JP4644696B2 - 裏面照射型撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

裏面照射型撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4644696B2
JP4644696B2 JP2007143804A JP2007143804A JP4644696B2 JP 4644696 B2 JP4644696 B2 JP 4644696B2 JP 2007143804 A JP2007143804 A JP 2007143804A JP 2007143804 A JP2007143804 A JP 2007143804A JP 4644696 B2 JP4644696 B2 JP 4644696B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
side element
substrate
constituent layer
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007143804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008300551A5 (ja
JP2008300551A (ja
Inventor
眞司 宇家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007143804A priority Critical patent/JP4644696B2/ja
Priority to US12/126,592 priority patent/US7893516B2/en
Publication of JP2008300551A publication Critical patent/JP2008300551A/ja
Publication of JP2008300551A5 publication Critical patent/JP2008300551A5/ja
Priority to US13/007,482 priority patent/US8158452B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4644696B2 publication Critical patent/JP4644696B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体基板の裏面側から光を照射し、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した電荷を、前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う裏面照射型撮像素子に関する。
半導体基板の裏面側から光を照射し、この光に応じて半導体基板内で発生した電荷を、半導体基板の表面側に形成された電荷蓄積領域に蓄積し、ここに蓄積された電荷に応じた信号を、半導体基板の表面側に形成されたCCDやCMOS回路等によって外部に出力して撮像を行う裏面照射型撮像素子が提案されている。
裏面照射型撮像素子における半導体基板(光電変換領域)の厚さは、可視光をほとんど吸収させるために10μm程度必要である。このため、裏面照射型撮像素子を製造する際には、まず、厚みのある半導体基板の表面に電荷蓄積領域やCCD等の構造物を形成した後、その構造物上に接着材によって支持基板を貼り付け、その後、半導体基板を例えば10μmの厚さとなるまで裏面側からエッチングし、エッチング後は、半導体基板の表面側に形成した構造物に合わせて、半導体基板の裏面上にカラーフィルタやマイクロレンズ等の構造物を形成するといった手順をとる必要がある。
特許文献1には、半導体基板に接着材によって支持基板を貼り付けてから、半導体基板を裏面側からエッチングする技術が開示されている。
特開2005−285988号公報
半導体基板を支持基板に貼り付ける為には通常、有機材料の接着材(エポキシ樹脂)などが利用される。支持基板と半導体基板を直接接合する技術もあるが、装置が高価であり半導体基板の表面がほぼ理想的に平坦になっている必要がある。そのため、CMPを使った平坦化工程が必要となる上に、ディッシング現象を低減する為のダミーパターンの導入やダミーパターン形状の最適化等、面倒な課題を抱えることになる。したがって、有機接着材を利用することが製造コストの点で有利である。
一方で、裏面照射型撮像素子の場合、支持基板の半導体基板に接着されていない側を基準にして、半導体基板の裏面上にカラーフィルタやマイクロレンズ等を高い位置精度で形成する必要がある。高い位置精度を実現するためには、半導体基板に貼り合わせた支持基板の外形がステッパー等のフォトリソ装置に掛けられるだけの平坦度を有している必要がある。支持基板自体は半導体基板と同程度の平坦度を実現することができるため問題にはならないが、双方の間に有機接着層を挟む場合、支持基板と半導体基板との間に微小なアオリ(ウェーハー間の水平度の誤差)が発生する可能性がある。微細なパターンを刻めるフォトリソ装置ほど焦点面の凹凸にはマージンが小さく、最小線幅0.2μm程度のフォトリソ装置では、ウェーハ面内で数μm程度の凹凸が発生すれば、装置によって形成されるフォトレジスト形状は大きく異なる結果になる。したがって、表面側の構造物と裏面側の構造物とを高い位置精度で形成するためには、支持基板と半導体基板との貼り合わせが、双方の間の空間が均一の厚みとなるように高い精度で実現される必要がある。特許文献1に開示された方法では、半導体基板と支持基板との間の空間の厚みが均一になっているという保障がなく、表面側の構造物と裏面側の構造物との位置ずれによる特性の劣化や歩留まりの低下、カラーフィルタやマイクロレンズ形状の変形等による混色の増加等の問題が懸念される。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、素子特性の向上、歩留まりの向上、及び混色の低減等を実現することが可能な裏面照射型撮像素子を提供することを目的とする。
