JPH06163864A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH06163864A
JPH06163864A JP4310597A JP31059792A JPH06163864A JP H06163864 A JPH06163864 A JP H06163864A JP 4310597 A JP4310597 A JP 4310597A JP 31059792 A JP31059792 A JP 31059792A JP H06163864 A JPH06163864 A JP H06163864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
microlens
shielding layer
photosensitive
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4310597A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryohei Miyagawa
良平 宮川
Masayuki Matsunaga
誠之 松長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4310597A priority Critical patent/JPH06163864A/ja
Publication of JPH06163864A publication Critical patent/JPH06163864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 隣合うマイクロレンズ間のギャップに入射す
る光を有効に利用することができ、検出感度の高い固体
撮像装置を提供すること。 【構成】 半導体基板1上に画素電極2及び光導電膜
(光電変換層)3からなる感光部が配列形成され、この
感光部の上部に該感光部に開口部を持つ遮光層5が形成
され、この遮光層5の開口部に光を集光するマイクロレ
ンズ9が形成された固体撮像装置において、遮光層5の
開口部の中心に対してマイクロレンズ9の中心を実質的
にずらして配置し、隣接するマイクロレンズ9間のギャ
ップを通る光を感光部に入射させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像装置に係わ
り、特に開口率向上のためにマイクロレンズを備えた固
体撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】2次元CCD撮像装置は通常、光電変換
して信号電荷を蓄積するフォトダイオード・アレイと、
このフォトダイオード・アレイの信号電荷を転送する垂
直CCD及び水平CCDとにより構成される。この固体
撮像装置の縮小化,微細化のためには、固体撮像装置の
単位セルを益々微細化する必要があり、そのための光電
変換を行うフォトダイオードのさらなる微細化は必須で
ある。ところが、フォトダイオードの面積が小さくなれ
ば、受光面積が減るので、1画素当りの感度が低下して
しまう。
【0003】そこで最近、感光部であるフォトダイオー
ド上にマイクロレンズを形成し、このマイクロレンズを
用いてフォトダイオードに集光することで実効的開口面
積を増やす工夫がなされている。
【0004】また、フォトダイオードの面積を大きく取
るために、信号電荷の転送を行うCCDを有する半導体
基板の上に光導電体膜を積層し、光電変換層を形成した
積層型固体撮像装置もある。この積層型固体撮像装置は
原理的には100%の開口率を有するが、各画素の境界
に遮光層を配置する必要があり、実効的な開口率は10
0%より小さくなる。このように、積層型の固体撮像装
置においても開口率が小さい場合は、マイクロレンズを
各画素の感光部上に形成することで、実効的開口率を大
きくすることができる。
【0005】次に、マイクロレンズにより開口率を大き
くした従来の固体撮像装置の具体的構成例、及びその問
題点について説明する。
【0006】図9は、従来のマイクロレンズを用いた固
体撮像装置の画素部の断面を模式的に示している。半導
体基板31上にはフォトダイオード等からなる感光部3
8が形成され、隣接する感光部38間には遮光層35が
形成されている。そして、これらの上に平坦化層36を
介してマイクロレンズ39が形成されている。なお、図
9に示さないが、半導体基板31内で遮光層35の下に
信号電荷を転送する電荷転送素子が形成されている。
【0007】マイクロレンズ39により集光された光
は、感光部38に入射して光電変換される。遮光層35
は隣合う感光部38に入射する光を分離しており、隣接
するマイクロレンズ39間のギャップを通った光はこの
遮光層35により電荷転送素子に入射することはない。
電荷転送素子に光が入射するとスミアと呼ばれるノイズ
が起こるが、遮光層35によりスミアの発生を防止して
いる。
【0008】しかしながら、この種の装置にあっては次
のような問題があった。即ち、マイクロレンズ39で集
められる光は遮光層35の開口部に集められるわけだか
ら、図10に平面図を示すように、マイクロレンズ39
の中心は遮光層35の開口部40の中心に一致するべく
設計されている。このため、固体撮像装置の実効的開口
率はマイクロレンズ39の面積で決まってしまい、隣合
