JP2002246396A - エピタキシャルウェーハの製造方法 - Google Patents

エピタキシャルウェーハの製造方法

Info

Publication number
JP2002246396A
JP2002246396A JP2001041214A JP2001041214A JP2002246396A JP 2002246396 A JP2002246396 A JP 2002246396A JP 2001041214 A JP2001041214 A JP 2001041214A JP 2001041214 A JP2001041214 A JP 2001041214A JP 2002246396 A JP2002246396 A JP 2002246396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defects
grown
defect
single crystal
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4126879B2 (ja
Inventor
Yoshinori Shirakawa
義徳 白川
Shigeru Umeno
繁 梅野
Hidekazu Asayama
英一 浅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp filed Critical Sumitomo Mitsubishi Silicon Corp
Priority to JP2001041214A priority Critical patent/JP4126879B2/ja
Publication of JP2002246396A publication Critical patent/JP2002246396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4126879B2 publication Critical patent/JP4126879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エピタキシャル膜の欠陥が極めて少なく、かつ
バルク部分のゲッタリング能力の大きいエピタキシャル
ウェーハの製造方法の提供。 【解決手段】グロウンイン欠陥が板状または棒状であ
り、さらに表面に存在する該欠陥の(100)面での長
さが0.12μm以上であるものの存在密度が、0.3個/cm
以下である単結晶基板上にエピタキシャル膜を形成させ
るエピタキシャルウェーハの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体の集積回路
素子に使用されるシリコン単結晶、およびその単結晶か
ら得られる集積回路を形成させるための、エピタキシャ
ルウェーハに関する。
【0002】
【従来の技術】シリコン半導体による集積回路素子(デ
バイス)の高密度化傾向は、急速に進行しており、デバ
イスを形成させるシリコンウェーハの品質への要求は、
ますます厳しくなっている。すなわち集積が高密度化す
るほど回路は繊細となるので、リーク電流の増大やキャ
リアのライフタイム短縮原因となる、転位などの結晶欠
陥、およびドーパント以外の金属系元素の不純物は、こ
れまでよりはるかに厳しく制限される。
【0003】従来、デバイス用にCZ法(チョクラルス
キー単結晶引き上げ法)による、シリコン単結晶より切
り出したウェーハが用いられてきた。CZ法では、石英
るつぼ内のシリコン溶融液に種結晶を浸けて引上げ、成
長させて単結晶が製造されるが、引上げ育成技術の進歩
により、欠陥の少ない無転位の大型単結晶が製造される
ようになっている。しかしながら、石英るつぼを用いる
ことによる酸素の含有や、液相のシリコン融液から固相
の単結晶を直接成長させることにともなう格子欠陥、す
なわちグロウンイン(grown-in)欠陥の発生は避けがた
い。
【0004】単結晶に取り込まれた酸素は、デバイス作
製時の熱履歴によって析出し結晶欠陥を生じさせるの
で、デバイスが形成される活性領域に析出すると不良品
を発生させ歩留まりを劣化させる。grown-in欠陥もデバ
イス活性領域での存在は性能低下の原因となる。このデ
バイスが形成される活性領域は、通常、表面から20μm
以内であり、ウェーハの表面層だけに限られる。そこ
で、CZ法で作られた単結晶によるウェーハを基板材と
し、その表面に結晶格子が整合する不純物が極めて少な
く欠陥のない結晶薄膜を形成させ、これを活性領域とす
るエピタキシャルウェーハが多用されるようになってい
る。
【0005】エピタキシャルウェーハ用の基板として
は、従来、高ボロン濃度のシリコン単結晶が用いられて
きた。これは、製造過程で汚染が生じやすい電気特性を
劣化させる不純物金属元素のゲッタリング効果が大きい
からである。ところが最近では、デバイスに対する様々
な要求の変化や、基板からエピタキシャル膜へのボロン
の拡散などから、基板のボロン濃度が低減される傾向に
ある。しかしボロン濃度を下げるとゲッタリング能力が
低くなるという問題があり、他の手段によるゲッタリン
グ能力の維持が必要となってくる。
【0006】ウェーハ内部に形成される酸素析出物によ