本発明の裏面照射型撮像素子は、半導体基板の裏面側から光を照射し、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した電荷を、前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う裏面照射型撮像素子であって、前記半導体基板の裏面上に形成された前記裏面側の素子を構成する裏面側素子構成層と、前記半導体基板の表面上に形成された前記表面側の素子を構成する表面側素子構成層と、前記表面側素子構成層上方に形成された支持基板と、前記半導体基板と前記支持基板との間隔を均一にするためのスペーサであって、前記表面側素子構成層に一端が接触し、前記支持基板に他端が接触する複数のスペーサと、前記複数のスペーサによって形成された前記表面側素子構成層と前記支持基板との間の空間の少なくとも一部に充填された接着材とを備え、前記複数のスペーサは、前記表面側素子構成層上又は前記支持基板上に成膜された材料をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングして形成されたものであり、前記表面側素子構成層表面には、前記複数のスペーサの各々と対応する位置に前記半導体基板の表面からの距離が均一な底面を有する複数の凹部が形成され、前記スペーサの一端が当該スペーサに対応する位置の前記凹部の底面に接触しているものである。
また、本発明の裏面照射型撮像素子は、前記支持基板が前記裏面照射型撮像素子の実装基体であるものを含む。
本発明の裏面照射型撮像素子の製造方法は、半導体基板の裏面側から光を照射し、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した電荷を、前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う裏面照射型撮像素子の製造方法であって、前記半導体基板の表面上に、前記表面側の素子を構成する表面側素子構成層を形成する表面側素子構成層形成工程と、前記半導体基板を支持するための支持基板を用意し、前記支持基板上に材料を成膜し、成膜した材料をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングして前記支持基板上の特定の位置に複数の凸部を形成する凸部形成工程と、前記複数の凸部を前記表面側素子構成層に接触させた状態で、前記複数の凸部によって形成された前記表面側素子構成層と前記支持基板との間の空間の少なくとも一部に接着材を充填して、前記半導体基板と前記支持基板を貼り合わせる貼り合わせ工程と、前記支持基板と前記半導体基板を貼り合わせた状態で、前記半導体基板の裏面上に前記裏面側の素子を構成する裏面側素子構成層を形成する裏面側素子構成層形成工程とを備え、前記表面側素子構成層形成工程では、前記表面側素子構成層表面の前記特定の位置と対応する位置に、前記半導体基板の表面からの距離が均一な底面を有する凹部を形成し、前記貼り合わせ工程では、前記凸部を前記凹部の底面に接触させた状態で接着材の充填を行うものである。
本発明の裏面照射型撮像素子の製造方法は、半導体基板の裏面側から光を照射し、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した電荷を、前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う裏面照射型撮像素子の製造方法であって、前記半導体基板の表面上に前記表面側の素子を構成する表面側素子構成層であって、表面の特定の位置に、前記半導体基板の表面からの距離が均一な底面を有する複数の凹部を有する表面側素子構成層を形成する表面側素子構成層形成工程と、前記表面側素子構成層上に材料を成膜し、成膜した材料をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングして、前記表面側素子構成層の前記複数の凹部の各々の底面上に凸部を形成する凸部形成工程と、前記半導体基板を支持するための支持基板を用意し、前記支持基板に前記複数の凸部を接触させた状態で、前記複数の凸部によって形成された前記表面側素子構成層と前記支持基板との間の空間の少なくとも一部に接着材を充填して、前記半導体基板と前記支持基板を貼り合わせる貼り合わせ工程と、前記支持基板と前記半導体基板を貼り合わせた状態で、前記半導体基板の裏面上に前記裏面側の素子を構成する裏面側素子構成層を形成する裏面側素子構成層形成工程とを備えるものである。
また、本発明の裏面照射型撮像素子の製造方法は、前記裏面側素子構成層形成工程の後、前記支持基板を前記接着材と共に前記表面側素子構成層から剥離する支持基板剥離工程と、前記裏面照射型撮像素子の実装基体を用意し、前記実装基体に前記複数の凸部を接触させた状態で、前記複数の凸部によって形成された前記表面側素子構成層と前記実装基体との間の空間の少なくとも一部に接着材を充填して、前記半導体基板と前記実装基体を接着する工程とを備えるものである。
