JP2984800B2 - 選択的soi基板の製造方法 - Google Patents

選択的soi基板の製造方法

Info

Publication number
JP2984800B2
JP2984800B2 JP3050280A JP5028091A JP2984800B2 JP 2984800 B2 JP2984800 B2 JP 2984800B2 JP 3050280 A JP3050280 A JP 3050280A JP 5028091 A JP5028091 A JP 5028091A JP 2984800 B2 JP2984800 B2 JP 2984800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
silicon oxide
buried
film
crystal silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3050280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04269868A (ja
Inventor
晃計 大野
勝俊 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3050280A priority Critical patent/JP2984800B2/ja
Publication of JPH04269868A publication Critical patent/JPH04269868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2984800B2 publication Critical patent/JP2984800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、パワー素子を組み込ん
だ電力用半導体集積回路やバイポーラ素子とMOS素子
を混載した高速・高集積化半導体集積回路の製造分野で
使用される選択的SOI基板の製造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】表面単結晶シリコン半導体膜と埋め込み
シリコン酸化膜と単結晶シリコン半導体基板とが順次に
積層された構造を有するSOI(Silicon on Insulato
r)基板に半導体集積回路(以下LSIと記す)を作り
込む場合、表面単結晶シリコン半導体膜に形成されるL
SI構成素子は全て完全に誘電体で分離された理想的な
構造となり得る。このために、SOI技術を基に製造し
たLSIは、従来のpn接合分離技術を採用したLSI
より高速化,高集積化,高信頼化の点で優れており、将
来の超LSI実現に至る最有力候補として位置ずけられ
ている。
【0003】ところでSOI基板の構造としては、埋め
込みシリコン酸化膜を基板の全面に渡って内部に有する
ことが一般的である。しかし、図2に示すように、表面
単結晶シリコン半導体膜1と埋め込みシリコン酸化膜2
とが局部的に除去されて単結晶シリコン半導体基板3の
表面が露出したバルク領域Aと、表面単結晶シリコン半
導体膜1と埋め込みシリコン酸化膜2が存在するSOI
領域Bとが混載された構造の選択的SOI基板も必要と
する応用分野がある。これは、例えば、インテリジェン
ト・パワーLSIの製造分野である。この場合、図2に
記すバルク領域Aには、例えば、縦形のパワーMOSF
ETが形成され、そのソース電極とゲート電極は単結晶
シリコン半導体基板3の表面側に、またそのドレイン電
極は裏面側に設けられる構造となる。
【0004】一方、パワーMOSFETの動作を制御す
る目的で混載されるCMOS回路は同図に記すSOI領
域Bに形成される構造となる。このような素子構造を有
するインテリジェント・パワーLSIの基本は、例え
ば、公知文献(ELECTRONICS LETTERS [T. Ohno et.a
l.,"Development of Key Components for SIMOX Intell
igent Power LSIs," Electronics Letters, Vol.25, p
p.1071-1072, 1989.])で開示されている。このように
応用分野によっては選択的SOI基板が必要となり、こ
の種の半導体基板の製造としては、例えば、図3の(a)
〜(c)に示すような方法が採られている。
【0005】図3の(a)に示すように、単結晶シリコン
半導体基板の全面に酸素7をイオン注入し、その後、11
50℃で2時間程度の高温アニール処理を施す。これらの
工程により、表面単結晶シリコン半導体膜1と埋め込み
シリコン酸化膜2と単結晶シリコン半導体基板3との積
層から成るSOI基板を形成する。酸素のイオン注入条
件として、例えば、加速エネルギーを180KeVとし、ドー
ズ量を2.2×1018 cm-2とすれば、表面単結晶シリコン半
導体膜1と埋め込みシリコン酸化膜2との厚さはそれぞ
れ約0.15μmと約0.47μmとなる。図4は埋め込みシリ
コン酸化膜2の上面と下面の構造を詳細に示している。
表面単結晶シリコン半導体膜1と埋め込みシリコン酸化
膜2との界面は平滑でかつ急峻であるのに対し、単結晶
シリコン半導体基板3と埋め込みシリコン酸化膜2との
界面付近ではシリコンとその酸化物が複雑に入り交じっ
た境界層が存在する。図4ではこの境界層の厚さTとし
て表してあり、前記の形成条件ではその値は約0.1μm
となる。
【0006】次に図3の(b)に示すように、表面単結晶
シリコン半導体膜1を熱酸化するか、またはCVD(Ch
emical Vapor Deposition)法でシリコン酸化膜を堆積
するかしてシリコン酸化膜4を形成した後、フォトリソ
グラフィ技術により所望の形状に加工されたレジスト5
を形成する。その後、レジスト5をマスクとして、シリ
コン酸化膜4と表面単結晶シリコン半導体膜1と埋め込
みシリコン酸化膜2とを順次にRIE(Reactive Ion E
tching)法で除去する。埋め込みシリコン酸化膜2をR
IE法で除去する際、前記境界層にはシリコン微粒子が
マスクとなって取れ残りのシリコン酸化膜が存在するこ
とになるため、緩衝HF液を用いたウェット・エッチング
法を追加してこれを除去する。これによって、単結晶シ
リコン半導体基板3の表面を局部的に露出させる。
【0007】または前記レジスト5を形成後、シリコン
酸化膜4と表面単結晶シリコン半導体膜1とをRIE法
で除去し、初めから埋め込みシリコン酸化膜2のみを緩
衝HF液を用いたウェット・エッチング法で除去する。な
お、埋め込みシリコン酸化膜2の除去で使用したRIE
法またはウェット・エッチング法では、シリコン酸化膜
のエッチング・レイトがシリコンのそれより通常1桁程
度以上大きい。このために、図4に示す境界層は均一に
除去されず、その結果、単結晶シリコン半導体基板3が
露出したバルク領域の表面には微細な凹凸が多数現れ
る。
【0008】次に図3の(c)に示すように、レジスト5
とシリコン酸化膜4とを除去し、これによってバルク領
域とSOI領域が混載された選択的SOI基板が完成す
る。ところで、このような選択的SOI基板の製造方法
では、図4に示す境界層に起因した2つの欠点が生じ
る。これらを製造工程上と素子特性上の観点から次に記
す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】(i)製造工程上の欠点 図4に示す境界層が存在するために、図3の工程(b)で
埋め込みシリコン酸化膜2をRIE法で除去する際、シ
リコン微粒子がマスクとなってその直下にあるシリコン
酸化膜が取れ残り、これを完全に除去できない。取れ残
りのシリコン酸化膜を除去するには、等方性エッチング
法の1つである緩衝HF液を用いた除去を追加すればよい
が、これを採用するとリフト・オフで緩衝HF液中にシリ
コン微粒子が多数浮遊し、基板に再付着する。また埋め
込みシリコン酸化膜2を初めから緩衝HF液で除去する
と、同様にシリコン微粒子が緩衝HF液中に浮遊し、基板
に再付着する。
【0010】(ii)素子特性上の欠点 単結晶シリコン半導体基板3が露出したバルク領域の表
面には微細な凹凸が多数存在する。このバルク領域に、
例えば、縦形パワーMOSFETとしてのDMOSFE
T(Double Diffused MOSFET)を作り込む場合、そのゲ
ート酸化膜はバルク領域の表面を熱酸化して形成する。
このためにゲート酸化膜には下地の表面形状が反映した
凹凸と膜厚の不均一が生じ、これらが原因で相互コンダ
クタンスの低下やゲート酸化膜の耐圧低下といった特性
劣化が発生する。
【0011】本発明は以上の点に鑑み、従来技術が持つ
上記の欠点を解決するためになされたもので、その目的
は、製造歩留まりに優れかつバルク領域の表面が平滑な
選択的SOI基板を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明による選択的SO
I基板の製造方法は、埋め込みシリコン酸化膜を残した
状態でこれを熱酸化し、よって埋め込みシリコン酸化膜
と単結晶シリコン半導体基板との境界層,または埋め込
みシリコン酸化膜中に含有されるシリコン微粒子を全て
シリコン酸化物に改質してから、埋め込みシリコン酸化
膜を除去することを主要な特徴とする。
【0013】
【作用】本発明によれば、埋め込みシリコン酸化膜は均
質となり、かつ下地の単結晶シリコン半導体基板との界
面も急峻となる。このため、従来の製造方法に比べて、
埋め込みシリコン酸化膜を除去する際にリフト・オフに
よるシリコン微粒子の発生と再付着はなく、バルク領域
の表面も平滑となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明による選択的SOI基板の製造
方法について、図面を用いて説明する。図1の(a)〜(d)
は各主要製造工程終了後における半導体基板の断面構造
を示す。図1の(a)に示すように、まず単結晶シリコン
半導体基板の全面に酸素をイオン注入し、その後、1150
℃で2時間程度の高温アニール処理を施す。これらの工
程により、表面単結晶シリコン半導体膜1と埋め込みシ
リコン酸化膜2と単結晶シリコン半導体基板3との積層
から成るSOI基板を形成する。酸素のイオン注入条件
として、例えば、加速エネルギーを180KeVとし、ドーズ
量を2.2×1018cm-2とすれば、表面単結晶シリコン半導
体膜1と埋め込みシリコン酸化膜2との厚さはそれぞれ
約0.15μmと約0.47μmとなる。この埋め込みシリコン
酸化膜を形成する条件は前記図3を用いて説明した従来
条件と同じである。従って、表面単結晶シリコン半導体
膜1と埋め込みシリコン酸化膜2との界面は急峻である
のに対し、単結晶シリコン半導体基板3と埋め込みシリ
コン酸化膜2との界面付近ではシリコンとその酸化物が
複雑に入り交じった厚さ約0.1μmの境界層が形成され
る。
【0015】次に図1の(b)に示すように、表面単結晶
シリコン半導体膜1を熱酸化するか、またはCVD法で
シリコン酸化膜を堆積するかをしてシリコン酸化膜4を
形成した後、続いてCVD法によりシリコン窒化膜6を
