JPS59210670A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59210670A
JPS59210670A JP8412883A JP8412883A JPS59210670A JP S59210670 A JPS59210670 A JP S59210670A JP 8412883 A JP8412883 A JP 8412883A JP 8412883 A JP8412883 A JP 8412883A JP S59210670 A JPS59210670 A JP S59210670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
mask
oxide film
oxidized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8412883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinjirou Shikura
四倉 慎次朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP8412883A priority Critical patent/JPS59210670A/ja
Publication of JPS59210670A publication Critical patent/JPS59210670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) この発明は、ソース・ドレイン・ゲート領域全自己整合
的に7リサイド化することができるようにした半導体装
置の製造方法に関する。
(従来技術) 従来、絶縁ダート型電界効果トランジスタを用いた集積
回路を自己整合法で作る場合、多結晶シリコンがよく用
いられている。しかし多結晶シリコンは不純物を多量に
ドープしても比抵抗が高く高速動作の妨げとなっていた
(発明の目的) この発明は、ソース・ドレイン・り゛−ト領域全自己整
合的にシリサイド化することができる半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
(発明の構成) この発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上のド
ープした多結晶シリコン膜または窒化膜上にこの多結晶
シリコン膜または窒化膜と異なる薄膜を形成し、この薄
膜を選択的にエツチングし。
多結晶シリコン膜または窒化膜を酸化し、この酸化した
多結晶シリコン膜または窒化Mを選択的にエツチングし
てこの多結晶シリコンまたは窒化膜の側壁に酸化膜を付
着してダート電極を形成した彼全面に金属を被着するよ
うにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の半導体装置の製造方法の実施例につい
て説明するが、その説明に際し、絶縁ダート型電界効果
トランジスタに適用した実施例について図面を参照して
説明する。第1図ないし第6図はその一実施例の工程説
明図である。
まず、第1図に示すように、P型St基板1の選択酸化
をおこない、厚い酸化膜3により素子分離後の表面を酸
化して厚さ500人のシリコン酸化膜2によりダート酸
化膜を形成し、この酸化膜2上にCVD法により、30
00Xの多結晶シリコン膜4を堆積させる。
さらに、その上にCVD法によL  3000式のシリ
コン酸化膜5全堆積させ、その上にレジストマスク6を
形成する。この場合、酸化膜のほかに窒化膜を用いても
よい。
次に、第2図に示すように、レジストマスク6をマスク
として、シリコン酸化膜5t−フレオンガスプラズマで
エツチングする。
その後、第3図に示すように、酸化を行ない、多結晶シ
リコン膜4を酸化した多結晶シリコン膜4にする。この
ときマスクとなるシリコン酸化膜5の下の多結晶シリコ
ン膜4aの部分は上の部分を除き、マスクとなるシリコ
ン酸化膜50面積よりやや狭い面積の範囲で多結晶シリ
コン膜4のまま残る。
再び、シリコン酸化膜5をマスクとして、フレオンガス
プラズマでエツチングすると、第4図に示すように、前
記多結晶シリコン4のまま残った部分の側壁に酸化した
多結晶シリコニ′膜4aがついた形で多結晶シリコンに
よ乏ゲート電極(4゜4aの部分)が形成される。
そめ後、パ第5図に示すように、金属膜としてTi模膜
7′Jk全 板10表面および多結晶シリコン4、電極上部はTiと
反応し、第6図に示すように、ソース・ドレイン部分と
y−上電極部分にT i S iz 8が自己整合的に
形成される。
以上説明したように、第1の実施例では金属を被着後熱
処理を行ない,シリサイド化する場合において.ダート
電極の側壁がシリサイド化されて。
P−)電極とソース・ドレイン部分−1)1導通状態に
なることを防ぎ、自己整合的にソース・ドレイン・P−
)部分をシリサイド化できる。
また、上記実施例のほかvp、htlt線をソース・ト
レイン領域に自己整合的にコンタクトさせることも可能
である。
(発明の効果) 以上のように,この発明の半導体装置の製造方法によれ
ば、多結晶シリコン上に金属を被着させて熱処理を行な
いダート電極の側壁のシリサイド化を行なうようにした
ので、ダート・ソース・ト9レイン領域を自己整合的に
シリサイド化することができる。これにともない、電極
の比抵抗をドープ化した多結晶シリコンの場合30Ω程
度であるのに対し、この発明では3〜8Ωと1桁小さく
することができ、素子の高速動作が可能となるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図はこの発明の半導体装置の製造方法
を絶縁ダート製トランジスタに適用した実施例の製造工
程金示す断面図である。 1・・・P型St基板、2,5・・・シリコン酸化膜、
3・・・フィールド酸化膜、4・・・多結晶シリコン膜
、4a・・・酸化した多結晶シリコン膜、6・・・レジ
ストマスク、7・・・T1膜、8・・・TiSi,。 特許出願人 沖電気工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上のドープした多結晶シリコン膜または窒化
    膜上にこの多結晶シリコン膜または窒イヒ膜と異なる薄
    膜を形成する工程と、この薄膜全選択的にエツチングす
    る工程と、上記多結晶シリコン膜または窒化膜全酸化す
    る工程と、この酸化した多結晶シリコン膜または窒化膜
    を選択的にエツチングしてこの多結晶シリコンまたは窒
    化膜の1m壁に酸化膜全付層してゲート電極を形成する
    工程と、金属を全面に被着する工程とを有すること全特
    徴とする半導体装置の製造方法。
JP8412883A 1983-05-16 1983-05-16 半導体装置の製造方法 Pending JPS59210670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412883A JPS59210670A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8412883A JPS59210670A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59210670A true JPS59210670A (ja) 1984-11-29

Family

ID=13821868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8412883A Pending JPS59210670A (ja) 1983-05-16 1983-05-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59210670A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427271A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Nec Corp Manufacture of thin-film transistor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427271A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Nec Corp Manufacture of thin-film transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10173177A (ja) Misトランジスタの製造方法
KR100318311B1 (ko) 반도체장치의 실리사이드층 형성방법
JPH04223341A (ja) 半導体デバイスの製造方法及び金属ケイカ物層を自己整合的に形成する方法
JP2001237427A (ja) 拡張されたソース/ドレインコンタクト領域を有する隆起シリサイドソース/ドレイン型mosトランジスタおよび方法
JPS59210670A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09121050A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JPH05166753A (ja) サブミクロンコンタクト用バリア金属プロセス
JP2819918B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH1065171A (ja) モストランジスタの製造方法
JP2747217B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6790720B1 (en) Method for fabricating a MOSFET and reducing line width of gate structure
JPH10233371A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11111975A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS62298174A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS6229169A (ja) Mos半導体装置の製造方法
JPH11103047A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH1126767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10294292A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001185723A (ja) Mos型トランジスタ及びその製造方法
JP2000332130A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS63122272A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH1126762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002009293A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPS5814572A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02197134A (ja) 半導体素子の製造方法