JP4667030B2 - 固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4667030B2
JP4667030B2 JP2004358343A JP2004358343A JP4667030B2 JP 4667030 B2 JP4667030 B2 JP 4667030B2 JP 2004358343 A JP2004358343 A JP 2004358343A JP 2004358343 A JP2004358343 A JP 2004358343A JP 4667030 B2 JP4667030 B2 JP 4667030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
forming
substrate
manufacturing
pbs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004358343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006165462A (ja
JP2006165462A5 (ja
Inventor
茂 西村
清一 田村
浩 譲原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004358343A priority Critical patent/JP4667030B2/ja
Priority to US11/291,955 priority patent/US7387952B2/en
Priority to EP05026840A priority patent/EP1670061A3/en
Publication of JP2006165462A publication Critical patent/JP2006165462A/ja
Publication of JP2006165462A5 publication Critical patent/JP2006165462A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667030B2 publication Critical patent/JP4667030B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14698Post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity-gettering, shor-circuit elimination, recrystallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/182Special manufacturing methods for polycrystalline Si, e.g. Si ribbon, poly Si ingots, thin films of polycrystalline Si
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、CMOS型撮像装置をはじめとする固体撮像装置における、重金属不純物により発生する画素欠陥を低減するためのゲッタリング基板と固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法に関する。
従来、半導体製造工程において、半導体基板内に存在するFe、Ni、Cr等に代表される重金属汚染により生じる結晶欠陥が、デバイスが作られる半導体基板表面に形成されると、デバイス特性が劣化することが知られている。
特に、CMOS型撮像装置においては、光電変換素子部に結晶欠陥が生じると、暗時に微小な電流を発生させ、これが撮像装置において白点傷として表れる。
これら、重金属汚染による白点傷を低減させるため、IG法(Intrinsic Gettering)やPBS法(Poly Silicon Back Seal)等のゲッタリング技術が用いられている。
IG法については、例えば、特許文献1に記載されており、PBS法については、例えば、特許文献2に記載されている。
また、PBS技術により過度にBMD(Bulk Micro Defect)が発生する不具合を解消するために、裏面にポリシリコンを成膜する前の温度を規定することに関して特許文献3に記載があり、不純物導入により固体撮像装置の暗電流や白点傷欠陥が発生することに関しては特許文献4及び5に記載されている。
特開平11−021200号公報 特開平07−022429号公報 特開平08−045944号公報 特開平08−104592号公報 特開平11−103042号公報
撮像装置における白点傷の出力値は、その原因となる重金属の種類に依存することが知られている。
このさまざまな重金属をゲッタリングするために、IG法やPBS法は有効である。
しかし、単一のゲッタリング技術のみを用いた場合には、複数の重金属に対してゲッタリング効率をあげるためには、不十分である。
それは、各々の重金属に適したゲッタリング技術が存在するからである。例えば、その例を図5に簡単に示す。
このように、ある出力においては、IG法よりもPBS法の効果が大きく、それ以外の出力では、IG法の効果が大きいことがいえる。
このように、白点傷の個数を低減させ、撮像装置の画像を向上させるために、その原因となるさまざまな重金属に対して効果が大きくなるゲッタリング技術が望まれる。
上記の課題を解決するために、本発明は、光電変換を行う画素が表面に複数配置された画素部を形成するための半導体基板の製造方法であって、酸素濃度Dが1.3E18≦D≦1.5E18 atoms/cm(old ASTM)の半導体基板の一部に無欠陥領域を形成する工程と、前記無欠陥領域を形成した後、前記半導体基板中にバルクマイクロディフェクトを形成する工程と、
前記バルクマイクロディフェクトを形成した後、前記半導体基板の裏面にポリシリコンを形成する工程と、前記ポリシリコンを前記半導体基板に形成した後、前記半導体基板に金属配線を形成する前に、温度Hが450℃≦H≦750℃の熱処理を1時間以上行う工程とを有することを特徴とする。前記バルクマイクロディフェクトの密度は、1E5/cm 以上でありうる。前記ポリシリコンの厚さTは、0.5≦T≦2.0μmでありうる。前記無欠陥領域を形成する工程は、1100℃以上の熱処理でありうる。前記バルクマイクロディフェクトを形成する工程は、2段階の熱処理でありうる。
本発明によれば、固体撮像装置に用いる固体撮像装置用半導体基板において、白点傷が発生する複数の重金属に対して白点傷発生を抑制することが可能となる固体撮像装置用の半導体基板及び半導体基板を用いた固体撮像装置を提供することが可能となる。
本発明者らは、固体撮像装置において白点傷を起こす重金属の種類とそれぞれの重金属低減のための最適なゲッタリング技術の関係に着目し、具体的には半導体基板の受光部が形成される面の裏面にPBSを有する構成において、実質的に撮像装置の特性として問題にならない程度に白点傷が低減されるように、基板中の酸素濃度、BMDの少なくとも一方の範囲を規定するものである。
基板酸素濃度においては、PBSが形成された半導体基板において、下限値として、熱処理工程において自然にBMDが形成されるのに充分な濃度を規定し、上限値として残留する欠陥を防止するための濃度を規定している。
これらを規定することにより白点傷を固体撮像装置として問題にならない範囲とすることが可能となる。
また、BMD密度においては、PBSが形成された半導体基板において、下限値を設定することにより、好適に重金属を捕獲可能となるようにしているものとしている。
この二つのゲッタリング層が備わった基板製造方法は次のように実現される。
CZ法で育成された半導体基板上にPBSを形成すると、BMDが成長しやすい550℃から650℃程度の熱処理が施されることになる。
これにより、デバイスが形成される基板表面にBMDが残存し、白点傷等の問題を引き起こす。
この問題を回避するため、BMDの発生源である基板中の酸素濃度を低くしたり、また、PBSを形成する前に適切な熱処理を行い、PBS基板でも基板中のBMDを1E+5/cmより小さく設定することが一般的に行われている。
これに対して発明者らは、この低温処理が行われる、PBSを形成する前に、IG法により、基板表面に無欠陥領域(Denuded Zone)を設け、かつ、基板中には積極的にBMDを形成し、その後にPBSを形成することに着目した。
これにより、PBSによる表面欠陥の残存を生じさせず、効果的に撮像装置の白点傷を低減させる半導体基板の製造が実現できた。
また、上記したようにこの基板に対して、金属配線工程前の最終熱処理を450度以上で750℃以下の低温熱処理を1時間以上施すことも、さらに有効である。
以下、実施の形態を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、本実施の形態の固体撮像装置の等価回路図を示す。
本実施の形態においては、受光部に増幅素子を有するいわゆるCMOS撮像装置にて説明する。
301はフォトダイオード、302はフォトダイオードで発生した信号電荷を転送する転送MOSトランジスタ、303は転送された信号電荷を一時的に蓄えておく浮遊拡散領域(フローティングディフュージョン)、304はフローティングディフュージョン303をリセットするためのリセットMOSトランジスタ、305はアレイ中の任意の1行を選択するための選択MOSトランジスタ、306はフローティングディフュージョン3の信号電荷を電圧に変換して増幅するソースフォロワーMOSトランジスタ、307は一つの列で共通化され画素電圧信号を読み出す読み出し線、308は定電流源である。
ここで画素の構成はこれに限られるものではなく、転送MOSトランジスタを省略した構成、選択MOSトランジスタを省略した構成又は画素ごとに特定のMOSトランジスタを共有する構成としてもよい。
図2は、本実施の形態の画素部の断面図を用いて示す。図2はフォトダイオード部1と転送MOSトランジスタ部2を示したものである。
3はn型シリコン基板、4は複数層からなるP型ウエルであり、本実施形態では、4A〜4Dの4層構造としてある。
また、ウエル層4A〜4Dの各層間には、N型半導体層4E〜4Gが挟まれている。
7は転送MOSトランジスタのゲート電極、8はフォトダイオードのN型電荷蓄積領域、9はフォトダイオードを埋め込み構造とするための表面P型領域(表面電荷再結合領域となる)、5は素子分離のためのフィールド酸化膜、10はN型電荷蓄積領域8からの電荷が転送されるフローティングディフュージョンとなるN型高濃度領域である。
11はゲート電極とメタル第一層を絶縁するシリコン酸化膜、12はコンタクトプラグ、13はメタル第一層、14はメタル第一層とメタル第二層を絶縁する層間絶縁膜、15はメタル第二層、16はメタル第二層とメタル第三層を絶縁する層間絶縁膜、17はメタル第三層、18はパッシベーション膜である。
さらに、パッシベーション膜18の上層に不図示のカラーフィルター層、感度向上のためのマイクロレンズを形成する。
本実施形態では配線層は3層形成したが、センサの仕様によっては、光学特性を確保する上で、配線層を1層又は2層とすることも本発明の主旨と矛盾はない。
この固体撮像装置の白点傷を低減するためには、ゲッタリングサイトに金属をゲッタリングさせ、それによる金属不純物の深さ方向の再分布を起こさせ、空乏化されているフォトダイオードのN型電荷蓄積領域8から金属を取り除くことで達成される。
次に、図2の断面図を元に製造工程を説明する。
まず、n型(100)基板を用意する。
基板裏面にPBSとなるポリシリコン20を成膜し、基板中酸素濃度Dは、プロセス中の熱処理によりBMDが自然に形成されるために、1.3E18atoms/cm(old ASTM)以上で、かつ残留欠陥を防止するため1.5E18atomsatoms/cm(old ASTM)以下とする。
より望ましくは、1.4E18atom/cm(old ASTM)以上であれば、BMD密度を更に好適な範囲とすることができる。
熱処理の条件は、酸素濃度が上記のようになるように設定すればよい。
ポリシリコン20の膜厚Tは、ゲッタリング効果をもたせるため、0.5μm以上、かつ生産性を考慮して2.0μm以下が望ましい。
ここで、old ASTMとは、ASTM(old American Society for Testing and Materials)規格である。
シリコンからなる基板3上に通常のLOCOS分離法又はリセスLOCOS法などによりフィールド酸化膜5を形成する。
そして、フィールド酸化膜5下にチャネルストップ層6を形成後、複数層からなるP型ウエル層4は、高エネルギーイオン注入装置を用いて、本実施形態では4回のP型不純物(ボロン等)を深い層より順次注入し、その後ドライブインのような高温の熱処理を行わないことによって形成する。
この後の熱処理は最高でも950℃程度である。
そして、ポリシリコン電極7を形成した後、イオン注入により、フォトダイオードN型電荷蓄積領域8、P型表面層9及びN型高濃度層10を形成する。
コンタクト開口工程以降の製造方法は従来のCMOSエリアセンサと同様であるので、省略する。
このように、基板の画素が形成される面の裏面にPBSを形成し、かつ基板中の酸素濃度を本実施の形態のように規定することにより、そのようなゲッタリング処理が行なわれていない基板に比べて白点傷発生を低減させることが可能となる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態において、第1の実施の形態と違う点は、プロセス中の熱処理によりBMDをさらに増大させるため、金属配線工程前に、温度Hを450度以上で750℃以下の低温熱処理を1時間以上追加することである。
その他の条件に関しては、第1の実施の形態と同じである。
[第3の実施の形態]
本実施の形態において、第1の実施の形態と違う点は、PBS基板にIG処理を施し、積極的に基板中にBMDを形成することである。本発明の基板作成のプロセスを図3を用いて説明する。
まず、CZ(Czochralki)法で形成したn型(100)シリコン基板501を用意する(図3(a))。
基板中酸素濃度は、BMD密度を高めるために、1.4E18atoms/cm(old ASTM)以上が望ましい。
この基板501を表面、又は表面と裏面をミラー研磨した後、1100℃以上の高温熱処理を行い、基板表面の酸素を外方拡散させ、デバイスを形成する基板表面に無欠陥領域となるDenuded Zone(DZ)502を形成する(図3(b))。
この後、550℃から650℃程度の低温熱処理により、基板中に酸素析出核を形成し、さらに900℃以上の熱処理を行うことにより、酸素析出核によりBMDを形成する(図3(c))。
この後、エピタキシャル層を形成してもしなくても得られるゲッタリング効果は同じである。
次に、酸素雰囲気により基板表面を数百Å酸化する(図3(d))。
この後、裏面のシリコン酸化膜504をエッチングし、ポリシリコン505を成膜する(図3(e))。
これは、PBSとなるポリシリコンであり、その膜厚は、ゲッタリング効果をもたせるため、0.5μm以上、かつ生産性を考慮して2.0μm以下が望ましい。
次に、表面のポリシリコン505とシリコン酸化膜504をエッチングして、IGとPBSの二つのゲッタリング層が作成される(図3(f))。
この後の製造条件は、第1の実施の形態又は第2の実施の形態と同じである。
第2の実施の形態で述べたように金属配線工程前に、450度以上で750℃以下の低温熱処理を1時間以上追加することによってさらに白点傷の発生を低減させることが可能となる。
図4は、上記の実施の形態と比較例の白点傷の実験結果を示すグラフである。
図4のグラフにおいて、DZ−IGとはIG法によって単にDZを形成したのみの例であり、PBS(低酸素)とは画素が形成された面の裏面にPBSを形成し、かつ第1の実施の形態で規定した基板酸素濃度よりも低酸素濃度の基板の例である。
これら二つの例が比較例である。
これらに対し、本発明によれば、PBSを有しかつ基板酸素濃度を第1の実施の形態の範囲に規定したもの(PBS(高酸素))、更に第2の実施の形態にて示したように配線等の形成工程において低温処理にて行なったもの、(PBS(高酸素と低温処理))、第3の実施の形態にて示したように、PBSを有し、更にIG法により基板表面側の領域にDZを形成したもの(PBSとDZ−IG)、さらに低温熱処理を追加したもの(PBSとDZ−IG(低温熱処理))によれば、白点傷の発生を低減させることが可能となる。
具体的には、PBS(高酸素)の場合は、DZ−IGの場合に比べて1割程度少なく、PBS(高酸素&低温処理)の場合はDZ−IGの場合に比べて2割程度少なく、PBS&DZ−IGの場合はDZ−IGの場合に比べて4割程度少なく、PBS&DZ−IG(低温熱処理)の場合はDZ−IGの場合に比べて5割程度少なくなっている。
本発明の第1の実施形態の固体撮像装置の等価回路図である。 本発明の第1の実施の形態の画素部の断面図である。 本発明の第3の実施の形態の基板作成プロセスを示す断面図である。 本発明の各実施の形態と比較例の白点傷の実験結果を示すグラフである。 ゲッタリング技術の効果を示すグラフである。
符号の説明
301 フォトダイオード
302 転送MOSトランジスタ
303 浮遊拡散領域
304 リセットMOSトランジスタ
305 アレイ中の任意の1行を選択するための選択MOSトランジスタ
306 ソースフォロワーMOSトランジスタ
307 信号読み出し線
308 定電流源
1 フォトダイオード
2 電荷転送用MOSトランジスタ
3 n型半導体基板
4 P型ウエル
4A〜4D ウエル層
4E〜4G N型領域
5 フィールド酸化膜
6 チャネルストップ層
7 転送用MOSゲート電極
8 フォトダイオードN型電荷蓄積領域
9 表面P型領域
10 ドレインn型高濃度領域
11 シリコン酸化膜
12 コンタクトプラグ
13 メタル第一層
14 メタル第一層とメタル第二層層間絶縁膜
15 メタル第二層
16 メタル第二層とメタル第三層層間絶縁膜
17 メタル第三層
18 パッシベーション膜
20 ポリシリコン膜
501、501 n型半導体基板
502、502 Denuded Zone
503、503 IGゲッタリング層
504 シリコン酸化膜
505、505 PolySilicon

Claims (5)

  1. 光電変換を行う画素が表面に複数配置された画素部を形成するための半導体基板の製造方法であって、
    酸素濃度Dが1.3E18≦D≦1.5E18 atoms/cm(old ASTM)の半導体基板の一部に無欠陥領域を形成する工程と、
    前記無欠陥領域を形成した後、前記半導体基板中にバルクマイクロディフェクトを形成する工程と、
    前記バルクマイクロディフェクトを形成した後、前記半導体基板の裏面にポリシリコンを形成する工程と、
    前記ポリシリコンを前記半導体基板に形成した後、前記半導体基板に金属配線を形成する前に、温度Hが450℃≦H≦750℃の熱処理を1時間以上行う工程と、を有することを特徴とする半導体基板の製造方法。
  2. 前記バルクマイクロディフェクトの密度が1E5/cm以上であることを特徴とする請求項1記載の半導体基板の製造方法。
  3. 前記ポリシリコンの厚さTが0.5≦T≦2.0μmであることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体基板の製造方法。
  4. 前記無欠陥領域を形成する工程は、1100℃以上の熱処理であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の半導体基板の製造方法。
  5. 前記バルクマイクロディフェクトを形成する工程は、2段階の熱処理であることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の半導体基板の製造方法。
JP2004358343A 2004-12-10 2004-12-10 固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法 Expired - Fee Related JP4667030B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358343A JP4667030B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法
US11/291,955 US7387952B2 (en) 2004-12-10 2005-12-02 Semiconductor substrate for solid-state image pickup device and producing method therefor
EP05026840A EP1670061A3 (en) 2004-12-10 2005-12-08 Semiconductor substrate for solid-state image pickup device and producing method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004358343A JP4667030B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006165462A JP2006165462A (ja) 2006-06-22
JP2006165462A5 JP2006165462A5 (ja) 2007-12-13
JP4667030B2 true JP4667030B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35583558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004358343A Expired - Fee Related JP4667030B2 (ja) 2004-12-10 2004-12-10 固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7387952B2 (ja)
EP (1) EP1670061A3 (ja)
JP (1) JP4667030B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825931B2 (ja) * 2011-08-25 2015-12-02 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP6861471B2 (ja) * 2015-06-12 2021-04-21 キヤノン株式会社 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP6862129B2 (ja) * 2016-08-29 2021-04-21 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453140A (ja) * 1990-06-18 1992-02-20 Fujitsu Ltd シリコン単結晶ウエハの処理方法
JPH04262537A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Canon Inc 光電変換デバイスの製造方法
JPH07263453A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0917800A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエーハ及びその製造方法
JPH10270455A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法
JP2001237247A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウエーハの製造方法及びエピタキシャルウエーハ、並びにエピタキシャル成長用czシリコンウエーハ
JP2003282577A (ja) * 2001-11-12 2003-10-03 Siltron Inc シリコン半導体ウェハ及びその製造方法
JP2004221491A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nikon Corp 固体撮像装置,およびその製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680139A (en) * 1979-12-05 1981-07-01 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
US4608095A (en) * 1983-02-14 1986-08-26 Monsanto Company Gettering
US4851358A (en) * 1988-02-11 1989-07-25 Dns Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer fabrication with improved control of internal gettering sites using rapid thermal annealing
DE69126925T2 (de) 1990-05-31 1997-11-20 Canon Kk Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterspeicheranordnung mit Kondensator
JP3011982B2 (ja) * 1990-09-14 2000-02-21 コマツ電子金属株式会社 半導体装置の製造方法
JP2765635B2 (ja) * 1991-01-11 1998-06-18 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP2726583B2 (ja) * 1991-11-18 1998-03-11 三菱マテリアルシリコン株式会社 半導体基板
US5534069A (en) * 1992-07-23 1996-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of treating active material
JP3232168B2 (ja) * 1993-07-02 2001-11-26 三菱電機株式会社 半導体基板およびその製造方法ならびにその半導体基板を用いた半導体装置
JPH0845944A (ja) 1994-07-29 1996-02-16 Sumitomo Sitix Corp シリコンウェーハの製造方法
JPH08104592A (ja) 1994-08-09 1996-04-23 Sony Corp 半導体装置用半導体基板と半導体装置との製造方法
US6541454B1 (en) * 1995-04-04 2003-04-01 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Jerusalem Phosphonates, biphosphonates and pharmaceutical compositions containing them
JP3944958B2 (ja) 1997-07-02 2007-07-18 株式会社Sumco シリコンエピタキシャルウェーハとその製造方法
TW429478B (en) * 1997-08-29 2001-04-11 Toshiba Corp Semiconductor device and method for manufacturing the same
JPH11103042A (ja) 1997-09-26 1999-04-13 Sony Corp 固体撮像装置用半導体基板と固体撮像装置の製造方法
EP1087041B1 (en) * 1999-03-16 2009-01-07 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd Production method for silicon wafer and silicon wafer
EP1284021A4 (en) * 2000-04-20 2008-08-13 Digirad Corp MANUFACTURE OF ILLUMINATED PHOTODIODS ON LOW LEAKAGE CURRENT LEFT
US7081422B2 (en) * 2000-12-13 2006-07-25 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. Manufacturing process for annealed wafer and annealed wafer
JP4510414B2 (ja) * 2003-09-12 2010-07-21 キヤノン株式会社 光電変換装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0453140A (ja) * 1990-06-18 1992-02-20 Fujitsu Ltd シリコン単結晶ウエハの処理方法
JPH04262537A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Canon Inc 光電変換デバイスの製造方法
JPH07263453A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0917800A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Toshiba Ceramics Co Ltd シリコンウエーハ及びその製造方法
JPH10270455A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法
JP2001237247A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Shin Etsu Handotai Co Ltd エピタキシャルウエーハの製造方法及びエピタキシャルウエーハ、並びにエピタキシャル成長用czシリコンウエーハ
JP2003282577A (ja) * 2001-11-12 2003-10-03 Siltron Inc シリコン半導体ウェハ及びその製造方法
JP2004221491A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Nikon Corp 固体撮像装置,およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1670061A2 (en) 2006-06-14
EP1670061A3 (en) 2011-05-04
JP2006165462A (ja) 2006-06-22
US20060124929A1 (en) 2006-06-15
US7387952B2 (en) 2008-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758061B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR101093926B1 (ko) 고체 촬상 장치의 제조 방법
EP0503666B1 (en) CCD solid state image sensing device
JP5100988B2 (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP5157259B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
US20150008482A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4719149B2 (ja) 固体撮像装置及びそれを用いたカメラ
US5288656A (en) Method of manufacturing a CCD solid state image sensing device
US20140333807A1 (en) Manufacturing method of solid-state image pickup device and solid-state image pickup device
JP2006186262A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4667030B2 (ja) 固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法
JP2018098266A (ja) 光電変換装置、光電変換装置の製造方法およびカメラ
JP4868815B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2008294479A (ja) 固体撮像装置
JP2008177306A (ja) 固体撮像装置
JP2007201088A (ja) 固体撮像素子
JP2004047985A (ja) 固体撮像装置
CN115172392A (zh) 前照式图像传感器及形成方法
US20060019423A1 (en) Method for manufacturing solid-state image sensor
JP5012104B2 (ja) 固体撮像素子
JP2011187585A (ja) 半導体装置の製造方法および基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071029

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090326

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4667030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees