JP7242220B2 - 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法 - Google Patents

接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7242220B2
JP7242220B2 JP2018164514A JP2018164514A JP7242220B2 JP 7242220 B2 JP7242220 B2 JP 7242220B2 JP 2018164514 A JP2018164514 A JP 2018164514A JP 2018164514 A JP2018164514 A JP 2018164514A JP 7242220 B2 JP7242220 B2 JP 7242220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
bonded
intermediate layer
pattern
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018164514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020037143A (ja
Inventor
亮二 柬理
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018164514A priority Critical patent/JP7242220B2/ja
Priority to US16/556,095 priority patent/US11087970B2/en
Publication of JP2020037143A publication Critical patent/JP2020037143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242220B2 publication Critical patent/JP7242220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • H01L21/3043Making grooves, e.g. cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/315Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the encapsulation having a cavity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54426Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage

Description

本発明は、例えばマイクロデバイスなどに用いられる接合ウェハ及びその製造方法と、接合ウェハに適用されるスルーホール形成方法とに関する。
半導体装置製造技術の応用として、各種のセンサや、液体を微細な吐出口から吐出する液体吐出ヘッドに代表されるMEMS(微小電気機械システム:Micro Electro-Mechanical System)デバイスなどのマイクロデバイスの製造がある。マイクロデバイスでは、ウェハの機械的な特性を利用するために、使用するウェハの少なくとも一つを薄厚のウェハとすることがある。そしてマイクロデバイスの製造においては、複数のウェハからなる接合構造が用いられることが多い。例えば、加速度センサなどにおいては、ウェハの接合構造が、デバイス構造の真空封止や構造体の支持のために用いられる場合がある。また、液体吐出ヘッドや圧力センサなどにおいては、積層されたウェハ自体が、穴や溝、空洞を含む構造体として用いられる場合もある。これらの場合、構造体が設けられたウェハ同士を接合したり、薄厚のウェハを接合したりする必要がある。
中でも薄厚のウェハを接合の対象とする場合には、そのウェハの強度が極端に弱いために、何らかの支持体によりサポートされた状態で他のウェハと接合し、接合後に支持体を剥離する工程を実施することが必要なことがある。また、薄厚のウェハを搬送したりするために、支持体が必要となることがある。支持体としては、シリコンウェハ、石英ウェハあるいはガラスウェハ、樹脂基板、テープなどが用いられる。しかしながら、これらの支持体は使用後に捨てると、製造コストの上昇の一因となる。支持体の再利用が可能であっても、洗浄等の処理を行なってから再利用することとなるので、これも製造コストの上昇、工程負荷の増大の一因となっている。ウェハに支持体を貼り合わせに接着剤を用いる場合、その接着剤を後に除去する必要があるが、工程中の加熱履歴などを経ても除去残渣等があってはならないことから、接着剤に求められる特性は非常に制約が多く、接着剤の選定が難しい。これらのことから、なるべく専用の支持体を用いることなくウェハを薄厚化し、搬送や積層接合を行うことができる手法が求められている。
専用の支持体を使わずに薄厚化するウェハに関する技術として、特許文献1は、薄厚化のためにウェハの一部を除去する加工を行う際にウェハの外周部にリブ状の肉厚部を残すことで強度を確保することを開示している。
特開2004-281551号公報
特許文献1に記載されるウェハの外周部にリブ状の肉厚部を残す構成は、専用の支持体を用いなくともウェハの強度を保つことができるという点では、要求に合致した手法と言える。しかしながら、マイクロデバイスの一例としてセンサや液体吐出ヘッドを作成する場合、接合ウェハ自体を構造体とすることがある。その場合、接合ウェハを構造体とするために薄厚ウェハに対して他のウェハを積層しようとしたときに、外周部のリブ状の肉厚部が邪魔をして、薄くなるように加工した面の側に他の構造体(ウェハ)を接合することができなくなる。すなわちウェハの外周部にリブ状の肉厚部を残して薄厚ウェハとする構成では、構造体を担う他のウェハの接合が難しいという課題がある。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、専用の支持体を用いなくても、薄厚化したウェハに対して構造体を担う別のウェハを接合した接合ウェハを提供することにある。
本発明の接合ウェハは、第一の面と第一の面の反対側となる第二の面を有し、第一の面に機能素子が形成されている第一のウェハと、穴、溝及び空洞の少なくとも一つを含む構造体が形成されている第二のウェハと、を有し、第二の面において、第一のウェハの外周に沿って周回する形状で環状凸部が形成され、第二のウェハの少なくとも一部は環状凸部の内径よりも小さな直径を有する小径部であり、第一のウェハの環状凸部によって囲まれた領域に小径部がはめ込まれる状態で第二のウェハが少なくとも領域において第二の面に対して接合し、第二の面に垂直な方向での、第二のウェハの第一のウェハとの接合面とは反対側の面の位置の高さと環状凸部の頂部の高さとが一定であるように、第一のウェハと第二のウェハとが接合していることを特徴とする。
本発明によれば、専用の支持体を用いることなく薄厚化したウェハに構造体を担う別のウェハを接合した接合ウェハを得ることができる。
本発明の実施の一形態の接合ウェハを示す斜視図である。 図1に示す接合ウェハの断面図である。 接合ウェハの製造工程の一例を概念的に示す図である。 接合ウェハの製造工程の別の例を概念的に示す図である。 接合ウェハの断面図である。 接合ウェハの断面図である。 接合ウェハの断面図である。 ウェハ間の位置合わせを説明する断面図である。 位置合わせパターンの形成方法を示す断面図である。 接合ウェハの製造手順を示す断面図である。 接合ウェハの製造手順を示す断面図である。 接合ウェハの断面図である。 実施例1での接合ウェハの製造手順を示す断面図である。 比較例での接合ウェハの製造手順を示す断面図である。 実施例2での接合ウェハの製造手順を示す断面図である。 実施例3での接合ウェハの製造手順を示す断面図である。 実施例4での接合ウェハの製造手順を示す断面図である。 実施例5での液体吐出ヘッドウェハの製造手順を示す断面図である。 実施例6での液体吐出ヘッドウェハの製造手順を示す断面図である。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。図1は本発明の実施の一形態の接合ウェハの斜視図であり、図2(a)~(c)は、それぞれ図1に示す接合ウェハの断面構成の例を示す概念図である。
