JP6437805B2 - 積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法及び積層体 - Google Patents

積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法及び積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP6437805B2
JP6437805B2 JP2014245389A JP2014245389A JP6437805B2 JP 6437805 B2 JP6437805 B2 JP 6437805B2 JP 2014245389 A JP2014245389 A JP 2014245389A JP 2014245389 A JP2014245389 A JP 2014245389A JP 6437805 B2 JP6437805 B2 JP 6437805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
laminate
separation layer
sealing
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014245389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016111103A (ja
Inventor
中村 彰彦
彰彦 中村
公宏 中田
公宏 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd filed Critical Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd
Priority to JP2014245389A priority Critical patent/JP6437805B2/ja
Priority to US14/940,506 priority patent/US9837298B2/en
Priority to TW104138304A priority patent/TWI669214B/zh
Publication of JP2016111103A publication Critical patent/JP2016111103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437805B2 publication Critical patent/JP6437805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • B32B37/182Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only one or more of the layers being plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4803Insulating or insulated parts, e.g. mountings, containers, diamond heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B2037/1253Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives curable adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/26Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with at least one layer which influences the bonding during the lamination process, e.g. release layers or pressure equalising layers
    • B32B2037/268Release layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0016Abrading
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/44Number of layers variable across the laminate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/10Coating on the layer surface on synthetic resin layer or on natural or synthetic rubber layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/26Polymeric coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/748Releasability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0831Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/08PCBs, i.e. printed circuit boards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/14Semiconductor wafers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/02Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
    • B32B3/08Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts
    • B32B3/085Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by added members at particular parts spaced apart pieces on the surface of a layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/10Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a discontinuous layer, i.e. formed of separate pieces of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/30Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by a layer formed with recesses or projections, e.g. hollows, grooves, protuberances, ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/06Interconnection of layers permitting easy separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68331Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding of passive members, e.g. die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68345Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during the manufacture of self supporting substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/81001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus
    • H01L2224/81005Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector involving a temporary auxiliary member not forming part of the bonding apparatus being a temporary or sacrificial substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • H01L2924/1816Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
    • H01L2924/18161Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a flip chip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法、封止基板積層体及び封止基板に関する。
携帯電話、デジタルAV機器及びICカード等の高機能化に伴い、搭載される半導体シリコンチップ(以下、チップ)を小型化及び薄型化することによって、パッケージ内にシリコンを高集積化する要求が高まっている。例えば、CSP(chip size package)又はMCP(multi-chip package)に代表されるような複数のチップをワンパッケージ化する集積回路において、薄型化が求められている。パッケージ内のチップの高集積化を実現するためには、チップの厚さを25〜150μmの範囲にまで薄くする必要がある。
ウエハ基板は、薄板化により強度が低下するので、薄板化したウエハ基板の破損を防ぐために、製造プロセス中は、ウエハ基板にサポートプレートを貼り合わされた状態で自動搬送しながら、ウエハ基板上に回路等の構造物を実装する。また、ウエハ基板は、光、熱、湿気、埃、及び物理的衝撃から実装された構造物を保護するために、封止材によって封止される。
特許文献1には、キャビティを形成する一対の金型と、ポーラスフィルムと、前記ポーラスフィルムを介してワークを吸引して固定する吸引固定部とを備え、吸引固定部が、ワーク載置領域内に形成されたワーク吸引孔からポーラスフィルムの微細孔を通じてワークを吸引して固定したまま、一対の金型を型閉じして樹脂封止する樹脂封止装置について記載されている。
特許文献2には、複数のパッケージ領域によって構成されるワークに対応する容積を有するキャビティ凹部が形成されたモールド金型を用いる樹脂封止方法について記載されている。
特許文献3には、上下に対向して設けられた第1および第2金型を近接させてクランプし、ポットに供給された樹脂を上下動するプランジャで押し出して、カルおよびゲートを通じてキャビティに樹脂を圧送し、キャビティでワークを樹脂封止する樹脂封止装置について記載されている。
特開2013−123849号公報(2013年6月24日公開) 特開2012−187902号公報(2012年10月4日公開) 特開2012−166430号公報(2012年9月6日公開)
しかしながら、特許文献1〜3に記載の技術は、基板と支持体とを接着層を介して貼り付けた積層体における基板を封止する技術について何ら開示するものではない。
積層体を形成し、当該積層体の基板に実装された素子を封止するときには、積層体の基板と金型のキャビティとによって形成される空間に封止材を注入することにより、基板の素子を封止する。このため、金型側から基板側に対して押圧力が加えられ、基板と支持体との間に形成された接着層に力が加わり、接着層がはみ出すという問題がある。
本発明は、上記の問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、基板を封止するときに、基板と支持体との間に形成された接着層に力が加わることによって接着層がはみ出すことを防止することかできる積層体の製造方法を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係る積層体の製造方法は、基板における周縁部を研削して段差を形成することで、当該段差よりも内側の面の大きさを、金型のキャビティに収容することができる大きさにする、段差形成工程と、上記段差形成工程の後に、上記基板と、接着層と、光を吸収することによって変質する分離層と、光を透過する材料からなる支持体とをこの順に積層して積層体を形成する積層体形成工程とを包含し、上記積層体形成工程では、上記基板の段差よりも内側の面が上記支持体に対向するように上記基板を積層することを特徴としている。
