JPH02106958A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH02106958A
JPH02106958A JP63259463A JP25946388A JPH02106958A JP H02106958 A JPH02106958 A JP H02106958A JP 63259463 A JP63259463 A JP 63259463A JP 25946388 A JP25946388 A JP 25946388A JP H02106958 A JPH02106958 A JP H02106958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
film
trench
insulating film
dry etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63259463A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Mine
利之 峰
Atsushi Hiraiwa
篤 平岩
Shinpei Iijima
飯島 晋平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP63259463A priority Critical patent/JPH02106958A/ja
Publication of JPH02106958A publication Critical patent/JPH02106958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/37DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor being at least partially in a trench in the substrate

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に係り、特にキャパシタ(容量素
子)を備えた半導体記憶装置の高集積化に関する。
〔従来の技術〕
半導体LSI、特にd−RAM(ダイナミックランダム
 アクセス メモリ)の高集積化は目覚ましい速度で実
現されている。
このような集積化は、主に素子寸法の微細化により達成
されてきた。その際キャパシタ面積も、メモリセル面積
にほぼ比例して世代ごとに約40%に縮小されてきた。
その結果、キャパシタ容量が減少し信号対雑音比<Sl
N比)の低下や、α線による信号反転(いわゆるソフト
エラー)等の弊害が顕在化し、信頼性の上で大きな問題
となってきた。
この問題を解決するために考案されたのが、特開昭53
−4483号において論じられている積層型キャパシタ
および、特開昭58−137245号において論じられ
ている溝型キャパシタである。
積層型キャパシタは、その一部がMOSトランジスタ上
部に重なるように形成されている。また、溝型キャパシ
タは、溝の側面をキャパシタとして利用するように形成
されている。その結果双方ともキャパシタ面積を大きく
することができ、実効的なキャパシタ容量を大きくでき
る利点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕 しかし、積層型キャパシタや溝型キャパシタを用いても
、64Mビット以上のd −RAMを実現することは困
難な状況になってきた。
第4図に示すように、積層型キャパシタにおいては、隣
接するキャパシタがあるため、ある程度の平面面積以上
には大きくできない。そのため、微細化により高集積化
を図ろうとするとキャパシタ面積が減少し、容量も小さ
くなってしまう。したがって、有効面積の増大を図るた
めには蓄積電極を厚くせざるをえなくなるが、蓄積電極
を厚く形成すると段差が大きくなるため、その後の配線
形成工程の際に問題を生じる。
また、第5図に示したように、溝型キャパシタにおいて
も微細化によりキャパシタ面積が小さくなるので、容量
を確保するためには溝を深くしなければならない。しか
し、溝を深くしようとすると加工が困難になり、キャパ
シタ絶縁膜の信頼性が低下するという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的は、積層型キャパシタと溝型キャパシタを併用
し、積層型キャパシタを有するメモリセルと溝型キャパ
シタを有するセルとを作り分けることで達成できる。そ
の際、積層型キャパシタを形成する前にデータ線を形成
するとより一層効果的である。
〔作用〕
