JPS6174364A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6174364A
JPS6174364A JP19610484A JP19610484A JPS6174364A JP S6174364 A JPS6174364 A JP S6174364A JP 19610484 A JP19610484 A JP 19610484A JP 19610484 A JP19610484 A JP 19610484A JP S6174364 A JPS6174364 A JP S6174364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regions
layer
single crystal
film
gaps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19610484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Ryono
漁野 堅一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP19610484A priority Critical patent/JPS6174364A/ja
Publication of JPS6174364A publication Critical patent/JPS6174364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置、特に素子の絶縁分離に関するもの
である。
〔従来の技術〕
従来、相補型の電界効果トランジスタの寄生効果を除去
する目的で、スピネル、す7ア身ヤ、或はS iolの
上に単結晶シリコン層を形成し、P−チャンネル型とN
−チャンネル型の電界効果トランジスタを作った集積回
路が既に一部で商品化されている。しかしながらこの種
の集積回路は表面段差が大きく、素子間を金稿蒸着層で
配線する際・にこの段部での断線が発生するという欠点
があった。さらに集積度を向上する為、配線を多層にし
ようとしても、表面段差は配線層が多層になる程益々大
きくな)、多層配線が不可能である。このように、この
種の集積回路は、製造上、構造上程々の問題点を拘えて
いる。
第3図は(a) 、 (b)は従来のS OI (Sr
LrcoNON lN5ULATOR)構造に於る絶縁
物基板1上の素子形成領域20間を平担(する目的で、
素子形成領域2の表面を絶縁薄膜3でおおった後多結晶
Si4を一面に成長させ、素子形成領域2の上面部の多
結晶8i4を除去 ゛し、熱酸化して多結晶シリコン8
i4の表面に絶縁薄膜5を形成したものであるが、かか
る製法によりても表面を平担にする目的を充分く達成し
ているとは言い難い欠点をもっている。
〔発明が解決しようとする問題点) 、 本発明の目的は表面配線が清めらかに出来るよう充
分に表面を平担にし、断線の恐れがなくなり、且つ集積
度を向上さぜる為の多層配線が容易に出来、寄生容量が
非常に小さく、ラッチアップの様な寄生効果の全く起ら
ない半導体装置及びその製造方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、絶縁基板又は表面が酸化膜(厚さ50
00A〜1μm)で覆われた一導型の半導体基板(1〜
10Ω−α、厚300〜500μmや上に多結晶シリコ
ン層(0,5〜3μm)を成長させ、クラファイトヒー
タ、m子ビーム、レーザー等でアニールすることによシ
形成された単結晶層を単結晶層表面の窒化膜の一部と共
にエツチングし、単結晶J−を底面の絶縁基板まで達す
るまで当方性エツチングし、その後等方性エツチングに
切シ換えて、さらに横方向に単結晶層を一様に、アンダ
ーエツチングし、囁化膜、フォトレジストを除去しない
状態で8iをイオンビームエピタキシー、分子線エビタ
キ7−1■CB (fonized C1uster 
Beam )等、単方向的エピタキシーにより単結晶層
を除去した領域に多結晶Siを単結晶層の厚さよシも多
結晶層が酸化で体積が膨張する分薄く形成する。この多
結晶8iと単結晶層の間も一様にアンダーエッチした分
、間隙が出来ており、多結晶層、単結晶層が酸化で体積
が膨張し、゛間隙が零になるように設定されている。か
かる窒化膜が単結晶層の表面を覆っている状態で熱酸化
することにより、各々が酸化物で分離された素子形成領
域の間が非常に平担に埋められた半導体装置をイ5るこ
とが出来る。
〔実施例〕
次に、図面を参照して本発明をより詳細に説明する。
第1図(al〜(f)は本発明の第一の実施例の半導体
装置の′4造工程の各段階の概略断面を示している。
出発材料としてP型−8i基板6(比抵抗1〜10Ω−
の、厚さ300〜500μm)を使用する。次に絶曖薄
膜として5i02膜7(0,5〜1μm)で基板表面を
覆い、多結晶Si層8(厚さ0.5〜3μm)を成長さ
せる(第1図(a))。次にグラファイトヒータ、11
子ビーム、レーザー等でアニールすることにより、単結
晶層9化し、その表面を窒化膜10(厚さ0.5〜2μ
m)で櫃い〔実際にはSi単結晶9の表面を応力解放用
としてのS i01膜(0,05〜0.1μm)で覆っ
てから窒化膜で覆うことにより、その後の熱処理で発生
する結晶欠陥を抑えることができる〕、フォトレジスト
11をマスクに窒化膜10、単結晶層9の一部を反応性
イオンエツチング等による異方性エツチングにより除去
(除去部分12 ’) L、底面の酸化膜7に達する少
し前よシミ常のCF、系ガス等のプラズマによる等方性
エツチングに切り換えて、窒化膜10の下方、即ち単結
晶層9を横方向にエツチングして空隙13を形成する(
第1図(b) 、 (c) )。この空隙13は、第1
図(e)で示す多結晶シリコン領域14bを酸化して、
単結晶領域9と平担になるまで酸化した時に、ちょうど
空隙13が無くなるような大きさになるように決定しな
ければならない。
次に第1図(d)に示すように、窒化膜10.フォトレ
ジスト11t−除去せずにその上から、Siをイオンビ
ームエピタキシー、分子線エピタキシー。
ICB等単等向方向的エピタキシシ単結晶層9を除去し
た領域12に、多結晶5l14bを窒化膜10゜フォト
レジスト膜11の開口部直下に形成する。
この時、空隙13は単方向的エピタキシーを行った事に
よ)埋められることは無く、空隙のままである。次にリ
フトオフ法によシフオドレジスト11の上に形成された
多結晶シリコン層141t”除去しく第2図(e) ’
) 、欠いで、酸化性雰囲気で熱処理することによシ、
この多結晶8i領域14bの上面と側面が等しく酸化さ
れ表面に5i01膜15が形成される。この時、消費し
たシリコン層の2倍以上の厚さの5ins膜が形成され
るので、空隙13を無くすことが出来る。単結晶層と多
結晶層の酸化速匿の差を考慮し、酸化後に表面が平担に
なるように、且つ、空隙13が無くなるように、多結晶
84領域14bの厚さと空隙13の大きさを決定しなけ
ればならない。この状態が第2図(f)に示されている
次に他の実施例について以下に説明する。第1図(a)
〜(d)に示した工程は本実施例でも同じでるる。
すなわち、第1図(a)〜(f)の一実施例では多結晶
Si領域14bがただ単に、素子形成領域9の間を平担
に充すことのみに用いられていたが、集積度の点から無
駄が多いので、本実施例ではこの多結晶8i領域14b
を幅広く取ってこの領域をアニールして単結晶Si化し
た後、素子形成領域として利用することによ)集積度の
向上を意図したものである。すなわち、多結晶8i領域
14beアニールして単結晶Si化した(第2図(e)