本発明によれば、基板を封止するときに、基板と支持体との間に形成された接着層に力が加わることによって接着層がはみ出すことを防止することができる積層体を製造することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法における積層体形成工程までの概略を説明する模式図である。 本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法における積層体形成工程より後の工程、封止基板積層体の製造方法、及び封止基板の製造方法の概略を説明する模式図である。 本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法が包含している段差形成工程において基板に形成する段差の概略、及び、積層体を金型に載置した状態の概略を説明する模式図である。
<積層体の製造方法>
図1〜図3を用いて、本発明の一実施形態に係る積層体の製造方法をより詳細に説明する。
本実施形態に係る積層体10の製造方法は、基板1における周縁部を研削して段差を形成することで、当該段差よりも内側の面の大きさを、金型のキャビティに収容することができる大きさにする、段差形成工程(図1の(a)及び(b))を包含している。
また、本実施形態に係る積層体10の製造方法では、図1の(c)に示すように、段差形成工程において形成した基板1における段差の内側において、電極dを形成する。
また、本実施形態に係る積層体10の製造方法では、段差形成工程の後、基板1における段差が形成された側の面に接着層3を形成する接着層形成工程(図1の(d))と、サポートプレート(支持体)2上に分離層4を形成する分離層形成工程(図1の(e)及び(f))と、基板1と、接着層3と、光を吸収することによって変質する分離層4と、光を透過する材料からなるサポートプレート(支持体)2とをこの順に積層して積層体10を形成する積層体形成工程(図1の(g))とを包含しており、積層体形成工程では、基板1の段差よりも内側の面がサポートプレート2に対向するように基板1を積層する。
また、図2の(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る積層体10の製造方法は、積層体形成工程の後に、上記段差を形成した対向面の裏側から段差がなくなるまで基板1を薄化する薄化工程をさらに包含している。
図2の(a)及び(b)に示すように、薄化工程において、段差がなくなるまで基板1を薄化することによって、積層体10における基板1の幅を、予め形成されている段差の内側の幅にすることができる。つまり、サポートプレート2の外径よりも小さい外径を備えた基板1を積層した積層体10を製造することができる(図3の(a)及び(b))。また、薄化工程により、基板1を所定の厚さにまで薄化することで、積層体10における基板1の薄化された表面に電極dを露出させることができる。
また、本実施形態に係る積層体10の製造方法では、図2の(c)に示すように、積層体10の基板1に露出した電極dの上に、素子cを実装する。
〔段差形成工程〕
図1の(a)及び(b)に示すように、段差形成工程では、基板1の周端部を研削することによって、段差を形成する。図1の(a)は、基板1の厚さ方向における断面を示す模式図であり、図1の(b)は、段差が形成された後の基板1の厚さ方向における断面を示す模式図である。また、本実施形態に係る積層体の製造方法では、段差形成工程において、基板1に段差を形成した後に、基板1における段差を形成した側の面において電極dを形成する(図1の(c))。
なお、段差形成工程において、基板1の周端部に段差を形成するための方法としては、例えば、基板1を回転可能な固定台に固定し、基板1を回転させつつ、グラインダ等によって基板1の周端部を所望の深さまで研削する方法が挙げられる。
(基板1)
基板1は、典型的には、Siインターポーザー等である。また、限定されるものではないが、図1の(a)に示すように、本実施形態に係る積層体10の製造方法において用いられる基板1は、平面視における形状が円形の平板であり、基板1の周端部には、基板1の向きを特定するためのノッチ(切り欠き部、不図示)が形成されている。なお、図1の(b)に示すように、段差形成工程では、基板1における一方の面の周端部を研削することによって、基板1の周端部に段差を形成する。このため、基板1における周端部を研削していない側の面の周端部において、ノッチの形状を残すことができる。
(段差)
図3の(a)及び(b)を用いて、基板1に形成される段差についてより詳細に説明する。図3の(a)は基板1に形成される段差の概略を説明する図である。
図3の(a)に示すように、外径W0の平板状の基板1の一方の面において、水平方向における幅が幅Waであり、厚さ方向における幅が幅h1である段差を当該基板1の周端部において削り出す。これによって、基板1における段差を削り出した側の面における段差よりも内側の面を外径W2にする。つまり、図3の(b)に示すように、基板1の段差よりも内側の面の外径W2を、金型のキャビティの内径W3よりも小さくなるように、基板1に段差を形成する。
また、基板1における段差の幅Waは、積層体を形成するサポートプレート及び金型20のキャビティの内径W3を考慮して適宜調整すればよい。一例として、外径が300mmである基板を用いて基板に段差を形成する場合、基板1における幅Waは、4mm以上の幅であることが好ましく、5mm以上の幅であることがより好ましい。基板1における幅Waが4mm以上の幅であれば、サポートプレート2の外径W1と基板の外径W2との差を十分に設けることができる。このため、金型のキャビティの内部に基板1を収容し、サポートプレート2によって当該キャビティを好適に塞ぐことができる積層体を形成するために基板1を好適に加工することができる。また、基板1における幅Waは、10mm以下の範囲内の幅にすることがより好ましい。これによって、基板1における段差より内側の面において歩留よく素子を実装することができる。
また、図3の(a)に示す、基板1の厚さ方向における段差の幅h1は、後の薄化工程において基板1を、基板1の段差を形成した面の裏面から、当該段差がなくなるまで基板1を研削したときに、基板1が所定の厚さに確保できる程度の幅であればよい。つまり、基板1の段差における幅h1は、薄化工程を行なった後の基板1の厚さを20μm以上、150μm以下の範囲内の厚さに確保することができる幅であればよい。
(電極dの形成)
また、図1の(c)に示すように、基板1は段差を形成された側の面における、当該段差よりも内側の平面部において電極dを形成する。基板1は、図3の(a)に示す幅W0側の面において、ノッチ(不図示)の形状を残しているため、当該ノッチを基準に基板1の向きを特定して、基板1の段差よりも内側の平面部に電極dを形成することができる。なお、電極dは、フォトリソグラフィー工程、エッチング工程及び化学蒸着(CVD)等の周知の工程を行なうことによって形成するとよい。
〔接着層形成工程〕
図1の(d)に示すように、接着層形成工程では、基板1における段差を形成した側の面に接着剤を塗布することによって接着層3を形成する。
〔接着層3〕
接着層3の形成方法としては、基板1に接着剤を塗布してもよいし、基板1に接着剤が両面に塗布された接着テープを貼り付けてもよい。接着剤の塗布方法としては、特に限定されないが、例えば、スピンコート法、ディッピング法、ローラーブレード法、ドクターブレード法、スプレー法、スリットノズル法による塗布法等が挙げられる。また、接着剤を塗布した後、加熱により乾燥させてもよい。また、接着剤を直接、基板1に塗布する代わりに、接着剤が両面に予め塗布されているフィルム(いわゆる、ドライフィルム)を、基板1に貼付してもよい。
接着層の厚さは、貼り付けの対象となる基板1及びサポートプレート2の種類、貼り付け後の基板1に施される処理等に応じて適宜設定すればよいが、10〜150μmの範囲内であることが好ましく、15〜100μmの範囲内であることがより好ましい。
また、基板1における段差に形成された接着層及び、基板1の幅W2の周端から内側に向かって0.5mm以上、1.0mm以下の範囲に形成された接着層は、例えば、溶剤などによって溶解することによって除去してもよい。このように周端部を除去する場合、接着層3の膜厚は、例えば50μm程度にすればよい。これにより、積層体形成工程において、接着層3が、積層体10からはみ出すことを好適に抑制することができる。
〔接着層3〕
接着層3は、基板1とサポートプレート2とを貼り付けるために用いられる接着剤によって形成される層である。
接着剤として、例えばアクリル系、ノボラック系、ナフトキノン系、炭化水素系、ポリイミド系、エラストマー等の、当該分野において公知の種々の接着剤が、本発明に係る接着層3を構成する接着剤として使用可能であり、例えば、炭化水素樹脂、アクリル−スチレン系樹脂、マレイミド系樹脂、エラストマー樹脂等、又はこれらを組み合わせた熱可塑性樹脂を含むもの等を挙げることができる。
(炭化水素樹脂)
炭化水素樹脂は、炭化水素骨格を有し、単量体組成物を重合してなる樹脂である。炭化水素樹脂として、シクロオレフィン系ポリマー(以下、「樹脂(A)」ということがある)、並びに、テルペン樹脂、ロジン系樹脂及び石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂(以下、「樹脂(B)」ということがある)等が挙げられるが、これに限定されない。
樹脂(A)としては、シクロオレフィン系モノマーを含む単量体成分を重合してなる樹脂であってもよい。具体的には、シクロオレフィン系モノマーを含む単量体成分の開環(共)重合体、シクロオレフィン系モノマーを含む単量体成分を付加(共)重合させた樹脂等が挙げられる。
樹脂(A)を構成する単量体成分に含まれる前記シクロオレフィン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、ノルボルナジエン等の二環体、ジシクロペンタジエン、ヒドロキシジシクロペンタジエン等の三環体、テトラシクロドデセン等の四環体、シクロペンタジエン三量体等の五環体、テトラシクロペンタジエン等の七環体、又はこれら多環体のアルキル(メチル、エチル、プロピル、ブチル等)置換体、アルケニル(ビニル等)置換体、アルキリデン(エチリデン等)置換体、アリール(フェニル、トリル、ナフチル等)置換体等が挙げられる。これらの中でも特に、ノルボルネン、テトラシクロドデセン、又はこれらのアルキル置換体からなる群より選ばれるノルボルネン系モノマーが好ましい。
樹脂(A)を構成する単量体成分は、上述したシクロオレフィン系モノマーと共重合可能な他のモノマーを含有していてもよく、例えば、アルケンモノマーを含有することが好ましい。アルケンモノマーとしては、例えば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、イソブテン、1−ヘキセン、α−オレフィン等が挙げられる。アルケンモノマーは、直鎖状であってもよいし、分岐鎖状であってもよい。
また、樹脂(A)を構成する単量体成分として、シクロオレフィンモノマーを含有することが、高耐熱性(低い熱分解、熱重量減少性)の観点から好ましい。樹脂(A)を構成する単量体成分全体に対するシクロオレフィンモノマーの割合は、5モル%以上であることが好ましく、10モル%以上であることがより好ましく、20モル%以上であることがさらに好ましい。また、樹脂(A)を構成する単量体成分全体に対するシクロオレフィンモノマーの割合は、特に限定されないが、溶解性及び溶液での経時安定性の観点からは80モル%以下であることが好ましく、70モル%以下であることがより好ましい。
また、樹脂(A)を構成する単量体成分として、直鎖状又は分岐鎖状のアルケンモノマーを含有してもよい。樹脂(A)を構成する単量体成分全体に対するアルケンモノマーの割合は、溶解性及び柔軟性の観点からは10〜90モル%であることが好ましく、20〜85モル%であることがより好ましく、30〜80モル%であることがさらに好ましい。
なお、樹脂(A)は、例えば、シクロオレフィン系モノマーとアルケンモノマーとからなる単量体成分を重合させてなる樹脂のように、極性基を有していない樹脂であることが、高温下でのガスの発生を抑制する上で好ましい。
単量体成分を重合するときの重合方法や重合条件等については、特に制限はなく、常法に従い適宜設定すればよい。
樹脂(A)として用いることのできる市販品としては、例えば、ポリプラスチックス株式会社製の「TOPAS」、三井化学株式会社製の「APEL」、日本ゼオン株式会社製の「ZEONOR」及び「ZEONEX」、JSR株式会社製の「ARTON」等が挙げられる。
例えば、下記化学式(1)で表される繰り返し単位及び下記化学式(2)で表される繰り返し単位の共重合体であるシクロオレフィンコポリマーを接着成分の樹脂として用いることができる。
Figure 0006437805
(化学式(2)中、nは0又は1〜3の整数である。)
このようなシクロオレフィンコポリマーとしては、APL 8008T、APL 8009T、及びAPL 6013T(全て三井化学株式会社製)等を使用することができる。
樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、60℃以上であることが好ましく、70℃以上であることが特に好ましい。樹脂(A)のガラス転移温度が60℃以上であると、積層体が高温環境に曝されたときに接着層3の軟化をさらに抑制することができる。
樹脂(B)は、テルペン系樹脂、ロジン系樹脂及び石油樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種の樹脂である。具体的には、テルペン系樹脂としては、例えば、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、水添テルペンフェノール樹脂等が挙げられる。ロジン系樹脂としては、例えば、ロジン、ロジンエステル、水添ロジン、水添ロジンエステル、重合ロジン、重合ロジンエステル、変性ロジン等が挙げられる。石油樹脂としては、例えば、脂肪族又は芳香族石油樹脂、水添石油樹脂、変性石油樹脂、脂環族石油樹脂、クマロン・インデン石油樹脂等が挙げられる。これらの中でも、水添テルペン樹脂、水添石油樹脂がより好ましい。
樹脂(B)の軟化点は特に限定されないが、80〜160℃であることが好ましい。樹脂(B)の軟化点が80〜160℃であると、積層体が高温環境に曝されたときに軟化することを抑制することができ、接着不良を生じない。
樹脂(B)の重量平均分子量は、特に限定されないが、300〜3,000であることが好ましい。樹脂(B)の重量平均分子量が300以上であると、耐熱性が十分なものとなり、高温環境下において脱ガス量が少なくなる。一方、樹脂(B)の重量平均分子量が3,000以下であると、炭化水素系溶剤への接着層の溶解速度が良好なものとなる。このため、支持体を分離した後の基板上の接着層の残渣を迅速に溶解し、除去することができる。なお、本実施形態における樹脂(B)の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)で測定されるポリスチレン換算の分子量を意味するものである。
なお、樹脂として、樹脂(A)と樹脂(B)とを混合したものを用いてもよい。混合することにより、耐熱性が良好なものとなる。例えば、樹脂(A)と樹脂(B)との混合割合としては、(A):(B)=80:20〜55:45(質量比)であることが、高温環境時の熱耐性、及び柔軟性に優れるので好ましい。
(アクリル−スチレン系樹脂)
アクリル−スチレン系樹脂としては、例えば、スチレン又はスチレンの誘導体と、(メタ)アクリル酸エステル等とを単量体として用いて重合した樹脂が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、鎖式構造からなる(メタ)アクリル酸アルキルエステル、脂肪族環を有する(メタ)アクリル酸エステル、芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。鎖式構造からなる(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、炭素数15〜20のアルキル基を有するアクリル系長鎖アルキルエステル、炭素数1〜14のアルキル基を有するアクリル系アルキルエステル等が挙げられる。アクリル系長鎖アルキルエステルとしては、アルキル基がn−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エイコシル基等であるアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルが挙げられる。なお、当該アルキル基は、分岐鎖状であってもよい。
炭素数1〜14のアルキル基を有するアクリル系アルキルエステルとしては、既存のアクリル系接着剤に用いられている公知のアクリル系アルキルエステルが挙げられる。例えば、アルキル基が、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、2−エチルヘキシル基、イソオクチル基、イソノニル基、イソデシル基、ドデシル基、ラウリル基、トリデシル基等からなるアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステルが挙げられる。
脂肪族環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、1−アダマンチル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート等が挙げられるが、イソボルニルメタアクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレートがより好ましい。
芳香族環を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、特に限定されるものではないが、芳香族環としては、例えばフェニル基、ベンジル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェノキシメチル基、フェノキシエチル基等が挙げられる。また、芳香族環は、炭素数1〜5の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を有していてもよい。具体的には、フェノキシエチルアクリレートが好ましい。
(マレイミド系樹脂)
マレイミド系樹脂としては、例えば、単量体として、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−n−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−n−ブチルマレイミド、N−イソブチルマレイミド、N−sec−ブチルマレイミド、N−tert−ブチルマレイミド、N−n−ペンチルマレイミド、N−n−ヘキシルマレイミド、N−n−へプチルマレイミド、N−n−オクチルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ステアリルマレイミド等のアルキル基を有するマレイミド、N−シクロプロピルマレイミド、N−シクロブチルマレイミド、N−シクロペンチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−シクロヘプチルマレイミド、N−シクロオクチルマレイミド等の脂肪族炭化水素基を有するマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−m−メチルフェニルマレイミド、N−o−メチルフェニルマレイミド、N−p−メチルフェニルマレイミド等のアリール基を有する芳香族マレイミド等を重合して得られた樹脂が挙げられる。
(エラストマー)
エラストマーは、主鎖の構成単位としてスチレン単位を含んでいることが好ましく、当該「スチレン単位」は置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のアルコキシ基、炭素数1〜5のアルコキシアルキル基、アセトキシ基、カルボキシル基等が挙げられる。また、当該スチレン単位の含有量が14重量%以上、50重量%以下の範囲内であることがより好ましい。さらに、エラストマーは、重量平均分子量が10,000以上、200,000以下の範囲内であることが好ましい。
スチレン単位の含有量が14重量%以上、50重量%以下の範囲内であり、エラストマーの重量平均分子量が10,000以上、200,000以下の範囲内であれば、後述する炭化水素系の溶剤に容易に溶解するので、より容易且つ迅速に接着層を除去することができる。また、スチレン単位の含有量及び重量平均分子量が上記の範囲内であることにより、ウエハがレジストリソグラフィー工程に供されるときに曝されるレジスト溶剤(例えばPGMEA、PGME等)、酸(フッ化水素酸等)、アルカリ(TMAH等)に対して優れた耐性を発揮する。
なお、エラストマーには、上述した(メタ)アクリル酸エステルをさらに混合してもよい。
また、スチレン単位の含有量は、より好ましくは17重量%以上であり、また、より好ましくは40重量%以下である。
重量平均分子量のより好ましい範囲は20,000以上であり、また、より好ましい範囲は150,000以下である。
エラストマーとしては、スチレン単位の含有量が14重量%以上、50重量%以下の範囲内であり、エラストマーの重量平均分子量が10,000以上、200,000以下の範囲内であれば、種々のエラストマーを用いることができる。例えば、ポリスチレン−ポリ(エチレン/プロピレン)ブロックコポリマー(SEP)、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー(SBS)、スチレン−ブタジエン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SBBS)、及び、これらの水添物、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー)(SEPS)、スチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SEEPS)、スチレンブロックが反応架橋型のスチレン−エチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー(SeptonV9461(株式会社クラレ製)、SeptonV9475(株式会社クラレ製))、スチレンブロックが反応架橋型のスチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー(反応性のポリスチレン系ハードブロックを有する、SeptonV9827(株式会社クラレ製))、ポリスチレン−ポリ(エチレン−エチレン/プロピレン)ブロック−ポリスチレンブロックコポリマー(SEEPS−OH:末端水酸基変性)等が挙げられる。エラストマーのスチレン単位の含有量及び重量平均分子量が上述の範囲内であるものを用いることができる。
また、エラストマーの中でも水添物がより好ましい。水添物であれば熱に対する安定性が向上し、分解や重合等の変質が起こりにくい。また、炭化水素系溶剤への溶解性及びレジスト溶剤への耐性の観点からもより好ましい。
また、エラストマーの中でも両端がスチレンのブロック重合体であるものがより好ましい。熱安定性の高いスチレンを両末端にブロックすることでより高い耐熱性を示すからである。
より具体的には、エラストマーは、スチレン及び共役ジエンのブロックコポリマーの水添物であることがより好ましい。熱に対する安定性が向上し、分解や重合等の変質が起こりにくい。また、熱安定性の高いスチレンを両末端にブロックすることでより高い耐熱性を示す。さらに、炭化水素系溶剤への溶解性及びレジスト溶剤への耐性の観点からもより好ましい。
接着層3を構成する接着剤に含まれるエラストマーとして用いられ得る市販品としては、例えば、株式会社クラレ製「セプトン(商品名)」、株式会社クラレ製「ハイブラー(商品名)」、旭化成株式会社製「タフテック(商品名)」、JSR株式会社製「ダイナロン(商品名)」等が挙げられる。
接着層3を構成する接着剤に含まれるエラストマーの含有量としては、例えば、接着剤組成物全量を100重量部として、50重量部以上、99重量部以下の範囲内が好ましく、60重量部以上、99重量部以下の範囲内がより好ましく、70重量部以上、95重量部以下の範囲内が最も好ましい。これら範囲内にすることにより、耐熱性を維持しつつ、ウエハと支持体とを好適に貼り合わせることができる。
また、エラストマーは、複数の種類を混合してもよい。つまり、接着層3を構成する接着剤は複数の種類のエラストマーを含んでいてもよい。複数の種類のエラストマーのうち少なくとも一つが、主鎖の構成単位としてスチレン単位を含んでいればよい。また、複数の種類のエラストマーのうち少なくとも一つが、スチレン単位の含有量が14重量%以上、50重量%以下の範囲内である、又は、重量平均分子量が10,000以上、200,000以下の範囲内であれば、本発明の範疇である。また、接着層3を構成する接着剤において、複数の種類のエラストマーを含む場合、混合した結果、スチレン単位の含有量が上記の範囲内となるように調整してもよい。例えば、スチレン単位の含有量が30重量%である株式会社クラレ製のセプトン(商品名)のSepton4033と、スチレン単位の含有量が13重量%であるセプトン(商品名)のSepton2063とを重量比1対1で混合すると、接着剤に含まれるエラストマー全体に対するスチレン含有量は21〜22重量%となり、従って14重量%以上となる。また、例えば、スチレン単位が10重量%のものと60重量%のものとを重量比1対1で混合すると35重量%となり、上記の範囲内となる。本発明はこのような形態でもよい。また、接着層3を構成する接着剤に含まれる複数の種類のエラストマーは、全て上記の範囲内でスチレン単位を含み、且つ、上記の範囲内の重量平均分子量であることが最も好ましい。
なお、光硬化性樹脂(例えば、UV硬化性樹脂)以外の樹脂を用いて接着層3を形成することが好ましい。光硬化性樹脂以外の樹脂を用いることで、接着層3の剥離又は除去の後に、被支持基板の微小な凹凸の周辺に残渣が残ることを防ぐことができる。特に、接着層3を構成する接着剤としては、あらゆる溶剤に溶解するものではなく、特定の溶剤に溶解するものが好ましい。これは、基板1に物理的な力を加えることなく、接着層3を溶剤に溶解させることによって除去可能なためである。接着層3の除去に際して、強度が低下した基板1からでさえ、基板1を破損させたり、変形させたりせずに、容易に接着層3を除去することができる。
(希釈溶剤)
接着層3を形成するときに使用する希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、メチルオクタン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン等の直鎖状の炭化水素、炭素数4から15の分岐鎖状の炭化水素、例えば、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、ナフタレン、デカヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン等の環状炭化水素、p−メンタン、o−メンタン、m−メンタン、ジフェニルメンタン、1,4−テルピン、1,8−テルピン、ボルナン、ノルボルナン、ピナン、ツジャン、カラン、ロンギホレン、ゲラニオール、ネロール、リナロール、シトラール、シトロネロール、メントール、イソメントール、ネオメントール、α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオール、テルピネン−1−オール、テルピネン−4−オール、ジヒドロターピニルアセテート、1,4−シネオール、1,8−シネオール、ボルネオール、カルボン、ヨノン、ツヨン、カンファー、d−リモネン、l−リモネン、ジペンテン等のテルペン系溶剤;γ−ブチロラクトン等のラクトン類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン(CH)、メチル−n−ペンチルケトン、メチルイソペンチルケトン、2−ヘプタノン等のケトン類;エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類;エチレングリコールモノアセテート、ジエチレングリコールモノアセテート、プロピレングリコールモノアセテート、又はジプロピレングリコールモノアセテート等のエステル結合を有する化合物、前記多価アルコール類又は前記エステル結合を有する化合物のモノメチルエーテル、モノエチルエーテル、モノプロピルエーテル、モノブチルエーテル等のモノアルキルエーテル又はモノフェニルエーテル等のエーテル結合を有する化合物等の多価アルコール類の誘導体(これらの中では、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)が好ましい);ジオキサンのような環式エーテル類や、乳酸メチル、乳酸エチル(EL)、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メトキシブチルアセテート、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、エトキシプロピオン酸エチル等のエステル類;アニソール、エチルベンジルエーテル、クレジルメチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、フェネトール、ブチルフェニルエーテル等の芳香族系有機溶剤等を挙げることができる。
(その他の成分)
接着層3を構成する接着剤は、本質的な特性を損なわない範囲において、混和性のある他の物質をさらに含んでいてもよい。例えば、接着剤の性能を改良するための付加的樹脂、可塑剤、接着補助剤、安定剤、着色剤、熱重合禁止剤及び界面活性剤等、慣用されている各種添加剤をさらに用いることができる。
〔分離層形成工程〕
分離層形成工程では、図1の(e)に示す光を透過する材料からなるサポートプレート2上に、光を照射することによって変質する分離層4を形成する(図1の(f))。
分離層4は、サポートプレート2における、接着層3を介して基板1が貼り合わされる側の表面に設けられる。
分離層4の厚さは、例えば、0.05μm以上、50μm以下の範囲内であることがより好ましく、0.3μm以上、1μm以下の範囲内であることがさらに好ましい。分離層4の厚さが0.05μm以上、50μm以下の範囲に収まっていれば、短時間の光の照射及び低エネルギーの光の照射によって、分離層4に所望の変質を生じさせることができる。また、分離層4の厚さは、生産性の観点から1μm以下の範囲に収まっていることが特に好ましい。
なお、積層体10において、分離層4とサポートプレート2との間に他の層がさらに形成されていてもよい。この場合、他の層は光を透過する材料から構成されていればよい。これによって、分離層4への光の入射を妨げることなく、積層体10に好ましい性質等を付与する層を、適宜追加することができる。分離層4を構成している材料の種類によって、用い得る光の波長が異なる。よって、他の層を構成する材料は、すべての光を透過させる必要はなく、分離層4を構成する材料を変質させ得る波長の光を透過させることができる材料から適宜選択し得る。
また、分離層4は、光を吸収する構造を有する材料のみから形成されていることが好ましいが、本発明における本質的な特性を損なわない範囲において、光を吸収する構造を有していない材料を添加して、分離層4を形成してもよい。また、分離層4における接着層3に対向する側の面が平坦である(凹凸が形成されていない)ことが好ましく、これにより、分離層4の形成が容易に行なえ、且つ貼り付けにおいても均一に貼り付けることが可能となる。
〔サポートプレート2〕
図1の(e)に示すサポートプレート(支持体)2は、分離層4を変質させるための光を透過するものであればよい。以上の観点から、サポートプレート2としては、例えば、ガラス、シリコン、アクリル系樹脂からなるものが挙げられる。
また、サポートプレート2は、基板1と同じく平面視における形状が円形の平板であり、サポートプレート2の周端部には、サポートプレート2の向きを特定するためのノッチ(切り欠き部、不図示)が形成されている。なお、本実施形態に係る積層体10の製造方法では、サポートプレート2は、基板1の外径と同じ大きさの外径のものを用いる。
〔分離層4〕
分離層4とは、サポートプレート2を介して照射される光を吸収することによって変質する材料から形成されている層である。
分離層4を構成する材料は、プラズマCVD法によりサポートプレート2上に形成することができ、かつ、光を吸収することによって変質するようになっていればよく、特に限定されないが、例えば、フルオロカーボン、無機物、光吸収性を有している構造をその繰り返し単位に含んでいる重合体、赤外線吸収性の構造を有する化合物、赤外線吸収物質等が挙げられる。
(フルオロカーボン)
分離層4は、フルオロカーボンからなっていてもよい。分離層4は、フルオロカーボンによって構成されることにより、光を吸収することによって変質するようになっており、その結果として、光の照射を受ける前の強度又は接着性を失う。よって、わずかな外力を加える(例えば、サポートプレート2を持ち上げる等)ことによって、分離層4が破壊されて、サポートプレート2と基板1とを分離し易くすることができる。分離層4を構成するフルオロカーボンは、プラズマCVD(化学気相堆積)法によって好適に成膜することができる。
フルオロカーボンは、その種類によって固有の範囲の波長を有する光を吸収する。分離層4に用いたフルオロカーボンが吸収する範囲の波長の光を分離層に照射することにより、フルオロカーボンを好適に変質させ得る。なお、分離層4における光の吸収率は80%以上であることが好ましい。
分離層4に照射する光としては、フルオロカーボンが吸収可能な波長に応じて、例えば、YAGレーザ、ルビーレーザ、ガラスレーザ、YVOレーザ、LDレーザ、ファイバーレーザ等の固体レーザ、色素レーザ等の液体レーザ、COレーザ、エキシマレーザ、Arレーザ、He−Neレーザ等の気体レーザ、半導体レーザ、自由電子レーザ等のレーザ光、又は、非レーザ光を適宜用いればよい。フルオロカーボンを変質させ得る波長としては、これに限定されるものではないが、例えば、600nm以下の範囲のものを用いることができる。
(光吸収性を有している構造をその繰り返し単位に含んでいる重合体)
分離層4は、光吸収性を有している構造をその繰り返し単位に含んでいる重合体を含有していてもよい。該重合体は、光の照射を受けて変質する。該重合体の変質は、上記構造が照射された光を吸収することによって生じる。分離層4は、重合体の変質の結果として、光の照射を受ける前の強度又は接着性を失っている。よって、わずかな外力を加える(例えば、サポートプレート2を持ち上げる等)ことによって、分離層4が破壊されて、サポートプレート2と基板1とを分離し易くすることができる。
光吸収性を有している上記構造は、光を吸収して、繰り返し単位として該構造を含んでいる重合体を変質させる化学構造である。該構造は、例えば、置換若しくは非置換のベンゼン環、縮合環又は複素環からなる共役π電子系を含んでいる原子団である。より詳細には、該構造は、カルド構造、又は上記重合体の側鎖に存在するベンゾフェノン構造、ジフェニルスルフォキシド構造、ジフェニルスルホン構造(ビスフェニルスルホン構造)、ジフェニル構造若しくはジフェニルアミン構造であり得る。
上記構造が上記重合体の側鎖に存在する場合、該構造は以下の式によって表され得る。
Figure 0006437805
(式中、Rはそれぞれ独立して、アルキル基、アリール基、ハロゲン、水酸基、ケトン基、スルホキシド基、スルホン基又はN(R)(R)であり(ここで、R及びRはそれぞれ独立して、水素原子又は炭素数1〜5のアルキル基である)、Zは、存在しないか、又は−CO−、−SO−、−SO−若しくは−NH−であり、nは0又は1〜5の整数である。)
また、上記重合体は、例えば、以下の式のうち、(a)〜(d)の何れかによって表される繰り返し単位を含んでいるか、(e)によって表されるか、又は(f)の構造をその主鎖に含んでいる。
Figure 0006437805
(式中、lは1以上の整数であり、mは0又は1〜2の整数であり、Xは、(a)〜(e)において上記の“化2”に示した式のいずれかであり、(f)において上記の“化2”に示した式のいずれかであるか、又は存在せず、Y及びYはそれぞれ独立して、−CO−又は−SO−である。lは好ましくは10以下の整数である。)
上記の“化2”に示されるベンゼン環、縮合環及び複素環の例としては、フェニル、置換フェニル、ベンジル、置換ベンジル、ナフタレン、置換ナフタレン、アントラセン、置換アントラセン、アントラキノン、置換アントラキノン、アクリジン、置換アクリジン、アゾベンゼン、置換アゾベンゼン、フルオリム、置換フルオリム、フルオリモン、置換フルオリモン、カルバゾール、置換カルバゾール、N−アルキルカルバゾール、ジベンゾフラン、置換ジベンゾフラン、フェナントレン、置換フェナントレン、ピレン及び置換ピレンが挙げられる。例示した置換基がさらに置換基を有している場合、その置換基は、例えば、アルキル、アリール、ハロゲン原子、アルコキシ、ニトロ、アルデヒド、シアノ、アミド、ジアルキルアミノ、スルホンアミド、イミド、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、スルホン酸エステル、アルキルアミノ及びアリールアミノから選択される。
上記の“化2”に示される置換基のうち、フェニル基を2つ有している5番目の置換基であって、Zが−SO−である場合の例としては、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,6−ジヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)スルホン、及びビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン等が挙げられる。
上記の“化2”に示される置換基のうち、フェニル基を2つ有している5番目の置換基であって、Zが−SO−である場合の例としては、ビス(2,3−ジヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(5−クロロ−2,3−ジヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(2,4−ジヒドロキシ−6−メチルフェニル)スルホキシド、ビス(5−クロロ−2,4−ジヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(2,5−ジヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3,4−ジヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(3,5−ジヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(2,3,4−トリヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(2,3,4−トリヒドロキシ−6−メチルフェニル)スルホキシド、ビス(5−クロロ−2,3,4−トリヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(2,4,6−トリヒドロキシフェニル)スルホキシド、ビス(5−クロロ−2,4,6−トリヒドロキシフェニル)スルホキシド等が挙げられる。
上記の“化2”に示される置換基のうち、フェニル基を2つ有している5番目の置換基であって、Zが−C(=O)−である場合の例としては、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,3,4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,5,6’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,6−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4−アミノ−2’−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ−2’−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ジエチルアミノ−2’−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ−4’−メトキシ−2’−ヒドロキシベンゾフェノン、4−ジメチルアミノ−2’,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、及び4−ジメチルアミノ−3’,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
上記構造が上記重合体の側鎖に存在している場合、上記構造を含んでいる繰り返し単位の、上記重合体に占める割合は、分離層4の光の透過率が0.001%以上、10%以下になる範囲内にある。該割合がこのような範囲に収まるように重合体が調製されていれば、分離層4が十分に光を吸収して、確実かつ迅速に変質し得る。すなわち、積層体10からのサポートプレート2の除去が容易であり、該除去に必要な光の照射時間を短縮させることができる。
上記構造は、その種類の選択によって、所望の範囲の波長を有している光を吸収することができる。例えば、上記構造が吸収可能な光の波長は、100nm以上、2,000nm以下の範囲内であることがより好ましい。この範囲内のうち、上記構造が吸収可能な光の波長は、より短波長側であり、例えば、100nm以上、500nm以下の範囲内である。例えば、上記構造は、好ましくはおよそ300nm以上、370nm以下の範囲内の波長を有している紫外光を吸収することによって、該構造を含んでいる重合体を変質させ得る。
上記構造が吸収可能な光は、例えば、高圧水銀ランプ(波長:254nm以上、436nm以下)、KrFエキシマレーザ(波長:248nm)、ArFエキシマレーザ(波長:193nm)、F2エキシマレーザ(波長:157nm)、XeClレーザ(波長:308nm)、XeFレーザ(波長:351nm)若しくは固体UVレーザ(波長:355nm)から発せられる光、又はg線(波長:436nm)、h線(波長:405nm)若しくはi線(波長:365nm)等である。
上述した分離層4は、繰り返し単位として上記構造を含んでいる重合体を含有しているが、分離層4はさらに、上記重合体以外の成分を含み得る。該成分としては、フィラー、可塑剤、及びサポートプレート2の剥離性を向上し得る成分等が挙げられる。これらの成分は、上記構造による光の吸収、及び重合体の変質を妨げないか、又は促進する、従来公知の物質又は材料から適宜選択される。
(無機物)
分離層4は、無機物からなっていてもよい。分離層4は、無機物によって構成されることにより、光を吸収することによって変質するようになっており、その結果として、光の照射を受ける前の強度又は接着性を失う。よって、わずかな外力を加える(例えば、サポートプレート2を持ち上げる等)ことによって、分離層4が破壊されて、サポートプレート2と基板1とを分離し易くすることができる。
上記無機物は、光を吸収することによって変質する構成であればよく、例えば、金属、金属化合物及びカーボンからなる群より選択される1種類以上の無機物を好適に用いることができる。金属化合物とは、金属原子を含む化合物を指し、例えば、金属酸化物、金属窒化物であり得る。このような無機物の例示としては、これに限定されるものではないが、金、銀、銅、鉄、ニッケル、アルミニウム、チタン、クロム、SiO、SiN、Si、TiN、及びカーボンからなる群より選ばれる1種類以上の無機物が挙げられる。なお、カーボンとは炭素の同素体も含まれ得る概念であり、例えば、ダイヤモンド、フラーレン、ダイヤモンドライクカーボン、カーボンナノチューブ等であり得る。
上記無機物は、その種類によって固有の範囲の波長を有する光を吸収する。分離層4に用いた無機物が吸収する範囲の波長の光を分離層に照射することにより、上記無機物を好適に変質させ得る。
無機物からなる分離層4に照射する光としては、上記無機物が吸収可能な波長に応じて、例えば、YAGレーザ、ルビーレーザ、ガラスレーザ、YVOレーザ、LDレーザ、ファイバーレーザ等の固体レーザ、色素レーザ等の液体レーザ、COレーザ、エキシマレーザ、Arレーザ、He−Neレーザ等の気体レーザ、半導体レーザ、自由電子レーザ等のレーザ光、又は、非レーザ光を適宜用いればよい。
無機物からなる分離層4は、例えばスパッタ、化学蒸着(CVD)、メッキ、プラズマCVD、スピンコート等の公知の技術により、サポートプレート2上に形成され得る。無機物からなる分離層4の厚さは特に限定されず、使用する光を十分に吸収し得る膜厚であればよいが、例えば、0.05μm以上、10μm以下の範囲内の膜厚とすることがより好ましい。また、分離層4を構成する無機物からなる無機膜(例えば、金属膜)の両面又は片面に予め接着剤を塗布し、サポートプレート2及び基板1に貼り付けてもよい。
なお、分離層4として金属膜を使用する場合には、分離層4の膜質、レーザ光源の種類、レーザ出力等の条件によっては、レーザの反射や膜への帯電等が起こり得る。そのため、反射防止膜や帯電防止膜を分離層4の上下又はどちらか一方に設けることで、それらの対策を図ることが好ましい。
(赤外線吸収性の構造を有する化合物)
分離層4は、赤外線吸収性の構造を有する化合物によって形成されていてもよい。該化合物は、赤外線を吸収することにより変質する。分離層4は、化合物の変質の結果として、赤外線の照射を受ける前の強度又は接着性を失っている。よって、わずかな外力を加える(例えば、支持体を持ち上げる等)ことによって、分離層4が破壊されて、サポートプレート2と基板1とを分離し易くすることができる。
赤外線吸収性を有している構造、又は赤外線吸収性を有している構造を含む化合物としては、例えば、アルカン、アルケン(ビニル、トランス、シス、ビニリデン、三置換、四置換、共役、クムレン、環式)、アルキン(一置換、二置換)、単環式芳香族(ベンゼン、一置換、二置換、三置換)、アルコール及びフェノール類(自由OH、分子内水素結合、分子間水素結合、飽和第二級、飽和第三級、不飽和第二級、不飽和第三級)、アセタール、ケタール、脂肪族エーテル、芳香族エーテル、ビニルエーテル、オキシラン環エーテル、過酸化物エーテル、ケトン、ジアルキルカルボニル、芳香族カルボニル、1,3−ジケトンのエノール、o−ヒドロキシアリールケトン、ジアルキルアルデヒド、芳香族アルデヒド、カルボン酸(二量体、カルボン酸アニオン)、ギ酸エステル、酢酸エステル、共役エステル、非共役エステル、芳香族エステル、ラクトン(β−、γ−、δ−)、脂肪族酸塩化物、芳香族酸塩化物、酸無水物(共役、非共役、環式、非環式)、第一級アミド、第二級アミド、ラクタム、第一級アミン(脂肪族、芳香族)、第二級アミン(脂肪族、芳香族)、第三級アミン(脂肪族、芳香族)、第一級アミン塩、第二級アミン塩、第三級アミン塩、アンモニウムイオン、脂肪族ニトリル、芳香族ニトリル、カルボジイミド、脂肪族イソニトリル、芳香族イソニトリル、イソシアン酸エステル、チオシアン酸エステル、脂肪族イソチオシアン酸エステル、芳香族イソチオシアン酸エステル、脂肪族ニトロ化合物、芳香族ニトロ化合物、ニトロアミン、ニトロソアミン、硝酸エステル、亜硝酸エステル、ニトロソ結合(脂肪族、芳香族、単量体、二量体)、メルカプタン及びチオフェノール及びチオール酸等の硫黄化合物、チオカルボニル基、スルホキシド、スルホン、塩化スルホニル、第一級スルホンアミド、第二級スルホンアミド、硫酸エステル、炭素−ハロゲン結合、Si−A結合(Aは、H、C、O又はハロゲン)、P−A結合(Aは、H、C又はO)、又はTi−O結合であり得る。
上記炭素−ハロゲン結合を含む構造としては、例えば、−CHCl、−CHBr、−CHI、−CF−、−CF、−CH=CF、−CF=CF、フッ化アリール、及び塩化アリール等が挙げられる。
上記Si−A結合を含む構造としては、SiH、SiH、SiH、Si−CH、Si−CH−、Si−C、SiO−脂肪族、Si−OCH、Si−OCHCH、Si−OC、Si−O−Si、Si−OH、SiF、SiF、及びSiF等が挙げられる。Si−A結合を含む構造としては、特に、シロキサン骨格及びシルセスキオキサン骨格を形成していることが好ましい。
上記P−A結合を含む構造としては、PH、PH、P−CH、P−CH−、P−C、A −P−O(Aは脂肪族又は芳香族)、(AO)−P−O(Aはアルキル)、P−OCH、P−OCHCH、P−OC、P−O−P、P−OH、及びO=P−OH等が挙げられる。
上記構造は、その種類の選択によって、所望の範囲の波長を有している赤外線を吸収することができる。具体的には、上記構造が吸収可能な赤外線の波長は、例えば1μm以上、20μm以下の範囲内であり、2μm以上、15μm以下の範囲内をより好適に吸収することができる。さらに、上記構造がSi−O結合、Si−C結合及びTi−O結合である場合には、9μm以上、11μm以下の範囲内であり得る。なお、各構造が吸収できる赤外線の波長は当業者であれば容易に理解することができる。例えば、各構造における吸収帯として、非特許文献:SILVERSTEIN・BASSLER・MORRILL著「有機化合物のスペクトルによる同定法(第5版)−MS、IR、NMR、UVの併用−」(1992年発行)第146頁〜第151頁の記載を参照することができる。
分離層4の形成に用いられる、赤外線吸収性の構造を有する化合物としては、上述のような構造を有している化合物のうち、塗布のために溶媒に溶解することができ、固化されて固層を形成することができるものであれば、特に限定されるものではない。しかしながら、分離層4における化合物を効果的に変質させ、サポートプレート2と基板1との分離を容易にするには、分離層4における赤外線の吸収が大きいこと、すなわち、分離層4に赤外線を照射したときの赤外線の透過率が低いことが好ましい。具体的には、分離層4における赤外線の透過率が90%より低いことが好ましく、赤外線の透過率が80%より低いことがより好ましい。
一例を挙げて説明すれば、シロキサン骨格を有する化合物としては、例えば、下記化学式(3)で表される繰り返し単位及び下記化学式(4)で表される繰り返し単位の共重合体である樹脂、あるいは下記化学式(3)で表される繰り返し単位及びアクリル系化合物由来の繰り返し単位の共重合体である樹脂を用いることができる。
Figure 0006437805
(化学式(4)中、Rは、水素、炭素数10以下のアルキル基、又は炭素数10以下のアルコキシ基である。)
中でも、シロキサン骨格を有する化合物としては、上記化学式(3)で表される繰り返し単位及び下記化学式(5)で表される繰り返し単位の共重合体であるt−ブチルスチレン(TBST)−ジメチルシロキサン共重合体がより好ましく、上記式(3)で表される繰り返し単位及び下記化学式(5)で表される繰り返し単位を1:1で含む、TBST−ジメチルシロキサン共重合体がさらに好ましい。
Figure 0006437805
また、シルセスキオキサン骨格を有する化合物としては、例えば、下記化学式(6)で表される繰り返し単位及び下記化学式(7)で表される繰り返し単位の共重合体である樹脂を用いることができる。
Figure 0006437805
(化学式(6)中、Rは、水素又は炭素数1以上、10以下のアルキル基であり、化学式(7)中、Rは、炭素数1以上、10以下のアルキル基、又はフェニル基である。)
シルセスキオキサン骨格を有する化合物としては、このほかにも、特開2007−258663号公報(2007年10月4日公開)、特開2010−120901号公報(2010年6月3日公開)、特開2009−263316号公報(2009年11月12日公開)及び特開2009−263596号公報(2009年11月12日公開)において開示されている各シルセスキオキサン樹脂を好適に利用することができる。
中でも、シルセスキオキサン骨格を有する化合物としては、下記化学式(8)で表される繰り返し単位及び下記化学式(9)で表される繰り返し単位の共重合体がより好ましく、下記化学式(8)で表される繰り返し単位及び下記化学式(9)で表される繰り返し単位を7:3で含む共重合体がさらに好ましい。
Figure 0006437805
シルセスキオキサン骨格を有する重合体としては、ランダム構造、ラダー構造、及び籠型構造があり得るが、何れの構造であってもよい。
また、Ti−O結合を含む化合物としては、例えば、(i)テトラ−i−プロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキシルオキシ)チタン、及びチタニウム−i−プロポキシオクチレングリコレート等のアルコキシチタン;(ii)ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセトナト)チタン、及びプロパンジオキシチタンビス(エチルアセトアセテート)等のキレートチタン;(iii)i−CO−[−Ti(O−i−C−O−]−i−C、及びn−CO−[−Ti(O−n−C−O−]−n−C等のチタンポリマー;(iv)トリ−n−ブトキシチタンモノステアレート、チタニウムステアレート、ジ−i−プロポキシチタンジイソステアレート、及び(2−n−ブトキシカルボニルベンゾイルオキシ)トリブトキシチタン等のアシレートチタン;(v)ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン等の水溶性チタン化合物等が挙げられる。
中でも、Ti−O結合を含む化合物としては、ジ−n−ブトキシ・ビス(トリエタノールアミナト)チタン(Ti(OC[OCN(COH))が好ましい。
上述した分離層4は、赤外線吸収性の構造を有する化合物を含有しているが、分離層4はさらに、上記化合物以外の成分を含み得る。該成分としては、フィラー、可塑剤、及びサポートプレート2の剥離性を向上し得る成分等が挙げられる。これらの成分は、上記構造による赤外線の吸収、及び化合物の変質を妨げないか、又は促進する、従来公知の物質又は材料から適宜選択される。
(赤外線吸収物質)
分離層4は、赤外線吸収物質を含有していてもよい。分離層4は、赤外線吸収物質を含有して構成されることにより、光を吸収することによって変質するようになっており、その結果として、光の照射を受ける前の強度又は接着性を失う。よって、わずかな外力を加える(例えば、サポートプレート2を持ち上げる等)ことによって、分離層4が破壊されて、サポートプレート2と基板1とを分離し易くすることができる。
赤外線吸収物質は、赤外線を吸収することによって変質する構成であればよく、例えば、カーボンブラック、鉄粒子、又はアルミニウム粒子を好適に用いることができる。赤外線吸収物質は、その種類によって固有の範囲の波長を有する光を吸収する。分離層4に用いた赤外線吸収物質が吸収する範囲の波長の光を分離層4に照射することにより、赤外線吸収物質を好適に変質させ得る。
〔積層体形成工程〕
図1の(g)に示すように、積層体形成工程では、基板1とサポートプレート2とを仮止めすることによって基板1、接着層3、分離層4及びサポートプレート2を、この順に積層する。
積層体形成工程では、基板1に形成された接着層3とサポートプレート2に形成された分離層4とが向き合うように重ね合わせる。また、基板1に形成されたノッチとサポートプレート2に形成されたノッチとが重なるようにして、基板1とサポートプレート2とを重ね合わせる。これによって、積層体10においても、基板1及びサポートプレート2におけるノッチを基準にして、基板1において形成された電極dの配置を特定することができる。
その後、積層体10を加熱された一対のプレート部材(不図示)によって、挟み込むようにして貼り合わせる。これによって、積層体10を形成する。なお、積層体形成工程では、基板1とサポートプレート2とを貼り付ける貼付温度、貼付圧力、及び貼付時間は、接着層3の種類に応じて適宜調整すればよい。
〔薄化工程〕
図2の(a)及び(b)に示すように、本実施形態に係る積層体10の製造方法では、基板1における段差がなくなるまで基板1を薄化する。また、図2の(c)に示すように、本実施形態に係る積層体10の製造方法では、薄化工程を行なった後の積層体10における基板1に素子cを取り付ける。
薄化工程では、図2の(a)に示すように、積層体10におけるサポートプレート2側を固定し、積層体10における基板1が上になるようにして積層体10を配置する。その後、図2の(b)に示すように、積層体10の基板1における段差を形成した対向面を裏面から、グラインダ等の公知の手段を用いて研削することで、基板1を薄化する。
薄化工程では、図3の(a)に示す、基板1の厚さ方向における幅h2を研削することによって、厚さがh1よりも薄くなるように基板1を薄化する。これによって、基板1の厚さを所定の厚さにまで薄化しつつ、積層体10における基板1の外径を、W2にすることができる。つまり、基板1の外径W2が図3の(b)に示す金型20のキャビティの内径W3よりも小さくなるように、積層体10の基板1を加工することができる。また、薄化工程において、基板1を所定の厚さにまで研削することによって、積層体10における基板1の電極dを、基板1の研削された表面に露出させることができる。
(素子cの実装)
図2の(c)に示すように、本実施形態に係る積層体10の製造方法では、薄化工程を行なった後、積層体10における基板1の研削された面に露出した電極d上に、素子cを実装する。
積層体10は、基板1に形成されたノッチとサポートプレート2に形成されたノッチとが重なるように形成されている。このため、基板薄化工程において、基板1側の周端部に形成されていたノッチが研削されることによって消滅していても、サポートプレート2側のノッチを基準にして、基板1の向きを特定することができる。これにより、積層体10の基板1における電極dの位置を特定して、基板1上に素子cを実装することができる。
<封止基板積層体の製造方法>
図1〜図3を用いて、本発明の一実施形態に係る封止基板積層体11の製造方法について、より詳細に説明する。
本実施形態に係る封止基板積層体11の製造方法は、一実施形態に係る積層体の製造方法によって、積層体10を製造する積層体製造工程と、薄化工程とを行なった後(図1及び図2の(a)〜(c))、金型20のキャビティの内側に積層体10の基板1を収容し、積層体10のサポートプレート2によって、金型20のキャビティを塞ぐ。その後、金型20と積層体10との間の空間に封止材を注入することで、少なくとも基板1を当該封止材で封止して封止基板積層体11を形成する封止基板形成工程(図2の(d))と、封止基板形成工程の後に、金型20から封止基板積層体11を離型する離型工程と、を包含している。なお、本実施形態に係る封止基板積層体11の製造方法において、積層体製造工程は、上記実施形態に係る積層体の製造方法と同じであるため、その説明を省略する。
〔封止基板形成工程〕
図2の(d)に示すように、本実施形態に係る封止基板積層体11の製造方法では、金型20のキャビティに基板1が収容されるようにして積層体10を金型20に載置することで当該キャビティをサポートプレート(支持体)2で塞ぎ、これによって形成された金型20と積層体10との間の空間に供給された封止材5によって、少なくとも基板1を封止する。なお、封止基板形成工程では、金型20と積層体10との間の空間から封止材が漏出することを防止するために、金型20のキャビティを塞いでいるサポートプレート2に対して、金型20を介して押圧力を加えながら、当該キャビティの内側に封止材を注入してもよく、積層体10における基板1上に封止材5を供給し、金型20を用いて積層体10に対して押し圧力を加えることによって、基板1上に実装された素子cを封止してもよい。また、封止基板形成工程では、封止材5を金型20に注入した後、封止材5を加熱によって反応硬化させてもよい。これによって基板1上に実装された素子cを封止する。
本実施形態に係る封止基板積層体11の製造方法では、積層体10におけるサポートプレート2によって、金型20のキャビティを塞いでいるため、金型20によって加えられる押圧力を基板1に加えることなく、基板1に実装された素子cを封止材5によって封止することができる(図2の(d))。このため、金型20のキャビティに注入された封止材5を加熱することで積層体10における接着層3が軟化しても、金型20によって加えられる押圧力によって積層体10の周端部から接着層3がはみ出すことを好適に防止することができる。従って、積層体10における基板1が、歪むことを好適に防止することができる。また、本実施形態に係る封止基板積層体11の製造方法では、積層体10から封止基板積層体11を製造する。つまり、基板1をサポートプレート2によって支持した状態で、基板1に実装された素子cを封止することができるため、20〜150μmの厚さにまで薄化された基板1が衝撃などにより破損することを防止しつつ、基板1に実装された素子cを封止することができる。
また、図2の(d)に示すように、金型20のキャビティは、積層体10のサポートプレート2における分離層4が形成された側の面によって塞がれる。従って、封止基板形成工程において、封止材5がサポートプレート2に直接付着し、硬化することを防止することができる。
(封止材5)
封止基板形成工程において、基板1に実装された素子cを封止するための封止材には、例えば、ポリイミド樹脂、エポキシ樹脂、及び酸無水物を含む樹脂等を含んでいるものを用いることができる。
(金型20)
金型20は、基板1を封止する封止材を成型するためのものである。例えば、金型20は、その内部から外部に連通する注入口(不図示)を通じて、基板1に実装された素子cを封止するための封止材5を金型20のキャビティの内側に注入して基板1を封止するものであってもよい。また、金型20は、封止材5を基板1上に供給し、金型によって封止材5を供給された積層体10対して押圧力を加えることで基板1に実装された素子cを封止するものであってもよい。また、金型20のキャビティには、封止基板積層体を離型し易くするために離型剤を塗布するなどの処理が施されていてもよい。金型の種類は、封止材の種類や積層体の種類などによって適宜選択すればよい。
図3の(b)に示すように、金型20におけるキャビティの内径はW3で表され、内径W3は、サポートプレート2の外径W1よりも小さく、基板1の外径W2よりも大きければよい。これにより、サポートプレート2によって金型20のキャビティを好適に塞ぐことができる(図2の(d)及び図3の(b))。従って、金型20のキャビティの内径は、薄化工程を行なった後の基板の外径、及びサポートプレートの外径に応じて適宜調整すればよいが、基板1の外径W2よりも0.5mm〜2mm大きい内径W3のキャビティを備えていれば、過度なアライメントを設定せずとも、キャビティの内側に基板1を好適に収容することができ、サポートプレート2によって金型20のキャビティを好適に塞ぐことができる。
また、金型20のキャビティの深さは、積層体10における基板1の幅h1に接着層3の厚さを加えた幅h、及び実装された素子の大きさを考慮して適宜調整すればよい(図3の(b))。
〔離型工程〕
図2の(e)に示すように、離型工程では、金型20から封止基板積層体11を離型する。これによって、基板1における歪みを低減した封止基板積層体11を製造することができる。なお、図2の(f)に示すように、離形工程の後、封止基板積層体11における封止材5の余剰部分は、研削することによって除去すればよい。
<封止基板積層体11>
図2の(f)に示すように、基板1、接着層3、光を吸収することによって変質する分離層4、及び光を透過する材料からなるサポートプレート(支持体)2をこの順に積層してなる積層体10と、基板1、接着層3及び分離層4を封止する封止材5と、を備え、封止材5の周縁が、サポートプレート2の周縁よりも内側に位置している封止基板積層体11も本発明の範疇である。
上記構成を備えた封止基板積層体を用いれば、基板の歪みを低減した封止基板を好適に製造することができる。
<封止基板の製造方法>
本発明の一実施形態に係る封止基板6の製造方法は、本発明の一実施形態に係る封止基板積層体11を製造する封止基板積層体製造工程と、封止基板積層体製造工程との後に、サポートプレート2を介して分離層4に光を照射して分離層4を変質させることによって、封止基板積層体11からサポートプレート2を分離する分離工程(図2の(g)及び(f))を包含している。なお、封止基板積層体製造工程については、上記実施形態にかかる封止基板積層体の製造方法と同じであるため、その説明を省略する。
〔分離工程〕
図2の(g)に示すように、分離工程では、サポートプレート2を介して分離層4に光を照射する。これによって、封止基板積層体11の分離層4を変質させる。
本明細書において、分離層が「変質する」とは、分離層をわずかな外力を受けて破壊され得る状態、又は分離層と接する層との接着力が低下した状態にさせる現象を意味する。また、分離層の変質は、吸収した光のエネルギーによる(発熱性又は非発熱性の)分解、架橋、立体配置の変化又は官能基の解離(そして、これらにともなう分離層の硬化、脱ガス、収縮又は膨張)等であり得る。
このように、分離層4を変質させることによって、分離層4の接着力を低下させることができる。ここで、図2の(g)に示すように、封止基板積層体11は、分離層4によって、封止材5がサポートプレート2に直接付着することが防止されている。このため、分離工程を行なうことによって、接着層3とサポートプレート2との間における分離層4のみならず、封止材5とサポートプレート2との間における分離層4も変質させることができる。従って、封止基板積層体11にわずかな力を加えることで、封止基板6からサポートプレート2を分離することが可能になる(図2の(h))。
分離工程において、分離層4に照射する光を発射するレーザは、分離層4を構成している材料に応じて適宜選択することが可能であり、分離層4を構成する材料を変質させ得る波長の光を照射するレーザを選択すればよい。
分離工程における、レーザ光照射条件は、分離層の種類によって適宜調整すればよく、限定されないが、レーザ光の平均出力値は、1.0W以上、5.0W以下の範囲であることが好ましく、3.0W以上、4.0W以下の範囲であることがより好ましい。また、レーザ光の繰り返し周波数は、20kHz以上、60kHz以下の範囲であることが好ましく、30kHz以上、50kHz以下の範囲であることがより好ましい。また、レーザ光の波長は、300nm以上、700nm以下であることが好ましく、450nm以上、650nm以下の範囲であることがより好ましい。このような条件によれば、分離層4に照射するパルス光のエネルギーを、分離層4を変質させるための適切な条件にすることができる。このため、封止基板6がレーザ光によってダメージを受けることを防止することができる。
また、パルス光のビームスポット径及びパルス光の照射ピッチは、隣接するビームスポットが重ならず、かつ分離層4を変質させることが可能なピッチであればよい。
<封止基板6>
本発明に係る封止基板6の製造方法によって製造された封止基板6も、本発明の範疇である(図2の(h))。なお、封止基板6は、後の工程において、接着層3及び分離層4の残渣を除去し、ダイシング工程を行なうことによって、半導体チップを形成する。
図2の(h)に示す封止基板6は、金型20を基板1に押し当てることなく、基板1の素子cを封止材5によって封止されている。従って、封止基板6における基板1は、素子cを封止するときに生じる歪みが低減されている。また、封止基板6は、基板1及びサポートプレート2に形成されたノッチを基準にして、基板1の向きを特定しつつ、基板1を加工されている。このため、封止基板6は、素子cが適切な位置に実装されている。
これに対して、積層体における基板に形成された素子を封止する公知の方法では、歩留りよく半導体チップを形成するために、大きさが等しい基板とサポートプレートと貼り合わせて積層体を形成すると、基板上の素子を封止するときに、基板の外径よりも小さい内径のキャビティを備えた金型を当該基板に押し当てつつ、封止材をキャビティに注入することで基板の素子を封止する方法か、又は、基板及びサポートプレートの外径よりも大きい内径のキャビティを備えた金型の内側に積層体を配置し、封止材を注入することで当該基板の素子を封止する方法が採用されている。
前者の方法では、基板に対して金型により押圧力が加えられるため、接着層が積層体の周端部からはみ出し、基板に歪が生じる。また、後者の方法では、基板を封止するために金型によって構成される空間が広くなるため、基板の素子を封止するために用いられる封止材の使用量が多くなる。
また、例えば、商業的に入手可能な、外径が300mmである基板には、薄化工程でのチッピングを防止するために、0.5mm程度の幅で、基板の外周部分の端部から内側に向かって予めトリミングされているものがある。このような基板を用いて積層体を形成し、当該基板を薄化すると1mm程度、基板の外径がサポートプレートの外径よりも小さくなることがあるが、そのような積層体において、サポートプレートで金型のキャビティを塞ぎ、基板上の素子を封止することは困難である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
<封止基板の製造評価>
封止基板の製造評価として、周端部において段差を形成した基板を用いて作製した積層体と、周端部において段差を形成していない基板を用いて作製した積層体とにおいて、同じ金型を用いて基板に封止し、封止基板積層体における接着剤のはみ出しの有無を評価した。また、基板を封止した封止基板積層体について分離工程を行ない、封止基板の分離性を評価した。
〔積層体の作製〕
まず、実施例1の積層体を形成するために用いる基板の周端部に段差を形成した。基板としては、厚さ775μmの半導体ウエハ基板(外径300mm、シリコン)を用い、トリマー・グラインダ(DISCO社製)を用いて、図3の(a)に示す基板の幅W2が290mm、幅h1が150μmとなるように、基板1に段差を形成した(段差成形工程)。
次いで、半導体ウエハ基板における段差が形成された側の面に、TZNR(登録商標)−A4004(東京応化工業株式会社製)をスピン塗布し、90℃、160℃、220℃の温度で各4分間ベークし、接着層を形成した(膜厚50μm)。その後、接着層を形成した半導体ウエハ基板を1,500rpmで回転させつつ、EBRノズルによって、TZNR(登録商標)−HCシンナー(東京応化工業株式会社製)を10cc/分の供給量で3〜5分間、供給することによって、半導体ウエハ基板の外周部分に形成された接着層の外周部分における、ウエハ基板の端部を基準にして内側に向かってトリム幅(Wa)まで接着層を除去した。
次いで、支持体として、ベアガラス支持体(外径300mm、厚さ700μm)を用い、フルオロカーボンを用いたプラズマCVD法により支持体の上に分離層を形成した。分離層形成の条件としては、流量400sccm、圧力700mTorr、高周波電力2500W及び成膜温度240℃の条件下において、反応ガスとしてCを使用した。CVD法を行なうことによって、分離層であるフルオロカーボン膜(厚さ1μm)を支持体上に形成した(分離層形成工程)。
次いで、ウエハ基板、接着層、分離層及びガラス支持体がこの順になるように重ね合わせ、真空下、215℃で、180秒間予熱し、その後、4,000kgfの貼付圧力で300秒間押圧することでガラス支持体とウエハ基板とを貼り付けた。これによって、実施例1に用いる積層体を作製した(積層体形成工程)。
次に、接着剤にTZNR(登録商標)−A4027(東京応化工業株式会社製)を用いた以外は、実施例1と同様の手順に従って、実施例2の積層体を製造した。また、接着剤にTZNR(登録商標)−A4017(東京応化工業株式会社製)を用いた以外は、実施例1及び2と同様の手順に従って、実施例3の積層体を製造した。
次に、半導体ウエハ基板に段差を形成していない以外は実施例1〜3と同様の手順に従って、比較例1〜3の積層体を形成した。実施例1〜3及び比較例1〜3の積層体について、以下の表1に示す。
〔封止基板積層体の評価〕
上記実施例1〜3及び比較例1〜3の積層体において、バックグラインド装置(DISCO社製)にて、厚さが50μmになるまで基板を薄化した(薄化工程)。なお、実施例1〜3及び比較例1〜3の積層体における、薄化工程を行なった後の基板の外径W2は、域の表1に示す通りである。
次に、内径が292mmであるキャビティを備えた金型を備えたモールド成形機(アピックヤマダ社製)を用いて、実施例1〜3及び比較例1〜3の積層体における基板を封止した(封止基板形成工程)。
なお、実施例1〜3の積層体では、半導体ウエハ基板の外径(290mm)が金型のキャビティの内径(292mm)よりも小さいため、半導体ウエハ基板をキャビティの内部に配置し、ベアガラス支持体によって当該キャビティを塞ぐことにより形成した空間に封止材を注入し、半導体ウエハ基板の封止を行なった。また、比較例1〜3の積層体では、半導体ウエハ基板の外径(299mm)が金型のキャビティの内径(292mm)よりも大きいため、半導体ウエハ基板によって当該キャビティを塞ぐことにより形成した空間に封止材を注入し、半導体ウエハ基板の封止を行なった。
その後、各積層体の周端部における接着層のはみ出しの有無を評価した。接着層のはみ出しの有無の評価は目視により行ない、積層体の周端部において接着層のはみ出しが認められなかったものを「○」と評価し、接着層のはみ出しが認められたものを「×」と評価した。各積層体の基板を封止するときに金型に加えた押圧力及び温度、並びに、接着剤のはみ出しの有無についての評価結果を以下の表1に示す。
Figure 0006437805
表1に示すように、120℃の温度条件下、金型による積層体への押圧力150kNとして、半導体ウエハ基板を封止した場合、実施例1〜3の積層体及び比較例1〜3の積層体のいずれにおいても、接着層のはみ出しは認められなかった(○)。これに対して、120℃の温度条件下、金型による積層体への押圧力150kNとして、半導体ウエハ基板を封止した場合、実施例1〜3の積層体では、接着剤のはみ出しが認められなかったが(○)、比較例1〜3の積層体ではいずれも接着層のはみ出しが認められた(×)。これらの結果から、実施例1〜3の積層体では、高い温度条件下において半導体ウエハ基板を封止する場合においても、接着層のはみ出しを防止することができることを確認することができた。
〔分離性の評価〕
つぎに、実施例1の積層体を用いて、分離工程を行ない、ガラス支持体と封止基板との分離性の評価を行なった。分離工程における分離層へのレーザ光照射の条件は、波長532nm、繰り返し周波数40kHz、レーザ走査速度6500mm/秒、レーザスポットのピッチ180μmの条件であった。
〔評価結果〕
実施例1の積層体は、分離工程を行なうことによって、ガラス支持体と接着層との間の接着力を低下させるのみならず、ガラス支持体と封止材との間の接着力も低下させることができ、封止基板積層体から封止基板を好適に分離することができることを確認することができた。従って、分離層が形成されたガラス支持体によって、金型のキャビティを塞ぐことにより、ガラス支持体と封止材との間における接着力も分離層を変質させることにより低下させることができることを確認することができた。
本発明は、微細化された半導体装置の製造工程において好適に利用することができる。
1 基板
2 サポートプレート(支持体)
3 接着層
4 分離層
5 封止材
6 封止基板
10 積層体
11 封止基板積層体
20 金型

Claims (5)

  1. 基板における周縁部を研削して段差を形成することで、当該段差よりも内側の面の大きさを、金型のキャビティに収容することができる大きさにする、段差形成工程と、
    上記段差形成工程の後に、上記基板と、接着層と、光を吸収することによって変質する分離層と、光を透過する材料からなる支持体とをこの順に積層して積層体を形成する積層体形成工程とを包含し、
    上記積層体形成工程では、前記支持体には、前記基板の段差よりも内側の面より広い表面を有する支持体を用い、前記分離層を前記支持体の表面を覆うように形成し、上記基板の段差よりも内側の面が上記支持体に対向するように上記基板を積層することを特徴とする積層体の製造方法。
  2. 上記積層体形成工程の後に、上記段差を形成した対向面の裏側から上記段差がなくなるまで上記基板を薄化する薄化工程をさらに包含することを特徴とする請求項1に記載の積層体の製造方法。
  3. 請求項2に記載の製造方法によって積層体を製造する積層体製造工程と、
    上記薄化工程の後に、上記金型のキャビティに上記基板が収容されるようにして上記積層体を当該金型に載置することで当該キャビティを上記支持体で塞ぎ、これによって形成された金型と積層体との間の空間に供給された封止材により、少なくとも上記基板を封止して封止基板積層体を形成する封止基板形成工程と、
    上記封止基板形成工程の後に、上記金型から上記封止基板積層体を離型する離型工程と、を包含することを特徴とする封止基板積層体の製造方法。
  4. 請求項3に記載の製造方法によって封止基板積層体を製造する封止基板積層体製造工程と、
    封止基板積層体製造工程の後に、上記支持体を介して上記分離層に光を照射して上記分離層を変質させることによって、上記封止基板積層体から上記支持体を分離する分離工程と、を包含していることを特徴とする封止基板の製造方法。
  5. 封止基板積層体の製造に用いられる積層体であって、
    基板、接着層、光を吸収することによって変質する分離層、及び光を透過する材料からなる支持体をこの順に積層してなる積層体であって、
    前記基板は、表面と、前記表面よりも外側まで広がっている裏面と、前記表面の外縁部における前記表面および前記裏面との間に形成されている段差と、を有し、
    前記支持体は、前記支持体に対向する前記基板の段差よりも内側の面より広い表面を有し、かつ
    前記分離層は、前記支持体の表面を覆っていることを特徴とする積層体。
JP2014245389A 2014-12-03 2014-12-03 積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法及び積層体 Active JP6437805B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245389A JP6437805B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法及び積層体
US14/940,506 US9837298B2 (en) 2014-12-03 2015-11-13 Method for manufacturing laminate, method for manufacturing sealed substrate laminate, sealed substrate laminate, and sealed substrate
TW104138304A TWI669214B (zh) 2014-12-03 2015-11-19 層合體之製造方法、密封基板層合體之製造方法、密封基板層合體及密封基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014245389A JP6437805B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法及び積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016111103A JP2016111103A (ja) 2016-06-20
JP6437805B2 true JP6437805B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=56094963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014245389A Active JP6437805B2 (ja) 2014-12-03 2014-12-03 積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法及び積層体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9837298B2 (ja)
JP (1) JP6437805B2 (ja)
TW (1) TWI669214B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9981844B2 (en) * 2012-03-08 2018-05-29 Infineon Technologies Ag Method of manufacturing semiconductor device with glass pieces
US9337064B2 (en) * 2014-09-15 2016-05-10 Micron Technology, Inc. Methods of protecting peripheries of in-process semiconductor wafers and related in-process wafers and systems
KR20160116155A (ko) * 2015-03-26 2016-10-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
US10155355B2 (en) * 2015-09-17 2018-12-18 The Boeing Company Panel and associated closeout method
DE102016109693B4 (de) * 2016-05-25 2022-10-27 Infineon Technologies Ag Verfahren zum Trennen von Halbleiterdies von einem Halbleitersubstrat und Halbleitersubstratanordnung
US9905466B2 (en) * 2016-06-28 2018-02-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer partitioning method and device formed
JP7190826B2 (ja) * 2017-08-10 2022-12-16 東京応化工業株式会社 分離層形成用組成物、分離層付き支持基体、積層体及びその製造方法、並びに電子部品の製造方法
JP7242220B2 (ja) * 2018-09-03 2023-03-20 キヤノン株式会社 接合ウェハ及びその製造方法、並びにスルーホール形成方法
JP7201386B2 (ja) * 2018-10-23 2023-01-10 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法
US11887975B2 (en) 2018-10-23 2024-01-30 Daicel Corporation Semiconductor device manufacturing method
JP7224138B2 (ja) 2018-10-23 2023-02-17 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法
EP3974491A4 (en) * 2019-05-22 2022-07-27 Showa Denko Materials Co., Ltd. METHOD OF MAKING A SEMICONDUCTOR DEVICE

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3515917B2 (ja) * 1998-12-01 2004-04-05 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4390775B2 (ja) * 2006-02-08 2009-12-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体パッケージの製造方法
US20080014532A1 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 3M Innovative Properties Company Laminate body, and method for manufacturing thin substrate using the laminate body
US7824846B2 (en) * 2007-09-19 2010-11-02 International Business Machines Corporation Tapered edge bead removal process for immersion lithography
US8871609B2 (en) * 2009-06-30 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thin wafer handling structure and method
JP5776093B2 (ja) 2011-02-14 2015-09-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
JP5682033B2 (ja) 2011-03-14 2015-03-11 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
JP5817044B2 (ja) 2011-12-14 2015-11-18 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置および樹脂封止方法
US9096032B2 (en) * 2012-04-24 2015-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Wafer processing laminate, wafer processing member, temporary bonding arrangement, and thin wafer manufacturing method
JP6261508B2 (ja) * 2012-09-28 2018-01-17 東京応化工業株式会社 積層体、積層体の分離方法、および分離層の評価方法
JP6232249B2 (ja) * 2013-02-27 2017-11-15 新光電気工業株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6125317B2 (ja) * 2013-05-09 2017-05-10 東京応化工業株式会社 モールド材の処理方法及び構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9837298B2 (en) 2017-12-05
TW201627165A (zh) 2016-08-01
TWI669214B (zh) 2019-08-21
US20160163579A1 (en) 2016-06-09
JP2016111103A (ja) 2016-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437805B2 (ja) 積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法及び積層体
JP5977532B2 (ja) 支持体分離方法及び支持体分離装置
US9627235B2 (en) Supporting member separation method
JP6470414B2 (ja) 支持体分離装置及び支持体分離方法
JP6088230B2 (ja) 積層体の形成方法
JP6125317B2 (ja) モールド材の処理方法及び構造体の製造方法
JP6564301B2 (ja) 支持体分離方法
JP2018014361A (ja) 支持体分離装置および支持体分離方法
JP2013239650A (ja) 支持体分離方法および支持体分離装置
JP6030358B2 (ja) 積層体
JP6214182B2 (ja) 基板の処理方法
JP6180239B2 (ja) 積層体の製造方法及び積層体
JP6006569B2 (ja) 積層体及び積層体の製造方法
JP6162976B2 (ja) 基板の処理方法
JP6298393B2 (ja) 支持体分離方法
JP6244183B2 (ja) 処理方法
JP6055354B2 (ja) 基板の処理方法
JP6691816B2 (ja) 封止体の製造方法
JP6364531B1 (ja) 積層体の製造方法、電子装置の製造方法、積層体、及び積層体製造システム
JP6295066B2 (ja) 処理方法
JP2015046514A (ja) 積層体の製造方法及び積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250