MJfl型キャパシタと溝型キャパシタを併用しメモリ
セルを作り分けると、積層型キャパシタ、溝型キャパシ
タのいずれにおいても2セル分の領域を用いることがで
きる。
その結果、蓄積電極を厚くしたり、溝を深く【ノたすし
なくとも容量を確保することができるので。
歩留り、信頼性の高い半導体装置を形成することができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の第1の実施例を第11図、第2(−およ
び第3図を用いて説明する。
第1図は、積層型キャパシタ及び、溝型キャパシタ併用
したd−RAMの断面構造図である。また第2図及び第
3図は平面レイアウトの概要図である。
まず、P型、比抵抗10Ω・■のシリコン基板1に周知
のリソグラフィー技術とドライエツチング技術を用いて
、幅1.5μm、深さ0.5μmの素子分離溝23を形
成する。次いで熱酸化法により15nmの5iOz膜を
形成した後、減圧化学気相成長法を用いて約1.0μm
の5i02膜2を堆積する。次いで、ドライエツチング
により5iOz膜2をシリコン基板1表面までエッチバ
ックして、素子分離領域の形成を完了する。
次いで、熱酸化法により厚さ20nmのSiO2膜を形
成した後、減圧化学気相成長法により30nmの51g
Na膜と、1.0pmの5i02膜を堆積する。
次に、周知のリソグラフィー技術とドライエツチング技
術を用いて、パターンニングを行い、シリコン溝19形
成のマスクとする。
次いで、5iOz膜、Si3N4膜、熱5iOz膜の三
層膜をマスクとしてシリコン基板1に、径0.8μmφ
 、深さ3μmのシリコン溝19をドライエツチングに
より形成する。
次いで、減圧化学気相成長法により厚さ0.1μmの5
ift膜22を全面に堆積した後、全面異方性ドライエ
ツチングにより、溝側壁部のみに溝内絶縁膜22を形成
する。
次にイオン打ち込み法により、リンを溝底部に打ち込み
、拡散層6を形成する。本実施例においては、溝底部に
形成された拡散層6は、隣接する溝底部の拡散層6と電
気的に接続されるように形成した。
次いで、CDV法を用いてリンをドーピングしなからシ
リコン膜14を0.15μmの厚さに堆積し、続いてホ
トレジストを、4μmの厚さに回転塗布する。次にホト
レジストを02プラズマ中でエッチバックして、溝内に
のみレジストを残す。
本実施例においては、レジスト表面が、シリコン基板1
表面より1μm低くなるようにした。
次いで、全面ドライエツチングによりシリコン膜をエツ
チングして、第1のプレート電極14を形成した6次い
で第1のプレート電極表面を洗浄した後、第1のキャパ
シタ絶縁膜13を形成する。
本実施例では、第1のキャパシタ絶縁膜13を次のよう
にして形成した。まず、850℃、1気圧のN Hs雰
囲気中で20分間熱処理することにより第1のプレート
電極14上に薄い熱窒化膜を形成する。その後、減圧化
学気相成長法により約5nmの窒化シリコン膜を形成し
、さらに850℃におけるステイーム酸化法を用いて該
窒化シリコン膜表面に酸化シリコン膜を形成することに
より、第1のキャパシタ絶縁膜13の形成を完了した。
容量測定から求めた該第1のキャパシタ絶縁膜13の酸
化膜厚換算の厚さは7nmであった。
なお、上記窒化シリコン膜および酸化シリコン膜の厚さ
が種々に異なるもの(最後の熱酸化を行っていないもの
も含む)、およびTazO11膜。
AQxO♂膜あるいは、これらを含む積層膜についても
良好な結果が得られた。さらに、ランプを用いて短時間
に形成した熱酸化膜も信頼性に優れていた。
次に、減圧化学気相成長法により、リンをドーピングし
なからシリコン膜を約0.3μmの厚さに堆積する。さ
らに該シリコン膜をドライエツチングによりエッチバッ
クする。本実施例では、シリコン1模の表面がシリコン
基板1表面より0.3μm低くなるようにした。
次いで、ウェットエツチングにより、溝側壁の第1のキ
ャパシタ絶縁It@ l 3と溝内絶縁膜22を除去し
て、溝側壁のシリコン基板1を露出させる。
この後、減圧化学気相成長法により、リンをドーピング
しなからシリコン膜を約0.5μmの厚さに堆積し、ド
ライエツチングによりエッチバックを行い、第1の蓄積
電極12を形成し、溝型キャパシタの形成を完了する。
この後、第1のV4積電極表面を熱酸化して、5i02
膜を形成し層間絶縁膜とした。さらにジノコン基板1表
面の5iaN番膜と5iOz膜をウェットエツチングに
より除去する。
この後、公知の技術を用いて、ゲート酸化wJ7、ワー
ド線8.拡散層3,4,5、および層間絶縁膜9から成
るMoSトラジスタまでを形成する。
次に、減圧化学気相成長法により厚さ0.15μmの5
iOz膜を堆積させた後、拡散層4及び、拡散層5の一
部を露出させるための第2蓄積電極接続孔20と導電膜
接続孔24を形成する。
次いで、減圧化学気相成長法により、リンをドーピング
しなからシリコン膜を0.4μmの厚さに堆積した後、
リソグラフィー及びドライエツチング技術により導電膜
11、第2蓄積電極15を形成する6次いで、第2蓄積
電極15の表面を洗浄した後、第2キヤパシタ絶縁膜1
6を形成する。
本実施例においては、第2のキャパシタ絶縁膜16を次
のようにして形成した。まず、850℃のN Ha雰囲
気中で20分間熱処理を行い、薄い熱窒化膜を形成した
。その後、減圧化学気相成長法により約8 n mの窒
化シリコン膜を形成し。
900℃、7気圧の高圧ステイーム酸化法を用いて該窒
化シリコン表面に酸化シリコン膜を形成することにより
、第2のキャパシタ絶縁膜16の形成を完了する。容量
測定から求めた該第2のキャバシタ絶縁膜16の酸化膜
換算の厚さは10nmであった。ここでも、第1のキャ
パシタ絶縁膜13に適用した種々の絶縁膜を用いること
も可能である。
次に、減圧化学気相成長法を用いてシリコン膜を厚さ0
.15μm堆積した後1通常のリソグラフィーおよびド
ライエツチング技術により、第2のプレート電極17を
形成して、第2のキャパシタ形成を完了した。
次いで、減圧化学気相成長法により層間絶縁膜10とな
る5iOz膜を厚さ0.3μm堆積した後、リソグラフ
ィーおよびドライエツチング技術により、導電[11の
一部が露出するようなデータ線接続孔21を形成する。
最後にデータ線18を形成した後、メモリアレー周辺で
、第1のプレート電極14と第2のプレート電極17を
接続して、本発明の半導体装置が完成する。なお、本実
施例においては、1ビット当りのキャパシタ容量は積層
型キャパシタでは、43fF、また、溝型キャパシタに
おいては、45fFであった。本実施例においては、隣
接するキャパシタが、平面的に重複するように形成され
ており、その結果このように大容量を実現することがで
きた。
次に第6図および第7図を用いて、本発明の第2の実施
例を説明する。
第6図は、本実施例の断面構造図をまた、第7図には、
その平面レイアウト図を示した。
まず、実施例1で記述したように、公報の技術を用いて
トレンチアイソレーション、第1のキャパシタである溝
型キャパシタおよびMOSトランジスタまでを形成する
。ついで、減圧化学気相成長法を用いて、5iOz膜を
厚さ0.15μm堆積した後1周知のリソグラフィーお
よびドライエツチング技術を用いて、拡散層5の一部を
露出させるためのデータ線接続孔21を形成する。
ついで、データ線18を形成した後、減圧化学気相成長
法を用いてSiO2膜を0.3μmの厚さに堆積しリソ
グラフィー及びドライエツチング技術を用いてパターン
ニングを行う。
次に、拡散層4の一部が露出するように第2蓄積電極接
続孔20を形成した後、減圧化学気相成長法により、シ
リコン膜を厚さ0.3μm堆積する。この後、リソグラ
フィー及びドライエツチング技術を用いて、第2蓄積電
極15を形成した。
本実施例によれば、第2の蓄積電極を、データ線上部ま
で広げることができるので、第2キヤパシタいわゆる積
層型キャパシタの容量をさらに大きくすることが可能と
なる。
次に、第2のキャパシタ絶縁膜、第2プレート電極を形
成して本発明の半導体装置が完成する。
次に第8図を用いて、本発明の第3の実施例を説明する
。第8図は、本実施例の平面レイアウトの概要図である
本実施例においては、1本のデータ線37−2にトラン
ジスタを介して接続された電荷蓄積用キャパシタが同じ
構造になるようにレイアウトしである。また、該データ
線37−2に接続されたダミーセルが、該データ線37
−2と隣接するデータ線37−1にトランジスタを介し
て接続された電荷蓄積用キャパシタと同じ構造になるよ
うにレイアウトした。このようなレイアウトにすること
で、積層型キャパシタと溝型キャパシタの容量が多少異
なっても、ダミーセルに接続されたキャパシタ容量も同
じ比率で変動するので、信頼性が向上する。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、同じ平面面積でも
、キャパシタ容量を大きくすることができるので、LS
I、特にd −RAMの集積度が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第6図は、本発明の実施例を示す断面概略図、
第2図、第3図、第7図、第8図は、本発明の実施例を
示すレイアウト図、第4図、第5図は、従来構造の半導
体装置の断面概略図である。 1・・・シリコン基板、2・・・素子分離絶縁膜、3.
.4゜5.6・・・拡散層、7・・・ゲート酸化膜、8
・・・ワード線、9.10・・・層間絶縁膜、11・・
・導電膜、12・・・第1M積電極、13・・・第1キ
ヤパシタ絶縁膜。 弄 図 6テ パー7 茅 図 蒜彩に蜘軸烈 プーy球

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一つのスイッチング用トランジスタと、一つの電荷
    蓄積用キャパシタを最小単位とする半導体装置において
    、該最小単位を構成するキャパシタが2種類以上存在す
    ることを特徴とする半導体装置。 2、上記電荷蓄積用キャパシタが、隣接する電荷蓄積用
    キャパシタと平面的に重なる部分を持つことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 3、上記隣接する電荷蓄積用キャパシタのうちの、一方
    のキャパシタの少なくとも一部がワード線上部に形成さ
    れ、もう一方の電荷蓄積用キャパシタの少なくとも一部
    が、ワード線の下部に形成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第2項記載の半導体装置。 4、上記隣接する電荷蓄積用キャパシタのうちの一方の
    蓄積電極層の少なくとも一部が、データ線上部に形成さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第3項記載の半導体装置。 5、1つのデータ線にトランジスタを介して接続された
    電荷蓄積用キャパシタが同じ構造から成り、該データ線
    にトランジスタを介して接続された情報判定用キャパシ
    タが、該データ線と隣接するデータ線にトランジスタを
    介して接続された電荷蓄積用キャパシタと同じ構造から
    成ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第4
    項記載の半導体装置。
JP63259463A 1988-10-17 1988-10-17 半導体装置 Pending JPH02106958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259463A JPH02106958A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63259463A JPH02106958A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02106958A true JPH02106958A (ja) 1990-04-19

Family

ID=17334420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63259463A Pending JPH02106958A (ja) 1988-10-17 1988-10-17 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02106958A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665982A1 (fr) * 1990-08-14 1992-02-21 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif de memoire a semi-conducteur a haut degre d'integration et procede de fabrication d'un tel dispositif.
FR2667984A1 (fr) * 1990-10-11 1992-04-17 Samsung Electronics Co Ltd Cellule de memoire dynamique a acces direct et procede pour fabriquer une telle cellule.
US5196363A (en) * 1990-10-11 1993-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming mist type dynamic random access memory cell
US5309008A (en) * 1991-09-09 1994-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a trench capacitor
US5378907A (en) * 1991-07-30 1995-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Compact semiconductor storage arrangement and method for its production
EP0682372A1 (en) * 1994-05-13 1995-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. DRAM device with upper and lower capacitor and production method
US5555520A (en) * 1993-12-03 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench capacitor cells for a dram having single monocrystalline capacitor electrode
EP0766313A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Stapelkondensator für DRAM-Bauteile
JP2000269464A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Infineon Technol North America Corp メモリセル
DE10065669A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Halbleiterspeicheranordnung
DE10134101A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher und Herstellungsverfahren
KR100405431B1 (ko) * 2001-11-20 2003-11-14 기아자동차주식회사 차량의 와이퍼 블레이드 고정장치
JP2004523403A (ja) * 2000-08-07 2004-08-05 ヴァレオ ヴィシャーズュステーメ ゲーエムベーハー 自動車用のワイパー装置
US8104135B2 (en) 2008-12-30 2012-01-31 Asmo Co., Ltd. Wiper apparatus
US8221882B2 (en) 2003-06-18 2012-07-17 Asahi Glass Company, Limited Process and apparatus for producing inorganic spheres

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2665982A1 (fr) * 1990-08-14 1992-02-21 Samsung Electronics Co Ltd Dispositif de memoire a semi-conducteur a haut degre d'integration et procede de fabrication d'un tel dispositif.
FR2667984A1 (fr) * 1990-10-11 1992-04-17 Samsung Electronics Co Ltd Cellule de memoire dynamique a acces direct et procede pour fabriquer une telle cellule.
US5196363A (en) * 1990-10-11 1993-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming mist type dynamic random access memory cell
US5378907A (en) * 1991-07-30 1995-01-03 Siemens Aktiengesellschaft Compact semiconductor storage arrangement and method for its production
US5309008A (en) * 1991-09-09 1994-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device having a trench capacitor
US5555520A (en) * 1993-12-03 1996-09-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Trench capacitor cells for a dram having single monocrystalline capacitor electrode
EP0682372A1 (en) * 1994-05-13 1995-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. DRAM device with upper and lower capacitor and production method
EP0766313A1 (de) * 1995-09-29 1997-04-02 Siemens Aktiengesellschaft Stapelkondensator für DRAM-Bauteile
JP2000269464A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Infineon Technol North America Corp メモリセル
JP2004523403A (ja) * 2000-08-07 2004-08-05 ヴァレオ ヴィシャーズュステーメ ゲーエムベーハー 自動車用のワイパー装置
DE10065669A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung einer integrierten Halbleiterspeicheranordnung
US6790726B2 (en) 2000-12-29 2004-09-14 Infineon Technologies Ag Method for producing an integrated semiconductor memory configuration
DE10134101A1 (de) * 2001-07-13 2003-01-30 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher und Herstellungsverfahren
US6740917B2 (en) 2001-07-13 2004-05-25 Infineon Technologies Ag Integrated semiconductor memory fabrication method
DE10134101B4 (de) * 2001-07-13 2006-03-23 Infineon Technologies Ag Integrierter Halbleiterspeicher und Herstellungsverfahren
KR100405431B1 (ko) * 2001-11-20 2003-11-14 기아자동차주식회사 차량의 와이퍼 블레이드 고정장치
US8221882B2 (en) 2003-06-18 2012-07-17 Asahi Glass Company, Limited Process and apparatus for producing inorganic spheres
US8104135B2 (en) 2008-12-30 2012-01-31 Asmo Co., Ltd. Wiper apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2682455B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
KR20010014804A (ko) 반도체 집적 회로 장치 및 그 제조 방법
JP2906807B2 (ja) 半導体メモリセルとその製造方法
JPS61183952A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0997879A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02106958A (ja) 半導体装置
JPH029165A (ja) 半導体メモリ
JP3241242B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
TW200406059A (en) Static type semiconductor memory device
JPH03174767A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0294561A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH09213903A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0423467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP2744457B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04306875A (ja) 半導体記憶装置の構造
KR100510998B1 (ko) 스토리지 노드 콘택 형성 방법
JPS63263758A (ja) 半導体メモリ
JP2671466B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11168192A (ja) 半導体記憶装置
JPH06302778A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3331627B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3111961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827377B2 (ja) 半導体集積回路
JPS60198770A (ja) 半導体装置