うマイクロレンズ39間のギャップは無効領域となる。
そして、この無効領域のために開口率を十分大きくする
ことは困難であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このよう従来、マイク
ロレンズを使用した固体撮像装置では、隣合うマイクロ
レンズ間のギャップが無効領域となるため、実効的開口
率を十分に大きくできないと言う問題があった。
【0010】本発明は、上記の事情を考慮してなされた
もので、その目的とするところは、マイクロレンズ間の
ギャップに起因する無効領域をより小さくすることがで
き、実効的開口率が大きく感度が高い固体撮像装置を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の骨子は、マイク
ロレンズの無効領域に入射した光を積極的に利用するこ
とにある。
【0012】即ち本発明(請求項1)は、半導体基板又
は光導電体膜に感光部が配列形成され、この感光部の上
部に該感光部に開口部を持つ遮光層が形成され、この遮
光層の開口部に光を集光するマイクロレンズが形成され
た固体撮像装置において、遮光層の開口部の中心に対し
てマイクロレンズの中心を実質的にずらして配置し、隣
接するマイクロレンズ間のギャップを通る光を感光部に
入射せしめることを特徴とする。
【0013】また本発明(請求項2)は、半導体基板又
は光導電体膜に感光部が配列形成され、これらの感光部
の上部に該感光部に対する開口部を持つ遮光層が形成さ
れ、この遮光層の開口部に光を集光するマイクロレンズ
が形成された固体撮像装置において、感光部の互いに隣
接するもの同士に対し、一方の感光部の上部にはマイク
ロレンズを形成し、他方の感光部の上部にはマイクロレ
ンズを形成しないことを特徴とする。
【0014】
【作用】本発明(請求項1)によれば、感光部(画素)
の感光領域を定義する遮光層の開口部の中心に対し、マ
イクロレンズの中心を実質的にずらすことにより、隣接
するマイクロレンズ間のギャップ(無効領域)を通過し
た光が感光領域に入ることになり、その分だけ実効的開
口率が増加する。
【0015】また、本発明(請求項2)によれば、隣合
う2つの感光部(画素)のうち、1つの画素に対してマ
イクロレンズを設け、他の画素についてはマイクロレン
ズ無しとし、遮光層をでき得る限りマイクロレンズを設
けた画素のマイクロレンズの下に配置することにより、
従来の固体撮像装置では無効領域となってた隣合うマイ
クロレンズ間のギャップを通過する光も利用でき、実効
的開口率を増加することができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0017】図1は、本発明の第1の実施例に係わる固
体撮像装置を模式的に示す素子構造断面図である。半導
体基板1の表面層には信号電荷を蓄積する蓄積ダイオー
ドと信号電荷の転送素子(図示せず)が形成されてお
り、半導体基板1上には画素電極2がマトリックス状に
形成されている。画素電極2の上には水素化アモルファ
スシリコン等の光導電体膜からなる光電変換層3が形成
され、その上に光電変換層3に電圧を印加するためのI
TO等の透明電極4が形成されている。透明電極4の上
には遮光層5が形成され、その上に平坦化層6が形成さ
れている。そして、平坦化層6の上部にマイクロレンズ
9が形成されている。
【0018】本実施例の固体撮像装置は、電荷転送素子
が形成された半導体基板1上の全面に光電変換層3が形
成され、各画素の感光部は画素電極2により定義され
る。このような光導電体膜を形成する積層型固体撮像装
置では、遮光層5が無ければ100%の開口率である
が、以下の理由から遮光層5が必要になる場合がある。
【0019】例えば、画素電極2間のギャップを通って
入射した光が半導体基板1の電荷転送素子に漏れ込む
と、スミアと呼ばれるノイズが生じる。遮光層5はこれ
を防いでいる。また、画素電極2間のギャップ上の光電
変換層3に光が入射すると、残像が大きくなる。光電変
換により光電変換層3に生成された電荷は、画素電極2
と透明電極4の間に印加された電圧により、画素電極2
に集められる。そして、光電変換された電荷の一部は光
電変換層3内をゆっくりと走るため、残像が生じる。こ
の残像は、光電変換層3内の電界が小さいと当然大きく
なる。画素電極2間のギャップ上の光電変換層3の電界
は画素電極2上の光電変換層3の電界よりも小さいの
で、画素電極2間のギャップ上の光電変換層3に光が入
ると残像が大きくなる。この残像を防ぐためにも、遮光
層5が形成される。
【0020】また、単板式のカラーカメラ用固体撮像装
置として、マイクロレンズ9と遮光層5の間に色フィル
タを形成することがある。この場合は、隣合う画素の色
フィルタを通った光の分離が不十分であると混色が起こ
るので、遮光層5は必須となる。
【0021】以上述べたように、遮光層5を隣合う画素
の間に配置する必要がある場合があり、この遮光層5の
開口部にマイクロレンズ9により集光している。このよ
うにマイクロレンズ9を使用すると、図9で説明したと
同様に、隣合うマイクロレンズ9間のギャップが無効領
域となる。
【0022】本実施例ではこれを防ぐため、マイクロレ
ンズ9の中心の位置を遮光層5の開口部の中心の位置に
対してずらしている。これにより、図1から分かるよう
に、マイクロレンズ9間のギャップを通った光が遮光層
