JPS63239864A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63239864A
JPS63239864A JP61284759A JP28475986A JPS63239864A JP S63239864 A JPS63239864 A JP S63239864A JP 61284759 A JP61284759 A JP 61284759A JP 28475986 A JP28475986 A JP 28475986A JP S63239864 A JPS63239864 A JP S63239864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
recess
semiconductor layer
forming
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61284759A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Yamada
隆博 山田
Sumio Terakawa
澄雄 寺川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP61284759A priority Critical patent/JPS63239864A/ja
Priority to KR1019870013466A priority patent/KR910001877B1/ko
Publication of JPS63239864A publication Critical patent/JPS63239864A/ja
Priority to US07/628,940 priority patent/US5083173A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、高密度化に対応する信号伝送領域を利用した
半導体装置およびその製造方法に関する。
従来の技術 信号伝送線を利用した従来の半導体装置の代表的なもの
として、MOS型撮像装置がある〔参考文献: P、に
、 Weimer 、 rイメージ センサーフォア 
ソリッド ステート カメラズ」アドバンシズ イン 
エレクトロニクス アンド エレクト077、(ジソク
ス(”Image 5ensors forSolid
 5tate Cameras’、Advances 
1nElectronics and ElecLto
n Physics)、vol。
37、P、181〜2s2,1s7sl。MOS型撮像
装置は、第9図に示す様にフォトダイオード901と垂
直信号伝送線902、垂直スイッチMO3)ランジスタ
9o3、垂直ゲート線904から々る受光部906、お
よび垂直走査回路906、水平走査回路907、水平M
OSスイッチトランジスタ908、水平信号伝送線90
9などで構成される。第9図の1画素部分910の断面
構造を第10−図に示す。p基板1001表面に形成さ
れたソースのn+ 領域1002がフォトダイオード9
01を構成し、ドレインのn 領域10Q3は、垂直信
号伝送線902とコンタクトしている。第9図の垂直ゲ
ート線904の断面部分は第10図のゲート電極100
4として、絶縁層10o6の上に形成されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の様な構成では、撮像装置の基本性
能である感度、解像度、雑音特性を同時に向上するのは
容易ではない〇 第11図は、半導体技術の先導的役割を果たしているM
OSダイナミックRAM(以下、DRAMと表記する。
)の容量に対する線幅、チップ面積。
セル面積の推移及び、CCD型撮像装置との対応を示し
たものである。第11図から分かる事は、CCD撮像装
置のチップ面積に対応する微細加工技術の進展度合が大
きく、例えば−インチ受光部分(面積)は4Mb DR
AM のチップ面積に相当し、4Mb DRAM のセ
ル面積を画素面積と考えるならば、5インチCCD撮像
装置の画素数は、2000X2000(個)まで可能で
ある事が分かる。
これは、MOS型撮像装置にもあてはまる0ところで撮
像装置の感度は開口率(すなわち、フォトダイオード9
01の総面積の受光部905に対する面積占有割合)に
依存し、解像度は画素数に依存するから、微細化技術の
進展と共に、両者の兼ね合いを計りながら改善すること
は可能である。
一方雑音は、垂直信号伝送線902の容量CVおよび、
水平スイッチMO5)ランジスタのオン抵抗R(ここで
Rはドレインのn+領域1003と垂直信号伝送線90
2とのコンタクト抵抗も含む・)により、雑音有効電荷
QN2 を求めると、oN2 =÷e kTCarat
an (ωRcV)■ となり、微細化と共に、Cvは減少するが、Rが増大す
るので、改善効果が抑えられる。
更に、垂直信号伝送線902とドレインのn+領域10
o3とは“金属−半導体接触″であるが。
一般には“抵抗性(オーミック)接触1とならず、順方
向特性がp −n接合に比べて劣化するという問題点が
微細化と共によシ顕著になり雑音発生源となる。
しかも、実際の“金属−半導体接触″は、半導体の表面
準位によってバンド構造が大きく変化するので、通常行
なわれるn+領域1003の濃度を高くするという対策
だけでは制御し切れない。
又、垂直信号伝送線902の材料として通常用いられる
Alは、熱処理の過程でシリコンと反応し、欠陥の原因
となるピットを発生する他、素子の動作温度でもSiと
Al  間で大量の相互拡散が生じる゛低温界面反応′
の為、金属−半導体界面が劣化するという問題も現状で
は未解決でありしかも微細化と共に顕著となり、雑音発
生源となる。
本発明は、上記考察から、微細化技術の進展に伴ない感
度、解像度の向上と同時に、雑音の低減を可能とするM
O8型固体撮像装置の提供を目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、半導体層に形成された一方向に長い凹部表面
の絶縁膜上にゲート電極を設け、主動作状態で前記凹部
周辺の半導体層が完全空乏状態となり、この完全空乏状
態の半導体層中に固定電荷を蓄積したものを信号伝送領
域とする半導体装置及びその製造方法である。
作   用 本発明は前記した構成により、MO5型撮像装置の問題
点である金属−半導体接触がなくなり、信号電荷も半導
体中のみ移動するので、微細化に伴なうHの増大を抑え
る事が可能となるだめ、感度、解像度の向上と共に雑音
の低減も可能となる。
実施例 第1図は、本発明の第1の実施例における半導体装置の
構造図を示すもので、同図(a)は平面図、同図Φ)は
同図(−)のB−B’断面図、同図(C)は同図(a)
のC−C’断面図、同図(d)は同図(a)のD−ゴ断
面図、同図(e) 、 (f) 、 (q)は同図0)
)のA−A’断面に沿ったエネルギーバンド図、同図(
h)は本実施例を一部変更した場合の同図(a)のB 
−B’断面図である。
第1図において、高抵抗のシリコンp形半導体基板10
1表面からほぼ垂直に幅W、深さHの凹部を一方向に長
く形成し、絶縁膜102、ポリシリコンゲート電極10
3を形成する0点線で囲まれた領域104は、主動作状
態で現われる電荷空乏領域で、第1図(θ)のエネルギ
ーバンド図が対応し、第1図(f)の領域105に示す
様に、電子を蓄積して信号伝送線となる。又、ポリシリ
コンに印加する電圧が大きい場合は、第1図(q)の領
域106に示す様に、逆転層が形成され、電子が多数存
在する。
第1図(h)は、チャネルストップのp+領域107を
形成するもので、領域108,109という2個の空乏
領域が利用できる(p+領域107のかわりに、厚い絶
縁膜を該当部分に形成してもよい。)。
以上の様に構成された本実施例の半導体装置について、
以下その動作を説明する。ポリシリコン103にゲート
電圧VG ) O(n形基板ならVG<Oンを印加する
と、空乏層幅Xdはで表わされ、vGと共にvSも増加
するので、xdも増加する。なお、VGが閾値電圧VT
に等しくなると、第1図(q)の逆転層が現われるため
、xdは一定値”amax  に収束する・ 半導体内部及び表面のボテンシャルをφ8.φbとする
と、Vs=φ8−φbであり、”dmax  の時には
vs=−2φbなので (1)式のxdに対応する空乏層容量C8Cは、となる
この空乏層に、一定電向Q0を蓄積すれば、金属の信号
伝送線と同様に、電位変動を、空乏層に蓄積された電子
を介して離れた所に伝える事ができる。金属の信号伝送
線との差異は、金属−半導体界面を通して電子の移動は
ないので、雑音の発生がなく、汚染にも強い。
以上の様に、本実施例によれば、高抵抗半導体層に形成
された一方向に長い凹部表面に、絶縁膜を隔てて、ゲー
ト電極を設け、電圧vGを印加することにより、半導体
層の凹部表面に空乏層を形成し、しかもその空乏層内に
電子を蓄積することにより、信号伝送線として用いる事
が可能になる。
信号伝送線のダイナミックレンジは凹部の深さHに依存
し、凹部の幅WはaMb−MO9DRAM相当のプロセ
スを用いれば0.8μmとなり、金属の信号伝送線に比
べて、コンタクト不用2表面段差を生じないなど、プロ
セスの平坦化、信頼性向上に役立つ。
第2図は、本発明の第2の実施例の半導体装置の構造を
示すもので、同図(a)は平面図、同図中)は同図(a
)のB−B/断面図、同図(C)は同図(a)のC−C
’断面図、同図(d)は同図(−)のD−α断面図、同
図(e)。
(g 、 (q)は、同図中)のA −A/断面に沿っ
たエネルギーバンド図である。
第2図において、p基板201上の高抵抗n形半導体2
02表面からほぼ垂直に幅W、高さHの凹部を一方向に
長く形成(この時p基板201に凹部の底が到達しても
よい。)し、絶縁2031、l−’ IJシリコンゲー
ト電極204を形成する。なお、凹部直下にはチャネル
ストップのp+領域205が形成され、点線で囲まれた
206.207は、埋込みチャネ、ルであり、ここに電
子が蓄積されて信号伝送線となる。
以上の様に構成された本実施例の動作を説明する。ポリ
シリコン204の印加電圧■Gに対して空乏層幅Xaは t。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4)一
方、n領域202とp基板201のpn接合によりn領
域202内にも空乏層!d′が発生する。
但し、φ。:n領域202とp基板201との界面での
ポテンシャルとxd′での ポテンシャルとの差、 xdとxd′の存在により、第2図(e)の様子エネル
ギーバンド図が形成され、領域Mに電子の蓄積が可能に
なる。第2図(、)はoくvG<vFBに相当し、第2
図(f)は0(vGくvFB に相当する。領域Mに電
子が蓄積された状態を第2図(q)に示す。     
以上の様に、本実施例によれば、高抵抗の半導体層をn
形とすることで、埋込みチャネル形の信号伝送線が形成
され、凹部表面の結晶欠陥等の影響を避ける事が出来、
雑音の低減により有利となる。
第3図は本発明の第3の実施例の半導体装置の構造を示
すもので、同図(、)は平面図、同図(b)は同図(、
)のB−B’断面図、同図(C)は同図(−)のC−σ
断面図、同図(d)は同図(a)のD−α断面図である
第3図において、p基板301表面からほぼ垂直に幅W
、深さHの凹部を一方向に長く形成し、高抵抗のn形半
導体領域302を凹部周辺に形成後、チャネルストップ
のp 領域303を形成する。その後、絶縁膜304、
ポリシリコンゲート電極305を形成する。点線で囲ま
れた306゜307は埋込みチャネルであり、ここに電
子が蓄積されて信号伝送線となる。
第2の実施例と本実施例の差は、高抵抗のn影領域の形
成方法であり、用途・プロセスに応じて使い分ける事が
できる。
第4図は、本発明の第4の実施例の半導体装置の構造を
示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(
−)のB−B’断面図、同図(C)は同図(、)のC−
C’断面図、同図(d)は同図(、)のp−α断面図、
同図(e)は本実施例を一部変更した場合の同図(a)
のB−B’断面図、同図(f)は同図(−)のE −F
’断面図である。
第4図において、p基板401表面からほぼ垂直に幅W
、高さHの凹部を一方向に長く形成し、高抵抗のn領域
402を凹部周辺に形成後、第1のチャネルストップの
p+領域403を形成する。
一方、p基板401表面には、光電変換領域としてpn
接合フォトダイオードを構成するためのn+領域404
を形成する。その後、絶縁膜405、第1のポリシリコ
ンゲート電極406、絶縁膜407、第2のポリシリコ
ンゲート電極408を形成する。p+領域409は光電
変換領域の画素分離用チャネルストップである。
なお、第4図(e) 、 (f)に示す様に、面積wX
v、深さbの凹部を形成してから、n+領域410を形
成して光電変換領域としてもよい。
以上の様に構成された本実施例の半導体装置の動作説明
をする。第2のポリシリコンゲート電極408に読出し
パルスが印加されると、フォトダイオードのn+領域4
04から、信号電荷がn領域402へ移動する。n領域
402は第1のポリシリコンゲート電極によって空乏化
し、かつ電子が蓄積されて信号伝送線となっているので
、凹部長手方向で遠方の検出部に電位変動を伝送する事
が金属の信号伝送線の場合と同様に可能である0以上の
様に、本実施例によれば、微細化の進展と共に金属の信
号伝送線を利用する場合に不可欠のコンタクトが不要と
なり、しかも、半導体内部に等制約な信号伝送線を形成
するので、平坦化プロセスも容易に実現でき、信頼性が
向上する。
第5図は、本発明の第6の実施例の半導体装置の構造を
示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(
a)のB−B/断面図、同図(C)は同図(a)のC−
C’断面図、同図((1)は同図(a)のD−D’断面
図、同図(e)は同図(a)のE−E’断面図、同図(
f)はシリコン単結晶の部分を示す実体図、同図(cr
)はシリコン多結晶の部分を示す実体図である。
第6図において、p基板501上に高抵抗のn領域50
2、p領域603(これは読出しゲート領域を構成する
。)、n+領域504を形成し、n+領域504表面か
らほぼ垂直に、幅W、深さHの凹部を一方向に長く形成
するOなお、凹部直下にチャネルストップのp 領域5
05を形成する。凹部に絶縁膜606を形成したあと、
第1のポリシリコンゲート電極507(これは信号伝送
線を形成する。)、絶縁膜を隔てて、第2のポリシリコ
ンゲート電極5o8(これは読出しゲート領域を構成す
る。)を形成する。
本実施例の動作は第4の実施例を2次元化したものと考
えればよい。本実施例と第4の実施例との差は、本実施
例の読出しゲート領域が凹部側壁下に形成されるため、
一層、高密度化が可能になる。しかもプロセスはかえっ
て簡略になっている。
第6図は、第5図に示した第5の実施例の半導体装置の
製造方法を示すものである。
■ 第6図(a)に示す様に、p基板501上に高抵抗
のn領域502(不純物密度N(10cm  )を気相
成長などにより形成し、続いて、p領域so 3 (1
015<N<101勺、n+領域504(10<N<1
019)を拡散又は気相成長あるいはイオン注入等によ
り形成する。なお、n+領域504を先に形成した後、
イオン注入によりp領域503を形成してもよい。
■ 第6図(b)に示す様に、n+領域5040表面に
601の酸化膜(厚さt〜1000人)と602の窒化
膜(1000人くtく2ooO人)を熱酸化及びCVD
法により形成する。
■ 第6図(C)に示す様に、603のホトレジスト膜
を通常のホ) IJソゲラフ技術により形成するO ■ 第6図(d)に示す様に、プラズマエッチ、スパッ
タエッチ、ケミカルエッチなどにより602の窒化膜、
601の酸化膜、次いで、604のn+領領域503の
p領域、602のn領域を方向性エッチにより主表面と
壁面がほぼ垂直になる様に除去する。又、方向性エッチ
の手段としてはアルカリエッチ又は、プラズマエッチな
どにより行なう。
■ 第6図(8)に示す様に、同図(d)で切り込んだ
領域に604の酸化膜を熱酸化などにより形成する。
■ 第6図(f)に示す様に、605のホトレジストを
通常のホ) IJングラフ技術により形成した後、■の
工程で述べた指向性エッチで切り込み部分の底部の60
4の酸化膜を除去する。
■ 第6図(q−1)に示す様に、606のホトレジス
トを除去した後、■の工程で、804の酸化膜を除去し
た領域に606のp+領領域N〉10 crn  )を
拡散あるいはイオン注入により形成する。この後、熱酸
化などにより、604′の酸化膜を形成する。
この時第6図(q−1)のG−G’断面図を第6図(q
−2)である。
■ 第6図(h)に示す様に、607のホトレジスト膜
を通常のホトリングラフ技術により形成する0 ■ 第6図(i)に示す様に、■の工程を用いて、n領
域502の途中まで方向性エッチで主表面と壁面がほぼ
垂直になる様に除去する。
■ 第6図(i−1)に示す様に同図(i)で切り込ん
だ領域に608の酸化膜を熱酸化などにより形成する。
第6図(j−1)のJ−J’断面図を第6図N−2)に
示す。
■ 第6図(1c)に示すように、第1のポリシリコン
ロ09を切り込み部分に埋め込む。これは、例えばポリ
イミドなどを全面塗布後、ホトレジストを形成し、パタ
ーン出しして後、第1のポリシリコンロ09を埋め込む
部分のポリイミドをエッチしたのち、スパッタ又はCV
Dで第1のポリシリコンロ09を埋め込むとよい。
■ 第6図(1)に示す様に、熱酸化などにより酸化膜
610を形成する。
■ 第6図(m−1)に示す様に、■の工程を用いて、
第2のポリシリコンロ11を残りの切り込み部分に埋め
込む0同図(m−2)は(m−1)のM−M’断面であ
る。
0 第6図(−−1)に示す様に、熱酸化などで、酸化
膜612を形成する。同図(n−2)は(n−1)のN
−N断面図である。
この後、絶縁物としてポリイミドを全面塗布すれば、第
5図(a)〜(e)に示したMOS型撮像装置が表作で
きる。
さらに、第6図に示したMOS型撮像装置の光電変換部
として、第7図のS部分に示す様なpin フォトダイ
オードを形成してもよい。
701はi領域(N (1014cm −’ )、70
2はp+領領域N)10  cm  )、703は金属
電極である。
又、第8図の0部分に示す様なS I T (Stat
icInduction Transistorの略)
フォト−トランジスタを形成する事もできる。801は
ゲートのp+領領域802はソースのn+領領域803
はソース電極、804はゲート電極である0発明の効果 以上、本発明によれば、凹部周辺の空乏領域に電荷を蓄
積して信号伝送線とすることにより、受光部にコンタク
トのない、しかも、表面が平坦な、MO3型撮像素子が
実現でき、歩留まりが向上し、しかも信号電荷である電
子は、界面を横切らず半導体内部を移動するので、低雑
音を実現でき、その実用的効果は大きい◇
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における半導体装置の構
造図を示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は
同図(a)のB−B/断面図、同図(C)は同図(a)
のC−σ断面図、同図(d)は同図(a)のD−D’断
面図。 同図(e) 、 (f) 、 (q)は同図Φ)のA−
A’断面に沿ったエネルギーバンド図、同図偽)は本実
施例を一部変更した場合の同図(a)のB−B’断面図
、第2図は本発明の第2の実施例の半導体装置の構造を
示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(
a)のB−B’断面図、同図(C)は同図(a)のC−
C’断面図、同図(d)は同図(a)のD−D/断面図
、同図(e) 、 (f) 、 ((2)は、同図中)
のA −A’断面に沿ったエネルギーバンド図、第3図
は本発明の第3の実施例の半導体装置の構造を示すもの
で、同図(−)は平面図、同図0))は同図(a)のB
−B’断面図、同図(C)は同図(a)のC−C’断面
図、同図(d)は同図(a)のD−D’断面図、第4図
は本発明の第4の実施例の半導体装置の構造を示すもの
で、同図(a)は平面図、同図ル)は同図(&)のB 
−B’断面図、同図(C)は同図(4)のc−c’断面
図、同図(d)は同図(a)のD−D/断面図、同図(
e)は本実施例を一部変更した場合の同図(a)のB−
B’断面図、同図(f)は同図(e)のF−F’断面図
、第6図は本発明の第5の実施例の半導体装置の構造を
示すもので、同図(a)は平面図、同図(b)は同図(
a)のB−B’断面図、同図(C〉は同図(a)のC−
C/断面図、同図(d)は同図(a)のD−D/断面図
、同図(e)は同図(a)のE−E’断面図、同図(f
)はシリコン単結晶の部分を示す実体図、同図(q)は
シリコン多結晶の部分を示す実体図、第6図(−)〜(
n−2)は第5の実施例の半導体装置の製造方法の各工
程を説明するための断面図、第7図はppin  フォ
トダイオードを有する実施例の断面図、第8図はSIT
フォト・トランジスタを有する実施例の断面図、第9図
は従来のMO3撮像装置の回路図、第10図は第9図の
画素断面図、第11図はDRAMと撮像装置の諸元の対
応を示すグラフである。 101・・・・・・p基板(高抵抗)、102・・・・
・・絶像膜、103・・・・・・ポリシリコンゲート電
極、104・・・・・・電荷空乏領域。 第1図 1θ7 第 2 図 第2図 第3図 CD 30/            、30 /第4図 第4図 #2 軟 第5図 第6図 第6図 第6図 第6図 減          ・へ、 第7図 第81 、衆l 第9図 築11図 QF?AMgl (ヒラトン 手続補正書(方式) %式% 2発明の名称 半導体装置およびその製造方法 3補正をする者 事件との関係      特   許   出   願
  人任 所  大阪府門真市大字門真1006番地名
 称 (582)松下電器産業株式会社代表者    
谷  井  昭  雄 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 6補正命令の日付 昭和63年4月26日 6補正の対象           ・−図  面  
               ・ゝ゛7゛Rへ 7、補正の内容 図面の第6図(q−2)の符号を別紙の通シ第6図(J
−2)に補正します。(内容に変更なし。 なお第6図(+−1) 、 (k)、(1)についても
変更なし)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高抵抗半導体層に形成された一方向に長い凹部表
    面に絶縁膜を隔ててゲート電極を有し、主動作状態で前
    記凹部周辺の半導体層に完全空乏状態の電荷伝送領域が
    形成される事を特徴とする半導体装置。
  2. (2)電荷伝送領域に固定電荷を蓄積することにより信
    号伝送領域が形成される事を特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項記載の半導体装置。
  3. (3)凹部直下の半導体層に、電荷伝送領域に対する阻
    止分離領域を形成し、主動作状態で前記凹部側壁下の半
    導体層に2個の電荷伝送領域が形成される事を特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置。
  4. (4)高抵抗半導体層表面に複数個の光電変換領域を設
    け、前記電荷伝送領域との間に、対応する読出しゲート
    領域を設けた事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の半導体装置。
  5. (5)前記光電変換領域が、第2の凹部を有する事を特
    徴とする特許請求の範囲第(4)項記載の半導体装置。
  6. (6)第1導電型の半導体基板に、第2導電型の高抵抗
    半導体層、第1導電型の半導体層、第2導電型の半導体
    層を形成する第1の工程と、前記第2導電型の半導体層
    表面から前記表面にほぼ垂直で前記高抵抗半導体層が露
    出する側面を有する凹部を形成する第2の工程と、前記
    凹部表面に絶縁膜を形成する第3の工程と、前記凹部の
    前記高抵抗半導体層に対応するゲート電極を形成する第
    4の工程を含む半導体装置の製造方法。
  7. (7)凹部を形成する第2の工程が、高抵抗半導体内部
    に達する凹部を形成後、第1導電型の低抵抗領域を形成
    する工程を含む事を特徴とする特許請求の範囲第(6)
    項記載の半導体装置の製造方法。
JP61284759A 1986-07-03 1986-11-28 半導体装置およびその製造方法 Pending JPS63239864A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284759A JPS63239864A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 半導体装置およびその製造方法
KR1019870013466A KR910001877B1 (ko) 1986-07-03 1987-11-28 반도체장치 및 그 제조방법
US07/628,940 US5083173A (en) 1986-11-28 1990-12-14 Charge coupled device for a solid state image pick-up device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61284759A JPS63239864A (ja) 1986-11-28 1986-11-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63239864A true JPS63239864A (ja) 1988-10-05

Family

ID=17682639

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61284759A Pending JPS63239864A (ja) 1986-07-03 1986-11-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5083173A (ja)
JP (1) JPS63239864A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5177580A (en) * 1991-01-22 1993-01-05 Santa Barbara Research Center Implant guarded mesa having improved detector uniformity
JP2825004B2 (ja) * 1991-02-08 1998-11-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 側壁電荷結合撮像素子及びその製造方法
US5460997A (en) * 1995-01-23 1995-10-24 Eastman Kodak Company Method of making a confined planar charge coupled device with edge aligned implants and interconnected electrodes
KR100223915B1 (ko) 1996-10-22 1999-10-15 구본준 반도체 소자의 구조 및 제조방법
US6252251B1 (en) * 1999-06-09 2001-06-26 Lucent Technologies Inc. Raised photodetector with recessed light responsive region
US20150243825A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Raytheon Company Simultaneous dual-band detector

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190851A (en) * 1975-09-17 1980-02-26 Hughes Aircraft Company Monolithic extrinsic silicon infrared detectors with charge coupled device readout
JPS551136A (en) * 1978-06-19 1980-01-07 Pioneer Electronic Corp Charge transfer system
JPS55121678A (en) * 1979-03-14 1980-09-18 Pioneer Electronic Corp Charge transfer device
JPS5919480A (ja) * 1982-07-26 1984-01-31 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS59113661A (ja) * 1982-12-20 1984-06-30 Sanyo Electric Co Ltd 固体撮像素子
JPS6147662A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Olympus Optical Co Ltd 固体撮像装置
JPS61289659A (ja) * 1985-06-18 1986-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPH0715953B2 (ja) * 1985-08-09 1995-02-22 株式会社リコー 書換え可能なメモリ装置とその製造方法
JPS6251254A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像装置
JPH0652786B2 (ja) * 1986-05-13 1994-07-06 三菱電機株式会社 固体撮像素子
US4814848A (en) * 1986-06-12 1989-03-21 Hitachi, Ltd. Solid-state imaging device
JPS63155759A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd イメ−ジセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US5083173A (en) 1992-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7595213B2 (en) Semiconductor devices, CMOS image sensors, and methods of manufacturing same
US7592655B2 (en) MOS image sensor
TWI239645B (en) Imaging with gate controlled charge storage
JP3899236B2 (ja) イメージセンサの製造方法
US5498887A (en) Output circuit device for a charge transfer element having tripartite diffusion layer
US20150155173A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPS6235668A (ja) 半導体記憶装置
US20180070041A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
US20040089883A1 (en) CMOS image sensor and method of fabricating the same
US20060110873A1 (en) Method for fabricating CMOS image sensor
US20230246043A1 (en) Semiconductor device and imaging apparatus
JPS63239864A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0730086A (ja) 増幅型固体撮像素子
US9431506B2 (en) Metal-oxide-semiconductor (MOS) transistor structure integrated with a resistance random access memory (RRAM) and the manufacturing methods thereof
JP2006222379A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7732885B2 (en) Semiconductor structures with dual isolation structures, methods for forming same and systems including same
JP2020021881A (ja) 半導体装置
JPS6018957A (ja) 固体撮像素子
US20230420464A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20200111799A1 (en) Semiconductor device
KR910001877B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
KR20240067684A (ko) 씨모스 트랜지스터, 및 이를 포함하는 이미지 센서
JPH07254691A (ja) 固体撮像装置の製造方法
CN115513240A (zh) 图像传感器及其形成方法
JP2005159062A (ja) 固体撮像装置の製造方法およびイオン注入角度算出プログラム