JPH049375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH049375B2
JPH049375B2 JP8000682A JP8000682A JPH049375B2 JP H049375 B2 JPH049375 B2 JP H049375B2 JP 8000682 A JP8000682 A JP 8000682A JP 8000682 A JP8000682 A JP 8000682A JP H049375 B2 JPH049375 B2 JP H049375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate
sio
forming
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8000682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58197821A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8000682A priority Critical patent/JPS58197821A/ja
Publication of JPS58197821A publication Critical patent/JPS58197821A/ja
Publication of JPH049375B2 publication Critical patent/JPH049375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法、詳しくは
MOS型トランジスタ等の自己整合技術に関する。
〔従来技術とその問題点〕
集積回路の高密度化に伴ない、トランジスタを
構成する端子電極の低抵抗化が急務となつてき
た。中でも、各電極表面に低抵抗被膜を形成する
技術は最も有力なものであるが、従来技術は以下
に示す如く、各電極を分離する絶縁膜に問題があ
り実用上の大きな障害をきたしていた。第1図は
従来法を示し、各々、Si基板1上に周知の技術で
形成されたMOS型トランジスタのポリシリコン
ゲート電極2、ソース領域3、ドレイン領域4、
およびフイールド素子分離領域5を表わしてい
る。ここで、2,3,4の電極を低抵抗にするた
め、各電極表面にMoSi2,PtSi2,WSi2などの被
膜を形成するが、各電極を相互に絶縁するため、
従来、例えば特開昭54−44477に見られる如き反
応性イオンエツチング法(RIE)を利用した分離
法を用いるものが知られている。即ち、CVD法
により堆積させたSiO2膜6(第2図a)を、CF4
ガスを用いたRIE法でエツチングすれば、RIE法
の特異な性質により、ゲート側面にはほぼ三角形
の断面形状をしたSiO27がエツチングされずに
残り(第2図b)、更に、Ptなどの被膜8を全面
に形成し、550℃の熱処理を施せば、ゲート、ソ
ース、ドレイン部のみ選択的にMoSi2,PtSi2
どのシリサイド物9が形成され(第2図c)、最
後に未反応のPtを王水などの酸処理により選択
的に除去すれば、目的の低抵抗電極が得られると
いうものである(第2図d)。しかし、従来法の
第1の欠点はゲート側壁に形成される絶縁膜の
CVD SiO2は、底辺10の長さを制御するのが大
変難しく、RIE法の条件あるいはCVD SiO2の堆
積時における膜厚などに大きく依存することであ
る。微細化された素子においては、この底辺10
のばらつきは素子特性の大きなばらつきとなつて
表れる。更に、第2の欠点は、前記底辺10が必
要以上に長いことであり、そのため、低抵抗被膜
で覆う領域が小さくなり、場合によつては所望の
低抵抗化が達成できない点である。これも、絶縁
膜の断面形状が三角形状であるために他からな
い。更に、従来法で形成したSiO2の残膜はRIEに
よつて表面の絶縁特性が低下していることも第3
の欠点である。
〔発明の目的〕
本発明は、上述した従来法の欠点を改良したも
ので、制御性のよいゲート側面分離膜等の自己整
合膜の製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明の骨子は、プラズマCVD法により堆積
したシリコン化合物のエツチング特性等を利用し
て凹凸側面のみを露出させ、熱処理あるいは気体
化学反応により、前記側面に一様な厚さを有した
絶縁膜を形成することにある。本発明の代表例を
説明すると、第2図aと同様にゲート、ソース、
ドレインを形成したあと、プラズマCVD法によ
り堆積させたSi3N4膜11をフツ酸に短時間浸せ
ば、該堆積膜の特異なエツチング特性によりゲー
ト側面部が選択的にエツチングされる。その結
果、該側面部のみポリシリコンが露出し、ほかは
前記Si3N4(第1の被膜)で覆われる。次に、高
温の酸素雰囲気中に放置すれば、露出した側面部
に一様の厚さを有するSiO2(第2の被膜)12が
形成される。更に前記Si3N4を除去すれば所望の
絶縁膜が得られ、シリサイド化合物の形成が行な
われる。
〔発明の効果〕
本発明では、第1に膜の厚さを決定するパラメ
ータが少なく、熱処理の時間あるいは反応条件に
より容易に制御できるので、絶縁膜の厚さを任意
の厚さに制御性良く残すことができる。第2に薄
膜パターンも容易に形成できる為、高集積度が達
成出来る。第3に、特に絶縁膜形成に適用すれば
絶縁膜が優れている為、良好な素子特性が得られ
るようになる。
〔発明の実施例〕
実施例 1 先ず、P−Si基板1にゲート絶縁膜1′、リン
ドープポリシリコンゲート2を形成し、これをマ
スクにリン又はヒ素をドープしてソース3、ドレ
イン4を形成する。フイールドには絶縁分離
SiO2膜5を形成しておく。次にプラズマCVD法
でSi3N411を1μmの厚さで形成した(第3図
a)。更にフツ酸に浸すと、ゲート側面部のポリ
シリコンが露出した(第3図b)。更に1000℃酸
素雰囲気中に60分放置すると、露出した半導体材
料の側面部に厚さ0.2μmのSiO2膜12が成長した
(第3図c)。次にSi3N4膜を加熱リン酸に浸して
除去し(第3図d)、MoあるいはPtを全面に蒸
着し、第2図と同様の工程により、ゲート・ソー
ス・ドレインの表面に前述の方法でMoSi213を
形成した(第3図e)。
実施例 2 実施例1のSi3N4の代わりにプラズマCVD法に
よるSiO2を用い、ゲート側面部にはポリシリコ
ンの直接窒化法により形成したSi3N4膜を用い
た。即ち、ソース・ドレイン・ゲートを形成した
後プラズマCVD法によりSiO2を1μm堆積し、フ
ツ化アンモニウムに短時間浸すと、ゲート側面部
のみ露光した。次に、プラズマ励起したN2ガス
中に放置すると該側面部に200ÅのSi3N4膜が形
成された。更にSiO2を希フツ酸によつて除去す
れば所望の絶縁膜が得られた。
実施例 3 プラズマCVD法の代わりにイオンプレーテイ
ング法を用いてマスク材を形成した。即ち、ソー
ス・ドレイン・ゲートを形成したのち、イオンプ
レーテイング法によりSi3N4を堆積すると、ゲー
ト側面のみ全く堆積が起こらなかつた。更にこの
Si3N4をマスクとして側面を1000℃の酸素雰囲気
中で酸化し、次にSi3N4を加熱リン酸で除去する
ことにより所望の絶縁膜を得た。
以上の実施例では、プラズマCVDがイオンプ
レーテイングで形成したSi3N4あるいはSiO2を用
いたが、側面のみ露出すればLPCVDで形成した
リンガラスでも良く、要するに、側壁が露出でき
れば良い。又、導電膜の側壁に絶縁膜を残す場合
について述べたが、目的に応じて凹凸の側壁に導
電膜や半導体を形成する場合にも適用できる。
以上説明した様に、本発明によれば制御性良く
凹凸の側壁を膜で覆うことができ、又、極く薄い
膜とすることも容易に出来、絶縁膜として用いれ
ば高い絶縁性を得る事ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図a〜dは従来例の断面図、第
3図a〜eは本発明の実施例を説明する断面図で
ある。 図において、1……Si基板、2……ポリシリコ
ンゲート、3……ソース、4……ドレイン、5…
…フイールド分離領域、6……CVD SiO2 7……ゲート側面に残されたCVD SiO2、8……
Mo、9……MoSi2、10……ゲート側面に残さ
れたCVD SiO2の底辺長

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に形成された凹凸の上面及び底面に第
    1の被膜を形成する工程と、この第1の被膜をマ
    スクとして凹凸の側壁に第2の被膜を選択的に成
    長せることにより凹凸の側壁に前記第1の被膜に
    対して自己整合的に前記第2の被膜のパターンを
    形成する工程とを備えてなるパターン形成方法。 2 第1の被膜は、プラズマCVD法によつて堆
    積した膜をエツチングによつて段差部の側面のみ
    除去したものであることを特徴とする前記特許請
    求の範囲第1項記載のパターン形成方法。 3 第2の被膜は、第1の被膜を形成した後、熱
    処理または気体化学反応により形成したものであ
    ることを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記
    載のパターン形成方法。
JP8000682A 1982-05-14 1982-05-14 パタ−ン形成方法 Granted JPS58197821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000682A JPS58197821A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8000682A JPS58197821A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 パタ−ン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58197821A JPS58197821A (ja) 1983-11-17
JPH049375B2 true JPH049375B2 (ja) 1992-02-20

Family

ID=13706238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000682A Granted JPS58197821A (ja) 1982-05-14 1982-05-14 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197821A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58197821A (ja) 1983-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61230362A (ja) チタニウム珪化物ゲート電極および相互接続の製作方法
JPS58176975A (ja) 集積mos電界効果トランジスタ回路の製造方法
JPS61220474A (ja) ジユアル電子注入構造体
JP3346348B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232253A (ja) 半導体装置の製造方法
US4216573A (en) Three mask process for making field effect transistors
JPH049375B2 (ja)
JP3436315B2 (ja) Monos型半導体不揮発性記憶装置の製造方法及び、半導体装置の製造方法
JPH0243336B2 (ja)
JPS5975667A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03109739A (ja) 薄膜半導体装置の製法
JP3024232B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JP2685448B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JPS5892265A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950013791B1 (ko) 매립 형태의 콘택 위에 게이트전극 형성방법
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH09129876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0140506B2 (ja)
JPS5814572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59210670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629541A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5972770A (ja) 半導体装置の製造方法