JP6328025B2 - シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法 - Google Patents

シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6328025B2
JP6328025B2 JP2014209195A JP2014209195A JP6328025B2 JP 6328025 B2 JP6328025 B2 JP 6328025B2 JP 2014209195 A JP2014209195 A JP 2014209195A JP 2014209195 A JP2014209195 A JP 2014209195A JP 6328025 B2 JP6328025 B2 JP 6328025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon substrate
etching
intermediate layer
silicon
filling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014209195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016078253A (ja
Inventor
亮二 柬理
亮二 柬理
敦則 寺崎
敦則 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014209195A priority Critical patent/JP6328025B2/ja
Priority to US14/872,384 priority patent/US9545793B2/en
Publication of JP2016078253A publication Critical patent/JP2016078253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328025B2 publication Critical patent/JP6328025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1629Manufacturing processes etching wet etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1642Manufacturing processes thin film formation thin film formation by CVD [chemical vapor deposition]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1646Manufacturing processes thin film formation thin film formation by sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明は、シリコン基板にエッチングにて貫通口を形成するシリコン基板の加工方法に関し、さらに、この加工方法を用いた液体吐出用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法に関する。
シリコンを加工することによって得られる微細な構造体はMEMS分野、電気機械の機構デバイスに幅広く使用されている。その一例として液体を吐出する液体吐出ヘッドがあげられる。液体を吐出する液体吐出ヘッドを用いるものとしては、例えば、インクを記録媒体に吐出して記録を行うインクジェット記録方式に用いられるインクジェット記録ヘッドがある。インクジェット記録ヘッドは、液体(インク)を吐出するために利用されるエネルギーを発生するエネルギー発生素子が設けられた基板と、基板に設けられた液体供給口から供給されたインクを吐出する吐出口を備えている。
特許文献1には、このようなインクジェット記録ヘッドの製造方法としてシリコン基板にマスクを内在させてエッチングを行う方法が開示されている。この方法では、まず、2枚のシリコン基板(第1のシリコン基板と第2のシリコン基板)の間に、供給口を加工するための貫通したパターンが形成されたマスクを挟み込む。次いで、第1のシリコン基板の裏面に共通液室を加工するための開口パターンを形成する。その後、第2のシリコン基板の裏面側よりドライエッチングにより共通液室の加工を進めていくと、予め挟み込まれた供給口のマスクが現れる。このマスクに形成されたパターンを通して、さらに供給口のエッチングを行うことにより、共通液室と供給口とからなる貫通口を形成する。
また、特許文献2には、特許文献1に記載の製造方法における供給口の形成精度を向上させる製造方法が開示されている。
米国特許第6679587号明細書 特開2011−161915号公報
特許文献1および2に開示の製造方法において、供給口を形成するためのマスクは、2枚のシリコン基板の間に挟み込む形で形成されているため、2枚の基板の間にはマスクパターンが存在する部分に閉空間が形成される。この閉空間は、基本的には2枚のシリコン基板をマスクを介して貼り合わせる際の圧力環境に保たれる。例えば、大気中で貼り合わせた場合は大気圧環境が、真空中で貼り合わせた場合は真空環境がそれぞれ閉空間に封入される。但し、マスクパターンを形成する中間層の材質によっては中間層自身から脱離するガスや貼り合わせのプロセス中に発生する反応生成物等によって閉空間の圧力環境が変化することがある。このため、第1のシリコン基板をエッチングする最中やエッチングが完了する段階で、閉空間外部の圧力と閉空間内部の圧力との間に差が生じ、閉空間を形成している薄いシリコンや中間層の膜構造が破壊されてしまうことがあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、第1、第2のシリコン基板のエッチングにおいて薄いシリコンや中間層の薄い膜構造が破壊されるのを抑制することが可能なシリコン基板の加工方法の提供を目的とする。
また、本発明は、上記シリコン基板の加工方法を適用することにより、良好な歩留まりで液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッドの製造を可能とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法の提供を他の目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は以下の構成を有する。
本発明は、第1のシリコン基板と、該第1のシリコン基板と対向する第2のシリコン基板との間に、開口部を有する中間層を介在させて、前記第1のシリコン基板と前記第2のシリコン基板とを接合する接合工程と、前記第1、第2のシリコン基板のうち、少なくとも一方のシリコン基板と前記開口部とによって形成される閉空間を少なくとも部分的に充填部によって埋める充填工程と、前記第1のシリコン基板から前記開口部内の前記充填部および前記第2のシリコン基板を貫通する貫通口を形成するエッチング工程と、を備えることを特徴とするシリコン基板の加工方法である。
