JPH03109739A - 薄膜半導体装置の製法 - Google Patents

薄膜半導体装置の製法

Info

Publication number
JPH03109739A
JPH03109739A JP24890189A JP24890189A JPH03109739A JP H03109739 A JPH03109739 A JP H03109739A JP 24890189 A JP24890189 A JP 24890189A JP 24890189 A JP24890189 A JP 24890189A JP H03109739 A JPH03109739 A JP H03109739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
insulating layer
layer
oxide film
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24890189A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Tanaka
浩行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP24890189A priority Critical patent/JPH03109739A/ja
Publication of JPH03109739A publication Critical patent/JPH03109739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、SO’I型薄膜半導体装置の製法に関する。
〔従来技術〕
従来、ポリシリコンゲートMO8型半導体装置に於いて
は、ゲート酸化後ゲート電極となるポリシリコンに先づ
比抵抗を下げるために不純物を拡散した後パターンニン
グし、その後該ポリシリコンをマスクとしてソース・ド
レインとなる部分に不純物を拡散し、その後ポリシリコ
ンを絶縁するために酸化してポリシリコン上に酸化膜を
形成する。
この際ポリシリコン上に成長した酸化膜は必ずしも一様
の厚さにはならず、特にポリシリコンの端でゲート酸化
膜と接している部分においては極端に酸化膜が薄くなる
ことが知られている。
他方、集積回路においては、通常上記ポリシリコンゲー
トの端にはソース・ドレイン等に接続される他のポリシ
リコン配線やAQ配線が形成されるから、これら配線と
ゲートポリシリコン電極の間の電気的耐圧を電源電圧に
較べて充分大きくとる必要がある。従って上記の如く。
ゲートポリシリコン上に形成されたシリコン酸化膜がゲ
ートポリシリコン端でゲート酸化膜と接する部分で薄く
なっていると、この部分における耐圧が低下してしまう
という大きな障害が生じる。
このようなゲート酸化膜端部の細りを防止する技術とし
て特開昭58−711167号がある。この技術はゲー
ト電極をポリシリコンで形成し、これを酸化して第2の
酸化膜を形成し、この第2の酸化膜をポリシリコンの側
面のみ残すようにしたものである。
しかしながら、このようにすると、活性層の上に形成す
る酸化膜と、前記第2の酸化膜の形成のために2度にわ
たって熱酸化が必要となる。
とくに、第2の酸化膜はその厚みを大きくする必要があ
る(1μm以上)ので、この程度の大きな厚みの層を熱
酸化法により形成すると、基板変形の大きな原因となる
ことが判明した。
一方、従来から高集積化のためゲート電極をできるだけ
小さくすることが試みられているが。
その結果チャンネル長が短かくなり、バンチスルー特性
の低下等の現象、すなわちショートチャンネル効果が発
生する。そこで特開昭58−98965号ではゲート上
に横方向にひさしの出た酸化マスクを形成することを提
案している。
しかしながら、このような横方向にひさしの出た酸化マ
スクは、不純物拡散工程終了後には、邪魔になるので除
去する必要が生じてしまう。
〔目  的〕
本発明の目的は、基板に変形を生じないでSOI型薄膜
半導体装置を製造する方法に関する。
また本発明のもう1つの目的は、ゲート酸化膜がその端
部において膜厚が薄くなることがないように保護層を形
成し、かつこの保護層を除去する必要がないようにする
点にある。
さらに本発明の他の目的は、ショートチャンネル効果を
防止する点にある。
〔構  成〕
本発明は、絶縁基板上にシリコンよりなる活性層を形成
後、シリコン届全面に第1の絶縁層であるゲート酸化膜
を形成し、ついでゲート電極用材料層を形成し、その上
に熱酸化によらない方法により眉間N縁膜を形成した後
、ホトリソ、異方性エツチングによりゲート電極部を形
成し、ついで、その上に熱酸化によらない方法で、第2
のram層を形成し、ホトリソ、異方性エツチングによ
りゲート電極部の側面にのみ第2の絶縁層を残し、その
後、イオン打込、拡散によリソース・ドレイン領域を形
成することを特徴とする薄膜半導体装置の製法に関する
前記シリコンよりなる活性層は、多結晶シリコンやアモ
ルファスシリコンなど任意の薄膜半導体材料が使用でき
る。
前記N開維縁膜や第2の絶#石に使用される材料は窒化
シリコン、5LON、5iOz等、異方性エツチングが
可能な材料であれば公知の絶縁層用の材料のいずれでも
が使用できる。
また、その成膜方法はCVD、スパッタリングなど公知
の方法が使用できる。
異方性エツチング(Anisotropic Etch
ing)を行うには、RI E (Reactive 
Ion Etching)法など公知の手段が採用でき
る。
なお、前記ゲート酸化膜も、必ずしも熱酸化により形成
された酸化膜である必要はなく、ゲート絶縁膜として機
能するものであれば、CVD法やスパッタリング法で形
成してもよい。
図面に基づいて本発明をさらに詳しく説明する。
第1図に示すように。
(a)・石英等の絶縁基板1上にCVD法等により多結
晶シリコンやアモルファスシリコン等の膿を成長させ(
約800人)活性層2を形成する。
・活性層、例えば多結晶シリコンを熱酸化することによ
り第1のM縁膜であるゲート酸化膜3を形成する。
・その上にCVD法等によりゲート電極及び配線となる
多結晶シリコン層4を成長させ(約3000人)、さら
に絶縁層5を430℃程度の温度でCVD法により酸化
膜の形で堆積させて形成する(約5000人)。
なお、前記CVD法にかえてスパッタリングによること
もできる。
(b)  ゲート配線パタンをフォトリソグラフィー法
等によって形成し、RIE法等によって絶縁層(M開維
縁膜)5、多結晶シリコン4を異方性エツチングする。
(c)  (b)の上にCVD法、スパッタリング等に
より第2の絶縁層6を窒化シリコン等で形成する(約1
μm)。
(d)  (c)で得られたものをRIE装置等により
異方性エツチングを行い、ゲート側壁に絶Jlを形成す
る。以上によりゲートの絶縁が完了し、この後にイオン
注入を行うことによって、不純物の注入領域がゲート端
部より内側にはいりこまないようにすることができる。
(e)  (d)で得られたものを熱拡散させると第1
図(8)に示す製品となる。かくしてゲート巾Q□とチ
ャンネル長Q2ははゾ同じになり、従来法のようにQよ
> n 2どなることはない。
なお、第1図(b)の工程において、ゲート下の絶縁膜
以外の絶縁膜を除去しておけば、活性層と配線(アルミ
配線等)8とのソース・ドレイン部7′でのコンタクト
が、コンタクトホールを形成することなしに行うことが
できる(第2図)。
第3図に多結晶シリコンの場合、各温度で30分拡散を
行ったときのリンの横方向拡散長と拡散処理温度との関
係を示す。ゲート側壁の#!Aa膜の厚さが1μmであ
れば、拡散温度900℃で30分の拡散を行えばよい。
(効  果〕 本発明の方法によりゲート酸化膜の細りを防止すると同
時に基板のそりなどの変形をおこさないようにすること
ができた。加えて、ゲート配線パタンの側壁、上面にの
み絶縁膜を形成しているので新たに眉間絶縁膜を設ける
必要がない。
また、第2図に示したようにゲート下以外のゲート絶縁
膜3を除去しておくことによって、コンタクトホールを
形成することなしに活性層のソース・ドレイン7′と配
線8とのコンタクトをとることができた。
その結果全体として工程を減らし、ソース・ドレインの
コンタクトに関して、プロセスマージンを大きくするこ
とができる。
さらに、第1図(d)、(e)に示したようにイオン注
入を行った際の不純物イオンの注入領域7はゲート端部
よりも外側になる〔第1図(d)参照〕。
これを熱拡散することによってゲート幅Ω、とチャンネ
ル長Q2をほぼ一致させることができた〔第1図(e)
参照〕。
かくして、チャンネル長の短い薄膜トランジスタにおけ
る横方向拡散によるソース・ドレインのリーク、ショー
トチャンネル効果を抑制することができ、高密度化が可
能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(e)は、本発明方法の具体的工程図を
薄膜半導体装置の断面図として示すものである。 第2図は1本発明方法の変形例を説明するためのもので
あり、第2図(a)は得られた薄膜半導体装置の断面図
、第2図(b)は配線状態を示す上面図である。 第3図は、多結晶シリコン層を30分間熱拡散処理した
場合の横方向拡散長と拡散温度との関係を示す。 1・・・絶縁基板    2・・・活性層3・・・ゲー
ト絶縁膜(第1の絶縁層)4・・・多結晶シリコン 5
・・・層間絶縁膜6・・・第2のM縁暦 7・・・不純物イオン注入領域 7′・・・ソース・ドレイン領域 8・・・配 線 第 1 図 第2 図 臥 ソシ1μsし’jJ (℃) 砿散温度

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、絶縁基板上にシリコンよりなる活性層を形成後、シ
    リコン層全面に第1の絶縁層であるゲート酸化膜を形成
    し、ついでゲート電極用材料層を形成し、その上に熱酸
    化によらない方法により層間絶縁膜を形成した後、ホト
    リソ、異方性エッチングによりゲート電極部を形成し、
    ついで、その上に熱酸化によらない方法で、第2の絶縁
    層を形成し、ホトリソ、異方性エッチングによりゲート
    電極部の側面にのみ第2の絶縁層を残し、その後、イオ
    ン打込、拡散によリソース・ドレイン領域を形成するこ
    とを特徴とする薄膜半導体装置の製法。
JP24890189A 1989-09-25 1989-09-25 薄膜半導体装置の製法 Pending JPH03109739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24890189A JPH03109739A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 薄膜半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24890189A JPH03109739A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 薄膜半導体装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03109739A true JPH03109739A (ja) 1991-05-09

Family

ID=17185120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24890189A Pending JPH03109739A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 薄膜半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03109739A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07142734A (ja) * 1993-05-20 1995-06-02 Gold Star Electron Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US5482870A (en) * 1990-06-08 1996-01-09 Seiko Epson Corporation Methods for manufacturing low leakage current offset-gate thin film transistor
JP2002353462A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007040398A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Hayakawa Rubber Co Ltd 止水方法及び止水装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482870A (en) * 1990-06-08 1996-01-09 Seiko Epson Corporation Methods for manufacturing low leakage current offset-gate thin film transistor
JPH07142734A (ja) * 1993-05-20 1995-06-02 Gold Star Electron Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2002353462A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2007040398A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Hayakawa Rubber Co Ltd 止水方法及び止水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188104B1 (en) Trench DMOS device having an amorphous silicon and polysilicon gate
JP3382840B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164830A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2001144175A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3229665B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPS60194570A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3039978B2 (ja) 集積misfetデバイス中に電界分離構造及びゲート構造を形成する方法
JPH0677428A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US20010046760A1 (en) Transistor having improved gate structure
JPH03109739A (ja) 薄膜半導体装置の製法
JP3173114B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US5620911A (en) Method for fabricating a metal field effect transistor having a recessed gate
JPH1064898A (ja) 半導体装置の製造方法
US6239478B1 (en) Semiconductor structure for a MOS transistor
KR100486109B1 (ko) 아날로그 반도체소자의 제조방법
KR960004087B1 (ko) 자기 정렬된 실리사이드에 의한 콘택트홀 형성 방법
JPH08321607A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2822795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JP3259439B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0216019B2 (ja)
JPH09129876A (ja) 半導体装置の製造方法