る欠陥(BMD:Bulk Micro Defect)は、不純物金属
元素のゲッタリングサイトとして有効に作用する。ウェ
ーハ表層の活性領域での酸素析出は避けねばならない
が、ウェーハ内部にはこのBMDが多く存在することが
望ましく、エピタキシャルウェーハ用の単結晶基板とし
ても同様であり、上記のようにボロン濃度を低減する場
合、それを補う目的でBMDはより多く含まれることが
好ましい。
【0007】表面結晶薄膜の形成すなわちエピタキシャ
ル膜形成は、ほとんどの場合CVD法が適用される。こ
れは、SiClやSiHClなどの原料ガスをキャ
リアガスとともに反応炉内に導入し、単結晶基板上で熱
分解させ形成させる。ところがこのCVDの過程で単結
晶基板は1100℃近傍の高温に加熱されるため、酸素析出
の核が消失し、ゲッタリング作用のあるBMDの形成が
不十分になるという問題がある。
【0008】これに対して、エピタキシャルウェーハに
用いる単結晶基板のBMDを均一かつ高密度に生成さ
せ、さらに安定化させるために、単結晶引き上げ速度を
制御したり、例えば特開平11-189493号公報あるいは特
開2000-44389号公報に開示された発明のように、窒素な
ど他元素ををドープする方法が考えられている。しか
し、酸素析出物の安定性が増すと、エピタキシャル膜中
に転位や積層欠陥など増大する傾向がある。
【0009】エピタキシャル膜の欠陥発生の機構は必ず
しも明らかではないが、酸素析出物やgrown-in欠陥に起
因していると推測される。このように、内部のバルク部
分はゲッタリング能力に優れたBMDが高密度に存在
し、表面は欠陥の極めて少ないエピタキシャル膜が形成
されている望ましい形態のエピタキシャルウェーハが、
安定して十分に得られているとは言い難い。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表面
のエピタキシャル膜の欠陥が極めて少なく、かつバルク
部分のゲッタリング能力の大きいエピタキシャルウェー
ハの製造方法の提供にある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、単結晶基
板内部にゲッタリングシンクとなるBMDが高密度に存
在し、かつ表面のエピタキシャル膜の欠陥はできるだけ
少ない、エピタキシャルウェーハを作製するための条件
を種々検討した。その過程で、機構については必ずしも
明らかではないが、エピタキシャル膜の欠陥発生に対
し、単結晶基板の酸素析出物やgrown-in欠陥が関係して
いると推測された。
【0012】単結晶基板の不純物濃度、育成条件、熱履
歴等とエピタキシャル膜欠陥発生との関係を調べていく
と、次のようなことが明らかになった。まず基板表面に
生じる酸素析出物は、エピタキシャル膜の欠陥発生に大
きく影響する。しかし、酸素量が1×1018atoms/cm
程度の単結晶基板の場合、通常適用される単結晶引上げ
条件範囲では、単結晶基板表面に酸素析出物はほとんど
現れず、エピタキシャル膜への影響は無視できると考え
られた。
【0013】grown-in欠陥についての形状および大きさ
の観察は、主として原子力間力顕微鏡(AFM:Atomic
Force Microscopy)を用いておこなった。このgrown-i
n欠陥は、多ければそれだけエピタキシャル膜の欠陥が
増すという単純な傾向を示すのではなく、その形状、大
きさおよび数により、エピタキシャル膜欠陥が発生した
り、しなかったりすることが明らかになってきた。
【0014】基板に存在するgrown-in欠陥は、内部が空
洞で多面体形状のものと板状または棒状のものがある。
多面体形状のものは正八面体に近いものであり、板状ま
たは棒状のものは正八面体の平行な二辺がとくに長く伸
びたものと考えられる。この欠陥の形状とエピタキシャ
ル膜の欠陥発生とを対比してみると、存在するgrown-in
欠陥が多面体形状である単結晶基板の上に形成されたエ
ピタキシャル膜には欠陥発生が少なく、その欠陥形状が
板状または棒状である単結晶基板ではエピタキシャル膜
の欠陥発生が多いことがわかった。ただし、grown-in欠
陥の形状が板状または棒状であっても、その大きさが小
さければエピタキシャル膜の欠陥発生は少ない。
【0015】また、基板内部のBMD密度は、grown-in
欠陥の形状とも密接な関係あることが見出された。すな
わちgrown-in欠陥が多面体形状である場合はBMDの発
生が少なく存在密度が低いのに対し、板状または棒状で
ある場合にはBMDの存在密度が高くなる。したがっ
て、grown-in欠陥は板状または棒状であって、しかも大
きなものが存在しない単結晶基板が好ましい。
【0016】grown-in欠陥の形態がエピタキシャル膜の
欠陥発生、またはBMDの存在密度に、どのようにして
影響を及ぼすのかは明らかではない。しかしながら、単
結晶基板のgrown-in欠陥の形状やその量が、エピタキシ
ャルウェーハの膜の欠陥発生の多少、およびBMDの存
在密度の大小によく対応し、単結晶基板の段階にてその
良否を判定できることがわかったのである。
【0017】この場合、grown-in欠陥の形態をより明確
に区分するため、次のように定義した。電子顕微鏡を用
いて(100)面に平行な断面にて観察すると、多面体形