堆積する。その後、フォトリソグラフィ技術により所望
の形状に加工されたレジスト5を形成し、これをマスク
としてシリコン窒化膜6とシリコン酸化膜4と表面単結
晶シリコン半導体膜1とを順次にRIE法で除去し、埋
め込みシリコン酸化膜2を局部的に露出させる。
【0016】次に図1の(c)に示すように、レジスト5
を除去後、シリコン窒化膜の堆積とその後のRIE法に
よる除去により段差部にシリコン窒化膜を残し、結果と
してシリコン酸化膜4と表面単結晶シリコン半導体膜1
との積層から成るアイランドを完全にシリコン窒化膜6
で覆う構造とする。この状態で基板を熱酸化し、埋め込
みシリコン酸化膜2と単結晶シリコン半導体基板3との
界面付近に存在する境界層を完全にシリコン酸化膜に改
質し、界面を急峻でかつ平滑にする。例えば熱酸化条件
として、酸化温度を1000℃、酸化雰囲気を水蒸気と酸素
との混合気体、酸化時間を80分とすれば、境界層はシリ
コン酸化膜になり、埋め込みシリコン酸化膜の厚さは初
期の約0.47μmから酸化後の約0.71μmへと大きくな
る。
【0017】次いで図1の(d)に示すように、シリコン
窒化膜6をマスクとして、例えば、緩衝HF液を用いて埋
め込みシリコン酸化膜2を除去し、局部的に単結晶シリ
コン半導体基板3の表面を露出させる。その後、シリコ
ン窒化膜6とシリコン酸化膜4とを除去してバルク領域
とSOI領域とが混載された選択的SOI基板が完成す
る。
【0018】ところで本実施例では、埋め込みシリコン
酸化膜2を図1の工程(a)の説明箇所で述べた酸素イオ
ン注入条件と高温アニール条件を下に形成した。しかし
これらの形成条件が変わると、埋め込みシリコン酸化膜
の構造も異なる。例えば酸素イオン注入条件として、加
速エネルギーを180KeV、ドーズ量を1.2×1018cm-2
し、また高温アニール条件を1350℃で4時間とすれば、
埋め込みシリコン酸化膜の構造は図5に示すようにな
る。この構造は公知文献(Electronics Letters 27th S
eptember 1990 [S. Nakashima and K. Izumi, "Practic
al Reduction of Dislocation Density in SIMOX Wafer
s," Electronics Letters, 1990, vol.26, pp.1647-164
8])で開示されており、表面単結晶シリコン半導体膜1
の厚さは約0.26μm、埋め込みシリコン酸化膜2の厚さ
は約0.34μm、含有シリコン微粒子の厚さ約0.07μm以
下となる。
【0019】図5において特徴的なことは、埋め込みシ
リコン酸化膜2の上面と下面はともに平滑でかつ界面も
急峻であるが、その内部にシリコン微粒子が多数含有さ
れていることである。このような構造を有する埋め込み
シリコン酸化膜においても、図1の工程(c)で述べた熱
酸化でシリコン微粒子をシリコン酸化物に改質すれば、
同図の工程(d)に記す方法で埋め込みシリコン酸化膜2
を問題なく除去できる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による選択
的SOI基板の製造方法では以下に記す優れた効果を有
する。 (1)埋め込みシリコン酸化膜と単結晶シリコン半導体基
板との境界層または埋め込みシリコン酸化膜に含有され
るシリコン微粒子を酸化物に改質するために、埋め込み
シリコン酸化膜を除去する際、シリコン微粒子のリフト
・オフと再付着と言った問題が発生しない。したがって
本発明を採用した選択的SOI基板を使用すれば、素子
の製造歩留まりが著しく向上する。
【0021】(2)埋め込みシリコン酸化膜と単結晶シリ
コン半導体基板との界面は平滑でかつ急峻となるため、
埋め込みシリコン酸化膜の除去後におけるバルク領域の
表面は平滑となる。このために、バルク領域に形成され
る素子に相互コンダクタンスの低下やゲート酸化膜の耐
圧低下と言った特性劣化はない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる実施例での製造工程を示す断面
図である。
【図2】選択的SOI基板の一般的な構造を示す断面図
である。
【図3】従来条件による選択的SOI基板の製造工程を
示す断面図である。
【図4】従来条件の下で形成した埋め込みシリコン酸化
膜の断面図である。
【図5】従来条件の下で形成した埋め込みシリコン酸化
膜の断面図である。
【符号の説明】
1 表面単結晶シリコン半導体膜 2 埋め込みシリコン酸化膜 3 単結晶シリコン半導体基板 4 シリコン酸化膜 5 レジスト 6 シリコン窒化膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/76 H01L 21/8234 H01L 27/088

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面単結晶シリコン半導体膜と埋め込み
    シリコン酸化膜と単結晶シリコン半導体基板とが順次に
    積層された構造のSOI基板を基に、所望領域のみの表
    面単結晶シリコン半導体膜と埋め込みシリコン酸化膜と
    を除去して局部的に単結晶シリコン半導体基板の表面が
    露出した構造の選択的SOI基板を製造する方法におい
    て、該所望領域の表面単結晶シリコン半導体膜のみを除
    去して埋め込みシリコン酸化膜を局部的に露出させる工
    程、その後、該所望領域のみを選択的に熱酸化して表面
    が露出した埋め込みシリコン酸化膜の膜厚を増大させる