5の開口部を通ることができる。また、マイクロレンズ
9で集められる光も遮光層5の開口部に集められてい
る。従って、マイクロレンズ9間のギャップを通る光も
利用できるので、実効的開口率がマイクロレンズ9の面
積で決まるより大きくなる。
【0023】図2に、本実施例装置における画素部の平
面図を示した。この図より分かるように、隣合うマイク
ロレンズ9間のギャップの多くの部分が遮光層5の開口
部10の上にあり、マイクロレンズ9間のギャップを通
る光が有効に利用されることになる。
【0024】このように本実施例によれば、画素電極2
及び光電変換層3からなる感光部(画素)の感光領域を
定義する遮光層5の開口部10の中心に対し、マイクロ
レンズ9の中心を実質的にずらして配置し、隣接するマ
イクロレンズ9間のギャップが開口部10上に位置する
ようにしているため、マイクロレンズ9間のギャップ
(無効領域)を通過した光が感光領域に入ることにな
り、その分だけ実効的開口率が増加する。また、遮光層
5の開口部10の面積が比較的大きい場合、マイクロレ
ンズ9に入射した光は遮光層5で遮られることなく、開
口部10内に入射する。従って、マイクロレンズ9の無
効領域を小さくして検出感度の向上をはかることができ
る。
【0025】図3は、本発明の第2の実施例に係わる固
体撮像装置を模式的に示す素子構造断面図である。な
お、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい
説明は省略する。
【0026】この実施例が第1の実施例と異なる点は、
色フィルタを各画素に配置し、カラーカメラ用の固体撮
像装置を構成したことにある。即ち、図3において平坦
化層6の上部に色フィルタ7を形成し、さらにその上部
に平坦化層13を形成している。そして、この平坦化層
13の上にマイクロレンズ9が形成されている。
【0027】この実施例でも第1の実施例と同様、マイ
クロレンズ9間のギャップを通った光が遮光層5の開口
部を通ることができる。従って、マイクロレンズ9間の
ギャップを通る光も利用できるので、実効的開口率がマ
イクロレンズ9の面積で決まるより大きくなる。
【0028】ここで、第1,第2の実施例共に注意すべ
き点は、マイクロレンズ9の中心を遮光層5の開口部の
中心よりずらしているにも拘らず、マイクロレンズ9に
入射した光が遮光層5の開口部で集められていることで
ある。実効的開口率を増加させるには、遮光層5の開口
部の中心に対してマイクロレンズ9の中心をマイクロレ
ンズ9間のギャップ長程度ずらす必要があるが、そうし
た場合、マイクロレンズ9に入射した光が遮光層5の開
口部で集めるためには遮光層5の開口率がある程度大き
い必要がある。遮光層5の開口部が小さければ、マイク
ロレンズ9により光は遮光層5の上に集められ反射さ
れ、かえって実効的開口率が下がってしまう。
【0029】第1,第2の実施例は感光部である光導電
体膜3を積層した積層型固体撮像装置の場合であるが、
特に積層型固体撮像装置では半導体基板内に感光部を持
つ固体撮像素子と比較して遮光層5の開口が大きくなる
ので、本発明において有利である。しかし、半導体基板
内に感光部がある固体撮像素子においても、遮光層の開
口部を大きくできる場合は本発明は有効である。
【0030】図4は、本発明の第3の実施例に係わる固
体撮像装置を模式的に示す素子構造断面図である。な
お、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい
説明は省略する。
【0031】この実施例は、半導体基板内に感光部があ
る固体撮像装置の例である。即ち、半導体基板1の表面
層にフォトダイオード等からなる感光部8が形成され、
その上に第1の実施例と同様に、遮光層5,平坦化層6
及びマイクロレンズ9が形成されている。
【0032】この実施例でも第1の実施例と同様、マイ
クロレンズ9間のギャップを通った光が遮光層5の開口
部を通ることができる。従って、マイクロレンズ9間の
ギャップを通る光も利用できるので、実効的開口率がマ
イクロレンズ9の面積で決まるより大きくなる。
【0033】図5は、本発明の第4の実施例に係わる固
体撮像装置を模式的に示す素子構造断面図である。な
お、図1と同一部分には同一符号を付して、その詳しい
説明は省略する。
【0034】この実施例は、ある隣合う2つの画素のう
ち、一方にはマイクロレンズ9が形成されており、他方
の画素にはマイクロレンズ9が形成されていないことが
特徴である。具体的には、マイクロレンズ9のある感光
部上では遮光層5の開口部を小さくし、マイクロレンズ
9の無い感光部上では遮光層5の開口部を大きくしてい
る。特に、マイクロレンズ9の無い感光部上では、画素
電極2の大きさと遮光層5の開口部とが略一致するよう
にしている。
【0035】図5から分かるように、隣合う画素電極2
間のギャップに向かって入射する光は、マイクロレンズ
9によりマイクロレンズ9のある画素に集められるよう
にマイクロレンズ9は配置されている。つまり、画素電
極2により感光部が定義されるが、隣合う感光部のうち
マイクロレンズ9のある感光部には、隣合う感光部のギ
ャップに入射する光も集められる。そして、マイクロレ
ンズ9のない部分に入射する光は、マイクロレンズ9の
無い画素の感光部に入射する。
【0036】このようにマイクロレンズ9の無い部分の
下部には遮光層5がなく、遮光層5はマイクロレンズ9
の下に配置している。図6に、マイクロレンズ9と遮光
層5の開口部11,12の平面形状を示した。この図よ
り、マイクロレンズ9の無い領域の下には遮光層5の開
口部12があり、光が有効に利用されていることが分か
る。
【0037】なお、本発明は上述した各実施例に限定さ
れるものではない。実施例では、画素の感光領域を定義
するために遮光層5を設けたが、マイクロレンズ9によ
り光が確実に画素電極2で定義される感光部に入射する
場合は、遮光層5を省略してもよい。このように遮光層
5を省略した例を、図7,図8に示す。図7は図1にお
いて遮光層5を省略したもので、図8は図5において遮
光層5を省略したものである。但し、マイクロレンズ9
の製造上のばらつきにより光の一部が画素電極2のギャ
ップの上部に入射する場合等は、遮光層5を入れるのが
望ましい。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、
種々変形して実施することができる。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように本発明(請求項1)
によれば、各画素の感光領域を定義する遮光層の開口部
の中心に対し、マイクロレンズの中心を実質的にずらす
ことにより、マイクロレンズの無効領域を通過した光が
感光領域に入ることができるので、その分だけ実効的開
口率を増加させることができる。
【0039】また、本発明(請求項2)によれば、隣合
う2つの画素のうち、1つの画素に対してマイクロレン
ズを設け、他の画素についてはマイクロレンズ無しと
し、遮光層をでき得る限り、マイクロレンズを設けた画
素のマイクロレンズの下に配置しいてる。このことによ
り、従来の固体撮像装置では無効領域となっていた隣合
うマイクロレンズのギャップを通過する光も利用でき,
実効的開口率を増加することができる。
【0040】そして、これら2つの発明のいずれにおい
ても、感光領域の実効的開口率が増すために、固体撮像
装置としての感度が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例に係わる固体撮像装置を示す素子
構造断面図。
【図2】第1の実施例の固体撮像装置の画素部形状を示
す平面図。
【図3】第2の実施例に係わる固体撮像装置を示す素子
構造断面図。
【図4】第3の実施例に係わる固体撮像装置を示す素子
構造断面図。
【図5】第4の実施例に係わる固体撮像装置を示す素子
構造断面図。
【図6】第4の実施例の固体撮像装置の画素部形状を示
す平面図。
【図7】本発明の変形例を示す素子構造断面図。
【図8】本発明の変形例を示す素子構造断面図。
【図9】従来のマイクロレンズを用いた固体撮像装置を
示す素子構造断面図。
【図10】従来の固体撮像装置の画素部形状を示す平面
図。
【符号の説明】
1…半導体基板 2…画素電極 3…光電変換層 4,6,13…平坦化層 5…遮光層 7…カラーフィルタ 8…感光部 9…マイクロレンズ 10,11,12…遮光層の開口部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板又は光導電体膜に感光部が配列
    形成され、これらの感光部の上部に該感光部に対する開
    口部を持つ遮光層が形成され、この遮光層の開口部に光
    を集光するマイクロレンズが形成された固体撮像装置に
    おいて、 前記遮光層の開口部の中心に対し前記マイクロレンズの
    中心を実質的にずらして配置し、隣接するマイクロレン
    ズ間のギャップを通る光を前記感光部に入射せしめるこ
    とを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】半導体基板又は光導電体膜に感光部が配列
    形成され、これらの感光部の上部に該感光部に対する開
    口部を持つ遮光層が形成され、この遮光層の開口部に光
    を集光するマイクロレンズが形成された固体撮像装置に
    おいて、 前記感光部の互いに隣接するもの同士に対し、一方の感
    光部の上部には前記マイクロレンズを形成し、他方の感
    光部の上部には前記マイクロレンズを形成しないことを
    特徴とする固体撮像装置。
JP4310597A 1992-11-19 1992-11-19 固体撮像装置 Pending JPH06163864A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310597A JPH06163864A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4310597A JPH06163864A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06163864A true JPH06163864A (ja) 1994-06-10

Family