本発明の裏面照射型撮像素子の製造方法は、半導体基板の裏面側から光を照射し、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した電荷を、前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う裏面照射型撮像素子の製造方法であって、前記半導体基板の表面上に前記表面側の素子を構成する表面側素子構成層であって表面が平坦な表面側素子構成層を形成する表面側素子構成層形成工程と、前記表面側素子構成層上に材料を成膜し、成膜した材料をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングして前記表面側素子構成層上に複数の凸部を形成する凸部形成工程と、前記半導体基板を支持するための支持基板を用意し、前記支持基板に前記複数の凸部を接触させた状態で、前記複数の凸部によって形成された前記表面側素子構成層と前記支持基板との間の空間の少なくとも一部に接着材を充填して、前記半導体基板と前記支持基板を貼り合わせる貼り合わせ工程と、前記支持基板と前記半導体基板を貼り合わせた状態で、前記半導体基板の裏面上に前記裏面側の素子を構成する裏面側素子構成層を形成する裏面側素子構成層形成工程と、前記裏面側素子構成層形成工程の後、前記支持基板を前記接着材と共に前記表面側素子構成層から剥離する支持基板剥離工程と、前記裏面照射型撮像素子の実装基体を用意し、前記実装基体に前記複数の凸部を接触させた状態で、前記複数の凸部によって形成された前記表面側素子構成層と前記実装基体との間の空間の少なくとも一部に接着材を充填して、前記半導体基板と前記実装基体を接着する工程とを備えるものである。
本発明によれば、素子特性の向上、歩留まりの向上、及び混色の低減等を実現することが可能な裏面照射型撮像素子を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
図1〜図7は、本発明の第一実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図である。
本実施形態の裏面照射型撮像素子の概略構成は、図7に示すような構成であり、半導体基板の一例であるシリコン基板1の表面側には、シリコン基板1で発生した電荷を蓄積するための多数の電荷蓄積領域や各電荷蓄積領域に蓄積された電荷を転送するCCDを構成する転送チャネル等の素子構造物2、転送チャネルを駆動する駆動電極や各種配線等の素子構造物3、電極パッド4、及びこれらを保護する保護層や平坦化層として機能する絶縁層5等を含む表面側素子構成層が形成されている。又、シリコン基板1の裏面側には、平坦化層8、各電荷蓄積領域に入射させる光を分光するカラーフィルタ9、及び各電荷蓄積領域に光を集光するためのマイクロレンズ10等を含む裏面側素子構成層が形成されている。表面側素子構成層にはスペーサSの一端が接触し、スペーサSの他端には支持基板6が接触している。そして、表面側素子構成層と支持基板6との間の空間には接着材7が充填されており、これによってシリコン基板1と支持基板6とが貼りあわされている。
図7に示す裏面照射型撮像素子は、シリコン基板1の裏面側から光を入射して用いるものである。マイクロレンズ10で集光され、カラーフィルタ9で分光された光はシリコン基板1に入射する。そして、ここで発生した電荷は電荷蓄積領域に蓄積され、CCDによって転送された電荷がアンプによって外部に出力される。本明細書では、シリコン基板1の表面及び裏面を規準として、各構成要素の位置関係を定義するものとする。例えば、シリコン基板1の表面を規準としたときは、光の入射方向を該表面の上方向と定義し、シリコン基板1の裏面を規準としたときは、光の入射方向とは反対方向を該裏面の上方向と定義する。
このような定義にしたがい、本実施形態の裏面照射型撮像素子は、シリコン基板1と、シリコン基板1の表面上に形成された表面側素子構成層(素子構造物3,電極パッド4、絶縁層5)と、表面側素子構成層の絶縁層5上方に形成されたガラス等の支持基板6と、表面側素子構成層の絶縁層5に一端が接触し、支持基板6に他端が接触したスペーサSと、スペーサSによって形成された絶縁層5と支持基板6との間の空間に充填された接着材7と、シリコン基板1の裏面上に形成された平坦化層8、平坦化層8上に形成されたカラーフィルタ9、及びカラーフィルタ9上に形成されたマイクロレンズ10を含む裏面側素子構成層とを備えた構成となっている。
以下、このような構成の裏面照射型撮像素子の製造方法を図1〜図7を参照して説明する。
まず、図1に示すように、シリコン基板1表面を上にして固定し、表面内に素子構造物2を形成し、表面上に素子構造物3や電極パッド4を公知のプロセスによって形成する。次に、図2に示すように、シリコン基板1表面上に絶縁材料を成膜後、これを平坦化して絶縁層5を形成する。
次に、図3に示すように、支持基板6を用意し、支持基板6上に支持基板6とは異なる材料(例えば金属材料)をCVDやPVD法等の膜厚均一性のよい成膜方法で成膜し、その上の特定の位置にのみレジストパターンRを露光及び現像工程(フォトリソグラフィ)によって形成する。次に、図4に示すように、レジストパターンRをマスクにして金属材料膜Zのエッチングを行い、レジストパターンR下方の金属材料7以外を除去して、スペーサSを形成する。尚、支持基板6にスペーサSを形成する工程は、図2に示す状態の素子を作る前に行っておいても良いし、同時に行っても良い。
このスペーサSは、シリコン基板1と支持基板6の間の空間の厚みを均一にするためのものである。このため、スペーサSは、シリコン基板1の表面側素子構成層にスペーサSを介して支持基板6を接触させたときに、双方が安定して平行になる程度の数及び位置を適宜決めておけば良い。
次に、図5に示すように、スペーサSの支持基板6との接触面とは反対面にシリコン基板1の絶縁層5が接触するように、該反対面上にシリコン基板1を載置する。スペーサSは、CVDやPVD法等の膜厚均一性のよい成膜方法で成膜した材料をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングすることで形成されているため、その高さは均一となっている。一方で、スペーサSが接触する絶縁層5の面は平坦化されている、つまり、該面はシリコン基板1表面からの距離が均一な面となっている。このため、図5に示した状態で、シリコン基板1と支持基板6との間の空間の厚みはどの場所においても均一なものとなる。そして、この状態でシリコン基板1の裏面から圧力をかけながら、スペーサSによって形成された絶縁層5と支持基板6との間の空間に、接着材として有機材料の接着材(例えばエポキシ樹脂)7を充填することで、シリコン基板1と支持基板6とを貼り合わせる。
尚、接着材7は、シリコン基板1と支持基板6とが貼り合わされれば充分であるため、絶縁層5と支持基板6との間の空間の全てに充填しなくても良く、この空間の少なくとも一部に充填しておけば良い。
次に、図6に示すように、支持基板6を固定した状態で、シリコン基板1の厚みが例えば10μm程度となるまでシリコン基板1を裏面側からエッチングする。次に、図7に示すように、樹脂等の絶縁材料をシリコン基板1の裏面上に成膜して平坦化層8を形成する。次に、平坦化層8上に、カラーフィルタ9を公知のプロセスによって形成し、カラーフィルタ9上にマイクロレンズ10を公知のプロセスによって形成する。そして、図7に示した構成の素子をパッケージングして、裏面照射型撮像素子の製造を完了する。
以上のような方法によれば、シリコン基板1と支持基板6との距離がどの場所でもほぼ均一となっているため、特許文献1に示した素子と比べて、裏面側素子構成層の各構成要素の位置及び形状の精度を向上させることができる。したがって、素子特性の向上、歩留まりの向上、及び混色の低減等を実現することが可能となる。
尚、本実施形態では、表面側素子構成層の表面が平坦となっているが、これが平坦になっていない場合も有りうる。この場合は、表面側素子構成層を形成するときに、例えば図8に示すように、表面側素子構成層の表面の特定の位置にシリコン基板1の表面からの距離が均一となる面15が形成されるように、表面側素子構成層内の構造を設計しておけば良い。そして、図9に示すように、支持基板6に形成したスペーサSが面15に接触するように、支持基板6のスペーサS上にシリコン基板1を載置し、圧力をかけながら接着材7を充填して貼り合わせを行えば良い。
図10は、シリコン基板及び支持基板の全体を示した平面模式図であり、(a)はシリコン基板1を表面側から見た図であり、(b)は支持基板6をスペーサSの形成面側から見た図である。
図10(a)に示すように、裏面照射型撮像素子を形成すべき領域であるチップ領域Cの中央に表面側素子構成層16を形成した場合には、それを取り囲むように面15を形成しておき、支持基板6には、図10(b)に示すように、面15に対応する位置にスペーサSを形成しておく。そして、図10(a)に示したシリコン基板1と図10(b)に示した支持基板6とを貼り合わせて接着することで、シリコン基板1と支持基板6とを平行にすることができる。
(第二実施形態)
図11〜図15は、本発明の第二実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図である。
まず、第一実施形態で説明した方法と同様の方法で図2に示した状態の素子を形成する。次に、図11に示すように、絶縁層5上の特定の位置にフォトリソグラフィ及びエッチングによってスペーサS’(凸部のパターン)を形成する。つまり、絶縁層5上に絶縁層5とは異なる材料(例えば金属材料)をCVDやPVD法等の膜厚均一性のよい成膜方法で成膜し、金属材料膜上に露光及び現像工程によってレジストのマスクパターンを形成し、このマスクパターンを介して金属材料膜をエッチングすることで、スペーサS’を形成する。
次に、図12に示すように、スペーサS’の絶縁層5との接触面とは反対面にガラス等の支持基板6’が接触するように、該反対面上に支持基板6’を載置する。スペーサS’はCVDやPVD法等の膜厚均一性のよい成膜方法で成膜した膜をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングすることで形成されているため、その高さは均一となっている。又、スペーサS’が接触する絶縁層5の面は平坦化されている、つまり、該面はシリコン基板1表面からの距離が均一な面となっている。このため、図12に示した状態で、シリコン基板1と支持基板6’との間の空間の厚みはどの場所においても均一なものとなる。そして、この状態で支持基板6’に圧力をかけながら、スペーサS’によって形成された絶縁層5と支持基板6’との間の空間に、接着材として有機材料の接着材(例えばエポキシ樹脂)7’を充填することで、シリコン基板1と支持基板6’とを貼り合わせる。
尚、接着材7は、シリコン基板1と支持基板6’とが貼り合わされれば充分であるため、絶縁層5と支持基板6’との間の空間の全てに充填しなくても良く、この空間の少なくとも一部に充填しておけば良い。