)後、同様に熱酸化する(第2図中))ことによシ素子
の平担化と空隙を無くすことが出来る。
空隙の大きさ、多結晶8i領域14bの厚さは、単結晶
化の際の体積変化をも充分考匹して、表面が平担で滑ら
かになるように決定しなければならない。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、底面と側面が酸化膜で取シ囲れ
た素子形成領域を、互いに平担に形成することが容易に
出来、多層配線化が可能となり、集積度を向上させるこ
とが出来る。一方、特性面からもラッチアップの様な寄
生効果が全くなく、且つ、寄生容儀が少なく高速で動作
する半導体装置を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例の半導体装置
の製造工程を示す各段階の概略断面図である。 第2図(a) 、 (b)は米発明の他の実施例の半導
体装置の製造工程のうち、第1の実施例と異なる製造工
程を示す概略断面図である。 第3図(a) 、 (b)は従来の半導体装置の表面平
担化の工程を示す概略断面図である。 1・・・・・・絶縁物基板、2,9,9’・・・・・・
半導体単結晶、3,5.7・・・・・・絶縁薄膜、4,
8・・・・・・多結晶層、6・・・・・・半導体基板、
10・・・・・・窒化膜、11・・・・・・フォトレジ
スト膜、12・・・・・・エツチング除去後の空隙、1
3・・・・・・アンダーエツチング後空隙、14a。 14b・・・・・・多結晶シリコン層、15・・・・・
・多祠晶シリコンの酸化膜、16・・・・・・単結晶シ
リコンの酸化膜。 (C) 寿1図 (d−) (e) (子) /4J−多1自:、シリコン1 (0L)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁基板上に隣接して形成された複数の単結晶素
    子形成領域、該複数の単結晶素子形成領域を絶縁分離す
    る絶縁分離領域とを有する半導体装置において、前記絶
    縁分離領域は両側面と上面がほぼ等しく酸化された半導
    体領域により形成されて表面平担化されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. (2)絶縁基板の表面に半導体単結晶薄層を形成する工
    程と、前記半導体単結晶薄層の表面に窒化膜を形成する
    工程と、前記窒化膜表面に選択的にフォトレジストを形
    成する工程と、前記フォトレジストをマスクに前記窒化
    膜と前記半導体単結晶薄層を異方性エッチングにより前
    記絶縁基板に到達するまで選択的に除去する工程と、等
    方性エッチングにより前記半導体単結晶薄層の側面部を
    横方向にさらに除去する工程と、表面より多結晶シリコ
    ンを堆積させる工程と、前記フォトレジストと前記フォ
    トレジスト上の前記多結晶シリコンとを除去する工程と
    、前記工程で残された前記多結晶シリコンと前記半導体
    単結晶薄層の側面を熱酸化する工程とを有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP19610484A 1984-09-19 1984-09-19 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS6174364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19610484A JPS6174364A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19610484A JPS6174364A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6174364A true JPS6174364A (ja) 1986-04-16

Family

ID=16352294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19610484A Pending JPS6174364A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285743A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 株式会社新素材総合研究所 生物の育成、保存、または、運搬用容器
JPH0883837A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62285743A (ja) * 1986-06-04 1987-12-11 株式会社新素材総合研究所 生物の育成、保存、または、運搬用容器
JPH0883837A (ja) * 1994-09-09 1996-03-26 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07161704A (ja) 半導体装置の素子隔離膜の作製方法
JPH04137723A (ja) 半導体積層基板の製造方法
JPS6174364A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59186342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02246267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59232437A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6359538B2 (ja)
JPS63313834A (ja) 半導体集積回路
JPS63204746A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60121737A (ja) 半導体装置の素子分離方法
JP2664458B2 (ja) 素子分離方法
JPS583244A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5928358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6293954A (ja) 誘電体分離基板の製造方法
JPS62232143A (ja) 半導体装置の製造方法
US7473588B2 (en) Method for insulating patterns formed in a thin film of oxidizable semi-conducting material
JP2984800B2 (ja) 選択的soi基板の製造方法
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5994842A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02132830A (ja) 選択酸化方法
JPH04119648A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6020529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1012719A (ja) 誘電体分離基板及びその製造方法
JPS6065544A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5848436A (ja) 半導体装置の製造方法