ID=18007173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4310597A Pending JPH06163864A (ja) 1992-11-19 1992-11-19 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06163864A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218667B1 (en) 1997-09-09 2001-04-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sensor element with small area light detecting section of bridge structure
JP2004518948A (ja) * 2000-08-10 2004-06-24 レイセオン・カンパニー 多色のスターリングセンサシステム
JP2008153361A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd 固体撮像素子、光検出器及びこれを用いた認証装置
WO2013051186A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を用いたシステム及び測距装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6218667B1 (en) 1997-09-09 2001-04-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Sensor element with small area light detecting section of bridge structure
JP2004518948A (ja) * 2000-08-10 2004-06-24 レイセオン・カンパニー 多色のスターリングセンサシステム
JP2008153361A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Hitachi Ltd 固体撮像素子、光検出器及びこれを用いた認証装置
WO2013051186A1 (ja) * 2011-10-03 2013-04-11 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像装置を用いたシステム及び測距装置
US8994870B2 (en) 2011-10-03 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus, and system and distance measuring device using imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11990491B2 (en) Color filter array, imagers and systems having same, and methods of fabrication and use thereof
JP4235787B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
US7955764B2 (en) Methods to make sidewall light shields for color filter array
US6710370B2 (en) Image sensor with performance enhancing structures
TW201535695A (zh) 固態影像感測裝置
US20080258187A1 (en) Methods, systems and apparatuses for the design and use of imager sensors
JPH0745808A (ja) 固体撮像素子
JP3571982B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを備えた固体撮像システム
JP3180748B2 (ja) 固体撮像装置
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
JPH04223371A (ja) マイクロレンズアレイ及びこれを用いた固体撮像装置
JPH0750401A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR100848945B1 (ko) 주광선 손실을 보상하는 마이크로렌즈 어레이 및 이를포함하는 이미지센서 조립체
JP2866328B2 (ja) 固体撮像素子
JP2004172278A (ja) カラー固体撮像装置
JPH04199874A (ja) 固体撮像装置
JP3033242B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06163863A (ja) 固体撮像装置
JPH06163864A (ja) 固体撮像装置
JPH0653451A (ja) 固体撮像装置
JPH04259256A (ja) 固体撮像装置
JP5309559B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS61154283A (ja) 固体撮像素子
JP4645578B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP3018782B2 (ja) 固体撮像素子