JPH0832058A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0832058A
JPH0832058A JP15888894A JP15888894A JPH0832058A JP H0832058 A JPH0832058 A JP H0832058A JP 15888894 A JP15888894 A JP 15888894A JP 15888894 A JP15888894 A JP 15888894A JP H0832058 A JPH0832058 A JP H0832058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
gate
channel length
width
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15888894A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ono
圭一 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP15888894A priority Critical patent/JPH0832058A/ja
Publication of JPH0832058A publication Critical patent/JPH0832058A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823468MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the gate sidewall spacers, e.g. double spacers, particular spacer material or shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 実効チャネル長の制御を確実に行うことがで
きるようにする。 【構成】 半導体基板1上に、ゲート絶縁膜2を介して
ゲート電極3を形成する工程と、このゲート電極3の、
チャネル長方向と交叉する側面に絶縁膜によるサイドウ
オール13を、ゲート電極3のチャネル長方向の幅L0
とその側面のサイドウオール13の幅cとを含めた幅が
所定の幅となる成膜方法によって形成する工程と、ゲー
ト電極3とその側面のサイドウオール13とをドーピン
グマスクとしてソースないしはドレイン領域を形成する
工程とをとって目的とする半導体装置すなわちMISF
ETを有する半導体装置を作製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置特に絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタを有する半導体装置の製造
方法に係わる。
【0002】
【従来の技術】絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以
下MISFETという)を有する半導体装置は、図15
にその断面図を示すように、半導体基板1上にゲート絶
縁膜2を形成し、これの上にゲート電極3を形成して、
このゲート電極3をマスクとして不純物ドーピング例え
ばイオン注入のマスクとしてこのゲート電極3と自己整
合するようにソースないしはドレイン領域(以下S/D
領域という)4が形成される。このS/D領域4は、実
際には、例えば不純物のイオン注入後の、アニールによ
ってゲート電極3下に所定幅だけ入り込んで形成され
る。
【0003】このように、ゲート電極3をマスクとして
S/D領域4が形成されることから、ゲート電極3のチ
ャネル長方向の幅、すなわちゲート長が、製造条件のば
らつきによってばらつくとき、S/D領域4間の間隔に
よって決まる実効チャネル長Leff にもばらつきが生じ
る。
【0004】一方、MISFETにおいて、その微細化
に伴う短チャネル効果は、ゲート電極のゲート長のばら
つきを反映して特性のばらつきとして現れる。図16
は、ゲート長に対するしきい値電圧Vthの関係を示した
ものである。今、ゲート長L0のゲート電極を加工する
場合に、このゲート長L0 に±3σの加工のばらつきが
あるとすると、その特性すなわちしきい値電圧Vthは、
図16中範囲Aのばらつきが生じることになる。そこ
で、回路設計においては、この範囲Aを予め見込んでこ
の範囲Aの特性に対してその動作を保証する回路設計を
必要とするものであるため、回路特性としてはこの回路
本来の特性すなわち回路の実力より劣ったものとして設
計される。このしきい値電圧Vthの制御性は、特に低電
圧化において問題となるところである。
【0005】上述したような、ゲート電極のゲート長す
なわちそのゲート電極の線幅のばらつきに起因する特性