図1及び図2に示す接合ウェハは、円板状の第一のウェハ101と円板状の第二のウェハ201とを接合したものである。第一のウェハ101の第一の面(図2において下側の面)には、各種の半導体素子や抵抗素子、容量素子などの機能素子103が形成されている。第一のウェハ101において第一の面とは反対側となる第二の面には、第一のウェハ101の外周に沿って周回する形状で環状凸部102が設けられている。第二の面において環状凸部102に囲まれた領域は凹部104(図3参照)である。第一のウェハ101では環状凸部102が設けられていることにより、凹部104の領域が薄厚である場合においても製造工程中の割れなどの破損の発生が抑制される。一般に、シリコン半導体ウェハの場合、直径が200mmのウェハ(いわゆる8インチウェハ)であれば厚さが約400μmを下回ると割れの発生の頻度が高くなる。とりわけ200μm以下の厚みであるときは、支持体を用いずに単独での製造工程流動は非常に困難であるが、環状凸部102を設けた薄厚ウェハである第一のウェハ101では、凹部104でのウェハの厚みが100μm以下でも製造工程流動が可能である。
第一のウェハ101の第二の面において環状凸部102で囲まれた凹部104には、環状凸部102の内径(凹部104の直径)よりも小さな直径を有する第二のウェハ201が、はめ込まれるような形で貼り合わされている。第二のウェハ201には、マイクロデバイスの機械的構造を担う穴や溝、空洞などの構造体202が形成されている。例えば、吐出口から液体を吐出する液体吐出ヘッドをマイクロデバイスとして構成する場合、第二のウェハ201には、液体の流路となる溝や液体供給口となる穴が、構造体として形成される。液体吐出ヘッドの場合、液体の吐出口が第一のウェハ101に設けられるとともに、液体を吐出するために必要エネルギーを発生するエネルギー発生素子も、機能素子103として第一のウェハ101に設けられる。構造体202には、圧力センサやマイクロホンを構成する場合には、メンブレン構造を形成するための穴や溝が含まれ、カンチレバーやミラーデバイスを構成する場合には、これらの素子部を保持する枠部分などが含まれる。構造体202は、図2(a)に示すような、第二のウェハ201を貫通するような穴や溝でも構わないし、図2(b)に示すような、第二のウェハ201をその厚さ方向に途中まで掘り込んだような浅い形状でもよい。構造体202は、貫通する穴や溝と、途中まで掘り込んだ浅い形状との組み合わせであってもよい。また構造体202は、第二のウェハ201のみに形成されるものではなく、図2(c)に示すように、第一のウェハ101にも形成されていても構わない(第一のウェハ101の穴)。
図3及び図4は、それぞれ、上述した接合ウェハの製造工程を示している。図3に示す製造工程では、既に環状凸部102が形成されている第一のウェハ101を用意し、第一のウェハ101の凹部104に対し、構造体が設けられていない第二のウェハ201を接合させている。第一のウェハ101と第二のウェハ201を接合した後、第二のウェハ201を加工して、第二のウェハ201に構造体202を形成している。これに対し図4に示す製造工程では、あらかじめ穴、溝及び空洞の少なくとも一つである構造体202が加工されている第二のウェハ201を、環状凸部102を有する第一のウェハ101の凹部104に接合している。本実施形態の接合ウェハは、図3に示す製造工程によっても図4に示す製造工程によっても製造することができる。第一のウェハ101と第二のウェハ201との接合方法としては、例えば、第一のウェハ101がシリコン半導体ウェハであり第二のウェハ202がガラスウェハである場合には、陽極接合あるいは直接接合といった方法を用いることができる。
図2に示したように、中間層203を介して第一のウェハ101と第二のウェハ201とを接合することもできる。中間層203は、例えば、酸化シリコン、有機樹脂、金属、及び金属酸化物からなる群から選ばれた1以上の材料からなるものである。どのような中間層203を使用すればよいかは、第一のウェハ101と第二のウェハ201をそれぞれ構成する材料に応じて定まる。例えば、第一のウェハ101も第二のウェハ201もシリコンウェハである場合、以下にあげるような中間層203を介した手法が知られており、好適に用いることができる。
いずれか一方もしくは双方のウェハに形成されたシリコン酸化膜や金属酸化膜を介した直接接合;
低融点ガラスを介したガラスフリット接合;
双方のウェハに形成された、例えば、Au、Cu、Alなどの金属膜による拡散接合;
それぞれのウェハに形成された金属膜を介した、Au-Snなどの共晶接合;
ポリイミドやエポキシ樹脂、シリコーンなどの有機樹脂を介した接着剤接合、などである。ここでは、シリコンウェハ同士を接合する場合を説明したが、中間層203の種類と接合手法によっては、接合するウェハの種類を選ばずに接合することが可能である。
本発明において第一のウェハ101及び第二のウェハ201に使用できるウェハとしては、例えば、シリコンウェハが挙げられる。他にも、ガラスウェハ、ステンレス鋼やアルミニウムからなる金属ウェハ、PET(ポリエチレンテレフタレート)やポリイミド、繊維強化樹脂(FRP)などからなる樹脂ウェハ、アルミナ、炭化ケイ素などからなるセラミックウェハなどが挙げられる。
第二のウェハ201の厚みは、接合ウェハを用いて製造しようとするデバイスに対する構造上の要求によって自由に設定することができる。接合済みウェハの製造工程流動の観点から、図5に示すように、第一のウェハ101の第二の面に垂直な方向での、第一のウェハ101の環状凸部102の頂部の高さと、接合した第二のウェハ201の高さとが一定であることが好ましい。第二のウェハ201の高さは、第二のウェハ201の第一のウェハ101との接合面とは反対側となる面の位置によって示される高さのことである。すなわち、接合ウェハにおいて機能素子103が設けられていない方の面を裏面と定義すれば、接合ウェハの裏面がほぼ平面になることが好ましい。ここで第二のウェハの高さ201とは、第二のウェハ201において第一のウェハ101と接合している面とは反対側の面が、凹部104での第一のウェハ101の第二の面からどれだけ離れているかを意味する。また高さが一定であるとは、接合ウェハの搬送や保持等の製造工程流動の観点から問題ない程度の段差に抑えるということを意味する。
薄厚ウェハとされる第一のウェハ101は、通常の(例えば市場で流通している)ウェハを環状凸部102が残るように加工することによって作成されるのが一般的である。この為、環状凸部102では、通常のウェハの厚み、外周形状が保たれていることが多い。従って、第二のウェハ201が環状凸部102の頂部の面からはみ出さずにほぼ平面になるような厚さに設定することで、接合ウェハの外形を通常のウェハとほぼ同一のものに揃えることができる。これにより、ウェハの裏面に段差や隙間があったり外周形状が異なっていたりすることに起因する、ウェハの搬送や吸着固定への影響を抑制することができる。具体的には、ウェハの総厚に対して、段差すなわち厚さ方向におけるばらつきを10%以内程度に抑えることが好ましい。直径が200mmのウェハであれば725μm厚が一般的であるから、接合ウェハ裏面の段差は概ね70μm以下に抑えることが好ましい。より好ましくは、シリコンウェハの厚み公差規格程度、具体的には20μm以下程度の段差に抑えることが好ましい。
デバイス構造の都合から、第一のウェハ101の環状凸部102の部分での厚さを通常のウェハよりも薄くしたかったり、第二のウェハ201の厚みを環状凸部102の深さよりも厚くしたかったりする場合もありうる。その場合、図6に示すように、第二のウェハ201自体の直径は環状凸部102の内径より大きくし、第二のウェハ201における第一のウェハ101と接合する側の面を、環状凸部102の形状に対応した段差形状301に加工しておくこともできる。この場合、環状凸部102の形状に対応して加工された部分は、その直径が環状凸部102の内径よりも小さな部分(小径部と呼ぶ)であって、小径部は第一のウェハ101の第二の面に形成されている凹部104にはめ込むことができる形状となっている。第二のウェハ201において第1のウェハ101に対して接合する面は、小径部において第一のウェハ101に対向する面となる。段差形状301の部分は、第二のウェハ201において環状凸部102の内径よりも大きな直径を有する部分であり、環状凸部102の少なくとも一部を覆っている。このように第二のウェハ201を構成することにより、環状凸部102の高さや第二のウェハ201の厚さによらず、少なくとも接合ウェブの裏面においては、段差や隙間がなくなるため、搬送や吸着固定への影響を抑制することができる。
