JPS6020529A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6020529A
JPS6020529A JP12836483A JP12836483A JPS6020529A JP S6020529 A JPS6020529 A JP S6020529A JP 12836483 A JP12836483 A JP 12836483A JP 12836483 A JP12836483 A JP 12836483A JP S6020529 A JPS6020529 A JP S6020529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon nitride
oxide film
groove
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12836483A
Other languages
English (en)
Inventor
「しし」野 政文
Masafumi Shishino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP12836483A priority Critical patent/JPS6020529A/ja
Publication of JPS6020529A publication Critical patent/JPS6020529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に半導体集積回路に
おける酸化シリコン膜による素子間絶縁分離方法に関す
る。
従来例の構成とその問題点 シリコン基板に溝を形成し、その溝の内部を酸化し、素
子分離用の酸化シリコン膜を形成する従来の例を第1図
に示す。
1ず、第1図(a)に示すように、シリコン基板1上に
熱酸化により酸化シリコン膜2を形成し、この酸化シリ
コン膜2上にCVD法により窒化シリコン膜3を形成す
る。つぎに感光性膜4を用いノ;ターンニングを行い、
上記パターンにより、」1記窒化シリコン膜3および酸
化シリコン膜2の順にエツチングし、その後、異方性ド
ライエツチングにより溝6を形成する。続いて、イオン
注入によりチャネルストッパ用の不純物を上記溝6の底
部に打込み、チャネルストッパ領域6を形成する。
そして、第1図(b)に示すように、」1記感光性膜4
を除去した後、再び熱酸化により上記溝5の内壁に酸化
シリコン膜7を形成し、CVD法により第2窒化シリコ
ン膜8を全面に形成する。
つ′ぎに、第1図(C)に示すように、異方性ドライエ
ツチングにより、溝6の底部の窒化シリコン膜8をエツ
チングする。この工程で、溝5の1ti11面部はエツ
チングされずに、窒化シリコン膜8が残る。
その後、第1図((1)に示すように、熱酸化にょシ、
素子分離用の酸化シリコン絶縁膜9を形成する。
そして、第1図(e)に示すように、上記第2窒化シリ
コン膜8を除去した後、CVD法により、酸化シリコン
膜10を全面に形成し、凹部11をこの酸化シリコン膜
10で埋める。
最後に、第1図(f)に示すように、上記酸化シリコン
膜10をエツチングすれば、素子分離領域12および素
子形成領域13が形成される。
しかしながら、上記方法により素子分離を行った場合、
つぎのような問題点がある。
寸ず、第1図(C)に示すように、溝6の周辺は、第2
窒化シリコン膜8で覆われている。そのため素子分離用
の酸化シリコン絶縁膜9を形成すると、第1図((1)
に示すように、上記第2窒化シリコン膜8で覆われてい
る部分は、酸化に伴う体積膨張を強く抑えられて、その
ため、上記溝50周辺、っ1り第1図(e)に示す、四
部110部分からノリコン基板1にかけて、ストレスが
集中し、ここに結晶欠陥が、非常に発生しやすくなって
いる。
また、上記凹部11を、第1図(f)に示すように。
酸化シリコン膜10で選択的に埋めたのち、平坦化する
工程は、制(財)が難しく、平坦化に際し、大きな障害
となる。なお、第1図(f)で、12は素子分離領域、
13は素子形成領域である。
発明の目的 本発明は、上述の問題点を一挙に解決するものであり、
結晶欠陥の発生が少なく、かつ、表面の平坦度が優れた
構造の酸化シリコン膜による素子分離用絶縁膜の形成方
法を提供するものである。
発明の構成 本発明は、半導体基板の一主面に、エツチングにより溝
を形成する工程と、塗布ガラス膜を全面に形成するとと
Kより、前記溝の端部に滑らかな斜面を形成する工程と
、前記ガラス膜上に窒化シリコン膜を形成した後、異方
性ドライエツチングにより、前記窒化シリコン膜を、少
なくとも前記溝の斜面上に残す工程と、熱酸化により、
前記溝内に素子分離用絶縁膜を形成する工程とを備えた
ことを特徴とする半導体装置の製造方法であり。
これにより、溝部のシリコン基板面での熱酸化の進行と
ともに、窒化シリコン膜が上方へはね上がり、シタがっ
て、この部分でのストレスの集中を緩和し、結晶欠陥の
発生を防ぐことが可能になる。
−1だ、この発明によシ、酸化シリコン膜上での急峻な
凹部の発生もなくなり、平坦な素子分離用絶縁膜の形成
が実現される。
実施例の説明 本発明を、実施例により、具体的に詳述する。
第2図(a)〜(f)は、本発明を用いて素子分離領域
を形成する工程を、順次、素子断面構造で示す、いわゆ
る、工程順断面図である。
壕ず、第2図(a)に示すように、7リコン基板1の表
面に、熱酸化により、厚さ600人の酸化シリコン膜2
を形成し、つき゛に、減圧(、VD法により厚さ120
0人の窒化/リコン膜3を形成する。
その後、感光性膜4によりパターニングヲ行い、上記パ
ターンにより、窒化シリコン膜3および酸化膜2の順に
エツチングする。さらに、異方性ドライエツチングによ
り、ノリコン基板1に深さ0.3μmの溝6を形成する
。その後、チャネルストッパー用の不純物を、イオン注
入により、上記R5の底部に打込み、その後、上記感光
性膜4を除去する。
つぎに、第2図(b)に示すように、上記溝5の内部に
熱酸化により、厚さ300への第2酸化シリコン膜7を
形成し、その」二に、塗布ガラス膜14を塗布し、8o
○℃の窒素雰囲気中で3o分間ベーキングする。その後
、第2図(b)に示す窒化シリコン膜3土にある薄いガ
ラス膜14をドライエツチングにより除去する。
つぎに、第2図(C)に示すように、厚さ350人の第
2窒化シリコン膜15を減圧cvn法により、全面に形
成する。続いて、常圧CVD法にJ:す、厚さ3000
への酸化膜16を全面に形成する。
つぎに、第2図(d)に夾すように、異方性ドライエツ
チングにより、上記酸化膜16および第2シリコン窒化
膜16を連続してエツチングする。異方性エツチングの
ため、上記溝5の端部における第2シリコン窒化膜16
は、第2図(d)に示す酸化膜16にマスクされエツチ
ングされない。
つぎに、第2図(d)に示す酸化膜16をウェットエツ
チングにより除去し、その後、第2図(6)に示すよう
に、熱酸化によシ、厚さ9000人の素子分離用絶縁膜
(酸化シリコン膜)9を形成する。
第2図(e)に示す第2窒化シリコン膜15は、酸化に
伴う体積膨張に従い、上の方へはね上っていき。
上記溝5の端部でのストレスの集中を緩和する。
最後に、第2図(e)に示す窒化シリコン膜3および第
2窒化シリコン膜15をウェットエツチングにより、選
択的に除去し、続いて酸化シリコン膜2をウェットエツ
チングにより除去し、第2図(f)に示すように、素子
