JPH07226497A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH07226497A
JPH07226497A JP6036332A JP3633294A JPH07226497A JP H07226497 A JPH07226497 A JP H07226497A JP 6036332 A JP6036332 A JP 6036332A JP 3633294 A JP3633294 A JP 3633294A JP H07226497 A JPH07226497 A JP H07226497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
region
transfer
electrode
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6036332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2820019B2 (ja
Inventor
Masayuki Furumiya
正之 冨留宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6036332A priority Critical patent/JP2820019B2/ja
Publication of JPH07226497A publication Critical patent/JPH07226497A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2820019B2 publication Critical patent/JP2820019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 垂直CCDレジスタにおけるフリンジ電界の
最小値が最大になるようにして転送効率の向上を図る。 【構成】 光電変換領域1の列に隣接してCCDチャネ
ル領域2が設けられ、CCDチャネル領域2上に電荷転
送電極3、4が設けられ、電荷転送電極3が、信号電荷
読み出しのために用いられるトランスファゲート5と一
体化されている固体撮像素子において、電荷転送電極3
の電荷転送方向の電極長(l)を電荷転送電極4の電極
長(l)と等しくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子に関し、
特に、インターライン転送方式の固体撮像素子のよう
な、光電変換領域にて生成され同領域に蓄積された信号
電荷をCCD(電荷結合素子)を介して読み出すように
した固体撮像素子に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は、この種インターライン転送方式
固体撮像素子の概略の構成を示す平面図である。同図に
おいて、100は光電変換を行うフォトダイオード、2
00は信号電荷を縦方向に転送する垂直CCDレジス
タ、300は、信号電荷をフォトダイオード100から
垂直CCDレジスタ200へ読み出すための信号電荷読
み出し部、400は信号電荷を横方向に転送する水平C
CDレジスタ、500は信号電荷を検知し増幅する出力
部である。
【0003】この固体撮像素子の動作は概略次の通りで
ある。各フォトダイオード100は光電変換により入射
光量に応じた信号電荷を生成し蓄積しておく。一定の蓄
積期間経過後の垂直ブランキング期間内に、フォトダイ
オード内に蓄積された信号電荷は信号電荷読み出し部3
00を介して隣接する垂直CCDレジスタ200に一括
して読み出される。続いて、この信号電荷は複数の垂直
CCDレジスタ200を並列に図の下方に向かって一段
ずつ転送され、各垂直CCDレジスタの最終転送段から
1行分ずつ水平CCDレジスタ400へ転送される。次
いで、この信号電荷は水平CCDレジスタ400を図の
左方に順次転送され、出力部500において電圧信号に
変換された後、時系列の映像信号として出力される。
【0004】図7(a)は、図6のAにて囲まれた部分
の従来の構成を示す平面図であり、図7(b)はそのB
−B′線に沿った断面図である。また、図8は、図7
(a)のC−C′線に沿った断面図である。図7、図8
において、1は、n型拡散層からなる、フォトダイオー
ドの一方の領域を構成する光電変換領域、2は、n型拡
散層からなる、垂直CCDレジスタのCCDチャネル領
域、3は、第2層ポリシリコンにより形成された、垂直
CCDレジスタの電荷転送電極、4は、第1層ポリシリ
コンにより形成された、垂直CCDレジスタの電荷転送
電極、5は、電荷転送電極3と一体的に形成された、信
号電荷読み出し部のトランスファゲート、6はn型半導
体基板、7はp型ウェル、8はp型不純物領域、9は光
電変換領域1内に蓄積された信号電荷をCCDチャネル
領域2へ読み出すための読み出し領域、10は、各光電
変換領域1やCCDチャネル領域2等を互いに分離する
ための、p+ 型不純物領域からなる素子分離領域、11
はフォトダイオードを埋め込み型とするためのp+ 型表
面不純物領域、12は絶縁膜、13はAl等で形成され
た金属遮光膜である。
【0005】光電変換領域1において光電変換により生
成されここに蓄積された信号電荷はトランスファゲート
5に10〜15Vの読み出しパルスを印加するすること
により、読み出し領域9を通ってCCDチャネル領域2
へ読み出される。その後、電荷転送電極3、4に−5〜
−8Vの転送パルスを印加することにより、信号電荷は
CCDチャネル領域2を、図7(b)において左から右
へ、また図8において紙面に垂直方向に転送される。読
み出し領域9は、トランスファゲート5に読み出しパル
スが印加されたときに導通して光電変換領域1内の信号
電荷を完全にCCDチャネル領域内へ転送できるよう
に、かつ、電荷転送電極3、4に転送パルスが印加され
てCCDチャネル領域2内を信号電荷が転送されている
