JP7224138B2 - 半導体装置製造方法 - Google Patents

半導体装置製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7224138B2
JP7224138B2 JP2018199014A JP2018199014A JP7224138B2 JP 7224138 B2 JP7224138 B2 JP 7224138B2 JP 2018199014 A JP2018199014 A JP 2018199014A JP 2018199014 A JP2018199014 A JP 2018199014A JP 7224138 B2 JP7224138 B2 JP 7224138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
adhesive layer
forming
group
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018199014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068255A (ja
Inventor
直子 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018199014A priority Critical patent/JP7224138B2/ja
Application filed by Daicel Corp filed Critical Daicel Corp
Priority to SG11202103941PA priority patent/SG11202103941PA/en
Priority to PCT/JP2019/041198 priority patent/WO2020085258A1/ja
Priority to US17/286,725 priority patent/US11915925B2/en
Priority to KR1020217014957A priority patent/KR102489414B1/ko
Priority to CN201980070426.5A priority patent/CN112913016B/zh
Priority to TW108138048A priority patent/TWI794552B/zh
Publication of JP2020068255A publication Critical patent/JP2020068255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7224138B2 publication Critical patent/JP7224138B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/30Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen
    • C08G59/306Di-epoxy compounds containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen and nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3254Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen
    • C08G59/3281Epoxy compounds containing three or more epoxy groups containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen or nitrogen containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • C09J183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0657Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/074Stacked arrangements of non-apertured devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer
    • H01L2221/68386Separation by peeling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06541Conductive via connections through the device, e.g. vertical interconnects, through silicon via [TSV]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3511Warping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、複数の半導体素子を含む積層構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体デバイスの更なる高密度化を主な目的として、複数の半導体チップないし半導体素子がその厚さ方向に集積された立体的構造を有する半導体デバイスを製造するための技術の開発が進められている。そのような技術の一つとして、いわゆるWOW(Wafer on Wafer)プロセスが知られている。WOWプロセスでは、それぞれに複数の半導体素子が作り込まれた所定数の半導体ウエハが順次に積層されて、半導体素子がその厚さ方向に多段に配される構造が形成され、当該ウエハ積層体がダイシング工程を経て半導体デバイスへと個片化される。このようなWOWプロセスに関する技術については、例えば下記の特許文献1,2に記載されている。
特開2016-4835号 特開2016-178162号
WOWプロセスでは、ウエハ積層体において異なるウエハに形成されている半導体素子間を電気的に接続するための、ウエハを貫通するビアすなわち貫通電極が、形成される。貫通電極は、例えば、ウエハ内をその厚さ方向に貫通するホールを反応性イオンエッチングによって形成する工程や、ホール内に導電材料を充填する工程を経て、形成される。
一方、多層化されるウエハどうしの接合には接着剤を利用することが考えられる。そして、ウエハ上に接着剤層を介して積層される上段ウエハに、下段ウエハの半導体素子と導通する貫通電極を形成するためには、ホール形成工程において、上段ウエハとその直下に連なる接着剤層とを貫通するように、反応性イオンエッチングによってホールを形成する必要がある。そのようなホールに導電材料が充填される。
しかしながら、接着剤層に対する反応性イオンエッチングを経ると、接着剤層のホール露出面にてサイドエッチングが進行して凹部、すなわちボーイング形状が生じやすい。このようなボーイング形状は、貫通電極からウエハへのリーク電流経路の形成の原因となる場合がある。当該リーク電流回路の形成は、貫通電極によって電気的に接続されるべき半導体素子間の配線抵抗の高抵抗化や抵抗値のばらつきを招くおそれがある。
本発明者は鋭意検討した結果、特定の組成の接着剤を使用して特定の厚みのウエハを積層した積層体は、ホール形成工程におけるエッチング速度が速く、接着剤のサイドエッチングを低減してボーイング形状を抑制でき、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以上のような事情の下で考え出されたものであって、その目的は、接着剤層を介しての半導体ウエハの積層を経て半導体素子が多層化される半導体装置製造方法において、多層化される半導体素子間にて低い配線抵抗かつ抵抗値のばらつきの抑制を実現するのに適した手法を提供することにある。
本発明により提供される半導体装置製造方法は、以下のような用意工程、ホール形成工程、および電極形成工程を含む。
用意工程では、ウエハ積層体を用意する。ウエハ積層体は、配線パターンを含む素子形成面を有する厚さ1~20μmの第1ウエハ、主面とこれとは反対の裏面を有する第2ウエハ、および前記第1ウエハの前記素子形成面と前記第2ウエハの前記裏面との間に介在する厚さは0.5~4.5μmの接着剤層、を含む積層構造を有する。素子形成面とは、ウエハにおいて半導体素子が作り込まれ且つ当該素子上にいわゆる再配線層が形成されている側の面をいうものとする。主面とは、ウエハにおいて半導体素子が作り込まれている側の面(素子形成面)をいうものとする。
本半導体装置製造方法は、好ましくは、前記用意工程が、以下の補強ウエハ形成工程、薄化工程、接合工程、および取外し工程を含む。補強ウエハ形成工程は、主面およびこれとは反対の裏面を有する第2ウエハ、支持基板、並びに、前記第2ウエハの主面側および前記支持基板の間の仮接着剤層、を含む積層構造を有する補強ウエハを形成する工程である。薄化工程は、前記補強ウエハにおける第2ウエハをその裏面側から研削して当該第2ウエハを薄化する工程である。これにより、支持基板に支持された状態において薄化ウエハが形成される。当該薄化工程によって第2ウエハは厚さ1~20μmまで薄化される。接合工程は、前記第1ウエハの前記素子形成面側と、前記薄化工程を経た前記補強ウエハの第2ウエハの裏面側とを、前記接着剤層を形成するための接着剤を介して接合する工程である。本接合工程は、好ましくは、仮接着剤層中の上記重合体の軟化点より低い温度で接着剤を硬化させる硬化処理を含む。このような接合工程では、例えば、接合対象面(第1ウエハの主面または裏面)の一方または両方に接着剤が塗布され、当該接着剤を介して接合対象面が貼り合わされ、その貼合わせ後に当該接着剤が硬化される。また、接合工程では、接着剤の塗布の前に、前記の接合対象面の一方または両方にシランカップリング剤処理が施されてもよい。取外し工程は、前記接合工程を経た前記補強ウエハにおける前記支持基板と前記第2ウエハの間の前記仮接着剤層による仮接着状態を解除して前記支持基板の取り外しを行う工程である。本取外し工程は、好ましくは、仮接着剤層中の上記重合体の軟化点より高い温度で仮接着剤層を軟化させる軟化処理を含む。これらの用意工程を経てウエハ積層体が形成される。
また、本半導体装置製造方法は、好ましくは、前記用意工程が、以下の補強ウエハ形成工程、追加の薄化工程、追加の接合工程、および取外し工程を更に含む。補強ウエハ形成工程は、主面およびこれとは反対の裏面を有する第2ウエハ、支持基板、並びに、前記第2ウエハの主面側および前記支持基板の間の仮接着剤層、を含む積層構造を有する少なくとも一つの追加の補強ウエハを形成する工程である。追加の薄化工程は、各追加の補強ウエハにおける第2ウエハをその裏面側から研削して当該第2ウエハを薄化する工程である。追加の接合工程は、前記追加の薄化工程を経た前記追加の補強ウエハにおける第2ウエハの裏面側を、前記第1ウエハ上の第2ウエハの主面側に、前記接着剤層を形成するための接着剤を介して接合する、少なくとも一つの工程である。取外し工程は、前記追加の接合工程ごとに行われる少なくとも一つの、前記追加の補強ウエハにおける前記支持基板と第2ウエハの間の前記仮接着剤層による仮接着状態を解除して前記支持基板の取り外しを行う工程である。本取外し工程は、好ましくは、仮接着剤層中の上記重合体の軟化点より高い温度で仮接着剤層を軟化させる軟化処理を含む。このような追加の接合工程では、例えば、接合対象面(一方の薄化した第2ウエハの主面,他方の薄化した第2ウエハの裏面)の一方または両方に接着剤が塗布され、当該接着剤を介して接合対象面が貼り合わされ、その貼合わせ後に当該接着剤が硬化される。また、追加の接合工程では、接着剤の塗布の前に、前記の接合対象面の一方または両方にシランカップリング剤処理が施されてもよい。そして、追加の接合工程後の取外し工程では、追加の補強ウエハにおける支持基板と薄化した第2ウエハの間の仮接着剤層による仮接着状態を解除して、支持基板の取り外しを行う。本工程は、好ましくは、仮接着剤層中の上記重合体の軟化点より高い温度で仮接着剤層を軟化させる軟化処理を含む。以上のような構成は、ウエハ破損を回避しつつ接着剤接合を介して薄いウエハを更に多層化するのに適する。
ホール形成工程では、前記ウエハ積層体における前記第2ウエハの主面側の一部をマスクするマスクパターンを介しての前記第2ウエハからのエッチング処理により、当該ウエハおよび接着剤層を貫通して第1ウエハにおける配線パターンに至るホールを形成する。エッチング処理では、好ましくは反応性イオンエッチングが行われる。また、配線パターンにおいてホールに臨む部分は、ホールの底面をなす。
電極形成工程では、ホール形成工程で形成させた前記ホール内への導電材料の充填によって貫通電極を形成する。形成される貫通電極は、前記第1ウエハの素子形成面の配線パターンに対して構造的かつ電気的に接続されている。この貫通電極は、製造される半導体装置において、前記ウエハ由来の半導体素子と前記第1ウエハ由来の半導体素子との間を電気的に接続することとなる。このような構成によると、製造される半導体装置において、半導体素子間を短距離で適切に電気的接続できる。したがって、当該構成は、製造される半導体装置において、効率の良いデジタル信号処理を実現するうえで好適であり、高周波信号の減衰を抑制するうえで好適であり、また、消費電力を抑制するうえでも好適である。好ましくは、電極形成工程の前に、ホール壁面上にバリア層が形成される。また、電極形成工程における導電材料充填手法は、好ましくは電気めっき法である。
前記ホール形成工程および前記電極形成工程は、第2ウエハが積層されるごとに、当該第2ウエハとその下の接着剤層とに対して行われることが好ましい。
また、前記ホール形成工程および前記電極形成工程は、第1ウエハと複数の第2ウエハを積層構造中に含むウエハ積層体において一括的に行われることが好ましい。
本半導体装置製造方法における接着剤層は、CF4とO2とArとを100:400:200の体積比で含むエッチングガスを使用して気圧100mTorrおよび高周波電源電力2000Wの条件で行うドライエッチングでのエッチング速度が1~2.0μm/minである。このような構成は、ホール内に形成される導電部ないし貫通電極とウエハ素子形成面の配線パターンとの間において低いコンタクト抵抗かつ、抵抗値のばらつきの抑制を実現するうえで好ましい。接着剤層の厚さは0.5~4.5μmである。このような構成は、本方法において形成される導電部ないし貫通電極の短縮化を図るのに適し、従って、当該貫通電極を介して電気的に接続される半導体素子間の導電経路全体ないし配線全体の抵抗を小さくするのに適する。第1ウエハの厚さは1~20μmである。このような構成は、本方法において形成される導電部ないし貫通電極の短縮化を図るのに適し、従って、当該貫通電極を介して電気的に接続される半導体素子間の導電経路全体ないし配線全体の抵抗を小さくするのに適する。
本半導体装置製造方法は、好ましくは、前記接着剤層を形成するための接着剤が重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサン含有する。重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、例えば30~200℃程度の比較的に低い重合温度ないし硬化温度を実現するのに適するとともに、硬化後において高い耐熱性を実現するのに適する。したがって、重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサン含有接着剤によるウエハ間接着剤接合は、ウエハ間に形成される接着剤層において高い耐熱性を実現するとともに、接着剤層形成のための硬化温度の低下を図って被着体たるウエハ内の素子へのダメージを抑制するのに適する。
前記仮接着剤層は、支持基板とウエハの間の仮接着状態を実現するためのものであって、仮接着剤層形成用の仮接着剤は、多価ビニルエーテル化合物と、そのビニルエーテル基と反応してアセタール結合を形成可能なヒドロキシ基またはカルボキシ基を二つ以上有して多価ビニルエーテル化合物と重合体を形成しうる化合物と、熱可塑性樹脂とを含有する。このような構成の仮接着剤は、支持基板とウエハの間に固化形成される仮接着剤層の形態において、当該ウエハに対する薄化工程での研削等に耐えうる高い接着力を確保しつつ、例えば130~250℃程度の比較的に高い軟化温度を実現するのに適する。
接合工程に供される補強ウエハ内の上述の仮接着剤層がこのように比較的高い軟化温度を実現するのに適し、且つ、同工程で使用される接着剤が上述のように比較的低い硬化温度と硬化後の高耐熱性とを実現するのに適するという、複合的な構成は、接合工程の実施とその後の取外し工程の実施とを両立させるのに適する。すなわち、当該複合的構成は、接合工程を比較的低温の条件で実施して、補強ウエハにおける支持基板と薄化した第2ウエハの仮接着状態を維持しつつベースウエハに対する当該薄化した第2ウエハの良好な接着剤接合を実現するのに適するとともに、その後の取外し工程を比較的高温の条件で実施して、ベースウエハと薄化した第2ウエハの間の接着剤接合を維持しつつ仮接着剤層を軟化させて薄化した第2ウエハからの支持基板の取り外しを実施するのに適する。薄化した第2ウエハからの支持基板の取り外しにあたって仮接着剤層の軟化を経て当該仮接着剤層による仮接着状態を解除するという構成は、薄化した第2ウエハに対して局所的に強い応力が作用するのを回避または抑制して当該ウエハの破損を回避するのに適する。
本半導体装置製造方法では、上記のように、半導体素子間を電気的に接続するための貫通電極が、ウエハの素子形成面の配線パターンに対して構造的かつ電気的に接続されている。このようなバンプレス構造は、多層化される半導体素子間において短い導電経路を実現するうえで好適である。従来式のWOWプロセスでは、ウエハを貫通する貫通電極に電気的に接続されるバンプ電極が当該ウエハ表面に形成されたうえで、当該バンプ電極を介して、異なるウエハにおける半導体素子間の電気的接続が図られる場合がある。これに対し、本発明の半導体装置製造方法では、貫通電極がウエハにおける配線パターンに対して直接的に接続されて、異なるウエハにある半導体素子間の電気的接続においてバンプレス構造が形成されるのである。このようなバンプレス構造は、上述のように、多層化される半導体素子間において短い導電経路を実現するうえで好適である。多層化される半導体素子間の導電経路が短いほど、当該素子間の導電経路ないし配線の抵抗は小さくなる傾向にある。
本半導体装置製造方法は、好ましくは、第1ウエハにおける裏面側に対する研削によって当該第1ウエハを薄化する工程を更に含む。本工程により、ベースウエハを所定の厚さにまで薄化することが可能である。このような構成は、製造される半導体装置の薄型化を図るのに適する。
本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。 本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法における一部の工程を表す。
図1から図10は、本発明の一の実施形態に係る半導体装置製造方法を表す。この製造方法は、半導体素子がその厚さ方向に集積された立体的構造を有する半導体装置を製造するための方法であり、図1から図10は製造過程を部分断面図で表すものである。
本半導体装置製造方法においては、まず、図1(a)に示すような補強ウエハ1Rが用意される(用意工程)。補強ウエハ1Rは、ウエハ1(第2ウエハ)と、支持基板Sと、これらの間の仮接着剤層2とを含む積層構造を有する。
ウエハ1は、半導体素子が作り込まれ得る半導体ウエハ本体を有するウエハであり、主面1aおよびこれとは反対の裏面1bを有する。本実施形態において、ウエハの主面とは、ウエハにおいてトランジスタ形成工程などを経て複数の半導体素子(図示略)が形成されている側の面(素子形成面)である。ウエハ1の各半導体素子は、露出する電極パッドを含む例えば多層配線構造部を表面に有する。或いは、ウエハ1は、素子形成面1aの側に各種の半導体素子が既に作り込まれたものであって、当該半導体素子に必要な配線パターンを含む配線構造が素子形成面1a上に後に形成されるものであってもよい。ウエハ1の半導体ウエハ本体をなすための構成材料としては、例えば、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、炭化ケイ素(SiC)、ガリウムヒ素(GaAs)、窒化ガリウム(GaN)、およびインジウムリン(InP)が挙げられる。このようなウエハ1の厚さは、後述の研削工程における研削時間の短縮化の観点からは、好ましくは1000μm以下、より好ましくは900μm以下、より好ましくは800μm以下である。また、ウエハ1の厚さは例えば500μm以上である。
補強ウエハ1Rにおける支持基板Sは、後記の薄化工程を経て薄くなるウエハ1を補強するためのものである。支持基板Sとしては、例えば、シリコンウエハやガラスウエハが挙げられる。支持基板Sの厚さは、補強要素としての機能を確保するという観点からは、好ましくは300μm以上、より好ましくは500μm以上、より好ましくは700μm以上である。また、支持基板Sの厚さは例えば800μm以下である。このような支持基板Sは、ウエハ1の主面1aの側に仮接着剤層2を介して接合されている。
仮接着剤層2は、ウエハ1と支持基板Sとの間の、事後的に解除可能な仮接着状態を実現するためのものである。このような仮接着剤層2を形成するための仮接着剤は、多価ビニルエーテル化合物(A)と、そのビニルエーテル基と反応してアセタール結合を形成可能なヒドロキシ基またはカルボキシ基を二つ以上有して多価ビニルエーテル化合物と重合体を形成しうる化合物(B)と、熱可塑性樹脂(C)とを少なくとも含有する。仮接着剤中の各成分は、具体的には後述するとおりである。
このような構成の補強ウエハ1Rは、例えば次のような工程を経て、作製することができる。まず、図2(a)に示すように、支持基板S上に仮接着剤層2を形成する。具体的には、仮接着剤層2形成用の仮接着剤を支持基板S上に例えばスピンコーティングによって塗布して仮接着剤塗膜を形成し、加熱によって当該塗膜を乾燥させて、仮接着剤層2を形成することができる。当該加熱の温度は、例えば100~300℃であり、一定であってもよいし、段階的に変化させてもよい。当該加熱の時間は例えば30秒~30分間である。次に、図2(b)および図2(c)に示すように、支持基板Sとウエハ1とを仮接着剤層2を介して接合する。ウエハ1は、上述のように、主面1aおよびこれとは反対の裏面1bを有する。本工程では、例えば、支持基板Sとウエハ1とを仮接着剤層2を介して加圧しつつ貼り合わせた後、加熱を経て、高温域に軟化点を有する重合体を形成して仮接着剤層2を固化させ、これら支持基板Sとウエハ1とを仮接着剤層2によって接着させる。貼り合わせにおいて、加圧力は例えば300~5000g/cm2であり、温度は例えば30~200℃である。また、仮接着剤層2による接着において、加熱温度は、例えば100~300℃であって好ましくは100~250℃であり、加熱時間は、例えば30秒~30分間であって好ましくは3~12分間である。加熱温度は、一定であってもよいし、段階的に変化させてもよい。以上のようにして、ウエハ1と、支持基板Sと、これらの間の仮接着剤層2とを含む積層構造の補強ウエハ1Rを作製することができる。
仮接着剤中の上述の多価ビニルエーテル化合物(A)は、分子内に二つ以上のビニルエーテル基を有する化合物であり、例えば下記の式(a)で表される。
Figure 0007224138000001
式(a)中、Z1は、飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素、飽和もしくは不飽和脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、複素環式化合物、またはこれらが単結合もしくは連結基を介して結合した結合体、の構造式からn1個の水素原子を除去した基を表す。また、式(a)中、n1は、2以上の整数を表し、例えば2~5の整数、好ましくは2~3の整数である。
前記飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素の構造式からn1個の水素原子を除去した基のうち、飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素の構造式から2個の水素原子を除去した基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、オクタメチレン基、デカメチレン基、およびドデカメチレン基など直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基、並びに、ビニレン基、1-プロペニレン基、および3-メチル-2-ブテニレン基など直鎖状または分岐鎖状のアルケニレン基を挙げることができる。前記のアルキレン基の炭素数は、例えば1~20であり、好ましくは1~10である。前記のアルケニレン基の炭素数は、例えば2~20であり、好ましくは2~10である。飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素の構造式から3個以上の水素原子を除去した基としては、例えば、これら例示の基の構造式から更に1個以上の水素原子を除去した基を挙げることができる。
前記飽和もしくは不飽和脂環式炭化水素の構造式からn1個の水素原子を除去した基のうち、飽和もしくは不飽和脂環式炭化水素の構造式から2個の水素原子を除去した基としては、例えば、1,2-シクロペンチレン基、1,3-シクロペンチレン基、1,2-シクロへキシレン基、1,3-シクロへキシレン基、および1,4-シクロへキシレン基など3~15員環のシクロアルキレン基、シクロペンテニレン基およびシクロヘキセニレン基など3~15員環のシクロアルケニレン基、シクロペンチリデン基およびシクロヘキシリデン基など3~15員環のシクロアルキリデン基、並びに、アダマンタンジイル基、ノルボルナンジイル基、ノルボルネンジイル基、イソボルナンジイル基、トリシクロデカンジイル基、トリシクロウンデカンジイル基、およびテトラシクロドデカンジイル基など4~15員環の2価の橋かけ環式炭化水素基を挙げることができる。飽和もしくは不飽和脂環式炭化水素の構造式から3個以上の水素原子を除去した基としては、例えば、これら例示の基の構造式から更に1個以上の水素原子を除去した基を挙げることができる。
前記芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、ナフタレン、およびアントラセンを挙げることができる。
前記複素環式化合物には、芳香族性複素環式化合物および非芳香族性複素環式化合物が含まれる。このような複素環式化合物としては、例えば、ヘテロ原子として酸素原子を含む複素環式化合物(例えば、フラン、テトラヒドロフラン、オキサゾール、イソオキサゾール、およびγ-ブチロラクトンなど5員環、4-オキソ-4H-ピラン、テトラヒドロピラン、およびモルホリンなど6員環、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、4-オキソ-4H-クロメン、クロマン、およびイソクロマンなど縮合環、並びに、3-オキサトリシクロ[4.3.1.14,8]ウンデカン-2-オンおよび3-オキサトリシクロ[4.2.1.04,8]ノナン-2-オンなど橋かけ環)、ヘテロ原子としてイオウ原子を含む複素環式化合物(例えば、チオフェン、チアゾール、イソチアゾール、およびチアジアゾールなど5員環、4-オキソ-4H-チオピランなど6員環、並びに、ベンゾチオフェンなど縮合環)、並びに、ヘテロ原子として窒素原子を含む複素環式化合物(例えば、ピロール、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、およびトリアゾールなど5員環、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、ピペリジン、およびピペラジン環など6員環、並びに、インドール、インドリン、キノリン、アクリジン、ナフチリジン、キナゾリン、およびプリンなど縮合環)を挙げることができる。
前記連結基としては、例えば、2~4価の炭化水素基、カルボニル基(-CO-)、エーテル結合(-O-)、スルフィド結合(-S-)、エステル結合(-COO-)、アミド結合(-CONH-)、カーボネート結合(-OCOO-)、ウレタン結合(-NHCOO-)、-NR-結合(Rは水素原子、アルキル基、またはアシル基を表す)、および、これらが複数個連結した基を挙げることができる。前記2~4価の炭化水素基のうち、2価の炭化水素基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、およびトリメチレン基など直鎖状または分岐鎖状の炭素数1~10のアルキレン基、並びに、1,2-シクロペンチレン基、1,3-シクロペンチレン基、シクロペンチリデン基、1,2-シクロへキシレン基、1,3-シクロへキシレン基、1,4-シクロへキシレン基、およびシクロヘキシリデン基など炭素数4~15の脂環式炭化水素基(特にシクロアルキレン基)を挙げることができる。3価の炭化水素基としては、例えば、前記2価の炭化水素基の構造式から更に1個の水素原子を除去した基を挙げることができる。4価の炭化水素基としては、例えば、前記2価の炭化水素基の構造式から更に2個の水素原子を除去した基を挙げることができる。
1は、置換基を一種類または二種類以上有していてもよい。当該置換基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アリール基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、ニトロ基、アミノ基、メルカプト基、ハロゲン原子、ハロゲン原子で置換されたC2-10炭化水素基、ヘテロ原子(酸素や硫黄等)を含む官能基を含む炭化水素基、および、これらが2以上結合した基を、挙げることができる。アルキル基としては、例えば、メチル基やエチル基などC1-4アルキル基が挙げられる。シクロアルキル基としては、例えばC3-10シクロアルキル基が挙げられる。アルケニル基としては、例えば、ビニル基などC2-10アルケニル基が挙げられる。シクロアルケニル基としては、例えばC3-10シクロアルケニル基が挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基やナフチル基などC6-15アリール基が挙げられる。ヘテロ原子含有官能基を含む炭化水素基としては、例えば、C1-4アルコキシ基およびC2-6アシルオキシ基が挙げられる。
多価ビニルエーテル化合物(A)の具体例としては、例えば、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、およびトリエチレングリコールジビニルエーテル、並びに、下記の式(a-1)~(a-21)で表される化合物を、挙げることができる。
Figure 0007224138000002
Figure 0007224138000003
多価ビニルエーテル化合物(A)における上記Z1は、上述の仮接着剤において高軟化点を有する重合体を形成するという観点から、好ましくは、飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素、または複数の当該炭化水素が連結基を介して結合した結合体、の構造式からn1個の水素原子を除去した基であり、より好ましくは、飽和脂肪族炭化水素、または複数の当該炭化水素が連結基を介して結合した結合体、の構造式からn1個の水素原子を除去した基であり、より好ましくは、炭素数1~20の直鎖状アルキレン基、炭素数2~20の分岐鎖状アルキレン基、または、複数の当該アルキレン基が連結基を介して結合した結合体の構造式からn1個の水素原子を除去した基である。
多価ビニルエーテル化合物(A)としては、1,4-ブタンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、およびトリエチレングリコールジビニルエーテルからなる群より選択される少なくとも一種の化合物が最も好ましい。
仮接着剤中の化合物(B)は、上述のように、多価ビニルエーテル化合物(A)のビニルエーテル基と反応してアセタール結合を形成可能なヒドロキシ基またはカルボキシ基を二つ以上有して多価ビニルエーテル化合物と重合体を形成しうるものであって、例えば、下記の式(b)で表される構成単位(繰り返し単位)を2以上有する化合物である。
Figure 0007224138000004
式(b)中、Xはヒドロキシ基またはカルボキシ基を表す。n2個のXは、互いに同一であってもよいし、互いに異なってもよい。
式(b)中、n2は1以上の整数を表す。上述の仮接着剤の調製にあたっての入手の容易さや溶剤への溶解のしやすさの観点、および、仮接着剤において高軟化点を有する重合体を形成するという観点から、n2は、好ましくは1~3の整数であり、より好ましくは1~2の整数である。
化合物(B)における上記式(b)で表される構成単位(繰り返し単位)の数は、2以上であり、上述の仮接着剤において高軟化点の重合体を形成するという観点から、好ましくは2~40の整数、より好ましくは10~30の整数である。
式(b)中、Z2は、飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素、飽和もしくは不飽和脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、複素環式化合物、またはこれらが単結合もしくは連結基を介して結合した結合体、の構造式から(n2+2)個の水素原子を除去した基を表し、前記飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素、飽和もしくは不飽和脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、複素環式化合物、またはこれらが単結合もしくは連結基を介して結合した結合体の構造式としては、上記Z1における例と同様の例を挙げることができる。
化合物(B)は、好ましくは、スチレン系ポリマー、(メタ)アクリル系ポリマー、ポリビニルアルコール、ノボラック樹脂、およびレゾール樹脂であり、より好ましくは、下記式(b-1)~(b-6)からなる群より選択される少なくとも一種の構成単位(繰り返し単位)を2以上有する化合物である。
Figure 0007224138000005
化合物(B)として式(b)中のXがヒドロキシ基である化合物を採用する場合、化合物(B)全量における式(b)で表される構成単位の割合は、好ましくは30質量%以上、より好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上である。また、化合物(B)全量における式(b)で表される構成単位の割合は、好ましくは30モル%以上、より好ましくは50モル%以上である。
化合物(B)として式(b)中のXがカルボキシ基である化合物を採用する場合、化合物(B)全量における式(b)で表される構成単位の割合は、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。
式(b)で表される構成単位の割合が上記範囲内にあることは、化合物(B)において充分な架橋点間距離や充分な数の架橋点を確保するうえで好適であり、従って、上述の仮接着剤において当該化合物(B)と上述の化合物(A)との重合によって得られる重合体について重量平均分子量および高軟化点を確保するうえで好適であり、ひいては、当該仮接着剤から形成される仮接着剤層2において高温環境下での高い接着保持性を確保するうえで好適である。
化合物(B)は、式(b)で表される構成単位のみを有する単独重合体であってもよいし、式(b)で表される構成単位と他の構成単位とを有する共重合体であってもよい。化合物(B)が共重合体である場合、ブロック共重合体、グラフト共重合体、およびランダム共重合体のいずれであってもよい。
