JPH0268929A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0268929A
JPH0268929A JP22020888A JP22020888A JPH0268929A JP H0268929 A JPH0268929 A JP H0268929A JP 22020888 A JP22020888 A JP 22020888A JP 22020888 A JP22020888 A JP 22020888A JP H0268929 A JPH0268929 A JP H0268929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
semiconductor
film
oxidation
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22020888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2722518B2 (ja
Inventor
Hideaki Kuroda
英明 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP63220208A priority Critical patent/JP2722518B2/ja
Publication of JPH0268929A publication Critical patent/JPH0268929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2722518B2 publication Critical patent/JP2722518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はいわゆるL OCOS (local oxt
dationof 5ilicon)法等の半導体酸化
膜と耐酸化膜のパターンによって選択酸化を行う半導体
装置の製造方法に関し、特にバーズビークや基板への応
力の小さな素子分離領域の形成方法に関するものである
〔発明の概要〕
本発明は、半導体領域上に半導体酸化膜と耐酸化膜が所
要のパターンに形成されて選択酸化により素子分離領域
が形成される半導体装置の製造方法において、耐酸化膜
の下部若しくは耐酸化膜と半導体層の積層膜の下部に、
その開口部側壁に半導体層を設けた半導体酸化膜を形成
して、選択酸化を行うことにより、バーズビークや基板
への応力を小さくすると共に、エツチング時の問題も解
決するものである。
〔従来の技術〕
半導体集積回路の素子間分離に用いられるフィールド酸
化膜等の素子骨#領域の形成方法としては、選択酸化法
(いわゆるLOCO3法)が−船に広く知られている。
この選択酸化法は、半導体領域上に酸化膜及び耐酸化膜
として機能する窒化膜を所要のパターンに形成し、マス
ク層のない領域を酸化させる方法である。ところが、従
来の選択酸化法では、フィールド酸化膜の膜厚に応じて
バーズビークが長くなり、高集積化に不利である等の問
題が生じていた。
そこで、その従来の選択酸化法を改良した選択酸化法が
いくつか提案されている。その1つは、シリコン酸化股
上にポリシリコン層を介してシリコン窒化膜を設けて、
これらをマスク層として選択酸化を行う方法であり、例
えば特開昭61−74350号公報、特開昭56−70
644号公報或いは特公昭63−23656号公報など
に記載される技術がある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上述のシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の間
にポリシリコン層を介在させる技術では、ポリシリコン
層の応力緩和の機能によってバーズビークを小さくする
ことが可能となるが、次のような問題がある。
すなわち、ポリシリコン層には、酸化のストレス等でピ
ンホールが形成される時が有り、ホットりん酸(H,P
O,)によるシリコン窒化膜の除去時に、バーズビーク
を抑えるために極めて薄くされたシリコン酸化膜(例え
ば膜厚50人程度)にもピンホールが形成される。そし
て、KOHによるエツチングでポリシリコン層を除去す
ると、同時に、シリコン酸化膜のピンホールを介してシ
リコン基板もエツチングされてしまっていた。また、ポ
リシリコン層のエツチングの際に、ドライエツチングで
は薄いシリコン酸化膜も除去されることからKOHを用
いている。しかし、生産的に可動イオンに゛を持ち込む
ことになり、歩留り等に影響する。
そこで、本発明は上述の選択酸化法にかかる技術的な課
題に鑑み、バーズビーク等を抑えながら、シリコン窒化
膜、ポリシリコン層等の除去時の問題も解決するような
半導体装置の製造方法を提供することも目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上述の目的を達成するため、本発明の半導体装置の製造
方法は、半導体領域上に半導体酸化膜と耐酸化膜が所要
のパターンに形成されて選択酸化により素子分離領域が
形成される半導体装置の製造方法であって、半導体酸化
膜の開口部側壁に半導体層を形成すると共にその半導体
層上及び半導体酸化膜上に耐酸化膜を形成して選択酸化
を行うことを特徴とし、或いは上記半導体酸化膜と耐酸
化膜の間及びその半導体酸化膜の開口部側壁に半導体層
を形成してから選択酸化を行うことを特徴としている。
これら発明において、半導体酸化膜の開口部側壁に設け
られる半導体層下に、上記半導体酸化膜よりも薄い半導
体酸化膜を形成する構成としても良い。
上記半導体酸化膜の開口部側壁は、選択酸化のマスク層
としての端部となる側壁であり、その側壁全部に半導体
層が形成されても良く、その側壁の一部のみに半導体層
が形成されるものでも良い。
材料の一例について列挙すると、半導体酸化膜としては
シリコン酸化膜、半導体層としてはポリシリコン層、耐
酸化膜としてシリコン窒化膜をそれぞれ用いることがで
きる。
〔作用〕
半導体酸化膜の開口部側壁に半導体層を形成することで
、その半導体層が選択酸化時のバーズビークによる応力
を緩和させることができ、同時にバーズビークの横方向
の拡がりを小さくさせる。
このために、バーズビークを抑えるために薄い酸化膜を
形成しなくとも良く、特に本発明にかかる方法では、そ
の半導体酸化膜の膜厚を十分に厚いものにすることがで
きる。従って、前述のピンホールの問題を解決すること
ができ、ドライエツチング等のエツチングも使用可能と
なる。
〔実施例〕
本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
第1の実施例 本実施例は、シリコン基板上に選択酸化によりフィール
ド酸化膜を形成する例であって、ポリシリコン層をシリ
コン酸化膜の側壁に形成する例である。以下、本実施例
をその工程に従って第1図a〜第1図dを参照しながら
説明する。
まず、第1図aに示すように、フィールド酸化膜を形成
すべきシリコン基板1の表面にシリコン酸化膜2を形成
する。このシリコン酸化膜2は熱酸化等の手段により形
成され、その膜厚は500Å以下程度とされる。これは
従来の50人程度のパッド酸化膜の膜厚より十分に厚く
なる。次に、耐酸化膜としてのシリコン窒化膜3がシリ
コン酸化膜2上に積層される。このシリコン窒化膜3の
形成は、減圧CVD法より行うことができ、その膜厚は
1000〜1500人程度にされる。
程度コン基板l上にシリコン酸化膜2とシリコン窒化膜
3を積層した後、レジスト層4を用いたパターニングを
行う。レジスト層4は、選択露光によりフィールド酸化
膜の形成予定令頁域が開口され窓部5が形成されたパタ
ーンにされる。次に、異方性エツチングにより、シリコ
ン窒化膜3を窓部5の形状を反映して選択的に除去し、
シリコン窒化膜3の開口部6を形成する。この開口部6
の底部ではシリコン酸化膜2が露出する。このときシリ
コン酸化膜2をさらに除去させて、シリコン基板1の表
面が露出するようにしても良い。
次に、レジスト層4の剥離後、第1図すに示すように、
シリコン酸化膜2の等方性エツチングを行う。このシリ
コン酸化膜2の等方性エツチングは、例えば希弗酸液等
を用いながら行うことができ、シリコン酸化膜2の開口
部側壁8をエツチングにより横方向に後退させて、その
開口部側壁8の開口側のシリコン窒化膜3とシリコン基
板1の間に空隙部7を形成することができる。ここで、
その空隙部7の横方向の後退量は、例えば数百〜数千人
程度のサイズとされる。
次に、減圧CVD法を用いて全面に半導体層であるポリ
シリコン層9を形成し、上記空隙部7をそのポリシリコ
ン層9によって埋める。そして、第1図Cに示すように
、そのポリシリコン層9を等方的なエツチングして空隙
部7の内部のシリコン酸化膜2の開口部側壁8にのみポ
リシリコン層9を残す。ここで、ポリシリコン層9の全
面への形成以前に、全体を薄((例えば50Å以下)酸
化して薄い酸化膜10をシリコン基板lの表面に形成す
ることもできる。この場合には、バーズビークが多少長
くなるが、ポリシリコン層9のエツチングの終点検出が
容易となる。このため、第2図に示すように、シリコン
基板1をオーバーエツチングしてしまうことも未然に防
止される。また、逆に、シリコン酸化膜2の開口部側壁
8にポリシリコンN9を充填しながら、シリコン基板1
の表面を所要の深さ削って、次の選択酸化の工程で、平
坦なフィールド酸化膜を形成するようにしても良い。
次に、第1図dに示すように、酸化を行ってシリコン酸
化膜からなるフィールド酸化膜11を開口部6の底部に
形成する。埋めこまれたポリシリコン層9は酸化されて
シリコン酸化膜の一部となる。この時、シリコン酸化膜
2の開口部側壁部8にポリシリコン層9が存在するため
に、バーズビークの成長が抑制され、しかもそのポリシ
リコン層9が酸化の成長の緩衝層として機能して、シリ
コン窒化膜3の上記開口部6での応力が緩和される。従
って、微細なフィールド酸化膜11を容易に得ることが
でき、半導体装置の高集積化に有利となる。
このようなフィールド酸化膜11の形成後、通常の選択
酸化法と同様に、ホットりん酸(H,PO2)を用いて
シリコン窒化膜3を除去し、続いてシリコン酸化膜2を
除去する。即ち、ポリシリコン層の除去のためのプロセ
スは不要である。
このような半導体装置の製造方法によって、何ら前述の
ピンホールやKOHの問題なく、バーズビークの小さな
フィールド酸化膜11を得ることができ、その応力もポ
リシリコン層9によって緩和されることになる。
なお、本実施例では、半導体層にポリシリコン層を用い
たが、必要に応じて他の材料層を用いることができる。
第2の実施例 本実施例は、選択酸化によってシリコン基板上にフィー
ルド酸化膜を形成する例であり、そのマスク層がシリコ
ン酸化膜、ポリシリコン層、シリコン窒化膜により構成
される例である。本実施例をその工程に従って説明する
まず、第3図aに示すように、シリコン基板21上にシ
リコン酸化[22が形成される。このシリコン酸化膜2
2の形成は、熱酸化等の手段によって行うことができ、
その膜厚は100Å以上のKOHによるエツチングに耐
える程度の厚みとされる。従来のパッド酸化膜の膜厚は
50人程度であり、このソリコン酸化膜22はそれと比
較して十分に厚く形成される。次に、そのシリコン酸化
膜22の上部にポリシリコン層23を形成し、さらにそ
のポリシリコン層23上に減圧CVD法からシリコン窒
化11*24を形成する。ここで、ポリシリコン層23
の膜厚は500人程程度あり、シリコン窒化膜24の膜
厚は1000〜1500人程度とされる。
程度、第3図すに示すように、シリコン窒化膜24上に
、レジスト層25を形成し、このレジスト層25を選択
露光してエツチングのマスクを得る。このレジスト層2
5のパターンは、フィールド酸化膜が形成される予定の
領域で開口部26が形成される。そして、そのレジスト
層25をマスクとじて異方性エツチングを行い、シリコ
ン窒化膜24をバターニングする。すなわち、開口部2
6のパターンを反映した開口部27が形成される。
この時シリコン窒化膜24の下部のポリシリコンN23
が、シリコン窒化IPJ24のエツチングのストッパー
として機能する。
このようにシリコン窒化膜24のパターニングの後、レ
ジスト層25を剥離し、ポリシリコン層23を等方的に
エツチングする。この等方的なエツチングによって初め
にポリシリコン層23の側壁が横方向に後退する。後退
量は、−例として500人程程度されるが、あまり後退
させる量が多い場合には、フィールド酸化時にそのポリ
シリコン層23の部分を酸化することができなくなるた
め、条件に応じ適度の後退量とすることが好ましい。続
いて、弗酸でエツチングを行い、シリコン基板21の表
面のシリコン酸化膜22を除去する。
このとき後退させたポリシリコン層23がある領域では
シリコン酸化膜22はエツチングされず、従って、開口
部27よりもポリシリコン層23の側壁が後退した分だ
けシリコン酸化膜22が後退して除去されることになる
。その結果、シリコン窒化膜24とシリコン基板21の
間には、空隙部が形成され、ポリシリコン層23の側壁
の位置を反映したシリコン酸化膜22の開口部側壁31
が形成されることになる。
このようなシリコン酸化膜22を後退させた後、第3図
Cに示すように、例えば減圧CVD法を用いて全面に半
導体層であるポリシリコン層28を形成し、上記空隙部
をそのポリシリコン層2日によって埋め、開口部側壁3
1にポリシリコン層28を形成する。なお、このポリシ
リコンM2Bの形成前に、シリコン基板21上に薄い(
例えば50人程度)シリコン酸化膜30を形成しても良
く、その場合には、第4図に示すように、次のポリシリ
コンN28のエツチング工程での終点検出に用いること
ができるようになる。
次に、第3図dに示すように、空隙部以外のポリシリコ
ン層28を除去する。このポリシリコン層28の除去は
、例えば等方性エツチングによって行うこともでき、異
方性エツチングによって行っても良い。これらのエツチ
ングで不要なポリシリコンN28を除去する場合には、
ある程度シリコン基板21が除去されても良い。また、
積極的にシリコン基板21をエツチングして平坦なフィ
ールド酸化膜を得るようにしても良い。異方性エツチン
グによる場合には、レジスト膜を平坦化のために設け、
そのレジスト膜とポリシリコン層28のエツチングレー
トと同じにしてエツチングすることができる。この異方
性エツチングの時には、シリコン窒化膜24のエツチン
グの防止のために、予めシリコン窒化膜24上にCVD
法によってシリコン酸化膜を形成しておいても良い。こ
のようなエツチングによって、ポリシリコン層2日の形
状は、シリコン基板21の表面上で上記シリコン酸化膜
22の開口部側壁に残されたものとなる。
次に、第3図eに示すように、酸化を行ってシリコン酸
化膜からなるフィールド酸化膜29を開口部27の底部
に形成する。埋めこまれたポリシリコン層28は酸化さ
れてシリコン酸化膜の一部となる。この時、ポリシリコ
ン層28の存在から、バーズビークの成長が抑制され、
しかもそのポリシリコン層2日が酸化の緩衝層として機
能して、シリコン窒化膜24の応力が緩和され、基板へ
のダメージが抑えられることになる。従って、微細なフ
ィールド酸化膜29を容易に得ることができ、素子の高
集積化に有利となる。
このようなフィールド酸化膜29の形成後、通常の選択
酸化法と同様に、ホットりん酸(H,PO,)を用いて
シリコン窒化膜24を除去する。
このとき仮にポリシリコン層23にピンホールがあった
としても、その下部のシリコン酸化膜22が比較的厚(
形成されているために、そのピンホールは基板まで至ら
ない、従って、次にポリシリコン層23を除去しても基
板まで除去されるような問題は生じない。このポリシリ
コンN23の除去はKOHを用いても良いが、シリコン
酸化膜22が厚いため、ドライエツチングによって除去
しても良い、ドライエツチングによってポリシリコン層
23を除去した時では、K゛の可動イオンの問題も抑え
ることができる。以下、ゲート酸化等の所要のプロセス
を経て、所望の半導体装置を完成する。
このような本実施例の半導体装置の製造方法では、シリ
コン酸化膜22の開口部側壁に設けたポリシリコン層2
8が、選択酸化の際に、緩衝層として機能するために、
バーズビークの成長が抑えられ、同時に応力も緩和され
る。また、シリコン酸化膜22の膜厚を極めて薄くする
必要がないために、ピンホールや可動イオンの問題を解
決できる。
なお、本実施例では、半導体層にポリシリコン層を用い
たが、必要に応じて他の材料層を用いることができる。
能することから、バーズビークを小さくすることができ
、応力を緩和させることができる。また、半導体層によ
ってバーズビークの成長を抑えるため、基板上の半導体
酸化膜の膜厚を極めて薄くする必要がなくなり、従って
、エツチング時の問題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a〜第1図dは本発明の半導体装置の製造方法の
一例をその工程に従って説明するためのそれぞれ工程断
面図、第2図はその一例の変形例の工程断面図、第3図
a〜第3図eは本発明の半導体装置の製造方法の他の一
例をその工程に従って説明するためのそれぞれ工程断面
図、第4図はその他の一例の変形例の工程断面図である
。 〔発明の効果〕 本発明の半導体装置の製造方法は、上述のように半導体
酸化膜の開口部側壁に半導体層が形成され、この半導体
層が選択酸化時の緩衝層として機1.21・・・シリコ
ン基板 2.22・・・シリコン酸化膜 3.24・・・シリコン窒化膜 9.23.28・・・ポリシリコン層 8゜ 31・・・開口部側壁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体領域上に半導体酸化膜と耐酸化膜が所要の
    パターンに形成されて選択酸化により素子分離領域が形
    成される半導体装置の製造方法において、 半導体酸化膜の開口部側壁に半導体層を形成すると共に
    、その半導体層上及び半導体酸化膜上に耐酸化膜を形成
    して、選択酸化を行うことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  2. (2)半導体領域上に半導体酸化膜と耐酸化膜が所要の
    パターンに形成されて選択酸化により素子分離領域が形
    成される半導体装置の製造方法において、 上記半導体酸化膜と耐酸化膜の間及びその半導体酸化膜
    の開口部側壁に半導体層を形成して、選択酸化を行うこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. (3)半導体酸化膜の開口部側壁に設けられる半導体層
    下に、上記半導体酸化膜よりも薄い半導体酸化膜を形成
    することを特徴とする請求項第(1)又は(2)項記載
    の半導体装置の製造方法。
JP63220208A 1988-09-02 1988-09-02 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2722518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220208A JP2722518B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63220208A JP2722518B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0268929A true JPH0268929A (ja) 1990-03-08
JP2722518B2 JP2722518B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=16747581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63220208A Expired - Fee Related JP2722518B2 (ja) 1988-09-02 1988-09-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2722518B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563091A (en) * 1993-12-14 1996-10-08 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for isolating semiconductor elements
US5641705A (en) * 1994-06-08 1997-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Device isolation method of semiconductor device
US5985737A (en) * 1998-03-04 1999-11-16 Texas Instruments - Acer Incorporated Method for forming an isolation region in an integrated circuit
KR100337073B1 (ko) * 1994-10-04 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자간의격리방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835938A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS604237A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61294840A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS62186551A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835938A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS604237A (ja) * 1983-06-23 1985-01-10 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPS61294840A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS62186551A (ja) * 1986-02-12 1987-08-14 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563091A (en) * 1993-12-14 1996-10-08 Goldstar Electron Co., Ltd. Method for isolating semiconductor elements
US5641705A (en) * 1994-06-08 1997-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Device isolation method of semiconductor device
KR100337073B1 (ko) * 1994-10-04 2002-11-23 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자간의격리방법
US5985737A (en) * 1998-03-04 1999-11-16 Texas Instruments - Acer Incorporated Method for forming an isolation region in an integrated circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2722518B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5175123A (en) High-pressure polysilicon encapsulated localized oxidation of silicon
US5393692A (en) Recessed side-wall poly plugged local oxidation
US5246537A (en) Method of forming recessed oxide isolation
JPH04268747A (ja) 半導体基板のアクティブ領域間にフィールド酸化物を形成する方法
US5512509A (en) Method for forming an isolation layer in a semiconductor device
JPH07193121A (ja) 半導体装置の製造方法
US5294296A (en) Method for manufacturing a contact hole of a semiconductor device
US5989975A (en) Method for manufacturing shallow trench isolation
JPH0521591A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0268929A (ja) 半導体装置の製造方法
US20050136619A1 (en) Semiconductor devices and methods of forming a trench in a semiconductor device
JP2762973B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100190070B1 (ko) 반도체장치의 소자분리 방법
JPS63204746A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3923584B2 (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
KR100829368B1 (ko) 반도체 소자의 트렌치 및 트렌치 형성 방법
KR100343132B1 (ko) 반도체장치의소자분리방법
KR960013501B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성 방법
TW452924B (en) Method for forming trench isolation area with spin-on material
KR930009061A (ko) 반도체 장치의 소자분리방법
KR940003219B1 (ko) 반도체 메모리장치의 소자분리방법
JPH1070186A (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
KR20020017763A (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
JPH11163119A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0344060A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees