JP6491509B2 - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6491509B2
JP6491509B2 JP2015063370A JP2015063370A JP6491509B2 JP 6491509 B2 JP6491509 B2 JP 6491509B2 JP 2015063370 A JP2015063370 A JP 2015063370A JP 2015063370 A JP2015063370 A JP 2015063370A JP 6491509 B2 JP6491509 B2 JP 6491509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solid
gettering
imaging device
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015063370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016184624A5 (ja
JP2016184624A (ja
Inventor
翼 金田
翼 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015063370A priority Critical patent/JP6491509B2/ja
Priority to US15/072,708 priority patent/US9704909B2/en
Publication of JP2016184624A publication Critical patent/JP2016184624A/ja
Publication of JP2016184624A5 publication Critical patent/JP2016184624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491509B2 publication Critical patent/JP6491509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/26Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device including materials for absorbing or reacting with moisture or other undesired substances, e.g. getters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Description

本発明は、固体撮像装置及びその製造方法に関する。
固体撮像装置の特有の欠点として白点キズが挙げられる。白点キズとは、重金属などの不純物や結晶欠陥が、光電変換素子に存在することによって発生するノイズである。このノイズに対して、半導体基板中に欠陥層を形成し、製造プロセス中の熱処理によって不純物を欠陥層でゲッタリングしノイズを低減させる。近年、光電変換素子近傍の素子分離領域に欠陥層を形成する技術が提案されている。特許文献1には、光電変換素子の間の素子分離領域のうち、素子分離領域の上部に配された溝型の素子分離(STI)の底部よりも深い位置に欠陥層を有する構造が開示されている。
特開2009−194269号公報
固体撮像装置において、多画素化の実現のため、画素サイズの縮小による微細化プロセスの採用が進んでいる。微細化プロセスにおいて、ドーパントの拡散制御や応力緩和のため低温の熱処理が用いられる。一方、特許文献1の構造では、欠陥層が半導体基板の深い領域に形成される。このため、重金属などの不純物が半導体基板の表面近傍に導入された場合、低温の熱処理では、この不純物を深い領域に形成された欠陥層でゲッタリングすることは難しい。
本発明は、ゲッタリングの効果を向上し、またゲッタリングした不純物に起因する電荷の放出を抑制することによって、ノイズを低減する技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る固体撮像装置は、半導体基板に配された第1の導電型の電荷蓄積領域を含む複数の光電変換素子と、少なくとも互いに隣接する電荷蓄積領域の間に配された素子分離領域と、を含む固体撮像装置であって、素子分離領域は、半導体基板の表面の溝の内側に配された絶縁体分離部と、絶縁体分離部の側面に沿って配された、第1の導電型とは逆の第2の導電型の半導体領域と、を含み、電荷蓄積領域と絶縁体分離部の側面との間の絶縁体分離部の側面の少なくとも一部に沿って、半導体領域と絶縁体分離部との間にゲッタリング領域が配され、ゲッタリング領域が、炭素およびゲルマニウムのうち少なくとも一方を含有することを特徴とする。
上記手段により、ゲッタリングの効果を向上し、またゲッタリングした不純物に起因する電荷の放出を抑制することによって、ノイズを低減する技術が提供される。
本発明の実施形態に係る固体撮像装置の平面図。 図1の固体撮像装置の断面図。 図1の固体撮像装置のゲッタリング領域及びチャネルストップ領域の不純物濃度を示す図。 図1の固体撮像装置の変形例を示す断面図。 図1の固体撮像装置の素子分離領域の製造方法を示す工程図。 図1の固体撮像装置のゲッタリング領域の製造方法を示す工程図。 図1の固体撮像装置のゲッタリング領域の製造方法の変形例を示す図。
