JPH0529343A - 微細半導体装置の製造方法 - Google Patents

微細半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0529343A
JPH0529343A JP17817891A JP17817891A JPH0529343A JP H0529343 A JPH0529343 A JP H0529343A JP 17817891 A JP17817891 A JP 17817891A JP 17817891 A JP17817891 A JP 17817891A JP H0529343 A JPH0529343 A JP H0529343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
gate electrode
annealing
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17817891A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Kusunoki
茂 楠
Masahide Inuishi
昌秀 犬石
Katsukichi Mitsui
克吉 光井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP17817891A priority Critical patent/JPH0529343A/ja
Publication of JPH0529343A publication Critical patent/JPH0529343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 0.4μm以下のMOSFETのゲート電極
の一部を高融点シリサイドとしたときの高融点金属シリ
サイド膜の応力を軽減し、剥離を防ぐことを目的とす
る。 【構成】 ゲート電極表面に高融点金属シリサイド膜を
用いたMOSFETにおいて、高融点金属シリサイド膜
がソース又はドレイン領域と電気的に分離された後、高
融点金属シリサイド膜にシリコンを充分供給し、ゲート
電極下地である多結晶シリコン膜からのシリコンの供給
を軽減できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、高融点金属シリサイ
ドを少なくとも一部ゲート電極に含み、微細なゲート電
極をもつMOSFETなどの微細半導体装置の製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例を図3を参照しながら説明する。
図3は、従来の微細半導体装置の製造方法を示す図であ
る。同図(a)〜(d)は、各製造過程の断面を示す。
【0003】図3において、1はシリコン基板、2はシ
リコン基板表面に設けられたゲート絶縁膜、3は多結晶
シリコン膜よりなるゲート電極である。4はゲート電極
側壁に形成されたサイドウォール、51、52はそれぞ
れ低濃度、高濃度のソース又はドレイン領域である。ま
た、61はチタン薄膜、62はチタンシリサイド膜、6
3はチタンナイトライト膜である。
【0004】つぎに、従来の製造方法を説明する。図3
(a)に示す工程において、シリコン基板1の表面の一部
を選択的に酸化することにより分離した構造を酸化して
100Å以下のゲート絶縁膜2を形成する。なお、分離
酸化膜を形成する工程は図示していない。次にゲート電
極3となる多結晶シリコン膜を約3000Å堆積し、写
真製版とエッチングによって、0.4μm以下にパター
ニングを行った後、1×1014/cm2程度のリン又は
ひ素を約30Kevで注入し、低濃度のソース/ドレイ
ン領域51を形成する。続いて、1000〜2000Å
のシリコン酸化膜を堆積し、異方性エッチングにより側
壁だけを残し、サイドウォール4を形成する。さらに、
1×1015/cm2以上のひ素を注入し高濃度のソース
/ドレイン領域52を形成する。
【0005】図3(b)に示す工程において、500Å程
度のチタン薄膜61を堆積する。
【0006】図3(c)に示す工程において、600℃の
2雰囲気中で短時間アニールすることにより、チタン
とリシコンの接しているところにはチタンシリサイド膜
62、表面側にはチタンナイトライド膜63が形成され
る。また、アニールが不充分な場合は、中央部にはチタ
ン層61が残留する。サイドウォール4のある領域では
チタンシリサイド層は形成されずチタンナイトライド層
及びチタン層が残る。
【0007】図3(d)に示す工程において、硫酸により
チタンナイトライド層及びチタン層を除去し、800℃
程度のN2雰囲気中でアニールを行うことによりソース
又はドレイン領域と分離されたゲート電極領域ができ
る。この後、通常のMOSFETの製造方法によりゲー
ト及びソース/ドレイン領域にシリサイド膜を使用した
MOSFETが作製される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述したような従来の
微細半導体装置の製造方法では、ゲートの側壁部では高
融点金属膜へのシリコンの供給方向のうち外側から内側
への経路がなくなるため、シリサイド膜中央部に比べ周
辺部では膜厚が薄くなる。その結果、後のアニールでシ
リサイド膜中央部に凹部ができて応力が加わりシリサイ
ド膜が剥離したり、しきい値電圧がシフトするという問
題点があった。
【0009】この発明は、前述した問題点を解決するた
めになされたもので、シリサイド膜内の応力を軽減する
ことができる微細半導体装置の製造方法を得ることを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る微細半導体装置の製造方法は、次に掲げる手段を備え
たものである。 〔1〕 0.4μm以下のシリコンよりなるゲート電極
を形成する工程。 〔2〕 前記ゲート電極側壁にサイドウォールを形成す
る工程。 〔3〕 高融点金属を堆積する工程。 〔4〕 前記高融点金属を少なくとも一部アニールによ
ってシリサイド化する工程。 〔5〕 アニールによってシリサイド化されなかった高
融点金属膜及びアニール雰囲気ガスと反応した高融点金
属膜を除去する工程。 〔6〕 シリコンイオンを注入する工程。 〔7〕 再びアニールを行う工程。
【0011】この発明の請求項2に係る微細半導体装置
の製造方法は、次に掲げる手段を備えたものである。 〔1〕 0.4μm以下のシリコンよりなるゲート電極
を形成する工程。 〔2〕 前記ゲート電極側壁にサイドウォールを形成す
る工程。 〔3〕 高融点金属を堆積する工程。 〔4〕 前記高融点金属を少なくとも一部アニールによ
ってシリサイド化する工程。 〔5〕 アニールによってシリサイド化されなかった高
融点金属膜及びアニール雰囲気ガスと反応した高融点金
属膜を除去する工程。 〔6〕 シリコン薄膜を選択的に堆積する工程。 〔7〕 再びアニールを行う工程。
【0012】
【作用】この発明の請求項1に係る微細半導体装置の製
造方法においては、最初の工程によって、0.4μm以
下のシリコンよりなるゲート電極が形成され、2番目の
工程によって、前記ゲート電極側壁にサイドウォールが
形成される。また、3番目の工程によって、高融点金属
が堆積され、4番目の工程によって、前記高融点金属が
少なくとも一部アニールによってシリサイド化される。
さらに、5番目の工程によって、アニールによってシリ
サイド化されなかった高融点金属膜及びアニール雰囲気
ガスと反応した高融点金属膜が除去され、6番目の工程
によって、シリコンイオンが注入される。そして、最後
の工程によって、再びアニールが行われる。
【0013】この発明の請求項2に係る微細半導体装置
の製造方法においては、最初の工程によって、0.4μ
m以下のシリコンよりなるゲート電極が形成され、2番
目の工程によって、前記ゲート電極側壁にサイドウォー
ルが形成される。また、3番目の工程によって、高融点
金属が堆積され、4番目の工程によって、前記高融点金
属が少なくとも一部アニールによってシリサイド化され
る。さらに、5番目の工程によって、アニールによって
シリサイド化されなかった高融点金属膜及びアニール雰
囲気ガスと反応した高融点金属膜が除去され、6番目の
工程によって、シリコン薄膜が選択的に堆積される。そ
して、最後の工程によって、再びアニールが行われる。
【0014】
【実施例】実施例1.この発明の実施例1を図1を参照
しながら説明する。図1は、この発明の実施例1を示す
図である。同図(a)〜(e)は、各製造過程の断面を示
す。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示
す。
【0015】図1において、1はシリコン基板、2はシ
リコン基板表面に設けられたゲート絶縁膜、3は多結晶
シリコン膜よりなるゲート電極である。4はゲート電極
側壁に形成されたサイドウォール、51、52はそれぞ
れ低濃度、高濃度のソース又はドレイン領域である。ま
た、61はチタン薄膜、62はチタンシリサイド膜、6
3はチタンナイトライト膜、64はシリコンを充分に供
給されたチタンシリサイド膜、7はシリコンイオンビー
ムである。
【0016】つぎに、この発明の実施例1の製造方法を
説明する。図1(a)に示す工程において、シリコン基板
1の表面の一部を選択的に酸化することにより分離した
構造を酸化して100Å以下のゲート絶縁膜2を形成す
る。なお、分離酸化膜及びそれを形成する工程は図示し
ていない。次にゲート電極3となる多結晶シリコン膜を
約3000Å堆積し、写真製版とエッチングによって、
0.4μm以下にパターニングを行った後、1×1014
/cm2程度のリン又はひ素を約30Kevで注入し、
低濃度のソース/ドレイン領域51を形成する。続い
て、1000〜2000Åのシリコン酸化膜を堆積し、
異方性エッチングにより側壁だけを残し、サイドウォー
ル4を形成する。さらに、1×1015/cm2以上のひ
素を注入し高濃度のソース/ドレイン領域52を形成す
る。
【0017】図1(b)に示す工程において、500Å程
度のチタン薄膜61を堆積する。
【0018】図1(c)に示す工程において、600℃の
2雰囲気中で短時間アニールすることにより、チタン
とリシコンの接しているところにはチタンシリサイド膜
62、表面側にはチタンナイトライド膜63が形成され
る。また、アニールが不充分な場合は、中央付近にはチ
タン層61が残留する。サイドウォール4又は分離酸化
膜層のある領域上ではチタンシリサイド層は形成されず
チタンナイトライド層が形成され、場合によってはチタ
ン層が残る。
【0019】図1(d)に示す工程において、硫酸により
チタンナイトライド層及びチタン層を除去する。
【0020】図1(e)に示す工程おいて、シリコンイオ
ンビーム7を20〜100Kevで1×1015/cm2
以上少なくとも1回、あるいはエネルギーを変化させ膜
内全体にわたって1回以上注入する。その結果、チタン
シリサイド膜は十分にシリコンが供給された状態とな
る。この後、800℃程度のN2雰囲気中でアニールを
行うことによりソース又はドレイン領域と分離されたゲ
ート電極領域ができる。
【0021】この発明の実施例1は、前述したように、
高融点金属シリサイド膜の組成をシリコンリッチにでき
るので、ゲート電極の下地材料である多結晶シリコン層
からのシリコンの供給を軽減でき、従って高融点金属シ
リサイド膜の凹状の変形が抑えられ、その結果、変形を
軽減しようとする高融点金属内部の応力を少なくでき
る。そして、細線状配線でシリサイド膜の剥離の防止や
応力によるMOSFETのしきい値電圧のシフトを抑制
することができるという効果を奏する。
【0022】実施例2.この発明の実施例2を図2を参
照しながら説明する。図2は、この発明の実施例2を示
す図である。同図(a)〜(e)は、各製造過程の断面を示
す。なお、各図中、同一符号は同一又は相当部分を示
す。
【0023】図2において、1はシリコン基板、2はシ
リコン基板表面に設けられたゲート絶縁膜、3は多結晶
シリコン膜よりなるゲート電極である。4はゲート電極
側壁に形成されたサイドウォール、51、52はそれぞ
れ低濃度、高濃度のソース又はドレイン領域である。ま
た、61はチタン薄膜、62はチタンシリサイド膜、6
3はチタンナイトライト膜、8は選択的にデポされたシ
リコン膜である。
【0024】つぎに、この発明の実施例2の製造方法を
説明する。図2(a)に示す工程において、シリコン基板
1の表面の一部を選択的に酸化することにより分離した
構造を酸化して100Å以下のゲート絶縁膜2を形成す
る。なお、分離酸化膜及びそれを形成する工程は図示し
ていない。次にゲート電極3となる多結晶シリコン膜を
約3000Å堆積し、写真製版とエッチングによって、
0.4μm以下にパターニングを行った後、1×1014
/cm2程度のリン又はひ素を約30Kevで注入し、
低濃度のソース/ドレイン領域51を形成する。続い
て、1000〜2000Åのシリコン酸化膜を堆積し、
異方性エッチングにより側壁だけを残し、サイドウォー
ル4を形成する。さらに、1×1015/cm2以上のひ
素を注入し高濃度のソース/ドレイン領域52を形成す
る。
【0025】図2(b)に示す工程において、500Å程
度のチタン薄膜61を堆積する。
【0026】図2(c)に示す工程において、600℃の
2雰囲気中で短時間アニールすることにより、チタン
とリシコンの接しているところにはチタンシリサイド膜
62、表面側にはチタンナイトライド膜63が形成され
る。また、アニールが不充分な場合は、中央付近にはチ
タン層61が残留する。サイドウォール4又は分離酸化
膜層のある領域上ではチタンシリサイド層は形成されず
チタンナイトライド層が形成され、場合によってはチタ
ン層が残る。
【0027】図2(d)に示す工程において、硫酸により
チタンナイトライド層及びチタン層を除去する。
【0028】図2(e)に示す工程おいて、塩化水素とシ
ランの混合ガス雰囲気中で900℃程度の熱を加えるこ
とにより、酸化膜上にはシリコン層は形成されず、チタ
ンシリサイド層上のみ選択的にシリコン膜8が堆積され
る。この膜をアニールすることにより、シリコンリッチ
なチタンシリサイド層が形成されソース又はドレイン領
域と分離されたゲート電極ができる。
【0029】この発明の実施例2は、前述したように、
高融点金属シリサイド膜の組成をシリコンリッチにでき
るので、ゲート電極の下地材料である多結晶シリコン層
からのシリコンの供給を軽減でき、従って高融点金属シ
リサイド膜の凹状の変形が抑えられ、その結果、変形を
軽減しようとする高融点金属内部の応力を少なくでき
る。そして、細線状配線でシリサイド膜の剥離の防止や
応力によるMOSFETのしきい値電圧のシフトを抑制
することができるという効果を奏する。
【0030】実施例3.また、ゲート電極の多結晶シリ
コン膜を堆積した後即座に高融点金属膜又はそのシリサ
イド膜を堆積するいわゆるポリサイド構造を用いた場合
でも、高融点金属又はそのシリサイド膜を堆積直後ない
し層間膜堆積前にシリコン注入又はシリコンの堆積によ
り当該膜をシリコンリッチしても所期の目的を達成し得
ることはいうまでもない。
【0031】前述した各実施例は、0.4μm以下のM
OSFETのゲート電極の一部を高融点シリサイドとし
たときの高融点金属シリサイド膜の応力を軽減し、剥離
を防ぐことを目的とする。そして、ゲート電極表面に高
融点金属シリサイド膜を用いたMOSFETにおいて、
高融点金属シリサイド膜がソース又はドレイン領域と電
気的に分離された後、高融点金属シリサイド膜にシリコ
ンを充分供給し、ゲート電極下地である多結晶シリコン
膜からのシリコンの供給を軽減できる。
【0032】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る微細半導体装
置の製造方法は、以上説明したとおり、0.4μm以下
のシリコンよりなるゲート電極を形成する工程と、前記
ゲート電極側壁にサイドウォールを形成する工程と、高
融点金属を堆積する工程と、前記高融点金属を少なくと
も一部アニールによってシリサイド化する工程と、アニ
ールによってシリサイド化されなかった高融点金属膜及
びアニール雰囲気ガスと反応した高融点金属膜を除去す
る工程と、シリコンイオンを注入する工程と、再びアニ
ールを行う工程とを含んでいるので、シリサイド膜内の
応力を軽減することができるという効果を奏する。
【0033】この発明の請求項2に係る微細半導体装置
の製造方法は、以上説明したとおり、0.4μm以下の
シリコンよりなるゲート電極を形成する工程と、前記ゲ
ート電極側壁にサイドウォールを形成する工程と、高融
点金属を堆積する工程と、前記高融点金属を少なくとも
一部アニールによってシリサイド化する工程と、アニー
ルによってシリサイド化されなかった高融点金属膜及び
アニール雰囲気ガスと反応した高融点金属膜を除去する
工程と、シリコン薄膜を選択的に堆積する工程と、再び
アニールを行う工程とを含んでいるので、シリサイド膜
内の応力を軽減することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1の工程を示す図である。
【図2】この発明の実施例2の工程を示す図である。
【図3】従来の微細半導体装置の製造方法の工程を示す
図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 4 サイドウォール 51 低濃度のソース、ドレイン領域 52 高濃度のソース、ドレイン領域 61 チタン薄膜 62 チタンシリサイド膜 63 チタンナイトライド膜 64 シリコンリッチなチタンシリサイド膜 7 シリコンイオンビーム

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 0.4μm以下のシリコンよりなるゲー
    ト電極を形成する工程、前記ゲート電極側壁にサイドウ
    ォールを形成する工程、高融点金属を堆積する工程、前
    記高融点金属を少なくとも一部アニールによってシリサ
    イド化する工程、アニールによってシリサイド化されな
    かった高融点金属膜及びアニール雰囲気ガスと反応した
    高融点金属膜を除去する工程、シリコンイオンを注入す
    る工程、並びに再びアニールを行う工程を含むことを特
    徴とする微細半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 0.4μm以下のシリコンよりなるゲー
    ト電極を形成する工程、前記ゲート電極側壁にサイドウ
    ォールを形成する工程、高融点金属を堆積する工程、前
    記高融点金属を少なくとも一部アニールによってシリサ
    イド化する工程、アニールによってシリサイド化されな
    かった高融点金属膜及びアニール雰囲気ガスと反応した
    高融点金属膜を除去する工程、シリコン薄膜を選択的に
    堆積する工程、並びに再びアニールを行う工程を含むこ
    とを特徴とする微細半導体装置の製造方法。
JP17817891A 1991-07-18 1991-07-18 微細半導体装置の製造方法 Pending JPH0529343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17817891A JPH0529343A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 微細半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17817891A JPH0529343A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 微細半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0529343A true JPH0529343A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16043974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17817891A Pending JPH0529343A (ja) 1991-07-18 1991-07-18 微細半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529343A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245277A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6096647A (en) * 1999-10-25 2000-08-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form CoSi2 on shallow junction by Si implantation
JP2007258743A (ja) * 1998-12-29 2007-10-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート電極形成方法
US8039378B2 (en) 2008-01-25 2011-10-18 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07245277A (ja) * 1994-03-07 1995-09-19 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2007258743A (ja) * 1998-12-29 2007-10-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート電極形成方法
US6096647A (en) * 1999-10-25 2000-08-01 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Method to form CoSi2 on shallow junction by Si implantation
US8039378B2 (en) 2008-01-25 2011-10-18 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device
US8278199B2 (en) 2008-01-25 2012-10-02 Renesas Electronics Corporation Method of manufacturing a semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2857006B2 (ja) Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
KR100271009B1 (ko) Mis 트랜지스터 및 그의 제조방법
US20050130380A1 (en) Semiconductor device structures including metal silicide interconnects and dielectric layers at substantially the same fabrication level
JPS61190984A (ja) 高融点金属シリサイド層を形成する方法
JPH09312270A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100743618B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 및 그 제조방법
JPH0529343A (ja) 微細半導体装置の製造方法
KR100289372B1 (ko) 폴리사이드 형성방법
KR100223736B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
JP3436315B2 (ja) Monos型半導体不揮発性記憶装置の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JPS627165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11330281A (ja) バイポ―ラ及びbicmosデバイスの作製プロセス
JP2001015754A (ja) 半導体素子の電導性ライン形成方法
JPS60124972A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3063703B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH09199717A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2567589B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63299377A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10125623A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20000066096A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
JPS63261879A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0846191A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3030569B2 (ja) 不揮発性半導体メモリの製造方法
JPH1027902A (ja) ゲート電極の形成方法
KR20000041036A (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법