JPH0376225A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0376225A
JPH0376225A JP21264889A JP21264889A JPH0376225A JP H0376225 A JPH0376225 A JP H0376225A JP 21264889 A JP21264889 A JP 21264889A JP 21264889 A JP21264889 A JP 21264889A JP H0376225 A JPH0376225 A JP H0376225A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening parts
opening
oxidation
film
bird
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21264889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Higashimoto
東本 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21264889A priority Critical patent/JPH0376225A/ja
Publication of JPH0376225A publication Critical patent/JPH0376225A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 半導体装置の製造方法、更に詳しく言えば、選択酸化工
程を含む半導体装置の製造方法に関し、バーズビークの
形成を防止することができる選択酸化方法を提供するこ
とを目的とし、半導体基板上に第1の酸化防止用絶縁膜
を形成する工程と、前記第1の酸化防止用絶縁膜に第1
の開口部を形成する工程と、前記第1の酸化防止用絶縁
膜の膜厚よりも薄い膜厚の第2の酸化防止用絶縁膜を前
記第1の開口部内に形成する工程と、前記第2の酸化防
止用絶縁膜に第2の開口部を形成する工程と、前記第1
、及び第2の開口部を介して前記半導体基板を酸化する
工程とを含み構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法、更に詳しく言えば、
選択酸化工程を含む半導体装置の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
第3図(a)〜(g)は、SL基板上に選択酸化法によ
りフィールド酸化膜を形成する方法を説明する断面図で
ある。
まず、同図(a)に示すように、Si基板l上にイオン
注入マスク用及び酸化防止用絶縁膜となる5iJs膜2
を形成する。
次に、同図(b)に示すように、この5ilN4膜2を
パターニングして開口部3を形成し、St基板1を露出
する。
続いて、同図(C)に示すように、5iJa膜2をマス
クとして開口部3よりSt基板1内ヘボロンイオンを注
入する。
次に、同図(d)に示すように、5isNil12をマ
スクとしてSi基板1表面を熱酸化法により選択的に酸
化し、開口部3の部分にフィールド酸化膜4を形成する
このとき、注入されたボロンは深く拡散され、フィール
ド酸化膜4の下に分離拡散領域5が形成される。
次に、同図(e)に示すように、5isNa s2を除
去する。
続いて、同図(f)に示すように、フィールド酸化M4
によって分離された素子形成領域6のSi基板1表面を
酸化してゲート酸化lI7を形成した後、ゲート電極8
を形成する。続いて、n°型のソース・ドレイン(S/
D)8N域9を形成して(同図(g))、半導体装置が
完成する。
なお、第4図はこのような半導体装置の斜視図を示し、
第3図(f)は第4図のC−C矢視断面図を、第3図(
g)は第4図のD−D矢視断面図を示している。なお、
第3図(a)〜(g)の符号とおなしものは第3図(a
)〜(g)の符号で示すものと同一のものを示している
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、第3図(d)に示すように、Si基板1表面
の選択酸化の際、開口部3周辺の5isN4膜2の下の
Si基基板裏表面おいても酸化がすすみ、バーズビーク
4aが形成される。
このため、素子形成領域6の幅が実質的に減少し、この
部分に形成されるゲート幅の減少をもたらす、その結果
、素子の電流利得(g、)が小さくなったり、チャネル
抵抗が大きくなったりするという問題がある。
これを避けるため、あらかじめ素子形成領域6を大きく
すると、高密度化できないという問題がある。
また、バーズビーク4aを含めた見掛は上のフィールド
酸化114の幅を分離のために必要な設計幅になるよう
にすると、バーズビーク4aの部分の酸化膜厚は薄いの
で、この部分のSi基板1表面はフィールド酸化1l1
4表面の電荷の影響を受けやすくなって反転しやすくな
る。このため、実質的に反転の防止に有効なフィールド
酸化膜4の幅が狭くなって、隣接する素子形成領域6の
ソース・ドレイン領域9からの空乏層がつながり易くな
り、素子分離が十分でなくなるという問題がある。
本発明は、かかる従来の問題点に鑑みてなされたもので
あり、バーズビークの形成を防止することができる選択
酸化方法を提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題は、半導体基板上に第1の酸化防止用絶縁膜を
形成する工程と、前記第1の酸化防止用絶縁膜に第1の
開口部を形成する工程と、前記第1の酸化防止用絶縁膜
の膜厚よりも薄い膜厚の第2の酸化防止用絶縁膜を前記
第1の開口部内に形成する工程と、前記第2の酸化防止
用絶縁膜に第2の開口部を形成する工程と、前記第1、
及び第2の開口部を介して前記半導体基板を酸化する工
程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法に
よって解決される。
〔作 用〕
本発明の半導体装置の製造方法においては、第1の開口
部内の底面を被覆して膜厚の薄い第2の耐熱酸化絶縁膜
を形成し、第1の開口部内に第2の開口部を形成してい
る。
従って、第1の開口部内に酸化膜を形成する場合、まず
、第2の開口部内の半導体基板の酸化が進む、このとき
、第2の開口部の側壁から横方向にも酸化反応が進んで
、第2の耐熱酸化絶縁膜の下にも酸化膜が形成され、バ
ーズビーク形状となる。しかし、バーズビークの先端は
まだ第1の開口部側壁よりも内側にとどまっている。
一方、第2の耐熱酸化絶縁膜は薄いので、酸素は第2の
耐熱酸化絶縁膜中を通り抜け、半導体基板の表面に到達
する。
すると、この部分でも急激に酸化が進み、横方向の酸化
との相乗効果により、酸化膜が厚く形成されるようにな
る。
このようにして、横方向の酸化反応が第1の開口部の外
側に到達する前に酸化を終えるようにすると、酸化膜の
薄い部分はほとんど形成されない。
以上のように、本発明の半導体装置の製造方法によれば
、酸化はほぼ第1の開口部の範囲に限定されて行われ、
かつ十分に厚い膜厚の酸化膜が形成される。これにより
、バーズビークの形成を防止することができ、はぼ設計
値通りの幅で゛膜厚の厚いフィールド酸化膜の領域が形
成される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図を参照しながら、nチ
ャネルMO9FBTの製造工程により具体的に説明する
第1図(a)〜(j)は、本発明の選択酸化方法をSi
基板上にフィールド酸化膜を形成する場合に適用した実
施例を説明する断面図である。
まず、同図(a)に示すように、p型のSt基板(半導
体基板)10上に膜厚1000〜3000人の第1の5
bNa III(第1の酸化防止用絶縁膜)11をCV
 D (Chmical Vapor Deposit
ion)法により形成する。
次に、同図(b)に示すように、不図示のバターニング
されたレジスト膜をマスクとして第1の5iJ4膜11
をCF、ガスによりエツチングして、幅3μ−の第1の
開口部12を形成する。
次いで、同図(c)に示すように、第1の513N4膜
11の膜厚より薄い膜厚100〜300人の第2のSi
3N、膜13をCVD法により形成する。
続いて、不図示のレジストパターンを形成し、これをマ
スクとして、第2のSiJ*膜13をCF。
ガスにより選択的にエツチングし、第1の開口部12内
に第1の開口部12の幅の0.7〜0.9に相当する幅
、即ち2.1〜2.7μ書の第2の開口部14を形成す
る(同図(d))。
次に、レジストパターンを除去した後、同図(e)に示
すように、分離拡散領域を形成するため、第2のSi3
N4 m (第2の酸化防止用絶縁II)13及び第2
の開口部14を介してSt基基板l円内ドーズ量I X
IO”cm−”のボロンイオンを注入する。
次いで、同図(f)に示すように、温度60〜70℃の
温水中を通過させて湿らせた酸素を温度1000℃に加
熱した熱処理炉に導入してSi基板10を酸化する。こ
のとき、まず、第2の開口部14内のSl基板10の酸
化が進む、また、第2の開口部14周辺の第2の5I3
Na膜13の下にも酸化膜が形成され、バーズビーク形
状となる。しかし、バーズビークの先端はまだ第1の開
口部12側壁よりも内側に止まっている。一方、第2の
5isNn膜13は薄イノテ、酸素は第217)SiJ
4wj413中を通り抜け、Sii板lOの表面に到達
する。すると、この部分でも急激に酸化が進み、横方向
の酸化との相乗効果により、酸化膜が厚く形成されるよ
うになる。
このようにして、横方向の酸化反応が第1の開口部12
の外側に到達する前に酸化を終えるようにすると、酸化
膜の薄い部分はほとんど形成されない(同図(g))。
以上のように、酸化はほぼ第1の開口部12の範囲に限
定されて行われ、がっ十分に厚い膜厚の酸化膜が形成さ
れる。これにより、バーズビークの形成を防止すること
ができ、はぼ設計値通りの幅で膜厚の厚いフィールド酸
化1115の領域が形成される。更に、このとき同時に
あらかじめフィールド酸化膜15の形成される部分に導
入されていたボロンが深く拡散して、p゛型の分離拡散
領域16が形成される。
次に、同図(h)に示すように、マスクとして用いた第
1及び第2のSi、IN、膜11及び13をすン酸によ
り除去する。
その後、同図(i)に示すように、フィールド酸化膜1
5により分離された素子形成領域17のSi基板10表
面に膜厚100人程0のゲート酸化膜18を形成した後
、ポリシリコンからなるゲート電極19を形成する0次
いで砒素イオン(^S゛)。
リンイオン(Pl)等をドーズ量約I Xl0ISc 
m−”で打ち込んだ後、アニールして深さ約0.5μ−
程度のnI型のソース・ドレイン領域20を形成しく同
図(j))、半導体装置が完成する。
なお、第2図はこのような半導体装置の斜視図を示し、
第1図(i)は第2図のA−A矢視断面図を、第1図(
j)は第2図のB−B矢視断面図を示している。なお、
第1図(a)〜(J)の符号とおなしものは第1図(a
)〜(j)の符号で示すものと同一のものを示している
以上のように、本発明の実施例の選択酸化法によれば、
第1図(g)に示すように、バーズビークの形成を防止
し、第1の開口部12の範囲内にほぼ限定して膜厚の厚
いフィールド酸化膜15を形成することができる。この
ため、必要かつ十分な幅の分離領域を形成できるので、
半導体装置の高密度化が可能となる。
また、バーズビークのために素子形成領域が狭められる
こともないので、電流利得(g、)の低下やチャネル抵
抗の増大も防止できる。
なお、本発明の実施例ではSt基板上に直接5isN4
膜を形成しているが、sio*l!を介してSiJ4M
を形成しても本発明を適用できる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明の半導体装置の製造方法によれば
、バーズビークの形成を防止し、第1の開口部の範囲内
にほぼ限定して膜厚の厚い酸化膜を形成することができ
る。このため、この製造方法をフィールド酸化膜の形成
に適用した場合、必要かつ十分な幅の分離領域を形成で
きるので、半導体装置の高密度化が可能となる。
また、バーズビークのために素子形成領域が狭められる
こともないので、性能の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例の選択酸化法を用いたフィー
ルド酸化膜の形成方法を説明する断面図、第2図は、本
発明の実施例の選択酸化法を用いて作成した半導体装置
の斜視図、 第3図は、従来例の選択酸化法を用いたフィールド酸化
膜の形成方法を説明する断面図、第4図は、従来例の選
択酸化法を用いて作成した半導体装置の斜視図である。 〔符号の説明〕 l・・・Si基板、 2・・・SiJa膜、 3・・・開口部、 4.15・・・フィールド酸化膜、 4a・・・バーズビーク、 5.16・・・分離拡散領域、 3・・・開口部、 4.15・・・フィールド酸化膜、 4a・・・バーズビーク、 5.16・・・分離拡散領域、 6.17・・・素子形成領域、 7.18・・・ゲート酸化膜、 8.19・・・ゲート電極、 9.20・・・ソース・ドレイン領域、IO・・・Si
基板(半導体基板)、 11・・・第1の5ksNa膜(第1の酸化防止用絶縁
Ml)、12・・・第1の開口部、 13・・・第2の5iJn膜(第2の酸化防止用絶縁膜
)、14・・・第2の開口部、 15a・・・SiO□膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に第1の酸化防止用絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第1の酸化防止用絶縁膜に第1の開口部を形成する
    工程と、 前記第1の酸化防止用絶縁膜の膜厚よりも薄い膜厚の第
    2の酸化防止用絶縁膜を前記第1の開口部内に形成する
    工程と、 前記第2の酸化防止用絶縁膜に第2の開口部を形成する
    工程と、 前記第1、及び第2の開口部を介して前記半導体基板を
    酸化する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP21264889A 1989-08-18 1989-08-18 半導体装置の製造方法 Pending JPH0376225A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21264889A JPH0376225A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21264889A JPH0376225A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0376225A true JPH0376225A (ja) 1991-04-02

Family

ID=16626111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21264889A Pending JPH0376225A (ja) 1989-08-18 1989-08-18 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0376225A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125772A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の構造及び製造方法
US11838642B2 (en) 2016-03-15 2023-12-05 Fujifilm Corporation Camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10125772A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Lg Semicon Co Ltd 半導体装置の構造及び製造方法
US11838642B2 (en) 2016-03-15 2023-12-05 Fujifilm Corporation Camera

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4292156A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
JPH06260497A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0376225A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63186477A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03116968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01214142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0115148B2 (ja)
JPH0369168A (ja) 薄膜電界効果トランジスタ
JP2685448B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5842252A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04208570A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100287916B1 (ko) 반도체 소자 격리막 제조방법
JPS60178668A (ja) Mis電界効果型半導体装置の製造方法
JPS60110163A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPH1126756A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020030338A (ko) 반도체 장치 제조방법
JPH03280429A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6041243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6148935A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0249468A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61102751A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6276773A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6377156A (ja) 半導体装置の製造方法