状欠陥では正方形ないしはそれに近い形状になってお
り、板状または棒状欠陥では長方形ないしは平行四辺形
である。この2種の欠陥形状について、長辺に平行な方
向に計った欠陥の全長に対するこれと直角な方向に計っ
た幅の比が、0.5を超える場合を多面体形状とし、0.5以
下の場合を板状または棒状として区分することにした。
また、長辺方向の全長を、この欠陥の大きさとした。な
お欠陥が二つ連結したツインと呼ばれる形状の場合は、
分解して独立した二つの欠陥と見なし、それぞれを評価
した。このようにgrown-in欠陥を定義して、AFMまた
は透過型電子顕微鏡にて欠陥の形状、大きさおよび密度
を実測し、その単結晶基板にエピタキシャル膜を形成さ
せ、得られたウェーハの膜の欠陥およびバルクの基板で
のBMDとの関係を調査した。
【0018】エピタキシャル膜の欠陥発生に対する単結
晶基板のgrown-in欠陥の影響について種々調査していく
過程で、それが強く表れる特定の大きさのあることかわ
かってきた。板状または棒状欠陥の大きさすなわち全長
が、ある大きさを境にしてそれより大きければエピタキ
シャル膜の欠陥発生に強く影響するが、小さければ影響
が少ない。したがってその大きさ以上の板状または棒状
のgrown-in欠陥に着目し、これの少ない単結晶基板を用
いればよいのである。
【0019】grown-in欠陥の形態が、良好なエピタキシ
ャルウェーハを得るためのすぐれた指針となることがわ
かったので、次にこのようなgrown-in欠陥形態を安定し
て得ることのできる単結晶製造方法を検討した。その結
果、融液組成として窒素を高濃度に添加して、引き上げ
単結晶の特定の温度域での冷却速度を大きくする、とい
う条件にて単結晶を育成すれば、板状または棒状でかつ
微細に分散したgrown-in欠陥形態が実現できることがわ
かった。そこでさらにこれらの限界条件を明確にし、本
発明を完成させた。本発明の要旨は次のとおりである。
【0020】grown-in欠陥が板状または棒状であり、さ
らに表面に存在する該欠陥の、(100)面での長さが
0.12μm以上であるものの存在密度が、0.3個/cm以下
である単結晶基板上にエピタキシャル膜を形成させるこ
とを特徴とするエピタキシャルウェーハの製造方法。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明のエピタキシャルウェーハ
の製造方法は、エピタキシャル膜を形成させる単結晶基
板に存在するgrown-in欠陥の、大きさ、形状および存在
密度を限定する。これは、これらgrown-in欠陥の形態
が、得られたエピタキシャルウェーハのエピタキシャル
膜の欠陥、および不純物重金属元素のゲッタリングサイ
トとなるBMDの存在量と、密接な関係を有するからで
ある。すなわち、エピタキシャル膜形成前の単結晶基板
に存在するgrown-in欠陥は、板状または棒状であり、そ
の単結晶基板のエピタキシャル膜を形成させる面には、
(100)面での長さが0.12μm以上である欠陥の数が
0.3個/cm以下であることとする。
【0022】grown-in欠陥の形状が、多面体形状ではな
く板状または棒状とするのは、この形状になっておれば
BMD密度が高くなり、ゲッタリング性能のすぐれたエ
ピタキシャルウェーハが製造できるからである。そして
単結晶基板表面において、この板状または棒状の大きさ
が0.12μm以上である欠陥数が、0.3個/cm以下である
こととするのは、このような欠陥の数が0.3個/cm
超えると、その上に形成されるエピタキシャル膜の欠陥
が増加するからである。さらに、この大きさが0.12μm
以上である欠陥数を基板表面にて0.3個/cm以下とす
ることは、基板内部のBMD生成密度をより高くすると
いう効果も得られる。
【0023】これらgrown-in欠陥の形状および大きさ
は、原子力間顕微鏡(AFM)を用いた直接観察による
ものである。実際には観察面上のgrown-in欠陥の形状を
表面検査装置(たとえばKLAテンコール社製SP−
1)を用いて発生位置を確認した後、その部分をAFM
により観察する。欠陥の形状および大きさの検出方法と
しては、この方法の他、薄膜化して透過型電子顕微鏡観
察または表面の走査型電子顕微鏡観察による直接観察
か、偏光赤外線または赤外線レーザの散乱光強度計測に
よる間接測定でもよい。
【0024】BMDの密度は、たとえばウェーハ断面に
て、ライト液エッチング後光学顕微鏡観察により計測す
る。またエピタキシャル膜の欠陥は、上記表面検査装置
を用いてその存在密度を測定できる。
【0025】上述のような、grown-in欠陥の形状が板状
または棒状となっているエピタキシャルウェーハ用基板
を得るための単結晶の育成条件は、融液の窒素濃度を1
×10 14〜1×1015atoms/cmとし、かつ育成中単結
晶の1100℃から900℃までの温度域における冷却速度を5
℃/min以上とするのが好ましい。
【0026】窒素濃度を高くするとgrown-in欠陥の形状
が、多面体から板状あるいは棒状に変化してくる。その
上窒素の含有は、結晶内に形成される酸素析出物の熱的
な安定性を増加させ、高温の熱処理が施されても酸素析
出物が容易には消失しなくなり、BMDのゲッタリング
作用を高く維持させる効果がある。これらの効果は、窒
素濃度が1×1014atoms/cm未満では十分に得られな
いので、これより高くすることが望ましい。しかし、1
×1015atoms/cmを超えて高くすると、多結晶化する
おそれがある。
【0027】育成中単結晶の1100℃から900℃までの温
度域における冷却速度を、5℃/min以上とするとよいの
は、grown-in欠陥の大きさが小さくなり、そして酸素析
出物の発生密度が増大するからである。
【0028】窒素濃度を高めることによりgrown-in欠陥
の形状は変化するが、その大きさは安定せず、酸素析出
物は熱的な安定性が増しても発生密度が低いことがあ
る。これに対し上記温度域にて冷却速度を5℃/minとす
ることにより、窒素を高めた効果が十分発揮されるよう
になる。これは、1100℃から900℃までは、grown-in欠
陥が形成され酸素析出物の核が形成される温度域であ
り、この温度域の冷却速度を速くすることによって、gr
own-in欠陥の大きさが小さくなり、かつ酸素析出物の核
が均一に多数分散するようになるためと推定される。冷
却速度が5℃/min未満では、grown-in欠陥が大きな状態
で発生し、ウェーハ内部の酸素析出物の密度が低くな
る。しかしこの温度域の冷却速度は速くしすぎると、単
結晶が割れるおそれがあるので、20℃/min以下とする
のが望ましい。
【0029】
【実施例】〔実施例1〕呼び径8インチ(200mm)また
は12インチ(300mm)のp型(ボロンドープ:1.5×10
16atoms/cm、比抵抗1〜3Ωcm)のシリコン単結晶
を、酸素濃度は7〜8.5×1017 atoms/cmのほぼ一定
として、窒素濃度および単結晶冷却速度を変えて育成し
た。これらの単結晶中央部のほぼ同一の位置から切り出
した厚さ0.7mmの基板を使用し、キャリアガスを水素と
してSiHClを供給し1150℃にて表面に厚さ4.0μm
のエピタキシャル膜を形成させた。このときの成長速度
は3μm/minとした。
【0030】grown-in欠陥は、表面検査装置(KLAテ
ンコール社製SP1)にてまず単結晶の基板面における
位置と数を確認した。その欠陥位置100箇所をランダム
に選択して、AFMを用いてその形状および大きさを計
測し、大きさが0.12μm以上の板状または棒状欠陥の面
密度を求めた。エピタキシャル膜の欠陥は、上記の表面
検査装置を用い、その表面密度を求めた。
【0031】単結晶基板表面における、大きさ0.12μm
以上の板状または棒状grown-in欠陥の存在密度と、その
上に形成させたエピタキシャル膜の欠陥密度との関係の
調査例を図1に示す。これから明らかなように、単結晶
基板の上記板状または棒状のgrown-in欠陥を0.3個/cm
以下とすれば、エピタキシャル膜の欠陥が極めて少な
いエピタキシャルウェーハが製造できることがわかる。
【0032】〔実施例2〕窒素を添加しない場合、窒素
濃度を1×1014atoms/cmとした場合および4×1014
atoms/cmとした場合について、それぞれ1100℃から90
0℃の温度範囲を3℃/minまたは5℃/minの冷却速度と
して単結晶を育成した。他の条件はすべて実施例1と同
じである。これらの単結晶から採取した基板について、
実施例1と同様、表面のgrown-in欠陥存在密度を測定
し、さらにエピタキシャル膜を成長させた。このエピタ
キシャルウェーハにて、1000℃、16時間の熱処理をおこ
なって酸素析出物を成長させた後、ウェーハを劈開破壊
してライト液にてエッチング処理し、光学顕微鏡で観察
して内部の酸素析出物すなわちBMD密度を測定した。
基板表面における大きさ0.12μm以上の板状または棒状g
rown-in欠陥の存在密度と、内部のBMDの密度との関
係を図2に示す。
【0033】この図から明らかなように、窒素を添加し
ない場合は、冷却速度の如何に関わりなく板状または棒
状のgrown-in欠陥は観察されず、BMD密度も低い。窒
素を添加した場合、板状または棒状の大きさ0.12μm以
上のgrown-in欠陥が発生してくるが、単結晶の1100℃か
ら900℃の間の冷却速度が3℃/minでは、この大きな欠
陥が多くBMD密度は低い。これに対し、窒素を添加
し、かつ上記温度範囲の冷却速度が5℃/minである場合
は、板状または棒状の大きさ0.12μm以上のgrown-in欠
陥密度が0.3個/cm以下であり、BMDは高密度で存
在している。
【0034】このように、窒素を添加しかつ1100℃から
900℃までという特定の温度域における冷却速度を大き
くすることで、大きなgrown-in欠陥の少ない単結晶基板
が得られ、それによってエピタキシャル膜の欠陥が極め
て少なく、しかもBMD密度が高いゲッタリング性能の
すぐれたウェーハが製造できることがわかる。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、エピタキシャル膜の欠
陥が極めて少なく、しかも不純物重金属元素のゲッタリ
ング能力のすぐれたのエピタキシャルウェーハの製造が
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】単結晶基板のgrown-in欠陥密度と、エピタキシ
ャル膜の欠陥密度との関係を示す図である。
【図2】単結晶基板のgrown-in欠陥と、エピタキシャル
ウェーハのBMD密度との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F045 AB02 AC05 AD15 AF03 AF12 BB12 GB11 5F053 AA12 AA22 AA48 DD01 FF04 GG01 RR03

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】グロウンイン(grown-in)欠陥が板状また
    は棒状であり、さらに表面に存在する該欠陥の(10
    0)面での長さが0.12μm以上であるものの存在密度
    が、0.3個/cm以下である単結晶基板上に、エピタキ
    シャル膜を形成させることを特徴とするエピタキシャル
    ウェーハの製造方法。
JP2001041214A 2001-02-19 2001-02-19 エピタキシャルウェーハの製造方法 Expired - Fee Related JP4126879B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041214A JP4126879B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 エピタキシャルウェーハの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041214A JP4126879B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 エピタキシャルウェーハの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002246396A true JP2002246396A (ja) 2002-08-30
JP4126879B2 JP4126879B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=18903690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041214A Expired - Fee Related JP4126879B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 エピタキシャルウェーハの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4126879B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092932A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 多層のエピタキシャルシリコン単結晶ウェーハの製造方法及び多層のエピタキシャルシリコン単結晶ウェーハ
WO2006103837A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Komatsu Denshi Kinzoku Kabushiki Kaisha シリコン単結晶の製造方法およびアニールウェーハおよびアニールウェーハの製造方法
JP2007186376A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Siltronic Ag エピタキシャルウェーハおよびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2013129564A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Siltronic Ag シリコン単結晶基板およびその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006092932A1 (ja) * 2005-02-28 2006-09-08 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 多層のエピタキシャルシリコン単結晶ウェーハの製造方法及び多層のエピタキシャルシリコン単結晶ウェーハ
JP2006245054A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 多層のエピタキシャルシリコン単結晶ウェーハの製造方法及び多層のエピタキシャルシリコン単結晶ウェーハ
JP4600086B2 (ja) * 2005-02-28 2010-12-15 信越半導体株式会社 多層のエピタキシャルシリコン単結晶ウェーハの製造方法及び多層のエピタキシャルシリコン単結晶ウェーハ
KR101138193B1 (ko) * 2005-02-28 2012-05-10 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 다층의 에피택셜 실리콘 단결정 웨이퍼의 제조 방법 및다층의 에피택셜 실리콘 단결정 웨이퍼
WO2006103837A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Komatsu Denshi Kinzoku Kabushiki Kaisha シリコン単結晶の製造方法およびアニールウェーハおよびアニールウェーハの製造方法
JP2006273631A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Komatsu Electronic Metals Co Ltd シリコン単結晶の製造方法およびアニールウェーハおよびアニールウェーハの製造方法
US7875116B2 (en) 2005-03-28 2011-01-25 Sumco Techxiv Corporation Silicon single crystal producing method, annealed wafer, and method of producing annealed wafer
JP2007186376A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Siltronic Ag エピタキシャルウェーハおよびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP2013129564A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Siltronic Ag シリコン単結晶基板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4126879B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3626364B2 (ja) エピタキシャルシリコン単結晶ウエーハの製造方法及びエピタキシャルシリコン単結晶ウエーハ
KR100573473B1 (ko) 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법
KR100622622B1 (ko) 에피텍셜 실리콘 단결정 웨이퍼의 제조 방법 및 에피텍셜 실리콘단결정 웨이퍼
JP4670224B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
KR100788988B1 (ko) 에피텍셜 웨이퍼용 실리콘 단결정 웨이퍼, 에피텍셜웨이퍼 및 이들의 제조방법 그리고 평가방법
JP5121139B2 (ja) アニールウエハの製造方法
JP3975605B2 (ja) シリコン単結晶ウエーハおよびシリコン単結晶ウエーハの製造方法
JPH11189493A (ja) シリコン単結晶およびエピタキシャルウェーハ
TW201732094A (zh) 單晶矽之成長方法及其製備之單晶矽錠(二)
JP3381816B2 (ja) 半導体基板の製造方法
TWI272322B (en) Silicon single crystal wafer and epitaxial wafer, and method for producing silicon single crystal
KR100566824B1 (ko) 실리콘 반도체기판 및 그의 제조방법
JPWO2003009365A1 (ja) シリコンウェーハの製造方法、シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法、および、シリコンエピタキシャルウェーハ
KR101001981B1 (ko) 에피텍셜 성장용 실리콘 웨이퍼 및 에피텍셜 웨이퍼 및 그제조방법
JP2003068743A (ja) エピタキシャルウエーハおよびその製造方法
JP4126879B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
KR100774070B1 (ko) 실리콘 에피텍셜 웨이퍼의 제조방법
JPH11204534A (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4089137B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法およびエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4154891B2 (ja) シリコン単結晶の製造方法
JP3861524B2 (ja) シリコンウエーハ及びその製造方法
JP3452042B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP4683171B2 (ja) 半導体ウェーハの評価方法
JP2001039797A (ja) エピタキシャル層積層用シリコンウェーハ及びエピタキシャルウェーハ
JP3731553B2 (ja) シリコンウェーハの窒素濃度の評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080505

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4126879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees