JP2012064703A - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064703A
JP2012064703A JP2010206850A JP2010206850A JP2012064703A JP 2012064703 A JP2012064703 A JP 2012064703A JP 2010206850 A JP2010206850 A JP 2010206850A JP 2010206850 A JP2010206850 A JP 2010206850A JP 2012064703 A JP2012064703 A JP 2012064703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
conductor
conductor structure
photoelectric conversion
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2010206850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012064703A5 (ja
Inventor
Sozo Yokokawa
創造 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010206850A priority Critical patent/JP2012064703A/ja
Priority to US13/137,567 priority patent/US20120061553A1/en
Priority to TW100130808A priority patent/TWI472023B/zh
Priority to EP11180411.8A priority patent/EP2432019B1/en
Priority to KR1020110091065A priority patent/KR101891342B1/ko
Priority to CN201110272171.6A priority patent/CN102403327B/zh
Publication of JP2012064703A publication Critical patent/JP2012064703A/ja
Publication of JP2012064703A5 publication Critical patent/JP2012064703A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/08Optical arrangements
    • G01J5/0853Optical arrangements having infrared absorbers other than the usual absorber layers deposited on infrared detectors like bolometers, wherein the heat propagation between the absorber and the detecting element occurs within a solid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors
    • H01L31/02165Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors using interference filters, e.g. multilayer dielectric filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】さらなる高性能化を実現する。
【解決手段】固体撮像素子21は、受光した光を電荷に変換する光電変換素子が平面的に配置されたフォトダイオード層25と、フォトダイオード層25の上面に配置される導体構造体層24とを備える。導体構造体層24は、フォトダイオード層25の受光面と平行な平面内で所定の周期間隔の微細加工が施されて形成された微小導体粒子であるアイランド28を有する微小粒子層29が複数積層されて形成されている。本発明は、例えば、デジタルスチルカメラに適用できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関し、特に、さらなる高性能化を実現することができるようにした撮像素子および撮像装置に関する。
従来、デジタルスチルカメラや、カムコーダ、携帯情報端末のカメラなどのように被写体を撮像する電子デバイスでは、CCD(Charge Coupled Device)型やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)型の固体撮像素子が主に採用されている。これらの固体撮像素子は、光感受性を有する各々の画素に入射する光子を光電変換により電子もしくはホールに変換した上で信号電荷として蓄積し、その電荷量をアナログもしくはデジタルデータに変換して素子外部に出力する。そして、そのデジタルデータに基づいた2次元ないし3次元の画像が記録され、記録された画像の再生が行われる。
一般的に、固体撮像素子は、特定の電磁波波長帯に感度を有している。可視波長域におけるCCD型またはCMOS型の固体撮像素子は稀に有機分子素材を用いる場合もあるが、一般にはシリコンをベースに作られる。シリコンをベースにした固体撮像素子は、シリコンのバンドギャップのために近赤外線(約1.1μm)よりも短い波長に対して感度を有する。シリコンは可視波長から近赤外線波長域において単位厚み当たりの吸収係数が長波長になるほど小さくなる特徴を持つため、短波長光(青)はシリコンの浅い部分、具体的には0.2μm程度の深さで主に吸収される。これに対して、長波長光(赤)は2〜3μm以上の厚み(深さ)がないと十分に吸収することができない。
一方、固体撮像素子の高解像度化に伴う画素数の増加や、カメラモジュールの小型化、低消費電力化、製造単価を下げるためなど、さまざまな要因から画素サイズの微細化が進んでいる。近年、すでに単画素のサイズは、1.4μm×1.4μmほどの開口を有する微細画素が一般的になりつつある。つまり、このような微細画素では画素の平面的な開口サイズよりも深さ方向の厚みのほうが大きい、言い換えれば、平面サイズに対して深さ方向のアスペクト比が大きい構造になる。その結果、斜め入射光成分が隣接画素へ混入するリスクが大きくなり、混色起因の色再現性の低下が深刻な問題になる。
昨今、CCD型固体撮像素子に代わる固体撮像素子として急速にシェアを拡大しているCMOS型固体撮像素子では、2層ないし3層程度の信号配線層を光電変換素子の開口上部に配する構造を取ることが一般的である。このような表面照射型(FSI/Front Side Illumination)と呼ばれる画素構造の場合は、信号配線の合間に深い井戸状の開口があることと同等である。そのため、入射光の少なからずの成分は配線層によって反射・散乱されてしまい、画素サイズの微細化が進むほど実効的な開口率が低下してしまう。
この状況を打破する技術として、裏面照射型(BSI/Back Side Illumination)構造が有力視されている。裏面照射型構造では、シリコン裏面から光を照射することで、入射光は金属配線に反射・散乱されることなく効率よく光電変換素子に到達することから、極めて高感度なイメージセンサが実現できる。
例えば、特許文献1乃至4には、裏面照射型構造の撮像素子を製造する様々な手法が開示されている。
ところで、裏面照射型センサにも裏面構造特有の問題がある。赤や近赤外波長の光を吸収するためには、少なくとも2〜3μmのシリコン基板の厚みが必要であり、一方で単画素の開口サイズはそれよりも小さい、1〜2μmの微細画素であるケースが増えている。そのため、斜め入射光成分が画素間の素子分離領域などで光電変換され、それらの電荷が隣接する画素のフォトダイオード部に電荷として蓄積されてしまい、結果として混色成分になってしまう。これらの成分は画質を低下させる要因になる。
そこで、特許文献5には、改善策の一例として、画素間に遮光部材を埋設した画素構造を採用することにより遮光性能を向上させる方法などが開示されている。
一方で、赤や近赤外線などの長波長成分の幾分かの割合は光電変換部であるシリコン層を透過してしまい、その透過成分はセンサ底面と絶縁膜(シリコン酸化膜層・窒化膜層界面)との界面で反射することにより隣接画素への混色になってしまう問題については未解決の課題として残っている。このような状況において、画素サイズの微細化に伴う混色の影響を低減して画質を改善するには、シリコンの浅い部分でも長波長成分の光を効率よく光電変換させられるように単位厚みあたりの光吸収効率を向上させること、またシリコンと絶縁膜との界面での反射を軽減するような画素構造が重要になる。
ところで、近年、所定の周期間隔で微小導体粒子が2次元的に配置された導体構造を、固体撮像素子のカラーフィルタとして応用したり、固体撮像素子の高感度化に利用したりする手法が提案されている。
ここで、まず、微小導体粒子に光が照射された際の応答について定性的に概説する。
図1には、微小導体粒子に対してZ軸方向の上側から、X軸に沿って直線偏光された入射光が照射されている状態が示されている。
図1の左側には、XZ平面での断面図が示されており、入射光はXZ平面に並行な面内を振動する。また、図1の右側には、YZ平面での断面図が示されており、入射光はYZ平面に垂直な面内を振動する。
ここで、光は電磁波であるので、入射光が照射された微小導体粒子には、入射光に応答した金属粒子の分極起因の電磁場と、入射光とがカップリングした状態(局在プラズモン)が発生する。そして、微小導体粒子が、光波長と比較して十分に小さいとき、局在プラズモンは電気双極子(ダイポール)のように振る舞うことになる。上述したように入射光(入射電磁波)はX軸に沿った直線偏光であるので、図1に示すように、XZ平面には、8の字型のダイポール輻射が発生し、YZ平面には、同心円的な電磁輻射場が発生する。
次に、図2を参照して、2次元平面に等間隔で配置された微小導体粒子に対して入射光が照射された状態について説明する。
図2の上側には、単独の微小導体粒子から放射されるダイポール輻射がYZ平面に広がる様子が模式的に示されている。この場合、微小導体粒子が単独であるので、微小導体粒子を中心に波面が同心円状に広がっていく。
図2の下側には、入射光の半波長程度の間隔で配置された微小導体粒子に対して入射光が照射された状態が示されている。このように微小導体粒子が配置されている場合、隣接する微小導体粒子間で電磁波の干渉が発生する。つまり、上側から入射される入射光は隣接する微小導体粒子間では同位相であるとみなせるので、各々の微小導体粒子が放射するダイポール輻射の位相も、隣接する微小導体粒子間で略同一となる。一方、これらの微小導体粒子どうしの間隔は半波長程度であるために、各々の微小導体粒子からのダイポール輻射はXY平面内では180度の位相差を持つことになる。
具体的には、図2では、YZ平面に向かって右側の微小導体粒子からの電磁波の位相が実線で示されており、左側の微小導体粒子からの電磁波の位相が破線で示されている。これらの電磁波が干渉する結果、XY平面への輻射場は反位相となるので打ち消しあうこと(キャンセルアウト)になる。従って、微小導体粒子が2次元平面に等間隔で配置された導体構造体を巨視的に見ると、上下方向に指向性を持った電磁波が放射されることになる。
近年、このような導体構造体について様々な報告がなされている。
例えば、非特許文献1には、銀(Ag)やアルミニウム(Al)、金(Au)などのように、プラズマ周波数が紫外線波長域にあるような金属薄膜にサブ波長間隔で周期的な開口(ホール)を配置したホールアレイ形状や、ドットないし島状構造などのサブ波長周期構造を有するアイランドアレイ形状などの導体構造体に光を照射すると、異常透過など導体薄膜の物性や構造に起因する特殊な光応答特性を示すことが報告されている。
また、非特許文献2には、ホールアレイ形状の開口径や開口径間隔、アイランドアレイ形状の微粒子間隔を変えることで、導体構造体が、特定波長を選択的に透過するカラーフィルタとして機能することが報告されている。また、非特許文献3および4には、導体構造体の近傍に増幅された近接場光が存在し、その電場強度は通常の伝播光に比べて数桁増幅されることが示唆されている。
さらに、特許文献6乃至8には、これらの導体構造体がカラーフィルタとして応用可能であるため、固体撮像素子のカラーフィルタとして導体構造体を用いる発明が開示されている。また、特許文献9および10には、導体微粒子の2次元周期構造をフォトダイオード上面に配置することで、単位厚みあたりの光吸収効率を向上させ、固体撮像素子を高感度化させる手法が開示されている。
ここで、図3には、導体構造体を備えた従来の固体撮像素子の構成例が示されている。
図3に示すように、固体撮像素子11は、上側から順に、オンチップマイクロレンズ12、カラーフィルタ層13、導体構造体層14、フォトダイオード層15、信号配線層16が積層されて構成されている。
例えば、導体構造体層14は、誘電体素材からなる誘電体層17の内部に、アルミニウムや銀などの導体素材からなる微小導体粒子であるアイランド18が、サブ波長間隔で2次元的に配置された構造(アイランドアレイ構造)となっている。図3に示すように、従来、導体構造体層14は、アイランド18が2次元的に配置された層である微小粒子層が1層だけ形成されており、単層構造であった。
なお、導体構造体層14としては、アイランドアレイ構造を反転したホールアレイ構造、即ち、導体素材からなる薄膜にホールが配置された構造を採用してもよい。
このように構成されている固体撮像素子11では、導体構造体層14のアイランド18(または、ホール)の間隔を最適化することで、導体構造体層14をカラーフィルタとして用いることができる。なお、導体構造体層14をカラーフィルタとして用いるときには、有機分子や顔料からなるカラーフィルタ層13が省略されることもある。
また、固体撮像素子11では、導体構造体層14の近傍に存在する近接場光を利用して、シリコン基板の単位厚みあたりの吸収効率を高めることにより、高感度化を図ることができる。
特開2005−268738号公報 特開2005−353631号公報 特開2006−54263号公報 特開2006―80457号公報 特開2009−65098号公報 特開2006−210620号公報 特開2008−177191号公報 国際公開第2008/082569号パンフレット 特開2009−147326号公報 特開2009−38352号公報
Ebbesen, T.W. et al., Nature, Volume 391, Issue 6668, pp. 667-669, 1998 P.B.Catrysse & B.A.Wandell, J.Opt.Soc.Am.A, Vol.20, No.12, p.2293-2306, 2003 Salomon, L. et al., Physical Review Letters, vol. 86, Issue 6, pp. 1110-1113, 2001 Krishnan, A. et al., Optics Communications, Volume 200, Issue 1-6, p. 1-7, 2001
ところで、上述したように、従来の固体撮像素子において、例えば、導体構造体層を利用した高感度化が行われているが、固体撮像素子を、より高性能化することが求められている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、さらなる高性能化を実現することができるようにするものである。
本発明の第1の側面の撮像素子は、受光した光を電荷に変換する光電変換素子が平面的に配置された光電変換層と、前記光電変換層の上面または下面に配置され、前記光電変換素子の受光面と平行な平面内で所定の周期間隔で凹凸構造を持つ導体金属を有する導体層が複数積層されて形成される導体構造体層とを備える。
本発明の第2の側面の撮像装置は、受光した光を電荷に変換する光電変換素子が平面的に配置された光電変換層と、前記光電変換層の上面または下面に配置され、前記光電変換素子の受光面と平行な平面内で所定の周期間隔で凹凸構造を持つ導体金属を有する導体層が複数積層されて形成される導体構造体層とを有する撮像素子を備える。
本発明の第1および第2の側面においては、導体構造体層が、光電変換素子の受光面と平行な平面内で所定の周期間隔で凹凸構造を持つ導体金属を有する導体層が複数積層されて形成されている。
本発明の第1および第2の側面によれば、さらなる高性能な撮像素子および撮像装置を実現することができる。
微小導体粒子に光が照射された際の応答について説明する図である。 2次元平面に等間隔で配置された微小導体粒子に光が照射された際の応答について説明する図である。 導体構造体を備えた従来の固体撮像素子の構成例を示すブロック図である。 本発明を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態を示す模式断面図である。 導体構造体層の2層の微小粒子層の光応答特性について説明する図である。 6種類の導体構造体層の単層でのXY平面の構造を示す図である。 4種類の導体構造体層の断面構造を示す図である。 導体構造体層を構成する各々のアイランドの位置関係を立体的に示す図である。 本発明を適用した固体撮像素子の第2の実施の形態を示す模式断面図である。 本発明を適用した固体撮像素子の第3の実施の形態を示す模式断面図である。 本発明を適用した固体撮像素子の第4の実施の形態を示す模式断面図である。 本発明を適用した固体撮像素子の第5の実施の形態を示す模式断面図である。 本発明を適用した固体撮像素子の第6の実施の形態を示す模式断面図である。 導体構造体層を備えた固体撮像素子を搭載した撮像装置の構成例を示すブロック図である。 導体構造体層を備えた表示パネルを搭載した信号表示装置の構成例を示すブロック図である。 導体構造体層を備えた光信号検出部を搭載した信号送信装置の構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図4は、本発明を適用した固体撮像素子の第1の実施の形態を示す模式断面図である。
図4には、裏面照射型(BSI)CMOS型の固体撮像素子に導体構造体層が実装された構成例が示されており、3画素に対応する部分が抜き出されて図示されている。
固体撮像素子21は、上側から順に、オンチップマイクロレンズ22、カラーフィルタ層23、導体構造体層(プラズモン共鳴体層)24、フォトダイオード層25、および信号配線層26が積層されて構成されている。
オンチップマイクロレンズ22は、フォトダイオード層25に効率よく光を導くための光学素子である。カラーフィルタ層23は、例えば、三原色(例えば、赤色、青色、緑色など)の可視波長成分を選択的に透過させる有機分子または顔料からなる層である。
導体構造体層24は、誘電体素材からなる誘電体層27の内部に、アルミニウムや銀などの導体素材からなる微小導体粒子であるアイランド28が、サブ波長間隔で2次元的に配置された構造(アイランドアレイ構造)となっている。導体構造体層24には、図3の導体構造体層14とは異なり、アイランド28−1が2次元的に配置された層である微小粒子層29−1と、アイランド28−2が2次元的に配置された層である微小粒子層29−2とが形成されている。即ち、導体構造体層14は、微小粒子層が1層だけ形成された単層構造であったのに対し、導体構造体層24は、微小粒子層29−1と微小粒子層29−2とが形成された多層構造となっている。
フォトダイオード層25は、受光した光を電荷に変換する光電変換層である。また、フォトダイオード層25では、STI(Shallow Trench Isolation)などの酸化膜や、不純物のインプランテイションによるEDI構造またはCION構造などにより、隣接するフォトダイオードどうしが電気的に分離されている。
信号配線層26は、フォトダイオード層25に蓄積された電荷を読み取るための配線30が設けられる層である。
このように、固体撮像素子21では、フォトダイオード層25の上層に導体構造体層24が配置されており、オンチップマイクロレンズ22により集光された光は、カラーフィルタ層23により所望の波長成分が選択された後、その透過光が導体構造体層24に到達する。
ここで、導体構造体層24の周期構造は、それぞれ対応する光電変換素子により検出したい電磁波波長に対応した周期に最適化(周期に応じて最適となるように設定)されている。例えば、カラーフィルタ層23で赤色のカラーフィルタが配置された画素に対応する導体構造体層24では、赤色の波長(λ=650nm)に対応した周期間隔でアイランド28−1および28−2が、2次元的に配置されて微小粒子層29−1および29−2が形成されている。また、カラーフィルタ層23で青色および緑色のカラーフィルタが配置された画素に対応する導体構造体層24において、同様に、青色の波長(λ=400nm)および緑色の波長(λ=550nm)に応じて微小粒子層29−1および29−2が形成されている。
そして、導体構造体層24の近傍に発生する近接場光やダイポール輻射場は、導体構造体層24が多層構造であることにより指向性を有することになる。これにより、導体構造体層24に到達した透過光は、下方(電磁波の伝搬方向)に効率よく導かれ、フォトダイオード層25によって光電変換される。その後、フォトダイオード層25での光電変換によって発生したキャリアは、信号配線層26に設けられた配線30を経由して、固体撮像素子21の外部に画素信号として出力される。
なお、微小粒子層29−1および29−2を形成する微小導体粒子であるアイランド28−1および28−2は、アルミニウムや銀などプラズマ周波数が可視波長よりも短い波長域に存在する元素、もしくは、そのような元素を含有する化合物からなる。また、検出波長帯が赤波長や近赤外線に限定される場合は、金や銅などプラズマ周波数が可視波長域にある金属を使用することができる。
次に、図5を参照して、導体構造体層24の微小粒子層29−1および微小粒子層29−2の光応答特性について説明する。
図5には、微小粒子層29−1および微小粒子層29−2のYZ平面での断面図が示されており、図5の上側からZ軸方向に沿って入射光が照射され、入射光はYZ平面に垂直な面内を振動する。
導体構造体層24においては、微小粒子層29−1および微小粒子層29−2は、互いの間隔が入射電磁波波長の1/4波長となるように配置されている。即ち、図5の上側から入射する光が、微小粒子層29−1に対して1/4波長だけ進行した方向にオフセットして、微小粒子層29−2が配置されている。
ここで、微小粒子層29−1を構成するアイランド28−1のうちの、所定のアイランド28−1aと、微小粒子層29−2を構成するアイランド28−2のうちの、所定のアイランド28−2aとに着目して説明する。
入射電磁波の進行方向に対するアイランド28−1aとアイランド28−2aとの間隔が入射電磁波波長の1/4波長であることより、アイランド28−2aからの輻射は、アイランド28−1aからの輻射に比較して、90度だけ位相がずれた光との表面・局在プラズモン共鳴となる。このため、アイランド28−1aからの輻射場も、アイランド28−2aからの輻射場に対して、同様に位相がずれたものになると考えられる。
従って、アイランド28−1aからの電場の位相P1に対し、アイランド28−2aからの電場の位相P2は90度の位相差が発生する。これにより、位相P1およびP2を重ね合わせると、入射電磁波の進行方向に対向する方向(図5の上方向)への輻射成分は、位相差が180度になるためにキャンセルされる。一方、入射電磁波の進行方向に沿った方向(図5の下方向)への輻射成分は、位相が揃うことより増幅する。
ここで、微小粒子層29−2を構成するアイランド28−2のサイズは、微小粒子層29−1を構成するアイランド28−1のサイズに比べて若干小さく形成することが望ましい。アイランド28−1に比較してアイランド28−2を小さくすることで、アイランド28−1のコンダクタンスに比較してアイランド28−2のコンダクタンスを小さくすることができる。
つまり、導体構造体層24の上側から入射する光は、微小粒子層29−1と相互作用を起こしてプラズモンを発生するが、そのプラズモンに起因した光が微小粒子層29−2に照射されるときに、微小粒子層29−2のコンダクタンスを、微小粒子層29−1のコンダクタンス以下に(同じか、それより小さく)することで、位相反転を防止することが可能となる。その結果、入射電磁波の進行方向(図5の上から下に向かう方向)に伝播する光は同位相で進行する。
一方、微小粒子層29−2で発生した電磁波は、微小粒子層29−1の方向にも伝播する。しかしながら、微小粒子層29−1のコンダクタンスが、微小粒子層29−2のコンダクタンスよりも大きいことから、微小粒子層29−2からの電磁波が微小粒子層29−1に照射されると、位相反転が発生する。その結果、大局的に見ると、上述したように、アイランド28−2からの輻射は、アイランド28−1からの輻射に比較して、90度だけ位相がずれた光との表面・局在プラズモン共鳴となる。
また、導体構造体層24が、3層の微小粒子層29−1乃至29−3により構成されている場合には、3番目の微小粒子層29−3のアイランド28−3は、2番目の微小粒子層29−2のアイランド28−2よりも小さいことが望ましく、少なくとも同程度のサイズであることが必要である。同様に、導体構造体層24が、N層(Nは3以上の整数)の微小粒子層29−1乃至29−Nにより構成されている場合には、N番目の微小粒子層29−Nのアイランド28−Nは、N−1番目の微小粒子層29−(N−1)のアイランド28−(N−1)よりも小さいことが望ましく、少なくとも同程度のサイズであることが必要である。
つまり、図2を参照して説明したように、微小導体粒子であるアイランド28を2次元平面に展開した構造とすることで、XY平面への輻射を軽減することができる。これと同様に、図5に示したように、アイランド28を多層構造とすることで、Z方向への輻射のうち、入射電磁波の進行方向に対向する方向への輻射を軽減することができる。
その結果、導体構造体層24では、上側から入射する光を反射する割合を低減することができ、かつ、光の透過効率を向上することができる。
次に、図6乃至図8を参照して、導体構造体層24の構成例について説明する。
図6には、6種類の導体構造体層24a乃至24fの単層でのXY平面の構造が示されている。
導体構造体層24aは、円形(円柱)のアイランド28aがXY軸に直交するように直交行列状に等間隔で配置された構成例である。導体構造体層24bは、円形(円柱)のアイランド28bがハニカム状に等間隔で配置された構成例であり、このような配列により隣接するアイランド28どうしの間隔が等方的となり、好適である。また、アイランド28aおよび28bのように、円形形状の微小導体粒子を用いることが好適であるが、円形以外の形状、例えば、球形状や楕円体形状としてもよい。
さらに、例えば、導体構造体層24cは、六角形(六角柱)のアイランド28cが直交行列状に等間隔で配置された構成例であり、導体構造体層24dは、六角形のアイランド28dがハニカム状に等間隔で配置された構成例である。同様に、三角形(三角柱)や四角形(四角柱)など多角形柱状形状のアイランドを採用することができる。
また、導体構造体層24eは、十字形のアイランド28eが直交行列状に等間隔で配置された構成例であり、導体構造体層24fは、星形のアイランド28fがハニカム状に等間隔で配置された構成例である。このように、特定の方向に凹凸構造を有する形状のアイランドを採用してもよい。
ここで、アイランド28の典型的なサイズは、20nm〜100nm程度であり、それぞれ隣接するアイランド28どうしの間隔は、媒質中での光の波長の半分程度である。つまり、可視光波長帯域で導体構造体層24を使用する場合には、導体構造体層24が透過させる光が青色(λ=400nm)であるとき、隣接するアイランド28どうしの基本間隔は、400nm/ηであることが好適である。