このスペーサS’は、スペーサSと同様、シリコン基板1と支持基板6’の間の空間の厚みを均一にするためのものである。このため、スペーサS’は、シリコン基板1と支持基板6’とをスペーサS’を介して接触させたときに、双方が安定して平行になる程度の数及び位置を適宜決めておけば良い。
次に、第一実施形態で説明した方法と同様に、シリコン基板1の裏面をエッチングして厚みを10μmとし、シリコン基板1の裏面上に平坦化層8を形成し、平坦化層8上にカラーフィルタ9を形成し、カラーフィルタ9上にマイクロレンズ10を形成する。次に、図13に示すように、カラーフィルタ9及びマイクロレンズ10を保護するための透明な樹脂材料等からなる保護層11を形成し、保護層11上に有機材料の接着材を塗布し、この接着材を介して、保護層11にガラス等の透明基板12を貼り付ける。
次に、図14に示すように、支持基板6’を接着材7’と共に絶縁層5から剥離する。次に、図15に示すように、裏面照射型撮像素子を収容するためのパッケージ本体又は裏面照射型撮像素子を駆動する駆動回路や信号処理回路が作りこまれた回路基板等の実装基体14を用意し、実装基体14にスペーサS’を接触させた状態で、スペーサS’によって形成された絶縁層5と実装基体14との間の空間に接着材として有機材料の接着材(例えばエポキシ樹脂)13を充填することで、シリコン基板1を実装基体14に接着する。
尚、接着材13は、シリコン基板1と実装基体14とが接着されれば充分であるため、絶縁層5と実装基体14との間の空間の全てに充填しなくても良く、この空間の少なくとも一部に充填しておけば良い。
以上のような方法によれば、シリコン基板1と支持基板6’との距離がどの場所でもほぼ均一となった状態で裏面側素子構成層を形成することができるため、特許文献1に示した素子と比べて、裏面側素子構成層の各構成要素の位置及び形状の精度を向上させることができる。したがって、素子特性の向上、歩留まりの向上、及び混色の低減等を実現することが可能となる。
又、以上のような方法によれば、シリコン基板1と実装基体14とを、スペーサS’を介して接着材13により接着することができるため、シリコン基板1を実装基体14の素子載置面に対して平行にすることができ、裏面照射型撮像素子をカメラに実装した場合のカメラ光学系とのずれ等をなくすことができる。
尚、図13に示した状態の素子を形成後、この素子をパッケージングして裏面照射型撮像素子を完成させることも可能であるが、この場合、支持基板6’を実装基体に接着する際に、支持基板6’が実装基体の素子載置面に対して傾いてしまう恐れがある。このような事態を回避するために上述した方法を採用することは有効である。
又、本実施形態においても、表面側素子構成層の表面が平坦となっていない場合は、表面側素子構成層を形成するときに、例えば図8に示すように、表面側素子構成層の表面の特定の位置にシリコン基板1の表面からの距離が均一となる面15が形成されるように、表面側素子構成層内の構造を設計しておき、面15上にスペーサS’を形成する方法を採用すれば良い。
第一実施形態及び第二実施形態では、裏面照射型撮像素子がCCD型である例を示したが、CMOS型であっても良い。この場合は、表面側素子構成層をCMOS型に必要な素子からなる層とすれば良い。
本発明の第一実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第一実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第一実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第一実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第一実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第一実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第一実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第一実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の変形例を示した断面模式図 本発明の第一実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の変形例を示した断面模式図 本発明の第二実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第二実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第二実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第二実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第二実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図 本発明の第二実施形態である裏面照射型撮像素子の製造工程の各工程における断面模式図
符号の説明
1 シリコン基板
2,3,4,5 表面側素子構成層
6 支持基板
7 接着材
8,9,10 裏面側素子構成層
S スペーサ

Claims (6)

  1. 半導体基板の裏面側から光を照射し、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した電荷を、前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う裏面照射型撮像素子であって、