以下、本発明に係る固体撮像装置の具体的な実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明及び図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そのため、複数の図面を相互に参照して共通する構成を説明し、共通の符号を付した構成については適宜説明を省略する。
図1は、本実施形態における固体撮像装置121の画素領域の平面図である。図1において、コンタクト、配線層、カラーフィルタ、マイクロレンズ、固体撮像装置121の周辺回路領域などの構成要素は、説明の簡単化のために省略されている。固体撮像装置121の画素領域は、第1の素子領域151及び第2の素子領域152を含む。素子領域は活性領域やアクティブ領域とも呼ばれる。第1の素子領域151は、光電変換素子の電荷蓄積領域102、フローティングディフュージョン領域(FD領域)104及び電荷蓄積領域とFD領域104との間にチャネルを形成する転送ゲート103を含む。電荷蓄積領域102は光電変換素子において信号電荷として扱われる電荷を多数キャリアとする第1の導電型であり、本実施形態ではn型の半導体領域である。また第2の素子領域152は、図1に示す上から順番に、増幅トランジスタ105、選択トランジスタ153、リセットトランジスタ154及びウェルコンタクト155を含む。図1では、2つの第1の素子領域151に対して、1組の第2の素子領域152が設けられた例を示すが、例えば1つの第1の素子領域151に対して、1組の第2の素子領域152が設けられてもよい。また第2の素子領域152の構成は、これに限られるものでなく、例えば増幅トランジスタ105のみが配されていてもよい。
図1において、互いに隣接する第1の素子領域151及び第2の素子領域152の間に、素子分離領域106が配される。素子分離領域はフィールド領域とも呼ばれる。素子分離領域106のうち、第1の素子領域151及び第2の素子領域152の周囲は、第1の導電型とは逆の第2の導電型であるp型の半導体領域であるチャネルストップ領域109で囲まれる。また電荷蓄積領域102及びFD領域104の活性領域を含む第1の素子領域151において、チャネルストップ領域109が、ゲッタリング領域108を挟み、第1の素子領域151の周囲を囲む。
図2に、図1に示す固体撮像装置121のA−B間の断面図を示す。固体撮像装置121の画素領域100は、半導体基板120の内部に形成されたp型のウェル領域101に形成される。本実施形態において、第1の導電型はn型、第2の導電型はp型として説明するが、第1の導電型がp型、第2の導電型がn型であってもよい。
図2には、第1の素子領域151及び第2の素子領域152のうち、第2の素子領域152に配された増幅トランジスタ105が示される。n型の電荷蓄積領域102とp型のウェル領域101とは、光電変換素子であるpnフォトダイオードを構成する。電荷蓄積領域102は、固体撮像装置121に入射した光に対してpnフォトダイオードで発生する電子及び正孔のうち、n型の多数キャリアの電子を蓄積する。転送ゲート103は、電荷蓄積領域102とFD領域104との間にチャネルを、転送ゲート103の電位を変更することによって形成し、電荷蓄積領域102に蓄積された電荷をFD領域104に転送する。FD領域104の電位は、電荷蓄積領域102からチャネルを通して電荷が転送されることによって変化する。増幅トランジスタ105は、FD領域104の電位に応じた信号を、列信号線(不図示)に出力する。このようにして、電荷蓄積領域102から固体撮像装置121に入射した光に対応する信号が読み出される。選択トランジスタ153は、信号を出力する画素が選択された際にON動作する。リセットトランジスタ154は、FD領域104の電位をリセットする際にON動作する。ウェルコンタクト155には、ウェル領域101の電位が供給される。
画素領域100には、互いに隣接する第1の素子領域151と増幅トランジスタ105との相互を分離する素子分離領域106が配される。素子分離領域106には、溝型の素子分離構造(Shallow Trench Isolation:STI)が設けられる。溝型の素子分離構造は、半導体基板120の表面に設けられた溝の内部に、絶縁体分離部118が配された構造である。絶縁体分離部118は、溝に充填された絶縁体107と、溝の内壁に沿って形成された絶縁膜115とを含む。絶縁膜115は、省略可能である。また素子分離領域106には、絶縁体分離部118を覆うように、p型の半導体領域であるチャネルストップ領域109が配される。
本実施形態において、素子分離領域106には、ゲッタリング領域108が配される。ゲッタリング領域108は、絶縁体分離部118の側面の少なくとも一部に沿って配される。またゲッタリング領域108は、絶縁体分離部118とチャネルストップ領域109との間に配される。
また本実施形態において、ゲッタリング領域108は、電荷蓄積領域102及びFD領域104を含む第1の素子領域151と絶縁体分離部118との間において、絶縁体分離部118の側面に沿って配される。一方で、増幅トランジスタ105を含む第2の素子領域152と絶縁体分離部118との間における絶縁体分離部118の側面では、チャネルストップ領域109と絶縁体分離部118とが接触し、ゲッタリング領域108は配されない。しかしながら、第2の素子領域152と絶縁体分離部118との間の絶縁体分離部118の側面にゲッタリング領域108を設けてもよい。また例えば増幅トランジスタ105、選択トランジスタ153、リセットトランジスタ154から適宜選択し、選択されたトランジスタと絶縁体分離部118との間の絶縁体分離部118の側面にゲッタリング領域108を設けてもよい。