同様に、導体構造体層24が透過させる光が緑色(λ=550nm)であるとき、隣接するアイランド28どうしの基本間隔は、550nm/ηであることが好適である。また、導体構造体層24が透過させる光が赤色(λ=650nm)であるとき、隣接するアイランド28どうしの基本間隔は、650nm/ηであることが好適である。ここで、ηは、導体構造体層24が埋め込まれている媒質中の実効的な屈折率である。なお、これらの間隔は、アイランド28の素材や厚み、大きさなどにより光学特性が変化するため、厳密には上述した値の半分から2倍程度の設計的自由度を有している。
次に、図7には、4種類の導体構造体層24g乃至24jの断面構造(積層構造)が示されている。
導体構造体層24gは、微小粒子層29−1のアイランド28−1それぞれが、微小粒子層29−2のアイランド28−2それぞれの直上に配置された構成例であり、このような構成が好適である。また、導体構造体層24hは、微小粒子層29−1のアイランド28−1それぞれが、微小粒子層29−2のアイランド28−2それぞれに対してオフセットして(交互に)配置された構成例であり、このような構成でも構わない。また、上述したように、微小粒子層29−2のアイランド28−2のサイズは、微小粒子層29−1のアイランド28−1と同等または若干小さいことが望ましい。
導体構造体層24iは、3層の微小粒子層29−1乃至29−3が形成された構成例であり、アイランド28−1それぞれがアイランド28−2それぞれの直上に配置され、アイランド28−2それぞれがアイランド28−3それぞれの直上に配置されている。このように3層構造の場合にも、アイランド28−2のサイズは、アイランド28−1と同等または若干小さいことが望ましく、アイランド28−3のサイズは、アイランド28−2と同等または若干小さいことが望ましい。
また、導体構造体層24jは、3層の微小粒子層29−1乃至29−3が形成された構成例であり、微小粒子層29−1のアイランド28−1に対応する微小粒子層29−2のアイランド28−2が内側にシフトして配置されている。さらに、微小粒子層29−2のアイランド28−2に対応する微小粒子層29−3のアイランド28−3が内側にシフトして配置されている。このように下層側のアイランド28を内側にシフトさせることで、上側からの入射光を内側に曲げることができ、集光素子としての機能を備えることができる。
次に、図8には、導体構造体層24を構成する各々のアイランド28の位置関係が立体的に示されている。
アイランド28のサイズは、10nm〜100nm程度の大きさと厚みとすることが好適である。アイランド28−1からなる微小粒子層29−1と、アイランド28−2からなる微小粒子層29−2との層間隔D1は、検出波長の四分の一波長(λ/4)が好適である。なお、層間隔D1は、設計自由度があるため、具体的には、半波長(λ/2)から八分の一波長(λ/8)程度の範囲であれば構わない。
また、隣接するアイランド28−1どうしの間隔D2は、検出波長の半波長程度であり、この間隔D2を最適化することで所望の電磁波波長を選択することができる。また、隣接するアイランド28−2どうしの間隔D3は、隣接するアイランド28−1どうしの間隔D2と同等、または間隔D2よりも小さいことが好ましい。さらに、アイランド28−2のサイズは、アイランド28−1に比較して同等または小さいことが好ましい。
なお、図8には、2層構造の導体構造体層が示されているが、3層以上の導体構造体層においても、1層目の微小粒子層29−1および2層目の微小粒子層29−2の関係と、N−1層目の微小粒子層29(N−1)およびN層目の微小粒子層29Nの関係とは同等である。
なお、以上では、微小導体粒子であるアイランド28が所定の周期間隔で2次元的に配置されたアイランドアレイ構造を採用した導体構造体層24について説明したが、導体構造体層としては、導体薄膜に、所定の周期間隔で2次元的にホール(開口)が形成されたホールアレイ構造を採用してもよい。
次に、図9は、本発明を適用した固体撮像素子の第2の実施の形態を示す模式断面図である。図9には、図4の固体撮像素子21と同様に、裏面照射型CMOS型の固体撮像素子に導体構造体層が実装された固体撮像素子21Aが示されている。
固体撮像素子21Aは、図4に示した固体撮像素子21と同様に、上側から順に、オンチップマイクロレンズ22、カラーフィルタ層23A、導体構造体層24、フォトダイオード層25、および信号配線層26が積層されて構成されている。ここで、固体撮像素子21Aを構成するオンチップマイクロレンズ22、導体構造体層24、フォトダイオード層25、および信号配線層26は、図4の固体撮像素子21の対応する各層と同様であり、その詳細な説明は省略する。
即ち、固体撮像素子21Aでは、カラーフィルタ層23Aが、固体撮像素子21のカラーフィルタ層23と異なる構成とされている。カラーフィルタ層23Aは、アルミニウムなどの導体薄膜31を有しており、導体薄膜31は、所定の周期間隔で2次元的にホールが形成されるホールアレイ構造となっており、メタルフィルタとして機能する。導体薄膜31のホールアレイ構造において、ホール間隔は検出波長と同程度が好適である。
このようにカラーフィルタ層23Aに導体薄膜31を採用することで、有機分子や顔料を採用する場合に比較して、劣化を抑制することができる。なお、図9の固体撮像素子21Aでは、導体構造体層24の上層にカラーフィルタ層23Aが配置された構造となっているが、カラーフィルタ層23Aの上層に導体構造体層24が配置されて構成されてもよい。
次に、図10は、本発明を適用した固体撮像素子の第3の実施の形態を示す模式断面図である。図10には、図4の固体撮像素子21と同様に、裏面照射型CMOS型の固体撮像素子に導体構造体層が実装された固体撮像素子21Bが示されている。
固体撮像素子21Bは、上側から順に、オンチップマイクロレンズ22、カラーフィルタ層23、フォトダイオード層25、導体構造体層24、および信号配線層26が積層されて構成されている。ここで、固体撮像素子21Bを構成する各層は、図4の固体撮像素子21の対応する各層と同様であり、その詳細な説明は省略する。
即ち、固体撮像素子21Bでは、固体撮像素子21とは異なり、フォトダイオード層25の下層に導体構造体層24が配置されている。
このように、フォトダイオード層25の下層に導体構造体層24を配置することにより、フォトダイオード層25の下面での反射を防止することができ、混色の発生を抑制することができる。
即ち、シリコンの吸収が可視波長から近赤外波長域(380nm〜1100nm)に感度を有することにより、長波長の電磁波ほど吸収係数が小さくなる特性を有する結果、赤や近赤外波長成分はフォトダイオード層25を透過してしまう。このとき、フォトダイオード層25の下方に信号配線層26が配置されている構成では、その界面で反射した成分が隣接画素に混入して混色の原因となることがある。これに対し、フォトダイオード層25の下層に導体構造体層24を配置することで、単層の金属薄膜では反射してしまう成分を互いの反射成分を干渉させてキャンセルアウトすることができ、上述のような界面での反射による混色の発生を抑制することができる。
次に、図11は、本発明を適用した固体撮像素子の第4の実施の形態を示す模式断面図である。図11には、図4の固体撮像素子21と同様に、裏面照射型CMOS型の固体撮像素子に導体構造体層が実装された固体撮像素子21Cが示されている。
固体撮像素子21Cは、上側から順に、オンチップマイクロレンズ22、カラーフィルタ層23、導体構造体層24C、およびフォトダイオード層25が積層されて構成されている。ここで、固体撮像素子21Cのオンチップマイクロレンズ22、カラーフィルタ層23、およびフォトダイオード層25は、図4の固体撮像素子21の対応する各層と同様であり、その詳細な説明は省略する。
即ち、固体撮像素子21Cでは、固体撮像素子21の導体構造体層24と異なり、導体構造体層24Cに配線30が形成されている。このように、導体構造体層24Cに、微小粒子層29−1および29−2とともに配線30を形成することで、導体構造体層24Cを追加することによる製造プロセスの増加を最小限に抑制することができる。
次に、図12は、本発明を適用した固体撮像素子の第5の実施の形態を示す模式断面図である。図12には、図4の固体撮像素子21と同様に、裏面照射型CMOS型の固体撮像素子に導体構造体層が実装された固体撮像素子21Dが示されている。
固体撮像素子21Dは、導体構造体層24D、フォトダイオード層25、および信号配線層26が積層されて構成されている。ここで、固体撮像素子21Dのフォトダイオード層25および信号配線層26は、図4の固体撮像素子21の対応する各層と同様であり、その詳細な説明は省略する。
即ち、固体撮像素子21Dでは、導体構造体層24Dが、固体撮像素子21の導体構造体層24と異なる構成とされている。固体撮像素子21Dの導体構造体層24Dには、3層の微小粒子層29−1乃至29−3が形成されている。そして、微小粒子層29−1のアイランド28−1の配置よりも、微小粒子層29−2のアイランド28−2がフォトダイオードの中央に偏って配置され、微小粒子層29−2のアイランド28−2の配置よりも、微小粒子層29−3のアイランド28−3がフォトダイオードの中央に偏って配置されている。このような配置により、上側から入射した光が微小粒子層29−1乃至29−3によりフォトダイオードの中央部分に集光される。
つまり、固体撮像素子21Dは、微小粒子層29−1乃至29−3において下層に向かうに従いフォトダイオードの中央に偏るようにアイランド28−1乃至28−3の配置がシフトされているので、オンチップ集光素子としての機能を備えることになる。
次に、図13は、本発明を適用した固体撮像素子の第6の実施の形態を示す模式断面図である。図13には、図4の固体撮像素子21と同様に、裏面照射型CMOS型の固体撮像素子に導体構造体層が実装された固体撮像素子21Eが示されている。
固体撮像素子21Eは、オンチップマイクロレンズ22、カラーフィルタ層23、導体構造体層24E、フォトダイオード層25、および信号配線層26が積層されて構成されている。ここで、固体撮像素子21Eのオンチップマイクロレンズ22、カラーフィルタ層23、フォトダイオード層25、および信号配線層26は、図4の固体撮像素子21の対応する各層と同様であり、その詳細な説明は省略する。
即ち、固体撮像素子21Eでは、導体構造体層24Eが、固体撮像素子21の導体構造体層24と異なる構成とされている。固体撮像素子21Eの導体構造体層24Eでは、2層の微小粒子層29−1および29−2が形成されている。そして、微小粒子層29−1では、画素ごとにアイランド28−1が1個ずつ配置されるとともに、微小粒子層29−2では、画素ごとにアイランド28−2が1個ずつ配置されている。また、微小粒子層29−2のアイランド28−1は、微小粒子層29−2のアイランド28−1よりも若干小さいことが望ましい。
ここで、微小粒子層29は、図6を参照して上述したような基本間隔でXY平面に2次元周期的にアイランド28が配置されて構成されるが、画素ないし複数画素からなる画素ブロック内に配置されるアイランド28の周期数は、画素サイズに応じて増減する。例えば、画素サイズの1辺がアイランド28の基本間隔のX倍(但し、Xは正の整数)よりも小さい場合は、X個よりも少ない数のアイランド数が好適である。また、画素サイズの他の1辺がアイランド28の基本間隔のY倍(但し、Yは正の整数であり、Yと同じであっても良いし異なっても構わない)よりも小さい場合は、Y個よりも少ない数のアイランド数が好適である。従って、画素のサイズが微細な場合は、XYともにアイランド数が1、つまり1画素のXY平面に1個のアイランド28のみが配置されるような構成であっても構わない。
即ち、固体撮像素子21Eの画素サイズが、アイランド28どうしの基本間隔と同程度であるとき、画素ごとにXY平面に複数のアイランド28を展開することは困難である。そのため、固体撮像素子21Eでは、画素ごとに1個のアイランド28が配置されて微小粒子層29が構成される。なお、図13には、2層の微小粒子層29−1および29−2が設けられた構成例が示されているが、3層の微小粒子層を設けたり、それ以上の多層化を行うことができる。
次に、図14は、導体構造体層24を備えた固体撮像素子21を搭載した撮像装置(デジタルスチルカメラ)の構成例を示すブロック図である。
図14において、撮像装置51は、固体撮像素子21、レンズ部52、A/D(Analog/Digital)変換部53、DSP(Digital Signal Processor)54、撮像制御部55、レンズ制御部56、ユーザインターフェイス57、マイクロプロセッサ58、画像処理部59、画像圧縮部60、およびストレージ部61を備えて構成される。
固体撮像素子21は、上述したような導体構造体層24を備えて構成されており、レンズ部52を介して集光された光(光情報)は、各画素が有する光電変換素子により電荷信号に変換されて、A/D変換部53に出力される。
レンズ部52は、ズームレンズや結像レンズなどの複数枚のレンズ群を有しており、図示しない被写体からの光(画像情報)を、固体撮像素子21の受光面に集光する。A/D変換部53は、固体撮像素子21の各画素から出力される電荷信号を、画素の受光強度に対応したデジタル信号値に変換して、画素データとして出力する。DSP54は、A/D変換部53から出力される画素データに対して、デモザイクによる画像補正や、γ補正、ホワイトバランスなどの信号処理を施して画像を構築し、その画像データを撮像制御部55に供給する。
撮像制御部55は、撮像装置51の各ブロックの制御を行う。例えば、ユーザがシャッターボタン(図示せず)を操作したことを示す制御信号が、ユーザインターフェイス57およびマイクロプロセッサ58を介して撮像制御部55に供給されたとする。この場合、撮像制御部55は、そのユーザ制御に従って、DSP54から出力される画像データを、画像処理部59に供給して画像処理を施し、画像圧縮部60に供給して圧縮した後、ストレージ部61に供給して記憶させる。
レンズ制御部56は、例えば、ユーザがズームレバー(図示せず)を操作したことを示す制御信号が、ユーザインターフェイス57およびマイクロプロセッサ58を介して供給されると、そのユーザ制御に従って、レンズ部52を駆動してズーム倍率を調整する。
ユーザインターフェイス57は、図示しない操作部をユーザが操作すると、そのユーザの操作に応じた制御信号を取得して、マイクロプロセッサ58に供給する。マイクロプロセッサ58は、ユーザインターフェイス57からの制御信号を、その制御に適したブロックに対して供給する。
画像処理部59は、DSP54から出力される画像データに対して、ノイズ除去などの画像処理を施す。画像圧縮部60は、画像処理部59により画像処理が施された画像データに対して、JPEG方式やMPEG方式などによる圧縮処理を施す。
ストレージ部61は、フラッシュメモリ(例えば、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などの記憶部を有しており、画像圧縮部60により圧縮処理が施された画像データを記憶する。また、ストレージ部61に記憶されている画像データは、図示しないドライブを介して外部メディア62に転送したり、図示しない通信部を介してインターネット63にアップロードしたりすることができる。
以上のように、導体構造体層24を形成する微小導体粒子であるアイランド28に付随する表面・局在プラズモンの特性を固体撮像素子21に応用することで、固体撮像素子21の高性能化を図ることができる。
例えば、導体構造体層24により、単位厚みあたりのシリコンにおける光吸収効率を改善することができる。特に、赤波長または近赤外線成分は、フォトダイオード層25を形成するシリコンの浅い部分で効率よく光電変換される。これにより、シリコン基板の薄膜化、または、従来と同様の基板厚でも長波長成分の光電変換効率を向上することができる。
また、赤波長または近赤外成分がシリコンの浅い部分で光電変換されるため、固体撮像素子21の受光面に対して斜めに入射する入射光が近傍画素に入り込むことを抑制することができ、近傍画素への混色が発生することにより画像に及ぼされる悪影響を低減することができる。
さらに、導体構造体層24をカラーフィルタとして利用する場合には、従来の有機化合物または顔料を用いたカラーフィルタに比較してカラーフィルタ層そのものを低背化することができる。また、導体構造体層24は金属により構成されているので、紫外線などの外的刺激に対する耐久性を向上させることができる。さらに、導体構造体層24では、物理構造により透過波長を設定することができるので、任意の波長に最適化した色フィルタを実現することができる。
また、導体構造体層24では、微小粒子層29を積層しているので、導体に付随する近接場光やダイポール輻射に指向性が発生するという特性により、導体構造体層24が単層構造である場合に比較して、透過率の向上および反射の低減といった効果を得ることができる。また、このような特性を利用して、導体構造体層24をフォトダイオード層25の上層に配置することで、入射光強度の向上を図ることができる。また、このような特性を利用して、導体構造体層24をフォトダイオード層25の下層に配置することで、フォトダイオード層25を透過した成分の反射防止および逆流防止を図ることができる。
さらに、図12の導体構造体層24Dに示したように、上方から入射する光を中央に集光するオンチップ集光素子としての機能を実現することができる。
次に、図15は、導体構造体層24を備えた表示パネルを搭載した信号表示装置の構成例を示すブロック図である。
信号表示装置71では、画像データを表す入力信号が画像入力部72から入力され、バッファメモリ73に一時的に蓄積された後、適宜、画像処理部74に読み込まれて画像処理が施される。画像処理部74により画像処理が施された画像データは、画像圧縮部75により圧縮処理が施されて、ストレージ部76に蓄積されたり、図示しないドライブを介して記録媒体77に転送される。また、ユーザが図示しない操作部を操作することにより入力される制御信号が、ユーザインターフェイス78およびマイクロプロセッサ79を介して、信号表示装置71内の各部に供給される。
また、画像処理部74により画像処理が施された画像データは、バックライト制御部80およびタイミング制御部81の制御により、表示パネル82に描画される。表示パネル82は、バックライト83、発光パネル84、フィルタアレイ85、および表示部86を備えている。表示パネル82では、バックライト制御部80およびタイミング制御部81の制御に応じてバックライト83および発光パネル84が発光することにより、所望の色を表示するフィルタアレイ85を介して、表示部86に画像が表示される。
ここで、信号表示装置71では、表示パネル82を構成するフィルタアレイ85やバックライト83の反射防止膜として、導体構造体層24を用いることができる。
次に、図16は、導体構造体層24を備えた光信号検出部を搭載した情報通信装置の構成例を示すブロック図である。
情報通信装置91では、例えば、画像データを表す入力光信号が、光信号検出部92が有する光電変換素子により検出され、電気的な信号に変換されて画像処理部93に供給される。そして、画像データは画像処理部93により画像処理が施された後、画像圧縮部94により圧縮処理が施されて、ストレージ部95に蓄積されたり、図示しないドライブを介して記録媒体96に転送される。また、ユーザが図示しない操作部を操作することにより入力される制御信号が、ユーザインターフェイス97およびマイクロプロセッサ98を介して、情報通信装置91内の各部に供給される。
また、画像処理部93により画像処理が施された画像データは、バッファメモリ99に一時的に蓄積された後、適宜、LED(Light Emitting Diode)光源制御部100に読み出され、LED光源制御部100が光信号送信部101を制御することにより、出力光信号として外部に送信される。
ここで、情報通信装置91では、光信号検出部92の光電変換素子の受光面の上層に、導体構造体層24を採用することができ、導体構造体層24の反射防止機能により、光信号の受信効率を向上させることができる。
次に、導体構造体層24を構成する微小粒子層29の製造方法について説明する。
まず、基板となる受光面上層に絶縁層を作製し、その絶縁層の上にアルミニウムからなるメタル層をスパッタリング(物理的薄膜形成技術(PVD:Physical Vapor Deposition))により全面被覆させる。次に、全面被覆されたメタル層上層にフォトマスクを被覆する。フォトマスクにはポジ型のレジストを採用することができ、レジストを塗布した後にベークする。
そして、縮小投影露光により、レジストに微小粒子層29を形成するアイランド28に応じた導体パターンを転写する。導体パターンの転写には、高解像度での加工に適したArF(フッ化アルゴン)レーザ、F2エキシマレーザ、極端紫外線露光(EUVL:Extreme Ultra Violet Lithography)、電子線縮小転写露光(Electron Projection Lithography)、X線リソグラフィなどを用いたリソグラフィが好適である。その他、電子線で直接描画する電子線リソグラフィを用いることができる。
その後、不要なメタル領域を反応性イオンエッチングにより除去することで、所望の導体パターンによる微小粒子層29が実現される。
そして、微小粒子層29を2層または3層以上積層する場合には、上述の工程が繰り返して行われ、積層構造の導体構造体層24を製造することができる。
なお、その他の加工方法としては、熱サイクルナノインプリント法や光ナノインプリント法などにより微細加工を施し、その微細加工により形成された溝部分にメタル層を充填して、表面を研磨する方法を採用してもよい。
また、微小粒子層29を高精度で実現することができれば、上述の製造方法に限定されるものではない。また、上述の製造方法では、一般的なCMOS型固体撮像素子の製造プロセスで信号配線層や遮光膜として用いられているアルミニウムを利用して導体構造体層24を実装する手法について説明したが、アルミニウム以外の導体、例えば、銀などを利用してもよい。
また、導体構造体層24は、固体撮像素子21の光検出素子面上にシリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などからなる絶縁層を介して微小粒子層29を多層に積層する構造を基本とする。そして、光検出素子としては、CMOS型固体撮像素子に限定されるものではなく、CCD型固体撮像素子でもよいし、光電変換機能を有する素子であれば任意の素子を採用してもよいことは言うまでもない。また、光電変換素子の構造および製造方法については、既に公知技術であるため詳細な説明は省略する。
また、固体撮像素子21は、撮像装置51の他、撮像デバイスを備えたカムコーダや情報端末装置に適用することができる。
ここで、本明細書において、プラズモン共鳴体とは、図4を参照して説明したような所定の周期間隔で、導体金属の粒子であるアイランド28が微細加工により形成された構造体の他、ホール(貫通穴または非貫通穴)が微細加工により形成された導体金属の構造体を含み、これらを、所定の周期間隔で凹凸構造を持つ導体金属の構造体と称する。即ち、プラズモン共鳴体は、ホールまたはアイランドが所定の周期間隔で繰り返して配置されるパターン構造を有していればよい。なお、プラズモン共鳴体は、ホールまたはアイランドが2次元配列されて構成される他、例えば、ホールまたはアイランドが1次元配列(線状に配置)されて構成されていてもよい。
なお、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
21 固体撮像素子, 22 オンチップマイクロレンズ, 23 カラーフィルタ層, 24 導体構造体層, 25 フォトダイオード層, 26 信号配線層, 27 誘電体層, 28 アイランド, 29 微小粒子層, 30 配線, 31 導体薄膜

Claims (8)

  1. 受光した光を電荷に変換する光電変換素子が平面的に配置された光電変換層と、
    前記光電変換層の上面または下面に配置され、前記光電変換素子の受光面と平行な平面内で所定の周期間隔で凹凸構造を持つ導体金属を有する導体層が複数積層されて形成される導体構造体層と
    を備える撮像素子。
  2. 前記導体構造体層を形成する複数の前記導体層どうしの間隔は、前記導体層を含む媒質中の実効的な電磁波波長と略同等または前記電磁波波長以下である
    請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記導体構造体層を形成する複数の前記導体層は、媒質中での実効的な電磁波波長よりも小さい寸法で形成された導体金属の粒子が所定の周期間隔で配置されて形成されたものであり、表面側の1層目の前記導体層を形成する前記粒子の寸法よりも、2層目以降の前記導体層を形成する前記粒子の寸法が小さく形成されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  4. 前記導体構造体層は、前記導体層が絶縁体素材からなる絶縁層の内部に配置されて構成されている
    請求項1に記載の撮像素子。
  5. 前記導体構造体層を形成する前記導体層は、媒質中での実効的な電磁波波長よりも小さい寸法を有し、プラズマ周波数が紫外線波長域帯域にある導体金属の粒子が、前記電磁波波長と略同等または前記電磁波波長以下の周期間隔で2次元配列に配置されて形成されたものである
    請求項1に記載の撮像素子。
  6. 前記導体構造体層を形成する前記導体層は、前記光電変換層において検出される検出電磁波波長が赤波長よりも長波長の電磁波である場合、媒質中での実効的な電磁波波長よりも小さい寸法を有し、プラズマ周波数が可視波長域帯域にある導体金属の粒子が、前記検出電磁波波長と略同等または前記検出電磁波波長以下の周期間隔で2次元配列に配置されて形成されたものである
    請求項1に記載の撮像素子。
  7. 前記導体構造体層を形成する前記導体層の前記所定の周期間隔は、前記光電変換層で平面的に配置される複数の前記光電変換素子ごとに、それぞれの光電変換素子により検出される検出電磁波波長に応じて設定される
    請求項1に記載の撮像素子。
  8. 受光した光を電荷に変換する光電変換素子が平面的に配置された光電変換層と、前記光電変換層の上面または下面に配置され、前記光電変換素子の受光面と平行な平面内で所定の周期間隔で凹凸構造を持つ導体金属を有する導体層が複数積層されて形成される導体構造体層とを有する撮像素子
    を備える撮像装置。
JP2010206850A 2010-09-15 2010-09-15 撮像素子および撮像装置 Ceased JP2012064703A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206850A JP2012064703A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 撮像素子および撮像装置
US13/137,567 US20120061553A1 (en) 2010-09-15 2011-08-26 Imaging device and imaging apparatus
TW100130808A TWI472023B (zh) 2010-09-15 2011-08-26 成像器件及成像裝置
EP11180411.8A EP2432019B1 (en) 2010-09-15 2011-09-07 Imaging device and imaging apparatus
KR1020110091065A KR101891342B1 (ko) 2010-09-15 2011-09-08 촬상 소자 및 촬상 장치
CN201110272171.6A CN102403327B (zh) 2010-09-15 2011-09-15 成像器件和成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010206850A JP2012064703A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 撮像素子および撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064703A true JP2012064703A (ja) 2012-03-29
JP2012064703A5 JP2012064703A5 (ja) 2013-10-31

Family

ID=44651259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010206850A Ceased JP2012064703A (ja) 2010-09-15 2010-09-15 撮像素子および撮像装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120061553A1 (ja)
EP (1) EP2432019B1 (ja)
JP (1) JP2012064703A (ja)
KR (1) KR101891342B1 (ja)
CN (1) CN102403327B (ja)
TW (1) TWI472023B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190291A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 ソニー株式会社 光学フィルタ、固体撮像装置、および電子機器
WO2017038542A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US10665629B2 (en) 2016-02-24 2020-05-26 Sony Corporation Imaging device for reducing luminace unevenness
WO2021015070A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 国立大学法人静岡大学 画素、固体撮像装置及び画素の製造方法
WO2022190638A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682312B2 (ja) 2011-01-05 2015-03-11 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
CN102664185A (zh) * 2012-06-01 2012-09-12 上海中科高等研究院 Cmos图像传感器及其制作方法
KR101416552B1 (ko) * 2013-04-30 2014-08-13 클레어픽셀 주식회사 표면 플라즈몬 필터와 폴리머 필터를 이용한 이미지 센서
JP2015037102A (ja) * 2013-08-12 2015-02-23 株式会社東芝 固体撮像装置
US9520439B2 (en) 2013-09-23 2016-12-13 Omnivision Technologies, Inc. X-ray and optical image sensor
FR3014245A1 (fr) * 2013-12-04 2015-06-05 St Microelectronics Sa Procede de formation d'un dispositif integre a illumination face arriere comprenant un filtre optique metallique, et dispositif correspondant
JP2016082133A (ja) * 2014-10-20 2016-05-16 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器
KR102360074B1 (ko) 2014-11-28 2022-02-08 삼성전자주식회사 나노 구조 컬러 필터를 채용한 이미지 센서
US9958582B2 (en) 2014-11-28 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including nanostructure color filter
US10535701B2 (en) 2016-01-12 2020-01-14 Omnivision Technologies, Inc. Plasmonic-nanostructure sensor pixel
CN107154428B (zh) * 2016-03-03 2019-12-24 上海新昇半导体科技有限公司 互补纳米线半导体器件及其制备方法
KR102294845B1 (ko) * 2016-08-02 2021-08-30 삼성전자주식회사 광학필터, 광학 디바이스, 및 광학필터의 제조방법
CN108615737A (zh) * 2016-12-11 2018-10-02 南京理工大学 制作在透明基材上的可提高光传感器灵敏度的结构及应用
JP7154736B2 (ja) * 2016-12-13 2022-10-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
JP6910704B2 (ja) 2016-12-13 2021-07-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、プラズモンフィルタ、及び、電子機器
US11508767B2 (en) * 2017-12-22 2022-11-22 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device and electronic device for enhanced color reproducibility of images
CN110166698A (zh) * 2019-06-28 2019-08-23 Oppo广东移动通信有限公司 对焦方法、互补金属氧化物图像传感器、终端及存储介质
CN110346313A (zh) * 2019-07-31 2019-10-18 清华大学 一种光调制微纳结构、微集成光谱仪及光谱调制方法
EP3933461A3 (en) * 2020-07-02 2022-03-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Spectral filter, and image sensor and electronic device including the spectral filter
WO2023283919A1 (zh) * 2021-07-16 2023-01-19 华为技术有限公司 一种图像传感器以及电子设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177191A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2009290000A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2010008990A (ja) * 2007-07-13 2010-01-14 Canon Inc 光学フィルタ
JP2010165718A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sony Corp 光学素子および固体撮像素子
EP2275790A2 (de) * 2008-03-14 2011-01-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Integrierter Polarisationssensor

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4195169B2 (ja) * 2000-03-14 2008-12-10 富士フイルム株式会社 固体撮像装置および信号処理方法
US7456383B2 (en) * 2003-08-06 2008-11-25 University Of Pittsburgh Surface plasmon-enhanced nano-optic devices and methods of making same
US7223960B2 (en) * 2003-12-03 2007-05-29 Micron Technology, Inc. Image sensor, an image sensor pixel, and methods of forming the same
JP2005268738A (ja) 2004-02-17 2005-09-29 Sony Corp 固体撮像素子とその製造方法、及び半導体集積回路装置とその製造方法
JP2005353631A (ja) 2004-06-08 2005-12-22 Sony Corp 固体撮像装置の製造方法
JP4779320B2 (ja) 2004-08-10 2011-09-28 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP4765285B2 (ja) 2004-09-13 2011-09-07 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4982729B2 (ja) 2005-01-27 2012-07-25 国立大学法人北海道大学 超高感度画像検出装置およびその製造方法、検出方法
WO2008020899A2 (en) * 2006-04-17 2008-02-21 Cdm Optics, Inc. Arrayed imaging systems and associated methods
WO2008014983A1 (de) * 2006-08-02 2008-02-07 Jacobs University Bremen Ggmbh Optischer spektralsensor und ein verfahren zum herstellen eines optischen spektralsensors
JP2008082569A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Kojiro Okawa 水切り乾燥装置及び水切り乾燥方法
WO2008085385A2 (en) * 2006-12-29 2008-07-17 Nanolambda, Inc. Plasmonic fabry-perot filter
WO2008082569A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-10 Nanolambda, Inc. Wavelength selective metallic embossing nanostructure
JP5300344B2 (ja) 2007-07-06 2013-09-25 キヤノン株式会社 光検出素子及び撮像素子、光検出方法及び撮像方法
JP4751865B2 (ja) 2007-09-10 2011-08-17 富士フイルム株式会社 裏面照射型固体撮像素子及びその製造方法
JP5294600B2 (ja) * 2007-09-28 2013-09-18 キヤノン株式会社 標的物質検出装置、及び標的物質検出方法
TWI349123B (en) * 2007-10-19 2011-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Imaging device and assembling method thereof
KR101385250B1 (ko) 2007-12-11 2014-04-16 삼성전자주식회사 Cmos 이미지 센서
DE102008011793A1 (de) * 2008-02-29 2009-09-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Multispektralsensor
JP5422914B2 (ja) * 2008-05-12 2014-02-19 ソニー株式会社 固体撮像装置の製造方法
JP4995231B2 (ja) * 2008-05-30 2012-08-08 キヤノン株式会社 光学フィルタ
CN102099916B (zh) * 2008-07-25 2013-07-31 康奈尔大学 光场图像传感器、方法及应用
JP5396809B2 (ja) * 2008-10-17 2014-01-22 ソニー株式会社 固体撮像装置、カメラ、および、固体撮像装置の製造方法
JP5538813B2 (ja) * 2008-12-26 2014-07-02 キヤノン株式会社 光学素子、及びこれを用いたイメージセンサ、撮像装置
JP2010271049A (ja) * 2009-05-19 2010-12-02 Sony Corp 2次元固体撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008177191A (ja) * 2007-01-16 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびそれを用いたカメラ
JP2010008990A (ja) * 2007-07-13 2010-01-14 Canon Inc 光学フィルタ
EP2275790A2 (de) * 2008-03-14 2011-01-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der Angewandten Forschung e.V. Integrierter Polarisationssensor
JP2009290000A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2010165718A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Sony Corp 光学素子および固体撮像素子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190291A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 ソニー株式会社 光学フィルタ、固体撮像装置、および電子機器
US10728506B2 (en) 2014-06-09 2020-07-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Optical filter, solid state imaging device, and electronic apparatus
WO2017038542A1 (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、および電子装置
US10665629B2 (en) 2016-02-24 2020-05-26 Sony Corporation Imaging device for reducing luminace unevenness
WO2021015070A1 (ja) * 2019-07-22 2021-01-28 国立大学法人静岡大学 画素、固体撮像装置及び画素の製造方法
WO2022190638A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201222796A (en) 2012-06-01
CN102403327A (zh) 2012-04-04
US20120061553A1 (en) 2012-03-15
KR101891342B1 (ko) 2018-08-24
CN102403327B (zh) 2016-01-27
EP2432019A1 (en) 2012-03-21
KR20120029324A (ko) 2012-03-26
TWI472023B (zh) 2015-02-01
EP2432019B1 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101891342B1 (ko) 촬상 소자 및 촬상 장치
US10103189B2 (en) Solid-state image sensor, and imaging system
JP4995231B2 (ja) 光学フィルタ
KR101613346B1 (ko) 촬상 장치
TWI438893B (zh) 光學元件及固態成像裝置
JP6364667B2 (ja) 光検出装置および固体撮像装置並びにそれらの製造方法
JP5538813B2 (ja) 光学素子、及びこれを用いたイメージセンサ、撮像装置
US7586530B2 (en) Solid-state imaging device including pixels arranged in a two-dimensional array
JP2011138950A (ja) 半導体装置及び電子機器
TW200915551A (en) Spectrum detector and manufacturing method therefore
CN109564928B (zh) 固态摄像元件、固态摄像元件用光瞳校正方法、摄像装置和信息处理装置
JP2011040441A (ja) 固体撮像装置
US20210351217A1 (en) Photoelectric conversion element and light receiving device
US8415759B2 (en) Down-converting and detecting photons
JP2012009539A (ja) 固体撮像装置、電子機器、固体撮像装置の製造方法
JP2011151421A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP2011159858A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子機器
JP5975229B2 (ja) カラー撮像装置
JP2005142429A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2023132133A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
WO2022113363A1 (ja) 光学素子、撮像素子及び撮像装置
JP2008294139A (ja) 固体撮像素子およびカメラ
JP2014086742A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150212

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150625