JPS63263758A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPS63263758A
JPS63263758A JP62097300A JP9730087A JPS63263758A JP S63263758 A JPS63263758 A JP S63263758A JP 62097300 A JP62097300 A JP 62097300A JP 9730087 A JP9730087 A JP 9730087A JP S63263758 A JPS63263758 A JP S63263758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
bit line
substrate
film
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62097300A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Sunami
英夫 角南
Shinichiro Kimura
紳一郎 木村
Toru Kaga
徹 加賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62097300A priority Critical patent/JPS63263758A/ja
Publication of JPS63263758A publication Critical patent/JPS63263758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/34DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the transistor being at least partially in a trench in the substrate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/39DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench
    • H10B12/395DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells the capacitor and the transistor being in a same trench the transistor being vertical

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体メモリに係り、特に微細なセルで、安定
な動作を行うのに好適なダイナミックランダムアクセス
メモリ(DRAMと略す)に関する。
〔従来の技術〕
従来の半導体メモリは、例えば、昭和61年出願公開第
174670号に記載しであるように、半導体基板表面
に形成した深孔の下半部にキャパシタを形成し、該深孔
の上半部にスイッチングトランジス夕を形成し、かつ、
ビット線に接続する該トランジスタのドレイン部を覆っ
てワード線を形成する構成である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって、上記従来の装置では、ワード線をドレイン
形成後に形成するので、ワード線とドレインが自己整合
によって形成できず、高密度化の点に配慮がされていな
かった。
また、複数個のメモリセルを高密度に配列すると、ワー
ド線とビット線との交差する部分にメモリセルが配列さ
れる、いわゆる「クロスポイントスイッチ」状になるた
め、ワード線をオンすると、すべてのビット線にキャパ
シタの信号が加わってオンするので、開放ビット線構成
となり、低雑音を特長とする折り返しビット線構成が実
現できず、回路の安定動作上の配慮が不足していた。
また1本発明者らが、先に出願した半導体メモリは、半
導体基板に形成した深溝内にワード線と、キャパシタを
埋め込む構成である。この半導体メモリでは、ワード線
とドレインとを自己整合によす形成できるので、メモリ
の高密度化に有利である。また、折り返しビット線構成
が可能なので、高密度で安定な回路動作が得られる。
しかし、上記の半導体メモリでは、いずれも、以下のよ
うな問題を有する。すなわち、■キャパシタを深溝内に
埋め込むので、キャパシタの容量が小さい。また、■複
数のビット線を、半導体基板上にそれぞれ絶縁膜を介在
させて形成するので。
ビット線を高密度に設けた場合、誘導雑音が増加し、メ
モリセルを高密度に形成できない。さらに、■基板表面
上に設ける構成要素が多いので、基板表面の平坦化が困
難で、製造プロセスが複雑になる。
本発明の目的は、このような従来の問題点を解決し、キ
ャパシタの容量を増大させ、誘導雑音を低減でき、高密
度化が実現でき、製造プロセスが容易であると共に、ワ
ード線とドレインとの自己整合、および折り返しビット
線構成が容易に実現できる半導体メモリを提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明の半導体メモリは、
スイッチングトランジスタとキャパシタから成る複数個
のメモリセルにより構成される半導体メモリにおいて、
半導体基板表面に設けた深溝内の下部で、上記キャパシ
タおよび上記スイッチングトランジスタの下部にビット
線を埋め込み、かつ、該ビット線の上部に該ビットと交
差するワード線を設けたことを要旨とする。
好適な実施態様では、上記キャパシタが、上記半導体基
板表面上に形成され、上記ワード線が、上記半導体基板
の上記深溝の上部で、該深溝と交差して形成された浅溝
内に形成されている。
また、他の実施態様では、上記深溝内に1間に絶縁膜を
介在させてビット線が2本埋め込まれ、あるいは、上記
浅溝内に間に絶縁膜を介在させてワード線が2本埋め込
まれている。
〔作用〕
上記のような構成により、本発明の半導体メモリは、■
スイッチングトランジスタ、ビット線、ワード線を深溝
および浅溝内に埋め込むことができるので、キャパシタ
のみを半導体基板表面上に形成することができる。した
がって、キャパシタの容量を従来に比べて格段に増加さ
せることができる。また、■各ビット線を、半導体基板
に設けた深溝内に埋め込むので、絶縁膜のみならず、基
板によるシールドがなされ、従来に比べて誘導雑音を大
幅に低減でき、したがって、メモリの高密度化が達成で
きる。さらに、■基板表面上に設ける構成要素が少ない
ので、基板表面を平坦化でき。
製造プロセスを容易にできる。
さらに、1条の浅溝内に設けた、あるいは2条の浅溝内
に1本ずつ設けた2本のワード線の一方を、スイッチン
グトランジスタがオンする電圧(通常Vcc)に上昇さ
せたときには、上記キャパシタ列の1つおきのキャパシ
タに接続したスイッチングトランジスタがオンする。こ
の2本のワード線の他方をオンしたときには、残りの1
つおきのキャパシタに接続したスイッチングトランジス
タがオンする。これによって折り返しビット線構成を実
現でき、折り返しビット線構成の特長である、低雑音で
安定な回路動作が可能となる。
〔実施例〕
実施例 1 本発明の第1の実施例を、第1図〜第10図を用いて説
明する。
第2図は、本発明の第1の実施例の1トランジスタ1キ
ヤパシタメモリセルを示す回路図である。
図において、100はスイッチングトランジスタ、20
0はキャパシタ、6はビット線、17はワード線、20
はストレージノード、22はプレートである。
第1図は、第2図に回路を示した本発明の第1の実施例
の半導体メモリを構成する1個のメモリセル近傍の断面
図である。第1図において、1はSi基板、25はSi
基板1に形成された深溝(第1の溝)、5は深溝25の
底部および側壁に形成されたビット絶縁膜、6は深溝2
5内に埋め込まれたビット線、7はビット線6とスイッ
チングトランジスタのドレインとを接続するための接続
膜、8は第2のビット絶縁膜、10はスイッチングトラ
ンジスタのドレイン、14はフィールド絶縁膜、12は
深溝25の上部に、該深溝25と直交して形成された浅
溝(第2の溝)、17は浅溝12内に埋め込まれたワー
ド線、18は浅溝12内に埋め込まれた埋め込み絶縁膜
、15はゲーl〜絶縁膜、・16はスイッチング1−ラ
ンジスタのソース、200はキャパシタ、20はストレ
ージノード、21はキャパシタ絶縁膜、22はプレート
である。
本実施例の半導体メモリは、■スイッチング1〜ランジ
スタ、ビット線6.ワード線17が深溝25および浅溝
12内に埋め込まれているので、キャパシタのみを半導
体基板表面上に形成することができる。したがって、キ
ャパシタの容量を従来に比べて格段に増加させることが
できる。また、■各ビット線6を、半導体基板に設けた
深溝25内に埋め込むので、ビット絶縁膜5のみならず
、基板によるシールドがなされ、従来に比べて誘導雑音
を大幅に低減でき、メモリセルを高密度に形成できる。
さらに、■基板表面上に設ける構成要素が少ないので、
基板表面を平坦化でき、製造プロセスが容易になる。
次に、第1図に示した半導体メモリの製造プロセスを第
3図〜第10図を用いて説明する。
まず、第3図に示すように、抵抗率10Ω・】のP型(
100)面のSi基板1に、幅1.ca、深さ2−の深
溝25をCCLガスを用いたドライエツチングにより形
成する。このときのマスクは、Si基板1の表面上に被
着した10nm厚のSin、膜2.200nm厚のCV
D法によるSL、N、膜3、および300nm厚のCV
D法によるS io2膜4である。なお、この3層のパ
ターニングは通常のホトエツチング法による。
この後、 1100℃の湿式酸化により、第4図に示す
ように、200nm厚のSiO2膜のビット絶縁膜5を
深溝25の底部と側壁に形成し、次いで、多結晶SL膜
を深溝25を埋めるように厚さ500nn+全体に被着
し、かつ多結晶Si膜を全面エツチングして、深溝25
の底部から1/711の厚さにビット線6を残存させる
。この多結晶Si膜にはAs(ヒ素)を1×10”dl
l−’程度添加する。これで、5〜10Ω/口のシート
抵抗のビット線6が形成できるが、さらに低抵抗のビッ
ト線が必要な場合には、WSi2やMoSi2あるいは
TiSi2などのシリサイドを用いてビット線6を形成
する。この場合0.5〜1Ω/口のシート抵抗が実現で
きる。
この後、ビット線6をマスクとして、ビット絶縁膜5に
HF系の溶液エツチングを施せば、ビット線6の上端部
から下がった位置にビット絶縁膜6の上端部が形成され
る。このとき、CVD・SiO□膜4もいっしょに除去
される。この後、第5図に示すように多結晶Si膜を2
00nm厚に被着すると、これがビット線6とスイッチ
ングトランジスタのドレインとの接続膜7となる。
この後、200nm厚だけ、ドレイン接続膜7の多結晶
Si膜を等方的にエツチングすれば、第6図に示すよう
に、ビット線6の上端部のみにドレイン接続膜7が残存
する。
次に、Si、N、膜3をエツチング除去した後。
全体に1000℃の湿式酸化を施して、200nm厚の
Sin、の第2のビット絶縁膜8を形成する。このとき
、第6図に示すようにドレイン接続膜7の部分を通って
ピッ1〜n6に含まれていたAsが拡散し、深溝25の
側壁のSi表面にn+型のドレイン10が形成される。
この後、深溝25の残った部分に不純物を添加しない多
結晶Si膜9を、全面被着とその後の全面エツチングに
よって残存させる。
その後、CCa、を用いたドライエツチングにより、第
7図に示すように、Si基板の深溝25の上部で、該深
溝25と直交する浅溝12を形成する。その深さは1丁
度ビット線6の上端部にあるドレイン10が露出される
ように形成する。このとき、Si基板1の表面には20
na+厚の5102膜11を形成しておく。
この後、第8図に示すように、後にスイッチングトラン
ジスタのチャネルとすべき部分に1100n厚のSi、
N4マスク13を選択的に被着し、1000℃で200
nm厚のSin、を形成するように湿式酸化を行った後
、Si、N、マスク13を除去すると、第9図に示すよ
うにSi3N、マスク13の被着されていない部分にフ
ィールド5int膜14が形成される。
その後、Si3N、マスク13の被着されていた浅溝1
2の側面部に20nm厚のゲートSin、膜15を形成
する。
この後、全体にWシリサイド膜を300nm厚に被着し
、CF、ガスを用いて全面に異方性ドライエツチングを
行うと、第10図に示すように、浅溝12の側壁にのみ
Wシリサイド膜が残存し、ワード線17となる。その後
、CVD−5i○2膜を残った浅溝12の部分を埋める
ように埋め込み絶縁膜18を形成する。
その後、Asのイオンを100keVでlXl016■
−2打込み、900℃、20分の熱処理を行うと、かっ
てSi、N4マスク13の被着されていたSiM板1の
表面部に、第1図に示すように、n+型のソース16が
形成される。次いで、このソース16上の絶縁膜(第8
図の11)を選択的にエツチング除去してコンタクト孔
23を設けた後、ソース16上に、コンタクト孔23を
介して多結晶Siのストレージノード20を選択的に形
成する。この後、S i Oz /813N4の2層膜
で構成される膜厚10nn+のS i02等価のキャパ
シタ絶縁膜21を被着し、さらにその上にリンを添加し
た300nm厚の多結晶Siから成るプレート22を形
成する。
これによって、深溝25に埋め込まれたビット線6、ビ
ット線6に接続されたドレイン10.この上部に、深溝
25と直交する浅溝12内にワード線17、ストレージ
ノード20.キャパシタ絶縁膜21、プレート22など
で構成される1トランジスタ1キャパシタ型DRAMセ
ルが実現できる。
このとき、浅溝12の深さは約1t1mであるから。
ソース16の厚さ約0.2.、上部に盛り上がったドレ
イン10の厚さ約0.2.を差し引けば、約0.6−の
チャネル長をもつ、ワード線17をゲートとするスイッ
チングトランジスタが形成される。
実施例 2 また、第11図に本発明の第2の実施例を示すように、
第5図に示した工程において、ビット線6の一方の上端
部をSi、N4膜などを用いて覆っておいて、この部分
のビット絶縁膜5を残存させれば、ドレイン10は他方
の上端部にのみ形成される。
また、必要に応じてこのビット線6の上端部を覆う51
3N4膜をビット線6の上端部に被着すれば、必要な部
分にのみドレイン10を形成することができる。
実施例 3 第12図に本発明の第3の実施例を示す。これまで説明
してきた本発明の実施例では、ストレージノード20は
1層であり、キャパシタもこのストレージノード20の
上面と側面にしか形成されなかったが、第12図に示す
ように、第1のストレージノード20−1を形成し、こ
の上に絶縁膜スペーサを被着し、このスペーサにコンタ
クト孔を形成してから、第2のストレジノード20−2
を形成して第1のストレージノード20−1に接続し、
この後絶縁膜スペーサを除去してからキャパシタ絶縁膜
21を被着し、最後にプレート22を被着すれば、図示
のごとく、ストレージノードが2段となったキャパシタ
を形成できる。この場合、第1のストレージノード20
−1の上面の一部および側面、第2のストレージノード
20−2の下面の一部、側面および上面をキャパシタ面
とすることができるため、飛躍的にキャパシタ面積を拡
大でき、それに応じて大きなキャパシタ容量を得ること
ができる。
この方式では原理的に2段以上何段までもストレージノ
ードを形成できるので、必要に応じた段数を積めばよい
実施例 4 第13図に本発明の第4の実施例の平面図を示す。
深溝に埋め込んだビット線6、これと直交した1条の浅
溝12に埋め込んだ2本のワード線17−1と17−2
は、それぞれ、交互にストレージノード20にアクセス
して充放電させる。1本のワード線17−1をオンすれ
ば、対になったビット線6−1と6−2のうち6−1の
方のみオンされる。17−1をオンすれば6−2がオン
される。この対のビット線6−1と6−2はセンスアン
プ24の差動入力に接続されるので、いわゆる「折り返
しビット線構成」が実現できる。
実施例 5 上記第4の実施例では、1条の浅溝に2本のワード線を
埋め込んだが、第13図に示した実施例4で、2本のワ
ード線間にSi基板1を残しておけば、第14図に示す
ように1条の浅溝に1本のワード線とすることもできる
また、上記各実施例の説明では、折り返しビット線の例
を示したが、ビット線6とワード線17の交差する部分
にすべてスイッチングトランジスタを形成すれば、いわ
ゆる「開放ビット線構成」が実現できる。この場合も1
条の浅溝に1本あるいは2本のワード線を形成できる。
実施例 5 また、本発明の第5の実施例を第15図に示す。
第4図に示した工程において、ビット線6とする多結晶
Siあるいはシリサイド膜を深溝25を埋めないように
厚さ200n+++に被着し、全面エツチングを行って
、深溝25の側壁にビット線6を残し、ホトレジストを
深溝25の下半分に残存させてから再びビット線6を等
方的にエツチングすると、第15図に示すごとく、1条
の深溝内に2本のビット線6−1と6−2を形成できる
。これらの2本のビット線間にはCVD−8in2膜の
ビット線分離膜26を埋め込めばよい。この2本のビッ
ト線6−1と6−2に対応して、2つのドレイン接続部
7−1と7−2.2つのドレイン10−1とto−2,
2つのストレージノード20−1と20−2を形成する
ことができ、集積密度は向上する。
なお、上記各実施例の説明においては、ビット線6やワ
ード線17は、溝内に埋め込んだ構造を用いたが、これ
らの線にはそれぞれ給電する必要があるので、溝の端部
あるいは中間部においてホトレジスト膜を選択的に被着
し、全面エツチングの際にSL基板表面上にワード線や
ビット線を残存させれば、この部分に電極を接続するこ
とは容易である。ビット線の場合には、接続されている
スイッチングトランジスタの1つをメモリセルとして用
いずにトランスファースイッチとしてビット線に給電す
ることもできる。
また、上記各実施例では、縦型のスイッチングトランジ
スタのみ図示したが、ワードIw117を選択的にSi
基板1の表面上にゲートSin、膜15を介して残せば
そのまま、平面型のトランジスタを形成できる。さらに
、CMO5用にPチャネル、nチャネルトランジスタ、
Pウェルやr1ウェルなどを、本発明のメモリセルと共
存してSi基板1に形成することも容易である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ビット線とワード線を基板に埋め込む
ことができるので、基板上面をすべて。
8Mキャパシタとして用いることができ、小さな面積に
大きなキャパシタを形成でき、キャパシタ容量を増大で
きると共に、メモリの高密度化に効果がある。また、基
板上にキャパシタのみを設ければよいので、基板表面を
平坦化でき、製造プロセスを容易にできる。
さらに、ビット線が基板内に埋め込まれているので、従
来、高密度化すると指数関数的に増大した、ビット線間
の誘導雑音の障害を防止でき、高い安定性を持つ回路が
構成できると共に、メモリの高密度化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は第
1図のメモリセルの回路図、第3図〜第1O図はそれぞ
れ第1図の半導体メモリの製造工程を示す図、第11図
、第12図、第14図、第15図はそれぞれ本発明の別
の実施例を示す縦断面図、第13図は本発明の別の実施
例の平面図である。 1・・・SL基板 2・・・Sio2膜 3・・・Si3N4膜 4−CVD−5in2膜 5・・・ビット絶縁膜 6・・・ビット線 7・・・ドレイン接続膜 8・・・第2のビット絶縁膜 9・・・埋め込み多結晶Si膜 10・・ドレイン 11=・SiO,膜 12・・・浅溝 13・・・5j3N4マスク 14・・・フィールドSio2膜 15・・・ゲートSio2膜 16・・・ソース 17・・・ワード線 18・・・埋め込み絶縁膜 20・・・ストレージノード 21・・・キャパシタ絶縁膜 22・・・プレート 23・・・コンタクト孔 24・・・センスアンプ 25・・・深溝 26・・・ビット線分離膜 100・・・スイッチングトランジスタ200・・・キ
ャパシタ 代理人弁理士  中 村 純之助 1 Si厚す々     16 ソース      2
0 ストし−ジノード6 乙J#     17  ワ
ードマ!L    21 キャ心りJ々躊順+0 1−
”tイ〉     151°二[1S、“θ□〃#  
22 ブレート5 ビート/静1ヒgグ     8 
財2ビ、7滉(表れ賂 II   Sイ゛θ導傘

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スイッチングトランジスタとキャパシタから成る複
    数個のメモリセルにより構成されたダイナミックランダ
    ムアクセス半導体メモリにおいて、上記キャパシタおよ
    び上記スイッチングトランジスタの下部で、半導体基板
    に形成された第1の溝内の下部にビット線が埋め込まれ
    、かつ、ワード線が上記ビット線の上部で、該ビット線
    と交差するように形成されていることを特徴とする半導
    体メモリ。 2、上記キャパシタが、上記ワード線の上部の、上記半
    導体基板表面上に形成されていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体メモリ。 3、上記ワード線が、上記半導体基板の上記第1の溝の
    上部に、該第1の溝と交差して形成された第2の溝内に
    形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の半導体メモリ。 4、1条の上記第1の溝内に2本のビット線が間に絶縁
    膜を介在させて埋め込まれていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体メモリ。 5、1条の上記第2の溝内に2本のワード線が間に絶縁
    膜を介在させて埋め込まれていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の半導体メモリ。
JP62097300A 1987-04-22 1987-04-22 半導体メモリ Pending JPS63263758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097300A JPS63263758A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62097300A JPS63263758A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63263758A true JPS63263758A (ja) 1988-10-31

Family

ID=14188640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62097300A Pending JPS63263758A (ja) 1987-04-22 1987-04-22 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63263758A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246966A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH08125144A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2000055905A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung einer dram-struktur mit vergrabenen bitleitungen oder grabenkondensatoren
JP2012059781A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012182423A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sk Hynix Inc 半導体メモリ素子及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03246966A (ja) * 1990-02-26 1991-11-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US5410169A (en) * 1990-02-26 1995-04-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic random access memory having bit lines buried in semiconductor substrate
JPH08125144A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Nec Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
WO2000055905A1 (de) * 1999-03-12 2000-09-21 Infineon Technologies Ag Verfahren zur herstellung einer dram-struktur mit vergrabenen bitleitungen oder grabenkondensatoren
US6800898B2 (en) 1999-03-12 2004-10-05 Infineon Technologies Ag Integrated circuit configuration and method of fabricating a dram structure with buried bit lines or trench capacitors
JP2012059781A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2012182423A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Sk Hynix Inc 半導体メモリ素子及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3487927B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03246966A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US4970689A (en) Charge amplifying trench memory cell
JPH02312269A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US4914740A (en) Charge amplifying trench memory cell
US5571742A (en) Method of fabricating stacked capacitor of DRAM cell
JPH02106958A (ja) 半導体装置
JP2932540B2 (ja) 半導体メモリ装置
JP2605590B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5231044A (en) Method of making semiconductor memory elements
JPS63263758A (ja) 半導体メモリ
US6181014B1 (en) Integrated circuit memory devices having highly integrated SOI memory cells therein
JP3268158B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7109543B2 (en) Semiconductor device having trench capacitor and method for fabricating the same
JP3618532B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3241789B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2772375B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH0423467A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP3120462B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JPH04306875A (ja) 半導体記憶装置の構造
JP2689682B2 (ja) 半導体メモリセルの製造方法
JPH098242A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3128896B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3420522B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3120633B2 (ja) 半導体記憶装置とその製造方法