本実施形態において、ゲッタリング領域108は、絶縁体分離部118の絶縁体107及び絶縁膜115と、チャネルストップ領域109との間に形成されている。しかしながら、チャネルストップ領域109よりも内側であれば、例えばゲッタリング領域108は、絶縁体分離部118の絶縁体107及び絶縁膜115の内部に渡り形成されていてもよい。また例えばゲッタリング領域108は、チャネルストップ領域109の内側の絶縁体分離部118の底面に形成されてもよい。
ここで、本実施形態に効果について説明する。光電変換素子及びその近傍に、例えば固体撮像装置121を形成する際のエッチングによるダメージや金属不純物、結晶格子ひずみ、結晶欠陥などが存在する場合がある。これらの影響によって、白点キズが生成される可能性がある。また第1の素子領域151から読み出される信号のノイズが増加する可能性がある。このノイズ対して、半導体基板120中に欠陥を含むゲッタリング領域を形成する。これによって、固体撮像装置121の製造プロセスで不純物がウェーハに導入された場合でも、製造プロセス中の熱処理によって、不純物は、光電変換素子の活性領域である電荷蓄積領域102から離れたゲッタリング領域中の欠陥に捕獲されて無害化される。しかしながら、固体撮像装置121の微細化に伴い、例えば不純物濃度のプロファイルを維持するために、固体撮像装置121の製造プロセスに高温の熱処理を用いることができず、低温の熱処理プロセスが用いられる。このとき特許文献1に示される半導体基板の深い位置に設けられたゲッタリング領域では、例えばSTI形成のための溝を形成するエッチングプロセスなどによって不純物がシリコン基板表面近傍に導入された場合、ゲッタリングの効果を発揮することは難しい。
しかしながら本実施形態において、ゲッタリング領域108は、絶縁体分離部118の側面に沿って、第1の素子領域151の光電変換素子の活性領域である電荷蓄積領域102と絶縁体分離部118との間に配される。このため低温の熱履歴のプロセスにおいても、シリコン基板表面近傍に導入される不純物に対して効果的なゲッタリングが可能となる。これによって、白点キズなどのノイズを低減することが可能となる。また、ゲッタリング領域108は、チャネルストップ領域109と絶縁体分離部118との間の、チャネルストップ領域109の内部に形成される。このためゲッタリング領域108内で重金属などの不純物の準位に起因した電荷の放出が起きた場合であっても、チャネルストップ領域109により、電荷蓄積領域102とゲッタリング領域108との間に電位障壁が形成される。これによって、素子分離領域106から光電変換素子を構成する電荷蓄積領域102への電子の流入を抑制し、ノイズの発生を抑制することができる。
図3に、図2のX−X’間におけるゲッタリング領域108とチャネルストップ領域109との、半導体基板120の深さ方向に対する不純物の濃度の関係を示す。図の横軸は基板の表面からの深さ、縦軸は不純物の濃度を示す。本実施形態において、ゲッタリング領域108は、不活性元素などの不純物を半導体基板120中に注入し、欠陥を生成することによって形成される。ゲッタリング領域108の不純物濃度の分布を破線で示し、チャネルストップ領域109のp型の不純物濃度の分布を実線で示す。図3において、ゲッタリング領域108の不純物濃度のピークの位置をRp1、またピークからの広がりの標準偏差を△Rp1とする。また同様に、チャネルストップ領域109の不純物濃度のピークの位置をRp2、その広がりの標準偏差を△Rp2とする。
本実施形態におけるゲッタリング領域108とチャネルストップ領域109との不純物濃度の関係を図3(a)、(b)に示す。しかしながら不純物濃度の関係は、これらに限られるものでなく、上述したゲッタリングの効果及びゲッタリングした不純物に起因するノイズを低減する効果を有する濃度分布であれば、何れの濃度の関係で形成してもよい。
不純物濃度の関係は、図3(a)に示すように、ゲッタリング領域108の不純物濃度のプロファイルが、チャネルストップ領域109の不純物濃度のプロファイルと比較して、浅い位置に形成されていてもよい。このときゲッタリング領域108のRp1は、チャネルストップ領域109のRp2よりも半導体基板120の表面から深さ方向に浅い位置、換言すると半導体基板120の表面とRp2の間に形成される。また△Rp1の広がりの分布も、△Rp2の広がりの分布と比較して、半導体基板120の表面に近い浅い位置に分布を有する。また不純物濃度の関係は、図3(b)に示すように、Rp1とRp2とが半導体基板120の表面から同等の深さに配置され、ゲッタリング領域108の不純物濃度のプロファイルがチャネルストップ領域109のプロファイルに包含されるように形成されてもよい。このとき、半導体基板120の表面から同じ深さにおいて、ゲッタリング領域108の不純物濃度は、チャネルストップ領域109の不純物濃度よりも低くなる。
図3に示す濃度分布のうち、図3(a)の濃度分布を有するようにプロファイルを形成した方が、チャネルストップ領域109によって、ゲッタリング領域108と電荷蓄積領域102との間に生じる電位障壁が高くなる。このため、ゲッタリング領域108から電荷蓄積領域102へのゲッタリングした不純物の準位に起因する電荷の流入が抑制され、ノイズをより効果的に低減することが可能となる。
また図2に示すように、電荷蓄積領域102の下端が、ゲッタリング領域108の下端よりも半導体基板120の表面からの深さの深い位置に配されていてもよい。例えば、電荷蓄積領域102の不純物濃度のピークに対して半分の濃度となる位置が、ゲッタリング領域108の不純物濃度のピークに対して半分の濃度となる位置よりも深い位置であってよい。固体撮像装置121の製造プロセス中に導入される不純物は、半導体基板120の表面に付着する可能性が高い。このため、ゲッタリング領域108は、電荷蓄積領域102のうち半導体基板120の表面に近い領域に配されているとよい。
またゲッタリング領域108は、素子分離領域106のうち絶縁体分離部118の周囲だけでなく、より半導体基板120の表面から深い位置に形成されてもよい。例えば図4に示すように、素子分離領域106の絶縁体分離部118及びチャネルストップ領域109よりも半導体基板120の表面から深い位置に、チャネルストップ領域109と同様にp型の半導体領域で、画素間を分離するための半導体分離部111を形成する。半導体分離部111は、pn接合、あるいは同一導電型の領域内での不純物濃度の高低によって、ポテンシャル障壁を形成することで、画素間の電荷の混合を抑制するものである。例えば第1の素子領域151の外縁に接するように配された半導体分離部111が、半導体分離部111の内側にゲッタリング領域108を備えていてもよい。この場合、1つの第1の素子領域151に対するゲッタリング領域108の占める体積が増加する。また半導体基板120の浅い領域の不純物だけでなく、深い領域に導入された不純物や欠陥に対しても効果的にゲッタリングすることが可能となり、より白点キズなどのノイズが抑制される。
次に、図5から図7を参照しながら、本実施形態の固体撮像装置121の製造方法のうち、素子分離領域106を形成する工程について説明する。素子分離領域106の形成以外の、固体撮像装置121を構成するウェル領域101や電荷蓄積領域102、FD領域104、各トランジスタなどの形成工程は、既存の手法を用いて形成できる。このため、その詳細な説明を省略する。
本実施形態において半導体基板120にシリコン基板を用いる。まず、シリコン基板の表面を酸化し酸化膜(パッド酸化膜)110を形成する。パッド酸化膜110の形成後、例えばCVD法を用いて、ポリシリコン112及びシリコン窒化膜113を形成する。このときの状態を図5(a)に示す。
次いで、図5(b)に示すように、固体撮像装置121の画素領域100において、素子分離領域106を形成する領域のポリシリコン112及びシリコン窒化膜113を除去する。具体的には、シリコン窒化膜113の上にレジスト膜を形成し、例えばフォトリソグラフィ工程を用いてレジスト膜をパターニングする。これによって、素子分離領域106を形成する部分に開口を有するレジストパターンが形成される。次いで形成したレジストパターンをマスクとして用い、シリコン窒化膜113、ポリシリコン112及びパッド酸化膜110を例えば異方性のドライエッチング法を用いてエッチングする。これによって、半導体基板120の素子分離領域106となる部分に開口部を有する、シリコン窒化膜113、ポリシリコン112及びパッド酸化膜110で構成されたハードマスクが形成される。ハードマスク形成の後、レジストパターンを除去する。
次にシリコン窒化膜113、ポリシリコン112及びパッド酸化膜110で構成されたハードマスクを用いて、ハードマスクの開口部分の半導体基板120をエッチングし、素子分離領域106の絶縁体分離部118を配するための溝114を形成する工程を行う。溝114の半導体基板120の表面からの深さは、例えば50〜500nm、具体的に250nm程度である。このときの状態を図5(c)に示す。
溝114を形成した後、再びシリコン窒化膜113、ポリシリコン112及びパッド酸化膜110で構成されたハードマスクを用いて、素子分離領域106に、ゲッタリング領域108及びチャネルストップ領域109を形成する。ゲッタリング領域108及びチャネルストップ領域109の形成の前に、溝114の側面及び底面に絶縁膜115を形成する。例えば酸化性ガス雰囲気中での熱酸化法を用い、35nm程成の膜厚の絶縁膜115を形成する。次いで、ゲッタリング領域108を形成する第1の注入工程を行う。第1の注入工程として、例えば原子価4価の第14族元素である炭素を、イオン注入法などを用いて半導体基板120の表面から0.3μm以下程度の深さとなるように、溝114の内壁に沿って注入する。これによって、ゲッタリング領域108を形成する。その後、チャネルストップ領域109を形成する第2の注入工程を行う。第2の注入工程として、例えばp型の不純物であるボロンを、ゲッタリング領域108として炭素を注入した領域よりも深い、例えば半導体基板120の表面から0.4μm程度までの領域に注入する。これによってp型の導電型を有するチャネルストップ領域109を形成する。また溝114の深さに応じて、ゲッタリング領域108、チャネルストップ領域109の形成深さを変更してもよい。ただしゲッタリング領域108は、チャネルストップ領域109の内側の、チャネルストップ領域109と絶縁体分離部118との間に配される。ゲッタリング領域108及びチャネルストップ領域109の形成された状態を図5(d)に示す。
絶縁膜115、ゲッタリング領域108及びチャネルストップ領域109を形成する工程において、溝114の側面及び底面に絶縁膜115を形成する前に、ゲッタリング領域108及びチャネルストップ領域109を形成してもよい。この場合、絶縁膜115を形成する際の熱処理を、不純物をゲッタリングするための熱処理として活用することが可能である。
ここで、ゲッタリング領域108の形成方法として、図6(a)に示すように溝114の内壁の絶縁膜115越しに、例えば25度程度のチルト角度でイオン注入を行い、一度に溝114の底部及び側壁にゲッタリング領域108を形成してもよい。またこのとき、ゲッタリング領域108を形成しない増幅トランジスタ105の周囲の素子分離領域106は、図6(a)に示すようにレジスト117で保護し、注入が行われないようにしてもよい。この場合、増幅トランジスタ105の周囲の素子分離領域106には、ゲッタリング領域108が配されない。これによって、ゲッタリング領域108に捕獲された不純物による増幅トランジスタ105のチャネル電子へのクーロン散乱の影響を軽減でき、移動度の低下を抑制できる。
またゲッタリング領域108の注入を、図6(b)に示すように、溝114の内壁の絶縁膜115越しに、例えば0度の小さいチルト角度によってイオン注入を行い、溝114の底部のみにゲッタリング領域108を形成する。その後、図6(c)、(d)に示すように、40度程度の大きなチルト角度を用いてイオン注入を行い、溝114の側壁にゲッタリング領域108を形成する。このように、ゲッタリング領域108は、必ずしも1回の注入で形成する必要はなく、チルト角度を変更し、複数回の注入を用いて形成してもよい。
またゲッタリング領域108に注入されることによって、ゲッタリング領域108が含有する元素は、炭素に限られるものではない。欠陥を生成するための不純物として、例えば炭素、シリコン、ゲルマニウムなどの第14族元素のうち少なくとも1種類を適宜、選択し注入し、ゲッタリング領域108に含有させてもよい。また例えば、酸素や窒素を注入し、半導体基板120の材料と化学結合させてもよい。ゲッタリング領域108が酸素や窒素を含有し、このとき酸素や窒素を、例えば半導体基板120の材料に対する化学量論比よりも少なく注入することによって欠陥を生成させ、ゲッタリング領域108として用いてもよい。
ゲッタリング領域108及びチャネルストップ領域109を形成した後、溝114を絶縁体で充填する充填工程を行う。図5(e)に示すように、半導体基板120上に絶縁体116を形成する。絶縁体116は、例えば高密度プラズマCVD法を用いて形成されたシリコン酸化膜でありうる。次いで、パッド酸化膜110の上面よりも上側の部分を、例えばCMP法を用いて除去する。これによって図5(f)に示す、絶縁体107及び絶縁膜115を備える絶縁体分離部118と、ゲッタリング領域108と、チャネルストップ領域109と、を含む素子分離領域106が形成される。
以上のように、溝114の形成時にゲッタリング領域108及びチャネルストップ領域109を形成することによって、溝114に対して自己整合的にゲッタリング領域108及びチャネルストップ領域109を電荷蓄積領域102の近くに設けることが可能となる。ゲッタリング領域108が、光電変換素子を構成する電荷蓄積領域102の近くに配されることによって、低温の熱処理でも電荷蓄積領域102の近傍に存在する不純物のゲッタリング効果を向上することが可能となる。またゲッタリング領域108がチャネルストップ領域109に覆われることによって、ゲッタリングした不純物の準位に起因するノイズを低減することが可能となる。
素子分離領域106の形成方法は、上述した方法に限られるものではない。第1の素子領域151と対向する素子分離領域106のSTIの側面に沿って、チャネルストップ領域109と絶縁体分離部118との間にゲッタリング領域108が配される構成であればよい。例えば、図5(b)の工程において、パッド酸化膜110をエッチングする前に、図7(a)に示すように、ポリシリコン112及びシリコン窒化膜113をハードマスクとして、炭素イオンなどを注入し、ゲッタリング領域108を形成してもよい。ゲッタリング領域108を形成した後、図5(c)以降に示す工程のうちゲッタリング領域108の形成工程以外の工程を行ってもよい。また例えば、図7(b)に示されるように、図5(d)の工程でゲッタリング領域108を形成するための第1の注入工程を行わず、絶縁体116を平坦化し絶縁体107を形成した後にゲッタリング領域108を形成してもよい。この場合、ゲッタリング領域108を形成する部分以外は、例えばレジストマスクなどを用いて保護し、不純物の注入を行えばよい。このとき、ゲッタリング領域108は、図7(b)に示すように、絶縁体分離部118の絶縁体107及び絶縁膜115の内部に渡り形成されてもよい。
102 電荷蓄積領域、106 素子分離領域、108 ゲッタリング領域、109 チャネルストップ領域、118 絶縁体分離部、120 半導体基板、121 固体撮像装置

Claims (15)

  1. 半導体基板に配された第1の導電型の電荷蓄積領域を含む複数の光電変換素子と、少なくとも互いに隣接する前記電荷蓄積領域の間に配された素子分離領域と、を含む固体撮像装置であって、
    前記素子分離領域は、
    半導体基板の表面の溝の内側に配された絶縁体分離部と、
    前記絶縁体分離部の側面に沿って配された、前記第1の導電型とは逆の第2の導電型の半導体領域と、を含み、
    前記電荷蓄積領域と前記絶縁体分離部の側面との間の前記絶縁体分離部の側面の少なくとも一部に沿って、前記半導体領域と前記絶縁体分離部との間にゲッタリング領域が配され
    前記ゲッタリング領域が、炭素およびゲルマニウムのうち少なくとも一方を含有することを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記固体撮像装置は、
    前記電荷蓄積領域、フローティングディフュージョン領域、及び、前記電荷蓄積領域と前記フローティングディフュージョン領域との間にチャネルを形成する転送ゲートを含む第1の領域と、
    増幅トランジスタを含む第2の領域と、