また、本発明は、第1のシリコン基板と、該第1のシリコン基板と対向する第2のシリコン基板との間に、開口部を有する中間層を介在させて前記第1のシリコン基板と前記第2の基板とを接合する接合工程と、前記第1、第2のシリコン基板のうち、少なくとも一方のシリコン基板と前記開口部とによって形成される閉空間を少なくとも部分的に充填部によって埋める充填工程と、前記第1のシリコン基板から前記開口部内の前記充填部および前記第2のシリコン基板を貫通する貫通口を形成するエッチング工程と、前記貫通口から供給された液体を吐出するための吐出口を有する吐出部を形成する工程と、を備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法である。
本発明によれば、第1のシリコン基板のエッチングにおいて、薄いシリコンや中間層の薄い膜構造が破壊される可能性を低減することができ、歩留まり良くシリコン基板の加工を行うことが可能になる。従って、このシリコン基板の加工方法を用いた液体吐出ヘッド用基板の製造方法および液体吐出ヘッドの製造方法によれば、液体吐出用ヘッド用基板および液体吐出ヘッドを歩留良く製造することができ、製造コストを低減することができる。
実施形態における液体吐出ヘッドの製造方法を示す側断面図である。 第1の実施形態における中間層の製造工程を示す側断面図である。 第2の実施形態における中間層の製造工程を示す側断面図である。 第3の実施形態における中間層の製造工程を示す側断面図である。 第3の実施形態において形成される凸形状部を示す側断面図である。 第4の実施形態における中間層の製造工程を示す側断面図である。 実施例2における中間層の製造工程を示す側断面図である。 実施例3における中間層の製造工程を示す側断面図である。 実施例4における中間層の製造工程を示す側断面図である。
以下、本発明に係るシリコン基板の加工方法を説明する。特にシリコン基板の加工方法を適用した液体吐出ヘッド用基板および液体吐出ヘッドの製造方法について説明する。なお、以下の説明では、液体吐出ヘッドとして、インクを吐出して記録媒体への記録を行うインクジェット記録装置に用いるインクジェット記録ヘッドを例にとり説明する。
(第1の実施形態)
まず、図1(a)に示すように、吐出エネルギー発生素子(吐出エネルギー発生手段)104を有する第2のシリコン基板102と、第1のシリコン基板101を用意する。これらシリコン基板の少なくとも一方に、貫通口(供給口)を形成する際にマスクパターンとして用いるための第2のパターン109を有する中間層103を形成する。この中間層103には複数の貫通した穴(開口部)が形成されているが、後述の工程によって各開口部内が充填部110で充填された状態となっている。
続いて、図1(b)に示すように、中間層103を媒体として第1のシリコン基板101と第2のシリコン基板102とを接合する。両基板の接合方法に関しては、中間層103の材料により、さまざまな形態をとることができる。例えば、樹脂材料による接合、活性化した表面同士を接触させ接合する直接接合、金属材料を用いた拡散接合や共晶接合などを用いることができる。
次に、図1(c)に示すように、第2のシリコン基板102の表面に、吐出口およびその吐出口113に連通する液流路114を構成する流路形成層105を形成する。なお、この流路形成層105と、第1、第2のシリコン基板101、102、および中間層103とにより、液体吐出部が形成されている。
次に、図1(d)に示すように、第1のシリコン基板101の表面に、第1のマスク106を形成する。この第1のマスク106は、第1のシリコン基板101に共通液室107をエッチングにて形成するための第1のパターン106aが形成されている。第1のパターン106aは第1のマスクを貫通している。
なお、第1のマスク106の材料としては、通常、エッチングマスクとして用いることのできるものであれば、特に制限されない。例えば、有機材料、シリコン化合物、金属膜等が使用可能である。有機材料であれば、フォトレジストなどが使用可能である。また、シリコン化合物であれば、酸化シリコンを用いることができる。さらに、金属膜としては、クロムやアルミなどがあげられる。また、これらの材料を任意に積層したものを用いてもよい。
次に、図1(e)に示すように第1のマスク106を用いて第1のエッチングを中間層103が露出するまで行い、第1の貫通口として共通液室107を形成する。第1のエッチングとしては、ドライエッチングや結晶異方性エッチングなどを適用することができるが、以下の実施形態では、ドライエッチングを用いて形成する場合について説明する。
また、本実施形態では、中間層103に貫通するように形成された開口部からなる第2のパターン109と第1、第2のシリコン基板とによって形成される閉空間の内部が充填部110によって充填されている。このため、エッチング環境と第2のパターン109の内部とで圧力差が生じない。従って、第1のエッチングが中間層103に達する直前であっても薄くなったシリコン構造が破壊されるおそれは低減される。
次に、図1(f)に示すように、中間層103を第2のマスクとして用いることにより、貫通口としての液体供給口(以下、単に供給口ともいう)108を第2のエッチングによって形成する。供給口108は共通液室107と連通して形成される。この際、中間層103に形成された第2のパターン109内(開口部内)に充填された充填部110が、第1または第2のシリコン基板と同一条件でエッチング可能な材料で形成されている場合には、第1または第2のエッチングでエッチングされる。つまり、充填部110を除去するためのエッチングは、第1のシリコン基板101に共通液室107を形成するエッチング工程、または第2のシリコン基板102に供給口として貫通口(第2の貫通口)108を形成するエッチング工程において行われる。また、充填部110が第1のエッチングまたは第2のエッチングと同時にはエッチングできない材料で形成されている場合には、第1のエッチングと第2のエッチングとが行われる間に別のエッチングを行って除去すればよい。
最後に、図1(g)に示すように、第1のシリコン基板101の表面に残存している第1のマスク106を除去することによって液体吐出ヘッド用基板としてのインクジェット記録ヘッドが得られる。この第1のマスク106は、特に除去する必要性がなければ、第1のシリコン基板101の表面に残してもよい。
以上の工程により、液体吐出ヘッド用基板を作製することが可能になる。
次に、本実施形態において、中間層103に形成された第2のパターン109の内部に形成される充填部110を形成する方法を、より具体的に説明する。
まず、図2(a)に示すように第1のシリコン基板101に中間層103を形成した後、図2(b)に示すように、供給口108を形成するための第2のパターン109を中間層103に形成する。続いて、図2(c)に示すように、中間層103の裏面(図中の下面)に、第2のパターン109を埋め込むように充填部110を形成する。充填部110の材料は、中間層103を残してエッチング除去し得る材料であればよい。例えば充填膜が挙げられる。さらには、第1のシリコン基板101、第2のシリコン基板102に使われる単結晶シリコンと同時にエッチングできる材料を用いると、シリコン基板の除去工程と共にエッチング除去が可能になるため、除去工程がより簡便になる。このような充填部110は、例えば、アモルファスシリコン、ポリシリコン、窒化シリコン、アルミニウム等の金属膜、などをスパッタリングやCVD法を用いて形成することができる。
続いて、先に形成した充填部110を平坦化する。ここでは、図2(d)に示すように中間層103を露出させ、中間層103の第2のパターン109に埋め込んだ充填部110の裏面(図中、下面)が第1のシリコン基板101の裏面(図中、下面)と同一平面を形成するように平坦化してもよい。また、充填部110にポリシリコンやアモルファスシリコンのように、第2のシリコン基板102と接合することで一体化する材料を用いた場合には、図2(e)に示すように、中間層103を露出させずに充填部110の表面のみを平坦化してもよい。
以上の工程により、液体吐出ヘッドのシリコン基板を作成することができる。
本実施形態では、中間層103に形成された第2のパターン109の内部に形成される閉空間が充填部で充填されているため、エッチング環境とパターン内部とで圧力差が生じない。従って、第1のエッチングが中間層103に達する直前に第1のシリコン基板101の底部が薄くなっても、シリコン構造が破壊される可能性が低減でき、シリコン基板を歩留まり良く作成することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。この第2の実施形態では、図3に示すような中間層103を形成するものであり、他の部分は上記第1の実施形態と同様に形成する。
この第2の実施形態は、まず、第1の実施形態と同様に、第1のシリコン基板101に中間層103を形成する(図3(a)参照)。次いで図3(b)に示すように、供給口108を形成するための第2のパターン109を中間層103に形成する。この際、中間層103に形成する第2のパターン109は、第1のシリコン基板101の裏面が露出するまで開口を形成せず、任意の膜厚を残すように形成する。すなわち、この第2の実施形態における第2のパターンは、中間層103を貫通しない凹形状をなす部分(凹部)によって形成されている。
次に、図3(c)に示すように中間層103上に第2のパターンを埋め込むように充填部110を形成する。この充填部110は、アルミニウム等の金属膜、アモルファスシリコン、ポリシリコン、窒化シリコンなどをスパッタリングやCVD法で形成することができる。
続いて、先に形成した充填部110を平坦化する。ここでは、図3(d)のように中間層103の裏面(図中、下面)を露出させ、凹形状をなす第2のパターン109に埋め込んだ充填部110を第1のシリコン基板101の裏面と同一平面になるように平坦化する。また、充填部110の材料としてポリシリコンやアモルファスシリコンのような第2のシリコン基板との接合で一体化する材料を用いた場合、図3(e)のように中間層103を露出させず、充填部110の裏面のみを平坦化するようしてもよい。
以下、上記第1の実施形態において説明した工程とほぼ同様の工程を実行することで液体吐出ヘッドを作成することができる。但し、この第2の実施形態では、第1のエッチングにより図1(e)に示すように共通液室107を形成した後、第2のパターン109の上部に残った中間層(薄膜部)103aをエッチングによって除去する必要がある。このように第2の実施形態では、中間層103に第2のパターン109を形成する際に第1のシリコン基板101が露出するまで開口を形成せず、第2のパターン109との対向位置に表面側(図中、上面側)から所定の厚さを有する薄膜部103aを残存させている。このため、共通液室107側から見ると第2のシリコン基板102は露出していない状態となる。従って、第1のエッチングにより第2のシリコン基板102のエッチングが不用意に進んでいくことが抑制される。
また、この第2の実施形態では、第1のエッチングにより共通液室107を形成する際に、中間層103の薄膜部103aを挟むように、中間層103に形成された第2のパターン109の内部に形成される閉空間がシリコンで充填されている。このため、第1のエッチングのエッチング環境と第2のパターン109の内部とで圧力差が生じることはない。このため、第1のエッチングが中間層103に達しても薄膜部103aが破壊される可能性は低くなり、液体吐出用基板の歩留まりの向上が期待できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を説明する。この第3の実施形態は、第1のシリコン基板101および中間層103を、図4に示すような工程に従って形成するものであり、他の部分の形成工程は上記第1の実施形態と略同様である。
この第3の実施形態では、まず、図4(a)に示すように、シリコン基板101上に供給口108を形成するための第2のパターン109の内部に形成される閉空間を充填する充填膜として機能する凸形状部130を形成する。この凸形状部130の形成には、ウェットエッチング、ドライエッチングを利用することができる。ウェットエッチングは、ふっ酸、硝酸系混合液を用いたエッチング、KOHやTMAHを用いた結晶異方性エッチングなどが挙げられる。ドライエッチングは、シリコン深掘りエッチングで用いられるボッシュプロセス、コンベンショナルな反応性イオンエッチング(ノンボッシュ)、XeF2ガスを用いたガスエッチングやその他のエッチング方法が用いられる。
ボッシュプロセスやノンボッシュのドライエッチングでは、図5(a)に示すように断面矩形の凸形状部130が得られる。KOHやTMAHによる結晶異方性エッチング)では図5(b)のような断面台形の凸形状部130が得られる。ふっ酸、硝酸系混合液でのウェットエッチングやXeF2によるガスエッチングのようなケミカルドライエッチングでは、図5(c)のようなテーパ形状の断面を有する凸形状部130が得られる。
続いて、凸形状部130を覆うように中間層103を形成する(図4(b)参照)。この中間層103を形成する際の下地となる第1のシリコン基板101の裏面には凸形状部が形成されていることから、これを覆った中間層103の裏面(図中、下面)にも凹凸が生じる。このため、中間層103の平坦化処理を行う。この場合、中間層103は、図4(c)に示すように、第1のシリコン基板101の凸形状部130が露出するまで平坦化加工を行ってもよい。また、図4(d)に示すように、凸形状部130を露出させず、凸形状部130との対向部分に所定の厚さの薄膜部103bを残存させるようにしてもよい(図4(d)参照)。
上記のように凸形状部130を露出させず、中間層103の裏面側から所定の厚さの薄膜部103bを残存させた場合、上記第2の実施形態のように中間層103の表面側から所定の厚さを有する薄膜部103aを形成した場合と同様の効果が得られる。すなわち、共通液室107側から見ると第2のシリコン基板102は露出していないため、第1のエッチングにより第2のシリコン基板102のエッチングが不用意に進んでしまうことが抑制される。但し、この場合にも、第1のエッチングにより共通液室107を形成した後に、第2のパターン109に残存する薄膜部103bをエッチングによって除去することが好ましい。
第1のシリコン基板101および中間層103の加工が終了した後は、第1の実施形態と同様の工程を実行することで、液体吐出ヘッドを作成することができる。
なお、第1ないし第3の実施形態のいずれにおいても、中間層103の材料としては、樹脂材料、シリコン酸化物、シリコン窒化物、炭化シリコン、シリコン以外の金属またはその金属酸化物、あるいは金属窒素物などが挙げられる。
また、上記のように凸形状部を有する第1のシリコン基板に、樹脂材料以外の上記材料を用いて中間層を形成する場合には、熱酸化等のシリコンの改質加工、スパッタリングやCVD等の堆積加工を行うことが好ましい。また、凸形状部を有するシリコン基板上に樹脂材料を用いて中間層を形成する場合には、塗布コーティングもしくは加圧ラミネートできるものを用いることが好ましい。具体的には、レジスト状のものやドライフィルム状のものを用いることが好ましい。
また、堆積した材料を平坦化するには、機械研磨や化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)、やその他の機械加工などの方法を採ることができる。樹脂材料を用いた接合の場合や金、銅、すずなどを用いた金属接合の場合は、切削加工等の機械加工による表面でも接合できる。これに対し、シリコン同士や、シリコンと酸化シリコンなどの表面を直接接合する場合は非常に平滑な面が求められるため、機械研磨や化学的機械研磨による平坦化が必要となる。
また中間層の材料として樹脂材料を用いる場合、熱可塑性の樹脂を用いると中間層を形成した後に、ローラや平板などを用いて加圧平坦化を行うことができる。また、樹脂材料を用いた中間層を媒体にして2枚の基板を接合する場合には、加熱と加圧とを同時に行うことにより、接合と同時に平坦化を行うことも可能になる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を説明する。この第4の実施形態は、中間層に形成された凹形状の第2のパターンの内部に埋め込まれる充填部を第1のシリコン基板に直接形成する方法となっている。
まず、図6(a)に示すように、第1のシリコン基板101に中間層としての熱酸化膜120を形成する。この後、図6(b)に示すように、第2のパターン109に対応するパターンを窒化シリコン膜140で形成する。なお、ここでいう第2のパターンとは、上記各実施形態と同様に、第2のシリコン基板101に供給口108をエッチングにて形成するためのパターンを指す。
窒化シリコン膜140を形成した後、さらに熱酸化処理を行うことで、図6(c)に示すように、熱酸化膜120の中で窒化シリコン膜140が存在しない部分120aのみに酸化が進行する。その結果、中間層としての熱酸化膜120には、凹形状をなす第2のパターン(開口部)109が形成される。換言すれば、第1のシリコン基板101には凸形状部101aが形成され、これが、中間層120に形成された開口部としての第2のパターン109を充填する充填部となる。つまり、この第4の実施形態では、第2のパターン109を充填する充填部が第1のシリコン基板101と一体に形成されることとなる。
次いで、窒化シリコン膜140を除去し(図6(d)参照)、形成された熱酸化シリコンの裏面(図中、下面)を平坦化する。この際、熱酸化膜は、図6(e)に示すように第1のシリコン基板101の凸形状部101aが露出するまで平坦化加工を行ってもよいし、図6(f)に示すように、凸形状部101aを露出させずに所定の厚さの膜を残存させてもよい。
なお、上記各実施形態において、内部が充填された第2のパターンが露出するまで中間層を平坦化する場合には、第2のパターンの裏面と第1のシリコン基板の裏面とが同一平面になるように平坦化することが好ましい。この際、異なる材料を研磨することとなるが、その場合には、材料によって研磨レートが異なったり、研磨レートが面内でばらついたりするため、完全に平面にすることは困難である。しかし、多少の凹凸であれば、第2のシリコン基板102との接合時に面同士の変形によって空隙にはならないため問題が生じにくい。
また、上記各実施形態のように、第2のパターン内の空間を部分的にでも埋め込むようにすれば、第2のパターン内に形成される閉空間の体積が減少するため、閉空間を形成している薄いシリコンや中間層の膜構造にかかる応力を軽減することができる。従って、シリコン基板や中間層の接触面は、必ずしも完全に平坦化する必要はない。例えば、第2のパターン内に形成される閉空間の体積に対する埋め込み率を50%以上にすることは有効であり、90%以上かつ110%以下にすることが好ましい。
次に、上記実施形態にて説明した液体吐出用基板の製造方法を、以下の実施例によってより具体的に説明する。
[実施例]
(実施例1)
まず、図2(a)に示すように、第1のシリコン基板101に厚さ1.0μmの熱酸化シリコンからなる中間層103を形成した。この後、東京応化工業社製OFPR−PR8−PM(商品名)を塗布、露光、現像し、中間層103に供給口108を形成するための第1のパターン109を形成した。露光には、ウシオ電機製プロジェクションマスクアライナUX−4031SCを用いた。
次いで、第2のパターンに対応するマスクを用いて中間層103にバッファードふっ酸によるウェットエッチングを施し、図2(b)に示すように、第2のパターン109を得た。中間層103は、第1のシリコン基板101が露出するまでエッチングを行い、第2のパターンによって中間層103を完全に貫通させた。
次に、中間層103に形成した第2のパターン109内を埋め込むようにプラズマCVDによりポリシリコン膜で充填部110を形成した。ここでは、1.0μmの深さのパターンを完全に埋め込むために約2.0μmのポリシリコンを成膜した。
次に、充填部(ポリシリコン膜)を化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)を用いて平坦化した。埋め込んだポリシリコンと周囲の酸化シリコンとがほぼ平坦になるように研磨した(図2(d)参照)。研磨布として不織布のSUBA−800(ニッタ・ハース社製)を用い、研磨材としてはコロイダルシリカ含有のアルカリ性研磨液を用いた。
次に、第1のシリコン基板101に形成された中間層103の接合面(図2中、下面)と第2のシリコン基板102の接合面(図1中、上面)とをN2プラズマによって活性化した。その後、EVG製のアライナで位置合わせを行った。そして、第2のパターン形状を有するシリコン酸化膜からなる中間層103を介在させて、EVG製の接合装置(商品名:EVG520IS)にてフュージョン接合により、第1のシリコン基板101と第2のシリコン基板102とを接合した(図1(b)参照)。
次に、図1(c)に示すように、第2のシリコン基板102の、接合面(図中、上面)とは反対の面(図中、下面)に、液流路114と、これに連通する液体吐出口113とを備えた流路形成層105を形成した。
次に、図1(d)に示すように、第2のシリコン基板102の、接合面(図中、上面)とは反対の面(図中、下面)に、感光性ポジ型レジスト(東京応化製、OFPR−PR8−PM(商品名):図示せず)105を塗布した。その後、ウシオ電機製プロジェクションマスクアライナUX−4031SC(商品名)を用いて露光し、続いて現像した。これにより形成されたパターンをマスクとして、中間層103と同時に予め形成済みの熱酸化シリコン(図示せず)にバッファードふっ酸によるウェットエッチングを施し、第1のマスク106を得た。感光性ポジ型レジストも熱酸化シリコンもシリコンのドライエッチングのマスク材として用いることができる。本実施例では、感光性ポジ型レジストと熱酸化シリコンとを積層したものをマスクとして用いた。
次に、図1(e)に示すように、第1のマスク106を用いて第1のシリコン基板をエッチングした。ここでは、シリコンを深くエッチングするドライエッチング手法として代表的な、ボッシュプロセスを用いた。ウェハ面内すべてのパターンで中間層103に達するまでエッチングを行った。途中、第2のパターン109が形成されている中間層103が露出する位置より5μm程度手前でエッチングをストップし、共通液室内を観察した。その結果、第2のパターン部分に対応するシリコンに破損は見られなかった。
次に、図1(h)に示すように、中間層103をマスクとして用いて、実施形態1と同じボッシュプロセスによる第2のドライエッチングを行い、第2のシリコン基板102に供給口108を形成した。
最後に、図1(g)に示すように、供給口108の底部の絶縁膜111および残った第1のマスク106を除去することによって、液体吐出ヘッドを作製することができた。
(実施例2)
まず、図2(a)に示すように、第1のシリコン基板101に厚さ1.5μmの熱酸化シリコンからなる中間層103を形成した。この後、東京応化工業社製OFPR−PR8−PMを塗布、露光、現像し、中間層103に供給口108を形成するための第1のパターン109を形成した。露光には、ウシオ電機製プロジェクションマスクアライナUX−4031SCを用いた。次いで、図2(b)のように形成されたパターンをマスクに中間層103にバッファードふっ酸によるウェットエッチングを施し、所望のパターン109を得た。中間層103は、第2のシリコン基板102が露出するまで開口させずに、約1.0μmの深さまでエッチングし、0.5μmの厚さを残した。
次に、第1のシリコン基板101に形成した第2のパターン109内に埋め込むようにプラズマCVDによりポリシリコン膜からなる充填部110を形成した。ここでは、1.0μmの深さのパターンを埋め込み、平坦化するために約2.0μmのポリシリコンを成膜した。
次に充填部(ポリシリコン膜)を化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)を用いて平坦化した。埋め込んだポリシリコンと周囲の酸化シリコンとがほぼ平坦になるように研磨した(図3(d)参照)。研磨布として不織布のSUBA−800(ニッタ・ハース社製)を用い、研磨材としてはコロイダルシリカ含有のアルカリ性研磨液を用いた。
ここで、充填部(ポリシリコン膜)を平坦化する際には、中間層の酸化シリコンを露出させず、ポリシリコン膜のみを平坦化してもよい(図3(e)参照)。この場合、充填部110の埋め込みの深さ、平坦化に必要な研磨厚み、および残すべきポリシリコン膜の厚みを考慮して、ポリシリコン膜を厚めにつけておく必要がある。
次に、第1のシリコン基板101に形成された中間層103の接合面(図中、下面)と第2のシリコン基板102の接合面(図中、上面)をN2プラズマによって活性化した(図7(a)参照)。その後、EVG製のアライナで位置合わせを行った。そして、第2のパターン109を有するシリコン酸化膜からなる中間層103を介在させて、EVG製の接合装置(商品名:EVG520IS)にてフュージョン接合により、第1のシリコン基板101と第2のシリコン基板102とを接合した(図7(b)参照)。
次に、図7(c)に示すように、第2のシリコン基板102の、接合面(図中、上面)とは反対の面(図中、下面)に、液体吐出用ノズルを備えた流路形成層105を形成した。
次に、図7(d)に示すように、第1のシリコン基板101の、接合面(図中、下面)とは反対の面(図中、上面)に、感光性ポジ型レジスト(東京応化製、OFPR−PR8−PM(商品名):図示せず)を塗布した。その後、ウシオ電機製プロジェクションマスクアライナUX−4031SC(商品名)を用いて露光し、続いて現像した。これにより形成されたパターンをマスクに、中間層103と同時に予め形成済みの熱酸化シリコン(図示せず)にバッファードふっ酸によるウェットエッチングを施し、第1のマスク106を得た。感光性ポジ型レジストも熱酸化シリコンもシリコンのドライエッチングのマスク材として用いることができる。この実施例2では、感光性ポジ型レジストと熱酸化シリコンとを積層したものをマスクとして用いた。
次に、図7(e)に示すように、第1のマスク106をマスクとして用い、第2のシリコン基板をエッチングした。ここでも、シリコンを深くエッチングするドライエッチング手法として代表的な、ボッシュプロセスを用いた。ウェハ面内の全てのパターンで中間層103に達するまでエッチングを行った。この実施例2では、中間層に形成した第2のパターン109は、第1のシリコン基板101にまで到達していない。従って、第1のシリコン基板101に対して行う第1のエッチングにより、第2のシリコン基板102のエッチングが不用意に進んでしまうことが抑制される。
また、中間層103が完全に露出し、第1のエッチングが完了したところで、共通液室内を観察したところ、第2のパターン109の酸化シリコンに破損は見られなかった。
次いで、図7(f)に示すように、共通液室107の底部に露出した中間層の酸化シリコン膜を0.5μm分エッチングし、第2のパターン109を開口させた。この中間層のエッチングは、ウェットエッチングでもドライエッチングかまわないが、この実施例2では、C4F8とO2の混合ガスによる反応性イオンエッチングの手法を用いた。
次に、図7(g)に示すように、中間層103をマスクとして用い、実施形態1と同様にボッシュプロセスによる第2のドライエッチングを行い、第2のシリコン基板102に供給口108を形成した。
最後に、図7(h)に示すように、供給口108の底部の絶縁膜111、および残存している第1のマスク106を除去することによって、液体吐出ヘッドを作製することができた。
(実施例3)
まず、第1のシリコン基板101に東京応化工業社製OFPR−PR8−PMを塗布、露光、現像し、第1のパターン形状に対応したパターンを形成した。次いで、このOFPRパターンをマスクに第1のシリコン基板101にエッチングを施し、第2のパターン109に対応する凸形状部130を形成した(図4(a)参照)。ここでは、CF4とO2プラズマを用いたケミカルドライエッチングにより約2.0μmの深さまでエッチングした(図5(c)参照)。
次に図8(a)に示すように、第1のシリコン基板101上に形成した凸形状部130を覆うようにポリエーテルアミド樹脂(日立化成製HIMAL(商品名))を塗布し、100℃でベークした。ここでは、2.0μmの深さのパターンを埋め込み、後に平坦化するために約3.0μmのポリエーテルアミド膜(中間層)103を成膜した。先に形成した凸形状部130は、ポリエーテルアミド樹脂により完全に覆われており、先端部も露出していなかった。
EVG製のアライナによる位置合わせの後、ポリエーテルアミド樹脂の中間層103を介在させ、EVG製の接合装置(商品名:EVG520IS)にて第1、第2のシリコン基板101、102を250℃まで加熱し、加圧接合した(図8(b)参照)。
ここで、中間層103に用いたポリエーテルアミド樹脂は、特に平坦化処理はしていないが、熱可塑性であるため、接合時の加熱、加圧により同時に平坦化することができた。また、凸形状部130の先端は、接合後もポリエーテルアミド樹脂で覆われており、凸形状部130によって形成される凹形状の第2のパターン109は中間層103を貫通していなかった。
次に、図8(c)に示すように、第2のシリコン基板102の、接合面とは反対の表面(図中、下面)に、液体吐出用ノズルを備えた流路形成層105を形成した。
次に、図8(d)に示すように、第1のシリコン基板101の、接合面とは反対の表面(図中、上面)に、感光性ポジ型レジスト(東京応化製、OFPR−PR8−PM(商品名):図示せず)を塗布した。この後、ウシオ電機製プロジェクションマスクアライナUX−4031SC(商品名)を用いて露光し、続いて現像した。これにより形成されたパターンをマスクに、中間層103と同時に予め形成済みのポリエーテルアミド樹脂(図示せず)にケミカルドライエッチングを施し、第1のマスク106を得た。感光性ポジ型レジストもポリエーテルアミド樹脂もシリコンのドライエッチングのマスク材として用いることができる。この実施例3では、ポリエーテルアミド樹脂とそのパターニングに用いたレジストの2層を併せて、エッチングマスクとして用いた。
次に、図8(e)に示すように、第1のマスク106をマスクとして用い、第1のシリコン基板101をエッチングした。ここでも、シリコンを深くエッチングするドライエッチング手法として代表的な、ボッシュプロセスを用いた。ウェハ面内すべてのパターンで第1のシリコン基板101の凸形状部130、すなわち、第2のパターン109内に充填されたシリコン部分に達するまで、エッチングを行った。この実施例3では、第1のシリコン基板101に形成した凸形状部130が中間層103から露出していない状態、すなわち第2のパターン109が中間層103を貫通していない状態となっている。このため、第1のエッチングを実施することによって不用意に第2のシリコン基板101のエッチングが進んでしまうことが抑制される。
また、中間層103が完全に露出し、第1のエッチングが完了したところで、共通液室内を観察したところ、第2のパターン109の周辺にエッチング中の破損によるダメージやその痕跡は見られなかった。
次いで、共通液室107の底部に露出した中間層103のポリエーテルアミド樹脂を第2のシリコン基板102が完全に露出するまでエッチングし、第2のパターン109を開口させた。この中間層のエッチングには、O2プラズマによる反応性イオンエッチングの手法を用いた。
次に、図8(g)に示すように、中間層103をマスクとして用いて、ボッシュプロセスによる第2のドライエッチングを行い、第2のシリコン基板102に供給口108を形成した。
最後に、図8(h)に示すように、供給口108の底部の絶縁膜111、および残存した第1のマスク106を除去することによって、液体吐出ヘッドを作製することができた。
(実施例4)
まず、第1のシリコン基板101に東京応化工業社製OFPR−PR8−PMを塗布、露光、現像し、第2のパターン形状に対応したパターンを形成した。次いで、このOFPRパターンをマスクに第1のシリコン基板101にエッチングを施し、第2のパターン109に対応する凸形状部130を形成した(図4(a)参照)。ここでは、ドライエッチングにより約1.0μmの深さまでエッチングした。
次に図4(b)に示すように、第1のシリコン基板101上に形成した凸形状部130に対応する第2のパターン109を覆うようにプラズマCVDにより酸化シリコン膜で中間層103を形成した。ここでは、1.0μmの深さのパターンを埋め込み、後に平坦化するために約2.0μmの酸化シリコン膜を成膜した。
次に酸化シリコン膜を化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing)を用いて平坦化した。第1のシリコン基板101に予め形成した凸形状部130の先端と周囲の酸化シリコンとがほぼ平坦になるように研磨した(図4(c)参照)。研磨布としてポリウレタンのIC−1000(ニッタ・ハース社製)を用い、研磨材としては酸化セリウム含有のアルカリ性研磨液を用いた。
ここで、酸化シリコンを平坦化する際には、第1のシリコン基板101の凸形状からなる凸形状部130を露出させず、酸化シリコンのみが平坦になるようにしてもよい(図4(d)参照)。この場合、凸形状部130の埋め込みの深さ、平坦化に必要な研磨厚み、および残存させるべき酸化シリコン膜の厚みなどを考慮し、酸化シリコン膜を厚めに設定しておく必要がある。
次に、第1のシリコン基板101に形成された中間層の接合面(図9(a)中、下面)と第2のシリコン基板の接合面(図9(a)中、上面)をN2プラズマによって活性化した。その後、EVG製のアライナで位置合わせを行った。そして、第2のパターン109を有するシリコン酸化膜からなる中間層103を介在させて、EVG製の接合装置(商品名:EVG520IS)にてフュージョン接合により、第1のシリコン基板101と第2のシリコン基板102を接合した(図9(b)参照)。
次に、図9(c)に示すように、第2のシリコン基板102の、接合面とは反対の表面に、液体吐出用ノズルを備えた流路形成層105を形成した。
次に、図9(d)に示すように、第1のシリコン基板101の接合面(図中、下面)とは反対の表面(図中、上面)に、感光性ポジ型レジスト(東京応化製、OFPR−PR8−PM(商品名):図示せず)を塗布した。この後、ウシオ電機製プロジェクションマスクアライナUX−4031SC(商品名)を用いて露光し、続いて現像した。これにより形成されたパターンをマスクに、中間層103と同時に予め形成済みの熱酸化シリコン(図示せず)にバッファードふっ酸によるウェットエッチングを施し、第1のマスク106を得た。感光性ポジ型レジストも熱酸化シリコンもシリコンのドライエッチングのマスク材として用いることができる。
次に、図9(e)に示すように、第1のマスク106をマスクとして用い、第1のシリコン基板をエッチングした。ここでも、シリコンを深くエッチングするドライエッチング手法として代表的な、ボッシュプロセスを用いた。ウェハ面内の全てのパターンで中間層103に達するまで、エッチングを行った。途中、第2のパターン109が露出するより5μm程度手前の位置でエッチングをストップし、共通液室内を観察したところ、第2のパターン109のシリコンに破損は見られなかった。
次に、図9(f)に示すように、中間層103をマスクとして用いて、実施例1と同様のボッシュプロセスによる第2のドライエッチングを行い、第2のシリコン基板102に供給口108を形成した。
最後に、図9(g)に示すように、供給口108の底部の絶縁膜111および残った第1のマスク106を除去することによって、液体吐出ヘッドを作製することができた。
101 第1のシリコン基板
102 第2のシリコン基板
103 中間層
104 吐出エネルギー発生素子(吐出エネルギー発生手段)
105 流路形成層
107 共通液室
108 貫通口(供給口)
109 第2のパターン(開口部)
110 充填膜(充填部)
113 吐出口

Claims (16)

  1. 第1のシリコン基板と、該第1のシリコン基板と対向する第2のシリコン基板との間に、開口部を有する中間層を介在させて前記第1のシリコン基板と前記第2のシリコン基板とを接合する接合工程と、
    前記第1、第2のシリコン基板のうち、少なくとも一方のシリコン基板と前記開口部とによって形成される閉空間を少なくとも部分的に充填部によって埋める充填工程と、
    前記第1のシリコン基板から前記開口部内の前記充填部および前記第2のシリコン基板を貫通する貫通口を形成するエッチング工程と、を備えることを特徴とするシリコン基板の加工方法。
  2. 前記開口部は、前記中間層を貫通する穴である請求項1に記載のシリコン基板の加工方法。
  3. 前記開口部は、前記中間層に設けられた凹部である請求項1に記載のシリコン基板の加工方法。
  4. 前記エッチング工程は、前記中間層の前記凹部を貫通させるエッチングをさらに実施する請求項3に記載のシリコン基板の加工方法。
  5. 前記エッチング工程は、前記中間層の前記凹部を貫通させるエッチングを、前記第1のシリコン基板を貫通させるエッチングおよび前記第2のシリコン基板を貫通させるエッチングとは異なるエッチング工程によって実施する請求項4に記載のシリコン基板の加工方法。
  6. 前記閉空間は、前記第1のシリコン基板および前記第2のシリコン基板と前記中間層に形成された前記穴とにより形成される請求項2に記載のシリコン基板の加工方法。
  7. 前記閉空間は、前記第1のシリコン基板または前記第2のシリコン基板と前記凹部とにより形成される請求項3に記載のシリコン基板の加工方法。
  8. 前記閉空間は、前記充填工程によって充填される請求項1に記載のシリコン基板の加工方法。
  9. 前記充填工程は、前記中間層を充填膜で覆うことにより、前記開口部内の空間を充填する請求項1ないし8のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法。
  10. 前記充填工程は、前記第1のシリコン基板または第2のシリコン基板と一体に形成された充填部によって前記開口部内の空間を充填する請求項1ないし8のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法。
  11. 前記エッチング工程は、
    前記第1のシリコン基板を貫通する第1の貫通口を形成するエッチングと、
    前記開口部に充填された前記充填部を除去するエッチングと、
    前記中間層をマスクとして前記開口部に対応する第2の貫通口を形成するエッチングと、
    を実施する請求項1ないし10のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法。
  12. 前記エッチング工程は、前記第1の貫通口を形成するエッチングと、前記充填部を除去するエッチングと、第2の貫通口を形成するエッチングと、を同一のエッチング工程で実施する請求項1ないし10のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法。
  13. 前記エッチング工程は、前記第1の貫通口を形成するエッチングと、前記充填部を除去するエッチングと、第2の貫通口を形成するエッチングと、をそれぞれ別のエッチング工程で実施する請求項1ないし10のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法。
  14. 前記エッチング工程は、前記充填部を除去するエッチングを、前記第1の貫通口を形成するエッチングおよび第2の貫通口を形成するエッチングと、は異なるエッチング工程で実施する請求項1ないし10のいずれか一項に記載のシリコン基板の加工方法。
  15. 第1のシリコン基板と、該第1のシリコン基板と対向する第2のシリコン基板との間に、開口部を有する中間層を介在させて、前記第1のシリコン基板と前記第2のシリコン基板とを接合する接合工程と、
    前記第1または第2のシリコン基板のうち、少なくとも一方のシリコン基板と前記開口部とによって形成される閉空間を少なくとも部分的に充填部によって埋める充填工程と、
    前記第1のシリコン基板から前記開口部内の前記充填部および前記第2のシリコン基板を貫通する液体供給口を形成するエッチング工程と、
    前記液体供給口から供給された液体を吐出するための吐出口を有する吐出部を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする液体吐出ヘッド用基板の製造方法。
  16. 第1のシリコン基板と、該第1のシリコン基板と対向する第2のシリコン基板との間に、開口部を有する中間層を介在させて、前記第1のシリコン基板と前記第2のシリコン基板とを接合する接合工程と、
    前記第1、第2のシリコン基板のうち、少なくとも一方のシリコン基板と前記開口部とによって形成される閉空間を少なくとも部分的に充填部によって埋める充填工程と、
    前記第1のシリコン基板から前記開口部内の前記充填部および前記第2のシリコン基板を貫通する液体供給口を形成するエッチング工程と、
    前記第2のシリコン基板に、液体を吐出するための吐出エネルギーを発生する吐出エネルギー発生手段と、前記吐出エネルギー発生手段の吐出エネルギーによって前記液体供給口から供給された液体を吐出する吐出口と、を有する液体吐出部を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2014209195A 2014-10-10 2014-10-10 シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法 Active JP6328025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209195A JP6328025B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
US14/872,384 US9545793B2 (en) 2014-10-10 2015-10-01 Processing method of silicon substrate, fabricating method of substrate for liquid ejection head, and fabricating method of liquid ejection head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014209195A JP6328025B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016078253A JP2016078253A (ja) 2016-05-16
JP6328025B2 true JP6328025B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=55654850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209195A Active JP6328025B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-10 シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9545793B2 (ja)
JP (1) JP6328025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512985B2 (ja) * 2015-08-03 2019-05-15 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2624186B2 (ja) * 1994-07-29 1997-06-25 日本電気株式会社 貼り合わせシリコン基板の製造方法
JP2000195825A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US6475402B2 (en) * 2001-03-02 2002-11-05 Hewlett-Packard Company Ink feed channels and heater supports for thermal ink-jet printhead
US6679587B2 (en) 2001-10-31 2004-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection device with a composite substrate
JP2006108460A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
KR101126169B1 (ko) * 2007-05-17 2012-03-23 삼성전자주식회사 멤스소자 및 그 제조방법
JP4644696B2 (ja) * 2007-05-30 2011-03-02 富士フイルム株式会社 裏面照射型撮像素子及びその製造方法
JP5493311B2 (ja) * 2008-03-26 2014-05-14 日立化成株式会社 半導体ウエハのダイシング方法及びこれを用いた半導体装置の製造方法
JP5709536B2 (ja) 2010-01-14 2015-04-30 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法
JP5814654B2 (ja) * 2010-07-27 2015-11-17 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9545793B2 (en) 2017-01-17
JP2016078253A (ja) 2016-05-16
US20160101623A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8518725B2 (en) Structure manufacturing method and liquid discharge head substrate manufacturing method
US9362484B2 (en) Forming a device having a curved piezoelectric membrane
US10661566B2 (en) Bonded substrate body, method for manufacturing bonded substrate body, liquid discharge head, and method for manufacturing liquid discharge head
US9552984B2 (en) Processing method of substrate and manufacturing method of liquid ejection head
JP5356706B2 (ja) 高密度プリントヘッドのためのリリースフリー薄膜製造法を用いた高度集積ウェハ結合memsデバイス
JP6328025B2 (ja) シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP6333055B2 (ja) 基板加工方法および液体吐出ヘッド用基板の製造方法
JP2016117174A (ja) シリコン基板の加工方法、及び液体吐出ヘッド
JP6456049B2 (ja) 貫通基板の形成方法
JP6512985B2 (ja) シリコン基板の加工方法
JP2018513030A (ja) インクジェットプリントヘッドの製造方法
JP7289710B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、及び液体吐出ヘッド
JP7242220B2 (ja) 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法
JP5959979B2 (ja) 貫通口を有する基板、液体吐出ヘッド用基板及び液体吐出ヘッドの製造方法
JP5657034B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び基板の加工方法
TW480621B (en) Method for producing high density chip
KR100474836B1 (ko) 액적 분사 장치의 제조 방법
JP2012126070A (ja) シリコンノズル基板及びシリコンノズル基板の製造方法
JP2009027110A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2013031933A (ja) 液滴吐出ヘッドの製造方法、液滴吐出ヘッド、及び液滴吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6328025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151