化合物(B)における上記他の構成単位は、ヒドロキシ基もカルボキシ基も有さない重合性単量体由来の構成単位であり、当該重合性単量体としては、例えば、オレフィン、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル、カルボン酸ビニルエステル、および不飽和ジカルボン酸ジエステルが挙げられる。オレフィンとしては、例えば、エチレン、プロピレン、および1-ブテンなど鎖状オレフィン(特にC2-12アルケン)、並びに、シクロペンテン、シクロヘキセン、シクロヘプテン、ノルボルネン、5-メチル-2-ノルボルネン、およびテトラシクロドデセンなど環状オレフィン(特にC3-10シクロアルケン)が挙げられる。芳香族ビニル化合物としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α-メチルスチレン、1-プロペニルベンゼン、1-ビニルナフタレン、2-ビニルナフタレン、3-ビニルピリジン、3-ビニルフラン、3-ビニルチオフェン、3-ビニルキノリン、インデン、メチルインデン、エチルインデン、およびジメチルインデンなどC6-14芳香族ビニル化合物が挙げられる。不飽和カルボン酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルへキシル、およびジシクロペンタニル(メタ)アクリレートなど不飽和カルボン酸(例えば(メタ)アクリル酸)とアルコール(R”-OH)とを反応させて得られるエステルが挙げられる(前記R”は、飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素、飽和もしくは不飽和脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、複素環式化合物、またはこれらが単結合もしくは連結基を介して結合した結合体、の構造式から1個の水素原子を除去した基を表す。R”としては、例えば、上記式(a)中のZ1について挙げた2価の基に対応する1価の基を挙げることができる)。カルボン酸ビニルエステルとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、カプリル酸ビニル、およびカプロン酸ビニルなどC1-16脂肪酸ビニルエステルが挙げられる。不飽和ジカルボン酸ジエステルとしては、例えば、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジブチル、マレイン酸ジオクチル、およびマレイン酸2-エチルへキシルなどマレイン酸ジC1-10アルキルエステル、並びに、これらに対応するフマル酸ジエステルを挙げることができる。これらは一種類を単独で、または二種類以上を組み合わせて使用することができる。
共重合体である場合の化合物(B)としては、上記式(b)で表される構成単位と、鎖状オレフィン、環状オレフィン、芳香族ビニル化合物、不飽和カルボン酸エステル、カルボン酸ビニルエステル、および不飽和ジカルボン酸ジエステルからなる群より選択される少なくとも一種の重合性単量体由来の構成単位と、を含む化合物が好ましい。
化合物(B)の軟化点(T1)は、例えば50℃以上であり、好ましくは80℃以上、より好ましくは100℃以上である。このような構成は、当該化合物(B)と上述の多価ビニルエーテル化合物(A)との重合によって得られる重合体について高い軟化点を実現するうえで好適である。また、上述の仮接着剤において適度な流動性を確保して良好な塗布性を実現するという観点からは、T1は、例えば250℃以下、好ましくは200℃以下、より好ましくは150℃以下である。
1は、例えば、化合物(B)の重量平均分子量(GPC法によるポリスチレン換算値)をコントロールすることによって調整することができる。化合物(B)の重量平均分子量は、例えば1500以上、好ましくは1800~10000、より好ましくは2000~5000である。
仮接着剤中の上述の熱可塑性樹脂(C)としては、熱可塑性を有して、接着剤組成物に配合される場合に接着剤組成物に柔軟性を付与することができる化合物であればよい。そのような熱可塑性樹脂(C)としては、例えば、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ(チオ)エーテル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリスルホン系樹脂、およびポリイミド系樹脂など重縮合系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、およびビニル系樹脂などビニル重合系樹脂、並びに、セルロース誘導体など天然物由来樹脂を挙げることができる。これらは一種類を単独で、または二種類以上を組み合わせて使用することができる。このような熱可塑性樹脂(C)を上述の仮接着剤が含有するという構成は、形成される仮接着剤層2において、柔軟性や可とう性を付与するうえで好適であり、急激に温度が変化する環境下でも自然剥離やクラックの発生を防止するうえで好適であり、優れた接着性を確保するうえで好適である。
仮接着剤中の熱可塑性樹脂(C)は、好ましくは、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、およびポリアミド系樹脂からなる群より選択される少なくとも一種である。仮接着剤ないし仮接着剤層2において、柔軟性を付与しやすいという観点や、ウエハなど被着体に対する化学的相互作用が減弱して、剥離後の被着体に糊残りが生じる場合であってもその糊残渣を除去しやすいという観点からは、仮接着剤は熱可塑性樹脂(C)としてポリエステル系樹脂を含有するのが好ましい。また、仮接着剤ないし仮接着剤層2において、柔軟性を付与しやすいという観点や、被着体上の糊残渣を除去しやすいという前記観点に加えて、被着体に対する高い密着性を確保するという観点からは、仮接着剤は熱可塑性樹脂(C)としてポリエステル系樹脂とポリビニルアセタール系樹脂とを共に含有するのが好ましい。
前記ポリビニルアセタール系樹脂としては、ポリビニルアルコールにアルデヒド(RCHO)を反応させて得られる、下記式で表される構成単位を少なくとも有する樹脂を挙げることができる。アルデヒド(RCHO)としては、例えば、その構造式中のR(下記式中のRも同じ)が水素原子、直鎖状C1-5アルキル基、分岐鎖状C2-5アルキル基、またはC6-10アリール基である化合物が挙げられ、具体的には、例えばホルムアルデヒド、ブチルアルデヒド、およびベンズアルデヒドが挙げられる。このようなポリビニルアセタール系樹脂は、下記式で表される構成単位以外にも他の構成単位を有していてもよい。すなわち、当該ポリビニルアセタール系樹脂にはホモポリマーおよびコポリマーが含まれる。このようなポリビニルアセタール系樹脂としては、具体的には、ポリビニルホルマールおよびポリビニルブチラールを挙げることができ、例えば、商品名「エスレック KS-1」「エスレック KS-10」(いずれも積水化学工業株式会社製)の市販品を使用することができる。
Figure 0007224138000006
前記ポリエステル系樹脂としては、例えば、ジオール成分とジカルボン酸成分との重縮合により得られるポリエステルが挙げられる。ジオール成分としては、例えば、エチレングリコールなど脂肪族C2-12ジオール、ジエチレングリコールなどポリオキシC2-4アルキレングリコール、シクロヘキサンジメタノールなど脂環式C5-15ジオール、および、ビスフェノールAなど芳香族C6-20ジオールが挙げられる。ジカルボン酸成分としては、例えば、テレフタル酸など芳香族C8-20ジカルボン酸、アジピン酸など脂肪族C2-40ジカルボン酸、および、シクロヘキサンジカルボン酸など脂環式C8-15ジカルボン酸が挙げられる。前記ポリエステル系樹脂としては、オキシカルボン酸の重縮合により得られるポリエステルも挙げられる。そのオキシカルボン酸としては、例えば、乳酸など脂肪族C2-6オキシカルボン酸、および、ヒドロキシ安息香酸など芳香族C7-19オキシカルボン酸が挙げられる。前記ポリエステル系樹脂としては、ラクトンの開環重合により得られるポリエステルも挙げられる。そのラクトンとしては、例えば、ε-カプロラクトン、δ-バレロラクトン、およびγ-ブチロラクトンなどC4-12ラクトンが挙げられる。前記ポリエステル系樹脂としては、ポリエステルジオールとジイソシアネートとの反応により得られるウレタン結合を含むポリエステルも挙げられる。ポリエステル系樹脂にはホモポリエステルおよびコポリエステルが含まれるものとする。また、ポリエステル系樹脂としては、例えば、商品名「プラクセル H1P」(株式会社ダイセル製)の市販品を使用することができる。
前記ポリウレタン系樹脂としては、例えば、ジイソシアネート類とポリオール類と必要に応じて用いられる鎖伸長剤との反応により得られる樹脂を挙げることができる。ジイソシアネート類としては、ヘキサメチレンジイソシアネートなど脂肪族ジイソシアネート類、イソホロンジイソシアネートなど脂環式ジイソシアネート類、および、トリレンジイソシアネートなど芳香族ジイソシアネート類が挙げられる。ポリオール類としては、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、およびポリカーボネートジオールが挙げられる。鎖伸長剤としては、エチレングリコールなどC2-10アルキレンジオール、エチレンジアミンなど脂肪族ジアミン類、イソホロンジアミンなど脂環式ジアミン類、および、フェニレンジアミンなど芳香族ジアミン類が挙げられる。
前記ポリアミド系樹脂としては、例えば、ジアミン成分とジカルボン酸成分との重縮合により得られるポリアミド、アミノカルボン酸の重縮合により得られるポリアミド、ラクタムの開環重合により得られるポリアミド、および、ジアミン成分とジカルボン酸成分とジオール成分との重縮合により得られるポリエステルアミドを挙げることができる。前記ジアミン成分としては、例えば、ヘキサメチレンジアミンなどC4-10アルキレンジアミンが挙げられる。前記ジカルボン酸成分としては、例えば、アジピン酸などC4-20アルキレンジカルボン酸が挙げられる。アミノカルボン酸としては、例えば、ω-アミノウンデカン酸などC4-20アミノカルボン酸が挙げられる。前記ラクタムとしては、例えば、ω-ラウロラクタムなどC4-20ラクタムが挙げられる。前記ジオール成分としては、例えば、エチレングリコールなどC2-12アルキレンジオールが挙げられる。また、ポリアミド系樹脂にはホモポリアミドおよびコポリアミドが含まれるものとする。
熱可塑性樹脂(C)の軟化点(T2)は、本発明に係る半導体装置製造方法において熱可塑性樹脂(C)含有の仮接着剤と組み合わせて使用される後述の永久接着剤の熱硬化温度より10℃以上高いことが好ましい。当該永久接着剤の熱硬化温度とT2との差は、例えば10~40℃であり、好ましくは20~30℃である。
2は、例えば、熱可塑性樹脂(C)の重量平均分子量(Mw:GPC法によるポリスチレン換算値)をコントロールすることによって調整することができる。熱可塑性樹脂(C)の重量平均分子量は、例えば1500~100000であり、好ましくは2000~80000、より好ましくは3000~50000、より好ましくは10000~45000、より好ましくは15000~35000である。
以上のような多価ビニルエーテル化合物(A)、化合物(B)、および熱可塑性樹脂(C)を少なくとも含有する仮接着剤において、多価ビニルエーテル化合物(A)と化合物(B)の重合体の軟化点(T3)は、本発明に係る半導体装置製造方法において当該仮接着剤と組み合わせて使用される後述の永久接着剤の熱硬化温度より10℃以上高いことが好ましい。当該永久接着剤の熱硬化温度とT3との差は、例えば10~40℃であり、好ましくは20~30℃である。
後述の永久接着剤の熱硬化温度が例えば120℃である場合、仮接着剤における多価ビニルエーテル化合物(A)の含有量は、仮接着剤中の化合物(B)におけるヒドロキシ基およびカルボキシ基の総量1モルに対して、多価ビニルエーテル化合物(A)におけるビニルエーテル基が例えば0.01~10モルとなる量であり、好ましくは0.05~5モル、より好ましくは0.07~1モル、より好ましくは0.08~0.5となる量である。
仮接着剤における熱可塑性樹脂(C)の含有量は、仮接着剤中の化合物(B)1質量部に対して例えば0.1~3質量部であり、好ましくは0.2~2質量部、より好ましくは0.3~1質量部である。
仮接着剤における多価ビニルエーテル化合物(A)と化合物(B)と熱可塑性樹脂(C)の合計含有量は、当該仮接着剤の不揮発分全量の例えば70~99.9質量%であり、好ましくは80~99質量%、より好ましくは85~95質量%、より好ましくは85~90質量%である。
仮接着剤は、重合促進剤を更に含有していてもよい。その重合促進剤としては、例えば、下記式(d)で表される1価のカルボン酸、および、下記式(e)で表される1価のアルコールを挙げることができる。これらは一種類を単独で、または二種類以上を組み合わせて使用することができる。仮接着剤が重合促進剤を含有するという構成は、多価ビニルエーテル化合物(A)および化合物(B)の重合反応を促進するうえで好適であり、重合促進剤を含有しない接着剤を使用する場合と比べて、重合時の加熱温度を低下させても、同等の軟化点またはより高い軟化点を有する重合体を形成するうえで好適であり、従って仮接着剤層2において高温環境下(例えば160~180℃程度)での接着性を確保するうえで好適である。
3-COOH (d)
(式中、Z3はカルボキシ基以外の置換基を有していてもよい、飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素、飽和もしくは不飽和脂環式炭化水素、および芳香族炭化水素からなる群より選択される一種、の構造式から1個の水素原子を除去した基を表す)
4-OH (e)
(式中、Z4はヒドロキシ基以外の置換基を有していてもよい芳香族炭化水素の構造式から1個の水素原子を除去した基を表す)
上記式(d)中のZ3における飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素、飽和もしくは不飽和脂環式炭化水素、および芳香族炭化水素としては、上記式(a)中のZ1について挙げた飽和もしくは不飽和脂肪族炭化水素、飽和もしくは不飽和脂環式炭化水素、および芳香族炭化水素を挙げることができる。Z3が有していてもよい置換基としては、Z1が有していてもよい置換基の例からカルボキシ基を除いた例を挙げることができる。また、上記式(e)中のZ4における芳香族炭化水素としては、上記式(a)中のZ1について挙げた芳香族炭化水素を挙げることができる。Z4が有していてもよい置換基としては、Z1が有していてもよい置換基の例からヒドロキシ基を除いた例を挙げることができる。
仮接着剤中に重合促進剤が含まれる場合のその重合促進剤のpKa(酸解離定数)は、好ましくは3~8、より好ましくは4~6である。このような構成は、仮接着剤において意図せず重合が進行して粘度が増加すること等を抑制して保存安定性を確保するとともに、当該仮接着剤からの仮接着剤層2の形成にあたって重合促進剤による重合促進効果を確保するうえで、好適である。
式(d)で表される1価のカルボン酸としては、以下に示される化合物(幾何異性体を含む)が好ましい。
Figure 0007224138000007
Figure 0007224138000008
式(e)で表される1価のアルコールとしては、以下に示される化合物が好ましい。
Figure 0007224138000009
仮接着剤中に重合促進剤が含まれる場合のその含有量は、仮接着剤に含まれる多価ビニルエーテル化合物(A)1質量部に対して、例えば0.01~5質量部程度、好ましくは0.1~3質量部、より好ましくは0.3~1質量部である。
仮接着剤は、酸化防止剤を更に含有していてもよい。仮接着剤が酸化防止剤を含有するという構成は、仮接着剤においてその加熱処理時に上述の化合物(B)および熱可塑性樹脂(C)の酸化を防止するうえで好適である。仮接着剤中の化合物(B)および熱可塑性樹脂(C)の酸化防止は、当該仮接着剤から形成される仮接着剤層2について加熱処理を施して得られる軟化組成物の溶剤に対する溶解性を確保するうえで好適であり、従って、ウエハなど被着体から仮接着剤層2が加熱処理を経て剥離された後に当該被着体に糊残りが生じる場合であってもその糊残渣を除去するうえで好適である。
酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、チオエステル系酸化防止剤、およびアミン系酸化防止剤を挙げることができる。これらは一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。フェノール系酸化防止剤は、加熱処理時における酸化防止効果が特に優れるので、仮接着剤中の酸化防止剤として好ましい。
フェノール系酸化防止剤としては、例えば、ペンタエリスリトールテトラキス[3(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、チオジエチレンビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオン酸オクタデシル、N,N'-ヘキサメチレンビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド]、3-(4-ヒドロキシ-3,5-ジイソプロピルフェニル)プロピオン酸オクチル、1,3,5-トリス(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブチルベンジル)-2,4,6-トリメチルベンゼン、2,4-ビス(ドデシルチオメチル)-6-メチルフェノール、および、カルシウムビス[3,5-ジ(t-ブチル)-4-ヒドロキシベンジル(エトキシ)ホスフィナート]を挙げることができる。フェノール系酸化防止剤としては、例えば、商品名「Irganox 1010」「Irganox 1035」「Irganox 1076」「Irganox 1098」「Irganox 1135」「Irganox 1330」「Irganox 1726」「Irganox 1425WL」(いずれもBASF社製)の市販品を使用することができる。
仮接着剤中に酸化防止剤が含まれる場合のその含有量は、仮接着剤に含まれる化合物(B)と熱可塑性樹脂(C)との100質量部に対して、例えば0.01~15質量部であり、好ましくは0.1~12質量部、より好ましくは0.5~10質量部である。
仮接着剤は、必要に応じて他の成分を更に含有していてもよい。他の成分としては、例えば、酸発生剤、界面活性剤、溶剤、レベリング剤、シランカップリング剤、および発泡剤を挙げることができる。これらは一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
仮接着剤中に界面活性剤が含まれる場合、当該仮接着剤における界面活性剤の含有量は、好ましくは0.01~1質量%程度である。このような構成は、仮接着剤塗布時のハジキを抑制するうえで好適であり、塗膜の均一性を確保するうえで好適である。そのような界面活性剤としては、例えば、商品名「F-444」「F-447」「F-554」「F-556」「F-557」(いずれもDIC社製のフッ素系オリゴマー)、商品名「BYK-350」(ビックケミー社製のアクリル系ポリマー)、および、商品名「A-1420」「A-1620」「A-1630」(いずれもダイキン工業株式会社製のフッ素含有アルコール)が挙げられる。これらは一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。
仮接着剤は、その粘度調整の観点から溶剤を含有するのが好ましい。溶剤としては、例えば、トルエン、ヘキサン、イソプロパノール、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテル、γ-ブチロラクトンが挙げられる。これらは一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。仮接着剤が溶剤を含有する場合、仮接着剤の溶剤含有量は例えば55~80質量%である。
仮接着剤は、その構成成分を、必要に応じて真空下で気泡を除去しながら、撹拌・混合することによって調製することができる。撹拌・混合時の当該混合物の温度は10~80℃程度が好ましい。撹拌・混合には、例えば、自転公転型ミキサー、1軸または多軸エクストルーダー、プラネタリーミキサー、ニーダー、またはディゾルバーを使用することができる。
仮接着剤の粘度(25℃およびせん断速度50/sの条件で測定される粘度)は、例えば30~2000mPa・s程度であり、好ましくは300~1500mPa・s、より好ましくは500~1500mPa・sである。このような構成は、仮接着剤について、その塗布性を確保してウエハなど被着体の表面に均一に塗布するうえで好適である。
以上のような仮接着剤を、ウエハなど被着体の表面に塗布した後、加熱処理を施すことにより、当該仮接着剤中の多価ビニルエーテル化合物(A)のビニルエーテル基と化合物(B)のヒドロキシ基および/またはカルボキシ基とをアセタール結合させて、多価ビニルエーテル化合物(A)および化合物(B)から重合体を生じさせることができる。例えば、多価ビニルエーテル化合物(A)として下記式(a')で表される化合物を含有し、且つ下記式(b')で表される構成単位を有する化合物を化合物(B)として含有する仮接着剤に加熱処理を施して、これら両化合物を重合させると、下記式(P)で表される重合体が得られる。
Figure 0007224138000010
仮接着剤を加熱処理に付すことにより得られる重合体の軟化点(T3)は、多価ビニルエーテル化合物(A)と化合物(B)との相対的な量を調整することによってコントロールすることができ、当該仮接着剤と組み合わせて使用される後述の永久接着剤の熱硬化温度が120℃である場合、重合体の軟化点(T3)は、例えば130℃以上であり、好ましくは130~170℃、より好ましくは140~160℃である。
多価ビニルエーテル化合物(A)と化合物(B)との上記重合体、多価ビニルエーテル化合物(A)、化合物(B)、および熱可塑性樹脂(C)の各軟化点は、下記フロー条件下で高化式フローテスターを使用して測定することができる。
<フロー条件>
圧力:100kg/cm2
スピード:6℃/分
ノズル:1mmφ×10mm
また、仮接着剤から形成される仮接着剤層の軟化点については、次のようにして求められる温度とする。まず、仮接着剤0.1gを第1のガラス板に10μmの厚さで塗布して仮接着剤の塗膜を形成する。次に、その塗膜上に第2のガラス板を重ね合わせる。次に、加熱処理を経ることにより、第1および第2のガラス板の間の仮接着剤内で多価ビニルエーテル化合物(A)および化合物(B)を重合させて当該仮接着剤を硬化させ、当該仮接着剤を介して両ガラス板を接合する。加熱処理は、例えば、140℃での2分間の加熱、それに続く200℃での2分間の加熱、それに続く230℃での4分間の加熱を含む。このような接着剤接合により、第1のガラス板と、第2のガラス板と、その間の仮接着剤層との積層構造を有する積層体が得られる。この積層体について、第2のガラス板を固定した状態で、加熱しつつ第1のガラス板を水平方向(ガラス板の面内方向)に2kgの応力を掛けて引っ張り、第1のガラス板が動き始める時の温度を測定する。以上のようにして求められる温度を軟化点とする。
本半導体装置製造方法においては、次に、図1(b)に示すように、補強ウエハ1Rにおいてそのウエハ1を薄化することが好ましい(薄化工程)。具体的には、支持基板Sに支持された状態にあるウエハ1に対してその裏面1b側からグラインド装置を使用して研削加工を行うことによって、ウエハ1を所定の厚さに至るまで薄化して薄化ウエハ1Tを形成する。薄化後のウエハ1(薄化ウエハ1T)の厚さは、1.0~20μmであり、好ましくは0.5~18μm、より好ましくは1.0~15μmである。
次に、例えば図3に示すように、補強ウエハ1Rの薄化ウエハ1T側を、ベースウエハであるウエハ3(第1ウエハ)に対して接着剤層4を形成するための接着剤を介して接合する(接合工程)。
ウエハ3(第1ウエハ)は、半導体素子が作り込まれ得る半導体ウエハ本体を有するベースウエハであり、主面3aおよびこれとは反対の裏面3bを有する。ウエハ3は、主面3a側に各種の半導体素子(図示略)が既に作り込まれ且つ当該半導体素子に必要な配線パターンを含む配線構造(図示略)が主面3a上に既に形成されている、半導体ウエハである。ウエハ3の半導体ウエハ本体をなすための構成材料としては、例えば、ウエハ1の半導体ウエハ本体をなすための構成材料として上掲したものを採用することができる。ベースウエハであるウエハ3の厚さは、製造プロセス中の当該ウエハ3を含むウエハ積層体の強度を確保するという観点からは、好ましくは300μm以上、より好ましくは500μm以上、より好ましくは700μm以上である。ウエハ3に対する後述の研削工程における研削時間の短縮化の観点からは、ウエハ3の厚さは、好ましくは1000μm以下、より好ましくは900μm以下、より好ましくは800μm以下である。
接着剤層4を形成するための接着剤は、CF4とO2とArとを100:400:200の体積比で含むエッチングガスを使用して気圧100mTorrおよび高周波電源電力2000Wの条件で行うドライエッチングでのエッチング速度が1.0~2.0μm/minである。当該エッチング速度は、好ましくは1.1~1.9μm/min、より好ましくは1.2~1.8μm/min、より好ましくは1.3~1.7μm/minである。
接着剤層4を形成するための接着剤は、ウエハ間の接合状態を実現するための熱硬化型接着剤であり、好ましくは、熱硬化性樹脂としての重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサン(即ち、重合性官能基を有するポリオルガノシルセスキオキサン)を含有する。重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの有する重合性官能基は、好ましくは、エポキシ基または(メタ)アクリロイルオキシ基である。重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、形成される接着剤層において高い耐熱性を実現するとともに、接着剤層形成のための硬化温度の低下を図って被着体たるウエハ内の素子へのダメージを抑制するのに適する。接着剤層4を形成するための接着剤における重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの含有割合は、例えば70質量%以上であり、好ましくは80~99.8質量%、より好ましくは90~99.5質量%である。
接着剤層4を形成するための接着剤に含有される重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、本実施形態では、シロキサン構成単位として、下記の式(1)で表される構成単位を少なくとも含む第1構成単位[RSiO3/2]、および、下記の式(2)で表される構成単位を少なくとも含む第2構成単位[RSiO2/2(OR')]を含む(第2構成単位におけるRとR'は同じであってもよいし異なってもよい)。これら構成単位はシロキサン構成単位におけるいわゆるT単位に属し、本実施形態では、構成単位[RSiO3/2]をT3体とし、構成単位[RSiO2/2(OR')]をT2体とする。T3体において、そのケイ素原子は、それぞれが他のシロキサン構成単位中のケイ素原子とも結合する三つの酸素原子と結合している。T2体において、そのケイ素原子は、それぞれが他のシロキサン構成単位中のケイ素原子とも結合する二つの酸素原子と結合し、且つアルコキシ基の酸素と結合している。このようなT3体およびT2体は、いずれも、上述のようにシロキサン構成単位としてのT単位に属し、加水分解性の三つの官能基を有するシラン化合物の加水分解とその後の縮合反応によって形成されうる、重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの部分構造である。
Figure 0007224138000011
式(1)におけるR1および式(2)におけるR1は、それぞれ、エポキシ基または(メタ)アクリロイルオキシ基を含有する基を表す。式(2)におけるR2は、水素原子、または、炭素数1~4のアルキル基を表す。
式(1)および式(2)における各R1がエポキシ基含有基である場合のそのR1としては、例えば、下記の式(3)~(6)で表される基が挙げられる。式(3)~(6)におけるR3,R4,R5,R6のそれぞれは、炭素数が例えば1~10の直鎖状または分岐鎖状のアルキレン基を表す。そのようなアルキレン基としては、例えば、メチレン基、メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、およびデカメチレン基が挙げられる。接着剤層4における高い耐熱性の実現や硬化時収縮の抑制の観点からは、式(1)および式(2)におけるエポキシ基含有基としてのR1は、それぞれ、好ましくは、式(3)で表されるエポキシ基含有基または式(4)で表されるエポキシ基含有基であり、より好ましくは、式(3)で表される基であってR3がエチレン基である2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチル基である。
Figure 0007224138000012
上記式(2)におけるR2は、上述のように、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表し、従って、式(2)におけるOR2は、ヒドロキシ基、または、炭素数1~4のアルコキシ基を表す。炭素数1~4のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、およびイソブチルオキシ基が挙げられる。
接着剤層4を形成するための接着剤に含まれる重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、上記式(1)で表される構成単位として、一種類を含むものでもよいし、二種類以上を含むものでもよい。当該重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、上記式(2)で表される構成単位として、一種類を含むものでもよいし、二種類以上を含むものでもよい。
接着剤層4を形成するための接着剤に含まれる上述の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、上記のT3体として、式(1)で表される構成単位に加えて、下記の式(7)で表される構成単位を含んでもよい。式(7)におけるR7は、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または、置換もしくは無置換のアラルキル基を表す。式(7)におけるR7は、好ましくは、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、または置換もしくは無置換のアリール基であり、より好ましくはフェニル基である。
Figure 0007224138000013
7に関して上記したアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n-ブチル基、イソプロピル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、およびイソペンチル基が挙げられる。R7に関して上記したアルケニル基としては、例えば、ビニル基、アリル基、およびイソプロペニル基が挙げられる。R7に関して上記したシクロアルキル基としては、例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、およびシクロヘキシル基が挙げられる。R7に関して上記したアリール基としては、例えば、フェニル基、トリル基、およびナフチル基が挙げられる。R7に関して上記したアラルキル基としては、例えば、ベンジル基およびフェネチル基が挙げられる。
7に関して上記したアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基、およびアラルキル基の置換基としては、例えば、エーテル基、エステル基、カルボニル基、シロキサン基、フッ素原子などハロゲン原子、アクリル基、メタクリル基、メルカプト基、アミノ基、および水酸基が挙げられる。
接着剤層4を形成するための接着剤に含まれる上述の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、上記のT2体として、式(2)で表される構成単位に加えて、下記の式(8)で表される構成単位を含んでもよい。式(8)におけるR7は、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアリール基、または、置換もしくは無置換のアラルキル基を表し、具体的には上記式(7)におけるR7と同様である。式(8)におけるR2は、水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表し、具体的には上記式(2)におけるR2と同様である。
Figure 0007224138000014
接着剤層4を形成するための接着剤に含まれる上述の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、そのシロキサン構成単位中に、T単位である上述の第1および第2構成単位に加えて、いわゆるM単位である構成単位[RSiO1/2]、いわゆるD単位である構成単位[R2SiO2/2]、およびいわゆるQ単位である構成単位[SiO4/2]からなる群より選択される少なくとも一種を含んでもよい。
重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、カゴ型、不完全カゴ型、ラダー型、ランダム型のいずれのシルセスキオキサン構造を有していてもよく、これらシルセスキオキサン構造の2以上が組み合わせられた構造を有していてもよい。
接着剤層4を形成するための接着剤中の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの全シロキサン構成単位において、T2体に対するT3体のモル比の値(即ち、T3体/T2体)は、例えば5~500であり、下限値は、好ましくは10である。上限値は、好ましくは100、より好ましくは50である。重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンについては、[T3体/T2体]の値の当該範囲への調整により、接着剤層4を形成するための接着剤に含まれる重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサン以外の成分との相溶性が向上し、取扱い性が向上する。重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンにおける[T3体/T2体]の値が5~500であることは、T3体に対してT2体の存在量が相対的に少なく、シラノールの加水分解・縮合反応がより進行していることを意味する。
重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンにおける上記モル比の値(T3体/T2体)は、例えば、29Si-NMRスペクトル測定により求めることができる。29Si-NMRスペクトルにおいて、上述の第1構成単位(T3体)におけるケイ素原子と、上述の第2構成単位(T2体)におけるケイ素原子とは、異なるケミカルシフトのピークないしシグナルを示す。これらピークの面積比から、上記モル比の値を求めることができる。重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの29Si-NMRスペクトルは、例えば、下記の装置および条件により測定することができる。
測定装置:商品名「JNM-ECA500NMR」(日本電子株式会社製)
溶媒:重クロロホルム
積算回数:1800回
測定温度:25℃
接着剤層4を形成するための接着剤に含まれる重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの数平均分子量(Mn)は、好ましくは1000~50000であり、より好ましくは1500~10000、より好ましくは2000~8000、より好ましくは2000~7000である。数平均分子量を1000以上とすることにより、形成される硬化物ないし接着剤層の絶縁性や、耐熱性、耐クラック性、接着性が向上する。一方、数平均分子量を50000以下とすることにより、接着剤中の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンと他成分との相溶性が向上し、形成される硬化物ないし接着剤層の絶縁性や、耐熱性、耐クラック性が向上する。
接着剤層4を形成するための接着剤に含まれる重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンについての分子量分散度(Mw/Mn)は、好ましくは1.0~4.0であり、より好ましくは1.1~3.0、より好ましくは1.2~2.7である。分子量分散度を4.0以下とすることにより、形成される硬化物ないし接着剤層の耐熱性や、耐クラック性、接着性がより高くなる。一方、分子量分散度を1.0以上とすることにより、当該接着剤組成物が液状となりやすく、その取り扱い性が向上する傾向がある。
重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定してポリスチレン換算により算出される値とする。重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの数平均分子量(Mn)および重量平均分子量(Mw)は、例えば、HPLC装置(商品名「LC-20AD」,株式会社島津製作所製)を使用して下記の条件により測定することができる。
カラム:2本のShodex KF-801(上流側,昭和電工株式会社製)と、Shodex KF-802(昭和電工株式会社製)と、Shodex KF-803(下流側,昭和電工株式会社製)とを直列に接続
測定温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
試料濃度:0.1~0.2質量%
流量:1mL/分
標準試料:ポリスチレン
検出器:UV-VIS検出器(商品名「SPD-20A」,株式会社島津製作所製)
以上のような重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、加水分解性の三つの官能基を有するシラン化合物の加水分解とこれに続く縮合反応によって製造することができる。その製造に用いられる原料は、下記の式(9)で表される化合物を少なくとも含み、下記の式(10)で表される化合物を必要に応じて含む。式(9)で表される化合物は、上記式(1)で表される構成単位と上記式(2)で表される構成単位を形成するためのものである。式(10)で表される化合物は、上記式(7)で表される構成単位と上記式(8)で表される構成単位を形成するためのものである。
Figure 0007224138000015
式(9)におけるR1は、重合性基を含有する基を表し、具体的には上記式(1)、(2)におけるR1と同様である。式(9)におけるX1は、アルコキシ基またはハロゲン原子を表す。そのアルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基など炭素数1~4のアルコキシ基が挙げられる。X1としてのハロゲン原子としては、例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、およびヨウ素原子が挙げられる。X1は、好ましくはアルコキシ基であり、より好ましくはメトキシ基またはエトキシ基である。式(9)において、三つのX1は互いに同じであってもよいし異なってもよい。
式(10)におけるR7は、置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のアラルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のアルキル基、または、置換もしくは無置換のアルケニル基を表し、具体的には上記式(7)、(8)におけるR7と同様である。式(10)におけるX2は、アルコキシ基またはハロゲン原子を表し、具体的には上記式(9)におけるX1と同様である。
上述の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの製造に用いられる原料は、更に他の加水分解性シラン化合物を含んでもよい。そのような化合物としては、例えば、上記式(9)、(10)で表される両化合物以外の加水分解性三官能シラン化合物、M単位を形成することとなる加水分解性単官能シラン化合物、D単位を形成することとなる加水分解性二官能シラン化合物、および、Q単位を形成する加水分解性四官能シラン化合物が挙げられる。
上記原料としての加水分解性シラン化合物の使用量や組成は、製造目的物である重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの構造に応じて適宜に調整される。例えば、上記式(9)で表される化合物の使用量は、使用する加水分解性シラン化合物全量に対して、例えば55~100モル%、好ましくは65~100モル%である。上記式(10)で表される化合物の使用量は、使用する加水分解性シラン化合物全量に対して、例えば0~70モル%である。使用する加水分解性シラン化合物全量に対する、式(9)で表される化合物と式(10)で表される化合物との総使用量は、例えば60~100モル%、好ましくは70~100モル%、より好ましくは80~100モル%である。
上述の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンの製造において二種類以上の加水分解性シラン化合物を用いる場合、加水分解性シラン化合物の種類ごとの加水分解および縮合反応は、同時に行うこともできるし、順次に行うこともできる。
上述の加水分解および縮合反応は、好ましくは、一種類のまたは二種類以上の溶媒の存在下で行われる。好ましい溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル、および、アセトンや、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトンが挙げられる。溶媒の使用量は、加水分解性シラン化合物100質量部あたり、例えば2000質量部以下の範囲内で反応時間等に応じて適宜に調整される。
上述の加水分解および縮合反応は、好ましくは、一種類のまたは二種類以上の触媒および水の存在下で進行される。触媒は、酸触媒であってもよいし、アルカリ触媒であってもよい。触媒の使用量は、加水分解性シラン化合物1モルあたり例えば0.002~0.2モルの範囲内で適宜に調整される。水の使用量は、加水分解性シラン化合物1モルあたり例えば0.5~20モルの範囲内で適宜に調整される。
上記加水分解性シラン化合物の加水分解および縮合反応は、1段階で行ってもよいし、2段階以上に分けて行ってもよい。上記モル比の値(T3体/T2体)が5以上である重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンを製造する場合には例えば、第1段目の加水分解および縮合反応の反応温度は、例えば40~100℃、好ましくは45~80℃である。第1段目の加水分解および縮合反応の反応時間は、例えば0.1~10時間、好ましくは1.5~8時間である。第2段目の加水分解および縮合反応の反応温度は、好ましくは5~200℃、より好ましくは30~100℃である。反応温度を上記範囲に制御することにより、上記モル比の値(T3体/T2体)および上記数平均分子量をより効率的に所望の範囲に制御できる傾向がある。また、第2段目の加水分解および縮合反応の反応時間は、特に限定されないが、0.5~1000時間が好ましく、より好ましくは1~500時間である。また、上述の加水分解および縮合反応は、常圧下、加圧下、または減圧下で行うことができる。上述の加水分解および縮合反応は、好ましくは、窒素やアルゴンなど不活性ガスの雰囲気下で行われる。
以上のような加水分解性シラン化合物の加水分解および縮合反応により、上述の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンが得られる。反応終了後には、好ましくは、重合性基の開環を抑制するための触媒の中和を行う。こうして得られた重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、必要に応じて精製される。
接着剤層4を形成するための接着剤は、例えば以上のようにして製造される重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンに加えて、好ましくは少なくとも一種類の硬化触媒を含む。
接着剤層4を形成するための接着剤がエポキシ基含有ポリオルガノシルセスキオキサンを含む場合の硬化触媒としては、例えば熱カチオン重合開始剤が挙げられる。当該接着剤が(メタ)アクリロイルオキシ基含有ポリオルガノシルセスキオキサンを含む場合の硬化触媒としては、例えば熱ラジカル重合開始剤が挙げられる。当該接着剤における硬化触媒の含有量は、重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサン100質量部あたり、好ましくは0.1~3.0質量部である。
上述の熱カチオン重合開始剤としては、例えば、アリールスルホニウム塩、アルミニウムキレート、三フッ化ホウ素アミン錯体などのタイプの熱カチオン重合開始剤が挙げられる。アリールスルホニウム塩としては、例えばヘキサフルオロアンチモネート塩が挙げられる。アルミニウムキレートとしては、例えば、エチルアセトアセテートアルミニウムジイソプロピレート、およびアルミニウムトリス(エチルアセトアセテート)が挙げられる。三フッ化ホウ素アミン錯体としては、例えば、三フッ化ホウ素モノエチルアミン錯体、三フッ化ホウ素イミダゾール錯体、および三フッ化ホウ素ピペリジン錯体が挙げられる。
上述の熱ラジカル重合開始剤としては、例えば、アゾ化合物や過酸化物などのタイプの熱ラジカル重合開始剤が挙げられる。アゾ化合物としては、例えば、2,2'-アゾビスイソブチロニトリル、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、2,2'-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2'-アゾビス(イソ酪酸)ジメチル、ジエチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、およびジブチル-2,2'-アゾビス(2-メチルプロピオネート)が挙げられる。過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、2,5-ジメチル-2,5-ジ(2-エチルヘキサノイル)パーオキシヘキサン、t-ブチルパーオキシベンゾエート、t-ブチルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ-t-ブチルパーオキサイド、2,5-ジメチル-2,5-ジブチルパーオキシヘキサン、2,4-ジクロロベンゾイルパーオキサイド、1,4-ジ(2-t-ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1-ビス(t-ブチルパーオキシ)-3,3,5-トリメチルシクロヘキサン、メチルエチルケトンパーオキサイド、および1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートが挙げられる。
接着剤層4を形成するための接着剤は、上述の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンに加えて、一種類のまたは二種類以上の他の硬化性化合物を含んでもよい。当該硬化性化合物としては、例えば、上述の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサン以外のエポキシ化合物、(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物、ビニル基含有化合物、オキセタン化合物、およびビニルエーテル化合物が挙げられる。
上述の重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサン以外のエポキシ化合物としては、例えば、脂環式エポキシ化合物(脂環式エポキシ樹脂)、芳香族エポキシ化合物(芳香族エポキシ樹脂)、および脂肪族エポキシ化合物(脂肪族エポキシ樹脂)が挙げられる。脂環式エポキシ化合物としては、例えば、3,4,3',4'-ジエポキシビシクロヘキサン、2,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)プロパン、1,2-ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)エタン、2,3-ビス(3,4-エポキシシクロヘキシル)オキシラン、ビス(3,4-エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、および、2,2-ビス(ヒドロキシメチル)-1-ブタノールの1,2-エポキシ-4-(2-オキシラニル)シクロヘキサン付加物(例えば、株式会社ダイセル製の「EHPE3150」)が挙げられる。
上記芳香族エポキシ化合物としては、例えば、エピビスタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂やノボラック・アルキルタイプグリシジルエーテル型エポキシ樹脂が挙げられる。
上記脂肪族エポキシ化合物としては、例えば、環状構造を有しないq価のアルコール(qは自然数である)のグリシジルエーテル、一価カルボン酸または多価カルボン酸のグリシジルエステル、および、二重結合を有する油脂のエポキシ化物が挙げられる。二重結合を有する油脂のエポキシ化物としては、例えば、エポキシ化亜麻仁油、エポキシ化大豆油、およびエポキシ化ひまし油が挙げられる。
上述の(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物としては、例えば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、不飽和ポリエステル、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ビニルアクリレート、シリコーンアクリレート、およびポリスチリルエチルメタクリレートが挙げられる。また、上述の(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物としては、ナガセケムテックス株式会社製の「DA-141」、東亞合成株式会社製の「アロニックスM-211B」および「アロニックスM-208」、並びに、新中村化学株式会社製の「NKエステル」「ABE-300」「A-BPE-4」「A-BPE-10」「A-BP E-20」「A-BPE-30」「BPE-100」「BPE-200」「BPE-500」「BPE-900」「BPE-1300N」も挙げられる。
上述のビニル基含有化合物としては、例えば、スチレンおよびジビニルベンゼンが挙げられる。
上述のオキセタン化合物としては、例えば、3,3-ビス(ビニルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(ヒドロキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(2-エチルヘキシルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(ヒドロキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-[(フェノキシ)メチル]オキセタン、3-エチル-3-(ヘキシルオキシメチル)オキセタン、3-エチル-3-(クロロメチル)オキセタン、および3,3-ビス(クロロメチル)オキセタンが挙げられる。
上述のビニルエーテル化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、3-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、2-ヒドロキシイソプロピルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、3-ヒドロキシブチルビニルエーテル、2-ヒドロキシブチルビニルエーテル、3-ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、2-ヒドロキシイソブチルビニルエーテル、1-メチル-3-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1-メチル-2-ヒドロキシプロピルビニルエーテル、1-ヒドロキシメチルプロピルビニルエーテル、4-ヒドロキシシクロヘキシルビニルエーテル、1,6-ヘキサンジオールモノビニルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジビニルエーテル、1,8-オクタンジオールジビニルエーテル、p-キシレングリコールモノビニルエーテル、p-キシレングリコールジビニルエーテル、m-キシレングリコールモノビニルエーテル、m-キシレングリコールジビニルエーテル、o-キシレングリコールモノビニルエーテル、o-キシレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールモノビニルエーテル、およびトリエチレングリコールジビニルエーテルが挙げられる。
接着剤層4を形成するための接着剤は、その塗工性等を調整するうえでは溶剤を含むのが好ましい。溶剤としては、例えば、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸ブチル、3-メトキシブチルアセテート、メトキシプロピルアセテート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、1-ブタノール、1-メトキシ-2-プロパノール、3-メトキシブタノール、エトキシエタノール、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、およびテトラヒドロフランが挙げられる。
接着剤層4を形成するための接着剤は、更に、シランカップリング剤、消泡剤、酸化防止剤、ブロッキング防止剤、レベリング剤、界面活性剤、増量剤、防錆剤、帯電防止剤、可塑剤など、各種の添加剤を含んでもよい。
接着剤層4を形成するための接着剤の耐熱性に関し、当該接着剤の熱分解温度は、好ましくは200℃以上、より好ましくは260℃以上、より好ましくは300℃以上である。熱分解温度は、示熱熱重合同時測定装置を使用して行う熱重量分析によって得られる曲線、即ち、分析対象である試料についての所定昇温範囲での熱重量分析によって得られる曲線、即ち、分析対象である試料についての所定昇温範囲での温度依存性を表す曲線における、昇温過程初期の重量減少のない或いは一定割合でわずかに漸減している部分の接線と、昇温過程初期に続く昇温過程中期の有意な重量減少が生じている部分内にある変曲点での接線との交点が示す温度とする。示熱熱重合同時測定装置としては、例えば、セイコーインスツル株式会社製の商品名「TG-DTA6300」を使用することができる。
本半導体装置製造方法における接合工程では、以上のような接着剤層4を形成するための接着剤を介して、ウエハ3の主面3a側と、補強ウエハ1Rにおける薄化ウエハ1Tの裏面1b側とを、接合する。
具体的には、まず、接合対象面(ウエハ3の主面3a,薄化ウエハ1Tの裏面1b)の一方または両方に接着剤をスピンコーティングによって塗布して接着剤層4を形成する。図3(a)は、ウエハ3の主面3aに接着剤層4を形成するための接着剤が塗布される場合を例示的に示すものである。また、接着剤の塗布の前に、接合対象面の一方または両方にシランカップリング剤処理を施してもよい。次に、加熱によって接着剤を乾燥させて固化させる。このときの加熱温度は例えば50~150℃であり、加熱時間は例えば5~120分間である。加熱温度は、一定であってもよいし、段階的に変化させてもよい。次に、接着剤層4を形成するための接着剤を介して接合対象面を貼り合わせる。この貼り合わせにおいて、加圧力は例えば300~5000g/cm2であり、温度は、例えば30~200℃であり、好ましくは室温以上かつ80℃以下の範囲である。その後、接合対象面間において加熱によって接着剤を硬化させる。硬化のための加熱温度は、例えば30~200℃であり、好ましくは50~190℃である。硬化のための加熱時間は例えば5~120分間である。加熱温度は、一定であってもよいし、段階的に変化させてもよい。接着剤層4を形成するための接着剤の硬化後における接着剤層の厚さは、例えば0.5~20μmである。本工程において比較的低温で接着剤を硬化させて接着剤接合を実現するという以上の構成は、貼合わせ時にウエハ間に介在する接着剤の寸法変化を抑制するのに適するとともに、被着体たるウエハ内の素子へのダメージを抑制するのにも適する。
本半導体装置製造方法では、次に、図4(a)および図4(b)に示すように、補強ウエハ1Rにおける支持基板Sと薄化ウエハ1Tの間の仮接着剤層2による仮接着状態を解除して、支持基板Sの取り外しを行う(取外し工程)。取外し工程は、好ましくは、仮接着剤層2中の上述の重合体、即ち、多価ビニルエーテル化合物(A)と化合物(B)との重合体、の軟化点(T3)より高い温度で仮接着剤層2を軟化させる軟化処理を含む。この軟化処理における仮接着剤層加熱温度は、好ましくは170℃以上であり、且つ、例えば250℃以下であり、好ましくは240℃以下、より好ましくは230℃以下である。本工程では、例えばこのような軟化処理の後、ウエハ1に対して支持基板Sをスライドさせて、支持基板Sの分離ないし取外しを行う。補強ウエハ1Rの取外しの後、ウエハ1上に仮接着剤が残っている場合には、当該仮接着剤を除去する。この除去作業には、仮接着剤が易溶解性を示す一種類または二種類以上の溶剤を使用することができる。そのような溶剤としては、例えば、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、アセトン、酢酸エチル、酢酸ブチル、およびメチルイソブチルケトンが挙げられる。上述の補強ウエハ1Rにおけるウエハ1がその主面1a側に絶縁膜や配線パターンを含む配線構造を伴わないものである場合、本工程の後、薄化ウエハ1Tの主面1a側に絶縁膜や配線パターンを含む配線構造を伴わないものである場合、本工程の後、薄化ウエハ1Tの主面1a側上に配線構造が形成される。後記の取外し工程の後においても同様である。
本実施形態の半導体装置製造方法では、上述の補強ウエハ1Rとは別に、所定数の補強ウエハ1R(図1(a)に示される)が追加的に用意される。補強ウエハ1Rは、上述のように、主面1aおよび裏面1bを有するウエハ1と、支持基板Sと、これらの間の仮接着剤層2とを含む積層構造を有する。仮接着剤層2は、上述の仮接着剤から形成されるものである。そして、各補強ウエハ1Rにおいて、図1(b)に示すようにウエハ1を薄化する。具体的には、各補強ウエハ1Rにおいて、支持基板Sに支持された状態にあるウエハ1に対してその裏面1b側からグラインド装置を使用して研削加工を行うことによって、ウエハ1を所定の厚さに至るまで薄化して薄化ウエハ1Tを形成する。薄化ウエハ1Tの厚さは、例えば1~20μmである。
次に、図5(a)および図5(b)に示すように、ベースウエハであるウエハ3上に積層された薄化ウエハ1Tの主面1a側と、追加の補強ウエハ1Rにおける薄化ウエハ1Tの裏面1b側とを、上述の接着剤層4を形成するための接着剤を介して接合する(追加の接合工程)。
具体的には、まず、接合対象面(一方の薄化ウエハ1Tの主面1a,他方の薄化ウエハ1Tの裏面1b)の一方または両方に接着剤層4を形成するための接着剤を、例えばスピンコーティングによって塗布して接着剤層4を形成する。図5(a)は、一方の薄化ウエハ1Tの主面1aに接着剤層4を形成するための接着剤が塗布される場合を例示的に示すものである。また、接着剤の塗布の前に、接合対象面の一方または両方にシランカップリング剤処理を施してもよい。次に、加熱によって接着剤を乾燥させて固化させる。このときの加熱温度は例えば50~150℃であり、加熱時間は例えば5~120分間である。加熱温度は、一定であってもよいし、段階的に変化させてもよい。次に、接着剤を介して接合対象面を貼り合わせる。この貼り合わせにおいて、加圧力は例えば300~5000g/cm2であり、温度は、例えば30~200℃であり、好ましくは室温以上かつ80℃以下の範囲である。その後、接合対象面間において加熱によって接着剤を硬化させる。硬化のための加熱温度は、例えば30~200℃であって好ましくは50~190℃であり、硬化のための加熱時間は例えば5~120分間である。加熱温度は、一定であってもよいし、段階的に変化させてもよい。硬化後における接着剤層4の厚さは、例えば0.5~20μmである。本工程において比較的低温で接着剤層4を形成するための接着剤を硬化させて接着剤接合を実現するという以上の構成は、貼合わせ時にウエハ間に介在する接着剤の寸法変化を抑制するのに適するとともに、被着体たるウエハ内の素子へのダメージを抑制するのにも適する。
本半導体装置製造方法では、次に、図6(a)および図6(b)に示すように、更に積層された補強ウエハ1Rにおける支持基板Sと薄化ウエハ1Tの間の仮接着剤層2による仮接着状態を解除して、支持基板Sの取り外しを行う(追加の接合工程後の取外し工程)。本工程は、好ましくは、仮接着剤層2中の上述の重合体、即ち、多価ビニルエーテル化合物(A)と化合物(B)との重合体、の軟化点(T3)より高い温度で仮接着剤層2を軟化させる軟化処理を含む。この軟化処理における仮接着剤層加熱温度は、好ましくは170℃以上であり、且つ、例えば250℃以下であり、好ましくは240℃以下、より好ましくは230℃以下である。本工程では、例えばこのような軟化処理の後、ウエハ1に対して支持基板Sをスライドさせて、支持基板Sの分離ないし取外しを行う。補強ウエハ1Rの取外しの後、ウエハ1上に仮接着剤が残っている場合には、当該仮接着剤を除去する。
本半導体装置製造方法では、用意される追加の補強ウエハ1Rごとに、補強ウエハ1Rのウエハ1を薄化する薄化工程(図1)、上述の追加の接合工程(図5)、およびその後の取外し工程(図6)を含む一連の過程を繰り返すことにより、複数の薄化ウエハ1Tが順次に積層され、貫通電極5を形成することができる。図7には、ウエハ3上に5枚の薄化ウエハ1Tが多段に配され、電極5が形成された構成を有するウエハ積層体Yを一例として表す。このような電極5を形成するという構成は、製造される半導体装置において、効率の良いデジタル信号処理を実現するうえで好適であり、高周波信号の減衰を抑制するうえで好適であり、また、消費電力を抑制するうえでも好適である。
本半導体装置製造方法においては、次に、図8に示すように、薄化ウエハ1Tと接着剤層4からなるウエハ積層体Yにおいて、エッチング処理によりスルーホールとしてのホールHを形成する(ホール形成工程)。当該ホール形成工程は、ウエハ積層体におけるウエハの主面側の一部をマスクするマスクパターンを介してのウエハからのエッチング処理により、当該ウエハおよび接着剤層を貫通してウエハ3における主面3aの配線パターンに至るホールHを形成する工程に当たる。配線パターン(図示略)においてホールHに臨む部分は、ホールHの底面をなす。具体的にホール形成工程は、まず、絶縁膜(図示略)上に、エッチングマスクとしてのレジストパターンを形成する。このレジストパターンは、ウエハ積層体におけるホール形成箇所に対応する箇所にホール形成用の開口部を有するものである。次に、ウエハ積層体において、エッチングマスクである当該レジストパターンを介しての薄化ウエハ1T側からのエッチング処理により、薄化ウエハ1Tおよび接着剤層4を貫通してウエハ3における配線パターン(図示略)に至るホールを形成する。このエッチング処理では、反応性イオンエッチングが行われる。薄化ウエハ1Tに対するエッチング処理では、好ましくは、ボッシュプロセスによる反応性イオンエッチングが行われる。そのエッチング処理におけるエッチングガスとしては、例えば、SiF6とArとの混合ガスを用いることができる。接着剤層4に対するエッチング処理では、好ましくは、反応性イオンエッチングが行われる。そのエッチング処理におけるエッチングガスとしては、例えば、CF4とO2とArとの混合ガスを用いることができる。当該エッチングガスにおけるCF4とO2とArとの体積比は例えば100:400:200である。接着剤層4に対するエッチング処理は、例えば、気圧100mTorrおよび高周波電源電力2000Wの条件で行われ、エッチング処理時の接着剤層4のエッチング速度は例えば1.0~2.0μm/minである。
次に、図9に示すように貫通電極5を形成する(電極形成工程)。貫通電極5は、ウエハ積層体Yにおいて異なるウエハに形成されている半導体素子間を電気的に接続するためのものであり、本実施形態では、ウエハ積層体における積層方向の一端に位置する薄化ウエハ1Tの素子形成面1aから他端に位置するウエハ3の素子形成面3aに至るまで当該ウエハ積層体内を貫通して延びる。本工程では、例えば、全ての薄化ウエハ1Tと接着剤層4とを貫通する開口部の形成、当該開口部の内壁面への絶縁膜(図示略)の形成、絶縁膜表面へのバリア層(図示略)の形成、バリア層表面への電気めっき用シード層(図示略)の形成、および、電気めっき法による開口部内への銅など導電材料の充填を経るなどして、貫通電極5を形成することができる。開口部の形成手法としては例えば反応性イオンエッチングが挙げられる。また、貫通電極5の形成には、例えば特開2016-4835号公報に記載の手法を採用してもよい。形成される貫通電極5により、具体的には、各薄化ウエハ1Tの主面1aの側に形成されている配線構造(図示略)およびウエハ3の素子形成面3aの側に形成されている配線構造(図示略)が、相互に電気的に接続される。このような貫通電極5によると、製造される半導体装置において、半導体素子間を短距離で適切に電気的接続できる。したがって、このような貫通電極5を形成するという構成は、製造される半導体装置において、効率の良いデジタル信号処理を実現するうえで好適であり、高周波信号の減衰を抑制するうえで好適であり、また、消費電力を抑制するうえでも好適である。
本半導体装置製造方法においては、次に、図10に示すようにベースウエハであるウエハ3(第1ウエハ)が薄化されてもよい。本工程では、例えば、ウエハ3の裏面3b側に対する研削加工によってウエハ3を所定の厚さにまで薄化する。薄化後のウエハ3の厚さは、例えば5~400μmである。このような構成は、製造される半導体装置の薄型化を図るのに適する。
この後、最も後に積層された薄化ウエハ1Tの主面1a上に絶縁膜(図示略)を形成し、そして、当該絶縁膜上に外部接続用バンプ(図示略)を形成してもよい。或いは、薄化後のウエハ3を貫通してウエハ3の主面3a側の配線構造(図示略)と電気的に接続している貫通電極(図示略)を形成し、当該貫通電極と電気的に接続している外部接続用バンプ(図示略)をウエハ3の裏面3b側に形成してもよい。
以上のようにして、半導体素子がその厚さ方向に集積された立体的構造を有する半導体装置を製造することができる。この半導体装置は、ダイシングによって個片化されてもよい。
本方法における接着剤層4の厚さは0.5~4.5μm、好ましくは1.0~4.0μm、より好ましくは1.5~3.5μm、より好ましくは2.0~3.0μmである。このような構成は、本方法において形成される導電部ないし貫通電極の短縮化を図るのに適し、従って、当該貫通電極を介して電気的に接続される半導体素子間の導電経路全体ないし配線全体の抵抗を小さくするのに適する。また、接着剤層4は、この程度に薄い場合においても十分なウエハ接合強度を発揮するのに適する。
本方法における薄化ウエハ1Tの厚さは、1.0~20μmであり、好ましくは0.5~18μm、より好ましくは1.0~15μmである。このような構成は、本方法において形成される導電部ないし貫通電極の短縮化を図るのに適し、従って、当該貫通電極を介して電気的に接続される半導体素子間の導電経路全体ないし配線全体の抵抗を小さくし、かつ抵抗値のばらつきを抑制するのに適する。
また、ウエハや接着剤層4が上述のように薄いことは、本方法により製造される半導体装置の小型化や高密度化に資する。
加えて、接着剤層4が薄く、エッチング処理におけるエッチング速度が速いほど、図8を参照して上述したホール形成工程やその後の工程を経た各段階において、ホール内でのエッチング残渣を低減しやすい。ホール内でのエッチング残渣の低減は、上述のコンタクト抵抗の低下かつ抵抗値のばらつきの抑制を図るのに資する。
更に加えて、接着剤層4が薄く、エッチング処理におけるエッチング速度が速いほど、図8を参照して上述したホール形成工程において、接着剤層4のホール露出面にアンダーカットやサイドエッチが生ずることを抑制しやすく、適切な形状のホールにしたがって導電部を形成しやすい。このような構成は、いわゆる導電部におけるリーク電流の形成を抑制するのに資する。
本半導体装置製造方法は、上述のように、重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンを含有する接着剤層4を形成するための接着剤によってウエハ間が接合される接合工程(図3,図5)を含む。重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンは、例えば30~200℃程度の比較的に低い重合温度ないし硬化温度を実現するのに適するとともに、硬化後において高い耐熱性を実現するのに適する。したがって、重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサン含有の接着剤によるウエハ間の接着剤接合は、ウエハ間に形成される接着剤層において高い耐熱性を実現するとともに、接着剤層形成のための硬化温度の低下を図って被着体たるウエハ1内の素子へのダメージを抑制するのに適する。
本半導体装置製造方法においては、上述のように、支持基板Sに対して仮接着剤層2を介して貼り合わされたウエハ1(補強ウエハ1Rのウエハ1)が薄化を経た後にウエハ3に接合され、その後に当該薄化ウエハ1Tからの支持基板Sの取り外しが行われる。そして、仮接着剤層2形成用の仮接着剤は、上述のように、多価ビニルエーテル化合物と、そのビニルエーテル基と反応してアセタール結合を形成可能なヒドロキシ基またはカルボキシ基を二つ以上有して多価ビニルエーテル化合物と重合体を形成しうる化合物と、熱可塑性樹脂とを含有する。このような構成の仮接着剤は、支持基板Sとウエハ1の間に硬化形成される仮接着剤層2の形態において、当該ウエハ1に対する薄化工程での研削等に耐えうる高い接着力を確保しつつ、例えば130~250℃程度の比較的に高い軟化温度を実現するのに適する。
接合工程(図3,図5)に供される補強ウエハ1R内の上述の仮接着剤層2がこのように比較的高い軟化温度を実現するのに適し、且つ、同工程で使用される接着剤層4を形成するための接着剤が上述のように比較的低い硬化温度と硬化後の高耐熱性とを実現するのに適するという、本実施形態における複合的な構成は、各接合工程の実施とその後の取外し工程の実施とを両立させるのに適する。すなわち、当該複合的構成は、接合工程を比較的低温の条件で実施して、補強ウエハ1Rにおける支持基板Sと薄化ウエハ1Tの仮接着状態を維持しつつ下段ウエハ(ウエハ3または薄化ウエハ1T)に対する上段ウエハ(薄化ウエハ1T)の良好な接着剤接合を実現するのに適するとともに、その後の取外し工程を比較的高温の条件で実施して、ウエハ間の接着剤接合を維持しつつ仮接着剤層2を軟化させて薄化ウエハ1Tからの支持基板Sの取り外しを実施するのに適する。薄化ウエハ1Tからの支持基板Sの取り外しにあたって仮接着剤層2の軟化を経て当該仮接着剤層2による仮接着状態を解除するという構成は、当該薄化ウエハ1Tに対して局所的に強い応力が作用するのを回避または抑制して当該薄化ウエハ1Tの破損を回避するのに適する。
以上のように、本半導体装置製造方法は、製造される半導体装置において、多層化される半導体素子間にて低い配線抵抗を実現するのに適する。このような本半導体装置製造方法は、製造される半導体装置において、低消費電力での高速の信号伝送を抑制するうえで好適であり、また、高周波信号の減衰を抑制するうえで好適である。
以下のようにして、所定のウエハ積層体(1)において総数71の貫通電極を形成した。
[実施例1]
〈ウエハ積層体(1)の作製〉
まず、表面に再配線層を伴う第1シリコンウエハ(直径300mm)と、第2シリコンウエハ(直径300mm)とを用意した。第1シリコンウエハの再配線層は、再配線層外に露出する領域を有するCu配線パターンを含む。次に、第1シリコンウエハの再配線側と第2シリコンウエハとを、後記の接着剤組成物(A)を使用して接合した。具体的には、まず、第1シリコンウエハと第2シリコンウエハの貼り合わせ面にシランカップリング剤処理を施した。シランカップリング剤処理においては、第1シリコンウエハと第2シリコンウエハの貼り合わせ面に対するシランカップリング剤(商品名「KBE403」,信越化学工業株式会社製)のスピンコーティングによる塗布、および、その後の120℃での5分間の加熱により行った。次に、第1シリコンウエハのシランカップリング剤処理面に後記の接着剤組成物(A)をスピンコーティングによって塗布して接着剤組成物層を形成した後、当該組成物層について、80℃での4分間の加熱とこれに続く100℃での2分間の加熱を行い、乾燥させた。このようにして、第1シリコンウエハの貼り合わせ面である再配線側上に、厚さ2.5μmの接着剤層を形成した。次に、一方のウエハ上に形成された接着剤組成物層を介して二つのウエハを加圧しつつ貼り合せた後、接着剤組成物層について加熱によって硬化させた。貼り合わせにおいて、加圧力は例えば1000g/cm2であり、温度は50℃である。硬化の際、まず135℃で30分間の加熱を行い、続いて170℃で30分間の加熱を行った。ウエハ間を接合する接着剤層の厚さは2.5μmである。以上のようにして、第1および第2シリコンウエハとこれらを接合している接着剤層(厚さ2.5μm)とを含む積層構造を有するウエハ積層体(1)を作製した。
〈ウエハ積層体(1)に対するプロセス〉
ウエハ積層体(1)における第2シリコンウエハに対してグラインド装置(商品名「DGP8761HC」,株式会社ディスコ製)を使用して研削加工を行い、第2シリコンウエハを厚さ10μmまで薄化した。次に、第2シリコンウエハの被研削面上にCVD法によりシリコン酸化膜(絶縁膜)を形成した。次に、当該絶縁膜において所定のパターン形状の凹部を形成した。凹部は、リソグラフィ技術によって絶縁膜上に所定のレジストパターンを形成した後、当該レジストパターンをエッチングマスクとして利用して行う、当該絶縁材料膜に対するエッチング処理により形成した。
次に、絶縁膜上からのレジストパターンの除去の後、ホール(スルーホール)を形成した。具体的には、まず、絶縁膜上に、エッチングマスクとしてのレジストパターンを形成した。このレジストパターンは、ホール形成箇所に対応する箇所にホール形成用の開口部を有するものである。次に、エッチングマスクである当該レジストパターンを介しての第2シリコンウエハ側からのエッチング処理により、第2シリコンウエハ(厚さ10μm)および接着剤層(厚さ2.5μm)を貫通して第1シリコンウエハにおける配線パターンに至るホールを形成した。このエッチング処理では、まず、第2シリコンウエハに対する第1エッチング処理を行い、その後、接着剤層に対する第2エッチング処理を行った。第1エッチング処理では、エッチング装置(商品名「Silivia」,アプライドマテリアルズ社製)を使用し、ボッシュプロセスによる反応性イオンエッチングを行い、SiF6とArとの混合ガスをエッチングガスとして使用した。第2エッチング処理では、エッチング装置(商品名「e-MAX」,アプライドマテリアルズ社製)を使用して気圧100mTorrおよび高周波電源電力2000Wの条件で反応性イオンエッチングを行い、CF4とO2とArとの混合ガスをエッチングガスとして使用した。このエッチングガスにおけるCF4とO2とArとの体積比は例えば100:400:200である。
次に、ホールの内面にCVD法によってシリコン酸化膜をコンフォーマルに形成した。次に、このシリコン酸化膜におけるホール底面上の部分をエッチング除去した。そのためのエッチング処理では、エッチング装置(商品名「e-MAX」,アプライドマテリアルズ社製)を使用し、反応性イオンエッチングを行い、CHF3とCF4とArとの混合ガスをエッチングガスとして使用した。
次に、酸素プラズマ洗浄処理を行い、その後、硫酸洗浄処理の後にアルゴンスパッタリング洗浄処理を行った。酸素プラズマ洗浄処理では、プラズマ装置(商品名「e-MAX」,アプライドマテリアルズ社製)を使用し、酸素ガスを用い、温度条件を120℃とし、プラズマアッシング(洗浄処理)時間を15秒とした。硫酸洗浄処理では、洗浄装置(商品名「GPTC-1」)を使用し、2質量%硫酸を用い、洗浄処理時間を43秒とした。アルゴンスパッタリング洗浄処理では、スパッタリング装置(商品名「Producer」,アプライドマテリアルズ社製)を使用し、Arスパッタリング(洗浄処理)時間を3分とした。
次に、洗浄処理を経たホールの壁面に、CVD法によってTaバリア層(厚さ80nm)をコンフォーマルに形成し、続いて、スパッタリング成膜法によって電気めっき用のCuシード層(厚さ1μm)をコンフォーマルに形成した。次に、ホール内と第2シリコンウエハ上の絶縁膜の有する凹部内とにわたり、電気めっき法によってCuを堆積させた。次に、第2シリコンウエハ上のCuの過剰堆積部分をCMP法によって除去した。
以上のプロセスにより、ウエハ積層体(1)に貫通電極を形成し、且つ、ウエハ積層体(1)の第2シリコンウエハ上の絶縁膜の凹部内に配線パターンを形成した。
[実施例2]
以下のようにして、所定のウエハ積層体(2)において総数71の貫通電極を形成した。
〈ウエハ積層体(2)の作製〉
まず、表面に再配線層を伴う第1シリコンウエハ(直径300mm)と、補強第2シリコンウエハ(直径300mm)とを用意した。第1シリコンウエハの再配線層は、再配線層外に露出する領域を有するCu配線パターンを含む。
補強第2シリコンウエハは、次のようにして作製した。まず、支持基板たるシリコン基板(直径300mm,厚さ775μm)上に、仮接着剤層形成用の接着剤組成物をスピンコーティングによって塗布して仮接着剤組成物層を形成し、200℃での2分間の加熱とその後の230℃での4分間の加熱とを行って当該組成物層を乾燥させて固化させ、仮接着剤層を形成した。仮接着剤層形成用の接着剤組成物は、ジエチレングリコールジビニルエーテル0.24質量部と、p-ヒドロキシスチレン/スチレン共重合体(商品名「マルカリンカー CST-50」,p-ヒドロキシスチレンとスチレンとのモル比は50:50,重量平均分子量は4400,軟化点は150℃,丸善石油化学株式会社製)5.4質量部と、ポリビニルブチラール樹脂(商品名「エスレック KS-1」,分子量は2.7×104,軟化点が200℃の熱可塑性樹脂,積水化学工業株式会社製)1.8質量部と、ポリカプロラクトン(商品名「プラクセル H1P」,重量平均分子量は10000,軟化点が100℃の熱可塑性樹脂,株式会社ダイセル製)1.8質量部と、重合促進剤としてのトランス桂皮酸(pKaは4.44,和光純薬工業株式会社製)0.18質量部と、界面活性剤としてのフッ素系オリゴマー(商品名「F-554」,DIC株式会社製)0.045質量部と、溶剤としてのシクロヘキサノン22質量部とを混合して調製したものである。次に、シリコン基板と第2シリコンウエハ(直径300mm,厚さ775μm)とを仮接着剤層を介して接合した。具体的には、シリコン基板と第2シリコンウエハとを温度150℃および加圧力3000g/cm2の条件で加圧しつつ仮接着剤層を介して貼り合わせた後、230℃での5分間の加熱を経てシリコン基板と第2シリコンウエハとを仮接着剤層を介して接合した。次に、シリコン基板に支持された状態にある第2シリコンウエハに対してグラインド装置(株式会社ディスコ製)を使用して研削加工を行うことによって、第2シリコンウエハを厚さ10μmまで薄化した。上述の補強第2シリコンウエハは、このようにして作製したものである。
次に、第1シリコンウエハの再配線側と補強第2シリコンウエハとを、後記の接着剤組成物(A)を使用して接合した。具体的には、まず、第1シリコンウエハと補強第2シリコンウエハの貼り合わせ面にシランカップリング剤処理を施した。シランカップリング剤処理においては、第1シリコンウエハと補強第2シリコンウエハの貼り合わせ面に対するシランカップリング剤(商品名「KBE403」,信越化学工業株式会社製)のスピンコーティングによる塗布、および、その後の120℃での5分間の加熱により行った。次に、第1シリコンウエハのシランカップリング剤処理面に接着剤組成物(A)をスピンコーティングによって塗布して接着剤組成物層を形成した後、この組成物層を伴う第1シリコンウエハについて、80℃で4分間の加熱を行い、続いて100℃で2分間の加熱を行った。これにより、接着剤組成物層を乾燥させ、第1シリコンウエハの第1面上に厚さ2.5μmの接着剤層を形成した。次に、当該接着剤層付き第1シリコンウエハと、上述の補強ウエハにおけるシランカップリング剤処理を施した薄化ウエハとを、第1シリコンウエハ上の接着剤層を介して加圧しつつ貼り合わせた後、135℃で30分間の加熱を行い、続いて170℃で30分間の加熱を行い、これによって当該接着剤層を硬化させて接合した。貼り合わせは、温度50℃および加圧力3000g/cm2の条件で行った。
次に、支持基板たるシリコン基板と薄化された第2シリコンウエハとの間における仮接着剤層による仮接着状態を解除して、第2シリコンウエハから支持基板たるシリコン基板を取り外した。具体的には、235℃での5分間の加熱処理を経た後、第2シリコンウエハに対してシリコン基板を1mm/秒の相対速度でスライドさせて、第2シリコンウエハないしこれを含むウエハ積層体からシリコン基板を取り外した。その後、薄化第2シリコンウエハ上の仮接着剤残渣をプロピレングリコールモノメチルエーテルを用いて洗浄除去した。以上のようにして、第1および第2シリコンウエハとこれらを接合している接着剤層(厚さ2.5μm)とを含む積層構造を有するウエハ積層体(2)を作製した。
〈ウエハ積層体(2)に対するプロセス〉
ウエハ積層体(1)における第2シリコンウエハを厚さ10μmまで薄化したものに代えてウエハ積層体(2)を使用した以外は、ウエハ積層体(1)に対するプロセスと同様にして、ウエハ積層体(2)に貫通電極を形成し、且つ、ウエハ積層体(2)の第2シリコンウエハ上の絶縁膜の凹部内に配線パターンを形成した。
〈接着剤組成物(A)の作製〉
後記のようにして得られるエポキシ基含有のポリオルガノシルセスキオキサン100質量部と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート115質量部と、アンチモン系スルホニウム塩(商品名「SI-150L」,三新化学工業株式会社製)0.45質量部(固形分として)と、(4-ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムメチルサルファイト(商品名「サンエイドSI助剤」,三新化学工業株式会社製)0.05質量部とを混合し、接着剤組成物(A)を得た。
〈ポリオルガノシルセスキオキサンの合成〉
還流冷却器と、窒素ガス導入管と、撹拌装置と、温度計とを備えた300mLのフラスコ内で、窒素ガスを導入しながら、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン161.5mmol(39.79g)と、フェニルトリメトキシシラン9mmol(1.69g)と、溶媒としてのアセトン165.9gとを混合して50℃に昇温した。次に、当該混合物に、5%炭酸カリウム水溶液4.7g(炭酸カリウムとして1.7mmol)を5分かけて滴下し、続いて水1700mmol(30.6g)を20分かけて滴下した。滴下操作の間、混合物に著しい温度上昇は生じなかった。当該滴下操作の後、フラスコ内に窒素ガスを導入しながら、50℃で4時間、重縮合反応を行った。重縮合反応後の反応溶液中の生成物を分析したところ、数平均分子量は1900であり、分子量分散度は1.5であった。そして、静置されて冷却された反応溶液について、相分離によって生じる下層液(水相)が中性になるまで水洗を繰り返した後、上層液を分取し、1mmHgおよび40℃の条件で溶媒量が25質量%になるまで上層液から溶媒を留去し、無色透明の液状の生成物(エポキシ基含有ポリオルガノシルセスキオキサン)を得た。
〈膜厚およびエッチング速度評価〉
実施例1~2において、接着剤組成物(A)を用いて作製した接着剤組成物層の膜厚は、以下のようにして測定した。
まず、接着剤組成物(A)をシリコンウエハ(直径300mm,厚さ775μm)上にスピンコーティングによって塗布して接着剤組成物層を形成した。1回のスピンコーティングに供して使用した接着剤組成物(A)は20gであり、スピンコーティングに係る回転速度は1200rpmとした。この組成物層を伴うシリコンウエハについて、80℃での4分間の加熱を行い、続いて100℃での2分間の加熱を行った。これにより、接着剤組成物層を乾燥させ、接着剤層を形成した。そして、基材上の接着剤組成物層に対し、135℃で30分間の加熱を行い、続いて170℃で30分間の加熱を行い、これにより、硬化した塗膜を基材上に形成した。形成された塗膜について、微細形状測定機(商品名「サーフコーダ ET4000A」,株式会社小坂研究所製)を使用して厚さを測定した。実施例1および実施例2の上述のウエハ積層体は、このようにして計測された厚さが2.5μmであった硬化塗膜を、第1および第2シリコンウエハを接合する接着剤層として含む。
また、この接着剤層に対してエッチング装置(商品名「e-MAX」,アプライドマテリアルズ社製)を使用して行った上記反応性イオンエッチング、即ち、CF4とO2とArとを100:400:200の体積比で含むエッチングガスを使用して気圧100mTorrおよび高周波電源電力2000Wの条件で行ったドライエッチングでのエッチング速度は、1.41μm/minであった。
〈形状観察〉
実施例1~2のウエハ積層体(1)~(2)について、形成された総数71の貫通電極の形状を観察したところ、ボーイングの量は0.4μmであった。
〈抵抗値測定〉
実施例1~2のウエハ積層体(1)~(2)について、形成された総数71の貫通電極のチェーン抵抗(デイジーチェーン抵抗)の値を測定した。上述の抵抗値測定において、実施例1および実施例2の方法により形成された貫通電極の99%の測定点のコンタクト抵抗は150Ω以下であり、低抵抗かつ、ばらつきが大きく抑制されていた。
[比較例1]
〈ウエハ積層体(3)の作製〉
第1および第2シリコンウエハを接合する接着剤層において、接着剤組成物(A)に代えて接着剤組成物(B)を使用した以外は実施例1と同様にして、第1および第2シリコンウエハとこれらを接合している接着剤層(厚さ5μm)とを含む積層構造を有するウエハ積層体(3)を作製した。
〈ウエハ積層体(3)に対するプロセス〉
ウエハ積層体(1)に代えてウエハ積層体(3)を使用した以外は、ウエハ積層体(1)に対するプロセスと同様にして、ウエハ積層体(3)に貫通電極を形成し、且つ、ウエハ積層体(3)の第2シリコンウエハ上の絶縁膜の凹部内に配線パターンを形成した。
〈接着剤組成物(B)の作製〉
前記のようにして得られたエポキシ基含有のポリオルガノシルセスキオキサン100質量部と、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート50質量部と、アンチモン系スルホニウム塩(商品名「SI-150L」,三新化学工業株式会社製)0.45質量部(固形分として)と、(4-ヒドロキシフェニル)ジメチルスルホニウムメチルサルファイト(商品名「サンエイドSI助剤」,三新化学工業株式会社製)0.05質量部とを混合し、接着剤組成物(B)を得た。
〈膜厚測定〉
比較例1において、接着剤組成物(A)に代えて接着剤組成物(B)を使用した以外は実施例1~2と同様にして、接着剤組成物層の膜厚を測定した。比較例1のウエハ積層体は、このようにして計測された厚さが5μmであった硬化塗膜を、第1および第2シリコンウエハを接合する接着剤層として含む。
〈形状観察〉
比較例1のウエハ積層体(3)について、形成された総数71の貫通電極の形状を観察したところ、ボーイングの量は1μm以上であった。
〈抵抗値測定〉
比較例1において、実施例1および2のウエハ積層体(1)~(2)に代えてウエハ積層体(3)を使用した以外は実施例1および2と同様にして、形成された総数71の貫通電極のチェーン抵抗(デイジーチェーン抵抗)の値を測定した。その結果、実施例1および2よりも抵抗値のばらつきが大きくなった。
S 支持基板
1 ウエハ
1T 薄化ウエハ
1a,3a 主面
1b,3b 裏面
1R 補強ウエハ
3 ウエハ(ベースウエハ)
2 仮接着剤層
4 接着剤層
5 貫通電極
Y ウエハ積層体
H ホール

Claims (7)

  1. 配線パターンを含む素子形成面を有する第1ウエハ、主面とこれとは反対の裏面を有する厚さ1~20μmの第2ウエハ、および前記第1ウエハの前記素子形成面と前記第2ウエハの前記裏面との間に介在する厚さ0.5~4.5μmの接着剤層、を少なくとも含む積層構造を有するウエハ積層体を用意する用意工程と、
    前記ウエハ積層体における前記第2ウエハの主面側の一部をマスクするマスクパターンを介しての当該第2ウエハ側からのエッチング処理により、前記ウエハ積層体内を延びて前記第1ウエハの配線パターンに至るホールを形成する、ホール形成工程と、
    前記ホール内への導電材料の充填によって貫通電極を形成する、電極形成工程と、を含み、
    前記接着剤層は、CF4とO2とArとを100:400:200の体積比で含むエッチングガスを使用して気圧100mTorrおよび高周波電源電力2000Wの条件で行うドライエッチングでのエッチング速度が1.0~2.0μm/minである、半導体装置製造方法。
  2. 前記用意工程は、
    主面およびこれとは反対の裏面を有する第2ウエハ、支持基板、並びに、前記第2ウエハの主面側および前記支持基板の間の仮接着剤層、を含む積層構造を有する補強ウエハを形成する、補強ウエハ形成工程と、
    前記補強ウエハにおける第2ウエハをその裏面側から研削して当該第2ウエハを薄化する薄化工程と、
    前記第1ウエハの前記素子形成面側と、前記薄化工程を経た前記補強ウエハの第2ウエハの裏面側とを、前記接着剤層を形成するための接着剤を介して接合する接合工程と、
    前記接合工程を経た前記補強ウエハにおける前記支持基板と前記第2ウエハの間の前記仮接着剤層による仮接着状態を解除して前記支持基板の取り外しを行う取外し工程と、を含む、請求項1に記載の半導体装置製造方法。
  3. 前記用意工程は、
    主面およびこれとは反対の裏面を有する第2ウエハ、支持基板、並びに、前記第2ウエハの主面側および前記支持基板の間の仮接着剤層、を含む積層構造を有する少なくとも一つの追加の補強ウエハを形成する工程と、
    各追加の補強ウエハにおける第2ウエハをその裏面側から研削して当該第2ウエハを薄化する追加の薄化工程と、
    前記追加の薄化工程を経た前記追加の補強ウエハにおける第2ウエハの裏面側を、前記第1ウエハ上の第2ウエハの主面側に、前記接着剤層を形成するための接着剤を介して接合する、少なくとも一つの追加の接合工程と、
    前記追加の接合工程ごとに行われる少なくとも一つの、前記追加の補強ウエハにおける前記支持基板と第2ウエハの間の前記仮接着剤層による仮接着状態を解除して前記支持基板の取り外しを行う取外し工程と、を更に含む、請求項2に記載の半導体装置製造方法。
  4. 前記接合工程は、前記仮接着剤層を形成するための仮接着剤に加熱処理を付すことにより得られる重合体の軟化点より低い温度で前記接着剤を硬化させる硬化処理を含み、
    前記取外し工程は、前記重合体の軟化点より高い温度で前記仮接着剤層を軟化させる軟化処理を含む、請求項2または3に記載の半導体装置製造方法。
  5. 前記仮接着剤層を形成するための仮接着剤は、多価ビニルエーテル化合物と、そのビニルエーテル基と反応してアセタール結合を形成可能なヒドロキシ基またはカルボキシ基を二つ以上有して前記多価ビニルエーテル化合物と重合体を形成しうる化合物と、熱可塑性樹脂とを含有する、請求項2または3に記載の半導体装置製造方法。
  6. 前記接着剤は、重合性基含有ポリオルガノシルセスキオキサンを含有する、請求項1から5のいずれか一つに記載の半導体装置製造方法。
  7. 前記第1ウエハにおける前記素子形成面とは反対の裏面の側に対する研削によって当該第1ウエハを薄化する工程を更に含む、請求項1から6のいずれか1つに記載の半導体装置製造方法。
JP2018199014A 2018-10-23 2018-10-23 半導体装置製造方法 Active JP7224138B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199014A JP7224138B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 半導体装置製造方法
PCT/JP2019/041198 WO2020085258A1 (ja) 2018-10-23 2019-10-18 半導体装置製造方法
US17/286,725 US11915925B2 (en) 2018-10-23 2019-10-18 Semiconductor device manufacturing method
KR1020217014957A KR102489414B1 (ko) 2018-10-23 2019-10-18 반도체 장치 제조 방법
SG11202103941PA SG11202103941PA (en) 2018-10-23 2019-10-18 Semiconductor device manufacturing method
CN201980070426.5A CN112913016B (zh) 2018-10-23 2019-10-18 半导体装置制造方法
TW108138048A TWI794552B (zh) 2018-10-23 2019-10-22 半導體裝置製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199014A JP7224138B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 半導体装置製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068255A JP2020068255A (ja) 2020-04-30
JP7224138B2 true JP7224138B2 (ja) 2023-02-17

Family

ID=70330422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018199014A Active JP7224138B2 (ja) 2018-10-23 2018-10-23 半導体装置製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11915925B2 (ja)
JP (1) JP7224138B2 (ja)
KR (1) KR102489414B1 (ja)
CN (1) CN112913016B (ja)
SG (1) SG11202103941PA (ja)
TW (1) TWI794552B (ja)
WO (1) WO2020085258A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022049609A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社東芝 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004799A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社ディスコ 貼り合わせウェーハ形成方法
JP2016004835A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法
JP2016062951A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 国立大学法人東京工業大学 半導体装置の製造方法
WO2016204115A1 (ja) 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ダイセル 硬化物の製造方法、硬化物、及び前記硬化物を含む積層物
WO2017061416A1 (ja) 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ダイセル 接着剤

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6762076B2 (en) 2002-02-20 2004-07-13 Intel Corporation Process of vertically stacking multiple wafers supporting different active integrated circuit (IC) devices
KR100618837B1 (ko) * 2004-06-22 2006-09-01 삼성전자주식회사 웨이퍼 레벨 패키지를 위한 얇은 웨이퍼들의 스택을형성하는 방법
US7462925B2 (en) 2004-11-12 2008-12-09 Macronix International Co., Ltd. Method and apparatus for stacking electrical components using via to provide interconnection
US7901989B2 (en) * 2006-10-10 2011-03-08 Tessera, Inc. Reconstituted wafer level stacking
JP5238182B2 (ja) 2007-04-19 2013-07-17 株式会社フジクラ 積層配線基板の製造方法
WO2008136352A1 (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Sumitomo Bakelite Company Limited 半導体ウエハーの接合方法および半導体装置の製造方法
KR101615990B1 (ko) 2008-09-18 2016-04-28 고쿠리츠다이가쿠호우진 도쿄다이가쿠 반도체장치의 제조방법
KR20100048610A (ko) 2008-10-31 2010-05-11 삼성전자주식회사 반도체 패키지 및 그 형성 방법
KR101013560B1 (ko) 2008-12-10 2011-02-14 주식회사 하이닉스반도체 적층 반도체 패키지 및 이의 제조 방법
KR101297315B1 (ko) * 2009-05-12 2013-08-14 덴키 가가쿠 고교 가부시기가이샤 점착제, 점착 시트 및 전자부품의 제조 방법
TWI402941B (zh) * 2009-12-03 2013-07-21 Advanced Semiconductor Eng 半導體結構及其製造方法
US8017439B2 (en) * 2010-01-26 2011-09-13 Texas Instruments Incorporated Dual carrier for joining IC die or wafers to TSV wafers
US20120025362A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Qualcomm Incorporated Reinforced Wafer-Level Molding to Reduce Warpage
JP5657499B2 (ja) 2011-09-30 2015-01-21 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法、並びに半導体装置の管理システム
KR102075635B1 (ko) 2013-01-03 2020-03-02 삼성전자주식회사 웨이퍼 지지 구조물, 웨이퍼 지지 구조물을 포함하는 반도체 패키지의 중간 구조물, 및 중간 구조물을 이용한 반도체 패키지의 제조 방법
US9640531B1 (en) * 2014-01-28 2017-05-02 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device, structure and methods
KR102136844B1 (ko) * 2013-09-30 2020-07-22 삼성전자 주식회사 웨이퍼 가공 방법 및 그 가공 방법을 이용한 반도체 소자 제조방법
JP6393036B2 (ja) 2013-12-19 2018-09-19 国立大学法人東京工業大学 半導体装置及びその製造方法
TWI518854B (zh) * 2013-12-30 2016-01-21 財團法人工業技術研究院 模封組件及模封材料
US10014292B2 (en) * 2015-03-09 2018-07-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
WO2015132888A1 (ja) * 2014-03-04 2015-09-11 リンテック株式会社 粘着剤および粘着シート
US9543257B2 (en) * 2014-05-29 2017-01-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. 3DIC interconnect devices and methods of forming same
JP6437805B2 (ja) 2014-12-03 2018-12-12 東京応化工業株式会社 積層体の製造方法、封止基板積層体の製造方法及び積層体
JP6522998B2 (ja) * 2015-03-13 2019-05-29 古河電気工業株式会社 半導体ウェハの処理方法、半導体チップおよび半導体ウェハ処理用表面保護テープ。
JP6429388B2 (ja) 2015-03-19 2018-11-28 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法
JP6411258B2 (ja) 2015-03-19 2018-10-24 新電元工業株式会社 半導体装置
EP3113216B1 (en) * 2015-07-01 2021-05-19 IMEC vzw A method for bonding and interconnecting integrated circuit devices
US9406748B1 (en) * 2015-11-20 2016-08-02 International Business Machines Corporation Perfectly shaped controlled nanowires
JP6672837B2 (ja) 2016-01-28 2020-03-25 日立化成株式会社 異方導電性接着剤組成物、フィルム状接着剤、接続構造体及び半導体装置
KR102495911B1 (ko) 2016-06-14 2023-02-03 삼성전자 주식회사 반도체 패키지
FR3053158B1 (fr) 2016-06-22 2018-11-16 3D Plus Procede de fabrication collective de modules electroniques 3d configures pour fonctionner a plus d'1 ghz
DE102016114949B4 (de) 2016-08-11 2023-08-24 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements
JP6349539B2 (ja) 2016-09-30 2018-07-04 株式会社新川 半導体装置の製造方法および実装装置
US11069560B2 (en) * 2016-11-01 2021-07-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of transferring device layer to transfer substrate and highly thermal conductive substrate
JP6842977B2 (ja) * 2017-04-12 2021-03-17 株式会社ダイセル 積層体
JP7012454B2 (ja) * 2017-04-27 2022-01-28 株式会社岡本工作機械製作所 静電吸着チャックの製造方法並びに半導体装置の製造方法
US10163864B1 (en) 2017-08-16 2018-12-25 Globalfoundries Inc. Vertically stacked wafers and methods of forming same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004799A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社ディスコ 貼り合わせウェーハ形成方法
JP2016004835A (ja) 2014-06-13 2016-01-12 株式会社ディスコ 積層デバイスの製造方法
JP2016062951A (ja) 2014-09-16 2016-04-25 国立大学法人東京工業大学 半導体装置の製造方法
WO2016204115A1 (ja) 2015-06-17 2016-12-22 株式会社ダイセル 硬化物の製造方法、硬化物、及び前記硬化物を含む積層物
WO2017061416A1 (ja) 2015-10-09 2017-04-13 株式会社ダイセル 接着剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210081378A (ko) 2021-07-01
CN112913016A (zh) 2021-06-04
CN112913016B (zh) 2024-02-13
WO2020085258A1 (ja) 2020-04-30
TWI794552B (zh) 2023-03-01
US11915925B2 (en) 2024-02-27
SG11202103941PA (en) 2021-05-28
TW202033716A (zh) 2020-09-16
JP2020068255A (ja) 2020-04-30
KR102489414B1 (ko) 2023-01-19
US20210391165A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350006B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP7224138B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP7201386B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP7198814B2 (ja) 半導体装置製造方法
JP7201387B2 (ja) 半導体装置製造方法
CN112912993B (zh) 半导体装置制造方法
JP2020194819A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7224138

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150