    前記半導体基板の裏面上に形成された前記裏面側の素子を構成する裏面側素子構成層と、
    前記半導体基板の表面上に形成された前記表面側の素子を構成する表面側素子構成層と、
    前記表面側素子構成層上方に形成された支持基板と、
    前記半導体基板と前記支持基板との間隔を均一にするためのスペーサであって、前記表面側素子構成層に一端が接触し、前記支持基板に他端が接触する複数のスペーサと、
    前記複数のスペーサによって形成された前記表面側素子構成層と前記支持基板との間の空間の少なくとも一部に充填された接着材とを備え、
    前記複数のスペーサは、前記表面側素子構成層上又は前記支持基板上に成膜された材料をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングして形成されたものであり、
    前記表面側素子構成層表面には、前記複数のスペーサの各々と対応する位置に前記半導体基板の表面からの距離が均一な底面を有する複数の凹部が形成され、
    前記スペーサの一端が当該スペーサに対応する位置の前記凹部の底面に接触している裏面照射型撮像素子。
  2. 請求項1記載の裏面照射型撮像素子であって、
    前記支持基板が前記裏面照射型撮像素子の実装基体である裏面照射型撮像素子。
  3. 半導体基板の裏面側から光を照射し、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した電荷を、前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う裏面照射型撮像素子の製造方法であって、
    前記半導体基板の表面上に、前記表面側の素子を構成する表面側素子構成層を形成する表面側素子構成層形成工程と、
    前記半導体基板を支持するための支持基板を用意し、前記支持基板上に材料を成膜し、成膜した材料をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングして前記支持基板上の特定の位置に複数の凸部を形成する凸部形成工程と、
    前記複数の凸部を前記表面側素子構成層に接触させた状態で、前記複数の凸部によって形成された前記表面側素子構成層と前記支持基板との間の空間の少なくとも一部に接着材を充填して、前記半導体基板と前記支持基板を貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    前記支持基板と前記半導体基板を貼り合わせた状態で、前記半導体基板の裏面上に前記裏面側の素子を構成する裏面側素子構成層を形成する裏面側素子構成層形成工程とを備え、
    前記表面側素子構成層形成工程では、前記表面側素子構成層表面の前記特定の位置と対応する位置に、前記半導体基板の表面からの距離が均一な底面を有する凹部を形成し、
    前記貼り合わせ工程では、前記凸部を前記凹部の底面に接触させた状態で接着材の充填を行う裏面照射型撮像素子の製造方法。
  4. 半導体基板の裏面側から光を照射し、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した電荷を、前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う裏面照射型撮像素子の製造方法であって、
    前記半導体基板の表面上に前記表面側の素子を構成する表面側素子構成層であって、表面の特定の位置に、前記半導体基板の表面からの距離が均一な底面を有する複数の凹部を有する表面側素子構成層を形成する表面側素子構成層形成工程と、
    前記表面側素子構成層上に材料を成膜し、成膜した材料をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングして、前記表面側素子構成層の前記複数の凹部の各々の底面上に凸部を形成する凸部形成工程と、
    前記半導体基板を支持するための支持基板を用意し、前記支持基板に前記複数の凸部を接触させた状態で、前記複数の凸部によって形成された前記表面側素子構成層と前記支持基板との間の空間の少なくとも一部に接着材を充填して、前記半導体基板と前記支持基板を貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    前記支持基板と前記半導体基板を貼り合わせた状態で、前記半導体基板の裏面上に前記裏面側の素子を構成する裏面側素子構成層を形成する裏面側素子構成層形成工程とを備える裏面照射型撮像素子の製造方法。
  5. 請求項4記載の裏面照射型撮像素子の製造方法であって、
    前記裏面側素子構成層形成工程の後、前記支持基板を前記接着材と共に前記表面側素子構成層から剥離する支持基板剥離工程と、 前記裏面照射型撮像素子の実装基体を用意し、前記実装基体に前記複数の凸部を接触させた状態で、前記複数の凸部によって形成された前記表面側素子構成層と前記実装基体との間の空間の少なくとも一部に接着材を充填して、前記半導体基板と前記実装基体を接着する工程とを備える裏面照射型撮像素子の製造方法。
  6. 半導体基板の裏面側から光を照射し、前記光に応じて前記半導体基板内で発生した電荷を、前記半導体基板の表面側から読み出して撮像を行う裏面照射型撮像素子の製造方法であって、
    前記半導体基板の表面上に前記表面側の素子を構成する表面側素子構成層であって表面が平坦な表面側素子構成層を形成する表面側素子構成層形成工程と、
    前記表面側素子構成層上に材料を成膜し、成膜した材料をフォトリソグラフィ及びエッチングによってパターニングして前記表面側素子構成層上に複数の凸部を形成する凸部形成工程と、
    前記半導体基板を支持するための支持基板を用意し、前記支持基板に前記複数の凸部を接触させた状態で、前記複数の凸部によって形成された前記表面側素子構成層と前記支持基板との間の空間の少なくとも一部に接着材を充填して、前記半導体基板と前記支持基板を貼り合わせる貼り合わせ工程と、
    前記支持基板と前記半導体基板を貼り合わせた状態で、前記半導体基板の裏面上に前記裏面側の素子を構成する裏面側素子構成層を形成する裏面側素子構成層形成工程と、
    前記裏面側素子構成層形成工程の後、前記支持基板を前記接着材と共に前記表面側素子構成層から剥離する支持基板剥離工程と、 前記裏面照射型撮像素子の実装基体を用意し、前記実装基体に前記複数の凸部を接触させた状態で、前記複数の凸部によって形成された前記表面側素子構成層と前記実装基体との間の空間の少なくとも一部に接着材を充填して、前記半導体基板と前記実装基体を接着する工程とを備える裏面照射型撮像素子の製造方法。
JP2007143804A 2007-05-30 2007-05-30 裏面照射型撮像素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4644696B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143804A JP4644696B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 裏面照射型撮像素子及びその製造方法
US12/126,592 US7893516B2 (en) 2007-05-30 2008-05-23 Backside-illuminated imaging device and manufacturing method of the same
US13/007,482 US8158452B2 (en) 2007-05-30 2011-01-14 Backside-illuminated imaging device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007143804A JP4644696B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 裏面照射型撮像素子及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008300551A JP2008300551A (ja) 2008-12-11
JP2008300551A5 JP2008300551A5 (ja) 2010-08-26
JP4644696B2 true JP4644696B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=40087184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007143804A Expired - Fee Related JP4644696B2 (ja) 2007-05-30 2007-05-30 裏面照射型撮像素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7893516B2 (ja)
JP (1) JP4644696B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644096B2 (ja) 2009-11-30 2014-12-24 ソニー株式会社 接合基板の製造方法及び固体撮像装置の製造方法
JP2013175540A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Nikon Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
JP6328025B2 (ja) * 2014-10-10 2018-05-23 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167823A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Hitachi Chem Co Ltd バンプ付き配線基板及び半導体パッケ−ジの製造法
WO2000062344A1 (fr) * 1999-04-13 2000-10-19 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif à semiconducteur
JP2001308092A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Toyo Kohan Co Ltd 半導体ウェハ上の配線形成に用いる金属積層板、および半導体ウェハ上への配線形成方法
JP2004296825A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350068A (ja) 1993-06-03 1994-12-22 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー線検出器の製造方法
WO2003096427A1 (en) 2002-05-10 2003-11-20 Hamamatsu Photonics K.K. Rear surface irradiation photodiode array and method for producing the same
JP4389626B2 (ja) * 2004-03-29 2009-12-24 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4720120B2 (ja) 2004-07-14 2011-07-13 ソニー株式会社 半導体イメージセンサ・モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1167823A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Hitachi Chem Co Ltd バンプ付き配線基板及び半導体パッケ−ジの製造法
WO2000062344A1 (fr) * 1999-04-13 2000-10-19 Hamamatsu Photonics K.K. Dispositif à semiconducteur
JP2001308092A (ja) * 2000-04-18 2001-11-02 Toyo Kohan Co Ltd 半導体ウェハ上の配線形成に用いる金属積層板、および半導体ウェハ上への配線形成方法
JP2004296825A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Hamamatsu Photonics Kk ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
US8158452B2 (en) 2012-04-17
US20110111547A1 (en) 2011-05-12
US20080296720A1 (en) 2008-12-04
JP2008300551A (ja) 2008-12-11
US7893516B2 (en) 2011-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501130B2 (ja) 撮像装置およびその製造方法
TWI488499B (zh) 光敏感器件的透鏡校準之方法,裝置及實施其之系統
TWI463645B (zh) 影像感測器中之彩色濾光片陣列對準標記形成
JP5317586B2 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP3778817B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
TWI721378B (zh) 影像感測器封裝及其製造方法
JP2006228837A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5721370B2 (ja) 光センサの製造方法、光センサ及びカメラ
US8193025B2 (en) Photomask, image sensor, and method of manufacturing the image sensor
US8048768B2 (en) Joined wafer, fabrication method thereof, and fabrication method of semiconductor devices
US20170062504A1 (en) Semiconductor device with surface integrated focusing element and method of producing a semiconductor device with focusing element
JP2008052004A (ja) レンズアレイ及び固体撮像素子の製造方法
JP5342838B2 (ja) カメラモジュール及びその製造方法
JP2004063751A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP4174247B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP4644696B2 (ja) 裏面照射型撮像素子及びその製造方法
JP2009176949A (ja) 裏面照射型固体撮像装置及びその製造方法
JP2004063782A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011009389A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP5564751B2 (ja) イメージセンサーの製造方法
JP2006190944A (ja) 画像センサ・ダイ
CN111009542B (zh) 一种封装方法及封装结构
JP2012099639A (ja) イメージセンサ及びイメージセンサの製造方法
JP2001358320A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びにオンチップレンズ金型の製造方法
JP5047077B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100712

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees