JPS61289659A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS61289659A
JPS61289659A JP60130738A JP13073885A JPS61289659A JP S61289659 A JPS61289659 A JP S61289659A JP 60130738 A JP60130738 A JP 60130738A JP 13073885 A JP13073885 A JP 13073885A JP S61289659 A JPS61289659 A JP S61289659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrode
main surface
substrate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60130738A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tabei
田部井 雅利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP60130738A priority Critical patent/JPS61289659A/ja
Publication of JPS61289659A publication Critical patent/JPS61289659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 11欠1 本発明は固体撮像装置に関し、特に電荷転送型の固体撮
像素子たる電荷結合素子(COD)を用いた固体撮像装
置に関する。
1夏韮1 CODを用いた固体撮像装置は、例えば行列状に配列さ
れた感光領域にM2Rされた光電荷を、垂直転送用のC
ODにより垂直転送し、さらに水平転送用のCCOによ
り水平に転送して出力する。
感光領域は半導体基板の一方の主面に形成されこの感光
領域に入射光に応じて励起された光電荷がCODに転送
され、CODにより垂直および水平に転送される。
CODは半導体基板の表面に複数の電極を配列しこれら
の電極に駆動クロックを印加して蓄積された電荷を転送
する。これらの電極は従来、半導体基板の一方の主面上
に複数の列に配列され、電極の面は前記主面に平行に配
置されていた。
固体撮像装置は主面のうち電極により被覆されていない
部分に感光領域が形成されていた。
従来のような電極の配置によるCODを用いた固体撮像
装置は、CCDの電極の面が基板の主面に平行なため、
配列された電極が主面を被覆する面積が大きく、したが
って主面のうち感光領域を形成できる部分の面積の割合
(光学開口率)が小さくなり、例えば25〜301程度
の光学開口率しか得られない欠点があった。
1−負 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し。
光学開口率を大きくすることのできる固体撮像装置を提
供することを目的とする。
発明の開示 本発明によれば、半導体基板と、半導体基板の一方の主
面に形成され、入射光を受けて該入射光に応じた光電荷
を励起するように配列された複数の感光領域と、感光領
域に蓄積された電荷を転送するため、感光領域に隣接し
て配列された複数の電極を有する電荷転送手段とを有し
、入射光によって励起された光電荷を電荷転送手段を通
して読み出す固体撮像装−は、複数の電極が基板の主面
に垂直に配置され、電荷転送手段により形成されるチャ
ネルが基板の主面に垂直に形成されるものである。
xl」(先墓男 次に添付図面を参照して本発明による固体撮像装置の実
施例を詳細に説明する。
第1図に本発明の一実施例が示されている。感光領域l
Oを含む撮像セルが多数行列状に配列され、2次元の撮
像セルアレイを構成している。この感光領域10は入射
した光により光電荷が励起され蓄積される。
第1図の2点m線A−Aにおける断面を示す第2図から
れかるように、感光領域10は本実施例ではp型シリコ
ン基板12の一方の主表面の上にn51不純物の拡散に
よって形成されたn◆領領域含み、基板12のp型材料
との間にpn接合を形成している。感光領域10に入射
した光によって励起された光電荷の一部は、この接合領
域に蓄積される。
感光領域10に隣接して2種類の電極20.30が列方
向に交互に配列され、垂直転送用のCCDを構成してい
る。電Jli20.30の周囲およびn◆領領域表面に
は二酸化シリコンの絶縁層14が設けられている。
第3図に電極20.30の配置を示す、電極20.30
は多結晶シリコンにより有利に形成される。電極20は
、転送電極部22とゲート電極部24とを有し、リード
2Bにより行方向の他の電極20と接続されている。転
送電極部22は電極3oとともに電荷をCODのチャネ
ル内で転送するためのものであり、ゲート電極部24は
感光領域10に蓄積された電荷をCCDに転送するため
のゲートを制御するものである。
転送電極部22は第2劇、第3図かられかるように基板
12の主面と垂直に配置され、ゲート電極部24は転送
電極部22の上端に連設され、基板12の主面と平行に
配置されている。リード28は転送電極部22の上端部
およびゲート電極部24の側端部に接続されている。
電極30はその配列方向の中央部が電極20の転送電極
部22と同一平面上に配置され、その端部が電極20の
転送電極部22の端部に対し感光領域10と反対側に隙
間を保って平行に重なるように、中央部の両側を折り曲
げられている。このように電極30の端部を電極20の
端部と電極の面の間に隙間を保って重ねるのはCODの
電荷転送の効率を上げるためである。電極30はリード
32により他の電極30と接続されている。
電極20および電極30には正の電圧が印加され電極2
0の転送電極部22および電極30の近傍にはnチャネ
ルが基板12の主面と垂直な方向に深く形成される。
動作を説明する。
感光領域1Gに入射した光により光電荷が励起され、前
記のようにpn接合領域に蓄積される。
電極20に正のパルス電圧が印加されるとゲート電極部
24の下部の基板12内にnチャネルが形成され、感光
領域lOに蓄積された電荷はこのnチャネルを通過して
CODのnチャネルに転送される。
電極20および電極30に駆動クロック信号が印加され
、CODのnチャネルに蓄積された電荷が一斉にnチャ
ネルを通過して垂直(列方向)に転送される。垂直に1
画素分だけすべての電荷が転送されると、水平転送用の
CCO(図示せず)側の端部の1画素分の電荷は水平転
送用のCODに転送され、水平転送用のCODにより水
平(行方向)に転送され順次出力される。
水平転送用のCCDに転送された電荷がすべて水平に転
送されて出力されると再び電極20および電極30に駆
動クロック信号が印加されてすべての電荷が1画素分だ
け垂直に転送され、水平転送用のCCD側の端部の1画
素分の電荷は水平転送用のCODに転送され、水平転送
用のCC口により水平に転送され出力される。同様の動
作を繰り返して感光領域lOに照射された光により形成
された光像に応じた出力信号が得られる。
本実施例によればCODの転送電極が前記のように主面
と垂直に形成されているため、電極により基板12の主
表面を被覆する面積が小さくてすみ、感光領域lOを形
成する面積を大きくすることができる。したがって光学
開口率が向上する。
本実施例の効果を明確にするため従来例と比較して説明
する。
第4図、第5図に従来例が示されている。
感光領域1Gに隣接して2種類の電極120 、130
が列方向に交互に配列され、垂直転送用のCCDを構成
している。第6図に従来例の電極120 、130の配
置を示す、電極120は、転送電極部122とゲート電
極部124とを有し、リード12Bにより行方向の他の
電極120と接続されている。転送電極部122および
ゲート電極部124は第5図、第6図かられかるように
基板12の主面と平行に配置され、基板12の主表面を
被覆している。リード128は転送電極部122および
ゲート電極部124の側端部に接続されている・ 電極130は基板12の主面と平行に配置されて基板1
2の主表面を被覆し、その端部は電極120の転送電極
部122の端部と、基板12の主表面上に重なるように
配置されている。電極130は、リード+32により他
の電J4i130と接続されている。
CODに形成されるnチャネルは電極120および13
Gの下部に形成されるから基板12の主表面に広く形成
される。したがって感光領域10の面積が狭くなり、光
学開口率が小さいため、微細な撮像セル構造をとると光
電荷蓄積容量が小さくなり、ダイナミックレンジが小さ
くなる。
これに対して第1図〜第3図に示す実施例によれば電極
20および30が基板12の主面に垂直に形成されてい
るから基板12の主表面のうち電極が配置される部分の
面積が小さい、またnチャネルは主面と垂直な方向に深
く、主面の方向には狭く形成されるから、nチャネルの
形成のために必要な主表面の面積も小さい。
したがって第1図〜第3図の実施例によれば、第4図〜
第6図の従来例に比較して感光領域lOの面積を大きく
することができる。
このように本実施例によれば光学開口率が向上するから
、微細な撮像セル構造をとって高い解像度を得ながら大
きな光電荷蓄積容量を有し、大きなダイナミックレンジ
が達成される。
第7図〜第9図に本発明の他の実施例を示す。
この実施例においては、感光領域10に隣接して列方向
に交互に配列される2種類の電極20.30が、形成さ
れるnチャネルを挟んで反対側に配置されている。
電極20は、第1図〜第3図の実施例と同様に転送電極
部22とゲート電極部24とを有し、転送電極部22は
主面と垂直に形成され、ゲート電極部24は主面と平行
に形成されている。電極30は主面と垂直に形成され、
電極20の転送電極部22に対し感光領域10側に距離
を隔てて転送電極部22と平行に配置され、その端部が
転送電極部22の端部と重なるようになっている。電極
30はt51図、第2図の実施例のように折り曲げられ
ることなく平面状に形成されている。
この実施例においてはnチャネルが電極20と電極30
の間に形成される。この実施例においても電極20およ
び30が基板12の主面に垂直に形成されているから基
板12の主表面のうち電極が配置される部分の面積が小
さい、またnチャネルは主通と垂直な方向に深く、主面
の方向には狭く形成されるから、nチャネルの形成のた
めに必要な主表面の面積も小さい。
したがってこの実施例も、第4図〜第6図の従来例に比
較して感光領域lOの面積を大きくすることができる。
以上のような本発明の実施例によれば光学開口率が向上
するから、微細な撮像セル構造をとって高い解像度を得
ながら大きな光電荷蓄積容量を有し、大きなダイナミッ
クレンジが達成される。
幼−一釆 このように本発明では、CCDの電極が基板の主面に垂
直に形成されているから、撮像セルアレイの光学開口率
を向上でき、微細な撮像セル構造をとって高い解像度を
得ながら大きな光電荷蓄積容量を有し、大きなダイナミ
ックレンジが達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による固体撮像装置の実施例の構造を概
念的に示す平面図、 第2図は第1図における二点鎖線A−Aにおける断面を
示す図、 第3図は第1図におけ・る電極の配置を示す斜視図、 第4図は従来例の固体撮像装置の構造を概念的に示す平
面図。 第5図は第4図における二点S線B−Bにおける断面を
示す図、 第6図は第4図における電極の配置を示す斜視図。 第7図は本発明による固体撮像装置の他の実施例の構造
を概念的に示す平面図、 第8図は第7図における二点鋼線C−Cにおける断面を
示す図、 第9図は第7図における電極の配置を示す斜視図である
。 、  )の  の 10、、、感光領域 12、、、基板 20.30.電極 特許出願人 富士写真フィルム株式会社嶌/El 葬、20 葬、3121 本6図 算、5WJ &8凹 秦q凹

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板と、 該半導体基板の一方の主面に形成され、入射光を受けて
    該入射光に応じた光電荷を励起するように配列された複
    数の感光領域と、 該感光領域に蓄積された電荷を転送するため、該感光領
    域に隣接して配列された複数の電極を有する電荷転送手
    段とを有し、 前記入射光によって励起された光電荷を該電荷転送手段
    を通して読み出す固体撮像装置において、該装置は、 前記複数の電極が前記基板の主面に垂直に配置され、前
    記電荷転送手段により形成されるチャネルが前記基板の
    主面に垂直に形成されることを特徴とする固体撮像装置
    。 2、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記複
    数の電極は、2種類の電極を交互に配置してなり、一方
    の電極は、その中央部が他方の電極と略同一平面に配置
    され、その端部が他方の電極の端部に対し前記感光領域
    と反対側に平行に重なるように、中央部の両側を折り曲
    げられていることを特徴とする固体撮像装置。 3、特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記複
    数の電極は、2種類の電極を交互に配置してなり、該2
    種類の電極はその電極面が間隔を保って配置され、前記
    電荷転送手段により形成されるチャネルが該2種類の電
    極の間に形成されることを特徴とする固体撮像装置。
JP60130738A 1985-06-18 1985-06-18 固体撮像装置 Pending JPS61289659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130738A JPS61289659A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60130738A JPS61289659A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61289659A true JPS61289659A (ja) 1986-12-19

Family

ID=15041443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60130738A Pending JPS61289659A (ja) 1985-06-18 1985-06-18 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61289659A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296547A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
US4926225A (en) * 1988-06-29 1990-05-15 Texas Instruments Incorporated High performance extended wavelength imager and method of use
US5051798A (en) * 1989-04-07 1991-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solid state image sensing device having an overflow drain structure
US5083173A (en) * 1986-11-28 1992-01-21 Matsushita Electronics Corporation Charge coupled device for a solid state image pick-up device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104180A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 Clarion Co Ltd 可変容量ダイオ−ド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59104180A (ja) * 1982-12-06 1984-06-15 Clarion Co Ltd 可変容量ダイオ−ド

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62296547A (ja) * 1986-06-17 1987-12-23 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
US5083173A (en) * 1986-11-28 1992-01-21 Matsushita Electronics Corporation Charge coupled device for a solid state image pick-up device
US4926225A (en) * 1988-06-29 1990-05-15 Texas Instruments Incorporated High performance extended wavelength imager and method of use
US5051798A (en) * 1989-04-07 1991-09-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Solid state image sensing device having an overflow drain structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4613895A (en) Color responsive imaging device employing wavelength dependent semiconductor optical absorption
US7738021B2 (en) Imaging device
JP4497688B2 (ja) 固体撮像装置
KR840002383A (ko) 칼라 고체 촬상 장치
JPS60130274A (ja) 固体撮像装置
JPH0566746B2 (ja)
JPH0666914B2 (ja) 固体撮像装置
US5488239A (en) Solid state image sensor with shaped photodiodes
US7595822B2 (en) Driving method of solid-state image pickup device
JPS61289659A (ja) 固体撮像装置
JPH0666344B2 (ja) 電荷結合素子
US5075747A (en) Charge transfer device with meander channel
JPH06252375A (ja) 固体撮像装置
JPS6251254A (ja) 固体撮像装置
JPH04369268A (ja) Ccd固体撮像素子
JP3179080B2 (ja) 電荷結合素子および該素子を備えた固体撮像素子
KR940004273B1 (ko) 이상 수직 ccd 구조
US6383834B1 (en) Charge coupled device
JP3562128B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05190828A (ja) 固体撮像素子
JP2671151B2 (ja) 半導体装置
JPH01134971A (ja) 電荷転送レジスタ
JPH05243546A (ja) 固体撮像装置
JPH07226497A (ja) 固体撮像素子
JPS61204966A (ja) 固体撮像デバイス