように、第2転送電極32を被覆するように設けられている。ここでは、第1遮光膜41は、第2転送電極32を被覆する各層Sza,39,Sz1によって電気的に第2転送電極32と絶縁されており、その各層Sza,39,Sz1を介して、第2転送電極32の側面および上面を被覆するように設けられている。そして、第1遮光膜41は、層間絶縁膜Sz2によって、上面と側面とが被覆されている。
一方で、第2遮光膜42は、図3に示すように、垂直方向yの断面において、第2転送電極32の上に設けられている。ここでは、第2遮光膜42は、図3に示すように、水平方向xへ延在しており、層間絶縁膜Sz2を介して、第1遮光膜41の上方に位置するように設けられている。そして、第2遮光膜42においては、コンタクトC2が、垂直方向yへ延在するように設けられており、断面がT字状になる部分を含むように形成されている。このコンタクトC2は、第2転送電極32を被覆する各層Sza,39,Sz1,Sz2を貫くように設けられており、第2転送電極32に電気的に接続している。
上記の固体撮像装置1にて光電変換部Pに設けたフォトダイオード21から信号電荷を、電荷読出し部ROにて読み出す際には、第1転送電極31および第1遮光膜41を、電荷読出し電極として用いる。
具体的には、第1転送電極31と第1遮光膜41との両者に同電位の読出し電圧を与えることで、読出しチャネル領域22にて、フォトダイオード21から信号電荷を読み出す。ここでは、第1転送電極31と第1遮光膜41とが電気的に接続されているため、両者に同電位の読出し電圧を与えることができる。このため、フォトダイオード21と電荷転送チャネル23との間において電荷読出し領域22が形成していた電位障壁が、読出し電圧によって引き下げられて、信号電荷の読み出しが実行される。
また、上記の固体撮像装置1おいて、電荷読出し部ROで読み出した信号電荷を、垂直転送レジスタ部VTにて垂直方向yへ転送する際には、第1遮光膜41と第2遮光膜42とを、電荷転送配線として用いる。
具体的には、図6に示すように、垂直方向yに並ぶ第1遮光膜41と第2遮光膜42とに、たとえば、4相の駆動パルス信号ΦV1,ΦV2,ΦV3,ΦV4を送信することで、垂直転送レジスタ部VTにて垂直方向yへ信号電荷を転送する。ここでは、第1遮光膜41が第1転送電極31に電気的に接続されており、第2遮光膜42が第2転送電極32に電気的に接続されている。そして、第1遮光膜41と第2遮光膜42とのそれぞれは、電気的に絶縁されている。このため、第1遮光膜41が第1転送電極31に駆動パルス信号を伝送可能であると共に、第2遮光膜42が第2転送電極32に駆動信号を伝送可能であるので、1水平ラインごとに、信号電荷を、順次、垂直方向yへ転送できる。
図7は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ200の構成を示す構成図である。
図7に示すように、カメラ200は、上述した固体撮像装置1を含む他、光学系202と、駆動回路203と、信号処理回路204とを有する。
光学系202は、たとえば、光学レンズを含み、被写体像を固体撮像装置1の撮像面へ結像させる。
駆動回路203は、各種の駆動信号を固体撮像装置1と信号処理回路204とに出力し、固体撮像装置1と信号処理回路204とのそれぞれを駆動させる。
信号処理回路204は、固体撮像装置1から出力されたローデータについて信号処理を実施することによって、被写体像についてデジタル画像を生成する。
[製造方法]
以下より、上記の固体撮像装置1を製造する製造方法について説明する。
図8から図15は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。ここでは、図8、図10、図12、図14は、図2と同様に、図1のX1−X2部分に対応する部分を拡大して示した断面である。また、図9、図11、図13、図15は、図3と同様に、図1のY1−Y2部分に対応する部分を拡大して示した断面である。
まず、図8と図9に示すように、ゲート絶縁膜Gxを形成する。
ここでは、ゲート絶縁膜Gxの形成に先立って、フォトダイオード21と、電荷読出しチャネル領域22と、電荷転送チャネル領域23と、チャネルストッパー領域24とを、基板101に設ける。たとえば、イオン注入法を用いて、不純物を基板101に導入することによって、各部を形成する。
その後、たとえば、熱酸化法によって、シリコン酸化膜を基板101の全面に設けることによって、ゲート絶縁膜Gxを形成する。
具体的には、図8に示すように、水平方向xの断面において、フォトダイオード21と、電荷読出しチャネル領域22と、電荷転送チャネル領域23と、チャネルストッパー領域24とを被覆するように、ゲート絶縁膜Gxを形成する。そして、図9に示すように、垂直方向yの断面において、フォトダイオード21と、チャネルストッパー領域24とを被覆するように、ゲート絶縁膜Gxを形成する。
つぎに、図10と図11に示すように、第1転送電極31と、第2転送電極32とを形成する。
ここでは、基板101の表面に、ゲート絶縁膜Gxを介して対面するように、第1転送電極31と、第2転送電極32とを導電性材料によって形成する。たとえば、CVD法によってポリシリコン膜(図示無し)を成膜後、フォトリソグラフィ技術によって、そのポリシリコン膜をパターン加工することで、第1転送電極31と第2転送電極32とを形成する。
本実施形態においては、上述した図4にて示したように、複数の第1転送電極31と複数の第2転送電極32とのそれぞれが、間隔を隔てて、垂直方向yにおいて交互に並んで配置されるように、この両者を設ける。ここでは、第1転送電極31については、水平方向xにおいて並ぶ複数のフォトダイオード21の間に介在するように設ける。また、第2転送電極32については、垂直方向yにおいて並ぶ複数のフォトダイオード21の間において、水平方向xへ延在するように設ける。
具体的には、図10に示すように、水平方向xの断面においては、電荷読出しチャネル領域22と電荷転送チャネル領域23とチャネルストッパー領域24とに、ゲート絶縁膜Gxを介して対面するように、第1転送電極31を設ける。
そして、図11に示すように、垂直方向yの断面においては、チャネルストッパー領域24に、ゲート絶縁膜Gxを介して対面するように、第2転送電極32を設ける。