ときには、非導通状態を維持できるように、その不純物
濃度が最適値に設定されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】光電変換領域1に蓄積
された電荷をCCDチャネル領域2に読み出すために、
トランスファゲート5(電荷転送電極3)に印加する電
圧は、駆動回路の制約から15V以下であることが要求
される。ここで、トランスファゲート下のチャネル(読
み出し領域9)は、その幅W[図7(a)参照]が狭い
と、当該チャネル幅を決定すべく設けられた素子分離領
域10によるポテンシャル変調をうけてオンしにくくな
る。
【0007】この問題を回避するために、従来はチャネ
ル幅Wを素子分離領域からのポテンシャル変調を受ける
ことのない程度に十分広く設定していた。しかし、この
ようにした場合には、図7(b)に示されるように、ト
ランスファゲートを兼ねる、第2層ポリシリコンによっ
て形成される電荷転送電極3の電極長(垂直CCDレジ
スタの電荷転送方向の電極長)l1 が第1層ポリシリコ
ンにより形成される電荷転送電極4の電極長l2 に比較
して長くなる。
【0008】一般にCCDの転送効率は主として転送電
極と転送電極との間に発生するフリンジ電界により決定
される。特に、転送電極下の最小の電界に大きく依存
し、最小フリンジ電界が大きいほど転送に要する時間
(転送時間)が短くなり、転送効率は向上する。
【0009】図9に従来例の垂直CCDレジスタの断面
図とCCDチャネル領域のポテンシャル分布を示す。図
9(b)は、このCCDを4相の転送クロックにより駆
動したときのチャネル領域のポテンシャル分布を示す。
同図では、ポテンシャルは下向きを正をとって示されて
いる。図9(a)に示されるように、電荷転送電極3の
電極長l1 は、電荷転送電極4の電極長l2 より長く形
成されているため、最小の電界は電荷転送電極3の中央
部にあらわれ、その値はこの電極の電極長l1が大きく
なるほど低くなる。
【0010】そのため、従来のCCDレジスタでは、転
送効率が低下し転送可能電荷量も低くなっていた。本願
発明は、この点に鑑みてなされたものであり、その目的
とするところは、CCDレジスタのチャネル部のポテン
シャルの傾きの最小値をできるだけ大きくなるようにし
て、転送効率を向上させ、転送可能電荷量を大きくする
ことである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明によれば、複数の光電変換領域(1)と、前
記光電変換領域に隣接して設けられたCCDチャネル領
域(2)と、前記光電変換領域と前記CCDチャネル領
域との間に設けられた電荷読み出し領域(9)と、前記
CCDチャネル領域上に設けられた複数の電荷転送電極
(3、4)と、前記電荷読み出し領域上に設けられた、
前記光電変換領域から前記CCDチャネル領域へ信号電
荷を読み出すためのトランスファゲート(5)と、を備
え、前記トランスファゲートが一部の電荷転送電極と一
体化されている固体撮像素子において、前記トランスフ
ァゲート(5)と一体化されている電荷転送電極(3)
の電荷転送方向の電極長が他の電荷転送電極(4)のそ
れと実質的に等しいことを特徴とする固体撮像素子が提
供される。
【0012】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1(a)は、本発明の第1の実施例の画
素領域の部分平面図であって、これは図6のAにて囲ま
れた部分の状態を示したものであり、また図1(b)
は、図1(a)のA−A′線に沿った断面図である。画
素は、光電変換領域1、CCDチャネル領域2、第2層
ポリシリコンからなる電荷転送電極3、第1層電荷転送
電極4、電荷転送電極3と一体的に形成されたトランス
ファゲート5およびトランスファゲート5下の読み出し
領域等により構成されている。
【0013】図1(b)に示されるように、本実施例に
おいては、電荷転送電極3と電荷転送電極4との電荷転
送方向の実効的電極長(すなわち、電荷転送電極3、4
のゲート酸化膜を介してチャネル領域2と対向している
部分の長さ)は、それぞれlと等しくなされている。こ
のように構成することにより、画素の大きさを一定とし
た場合に、最小フリンジ電界を最大にすることができ、
転送効率を向上させることができる。図2を参照してこ
の点についてさらに詳しく説明する。
【0014】図2(a)はCCDチャネル領域に沿った
断面図であり、図2(b)は、電荷転送電極に4相の転
送クロックを印加したときのその断面におけるポテンシ
ャル分布を示す図である。ポテンシャルの傾き(フリン
ジ電界)の最小値(これは転送電極の中央部において現
れる)kは、その電極の前後の電極に印加される転送ク
ロックの電位差に比例しその転送電極の電極長lに反比
例する。したがって、転送クロックの電圧を一定とすれ
ば、電極長lが小さいほどポテンシャルの傾きの最小値
は大きくなる。よって、全ての転送電極についてポテン
シャルの傾きの最小値を最大にするには全ての転送電極
の電極長を等しくすればよいことになる。図3に、電極
長の比を変えた場合の最小フリンジ電界の変化状態を示
す。本実施例では、全ての電荷転送電極3、4の電極長
lを等しくしたことにより、そうでない場合に比較して
最小フリンジ電界を最大とすることができ、これにより
信号電荷の転送がスムーズに行えるようになり、転送効
率が向上する。
【0015】図4は、本発明の第2の実施例の画素領域
の状態を示す平面図である。同図において、図1の部分
と同等の部分については同一の参照番号が付されている
ので重複する説明は省略する。本実施例においても、先
の実施例の場合と同様に、電荷転送電極3と電荷転送電
極4との電極長は等しくなされている。本実施例の先の
実施例と相違する点は、トランスファゲート5aが、光
電変換領域1側で電荷転送電極3の電極長より長くなさ
れている点である。図には示されていないが、トランス
ファゲート5a下のチャネル領域(読み出し領域)は、
このゲート電極の形状に倣って、光電変換領域1側で広
く、CCDチャネル領域2側で狭くなるように形成され
ている。これにより、光電変換領域1内の信号電荷を読
み出し領域へ集積しやすくなり、また読み出し領域が素
子分離領域を構成するp+ 型拡散層のポテンシャル変調
を受けにくくなるため、先の実施例の場合よりも信号電
荷の読み出しがよりスムーズに行えるようになる。
【0016】図5は、本発明の第3の実施例の画素領域
の状態を示す断面図である。同図において、図8の部分
と同等の部分については同一の参照番号が付されている
ので重複する説明は省略する。本実施例においても、第
1、第2の実施例の場合と同様に、電荷転送電極3の電
極長は、図示されていない他の電荷転送電極の電極長と
等しくなされている。本実施例においては、読み出し領
域におけるポテンシャル勾配が電子に対して光電変換領
域1からCCDチャネル領域2に向かう加速電界となる
ように、トランスファゲート5直下の不純物濃度が設定
されている。すなわち、光電変換領域1に近い側の第1
読み出し領域9aにおけるp型不純物濃度は、CCDチ
ャネル領域2に近い側の第2読み出し領域9bのp型不
純物濃度よりも高くなされている。
【0017】このように構成することにより、読み出さ
れる電荷がこのトランスファゲート下において加速され
るようになり、電荷の読み出しがスムーズに行えるよう
になるため電荷の読み出し残りを減少させることができ
る。このような不純物プロファイルは、トランスファゲ
ート下のp型不純物層を形成する際に、イオン注入のマ
スクを変えることによって実現できるほか、一つのマス
クを用いてイオン注入の角度を変えることによっても実
現できる。
【0018】以上好ましい実施例について説明したが、
本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、本願
発明の要旨を逸脱しない範囲内において各種の変更が可
能である。例えば、第3の実施例を変更して読み出し領
域を3つ以上の領域に分割して不純物濃度を段階的に変
えることができ、さらに不純物濃度を連続的に変化させ
るようにすることもできる。また、第2、第3の実施例
を組合せて用いることができる。また、本発明は、4相
駆動方式のCCDばかりでなく、3相等の実施例と異な
る相数の転送パルスを用いるものにも適用しうる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の固体撮像
素子は、トランスファゲートを兼ねる電荷転送電極とそ
の他の電荷転送電極との電荷転送方向の電極長を等しく
したものであるので、フリンジ電界の最小値を最大とす
ることができ、転送効率を向上させて高い画質の映像信
号を得ることができる。また、トランスファゲートの幅
を電荷転送電極の電極長より大きくする実施例やトラン
スファゲート下のチャネル領域に読み出し電荷に対する
加速電界を形成する実施例によれば、信号電荷の読み出
しをスムーズに行うことができるようになり、電荷読み
出し残りの発生を防止することができる。あるいは読み
出しパルスをより低減化させることができるようにな
り、これによりセルの微細化を達成することが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の画素領域の状態を示す
部分平面図とそのA−A′線の断面図。
【図2】本発明の第1の実施例の効果を説明するための
断面図とその断面におけるポテンシャル分布図。
【図3】本発明の第1の実施例の効果を説明するための
特性曲線図。
【図4】本発明の第2の実施例の画素領域の状態を示す
部分平面図。
【図5】本発明の第3の実施例を示す断面図。
【図6】固体撮像素子の概略の構成を示す平面図。
【図7】従来例の画素領域の状態を示す部分平面図とそ
のB−B′線の断面図。
【図8】図7(a)のC−C′線の断面図。
【図9】従来例の問題点を説明するための断面図とその
断面におけるポテンシャル分布図。
【符号の説明】
1 光電変換領域 2 CCDチャネル領域 3 電荷転送電極(第2層ポリシリコン) 4 電荷転送電極(第1層ポリシリコン) 5、5a トランスファゲート 6 n型半導体基板 7 p型ウェル 8 p型不純物領域 9 読み出し領域 9a 第1読み出し領域 9b 第2読み出し領域 10 素子分離領域 11 p+ 型表面不純物領域 12 絶縁膜 13 金属遮光膜 100 フォトダイオード 200 垂直CCDレジスタ 300 信号電荷読み出し部 400 水平CCDレジスタ 500 出力部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の光電変換領域と、前記光電変換領
    域に隣接して設けられたCCDチャネル領域と、前記光
    電変換領域と前記CCDチャネル領域との間に設けられ
    た電荷読み出し領域と、前記CCDチャネル領域上に設
    けられた複数の電荷転送電極と、前記電荷読み出し領域
    上に設けられた、前記光電変換領域から前記CCDチャ
    ネル領域へ信号電荷を読み出すためのトランスファゲー
    トと、を備え、前記トランスファゲートが一部の電荷転
    送電極と一体化されている固体撮像素子において、前記
    トランスファゲートと一体化されている電荷転送電極の
    電荷転送方向の電極長が他の電荷転送電極のそれと実質
    的に等しいことを特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 前記光電変換領域が複数列に配置され、
    光電変換領域の各列毎にCCDチャネル領域が設けられ
    ていることを特徴とする請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 前記トランスファゲートの最大のゲート
    幅が該トランスファゲートと一体化されている電荷転送
    電極の電荷転送方向の電極長より大きいことを特徴とす
    る請求項1記載の固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 前記電荷読み出し領域は、読み出し電荷
    に対する加速電界が形成されるように段階的にまたは連
    続的に不純物濃度が変化していることを特徴とする請求
    項1記載の固体撮像素子。
JP6036332A 1994-02-10 1994-02-10 固体撮像素子 Expired - Fee Related JP2820019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036332A JP2820019B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036332A JP2820019B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07226497A true JPH07226497A (ja) 1995-08-22
JP2820019B2 JP2820019B2 (ja) 1998-11-05

Family

ID=12466881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036332A Expired - Fee Related JP2820019B2 (ja) 1994-02-10 1994-02-10 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2820019B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124659A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7122838B2 (en) 2003-03-31 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device
JP2008047769A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124659A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
US7122838B2 (en) 2003-03-31 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging device
JP2008047769A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2820019B2 (ja) 1998-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774586A (en) Interline type charge transfer imaging device
US4117514A (en) Solid state imaging device
US5289022A (en) CCD shift register having a plurality of storage regions and transfer regions therein
US20060072026A1 (en) Solid-state image pickup device and method for driving the same
JP2845216B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2820019B2 (ja) 固体撮像素子
EP0784346A2 (en) Charge transfer device and solid-state imaging apparatus using the same device
JP3214428B2 (ja) カラーリニアイメージセンサおよびその駆動方法
JPS62208668A (ja) 電荷移送形固体撮像素子
JP2877047B2 (ja) 固体撮像装置
JP2002151673A (ja) 固体撮像素子
JP3028823B2 (ja) 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置
JP3047965B2 (ja) 固体撮像装置
JP2866329B2 (ja) 固体撮像素子の構造
JPH08162627A (ja) 電荷結合素子と固体撮像装置
JP3467918B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法及び固体撮像素子
JP2872476B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
JPH06268923A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2689086B2 (ja) 固体撮像素子
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0513746A (ja) 固体撮像装置
JPH08316459A (ja) 電荷転送装置および固体撮像装置
JPH08293592A (ja) 固体撮像装置
JPH0436469B2 (ja)
JP3153920B2 (ja) 電荷転送レジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070828

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080828

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090828

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees