JP3011982B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3011982B2
JP3011982B2 JP2242558A JP24255890A JP3011982B2 JP 3011982 B2 JP3011982 B2 JP 3011982B2 JP 2242558 A JP2242558 A JP 2242558A JP 24255890 A JP24255890 A JP 24255890A JP 3011982 B2 JP3011982 B2 JP 3011982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
heat treatment
initial
warpage
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2242558A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04123435A (ja
Inventor
博幸 川原
光雄 河野
Original Assignee
コマツ電子金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コマツ電子金属株式会社 filed Critical コマツ電子金属株式会社
Priority to JP2242558A priority Critical patent/JP3011982B2/ja
Priority to US08/030,251 priority patent/US5506154A/en
Priority to DE69125498T priority patent/DE69125498T2/de
Priority to EP91915960A priority patent/EP0552366B1/en
Priority to PCT/JP1991/001205 priority patent/WO1992005578A1/ja
Publication of JPH04123435A publication Critical patent/JPH04123435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3011982B2 publication Critical patent/JP3011982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
    • H01L21/3225Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、ウェーハの
初期酸素濃度(以下、初期Oiという)、熱処理工程にお
けるウェーハの反り量、及び内部欠陥密度(以下、BMD
密度という)の三者の関係を利用して、素子製造工程中
に受ける熱処理によるウェーハの反り量を最小限に留
め、かつ、ゲッタリング能力に必要とされるBMD密度を
確保して、素子歩留を向上させる技術を提供する。
[従来の技術] シリコン単結晶を基板として用いた半導体素子製造に
おいて、その歩留り向上のために、従来から、各種ゲッ
タリング方法が開発されて用いられている。
とくに、CZシリコン単結晶中に含まれた過飽和の酸素
に起因して、熱処理工程でウェーハ内に発生する内部欠
陥を、ゲッタリングサイトとして利用する、いわゆる、
イントリンシックゲッタリング(以下、IGという)は、
クリーンなゲッタリング方法として、一般に良く用いら
れている。IG能力は、BMD密度と密接な関係があり、ま
た、それぞれの素子の種類によって、それに応じたIG能
力が要求される。つまり、それぞれの素子の種類ごと
に、ウェーハに最適なBMD密度が要求される。
一方、通常良く使用されるCZシリコン単結晶ウェーハ
の初期Oiは、12×1017〜18×1017atoms/ccであり、最適
な、BMD密度を得るために、それぞれの基板ウェーハの
初期Oiに応じて、600〜900℃で酸素析出核発生のための
前熱処理を施している。
なお、前記BMD密度とはシリコン中の微小欠陥の総称
であり、その測定手段は周知の如く、シリコンウエハの
断面を、選択エツチング液(酢酸:弗酸:硝酸:クロム
酸混合溶液)で、約2μエツチングして、このエツチン
グ面を光学顕微鏡(通常400倍)で観察し、カウントし
た欠陥数を単位面積当り(ケ/cm2)に換算する。
[発明が解決しようとする課題] ゲッタリング能力より決められたBMD密度を、半導体
素子製造工程の熱処理にて、その内部に発生させること
ができるウェーハにおいては、しばしば、熱処理炉への
挿入・引出しに伴うウエーハ面内の温度勾配により、熱
応力が生じ、内部欠陥より転位が発生・増殖し、ウェー
ハは少なからず変形して、反ったり、欠陥の連なったス
リップを発生させるようになる。スリップを生じた部分
は、素子特性を悪化させる。また、ウェーハの反りも、
マスク合せなどの微細な工程でのパターンずれを惹起
し、いずれも、素子歩留りを低下させる。
[課題を解決するための手段] 本発明は、以上のような問題点を解決すべくなされた
もので、半導体装置製造に当たり、素子歩留まり及びゲ
ッタリング能力より要請されて、素材となる単結晶シリ
コンウェーハに対し、素子製造工程におけるウェーハの
反り限界値(a)と、内部欠陥密度(b)とを一定範囲
に特定したとき、a,b両者を同時に満足する領域に交差
する初期酸素濃度の上限値(x)と下限値(y)とを求
め、一方、同様に予め求めた前熱処理時間毎の、ウェー
ハ中の初期酸素濃度と、内部欠陥密度との関係におい
て、前記初期酸素濃度の上限値(x)と下限値(y)間
の一定範囲(c)と前記内部欠陥密度範囲(b)とを同
時に満足する領域に交差する熱処理時間で、前記上限値
(x)と下限値(y)の範囲内にある初期酸素濃度を有
するシリコンウェーハの前熱処理を施すことを特徴とし
ている。
また、前記BMD密度の測定には、赤外線レーザを用い
た光散乱トモグラフ法を用いると、その判定が明瞭にな
る。
[作用] 従来から、BMD密度と、ウェーハの反り量との関係
は、第1図(「ウォーペッジ オブ チョクラルスキー
−グロウン シリコン ウェーハス アズアフェクティ
ッド バイ オキシジェン プレシピテーション」:ジ
ャパニーズ ジャーナル オブ アプライド フィジッ
クス24巻,No7,7月号,1985,818頁」(「Warpage ofCzoch
ralski−Grown Silicon Wafers as Affected by Oxygen
Precipition」:Japanese Journal of Applied Physics
Vol.24,No7,July,1985,P.818)に示したように、前者
の増加にともない、後者も大きくなることが知られてい
る。
本発明者は、この関係をさらに詳しく調査したとこ
ろ、同一BMD密度であっても、ウェーハ内の初期Oiの違
いにより、シミュレーション熱処理後のウェーハの反り
量に差が生じることを見出した。この様子を第2図に示
す。また、第3図は、横軸に酸素析出量をとって表現し
たものである。すなわち、同一BMD密度あるいは、同一
酸素析出量であっても、ウェーハ中の初期Oiの低い方
が、シミュレーション熱処理後のウェーハの反り量は小
さい。なお、ここでいう、シミュレーション熱処理と
は、第4図に示した熱処理工程をいう。この熱処理は、
従来より素子製造工程をシミュレートするシミュレーシ
ョン熱処理として、当業界で最もよく採用されているも
のである。
ところで、前記のように、同一BMD密度であっても、
ウェーハ中の初期Oiの低い方が、シミュレーション熱処
理後のウェーハの反り量は小さくなるのであるから、反
りを極力抑えるためには、できるだけ初期Oiの低いウェ
ーハを選んで、製造に供すれば良い、ということにな
る。が実際は、低すぎる初期Oiのものは、シミュレーシ
ョン熱処理に先立って行なう、前熱処理の時間を、極め
て長くとらなければならなくなり、生産性の面から自ず
と下限がある。逆に、高すぎる初期Oiのものは、短時間
の熱処理でBMD密度は確保できても、ウェーハの反りが
大きくなったり、ウェーハ自身の脆化等が起きたりし
て、これも、適当な上限がある。
そこでいま、第一段階で、指標となるシミュレーショ
ン熱処理あるいはプロセスでの熱処理におけるウェーハ
の反り量とBMD密度とを、素子歩留りやゲッタリング能
力から要請されて、或る所望の範囲に特定すると、この
範囲を満足すべき、初期Oiの範囲が限られてくる。
次に、第二段階で、前熱処理時間毎に予め求めた、初
期OiとBMD密度との関係から、第一段階で限定された初
期Oiの範囲と、前記所望のBMD密度範囲とを同時に満足
させるときの前熱処理時間を求めれば、この求めた処理
時間が、所望のBMD密度の確保と、反り量を所望の範囲
以下に納めるための、前熱処理条件になるのである。
したがって、本発明の特徴は、第一段階で選んだ、初
期Oi範囲にあるウェーハに対し、第二段階で求めた時間
の前熱処理を施すことである。
[実施例1] 初期Oiが、3.5×1017〜17.5×1017atoms/cc、直径φ
5″、結晶軸〈100〉、導電型P型、抵抗率2〜6Ω・c
mの、CZシリコン鏡面ウェーハを、初期Oiに分けて、そ
れぞれ650℃で、0.5〜78時間の前熱処理を行なった。
つづいて、第4図に示すDRAM製造工程を想定した熱処
理(以下、C−MOSシミュレーションという)を施し、
熱応力によって発生する、ウェーハの反り量とウェーハ
中のBMD密度及び酸素析出量との関係を求めた。その結
果は、前記第2図及び第3図に示したとおりである。
本実施例から、初期Oiが異なれば、熱処理後のBMD密
度が同一でも、ウェーハの反り量に差があることが分か
る。すなわち、初期Oiが低い方が、反り量は小さい。
なお、第5図は、横軸に初期Oi、縦軸にBMD密度をと
り、650℃にける前熱処理時間毎にその関係をグラフ化
したものである。
[実施例2] 通常、たとえばDRAMの製造に供されるシリコンウェー
ハ内のBMD密度範囲は、概ね、1×106〜2×106ケ/cm2
にある。
ここで、実施例1の第2図に示した関係から、BMD密
度範囲が、前記の1×106〜2×106ケ/cm2にあって、か
つ、反り量に、たとえば、50μm以下が要求されている
場合、図の縦軸と横軸に囲まれた範囲(第2図中斜線部
分)を満足し得るのは、初期Oiが、17×1017atoms/cc以
下のウェーハに限られることが明らかになる。また、少
なくとも、10×1017atoms/cc以上の初期Oiが必要である
ことも分かる。即ち、CZ単結晶は、通常の引上げを行な
うと、酸素濃度10×1017atoms/cc以上になるのが普通で
あること、及び第5図から分かるように、同じBMD密度
を得る場合、初期酸素濃度が低過ぎると、前熱処理時間
がかかり過ぎ、実用的でないことの、2つの理由によ
り、10×1017atoms/cc以上を必要条件とした。そこで、
初期Oiが、この17×1017atoms/cc以下、10×1017atoms/
cc以上の、たとえば、15.5×1017atoms/ccのウェーハを
選んだとき、上記斜線部分に交差するところを、横軸で
見れば、反り量50μm以下になるには、BMD密度範囲と
して、前記1×106〜2×106ケ/cm2のうち、特に1×10
6〜1.3×106ケ/cm2に限定されることが明らかになる。
次に、第5図を用い、このBMD密度範囲1×106〜1.3
×106ケ/cm2て区切られた、上記初期Oi15.5×1017atoms
/ccの線に交差する曲線から、所望のBMD密度を確保する
ためには、前記15.5×1017atoms/ccなる初期Oiのウェー
ハには、650℃における前熱処理時間として、135分乃至
175分を採用すれば良いことが明らかとなる。
[実施例3] 初期Oiが、16×1017atoms/cc以下、12×1017atoms/cc
以上のCZシリコンウェーハ(直径φ5″,結晶軸〈10
0〉,導電型P型,抵抗率2〜6Ω・cm)25枚に対し、
初期Oi毎に、実施例2の手法により求めた、650℃にお
けるそれぞれの時間で、前熱処理を施し、これにD−RA
M素子を形成して、206個/枚の素子について歩留りを観
た。
その結果、良品素子は、25枚平均で187個で、歩留り
は、90%以上であった。
またウェーハの反り量は、全て50μm以下であり、BM
D密度は、1×106〜2×106ケ/cm2の範囲におさまっ
た。すなわち、第2図でいえば、その関係は、斜線範囲
内におさまるものであった。
[比較例1] 初期Oiが、16×1017atoms/cc以下、12×1017atoms/cc
以上の、直径φ5″、結晶軸〈100〉、導電型P型、抵
抗率2〜6Ω・cmの、CZシリコン鏡面ウェーハに対し、
BMD密度のみが、1×106〜2×106ケ/cm2の範囲入るよ
うに、650℃において、適宜前熱処理を施し、これにDRA
M素子を形成して、206個/枚の素子について歩留りを観
た。
その結果、良品素子は、25枚平均で132個であり、歩
留りは64%であった。
BMD密度は、1×106〜2×106ケ/cm2の範囲におさま
ったが、ウェーハの反り量は、その半数近くが、50μm
以上であった。
[比較例2] 初期Oiが、17×1017atoms/cc以上の、直径φ5″、結
晶軸〈100〉、導電型P型、抵抗率2〜6Ω・cmの、CZ
シリコン鏡面ウェーハに対し、BMD密度のみが、1×106
〜2×106ケ/cm2の範囲入るように、650℃において、適
宜前熱処理を施し、これにDRAM素子を形成して、206個
/枚の素子について歩留りを観た。
その結果、良品素子は、25枚平均で21個であり、歩留
りは10%であった。
BMD密度は、1×106〜2×106ケ/cm2の範囲におさま
ったが、ウェーハの反り量は、その全数近くが、50μm
以上であった。
[比較例3] 初期Oiが、12×1017atoms/cc以下の直径φ5″、結晶
軸〈100〉、導電型P型、抵抗率2〜6Ω・cmの、CZシ
リコン鏡面ウェーハに対し、BMD密度のみが、1×106
2×106ケ/cm2の範囲入るように、650℃において、適宜
前熱処理を施すことを試みたが、極めて長時間を要し、
生産性の上から、実用に供し難いことが判明した。
なお、本発明の各実施例及び、比較例におけるウェー
ハ内のBMD密度の計測に当っては、赤外線レーザによる
光散乱トモグラフ法を用いたが、エッチング法によって
も構わない。
前記各実施例は、本発明をDRAM素子製造の際に適用し
たものであるが、SRAM素子では、適正なBMD密度は2×1
06〜5×106ケ/cm2で、清浄度の高い工程ならば、1×1
04〜5×104ケ/cm2にあることが分かった。すなわち、
それぞれの素子の種類や製造工程の清浄度によって、ウ
ェーハには、最適なBMD密度が要求される。実施例で用
いた第2図は、DRAMを想定した。C−MOSシミュレーシ
ョンでのウェーハのBMD密度と、反り量の関係を表した
ものであるが、SRAM、マスクROMあるいはバイポーラ等
の素子ごとに、適正なシミュレーションを適宜採用する
ことにより、BMD密度と反り量の関係を、容易に求める
ことができる。
BMD密度と反り量との関係は、各素子製造の熱処理条
件や、素子製造に用いられるウェーハの種類により多少
異なるが、初期Oi依存性は、いずれのシミュレーション
でも、同様であった。
[発明の効果] ゲッタリング能力から要請される、ある一定のBMD密
度を確保するためには、ウェーハ内の初期Oi、前熱処理
条件の組合せで、適宜選択は可能であるが、本発明によ
る方法を用いれば、ウェーハの反り量を最も低く抑え
て、かつ、所望のゲッタリング能力を発揮するために必
要なBMD密度を確保するための、前記諸条件の組合せ
を、試行錯誤によることなく、短時間に、効率的に選び
出すことができる。
本発明では、反りの発生に相関をもつウェーハ内の初
期Oiを指標として、ウェーハを選び、最終的に、素子製
造の前熱処理時間を定めるので、実施例からも明らかな
ように、従来法に較べ、歩留りが向上し、生産性に寄与
する。
本発明では、ウェーハの反りについて記載したが、反
りによって生じてくる欠陥の連なりであるスリップにつ
いても同様にして対応することができる。
また、本発明では、前熱処理温度を一定として、前熱
処理時間を定めたが、前熱処理温度が変わっても、それ
に応じて同様の操作で、最適の処理時間を定めることが
できる。
さらに、酸素析出核形成のための前熱処理の前に、酸
素の外方向拡散のための高温(通常1100℃以上)熱処理
を加えたウェーハにおいても、本発明は適用することが
でき、試行錯誤によることなく、最適の前熱処理条件を
設定することができる。それは、第6図に示したよう
に、酸素析出核形成のための前熱処理の前に、高温度の
熱処理工程が入っても、入らなくても、同一の初期Oiの
ものであれば、反り量と酸素析出量との関係には差が生
じないこが、C−MOSシミュレーションで確認されたか
らである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ウェーハ内のBMD密度とウェーハの反り量と
の関係を示す図。 第2図は、初期Oi毎に、ウェーハ内のBMD密度とウェー
ハの反り量との関係を求めた図。 第3図は、初期Oi毎に、ウェーハ内のBMD密度と析出酸
素量との関係を求めた図。 第4図は、シミュレーション熱処理を表す図。 第5図は、前熱処理時間毎に、ウェーハ内の初期OiとBM
D密度との関係を求めた図。 第6図は、ウェーハの反り量と析出酸素量との関係を示
す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−208830(JP,A) 特開 昭60−249336(JP,A) 特開 昭58−197716(JP,A) 特開 平1−202828(JP,A) 特開 昭58−159334(JP,A) 「超 LSI プロセスデータハンド ブック」(昭和57年4月15日,株式会社 サイエンスフォーラム発行)第91〜121 頁 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/322 - 21/324 H01L 21/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体装置製造に当たり、素子歩留まり及
    びゲッタリング能力より要請されて、素材となる単結晶
    シリコンウェーハに対し、素子製造工程におけるウェー
    ハの反り限界値(a)と、内部欠陥密度(b)とを一定
    範囲に特定したとき、a,b両者を同時に満足する領域に
    交差する初期酸素濃度の上限値(x)と下限値(y)と
    を求め、一方、同様に予め求めた前熱処理時間毎の、ウ
    ェーハ中の初期酸素濃度と、内部欠陥密度との関係にお
    いて、前記初期酸素濃度の上限値(x)と下限値(y)
    間の一定範囲(c)と前記内部欠陥密度範囲(b)とを
    同時に満足する領域に交差する熱処理時間で、前記上限
    値(x)と下限値(y)の範囲内にある初期酸素濃度を
    有するシリコンウェーハの前熱処理を施すことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
JP2242558A 1990-09-14 1990-09-14 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3011982B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242558A JP3011982B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 半導体装置の製造方法
US08/030,251 US5506154A (en) 1990-09-14 1991-09-11 Process for preheat treatment of semiconductor wafers
DE69125498T DE69125498T2 (de) 1990-09-14 1991-09-11 Halbleiterverrichtungsherstellungsverfahren
EP91915960A EP0552366B1 (en) 1990-09-14 1991-09-11 Semiconductor device manufacturing process
PCT/JP1991/001205 WO1992005578A1 (en) 1990-09-14 1991-09-11 Semiconductor device manufacturing process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2242558A JP3011982B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04123435A JPH04123435A (ja) 1992-04-23
JP3011982B2 true JP3011982B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=17090883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2242558A Expired - Lifetime JP3011982B2 (ja) 1990-09-14 1990-09-14 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5506154A (ja)
EP (1) EP0552366B1 (ja)
JP (1) JP3011982B2 (ja)
DE (1) DE69125498T2 (ja)
WO (1) WO1992005578A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002009081A (ja) * 2000-06-26 2002-01-11 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4667030B2 (ja) * 2004-12-10 2011-04-06 キヤノン株式会社 固体撮像装置用の半導体基板とその製造方法
JP2007287860A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8494817B1 (en) * 2006-11-30 2013-07-23 Pdf Solutions, Inc. Methods for yield variability benchmarking, assessment, quantification, and localization
EP2611952B1 (en) 2010-09-03 2021-12-29 GTAT IP Holding LLC Method of preparing a silicon single crystal doped with gallium, indium or aluminum
JP2015008314A (ja) * 2014-08-14 2015-01-15 株式会社Sumco エピタキシャルウェーハの製造方法及びエピタキシャルウェーハ
DE102018203945B4 (de) 2018-03-15 2023-08-10 Siltronic Ag Verfahren zur Herstellung von Halbleiterscheiben
CN114717643A (zh) * 2022-03-02 2022-07-08 扬州方通电子材料科技有限公司 一种超大尺寸半导体单晶硅棒生长方法及单晶硅棒

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617011A (en) * 1979-07-23 1981-02-18 Toshiba Corp Semiconductor device and manufacture thereof
JPS5680139A (en) * 1979-12-05 1981-07-01 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
JPS57197827A (en) * 1981-05-29 1982-12-04 Hitachi Ltd Semiconductor substrate
JPS58159334A (ja) * 1982-03-17 1983-09-21 Toshiba Corp 半導体ウエハの処理方法
JPS59127232A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 Seiko Epson Corp 磁気記録媒体
JPS60249336A (ja) * 1984-05-24 1985-12-10 Komatsu Denshi Kinzoku Kk 半導体シリコン基板の処理方法
EP0165364B1 (fr) * 1984-06-20 1988-09-07 International Business Machines Corporation Procédé de standardisation et de stabilisation de tranches semiconductrices
JPS618930A (ja) * 1984-06-20 1986-01-16 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 半導体ウエーハの標準化処理方法
JPS6276714A (ja) * 1985-09-30 1987-04-08 Mitsubishi Metal Corp シリコンウエハ
US4868133A (en) * 1988-02-11 1989-09-19 Dns Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer fabrication with improved control of internal gettering sites using RTA
US4851358A (en) * 1988-02-11 1989-07-25 Dns Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer fabrication with improved control of internal gettering sites using rapid thermal annealing
JPH01208830A (ja) * 1988-02-17 1989-08-22 Fujitsu Ltd シリコン・ウェハ
JPH0750713B2 (ja) * 1990-09-21 1995-05-31 コマツ電子金属株式会社 半導体ウェーハの熱処理方法
JP3232168B2 (ja) * 1993-07-02 2001-11-26 三菱電機株式会社 半導体基板およびその製造方法ならびにその半導体基板を用いた半導体装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
「超 LSI プロセスデータハンドブック」(昭和57年4月15日,株式会社サイエンスフォーラム発行)第91〜121頁

Also Published As

Publication number Publication date
DE69125498T2 (de) 1997-07-17
EP0552366A4 (ja) 1994-02-16
EP0552366A1 (en) 1993-07-28
DE69125498D1 (de) 1997-05-07
EP0552366B1 (en) 1997-04-02
WO1992005578A1 (en) 1992-04-02
US5506154A (en) 1996-04-09
JPH04123435A (ja) 1992-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684925A (ja) 半導体基板およびその処理方法
JP3011982B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4473571B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
KR101143983B1 (ko) 실리콘 에피택셜 웨이퍼의 제조방법
JP3276500B2 (ja) シリコンウェーハとその製造方法
WO2006008957A1 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法
JPH04163920A (ja) Si基板の製造方法
JPH09283529A (ja) 半導体基板の製造方法およびその検査方法
JPH02849B2 (ja)
JPS63198334A (ja) 半導体シリコンウエ−ハの製造方法
JPH05326467A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH11283987A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハとその製造方法
JPH03133121A (ja) 半導体デバイス用シリコン基板及びその製造方法
JPH09223699A (ja) シリコンウェーハとその製造方法
JPH11288942A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3508541B2 (ja) シリコン基板の熱処理条件を設定する方法、およびシリコン基板を熱処理する方法、並びにシリコン基板の製造方法
JPH023539B2 (ja)
JP3001513B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JPS60198735A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2883752B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JPS60148127A (ja) 半導体基板の製造方法
JP2002246396A (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
JPS59121823A (ja) 単結晶シリコン膜形成法
JPH02138729A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08245294A (ja) シリコンウエーハ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 11