図6に示した構成では、第一のウェハ101よりも直径が大きい第二のウェハ201を、小径部を有するように段差状に加工しているので、第二のウェハ201の段差形状301の部分は、環状凸部102を覆うように配置していることになる。図6に示す接合ウェハは、図1~図5を用いて示したものと異なって、第二のウェハ201の直径が環状凸部102の内径よりも大きくなっている。結局、本発明に基づく接合ウェハでは、第二のウェハ201の少なくとも一部が環状凸部102の内径よりも小さな直径を有する部分である小径部であって、環状凸部102によって囲まれた領域に小径部をはめ込むことが可能であればよいことになる。
各ウェハ101,201の厚さの設定や接合ウェハの外周形状の設定によらず、第一のウェハ101の環状凸部102と第二のウェハ201の側面の間には、図5あるいは図6に示すように、第二の面の面内方向に少なからず隙間302が生じる。小径部が形成されるように第二のウェハ201を第一のウェハ101の環状凸部102に対応した段差形状301に加工しておく場合では、接合ウェハの厚み方向にも隙間312(図6参照)が生じる。これらの隙間の位置では、ウェハ101,201が接合しているわけではないので、位置においてウェハの割れやチッピングなどの破損が生じる恐れがある。そこで、第一のウェハ101の環状凸部102と第二のウェハ201の側面や段差部分も相互に接合していることが好ましい。図7は、図5及び図6に示す構成において、隙間302,312の位置においても第一のウェハ101と第二のウェハ201とが接合するようにした構成を示している。ただし図7では、液体吐出ヘッドなどへの応用を考慮して、第一のウェハ101にも構造体として貫通穴が形成されている。図7(a)は、図5に示す場合において第一のウェハ101と第二のウェハ201とを接合する中間層として接着剤303を使用するものとして、隙間302にも接着剤303を充填した例を示している。図7(b)は、図6に示す構成において、隙間302にも接着剤303を充填した例を示している。図7(c)は、図6に示す構成において、隙間302,312に接着剤303を充填した例を示している。図7(d)は、図6に示す構成において、隙間312に接着剤303を充填した例を示している。図7(e)は、第二のウェハ201がシリコンウェハであってその表面に形成された酸化シリコン膜(熱酸化膜304)を介して直接接合により第一のウェハ101に接合するときに、段差形状301の部分の厚さ方向の加工精度を高めた例を示している。段差形状301での厚さ方向の加工精度を高めることにより、図6に示す構成において、隙間312が生じないようにして直接接合を行うことができる。
第二のウェハ201にあらかじめ穴や溝、空洞などの構造体202を形成してから第一のウェハ101との接合を行う場合には、第1のウェハ101と第二のウェハ201との位置合わせが重要である。中間層203に何らかのパターンを形成しておき、ウェハ101,201を相互に接合した後にそのパターンを用いて構造体202を加工する場合も、同様に位置合わせが重要である。ここでいう位置合わせとは、第一のウェハ101に形成されている機能素子103やパターン(例えば配線パターン)と第二のウェハ201に形成されている(形成される)構造体202やパターンとの相対的な位置合わせのことである。位置合わせでは、図8に示すように、第一のウェハ101に形成されたパターン105に対応した位置合わせ用のパターン204をあらかじめ第二のウェハ202に形成し、このパターン204を用いてウェハ同士の位置合わせを行う手法を用いることができる。図8(a)は、第二のウェハ201において第一のウェハ101との接合面側にパターン204を設けた例を示し、図8(b)は、接合面とは反対側の面にパターン204を設けた例を示している。第二のウェハ201においてパターン204は、接合面側に設けても接合面とは反対側の面に設けてもどちらでもよい。
図9は、第二のウェハ201における位置合わせ用のパターン204の形成方法を示している。図9(a)に示した方法は、第二のウェハ201においてあらかじめ金属等の薄膜にパターン205を形成する方法である。図9(b)に示す方法は、第一のウェハ101との接合に用いる中間層203にパターン206を形成する方法である。図9(c)に示した方法は、第二のウェハ201に設けられる穴や溝、空洞などの構造体202とともに、第二のウェハ201そのものにパターン207を形成する方法である。第二のウェハ201において位置合わせ用のパターン204を形成する方法は、図9(a)~(c)に示す方法のいずれであってもよい。第一のウェハ101にもパターン105が形成されるが、このパターンは、第一のウェハ101の第一の面に機能素子103を形成する際に、同時に第一の面に形成しておくことが一般的である。
次に、第一のウェハ101と第二のウェハ201との位置合わせについて説明する。図10は、図8(a)に示すように第二のウェハ201において位置合わせ用のパターン204を接合面側に設けた場合の位置合わせの方法の一例を示している。この場合、対向配置された2個のステージ401,402を使用する。ステージ401の側には顕微鏡403が配置されている。まず図10(a)に示すように、ステージ402に第二のウェハ201をセットして顕微鏡403によりパターン204を検知する。その後、図10(b)に示すように、ステージ402を図示矢印で示すように退避させ、ステージ401に第一のウェハ101をセットして顕微鏡403によりパターン105を検知する。最後に、図10(c)に示すように、パターン105,204の検知結果に基づいてステージ401,402の位置合わせを行い、図示矢印で示すように2個のステージ401,402を近接させて第一のウェハ101と第二のウェハ201とを接合する。
図11は、図8(b)に示すように第二のウェハ201において位置合わせ用のパターン204を接合面とは反対側の面に設けた場合の位置合わせの方法の一例を示している。対向配置された2個のステージ401,402を使用するが、この場合は、ステージ401,402のそれぞれの側に顕微鏡403が設けられている。図11(a)に示すように、ステージ401に第一のウェハ101をセットし、ステージ402に第二のウェハ201をセットし、顕微鏡403によってウェハ101,201のパターン105,204をそれぞれ検知する。次に、図11(b)に示すように、パターン105,204の検知結果に基づいてステージ401,402の位置合わせを行い、図示矢印で示すように2個のステージ401,402を近接させて第一のウェハ101と第二のウェハ201とを接合する。なお、図10及び図11に示すこれらの位置合わせパターン105,204を用いた手法は、第一のウェハ101と第二のウェハ201に何らかのパターンがある場合に限らず、ウェハ同士の貼り合わせの位置を制御するために用いても構わない。
上述した各接合ウェハにおいて、図12に示すような多段のスルーホール形状を形成することができる。多段のスルーホール形状は、複数のウェハが積層したときにこれらのウェハ全体を貫通するスルーホールであって、穴径が階段状に変化しているもののことである。図12に示した多段のスルーホール形状では、第一のウェハ101と第二のウェハ201とをその間の中間層203も含めて連続して貫通するスルーホール501が形成されている。スルーホール501の穴径について、第二のウェハ201におけるものの方が第一のウェハ101におけるものよりも大きくなっている。スルーホール501は、第一のウェハ101において機能素子103が設けられている部分も貫通している。多段のスルーホール形状は、種々のマイクロデバイスにおいて、例えば、液体吐出ヘッドやマイクロ流体デバイスの流路や液体供給口、電気配線のための貫通電極穴などにおいて用いられておる。スルーホールとは異なるが、マイクロミラーやマイクロホンなどにおいても多段の貫通構造が用いられており、ここで示す多段のスルーホール形状の適用が可能である。
図12に示す多段のスルーホール形状の製造工程について説明する。このスルーホール形状は、第一のウェハ101を中間層203に至るまでエッチングする第一の工程、第二のウェハ201を中間層203に至るまでエッチングする第二の工程、及び中間層203をエッチングする第三の工程を経て形成される。第一の工程は、接合ウェハにおいて表面(機能素子103が形成されている面)側から第一のマスクパターンを用いて中間層203に至るまでエッチングを行うことに工程である。第二の工程は、接合ウェハの裏面側から第二のマスクパターンを用いて中間層203に至るまでエッチングする工程である。第三の工程は、第一の工程または第二の工程の少なくとも一方を実施したのち、接合ウェハのいずれかの既にエッチングされた面側から中間層203をエッチングし除去する工程である。第一の工程と第二の工程のどちらを先に行うかは、パターンの寸法や構造によって適宜に定められる。また、ここで説明した多段のスルーホール形状は、円や多角形のいわゆる穴に限らず、様々なデバイスの多段形状に適用することが可能である。後述する実施例5は、ここで説明したスルーホール形成方法を実際に実施した結果である。
図12に示す多段のスルーホール形状は、上述とは異なる方法によっても形成することができる。例えば、後述の実施例6に示した方法がある。この方法は、中間層203にあらかじめ第一のマスクパターンを形成し、その後、中間層203を介してウェハ101,201を接合し、その後、2段のエッチング工程を減ることを特徴とする。2段のエッチング工程では、いずれか一方の面側から第二のマスクパターンを用いて接合ウェハを中間層203に至るまでエッチングし、その後、中間層203に形成されている第一のマスクパターンを用いて接合ウェハの他方の側をエッチングする。なお、中間層203にあらかじめ形成しておく第一のマスクパターンは、中間層203を貫通したパターンであってもよいし、中間層203を貫通しない段差状のパターンであってもよい。
次に本発明に基づく接合ウェハとその効果について、比較例を交え、実施例によってさらに詳しく説明する。
(実施例1)
図13は、実施例1での接合ウェハの製造工程を示している。実施例1におけるサンプルとして、初めに、図13(a)に示すように、あらかじめ環状凸部102が形成された第一のウェハ101を用意した。第一のウェハ101の第一の面(図示下側の面)には、あらかじめ機能素子103を模した配線パターンが形成されている。第一のウェハ101は、直径200mm、厚さ725μmのシリコンウェハを使用し、その外周から約6mmの幅の環状凸部102を残す形で中心部分が掘り込まれ凹部104が形成されている。凹部104における第一のウェハ101の厚さが約200μmであるようにした。凹部104の形成のために掘り込んだ深さは約525μmである。
第二のウェハ201として、直径187mm、厚さ625μmのガラスウェハを用意した。この第二のウェハ201には、図13(b)に示すように、あらかじめサンドブラスト加工により貫通穴504が構造体として多数形成されている。次に、図13(c)に示すように、第二のウェハ201の一方の面(第一のウェハ101との接合面となるべき面)に、中間層203としてエポキシ樹脂フィルム(TMMF:東京応化工業製)を40℃に加熱しながらラミネートした。そして、第一のウェハ101の環状凸部102に囲まれた凹部104にはまり込むように第二のウェハ201を重ね合わせ、加熱プレス装置を用いて60℃、7000Nの条件で圧着接合した。本実施例では、接合後の状態において、第一のウェハ101よりも第二のウェハ201が約100μm出っ張った状態となっている。最後に、200℃で60分加熱し、中間層203のエポキシ樹脂を十分に硬化させ、図13(d)に示す接合ウェハを得た。
(比較例)
図14は、比較例での接合ウェハの製造工程を示している。図14(a)に示すように、厚さ200μmに薄厚化した直径200mmのシリコンウェハを比較ウェハ506として用意した。比較ウェハ506の第一の面にはあらかじめ機能素子103を模したパターンが配線パターンが形成されている。比較ウェハ506は、ウェハ単体では自重で反ってしまうほど強度が弱いため、市販のバックグラインドテープ(ADWILL E-8180:リンテック製)(図示せず)を貼り合わせた状態で薄厚加工を行なった。次いで、第二のウェハ201として、直径200mm、厚さ625μmのガラスウェハを用意した。この第二のウェハ201にも、図14(b)に示すように、あらかじめサンドブラスト加工により貫通穴504が多数形成されている。次に、図14(c)に示すように、第二のウェハの201の一方の面に、中間層203としてエポキシ樹脂フィルム(TMMF:東京応化工業製)をやはり40℃に加熱しながらラミネートした。その後、第二のウェハ201を比較ウェハ506に重ね合わせ、加熱プレス装置を用いて60℃、7000Nの条件で圧着接合した。この際、バックグラインドテープは加熱に耐えないことから、あらかじめ比較ウェハ506からバックグラインドテープを剥離してから圧着接合を行なった。最後に、200℃で60分加熱し、中間層のエポキシ樹脂を十分に硬化させ、図14(d)に示す比較例の接合ウェハを得た。
実施例1と比較例の各々について、10枚の接合ウェハのサンプルを作成した。実施例1では、特に問題なくサンプルを作成することができたが、比較例においては、比較ウェハ506をハンドリングしている際に1枚、バックグラインドテープをはがす際に2枚、接合の圧着加圧の際に1枚が破損した。
(実施例2)
実施例2では、熱酸化膜(酸化シリコン膜)304を介して直接接合する接合ウェハのサンプルを作成した。図15は、実施例2での接合ウェハの製造工程を示している。実施例1と同様の環状凸部102が形成された第一のウェハ101を用意した。第一のウェハ101の掘り込まれた凹部104を鏡面にするため、CMP(化学機械研磨)による研磨加工を実施した。不織布のパッド(SUBA400:ニッタ・ハース製)とコロイダルシリカを含むアルカリスラリー液でCMP加工を行なった。その後に、スエードパッド(Supream:ニッタ・ハース製)とやはりコロイダルシリカを含むアルカリスラリーにより仕上げCMP加工を行なった。図15(a)は、研磨加工後の第一のウェハ101を示している。
次いで、実施例1と同様の第二のウェハ201を用意した。本実施例では、第二のウェハ201の厚みを525μmとし、あらかじめ熱酸化を行い、図15(b)に示すように、中間層となる熱酸化膜304を厚さ300nmで第二のウェハ201の全面に形成しておいた。次いで、第一のウェハ101の掘り込まれた面(第二の面)と第二のウェハ201の熱酸化膜304の表面とをプラズマ処理し、表面活性化を行った。プラズマ処理にはEVG-810:(EVGroup製)を使用した。次に、プラズマ処理された面同士を重ね合わせ、仮接合を行った後に、300℃、1時間の熱処理を行い、両者を直接接合によって十分に接合した。図15(c)に示すように、第一のウェハ101の環状凸部102の頂部の面と第二のウェハ201の接合面とは反対側となる面とは、ほぼ平坦に形成された。直接接合が問題なくできているかを確認するために赤外線により接合ウェハにおける接合状態を観察したところ、図15(c)においてA部として示すように、第二のウェハ201の外周部に約1mm程度未接合の領域が見られた。これは、第一のウェハ101の掘り込み部分を研磨加工する際に、環状凸部102の影響により段差の近傍が十分に研磨されていなかったためと考えられる。
次に、接合ウェハの第二のウェハ201側の面にフォトレジストにより所望のパターンを形成した。フォトレジストパターンをマスクとしてウェットエッチングにより熱酸化膜304を貫通するまでエッチングを行った。引き続いてボッシュプロセスによるシリコンドライエッチングにより第二のウェハ201を貫通するまでエッチングを施し、キャビティ(空洞)構造体505を形成し、図15(d)に示す接合ウェハを得た。ドライエッチングにはASE-Pegasus:SPPテクノロジーズ製を使用した。実施例2においても特に問題なく接合ウェハのサンプルを作成できた。サンプル作成時に割れ等の破損は起こらなかった。
(実施例3)
実施例3では、上述の図6を用いて説明したような段差形状301を有する第二のウェハ201を用いて接合ウェハを作成した。図16は、実施例3での接合ウェハの製造工程を示している。実施例1と同様、あらかじめ環状凸部102が形成された第一のウェハ101を用意した。直径200mm、厚さ625μmのシリコンウェハにおいて、その外周から約6mmの幅の環状凸部102を残す形で中心部分を掘り込んで凹部104を形成し、図16(a)に示すように第一のウェハ101を得た。凹部104での第一のウェハ101の厚さは約200μmである、掘り込んだ深さは約425μmである。また、図16(b)に示すように、第二のウェハ201として、直径200mm、厚さ625μmのシリコンウェハの外周部を半径方向に約6.5mmの幅で425μmの比高で段差加工したものを用意した。次に、図16(c)に示すように、段差加工された部分も含め、第二のウェハ201において第一のウェハ101に接合することとなる面に、中間層203としてベンゾシクロブテン樹脂(CYCLOTENE:ダウ・ケミカル製)を塗布し成膜した。その後、第一のウェハ101の環状凸部102に囲まれた凹部104にはまり込むように第二のウェハ201を重ね合わせ、加熱プレス装置を用いて3000Nの圧力をかけながら300℃まで徐々に加熱し圧着接合した。
第二のウェハ201は、第一のウェハ101の環状凸部102に対応した段差形状301を有するため、接合ウェハにおいて第二のウェハ201側の面は平面となる。中間層203として用いたベンゾシクロブテン樹脂は、150℃程度に加熱することで粘度が下がる特性を有するためウェハ接合界面での流動性が高く、均一な中間層203としての接合が可能であった。その結果、図16(d)に示すように、第一のウェハ101の環状凸部102と第二のウェハ201の外周の段差部分も、流動充填されたベンゾシクロブテン樹脂からなる中間層203により接合された。段差部分も中間層203により接合されることで、第二のウェハ201の外周の段差形状301の部分において欠けや割れ等の破損も発生しなかった。最後に、実施例2での手順と同様の手順によって第二のウェハ201にキャビティ構造体505を形成し、図16(e)に示す接合ウェハを得た。実施例3においても特に問題なく接合ウェハのサンプルを作成できた。サンプル作成時に割れ等の破損は起こらなかった。
(実施例4)
実施例4では、第一のウェハ101に形成されたパターン105と第二のウェハ201に形成された位置合わせ用のパターン204とを用いて位置合わせを行い、接合ウェハを作成した。図17は、実施例4での接合ウェハの製造工程を示している。初めに、図17(a)に示すように、あらかじめ環状凸部102が形成されるとともに、位置合わせに用いるパターン105であるアライメントマークが形成されている第一のウェハ101を用意した。なお、第一のウェハ101の第一の面には、あらかじめ機能素子103を模した配線パターンが形成されており、アライメントマークであるパターンもこの配線パターンとともに形成されている。第一のウェハ101は、直径200mm、厚さ725μmのシリコンウェハを使用し、その外周から約6mmの幅の環状凸部102を残す形で中心部分が掘り込まれ凹部104が形成されている。凹部104における第一のウェハ101の厚さが約200μmであるようにした。凹部104の形成のために掘り込んだ深さは約525μmである。
第二のウェハ201として、図17(b)に示すように、直径187mm、厚さ525μmのシリコンウェハを用意した。この第二のウェハ201に対し、フォトレジスト(PMER-P-CY-1000:東京応化工業製)を塗布し露光と現像を行い、幅約400μmのキャビティパターンを形成した。この際、第一のウェハ101に形成された位置合わせ用のパターン105に相当する位置に、位置合わせ用のパターン204に対応するレジストパターンを形成した。次いで、フォトレジストパターンをマスクにして、ボッシュプロセスによるシリコンドライエッチングによりキャビティパターンの位置が貫通してキャビティ(空洞)508となるまでエッチングを行った。エッチングにはASE-Pegasus:SPPテクノロジーズ製を使用した。このとき、第二のウェハ201のレジストパターンと反対側の面を、保護テープ(イクロステープ:三井化学東セロ製)で保護した。なお、キャビティパターンと比べ、位置合わせ用のパターン204に対応するレジストパターンは小さいサイズに形成されている。寸法が小さほどエッチングレートが遅いというシリコンドライエッチングの特性から、図17(c)に示すように、第二のウェハ201を貫通しない穴あるいは溝として位置合わせ用のパターン204が形成された。
次に、第二のウェハ201に貼られている保護テープを剥がし、剥離液(マイクロポジットリムーバー1112A:ロームアンドハース製)に第二のウェハ201を浸漬してフォトレジストを剥離した。さらに、図17(d)に示すように、第二のウェハ201の一方の面に中間層203としてエポキシ樹脂フィルム(TMMF:東京応化工業製)を40℃に加熱しながらラミネートした。第一のウェハ101の位置合わせ用のパターン105と第二のウェハ201において形成された位置合わせ用のパターン204とを用いて第一のウェハ101と第二のウェハ202との位置合わせを行った。位置合わせにはEVG-6200:EVGroupを使用した。最後に、加熱プレス装置(EVG-520IS:EVGroup製)を用いて60℃、7000Nの条件で第一のウェハ101と第二のウェハ201とを圧着接合し、図17(e)に示す接合ウェハを得た。
(実施例5)
実施例5では、多段のスルーホール形状を有する接合ウェハの応用例として、液体吐出ヘッドウェハを作成した。半導体製造技術を使用して液体吐出ヘッドを作成するときは、1枚の接合ウェハから多数の液体吐出ヘッドが得ることができる。個々の液体吐出ヘッドに切り離す前の多数の液体吐出ヘッドが集合した状態の接合ウェハのことを液体吐出ヘッドウェハと呼ぶ。吐出のためのエネルギーを発生するエネルギー発生素子の位置にまで吐出液体を供給するための液体供給口として、多段のスルーホールを形成した。図18は、実施例5での液体吐出ヘッドウェハの製造工程を示している。
まず、実施例1~4と同様に、図18(a)に示すように、あらかじめ環状凸部102の形成された第一のウェハ101を用意した。直径200mm、厚さ725μmのシリコンウェハにおいて、その外周から約6mmの幅の環状凸部102を残す形で中心部分を掘り込んで凹部104を形成し、第一のウェハ101とした。第一のウェハ101の第一の面(環状凸部102が形成された面とは反対側の面)には、機能素子103と配線パターンと位置合わせ用のパターン105とが形成され、特に、液体吐出ヘッドにおけるエネルギー発生素子601としてのヒータが形成されている。機能素子103の中には、ヒータであるエネルギー発生素子601を駆動する駆動回路が含まれ、配線パターンにはエネルギー発生素子601と駆動回路とを接続する配線が含まれる。凹部104における第一のウェハ101の厚さは約200μmであり、掘り込んだ深さは約525μmである。
第二のウェハ201として、図18(b)に示すように、直径187mm、厚さ525μmのシリコンウェハを用意した。第二のウェハ201の一方の面に中間層203としてベンゾシクロブテン樹脂(CYCLOTENE:ダウ・ケミカル製)を塗布して成膜し、第一のウェハ101の環状凸部102に囲まれた凹部104にはまり込むように第二のウェハ201を重ね合わせた。その後、加熱プレス装置を用いて300℃、3000Nの条件で圧着接合し、図18(c)に示すように、接合ウェハを得た。この接合ウェハに対し、多段のスルーホールを形成した。まず、接合ウェハの第二のウェハ201側にフォトレジスト(PMER-P-CY-1000:東京応化工業製)を塗布し、露光と現像を行い、共通液体供給流路603をなすための幅400μmの長方形パターンを形成した。この長方形パターンは第二のマスクパターンとなるものである。次いで、このフォトレジストパターンをマスクとするボッシュプロセスによるシリコンドライエッチングにより、第二のウェハ201が貫通するまでエッチングを行った。エッチングにはASE-Pegasus:SPPテクノロジーズ製を使用した。ベンゾシクロブテン樹脂からなる中間層203がエッチングストップ層の役割を果たし、図18(d)に示すように、第二のウェハ201内の全面で中間層203にまで至る共通液体供給流路603を形成できた。
次に、接合ウェハの第一のウェハ101側にもフォトレジスト(PMER-P-CY-1000:東京応化工業製)を塗布し、露光と現像を行い、独立液体供給口602をなすための50μm角の正方形パターンを第一のマスクパターンとして形成した。このフォトレジストパターンをマスクとするボッシュプロセスによるシリコンドライエッチングにより、第一のウェハ101が貫通するまでエッチングした。エッチングにはASE-Pegasus:SPPテクノロジーズ製を使用した。このとき、接合ウェハの第二のウェハ201側では既に共通液体供給流路603が形成されているため、保護テープ(イクロステープ:三井化学東セロ製)を貼り付けることで平坦化し、工程を流動した。このエッチングにおいてもベンゾシクロブテン樹脂からなる中間層203がエッチングストップ層の役割を果たし、図18(e)に示すように、第一のウェハ191内の全面で中間層203にまで至る独立液体供給口602を形成することができた。
次に酸素と四フッ化メタン(CF4)とのプラズマを用いたケミカルドライエッチング処理により中間層203のベンゾシクロブテン樹脂を除去し、図18(f)に示すように、接合ウェハを貫通する多段スルーホールである液体供給口604を得た。最後に、エポキシ樹脂のドライフィルム(TMMF:東京応化工業製)のラミネート、露光及び現像を2回繰り返すことによって液体流路605と液体の吐出口606を形成した。このようにして、図18(g)に示すように多段形状の液体供給口604を有する液体吐出ヘッドウェハを得た。
(実施例6)
実施例6では、多段のスルーホール形状を有する接合ウェハの応用例として、実施例5と同様に多段のスルーホールによる液体供給口を有する液体吐出ヘッドウェハを作成した。ただし実施例6の製造工程は実施例5での製造工程とは異なっている。図19は、実施例6での液体吐出ヘッドウェハの製造工程を示している。
まず、実施例1~4と同様に、図19(a)に示すように、あらかじめ環状凸部102の形成された第一のウェハ101を用意した。直径200mm、厚さ725μmのシリコンウェハにおいて、その外周から約6mmの幅の環状凸部102を残す形で中心部分を掘り込んで凹部104を形成し、第一のウェハ101とした。実施例5と同様に、第一のウェハ101の第一の面には、駆動回路を含む機能素子103、エネルギー発生素子601のための配線を含む配線パターン、位置合わせ用のパターン105、及びエネルギー発生素子601が形成されている。凹部104における第一のウェハ101の厚さは約200μmであり、掘り込んだ深さは約525μmである。さらに本実施例では、凹部104の表面を上述の実施例2において示したものと同じ手順で研磨し、鏡面に加工した。
第二のウェハ201として、直径187mm、厚さ475μmのシリコンウェハを用意した。第二のウェハ201の表面には、図19(b)に示すように、あらかじめ熱酸化膜304が約1.5μmの厚さで形成されて中間層をなしている。第二のウェハ201の表面にフォトレジスト(PMER-P-CY-1000:東京応化工業製)を塗布し、露光と現像を行い、独立液体供給口602をなすためのパターンとして50μm角の正方形パターンを形成した。そして、フォトレジストパターンをマスクとしてウェットエッチングを行い中間層である熱酸化膜304をエッチングした。ウェットエッチングの薬液としてBHF110U:ダイキン工業製を使用した。このエッチングでは、熱酸化膜304を全て除去するのではなく、深さ約1.2μmの穴あるいは溝が段差状に熱酸化膜304に形成されるようにした。その結果、独立液体供給口602の形成予定位置に、凹状パターン208が形成された。この凹状パターン208は、後工程においてエッチングの際のマスクパターンとなるものであるので、第1のマスクパターンとも呼ぶ。このとき、位置合わせ用のパターン204を同時に形成した。その後、剥離液(マイクロポジットリムーバー1112A:ロームアンドハース製)に第二のウェハ201を浸漬し、フォトレジストを剥離除去した。図19(c)は、この状態での第二のウェハを示している。
次に、第一のウェハ101の掘り込まれた面(第二の面)と第二のウェハ201の熱酸化膜304の表面とをプラズマ処理し、表面活性化を行った。プラズマ処理にはEVG-810:(EVGroup製)を使用した。第一のウェハ101の位置合わせ用のパターン105と第二のウェハ201において形成された位置合わせ用のパターン204とを用いて第一のウェハ101と第二のウェハ202との位置合わせを行った。位置合わせには、EVG-6200:EVGroup製を使用した。次に、プラズマ処理された面同士を重ね合わせ、仮接合を行った後に、300℃、1時間の熱処理を行い、図19(d)に示すように両者を直接接合によって十分に接合し、接合ウェハとした。その後、接合ウェハの第二のウェハ201側にフォトレジスト(PMER-P-CY-1000:東京応化工業製)を塗布し、露光と現像を行い、共通液体供給流路603をなすための幅400μmの長方形パターンを形成した。レジストによるこの長方形パターンは第二のマスクパターンとなるものである。次に、このレジストパターンをマスクとしてウェットエッチングにより熱酸化膜304を貫通するまでエッチングし、引き続いてボッシュプロセスによるシリコンドライエッチングにより第二のウェハ201を貫通するまでエッチングした。ドライエッチングにはASE-Pegasus:SPPテクノロジーズ製を使用した。これにより、図19(e)に示すように、共通液体供給流路603が構造体として第二のウェハ201の全面に形成されたことになる。ここでエッチングされる熱酸化膜304は、第二のウェハ201において図示上側の面に形成された熱酸化膜304だけである。第二のウェハ201の図示下面側の熱酸化膜304は、凹状パターン208の位置においても薄く残っており、シリコンドライエッチングにおけるエッチングストップ層としての機能を果たしている。
次に、さらにドライエッチングを行うことにより、凹状パターン208の位置において残存している熱酸化膜304を除去し、図19(f)に示すように、共通液体供給流路603の底面において凹状パターン208による穴が露出するようにした。この状態では、第二のウェハ201の側から接合ウェハを眺めると、共通液体供給流路603の底面において凹状パターン208の形状に応じて第一のウェハ101の第二の面が露出していることになる。ここでのドライエッチングでは、シリコンエッチングと同様の装置(ASE-Pegasus:SPPテクノロジーズ製)を使用したが、ボッシュプロセスは用いなかった。その後、共通液体供給流路603の底面において露出した熱酸化膜304をマスクとして、ボッシュプロセスによるシリコンドライエッチングにより、第二のウェハ201側から第一のウェハ101を貫通するまでエッチングした。このドライエッチングには、ASE-Pegasus:SPPテクノロジーズ製を使用した。その結果、最初に熱酸化膜304に形成した凹状パターン208の位置に対応して第一のウェハ101を貫通する独立液体供給口602が形成されたことになる。共通液体供給流路603と独立液体供給口602とは連通しているから、図19(g)に示すように、接合ウェハを貫通し、多段のスルーホール形状を有する多段の液体供給口604が形成されたことになる。最後に、実施例5と同様の手順で液体流路605と吐出口606を形成し、図19(h)に示すように多段の液体供給口を有する液体吐出ヘッドウェハを得た。
101 第一のウェハ
102 環状凸部
103 機能素子
104 凹部
201 第二のウェハ
202 構造体
203 中間層

Claims (10)

  1. 第一の面と前記第一の面と反対側となる第二の面を有し、第一の面に機能素子が形成されている第一のウェハと、
    穴、溝及び空洞の少なくとも一つを含む構造体が形成されている第二のウェハと、
    を有し、
    前記第二の面において、前記第一のウェハの外周に沿って周回する形状で環状凸部が形成され、
    前記第二のウェハの少なくとも一部は前記環状凸部の内径よりも小さな直径を有する小径部であり、
    前記第一のウェハの前記環状凸部によって囲まれた領域に前記小径部がはめ込まれる状態で前記第二のウェハが少なくとも前記領域において第二の面に対して接合し
    前記第二の面に垂直な方向での、前記第二のウェハの前記第一のウェハとの接合面とは反対側の面の位置の高さと前記環状凸部の頂部の高さとが一定であるように、前記第一のウェハと前記第二のウェハとが接合していることを特徴とする、接合ウェハ。
  2. 前記第一のウェハと前記第二のウェハとが中間層を介して接合している、請求項に記載の接合ウェハ。
  3. 前記中間層が、酸化シリコン、有機樹脂、金属、及び金属酸化物からなる群から選ばれた1以上の材料からなる、請求項に記載の接合ウェハ。
  4. 前記環状凸部の位置においても前記第一のウェハと前記第二のウェハとが前記中間層を介して接合している、請求項またはに記載の接合ウェハ。
  5. 前記第一のウェハと前記中間層と前記第二のウェハとを連続して貫通し、穴径が階段状に変化するスルーホールが形成されている、請求項乃至のいずれか1項に記載の接合ウェハ。
  6. 第一の面に機能素子が形成されている第一のウェハにおいて前記第一の面とは反対側となる第二の面に、前記第一のウェハの外周に沿って周回する形状で環状凸部を形成する工程と、
    第二のウェハに前記環状凸部の内径よりも直径が小さい小径部を形成する工程と、
    前記環状凸部によって囲まれた領域に前記小径部がはめ込まれるようにして、中間層を介して前記第一のウェハと前記第二のウェハとを接合する工程と、
    穴、溝及び空洞の少なくとも一つを含む構造体を前記第二のウェハに形成する工程と、
    を有し、
    前記第二の面に垂直な方向での、前記第二のウェハの前記第一のウェハとの接合面とは反対側の面の位置の高さと前記環状凸部の頂部の高さとが一定であるように、前記第一のウェハと前記第二のウェハとを接合することを特徴とする、接合ウェハの製造方法。
  7. 前記第一のウェハと前記第二のウェハとを接合する工程よりも前に、前記構造体を前記第二のウェハに形成する工程を実施する、請求項に記載の接合ウェハの製造方法。
  8. 前記第一のウェハと前記第二のウェハとを接合する工程の実施ののちに、前記構造体を前記第二のウェハに形成する工程を実施する、請求項に記載の接合ウェハの製造方法。
  9. 前記第一のウェハに形成されたパターンと、該パターンに対応するものとして前記第二のウェハに形成されている位置合わせ用のパターンとを利用して、前記第一のウェハと前記第二のウェハとの位置合わせを行う、請求項に記載の接合ウェハの製造方法。
  10. 請求項乃至のいずれか1項に記載の接合ウェハにスルーホールを形成するスルーホール形成方法であって、
    第一のマスクパターンを用いて前記第一の面側から前記中間層に至るまで前記第一のウェハをエッチングする工程と、
    第二のマスクパターンを用いて前記接合ウェハにおける前記第一の面とは反対側の面から中間層に至るまで前記第二のウェハをエッチングする工程と、
    前記接合ウェハにおけるいずれの面側から前記中間層をエッチングし除去する工程と、
    を有し、穴径が階段状に変化するスルーホールを前記接合ウェハに形成することを特徴とする、スルーホール形成方法。
JP2018164514A 2018-09-03 2018-09-03 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法 Active JP7242220B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164514A JP7242220B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法
US16/556,095 US11087970B2 (en) 2018-09-03 2019-08-29 Bonded wafer, a method of manufacturing the same, and a method of forming through hole

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018164514A JP7242220B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020037143A JP2020037143A (ja) 2020-03-12
JP7242220B2 true JP7242220B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=69640226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018164514A Active JP7242220B2 (ja) 2018-09-03 2018-09-03 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11087970B2 (ja)
JP (1) JP7242220B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126652A (ja) 1998-10-26 2000-05-09 Samsung Electronics Co Ltd 流体噴射装置の製造工程及びその流体噴射器
JP2009170510A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Disco Abrasive Syst Ltd 積層デバイスの製造方法
JP2013031991A (ja) 2011-06-28 2013-02-14 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2017030258A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06215993A (ja) * 1993-01-14 1994-08-05 Ube Ind Ltd 複合半導体基板及びその製造方法
JP3339545B2 (ja) * 1996-05-22 2002-10-28 信越半導体株式会社 半導体ウエーハの製造方法
JP2003151924A (ja) * 2001-08-28 2003-05-23 Tokyo Seimitsu Co Ltd ダイシング方法およびダイシング装置
JP2003124147A (ja) * 2001-10-15 2003-04-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2004281551A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、半導体パッケージ
KR100550491B1 (ko) * 2003-05-06 2006-02-09 스미토모덴키고교가부시키가이샤 질화물 반도체 기판 및 질화물 반도체 기판의 가공 방법
JP2005026413A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Renesas Technology Corp 半導体ウエハ、半導体素子およびその製造方法
WO2006125206A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Avery Dennison Corporation Method and apparatus for rfid device assembly
JP5507063B2 (ja) * 2007-07-09 2014-05-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7741156B2 (en) * 2008-05-27 2010-06-22 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming through vias with reflowed conductive material
US8536629B2 (en) * 2009-02-24 2013-09-17 Nec Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011105255A1 (ja) * 2010-02-26 2011-09-01 株式会社Sumco 半導体ウェーハの製造方法
JP5179609B2 (ja) * 2011-02-28 2013-04-10 富士フイルム株式会社 流路構造体及びその製造方法並びに液体吐出ヘッド
US8409925B2 (en) * 2011-06-09 2013-04-02 Hung-Jen LEE Chip package structure and manufacturing method thereof
JP5925006B2 (ja) * 2012-03-26 2016-05-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP6206096B2 (ja) * 2013-10-31 2017-10-04 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US10720495B2 (en) * 2014-06-12 2020-07-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9478453B2 (en) * 2014-09-17 2016-10-25 International Business Machines Corporation Sacrificial carrier dicing of semiconductor wafers
US9627259B2 (en) * 2014-11-14 2017-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Device manufacturing method and device
JP6437805B2 (ja) * 2014-12-03 2018-12-12 東京応化工業株式会社 積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法及び積層体
JP2016157880A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6479532B2 (ja) * 2015-03-30 2019-03-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6447439B2 (ja) * 2015-09-28 2019-01-09 信越半導体株式会社 貼り合わせsoiウェーハの製造方法
US10950567B2 (en) * 2017-03-29 2021-03-16 Mitsubishi Electric Corporation Hollow sealed device and manufacturing method therefor
US10665582B2 (en) * 2017-11-01 2020-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor package structure

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126652A (ja) 1998-10-26 2000-05-09 Samsung Electronics Co Ltd 流体噴射装置の製造工程及びその流体噴射器
JP2009170510A (ja) 2008-01-11 2009-07-30 Disco Abrasive Syst Ltd 積層デバイスの製造方法
JP2013031991A (ja) 2011-06-28 2013-02-14 Sii Printek Inc 液体噴射ヘッド、液体噴射装置及び液体噴射ヘッドの製造方法
JP2017030258A (ja) 2015-08-03 2017-02-09 キヤノン株式会社 シリコン基板の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11087970B2 (en) 2021-08-10
JP2020037143A (ja) 2020-03-12
US20200075310A1 (en) 2020-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8981500B2 (en) Method for producing an optical window device for a MEMS device
EP2493809B1 (en) Structure manufacturing method and liquid discharge head substrate manufacturing method
JP6360123B2 (ja) ワークピースの加工手順およびシステム
US10103048B2 (en) Dual-layer bonding material process for temporary bonding of microelectronic substrates to carrier substrates
JP2005005708A (ja) 異質構造の製造方法
US20100006972A1 (en) Wafer scale membrane for three-dimensional integrated circuit device fabrication
JP2005342808A (ja) Memsデバイスの製造方法
KR20190119031A (ko) 칩들을 본딩하기 위한 방법 및 디바이스
JP5921473B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW202147488A (zh) 用於轉移或處理層的可拆卸結構,以及利用該可拆卸結構轉移層的方法
KR101503325B1 (ko) 디바이스 웨이퍼와 캐리어 웨이퍼의 디본딩 방법 및 본딩/디본딩 장치
CN107993937B (zh) 一种临时键合工艺的辅助结构及利用该结构的晶圆加工方法
JP7242220B2 (ja) 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法
US9824912B2 (en) Method of transforming an electronic device
JP6328025B2 (ja) シリコン基板の加工方法、液体吐出ヘッド用基板の製造方法、および液体吐出ヘッドの製造方法
JP6512985B2 (ja) シリコン基板の加工方法
US20090176322A1 (en) Method for fabricating an ink jetting device
JP2005039078A (ja) 薄板基板構造形成用ウエーハ基板、この製造方法およびmems素子の製造方法
JP6541499B2 (ja) マイクロデバイスの製造方法
CN110844877B (zh) 用于制造mems传感器的方法
JP7289710B2 (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法、及び液体吐出ヘッド
JP5148298B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0579460A (ja) マイクロポンプの製造方法
US20080096137A1 (en) Method for fabricating flow channel capable of balancing air pressure
KR100474836B1 (ko) 액적 분사 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7242220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151