つぎに、図12と図13に示すように、反射防止膜39を形成する。
ここでは、上述した図5にて示したように、基板101の上面において、水平方向xに並ぶ複数のフォトダイオード21の間に介在する部分を含むように、反射防止膜39を設ける。また、これと共に、垂直方向yに並ぶ複数のフォトダイオード21上にて中央部分に位置する領域とを被覆して延在するように、この反射防止膜39を設ける。
具体的には、図12に示すように、水平方向xの断面においては、フォトダイオード21の受光面JSにて、中央部分の上方に位置するように、反射防止膜39を設ける。
また、図13に示すように、垂直方向yの断面においては、フォトダイオード21の受光面JSと共に、絶縁膜Szaを介して第2転送電極32を被覆するように、反射防止膜39を設ける。
このため、本実施形態においては、まず、垂直方向yの断面において、第2転送電極32の上面および側面を被覆するように、絶縁膜Szaを形成する。たとえば、CVD法によってシリコン酸化膜を成膜後、フォトリソグラフィ技術を用いてパターン加工することで、この絶縁膜Szaを形成する。
その後、たとえば、CVD法によってシリコン窒化膜を全面に成膜後、フォトリソグラフィ技術を用いてパターン加工することで、反射防止膜39を形成する。
つぎに、図14と図15とに示すように、第1遮光膜41を形成する。
ここでは、基板101の表面の上方に、第1遮光膜41を形成する。
図16は、本発明にかかる実施形態1において、基板101の表面上に設ける第1遮光膜41を拡大して示す上面図である。
図16に示すように、基板101の上面の垂直方向yにおいて、複数の第1遮光膜41がスリットHAを隔てて配置されるように、第1遮光膜41を設ける。具体的には、水平方向xに並ぶ複数のフォトダイオード21の行に対応して、水平方向xに延在するように、第1遮光膜41を設ける。また、第1遮光膜41において、フォトダイオード21の受光面JSに対応する部分に、開口KKを形成する。
また、水平方向xの断面においては、図14に示すように、第1転送電極31を被覆する絶縁膜Sz1を介して、第1転送電極31の側面および上面を被覆するように、第1遮光膜41を設ける。そして、ここでは、第1転送電極31の上面において、絶縁膜Sz1を貫通するように設けられたコンタクトC1を介して、第1転送電極31に電気的に接続するように、第1遮光膜41を設ける。また、水平方向xの断面においては、電荷読出しチャネル領域22にゲート絶縁膜Gxを介して対面する部分を含むように、第1遮光膜41を設ける。
一方で、垂直方向yの断面においては、図15に示すように、各層Sza,39,Sz1を介して、第2転送電極32の側面および上面を被覆するように、第1遮光膜41を設ける。
このため、本実施形態においては、まず、図14と図15とに示すように、第1転送電極31を被覆すると共に、反射防止膜39を介して第2転送電極32を被覆するように、絶縁膜Sz1を形成する。たとえば、CVD法によってシリコン酸化膜を成膜後、フォトリソグラフィ技術を用いてシリコン酸化膜をエッチングすることで、この絶縁膜Sz1を形成する。ここでは、図14に示すように、コンタクトC1を設けるコンタクトホールを絶縁膜Sz1に形成する。
その後、コンタクトホールを埋め込むように、たとえば、スパッタリング法によって、タングステンを成膜した後、そのタングステン膜をパターン加工することで、第1遮光膜41を形成する。
つぎに、前述の図3にて示したように、第2遮光膜42を形成する。
ここでは、上述した図6において示したように、垂直方向yにおいて並ぶ複数のフォトダイオード21の間において、水平方向xへ延在するように、第2遮光膜42を設ける。すなわち、水平方向xに複数が並ぶフォトダイオード21の行の間に介在すると共に、複数の第1遮光膜41の間に位置するスリットHAを被覆するように、第2遮光膜42を設ける。
具体的には、図3に示したように、垂直方向yの断面において、水平方向xへ延在すると共に、層間絶縁膜Sz2を介して、第2転送電極32および第1遮光膜41の上方に位置するように、第2遮光膜42を設ける。そして、ここでは、第2転送電極32の上面において、各Sza,39,Sz1,Sz2を貫通するように設けられたコンタクトC2を介して、第2転送電極32に電気的に接続するように、第2遮光膜42を設ける。
このため、本実施形態においては、まず、図3に示すように、第1遮光膜41を被覆するように、たとえば、シリコン酸化膜を成膜することによって、層間絶縁膜Sz2を、基板101の表面に形成する。
その後、図3に示すように、コンタクトC2を設けるコンタクトホールを層間絶縁膜Sz2に形成する。
そして、そのコンタクトホールを埋め込むように、たとえば、スパッタリング法によって、タングステンを成膜した後、そのタングステン膜をパターン加工することで、第2遮光膜42を形成する。
この後、平坦化膜FTを基板101の表面に形成後、カラーフィルタ(図示無し)と、マイクロレンズ(図示無し)とを、順次、設けることによって、固体撮像装置1を完成させる。
以上のように、本実施形態において、垂直転送レジスタ部VTは、基板101の撮像領域PA上にて、第1転送電極31が、電荷転送チャネル領域23と共に電荷読出しチャネル領域22に、ゲート絶縁膜Gxを介して対面している。そして、遮光部SBにおいては、第1遮光膜41が、第1転送電極31を被覆し、電荷読出しチャネル領域22にゲート絶縁膜Gxを介して対面する部分を含むように形成されている。ここでは、第1遮光膜41は、導電材料によって形成されており、第1転送電極31に電気的に接続されている。
このため、電荷読出し部ROにおいては、第1転送電極31および第1遮光膜41を、電荷読出し電極として用いて、フォトダイオード21から信号電荷を読み出すことができる。
よって、本実施形態では、第1遮光膜41を電荷読出しチャネル領域22に対面させているので、遮光部SBの開口KKを、フォトダイオード21の外側に広げることが可能である。
また、本実施形態においては、電荷転送チャネル領域23において第1転送電極31が対面する領域以外の領域に対面する第2転送電極32が、垂直方向yにおいて、第1転送電極31と交互に並んで配置されている。また、遮光部SBにおいては、導電材料によって形成された第2遮光膜42が、その第2転送電極32に電気的に接続されている。
このため、垂直転送レジスタ部VTにおいては、電荷転送配線として、第1遮光膜41が第1転送電極31に駆動パルス信号を伝送すると共に、第2遮光膜42が第2転送電極32に駆動パルス信号を伝送することができる。
よって、本実施形態では、第1遮光膜41と第2遮光膜42とを、遮光機能の他に、電荷転送配線として機能するように構成しているので、遮光部SBの開口KKを、フォトダイオード21の外側に広げることが可能である。
したがって、本実施形態においては、一画素当たりにおける受光面の面積を大きくすることが可能であって、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
<2.実施形態2>
[装置構成]
図17,図18は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1bの要部を示す図である。ここでは、図17と図18とのそれぞれは、主要部の断面を示しており、図17は、図1のX1−X2部分に相当する部分を拡大して示し、図18は、図1のY1−Y2部分に相当する部分を拡大して示している。
また、図19は、本発明にかかる実施形態2において、基板101の表面上に設けられた第1遮光膜41bと第2遮光膜42bとを拡大して示す上面図である。なお、図19においては、説明の都合上、第1遮光膜41bおよび第2遮光膜42bと、フォトダイオード21を示しており、他の部材については、記載を省略している。
図17,図18,図19に示すように、本実施形態において、固体撮像装置1bは、垂直方向yの断面において、第1遮光膜41bと第2遮光膜42bとが設けられた位置が、実施形態1と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
図17,図18,図19に示すように、遮光部SBにおいては、実施形態1の場合と異なり、第1遮光膜41bが、第2遮光膜42bの上方に形成された部分を含むように形成されている。
具体的には、第1遮光膜41bは、水平方向xの断面においては、図17に示すように、実施形態1と同様に、第1転送電極31を被覆する絶縁膜Sz1を介して、第1転送電極31の側面および上面を被覆するように設けられている。そして、ここでは、第1転送電極31の上面において、絶縁膜Sz1を貫通するように設けられたコンタクトC1bを介して、第1転送電極31に電気的に接続するように、第1遮光膜41bが設けられている。
しかし、垂直方向yの断面においては、第1遮光膜41bは、実施形態1と異なり、図18に示すように、第2転送電極32と第2遮光膜42bとを被覆するように、第2遮光膜42bの上方に設けられている。ここでは、第1遮光膜41bは、側面部においては、絶縁膜Sza,反射防止膜39,絶縁膜Sz1を介して、第2転送電極32の側面を被覆するように設けられている。また、上面部においては、絶縁膜Sz2bを介して、第2遮光膜42bの上面を被覆するように設けられている。
一方で、第2遮光膜42bは、垂直方向yの断面においては、図18に示すように、第2転送電極32の上面部において、絶縁膜Sza,反射防止膜39,絶縁膜Sz1を介して、第2転送電極32を被覆するように設けられている。ここでは、第2遮光膜42bは、図18に示すように、水平方向xへ延在しており、第1遮光膜41bの下方において、複数の第1遮光膜41bの間に位置するスリットHAに対応するように設けられている。そして、第2遮光膜42bにおいては、コンタクトC2が、第2転送電極32を被覆する各層Sza,39,Sz1を貫くように設けられており、第2転送電極32に電気的に接続している。
[製造方法]
以下より、上記の固体撮像装置1bを製造する製造方法について説明する。
図20から図22は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1bの製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。ここでは、図20は、図2と同様に、図1のX1−X2部分に対応する部分を拡大して示した断面である。また、図21は、図3と同様に、図1のY1−Y2部分に対応する部分を拡大して示した断面である。また、図22は、本発明にかかる実施形態2において、基板101の表面上に設ける第2遮光膜42bを拡大して示す上面図である。なお、図22においては、説明の都合上、第2遮光膜42bと、フォトダイオード21を示しており、他の部材については、記載を省略している。
本実施形態においては、実施形態1において図12と図13とを用いて示したように、反射防止膜39を形成する。
その後、本実施形態においては、実施形態1と異なり、第1遮光膜41bを形成する前に、図20,図21,図22に示すように、第2遮光膜42bを形成する。
ここでは、図22に示すように、基板101の上面においては、水平方向xに複数が並ぶフォトダイオード21の行の間において、水平方向xに延在するように、第2遮光膜42bを設ける。また、垂直方向yにて複数の第2遮光膜42bが間隔を隔てて配置されるように、第2遮光膜42bを設ける。
具体的には、図20と図21とに示すように、まず、第1転送電極31を被覆すると共に、反射防止膜39を介して第2転送電極32を被覆するように、絶縁膜Sz1を形成する。たとえば、シリコン酸化膜を成膜後、フォトリソグラフィ技術を用いてシリコン酸化膜をエッチングすることで、この絶縁膜Sz1を形成する。
そして、図21に示すように、垂直方向yの断面において、コンタクトC2bを設けるコンタクトホールを、各層Sza,39,Sz1を貫くように形成する。その後、そのコンタクトホールを埋め込むように、たとえば、スパッタリング法によって、タングステンを成膜した後、そのタングステン膜をパターン加工することで、第2遮光膜42bを形成する。
つぎに、図17,図18,図19にて示したように、第1遮光膜41を形成する。
ここでは、図19において示したように、基板101の上面の垂直方向yにおいて、複数の第1遮光膜41がスリットHAを隔てて配置されるように、第1遮光膜41bを設ける。具体的には、水平方向xに並ぶ複数のフォトダイオード21の行に対応して、水平方向xに延在するように、第1遮光膜41bを設ける。また、第1遮光膜41bにおいて、フォトダイオード21の受光面JSに対応する部分に、開口KKを形成する。
具体的には、図17と図18とに示すように、まず、絶縁膜Sz1を介して反射防止膜39の上面を被覆するように、絶縁膜Sz2bを形成する。たとえば、シリコン酸化膜を成膜後、フォトリソグラフィ技術を用いてシリコン酸化膜をエッチングすることで、この絶縁膜Sz2bを形成する。
そして、図17に示すように、水平方向xの断面において、コンタクトC1bを設けるコンタクトホールを、絶縁膜Sz1を貫くように形成する。その後、そのコンタクトホールを埋め込むように、たとえば、スパッタリング法によって、タングステンを成膜した後、そのタングステン膜をパターン加工することで、第1遮光膜41bを形成する。
この後、平坦化膜FTを基板101の表面に形成後、カラーフィルタ(図示無し)と、マイクロレンズ(図示無し)とを、順次、設けることによって、固体撮像装置1bを完成させる。
以上のように、本実施形態において、垂直転送レジスタ部VTは、実施形態1と同様に、基板101の撮像領域PA上にて、第1転送電極31が、電荷転送チャネル領域23と共に電荷読出しチャネル領域22に、ゲート絶縁膜Gxを介して対面している。そして、遮光部SBにおいては、第1遮光膜41bが、第1転送電極31を被覆し、電荷読出しチャネル領域22にゲート絶縁膜Gxを介して対面する部分を含むように形成されている。ここでは、第1遮光膜41bは、導電材料によって形成されており、第1転送電極31に電気的に接続されている。
このため、電荷読出し部ROにおいては、第1転送電極31および第1遮光膜41bを、電荷読出し電極として用いて、フォトダイオード21から信号電荷を読み出すことができる。
よって、本実施形態では、第1遮光膜41bを電荷読出しチャネル領域22に対面させているので、遮光部SBの開口KKを、フォトダイオード21の外側に広げることが可能である。
また、本実施形態において、遮光部SBは、実施形態1と同様に、導電材料によって形成された第2遮光膜42bが、その第2転送電極32に電気的に接続されている。このため、垂直転送レジスタ部VTにおいては、電荷転送配線として、第1遮光膜41bが第1転送電極31に駆動パルス信号を伝送すると共に、第2遮光膜42bが第2転送電極32に駆動パルス信号を伝送することができる。
よって、本実施形態では、第1遮光膜41bと第2遮光膜42bとを、遮光機能の他に、電荷転送配線として機能するように構成しているので、遮光部SBの開口KKを、フォトダイオード21の外側に広げることが可能である。
したがって、本実施形態においては、実施形態1と同様に、一画素当たりにおける受光面の面積を大きくすることが可能であって、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
<3.実施形態3>
図23は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置1cの要部を示す図である。ここでは、図23は、主要部の断面を示しており、図1のX1−X2部分に相当する部分を拡大して示している。
図23に示すように、本実施形態において、固体撮像装置1cは、ポリシリコン膜PSが、さらに設けられている点が、実施形態1と異なる。この点を除き、本実施形態は、実施形態1と同様である。このため、重複する部分については、記載を省略する。
ポリシリコン膜PSは、図23に示すように、第1遮光膜41の下面を覆うように設けられている。ポリシリコン膜PSは、たとえば、30nm程度の膜厚になるように形成されている、
第1遮光膜41は、実施形態1にて示したように、タングステンなどの金属材料を用いているため、リークが生ずる場合がある。しかし、本実施形態においては、第1遮光膜41よりも導電性が低いポリシリコン膜PSを設けることによって、リークが生ずることを防止している。
したがって、本実施形態においては、適正に読み出し動作および転送動作を実施することが可能であるので、撮像画像の画像品質を向上させることができる。
本発明の実施に際しては、上記した実施形態に限定されるものではなく、種々の変形例を採用することができる。
たとえば、上記の実施形態においては、インターライン転送方式のCCD型イメージセンサの場合について説明したが、これに限定されない。たとえば、フレームインターライントランスファ方式のCCD型イメージセンサなど、種々のイメージセンサに適用可能である。
なお、上記の実施形態において、固体撮像装置1,1b,1cは、本発明の固体撮像装置に相当する。また、上記の実施形態において、基板101は、本発明の基板に相当する。また、上記の実施形態において、撮像領域PAは、本発明の撮像領域に相当する。また、上記の実施形態において、受光面JSは、本発明の受光面に相当する。また、上記の実施形態において、光電変換部Pは、本発明の光電変換部に相当する。また、上記の実施形態において、電荷読出しチャネル領域22は、本発明の電荷読出しチャネル領域に相当する。また、上記の実施形態において、電荷読出し部ROは、本発明の電荷読出し部に相当する。また、上記の実施形態において、電荷転送チャネル領域23は、本発明の電荷転送チャネル領域に相当する。また、上記の実施形態において、垂直転送レジスタ部VTは、本発明の転送レジスタ部に相当する。また、上記の実施形態において、遮光部SBは、本発明の遮光部に相当する。また、上記の実施形態において、開口KKは、本発明の開口に相当する。また、上記の実施形態において、ゲート絶縁膜Gxは、本発明のゲート絶縁膜に相当する。また、上記の実施形態において、第1転送電極31は、本発明の転送電極,第1転送電極に相当する。また、上記の実施形態において、第2転送電極32は、本発明の第2転送電極に相当する。また、上記の実施形態において、垂直方向yは、本発明の垂直方向に相当する。また、上記の実施形態において、水平方向xは、本発明の水平方向に相当する。また、上記の実施形態において、第1遮光膜41,第1遮光膜41bは、本発明の第1遮光膜,導電性遮光膜に相当する。また、上記の実施形態において、第2遮光膜42,第2遮光膜42bは、本発明の第2遮光膜に相当する。また、上記の実施形態において、ポリシリコン膜PSは、本発明のポリシリコン膜に相当する。
図1は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の全体構成の概略を示す平面図である。 図2は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す図である。 図3は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の要部を示す図である。 図4は、本発明にかかる実施形態1において、基板101の表面上に設けられた、第1転送電極31と第2転送電極32とのそれぞれを拡大して示す上面図である。 図5は、本発明にかかる実施形態1において、基板101の表面上に設けられた反射防止膜39を拡大して示す上面図である。 図6は、本発明にかかる実施形態1において、基板101の表面上に設けられた第1遮光膜41と第2遮光膜42とを拡大して示す上面図である。 図7は、本発明にかかる実施形態1において、カメラ200の構成を示す構成図である。 図8は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図9は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図10は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図11は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図12は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図13は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図14は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図15は、本発明にかかる実施形態1において、固体撮像装置1の製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図16は、本発明にかかる実施形態1において、基板101の表面上に設ける第1遮光膜41を拡大して示す上面図である。 図17は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1bの要部を示す図である。 図18は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1bの要部を示す図である。 図19は、本発明にかかる実施形態2において、基板101の表面上に設けられた第1遮光膜41bと第2遮光膜42bとを拡大して示す上面図である。 図20は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1bの製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図21は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1bの製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図22は、本発明にかかる実施形態2において、固体撮像装置1bの製造方法の各工程にて設けられた要部を示す図である。 図23は、本発明にかかる実施形態3において、固体撮像装置1cの要部を示す図である。
符号の説明
21…フォトダイオード,22…電荷読出しチャネル領域,23…電荷転送チャネル領域,24…チャネルストッパー領域,31…第1転送電極,32…第2転送電極,39…反射防止膜,41…第1遮光膜,41b…第1遮光膜,42…第2遮光膜,42b…第2遮光膜,101…基板,200…カメラ,202…光学系,203…駆動回路,204…信号処理回路,Gx…ゲート絶縁膜,HA…スリット,HT…水平転送レジスタ部,FT…平坦化膜,JA…受光領域,JS…受光面,KK…開口,OUT…出力部,P…光電変換部,PA…撮像領域,PS…ポリシリコン膜,RO…電荷読出し部,SB…遮光部,SS…素子分離部,VT…垂直転送レジスタ部,x…水平方向,y…垂直方向

Claims (7)

  1. 基板の撮像領域にて水平方向と垂直方向とのそれぞれに配置されており、受光面にて光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する複数の光電変換部と、
    前記基板の撮像領域にて前記複数の光電変換部に対応するように複数の電荷読出しチャネル領域が設けられており、前記光電変換部によって生成された信号電荷を前記電荷読出しチャネル領域にて読み出す電荷読出し部と、
    前記基板の撮像領域にて前記垂直方向に並ぶ複数の光電変換部の列の間に電荷転送チャネル領域が設けられており、前記電荷読出し部によって前記複数の光電変換部のそれぞれから読み出された信号電荷を前記電荷転送チャネル領域にて前記垂直方向に転送する転送レジスタ部と、
    前記基板の撮像領域上にて導電材料によって形成されており、前記光電変換部の受光面に対応する領域に、光が透過する開口が設けられている遮光部と
    を具備しており、
    前記転送レジスタ部は、
    前記電荷転送チャネル領域と共に前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する第1転送電極と、
    前記電荷転送チャネル領域において前記第1転送電極が対面する領域以外の領域に対面する第2転送電極と
    を有し、前記第1転送電極と前記第2転送電極とのそれぞれが、前記垂直方向において交互に並んで配置されており、
    前記遮光部は、
    前記水平方向に並ぶ複数の光電変換部の行のそれぞれに対応して水平方向に延在しており、前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する部分を含むと共に、前記第1転送電極に電気的に接続されており、前記垂直方向にてスリットを隔てて並んでいる複数の第1遮光膜と、
    前記水平方向に並ぶ複数の光電変換部の行の間に水平方向に延在しており、前記複数の第1遮光膜の間のスリットを被覆すると共に、前記第2転送電極に電気的に接続されている複数の第2遮光膜と
    を有しており、
    前記電荷読出し部は、前記第1転送電極および前記第1遮光膜が、電荷読出し電極として、前記光電変換部から信号電荷を読み出すように構成されており、
    前記転送レジスタ部は、電荷転送配線として、前記第1遮光膜が前記第1転送電極に駆動信号を伝送すると共に、前記第2遮光膜が前記第2転送電極に駆動信号を伝送するように構成されている
    固体撮像装置。
  2. 前記第2遮光膜は、前記第1遮光膜の上方に形成された部分を含む、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1遮光膜は、前記第2遮光膜の上方に形成された部分を含む、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  4. 前記転送電極は、ポリシリコンによって形成されており、
    前記導電性遮光膜は、タングステンによって形成されている、
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記導電性遮光膜の下面にポリシリコン膜が形成されている、
    請求項に記載の固体撮像装置。
  6. 固体撮像装置と、前記固体撮像装置の撮像面に被写体像を結像させる光学系を有し、
    前記固体撮像装置は、
    基板の撮像領域にて水平方向と垂直方向とのそれぞれに配置されており、受光面にて光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する複数の光電変換部と、
    前記基板の撮像領域にて前記複数の光電変換部に対応するように複数の電荷読出しチャネル領域が設けられており、前記光電変換部によって生成された信号電荷を前記電荷読出しチャネル領域にて読み出す電荷読出し部と、
    前記基板の撮像領域にて前記垂直方向に並ぶ複数の光電変換部の列の間に電荷転送チャネル領域が設けられており、前記電荷読出し部によって前記複数の光電変換部のそれぞれから読み出された信号電荷を前記電荷転送チャネル領域にて前記垂直方向に転送する転送レジスタ部と、
    前記基板の撮像領域上にて導電材料によって形成されており、前記光電変換部の受光面に対応する領域に、光が透過する開口が設けられている遮光部と
    を具備しており、
    前記転送レジスタ部は、
    前記電荷転送チャネル領域と共に前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する第1転送電極と、
    前記電荷転送チャネル領域において前記第1転送電極が対面する領域以外の領域に対面する第2転送電極と
    を有し、前記第1転送電極と前記第2転送電極とのそれぞれが、前記垂直方向において交互に並んで配置されており、
    前記遮光部は、
    前記水平方向に並ぶ複数の光電変換部の行のそれぞれに対応して水平方向に延在しており、前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する部分を含むと共に、前記第1転送電極に電気的に接続されており、前記垂直方向にてスリットを隔てて並んでいる複数の第1遮光膜と、
    前記水平方向に並ぶ複数の光電変換部の行の間に水平方向に延在しており、前記複数の第1遮光膜の間のスリットを被覆すると共に、前記第2転送電極に電気的に接続されている複数の第2遮光膜と
    を有しており、
    前記電荷読出し部は、前記第1転送電極および前記第1遮光膜が、電荷読出し電極として、前記光電変換部から信号電荷を読み出すように構成されており、
    前記転送レジスタ部は、電荷転送配線として、前記第1遮光膜が前記第1転送電極に駆動信号を伝送すると共に、前記第2遮光膜が前記第2転送電極に駆動信号を伝送するように構成されている
    カメラ。
  7. 基板の撮像領域にて水平方向と垂直方向とのそれぞれに配置して、受光面にて光を受光し光電変換することによって信号電荷を生成する複数の光電変換部を形成する光電変換部形成工程と、
    前記基板の撮像領域にて前記複数の光電変換部に対応するように複数の電荷読出しチャネル領域が設け、前記光電変換部によって生成された信号電荷を前記電荷読出しチャネル領域にて読み出す電荷読出し部を形成する電荷読出し部形成工程と、
    前記基板の撮像領域にて前記垂直方向に並ぶ複数の光電変換部の列の間に電荷転送チャネル領域を設け、前記電荷読出し部によって前記複数の光電変換部のそれぞれから読み出された信号電荷を前記電荷転送チャネル領域にて前記垂直方向に転送する転送レジスタ部を形成する転送レジスタ部形成工程と、
    前記基板の撮像領域上にて導電材料によって形成し、前記光電変換部の受光面に対応する領域に、光が透過する開口が設けられている遮光部を形成する遮光部形成工程と
    を具備しており、
    前記転送レジスタ部形成工程は、
    前記電荷転送チャネル領域と共に前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する第1転送電極を形成する第1転送電極形成工程と、
    前記電荷転送チャネル領域において前記第1転送電極が対面する領域以外の領域に対面する第2転送電極を形成する第2転送電極形成工程と
    を有し、前記第1転送電極と前記第2転送電極とのそれぞれが、前記垂直方向において交互に並んで配置するように形成し、
    前記遮光部形成工程は、
    前記水平方向に並ぶ複数の光電変換部の行のそれぞれに対応して水平方向に延在しており、前記電荷読出しチャネル領域にゲート絶縁膜を介して対面する部分を含むと共に、前記第1転送電極に電気的に接続されており、前記垂直方向にてスリットを隔てて並んでいる複数の第1遮光膜を形成する第1遮光膜形成工程と、
    前記水平方向に並ぶ複数の光電変換部の行の間に水平方向に延在しており、前記複数の第1遮光膜の間のスリットを被覆すると共に、前記第2転送電極に電気的に接続されている複数の第2遮光膜を形成する第2遮光膜形成工程と
    を有しており、
    前記電荷読出し部形成工程においては、前記第1転送電極および前記第1遮光膜が、電荷読出し電極として、前記光電変換部から信号電荷を読み出すように構成されるように形成し、
    前記転送レジスタ部形成工程においては、電荷転送配線として、前記第1遮光膜が前記第1転送電極に駆動信号を伝送すると共に、前記第2遮光膜が前記第2転送電極に駆動信号を伝送するように構成されるように形成する
    固体撮像装置の製造方法。
JP2008268544A 2008-10-17 2008-10-17 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5396809B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268544A JP5396809B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法
US12/585,604 US8593554B2 (en) 2008-10-17 2009-09-18 Solid-state imaging apparatus, camera, and method of manufacturing solid-state imaging apparatus
TW098132094A TWI393252B (zh) 2008-10-17 2009-09-23 固態成像裝置,照相機,及製造固態成像裝置之方法
KR1020090095545A KR20100043013A (ko) 2008-10-17 2009-10-08 고체 촬상 장치, 카메라 및 고체 촬상 장치의 제조 방법
CN2009101798713A CN101729797B (zh) 2008-10-17 2009-10-16 固体摄像装置、照相机以及制造固体摄像装置的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268544A JP5396809B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098169A JP2010098169A (ja) 2010-04-30
JP5396809B2 true JP5396809B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=42108353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008268544A Expired - Fee Related JP5396809B2 (ja) 2008-10-17 2008-10-17 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8593554B2 (ja)
JP (1) JP5396809B2 (ja)
KR (1) KR20100043013A (ja)
CN (1) CN101729797B (ja)
TW (1) TWI393252B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2476595C2 (ru) 2006-06-12 2013-02-27 Цитос Биотехнологи Аг Способы упаковки олигонуклеотидов в вирусоподобные частицы рнк-содержащих бактериофагов
JP2012064703A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Sony Corp 撮像素子および撮像装置
JP5943577B2 (ja) * 2011-10-07 2016-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP2013084713A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Sony Corp 固体撮像素子および製造方法、並びに撮像ユニット
JP6331130B2 (ja) * 2014-03-31 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 伸縮性フレキシブル基板およびその製造方法
CN113437103A (zh) * 2015-02-27 2021-09-24 索尼公司 固态成像装置及电子装置
CN108258005B (zh) * 2018-01-11 2021-11-16 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种具备快速泄放信号功能的ccd
JP7090005B2 (ja) * 2018-10-05 2022-06-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び検査方法
TWI688271B (zh) * 2018-11-29 2020-03-11 香港商立景創新有限公司 攝影裝置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0349379A (ja) * 1989-07-17 1991-03-04 Sony Corp 固体撮像装置
JPH04216672A (ja) * 1990-12-14 1992-08-06 Sony Corp 固体撮像装置
JP2878546B2 (ja) * 1993-02-16 1999-04-05 シャープ株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2541470B2 (ja) * 1993-08-26 1996-10-09 日本電気株式会社 固体撮像素子
JP3394878B2 (ja) * 1997-02-06 2003-04-07 株式会社東芝 固体撮像装置の製造方法
JP3180748B2 (ja) * 1997-12-11 2001-06-25 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP4408547B2 (ja) * 2000-10-06 2010-02-03 ローム株式会社 画像読み取り装置
JP4096862B2 (ja) 2003-11-06 2008-06-04 松下電器産業株式会社 冷凍冷蔵ユニットおよび冷蔵庫
JP2005109021A (ja) 2003-09-29 2005-04-21 Sony Corp 固体撮像素子
JP4710305B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-29 ソニー株式会社 固体撮像素子
JP4621484B2 (ja) * 2004-11-19 2011-01-26 富士フイルム株式会社 固体撮像素子
JP4416668B2 (ja) * 2005-01-14 2010-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その制御方法及びカメラ
JP4865267B2 (ja) * 2005-07-14 2012-02-01 富士フイルム株式会社 固体撮像装置及び内視鏡
JP4431990B2 (ja) * 2005-12-14 2010-03-17 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4774311B2 (ja) * 2006-02-17 2011-09-14 富士フイルム株式会社 固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2007299840A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子及びその製造方法
JP2008053304A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JP2008311970A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Panasonic Corp 固体撮像装置の駆動方法、固体撮像装置
JP2009064982A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fujifilm Corp 固体撮像素子
JP5296406B2 (ja) * 2008-04-02 2013-09-25 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100097512A1 (en) 2010-04-22
TW201029171A (en) 2010-08-01
TWI393252B (zh) 2013-04-11
KR20100043013A (ko) 2010-04-27
CN101729797B (zh) 2012-11-14
US8593554B2 (en) 2013-11-26
CN101729797A (zh) 2010-06-09
JP2010098169A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5396809B2 (ja) 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法
US11158677B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
JP4384198B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP4224036B2 (ja) フォトダイオード領域を埋め込んだイメージセンサ及びその製造方法
KR20110010058A (ko) 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자기기
WO2015198878A1 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2010103316A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
US20110031573A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and manufacturing method of solid-state imaging device
JP5508355B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2008192813A (ja) Ccd固体撮像素子
JP3684169B2 (ja) 固体撮像装置
KR101174517B1 (ko) 고체 촬상 장치, 그 제조 방법 및 카메라
JP5037922B2 (ja) 固体撮像装置
JP2009158689A (ja) 固体撮像素子
JP2008053304A (ja) 固体撮像装置
JP3042042B2 (ja) 固体撮像装置
JP2010245177A (ja) 撮像素子、撮像素子の製造方法、撮像素子の駆動方法及び撮像装置
JP3028823B2 (ja) 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置
JP4807719B2 (ja) Ccd型撮像装置
JP2007184467A (ja) 固体撮像素子
US20110031574A1 (en) Solid-state imaging device, imaging apparatus, and manufacturing method of solid-state imaging device
WO2019202858A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP4751731B2 (ja) Ccd型固体撮像素子
JP2011146608A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法
JP2012015133A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees