JPH10125772A - 半導体装置の構造及び製造方法 - Google Patents

半導体装置の構造及び製造方法

Info

Publication number
JPH10125772A
JPH10125772A JP9261436A JP26143697A JPH10125772A JP H10125772 A JPH10125772 A JP H10125772A JP 9261436 A JP9261436 A JP 9261436A JP 26143697 A JP26143697 A JP 26143697A JP H10125772 A JPH10125772 A JP H10125772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor device
protrudent
trench
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9261436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3200701B2 (ja
Inventor
Shon Giru Gyon
ギョン・ション・ギル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
LG Semicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Semicon Co Ltd filed Critical LG Semicon Co Ltd
Publication of JPH10125772A publication Critical patent/JPH10125772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200701B2 publication Critical patent/JP3200701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フィールド酸化膜を最小の面積を有するよう
にした半導体装置の構造及び製造方法を提供すること。 【解決手段】 半導体基板の表面に低い位置にある低面
小領域とその低面小領域より高い位置に段差を設けて形
成させた突出小領域とを交互になるように配置し、その
突出小領域と、低面小領域とにそれぞれ素子を形成させ
たことを特徴とする。要するに、隣接する素子の間に段
差を形成させ、その段差の側面にもフィールド酸化膜を
形成させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、半導体装置に関す
るもので、特に高集積トランジスタを形成することがで
きる半導体装置の構造及び製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】以下、添付図面に基づき従来の半導体装
置の構造及び製造方法を説明する。図1は、従来の半導
体装置の構造を示す構造断面図である。従来の半導体装
置の構造は、活性領域とフィールド領域とが分離された
半導体基板11のフィールド領域にフィールド酸化膜1
5を形成し、活性領域にゲートゲート電極19がゲート
絶縁膜16をベースにして形成されている。ゲート絶縁
膜16とゲート電極19の両側面に側壁スペーサ21が
形成され、半導体基板11のゲート電極19と側壁スペ
ーサ21の両側の部分にLDD構造のソース/ドレイン
不純物拡散領域22が形成されている。
【0003】図2、図3は、上記構造の従来の半導体装
置の製造方法を示す工程断面図である。図2(a)に示
すように、半導体基板11上に後の工程で基板の表面に
加えられるストレスを低減させるために初期酸化膜12
を形成し、その上に窒化膜13を堆積する。次に、窒化
膜13上に第1感光膜14を塗布して、それを露光及び
現像工程で図2(b)に示すように一定の幅でパターニ
ングする。そのパターニングされた第1感光膜14をマ
スクにして窒化膜13を選択的に除去して活性領域とフ
ィールド領域を定める。窒化膜13の除去された部分が
フィールド領域になり、その以外の部分は活性領域にな
る。さらに、第1感光膜14をマスクにして前記フィー
ルド領域にイオン注入を実施することによりフィールド
領域の絶縁性を増加させる。注入されるイオンの濃度を
高め、臨界電圧値を増加させる。
【0004】フィールドイオン注入時にマスクとして使
用した第1感光膜14を除去し、窒化膜13をマスクに
して酸化工程を実施し、フィールド領域にフィールド酸
化膜15を形成する。そして、窒化膜13と初期酸化膜
12を除去し、フィールド酸化膜15を含んだ全面にゲ
ート絶縁膜16とゲート電極用ポリシリコン層17を形
成する。次いで、ポリシリコン層17上に第2感光膜1
8を塗布して、それを露光及び現像工程でパターニング
する。
【0005】次いで、図3(d)に示すように、パター
ニングされた第2感光膜18をマスクにして前記ポリシ
リコン層17とゲート絶縁膜16を選択的に除去してゲ
ート電極19を形成し、そのゲート電極19をマスクに
して基板全面に低濃度不純物イオンを注入して基板11
に低濃度不純物領域20を形成する。最後に、前記ゲー
ト電極19を含んだ全面に絶縁膜(図示せず)を堆積し
てエッチバック工程を実施し、図3eに示すように、ゲ
ート絶縁膜16及びゲート電極19の両側面に側壁スペ
ーサ21を形成した上で、ゲート電極19と側壁スペー
サ21をマスクにして両側の半導体基板11に高濃度不
純物イオンを注入し、LDD構造を有するソース/ドレ
イン不純物拡散領域22を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような従
来の半導体装置の構造及び製造方法は、素子分離領域と
なるフィールド酸化膜の占める面積が大きいため、高集
積化に適しない。本発明は、上記のような問題を解決す
るためのもので、フィールド酸化膜を最小の面積を有す
るようにした半導体装置の構造及び製造方法を提供する
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記のような目的を達す
るための本発明の半導体装置は、半導体基板の表面に低
い位置にある低面小領域とその低面小領域より高い位置
に段差を設けて形成させた突出小領域とを交互になるよ
うに配置し、その突出小領域と、低面小領域とにそれぞ
れ素子を形成させたことを特徴とするものである。その
際、素子を分離するフィールド領域は、突出小領域と低
面小領域との境界にあっては段差を形成させたその側面
に、同一平面にあっては基板方向に垂直にフィールド絶
縁膜形成させる。上記構造を有する本発明の半導体装置
の製造方法は、半導体基板に突出小領域と低面小領域と
からなる活性領域を形成する段階と、前記活性領域と活
性領域との間に、突出小領域と低面小領域との境界にあ
ってはその側面に、同一平面にあっては基板方向に垂直
にフィールド絶縁膜を形成させる段階とを備えることを
特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づき本発明の
半導体装置の構造及び製造方法を詳細に説明する。図4
は、本発明の第1実施形態による半導体装置の斜視図で
ある。図に示すように、半導体基板31に一方向にトレ
ンチ33が形成されている。そのトレンチ33の両側は
突条となっている。トレンチ33の底面並びに突条の表
面は平らにされ、それぞれにトランジスタが形成され
る。すなわち、トレンチの底が低面領域となり、突条の
表面部が突出領域となる。その突条の幅とトレンチ33
の幅はほぼ等しい。トレンチ33の側壁にフィールド酸
化膜40を形成させるとともに、突条の表面並びにトレ
ンチの低面を小領域に区切るように、突条とトレンチそ
れぞれにトレンチ33、突条の長手方向と直角方向に一
定間隔でフィールド酸化膜40を形成させている。そし
て、突出領域と低面領域のフィールド酸化膜40によっ
て分離されている突出小領域と低面小領域、すなわち活
性領域のそれぞれにゲート電極43が形成され、そのゲ
ート電極43の両側にソース/ドレイン不純物拡散領域
44が形成されている。
【0009】図5は、図4のA−A’線上の本実施形態
の半導体装置の構造を示す構造断面図である。図に示す
ように、本実施形態の半導体装置の構造は、半導体基板
31に一定の深さにトレンチ33が一定の間隔で形成さ
れ、その間に突条を形成させる。トレンチ33の側面に
チャンネルストップ領域37とフィールド酸化膜40が
形成されている。そして、トレンチ33に形成された低
面領域と突条の突出領域のそれぞれの所定の領域にゲー
ト絶縁膜41とゲート電極43とを形成する。それぞれ
の活性領域のゲート電極43の両側にはソース/ドレイ
ン不純物拡散領域44が形成されている。
【0010】上記構造の本実施形態の半導体装置の製造
方法を説明する。図6、7は、本発明の半導体装置の製
造方法を示す工程断面図である。まず、図6(a)に示
すように、半導体基板31上の全面に感光膜32を塗布
して、それを露光及び現像工程でパターニングし、その
パターニングされた感光膜32をマスクにして半導体基
板31内に一定の深さに複数のトレンチ33を形成す
る。
【0011】次いで、感光膜32を除去し、トレンチ3
3を含んだ半導体基板31の全面にCVD法を利用して
第1絶縁膜34を図6(b)に示すように形成する。こ
の第1絶縁膜34は、基板がn型である場合にはBSG
(Boron Silicate Glass)、又p型である場合にはP
SG(Phosphrous Silicate Glass )の不純物がドー
プされた絶縁膜である。次に、その第1絶縁膜34をエ
ッチバックして前記トレンチ33の側面に、図6(c)
に示すように、側壁スペーサ35を形成する。そして、
その側壁スペーサ35を含んだ全面にCVD法で第2絶
縁膜36を形成する。この第2絶縁膜36は、ドーパン
トの外方拡散の防止を目的とするドープされない絶縁膜
である。
【0012】次いで、図7(d)に示すように、側壁ス
ペーサ35及び第2絶縁膜36に熱処理を施してチャン
ネルストップ領域37を形成して側壁スペーサ35と第
2絶縁膜36を除去する。このチャンネルストップ領域
37は、半導体基板31のトレンチ33の側面に熱処理
時に熱拡散によって形成される。さらに、全面にパッド
酸化膜38及び窒化膜39を順次に堆積し、窒化膜39
上に感光膜(図示せず)を塗布した後、それを露光及び
現像工程でパターニングし、そのパターニングされた感
光膜をマスクにして窒化膜39の一部、すなわちトレン
チを形成する段の上下の部分を部分的に除去する。
【0013】そして、図7(e)に示すように、その残
された窒化膜39をマスクにしてLOCOS工程を施
し、フィールド酸化膜40を形成する。それと同時に側
壁及びトレンチに対して垂直な方向にも一定の間隔でフ
ィールド酸化膜40を形成する。次いで、窒化膜39と
パッド酸化膜38を除去し、フィールド酸化膜40を含
んだ全面にゲート絶縁膜41とゲート電極用ポリシリコ
ン層42を形成する。次いで、ポリシリコン層42上に
感光膜(図示せず)を塗布してそれを露光及び現像工程
でパターニングし、そのパターニングされた感光膜をマ
スクにしてポリシリコン層42とゲート絶縁膜41を選
択的に除去して、図7(f)に示すように、ゲート電極
43を形成する。そのゲート電極43をマスクにして不
純物イオンを注入して前記ゲート電極43の両側の半導
体基板31にソース/ドレイン不純物拡散領域44を形
成する。
【0014】図8は、本発明の第2実施形態による半導
体装置の斜視図である。先の実施形態は、トレンチを一
定の方向に長く形成させることによって突条を平行に形
成させ、突出領域と低面領域とがそれぞれ一列に並びそ
れらが多数平行していたが、この第2実施形態において
は、図に示すように、突出領域と低面領域とが互違いに
市松模様となるように形成されている。すなわち、それ
ぞれの突出領域と低面領域とが第1実施形態の小領域に
相当し、それぞれの領域にゲート電極、不純物領域を形
成させて素子を形成させる。このように、突出領域と低
面領域の配置が異なる以外第1実施形態と格別の違いは
ない。また、その製造方法も基本的に第1実施形態と同
じである。
【0015】
【発明の効果】以上で説明したように、本発明の半導体
装置は、接合分離のために成長させるフィールド酸化膜
を垂直方向に成長させ、接合降伏を防止するために接合
同士に維持しなければならない最小限の間隙を垂直方向
に維持することにより、分離のために必要な面積を減少
させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の半導体装置の構造を示す構造断面図で
ある。
【図2】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図3】 従来の半導体装置の製造方法を示す工程断面
図である。
【図4】 本発明の第1実施形態による半導体装置の斜
視図である。
【図5】 図4のA−A’線上の構造を示す構造断面図
である。
【図6】 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す
工程断面図である。
【図7】 第1実施形態の半導体装置の製造方法を示す
工程断面図である。
【図8】 本発明の第2実施形態による半導体装置の斜
視図である。
【符号の説明】
31 半導体基板 32 感光膜 33 トレンチ 34 第1絶縁
膜 35 側壁スペーサ 36 第2絶縁
膜 37 チャンネルストップ領域 38 パッド酸
化膜 39 窒化膜 40 フィール
ド酸化膜 41 ゲート絶縁膜 42 ポリシリ
コン層 43 ゲート電極 44 ソース/
ドレイン不純物領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板に突出小領域と低面小領域と
    が少なくとも隣り合せになるように配置した複数の活性
    領域と、 前記活性領域と活性領域との間のフィールド領域に形成
    させるとともに、段差のある部分ではその段差の側面に
    も形成させたフィールド絶縁膜と、を備えることを特徴
    とする半導体装置の構造。
  2. 【請求項2】 前記突出小領域と低面小領域の活性領域
    が対角線方向に交互に形成されることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置の構造。
  3. 【請求項3】 半導体基板に突出小領域と低面小領域と
    が少なくとも隣り合せになるように配置した複数の活性
    領域と、 前記活性領域と活性領域との間のフィールド領域に形成
    させるとともに、段差のある部分ではその段差の側面に
    も形成させたフィールド絶縁膜と、 前記活性領域上に形成されるゲート電極と、 活性領域のゲート電極の両側に形成される不純物拡散領
    域と、 を備えることを特徴とする半導体装置の構造。
  4. 【請求項4】 前記段差を形成させた側面のフィールド
    絶縁膜に対応する半導体基板にチャンネルストップ領域
    を形成させたことを特徴とする請求項1に記載の半導体
    装置の構造。
  5. 【請求項5】 半導体基板に突出小領域と低面小領域と
    からなる活性領域を形成する段階と、 前記活性領域と活性領域との間に、突出小領域と低面小
    領域との境界にあってはその側面に、同一平面にあって
    は基板方向に垂直にフィールド絶縁膜を形成させる段階
    と、を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP26143697A 1996-10-22 1997-09-26 半導体装置の構造及び製造方法 Expired - Fee Related JP3200701B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR47452/1996 1996-10-22
KR1019960047452A KR100223915B1 (ko) 1996-10-22 1996-10-22 반도체 소자의 구조 및 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10125772A true JPH10125772A (ja) 1998-05-15
JP3200701B2 JP3200701B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=19478421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26143697A Expired - Fee Related JP3200701B2 (ja) 1996-10-22 1997-09-26 半導体装置の構造及び製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6001692A (ja)
JP (1) JP3200701B2 (ja)
KR (1) KR100223915B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196622A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007294857A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2010251573A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346438B1 (en) * 1997-06-30 2002-02-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor device
US6051465A (en) * 1997-07-30 2000-04-18 Matsushita Electronics Corporation Method for fabricating nonvolatile semiconductor memory device
TW469650B (en) 1998-03-20 2001-12-21 Seiko Epson Corp Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
US7186622B2 (en) * 2004-07-15 2007-03-06 Infineon Technologies Ag Formation of active area using semiconductor growth process without STI integration
US7298009B2 (en) * 2005-02-01 2007-11-20 Infineon Technologies Ag Semiconductor method and device with mixed orientation substrate
US7223650B2 (en) * 2005-10-12 2007-05-29 Intel Corporation Self-aligned gate isolation
US8530355B2 (en) * 2005-12-23 2013-09-10 Infineon Technologies Ag Mixed orientation semiconductor device and method
US20070190795A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Haoren Zhuang Method for fabricating a semiconductor device with a high-K dielectric
US9406564B2 (en) 2013-11-21 2016-08-02 Infineon Technologies Ag Singulation through a masking structure surrounding expitaxial regions
US9704969B1 (en) * 2015-12-31 2017-07-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Fin semiconductor device having multiple gate width structures

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206159A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0376225A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07254651A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4580330A (en) * 1984-06-15 1986-04-08 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit isolation
JPS63239864A (ja) * 1986-11-28 1988-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5049515A (en) * 1990-03-09 1991-09-17 Intel Corporation, Inc. Method of making a three-dimensional memory cell with integral select transistor
US5293061A (en) * 1990-04-09 1994-03-08 Seiko Instruments Inc. Semiconductor device having an isolation layer region on the side wall of a groove
US5212397A (en) * 1990-08-13 1993-05-18 Motorola, Inc. BiCMOS device having an SOI substrate and process for making the same
US5180680A (en) * 1991-05-17 1993-01-19 United Microelectronics Corporation Method of fabricating electrically erasable read only memory cell
JPH0567791A (ja) * 1991-06-20 1993-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電気的に書込および消去可能な半導体記憶装置およびその製造方法
JP3017860B2 (ja) * 1991-10-01 2000-03-13 株式会社東芝 半導体基体およびその製造方法とその半導体基体を用いた半導体装置
US5292683A (en) * 1993-06-09 1994-03-08 Micron Semiconductor, Inc. Method of isolating semiconductor devices and arrays of memory integrated circuitry
US5414287A (en) * 1994-04-25 1995-05-09 United Microelectronics Corporation Process for high density split-gate memory cell for flash or EPROM
KR0161398B1 (ko) * 1995-03-13 1998-12-01 김광호 고내압 트랜지스터 및 그 제조방법
DE19600423C2 (de) * 1996-01-08 2001-07-05 Siemens Ag Elektrisch programmierbare Speicherzellenanordnung und Verfahren zu deren Herstellung
JPH09312391A (ja) * 1996-05-22 1997-12-02 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US5808319A (en) * 1996-10-10 1998-09-15 Advanced Micro Devices, Inc. Localized semiconductor substrate for multilevel transistors
US5780340A (en) * 1996-10-30 1998-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming trench transistor and isolation trench
US6140163A (en) * 1997-07-11 2000-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method and apparatus for upper level substrate isolation integrated with bulk silicon
US5898189A (en) * 1997-08-04 1999-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Integrated circuit including an oxide-isolated localized substrate and a standard silicon substrate and fabrication method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02206159A (ja) * 1989-02-06 1990-08-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH0376225A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH07254651A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Toshiba Corp 半導体集積回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196622A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2007294857A (ja) * 2006-03-28 2007-11-08 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
JP2010251573A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3200701B2 (ja) 2001-08-20
KR19980028403A (ko) 1998-07-15
KR100223915B1 (ko) 1999-10-15
US6294803B1 (en) 2001-09-25
US6001692A (en) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3200701B2 (ja) 半導体装置の構造及び製造方法
JP2619340B2 (ja) 半導体素子の高電圧トランジスタ構造及びその製造方法
JP3030637B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH098321A (ja) 半導体素子のトランジスター構造及びその製造方法
KR19980052470A (ko) 트랜지스터의 구조 및 제조 방법
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
KR100281272B1 (ko) 반도체소자의 소자분리 절연막 형성방법
JPH04103127A (ja) 半導体装置の素子の分離方法
KR100198676B1 (ko) 반도체 소자의 트랜지스터의 구조 및 제조방법
KR100234692B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
US5950095A (en) Semiconductor memory cell fabrication method
KR100220251B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조방법
KR100223936B1 (ko) 트랜지스터 및 그의 제조 방법
JPH0485968A (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
KR100226496B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100252767B1 (ko) 반도체장치 및 그제조방법
JPH0832058A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0125296B1 (ko) 모스펫(mosfet) 제조방법
JPH11238812A (ja) マスクromセル及びその製造方法
KR19990049060A (ko) 트랜지스터 및 그의 제조 방법
KR100503358B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100223811B1 (ko) 반도체 소자 및 제조방법
KR19990004401A (ko) 반도체 소자의 트랜지스터 제조 방법
KR100268931B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees