JPS5975667A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5975667A
JPS5975667A JP18612182A JP18612182A JPS5975667A JP S5975667 A JPS5975667 A JP S5975667A JP 18612182 A JP18612182 A JP 18612182A JP 18612182 A JP18612182 A JP 18612182A JP S5975667 A JPS5975667 A JP S5975667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
film
semiconductor substrate
substrate
active region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18612182A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tamura
浩之 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP18612182A priority Critical patent/JPS5975667A/ja
Publication of JPS5975667A publication Critical patent/JPS5975667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は改良された選択酸化法による半導体装置の製−
造〜方−法に係り、特に絶縁ケ゛−ト電界効果型半導体
装置の製造方法に関するものである。
(従来技術) LOCO3(LocaA 0xidtion of 5
iticon )法に従う従来の絶縁ケ゛−ト電界効果
型半導体装置の製造において、半導体基体の全表面は、
アクティブ領域とフィールド領域とに埋込絶縁物で分割
され。
素子はアクティブ領域につくられる。従来この分離は選
択酸化法によシ第1図(a)〜(d)に示すように行な
われていた。工程を順を追って説明する。先づ第1図(
a)のように半導体基板1上に900℃〜1100℃の
熱酸化によって酸化膜2を100〜LOOOX形成し、
さら(C化学気相反応法によシ窒化膜3を500〜2,
0007.堆積する。次にこの2種の膜を部分的に除去
し第2図(b)に示すように半導体基体10表面を露出
させる。この露出部4に900℃〜1,100℃のウェ
ット酸化により第1図(c)に示すように3,000〜
10,000 Xフィールド酸化膜5を形成する。次に
窒化膜3.酸化膜2を除去し第1図(d)に示すよすフ
ィールド領域5.アクティブ領域7を形成する(従来技
術の問題点) このような従来の製造方法によると第1図(c)に示す
ように、フィールド酸化膜5の成長時にアクティブ領域
7ヘフイールド酸化膜5が侵入してしまうだめ、第1図
(d)に示したようにアクティブ領域7が狭くなってし
1つ。従って目的とするアクティブ領域寸法を得るだめ
には、フィールド酸化膜5の横方向への侵入骨を考慮し
て大きめに設計しなければならず、その分だけ面積を多
く必要とする。また、アクティブ領域寸法が微細になる
とフィールド酸化膜5の横方向侵入のだめ、仕上りアク
ティブ領域7が非常に狭くなったり、あるいは、形成不
可能になる。これは半導体集積回路装置の高集積化にと
って大きな障害となる。
(発明の目的) 本発明の目的は、この様な従来の選択酸化法にオケるフ
ィールド酸化膜のアクティブ領域への侵入を低減し、半
導体集積回路装置の高集積化を達成する製造方法を提供
するものである。以下本発明の製造方法を実施例によっ
て詳細に説明する。
(発明の実施例) 第2図(a)〜(k)は本発明の一実施例を示す製造工
程ごとの断面図を示したものであシ、以下各工程を順を
追って説明する。まず第2図(a)に示すように半導体
基体1ノ上にooo℃〜1100 ℃の熱酸化によって
酸化膜12を100〜x、ooo X形成し、更に化学
気相反応法によシ窒化Ra1sを500〜2,000 
X堆積させる。次に第2図(b)に示すようにこの酸化
膜12及び窒化膜13を選択的に除去し半導体基体11
を露出させ露出表面14と、前記酸化膜12及び窒化膜
13とで構成される耐酸化性の第1の72り層13aで
覆われたすなわち半導体基体1ノが露出されない表面1
5を形成する。次に第2図(c)に示すように耐酸化性
の第1のマスク層13aによっておおわれていない半導
体基板11の表面14を900 ℃〜1,100 ℃の
熱酸化にょシ500〜2,000 Xの酸化膜16に変
える。この後第2図(d)に示すように基体に僅かに埋
没した酸化膜16の表層を除去して、前記第1のマスク
層13aのエツジ部分の前記半導体基板17を露出させ
る。この際、前記酸化膜16を薄い酸化膜18として残
しておくことが肝要である。次に第2図(e)に示すよ
うに、露出した半導体基板17即ち前記エツジ部分に薄
い酸化膜18及び酸化膜12をマスクとり、 −’r 
1,000℃〜1,200℃の温度までアンモニアある
いは窒素ガス雰囲気で熱窒化することによって窒化膜1
9を50〜150 ”)、形成す、る。次に900℃〜
1100℃ウェット酸素雰囲気で酸化を行ない第2図(
f)に示すように、半導体基体内に深く埋没した3、0
00〜10,000 Xの厚いフィールド酸化膜2oを
成長させる。この際に熱窒化膜19によってフィールド
酸化膜20の予定アクティブ領域2ノへの侵入が抑えら
れる。この後窒化膜13.酸化膜12゜熱窒化膜19を
除去し、第2図(g)に示すようにアクティブ領域21
.フィールド領域22を形成する。このアクティブ領域
2ノ内に素子を形成するわけである。次に第2図(h)
に示すようにこのアクティブ領域21に900℃〜1,
100℃の熱酸化によシ酸化膜23を選択的に形成する
。更に半導体基板1ノと逆伝導型の不純物を酸化膜23
をマスクとして半導体基体1ノに拡散させ、ソース・ド
レイン領域24を形成する。次に第2図(i)に示すよ
うに酸化膜23のソース・ドレイン領域24の境界付近
を残して除去し、熱酸化により500〜1.ooOXの
ケ゛−ト酸化膜25を形成する。さらに第2図(j)に
示すようにソース・ドレイン領域24上の酸化膜25を
写真食刻法により除去し、コンタクト開口部26を形成
する。最後に、ケ゛−ト酸化膜25及び開口部26上に
ケ8−ト電極27.ソース・ドレイン電極28となるア
ルミニウム’i 5,000〜15.000 X堆積し
て半導体装置を完成させる。
(発明の効果) 以上、実施例に基づいて詳細に説明したように。
本発明ではフィールド酸化膜の形成を2回に分割し、予
備的なフィールド酸化膜の形成後にその表層を除去し、
第2の耐酸化性のマスク層を被着するようにしたので、
従来の製造方法での欠点となっていた選択酸化でのフィ
ルド酸化膜のアクティブ領域への侵入が減少されるため
、侵入量を考慮した余裕面積をほとんど必要とせず、し
かも微細なアクティブ領域を再現性良く形成できるので
半導体装置の高集積化にとって非常に有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(c+)は従来の半導体装置の製造方法
の一例を工程順に示す断面図、第2図(a)〜(k)は
本発明の一実施例による半導体装置の製造方法を工程順
に示す断面図である。 1ノ・・半導体基体、12・・・酸化膜、13・・・C
VD窒化膜、13a・・・第1のマスク層、17・・・
半導体基体露出部、18・・薄い酸化膜、19・・・熱
窒化膜(第2(Dマスク層) 、 21・・アクティブ
領域。 22・・フィールド領域、24・・・ソース・ドレイン
領域、25・・ケ゛−ト酸化膜、26・・・開口部、2
7・・ゲ8−1・電極、28・・ソース・ドレイン電極
。 特許出願人 沖電気工業株式会社 第1図 第2図 第2図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基体の主表面上に耐酸化性の第1のマスク
    層を選択的に形成する工程と、露出された前記基体主表
    面部分を酸化処理し基体内に一部分が僅かに埋没した酸
    化膜を形成する工程と、前記酸化膜の表層部分を除去し
    、前記第1のマスク層のエツジ部分の前記半導体基体表
    面を露出する工程と、前記第1のマスク層のエツジ部分
    の露出した前記半導体基体表面に耐酸化性の第2のマス
    ク層を形成する工程と、前記酸化膜を前記基体内に深く
    埋没させて厚い酸化膜を形成する工程と、前記第1及び
    第2のマスク層を除去し半導体基体表面を露出する工程
    と、露出した前記基体表面に選択的にケ゛−ト絶縁膜を
    形成する工程と、前記ケ゛−1・絶縁膜直下を除く前記
    基体表面部分にソース及びドレイン領域を形成する工程
    と、前記ソースとドレインの各領域の選ばれた部分上及
    び前記ゲート絶縁膜上にそれぞれ電極を形成する工程と
    を含む事を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)  前記第1のマスク層として、酸化膜とこの酸
    化膜上に形成した窒化膜とによる二層構成膜を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)  前記第2のマスク層として、熱窒化膜を用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半
    導体装置の製造方法。
  4. (4)  前記ソース及びドレイン領域は一方が前記半
    導体基体の主表面で終端し、他方は前記厚い酸化膜に接
    して終端するようにそれぞれ形成する事を特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項ないし第(3)項記載の半導体
    装置の製造方法。
JP18612182A 1982-10-25 1982-10-25 半導体装置の製造方法 Pending JPS5975667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18612182A JPS5975667A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18612182A JPS5975667A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5975667A true JPS5975667A (ja) 1984-04-28

Family

ID=16182723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18612182A Pending JPS5975667A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5975667A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851104A (ja) * 1993-12-27 1996-02-20 Natl Science Council Of Roc 区域性シリコン酸化法の酸化層を成長させる改良方法
US5719086A (en) * 1995-11-03 1998-02-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for isolating elements of semiconductor device
US5858857A (en) * 1997-02-14 1999-01-12 Winbond Electronics Corp. Method of forming top corner rounding of shallow trenches in semiconductor substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0851104A (ja) * 1993-12-27 1996-02-20 Natl Science Council Of Roc 区域性シリコン酸化法の酸化層を成長させる改良方法
US5719086A (en) * 1995-11-03 1998-02-17 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for isolating elements of semiconductor device
US5858857A (en) * 1997-02-14 1999-01-12 Winbond Electronics Corp. Method of forming top corner rounding of shallow trenches in semiconductor substrate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287661A (en) Method for making an improved polysilicon conductor structure utilizing reactive-ion etching and thermal oxidation
JP2000068516A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6212167A (ja) 溝部を有する縦形半導体装置の製造方法
KR100195846B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPS5975667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59189677A (ja) 半導体装置の製造方法
US4216573A (en) Three mask process for making field effect transistors
JPH0368133A (ja) 固相拡散方法
JPS62190847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5972770A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2907248B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0529343A (ja) 微細半導体装置の製造方法
JP2621607B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61220372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5858814B2 (ja) 絶縁ゲ−ト半導体装置の製造法
JPH09129876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63170922A (ja) 配線方法
JPS5975643A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04240748A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60261172A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6279625A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH049375B2 (ja)
JPS59103357A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239438A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63115348A (ja) 素子間分離方法