    工程、その後、該所望領域の該埋め込みシリコン酸化膜
    のみを除去して単結晶シリコン半導体基板の表面を局部
    的に露出させる工程を含むことを特徴とする選択的SO
    I基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、埋め込みシリコン酸
    化膜と単結晶シリコン半導体基板との境界層,または前
    記埋め込みシリコン酸化膜に含有されるシリコン微粒子
    を全て熱酸化によりシリコン酸化物に改質することを特
    徴とする選択的SOI基板の製造方法。
JP3050280A 1991-02-25 1991-02-25 選択的soi基板の製造方法 Expired - Lifetime JP2984800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050280A JP2984800B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 選択的soi基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3050280A JP2984800B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 選択的soi基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04269868A JPH04269868A (ja) 1992-09-25
JP2984800B2 true JP2984800B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=12854521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3050280A Expired - Lifetime JP2984800B2 (ja) 1991-02-25 1991-02-25 選択的soi基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2984800B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04269868A (ja) 1992-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476813A (en) Method of manufacturing a bonded semiconductor substrate and a dielectric isolated bipolar transistor
US6365488B1 (en) Method of manufacturing SOI wafer with buried layer
JPH0883805A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS58220445A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3645390B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2984800B2 (ja) 選択的soi基板の製造方法
JPS59208851A (ja) 半導体装置とその製造法
JP3571734B2 (ja) 集積回路
JPH08167646A (ja) Simox基板、simox基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPS6040702B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH05259418A (ja) 半導体基板とその製造方法
JPS5940571A (ja) 半導体装置
JPS5828731B2 (ja) ゼツエンキバンジヨウヘノ シリコンソウサクセイホウホウ
JP4064682B2 (ja) 集積回路
JPS6222453A (ja) 素子分離領域の形成方法
JP3142303B2 (ja) 高速バイポーラトランジスタの製造方法
JP2820284B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219961A (ja) 薄膜型mos構造半導体装置の製造法
JPS59231833A (ja) 半導体装置及びその製造法
JPS58155739A (ja) 半導体装置
JPS5963762A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079993B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS61129824A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63228669A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61128542A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081001

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091001

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 12