分離領域12および素子形成領域13を分離形成する。
発明の効果 本発明によれば、横方向への酸化の進入(バーズビーク
)を抑制し、かつ、端部における結晶欠陥が発生しにく
い新しい素子分離方法を提供するものである。また、素
子分離領域と素子形成領域との間に急峻な溝を形成する
ことなく、平坦化に非常に優れており、超微細化、高集
積化を必要とする超LSIのプロセスへの適用に極めて
有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は従来の素子分離工程を示す構造
断面図、第2図(+L)〜(0は本発明の実施例の製造
を1 示す工程断面図である。 1・・・・・・シリコン基板、2・・・・・−酸化シリ
コン膜、3・・・・・・窒化シリコン膜、4・・・・・
・感光性膜、5・・・・・・溝、6・・・・・・チャネ
ルストッパー領域、7・・・・・酸化シリコン膜、8・
・・・・・第2窒化シリコン膜、9・・・・・・素子分
離用絶縁膜、10・・・・・・酸化シリコン膜%11・
・・・・・凹部、12・・・・・・素子分離領域、13
・・・・−素子形成領域、14・・・・・・塗布ガラス
膜、16・・・・・・第2窒化シリコン膜、16・・・
・・・酸化シリコン膜。 代理人の氏名 弁理士 申 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板の一主面に、エツチングにより溝を形成する
    工程と、塗布ガラス膜を全面に形成することにより、前
    記溝の端部に滑らかな斜面を形成する工程と、前記ガラ
    ス膜上に窒化シリコン膜を形成した後、異方性ドライエ
    ツチングにより、前記窒化/リコン膜を、少なくとも前
    記溝の斜面」二に残す工程と、熱酸化により前記溝内に
    、素子分離用絶縁膜を形成する工程とを備えだことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP12836483A 1983-07-13 1983-07-13 半導体装置の製造方法 Pending JPS6020529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12836483A JPS6020529A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12836483A JPS6020529A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6020529A true JPS6020529A (ja) 1985-02-01

Family

ID=14982990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12836483A Pending JPS6020529A (ja) 1983-07-13 1983-07-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6020529A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0242506A2 (en) * 1986-03-17 1987-10-28 International Business Machines Corporation Sidewall spacers for cmos circuits stress relief/isolation and method for making
WO1996029731A1 (fr) * 1995-03-17 1996-09-26 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0242506A2 (en) * 1986-03-17 1987-10-28 International Business Machines Corporation Sidewall spacers for cmos circuits stress relief/isolation and method for making
WO1996029731A1 (fr) * 1995-03-17 1996-09-26 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393692A (en) Recessed side-wall poly plugged local oxidation
JP2001135718A (ja) トレンチ分離構造の作製方法
JP2001102439A (ja) 半導体装置の製造方法
US5371036A (en) Locos technology with narrow silicon trench
JPS58202545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02119238A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02277253A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6020529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05291395A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0555361A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH02148855A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3021850B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0183718B1 (ko) 도전층을 포함하는 소자분리구조를 갖는 반도체장치의 제조방법
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
JPH0521592A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP4228414B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09153542A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0268929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01282836A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6116545A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
KR950007422B1 (ko) 반도체 장치의 소자격리 방법
JPH02132830A (ja) 選択酸化方法
JPH0680726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1070186A (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法