    前記第1の領域及び前記第2の領域の間に配された、前記素子分離領域を含む第3の領域と、を含み、
    前記第1の領域と前記第3の領域の前記絶縁体分離部との間では、前記絶縁体分離部の側面に沿って、前記半導体領域と前記絶縁体分離部との間に、前記ゲッタリング領域が配され、
    前記第2の領域と前記第3の領域の前記絶縁体分離部との間では、前記絶縁体分離部の側面に沿って、前記半導体領域が前記絶縁体分離部と接触して配されていることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記ゲッタリング領域が、前記第3の領域の前記絶縁体分離部の少なくとも側面の一部に沿って、前記第3の領域の半導体領域と前記第3の領域の前記絶縁体分離部との間、かつ、前記フローティングディフュージョン領域と前記第3の領域の前記絶縁体分離部の側面との間に配されることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記半導体基板に対する平面視において、前記ゲッタリング領域及び前記半導体領域は、前記第1の領域の周囲を囲み、かつ、前記半導体領域は、前記ゲッタリング領域と前記第1の領域との間に配されることを特徴とする請求項2又は3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2の領域と前記第3の領域の前記絶縁体分離部との間において、前記絶縁体分離部に沿って前記ゲッタリング領域が配されないことを特徴とする請求項2乃至4の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  6. 前記ゲッタリング領域の不純物濃度のピークの位置が、前記半導体基板の表面と、前記半導体領域の不純物濃度のピークの位置と、の間にあることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  7. 前記半導体基板の表面から同じ深さにおいて、前記ゲッタリング領域の不純物濃度が、前記半導体領域の不純物濃度よりも低いことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  8. 前記ゲッタリング領域の不純物濃度が、炭素およびゲルマニウムのうち少なくとも一方の濃度であり、
    前記半導体領域の不純物濃度が、p型の不純物の濃度であることを特徴とする請求項6又は7に記載の固体撮像装置。
  9. 前記電荷蓄積領域の下端が、前記ゲッタリング領域の下端よりも深いことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  10. 前記固体撮像装置は、前記素子分離領域のうち前記半導体領域よりも深い位置に前記第2の導電型の半導体分離部を更に有し、
    前記半導体分離部の内側に、前記ゲッタリング領域を備えることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  11. 前記ゲッタリング領域が、炭素を含有することを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  12. 前記ゲッタリング領域が、酸素又は窒素を含有することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  13. 前記固体撮像装置は、前記第2の導電型のウェル領域を含み、
    前記電荷蓄積領域と前記ウェル領域とは、前記光電変換素子であるフォトダイオードを構成し、
    前記半導体領域の不純物濃度は、前記ウェル領域の不純物濃度よりも高く、
    前記半導体領域は、前記ゲッタリング領域と前記電荷蓄積領域との間に配されることを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の固体撮像装置。
  14. 固体撮像装置の製造方法であって、
    半導体基板の表面に溝を形成する工程と、
    前記溝の側面に沿って、炭素およびゲルマニウムのうち少なくとも一方のイオン注入によりゲッタリング領域を形成する工程と、
    前記溝の側面に沿って、不純物のイオン注入により半導体領域を形成する工程と、
    前記ゲッタリング領域及び前記半導体領域を形成した後に、前記溝を絶縁体で充填する工程と、
    前記半導体領域に隣接する光電変換素子を形成する工程と、を有し、
    前記ゲッタリング領域が、前記絶縁体と前記半導体領域との間、かつ、前記絶縁体の側面と前記光電変換素子との間に位置することを特徴とする製造方法。
  15. 前記半導体領域を前記ゲッタリング領域の後に形成することを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
JP2015063370A 2015-03-25 2015-03-25 固体撮像装置及びその製造方法 Active JP6491509B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063370A JP6491509B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 固体撮像装置及びその製造方法
US15/072,708 US9704909B2 (en) 2015-03-25 2016-03-17 Image sensor and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015063370A JP6491509B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016184624A JP2016184624A (ja) 2016-10-20
JP2016184624A5 JP2016184624A5 (ja) 2018-04-26
JP6491509B2 true JP6491509B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=56976558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015063370A Active JP6491509B2 (ja) 2015-03-25 2015-03-25 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9704909B2 (ja)
JP (1) JP6491509B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9006080B2 (en) * 2013-03-12 2015-04-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Varied STI liners for isolation structures in image sensing devices
WO2014157579A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 ソニー株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2018082295A (ja) 2016-11-16 2018-05-24 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2018098266A (ja) 2016-12-08 2018-06-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラ
CN109983582B (zh) * 2017-01-30 2023-10-20 株式会社尼康 摄像元件及摄像元件的制造方法
JP2019102494A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 キヤノン株式会社 光電変換装置およびその製造方法、機器
JP7084735B2 (ja) * 2018-01-31 2022-06-15 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP2019165066A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、電子機器
JP7350583B2 (ja) 2019-09-12 2023-09-26 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
JPWO2021117523A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17
CN110797368A (zh) * 2019-12-10 2020-02-14 上海微阱电子科技有限公司 图像传感器单元及其制备方法
US20220059582A1 (en) * 2020-08-20 2022-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Apparatus and methods for effective impurity gettering
JP2022075275A (ja) 2020-11-06 2022-05-18 キオクシア株式会社 半導体記憶装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63248159A (ja) 1987-04-03 1988-10-14 Seiko Instr & Electronics Ltd 半導体受光装置
JPS63254764A (ja) 1987-04-13 1988-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
US7470944B2 (en) * 2002-06-26 2008-12-30 Nikon Corporation Solid-state image sensor
JP4534412B2 (ja) 2002-06-26 2010-09-01 株式会社ニコン 固体撮像装置
JP3840203B2 (ja) * 2002-06-27 2006-11-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び固体撮像装置を用いたカメラシステム
JP4525144B2 (ja) * 2004-04-02 2010-08-18 ソニー株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP4354931B2 (ja) * 2005-05-19 2009-10-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2008010544A (ja) 2006-06-28 2008-01-17 Renesas Technology Corp 固体撮像素子
US7781715B2 (en) * 2006-09-20 2010-08-24 Fujifilm Corporation Backside illuminated imaging device, semiconductor substrate, imaging apparatus and method for manufacturing backside illuminated imaging device
JP2009194269A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Panasonic Corp 固体撮像装置およびその製造方法
US8815634B2 (en) * 2008-10-31 2014-08-26 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Dark currents and reducing defects in image sensors and photovoltaic junctions
JP5451098B2 (ja) * 2009-02-06 2014-03-26 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
KR101544511B1 (ko) * 2009-04-21 2015-08-13 삼성전자주식회사 게터링 영역들을 갖는 이미지 센서의 제조 방법
JP2012204492A (ja) 2011-03-24 2012-10-22 Toshiba Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160284757A1 (en) 2016-09-29
US9704909B2 (en) 2017-07-11
JP2016184624A (ja) 2016-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491509B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP6231741B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4051059B2 (ja) Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP5100988B2 (ja) イメージセンサー及びその製造方法
US7531374B2 (en) CMOS image sensor process and structure
JP4758061B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2006344644A (ja) 固体撮像装置およびカメラならびに固体撮像装置の製造方法
JP5629450B2 (ja) 半導体素子及び半導体素子の形成方法
JP2005072236A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4746639B2 (ja) 半導体デバイス
JP2007335673A (ja) 固体撮像装置とその製造方法
US20070221973A1 (en) Solid-state imaging device and method for manufacturing the same
US11705475B2 (en) Method of forming shallow trench isolation (STI) structure for suppressing dark current
JP5458135B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP6877872B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2007141937A (ja) 固体撮像素子、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR102525299B1 (ko) 나노 보이드들을 갖는 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP2012015160A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009194269A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2007311648A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
CN102569316B (zh) 固态图像传感器、制造该固态图像传感器的方法和照相机
JP2011176334A (ja) 画像撮像デバイス及びその製造方法
JP2008166336A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP6706931B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011204740A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190301

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6491509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151