のばらつきは、昨今のチャネル長がいわゆるサブミクロ
ン化に入る世代においてますます深刻化してきている。
【0006】また一方、例えばいわゆるゲートアレイ
(以下G/Aと記す)は、例えばその基本セルの一例の
概略平面図を図17に示し、そのA−A線上の断面図を
図18に示すように、半導体基板1上にそれぞれゲート
絶縁膜3を介して例えば第1および第2のゲート電極3
1および32が形成され、これらを挟んでその両側下に
S/D領域4が上述したように第1および第2のゲート
電極31および32をマスクとして不純物の例えばイオ
ン注入がなされて形成される。尚、実際にはその例えば
基本セルの形成部を囲んで膜厚が大に形成された絶縁分
離層6いわゆる LOCOS(Local Oxidation of Silicon)
が形成される。すなわち、各S/D領域はこの絶縁分離
層6によって囲まれた領域に形成される。また、図にお
いてGはこのG/Aのパターン設計のいわゆるグリッド
の位置を示す。
【0007】通常このG/Aにおいては、その各基本セ
ルおよびこれを構成するゲートの配置位置、寸法等が決
められて設計されることから、基本セル内でのゲート相
互、あるいは基本セル相互での特性が異なる構成をとる
ことは、全体のパターンの変更、設計変更を必要とする
ものであり、実際には容易ではない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、例えば上述
した短チャネル効果のばらつきの問題の解決をはかり、
実効チャネル長の制御を確実に行うことができるように
する。すなわち、本発明の1の目的は、ゲート電極形成
時に生じるその線幅のばらつき、すなわちゲート長のば
らつきを補償して、一定の実効チャネル長を有する半導
体装置を確実に作製できるようにする。
【0009】さらに、本発明の他の1の目的は、上述し
たG/A等におけるように、共通の半導体基板に複数の
ゲートを所定のゲート長、配置等をもって形成する場合
等において、その少なくとも一部のゲートに関する特性
すなわち実効チャネル長を他のゲートと異なる構成とす
ることができるようにする。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の本発明による方法
は、図1にその要部の概略断面図を示すように、半導体
基板1上に、ゲート絶縁膜2を介してゲート電極3を形
成する工程と、このゲート電極3の、チャネル長方向と
交叉する側面に絶縁膜によるサイドウオール13を、ゲ
ート電極3のチャネル長方向の幅L0 とその側面のサイ
ドウオール13の幅cとを含めた幅が所定の幅となる成
膜方法によって形成する工程と、ゲート電極3とその側
面のサイドウオール13とを不純物のドーピングマスク
としてソースないしはドレイン領域を形成する工程とを
とって目的とする半導体装置すなわちMISFETを有
する半導体装置を作製する。
【0011】第2の本発明による方法は、上述の本発明
方法において、図2にその要部の概略断面図を示すよう
に、そのゲート電極3の形成と同時に、このゲート電極
3の側部にこのゲート電極3のサイドウォール13が形
成された側面と所要の間隔を保持して対向する段部5を
形成する。
【0012】第3の本発明による方法は、図3にその一
例の概略平面図を示し、図4に図3のA−A線上の断面
図を示すように、半導体基板1上に、それぞれゲート絶
縁膜2を介して所定の寸法をもって複数のゲート電極3
(図示の例では第1および第2のゲート電極31および
32)を形成すると同時に該ゲート電極と同一構造の段
部5を形成する工程と、ゲート電極3のそのチャネル長
方向と交叉する側面にサイドウオール13を形成する工
程と、ゲート電極3とその側面のサイドウオール13と
をドーピングマスクとしてS/D領域4を形成する工程
とをとる。そして、この場合、その段部5は、ゲート電
極3のうちの選択されたゲート電極3例えばG/Aにお
いて選択された基本セルの電極31および32の各一側
面に対向して形成する第1の態様をとるかあるいは段部
5とゲート電極との距離が、他の段部のゲート電極との
距離と異なる距離に選定する第2の態様の少なくともい
づれか一方の態様をとる。
【0013】尚、半導体基板1とはその全体が半導体に
よって構成される場合はもとより、例えば絶縁ないしは
半絶縁基板上に半導体層が形成された構成による基板を
も含んで指称するものである。
【0014】
【作用】本発明においては、ゲート電極3の側面にサイ
ドウオール13を形成し、これをマスクとしてS/D領
域4を形成することによって、ゲートと自己整合するS
/D領域4を形成し、これらS/D領域4間の間隔によ
って実効チャネル長Lef f を設定するものであり、この
ようにして、本発明においては図1に示すように、チャ
ネル長をゲート電極3のチャネル長方向の幅L0 とサイ
ドウオール13の幅cとを含めた幅すなわちL0 +2c
とする。
【0015】そして、第1および第2の本発明方法にお
いては、このサイドウオール13の幅すなわちゲート電
極3の側面に対する成膜の厚さ、したがってその幅c
が、ゲート電極3のチャネル長方向の幅L0 の大小と逆
の関係で変動する成膜態様をとることによって上述のL
0 +2cがL0 の変動によっても幅cの変動によって常
にほぼ一定に設定されて、最終的に形成されるS/D領
域4間の間隔すなわち有効チャネル長Leff が一定の長
さとなるようにするものである。
【0016】また、第3の本発明方法においては、例え
ばG/Aにおけるように、複数のゲートが決められた配
置位置、寸法等によって配置される構成を採る場合など
において、その一部のゲート電極に対して段部5を対向
して配置するとか、この段部5のゲート電極との間隔を
選定することによって、サイドウオール13の成膜の特
性を変えてその幅cを変えるものであり、このようにし
て少なくとも一部のゲートに関する特性、具体的には実
効チャネル長を変えるようにするものである。
【0017】
【実施例】本発明方法の一実施例を図6〜図11を参照
して説明する。この例では、製造条件の変動(ばらつ
き)等によって共通の半導体基板1に平行配列して形成
する複数のゲートに関して、各ゲートの実効チャネル長
の変動を回避する場合である。
【0018】図6に示すように、例えばSiよりなる半
導体基板1上に、例えば基体1の表面を熱酸化して形成
したSiO2 膜よりなるゲート絶縁膜2を形成し、これ
の上に例えば全面的に多結晶Si層をCVD(化学的気
相成長)法等によって成膜してゲート電極を構成する電
極層3Aを形成する。そして、この電極層3Aをフォト
リソグラフィによってパターン化してゲート電極を形成
する。このために、電極層3A上に、フォトレジスト層
51を全面的に塗布し、露光マスク52を介して所定の
パターン露光を行う。
【0019】その後、図7に示すように、フォトレジス
ト層51に対して現像処理を行って目的とするゲート電
極の形成部上にフォトレジスト層51を残して他部を除
去する。図示の例では、ポジティブ型のフォトレジスト
を用いた場合で、この場合露光部が現像によって除去さ
れる。
【0020】このフォトレジスト層51をエッチングマ
スクとして、電極層3Aと必要に応じてゲート絶縁膜2
をRIE(反応性イオンエッチング)等によってエッチ
ングしてパターン化し、ゲート電極3を形成する。
【0021】ゲート電極層3Aの多結晶Si層はそのC
VDに際して不純物ドーピングを行うとか、その後に例
えばイオン注入による不純物ドーピングを行うことによ
って低比抵抗化される。
【0022】これらゲート電極3は、そのフォトリソグ
ラフィで共通の露光マスク52が用いられることから、
その電極間ピッチは正確に形成されるが、各ゲート電極
3に関する線幅、すなわち最終的に形成するゲートのチ
ャネル長方向に関する幅L0には露光に際しての光量の
ばらつき、現像条件のばらつき等によるばらつきが生じ
る場合がある。
【0023】次に、各ゲート電極3のチャネル長方向と
交叉する側面この例では全ゲート電極3に関してそのチ
ャネル長方向と交叉する両側面に、図10に示すよう
に、絶縁膜によるサイドウオール13を形成する。この
ために、図9に示すように、各ゲート電極3の上面およ
び側面を覆って絶縁膜13A例えばSiO2 膜をCVD
法等によって被着形成する。このCVD法によって形成
したSiO2 絶縁膜13Aは各電極3の上面に厚さaで
成膜されるとともに、各ゲート電極3間の基板1上に厚
さbで、また各ゲート電極3の側面に厚さcをもって全
露出面に渡って被着形成する。
【0024】そして、この絶縁膜13Aをその上面から
全面的に、基板1の板面に垂直方向に高いエッチング性
を示すRIE等の異方性エッチングによってゲート電極
3の上面に被着されている絶縁膜13Aの厚さaに相当
する厚さのエッチバックを行う。このようにすると、基
板1の板面に垂直方向の実質的厚さが大となっているゲ
ート電極3の側面に被着されている絶縁膜13Aのみを
残して他部をエッチング除去することができ、図10に
示すように、ゲート電極3の側面に形成された厚さcに
相当する幅を有するサイドウオール13を形成すること
ができる。
【0025】次に、図11に示すように、ゲート電極3
およびその側面のサイドウオール13を含めてこれらを
マスクとしてすなわちチャネル長方向のマスク長L
M が、L M =L+2cのマスクによって半導体基板1に
例えばイオン注入による不純物例えばP(りん)または
ボロン(B)等のドーピングを行い、その後の熱処理に
よって注入不純物の活性化等を行ってn型またはp型の
不純物拡散層によるS/D領域4を形成する。この場
合、この拡散層すなわちS/D領域4は、ゲート電極3
下に幅L0Vに渡って入り込むようにする。
【0026】このように形成した各ゲート電極3に関す
る実効チャネル長すなわちS/D領域4間の間隔Leff
は、各ゲート電極3のゲート長L0 に多少のばらつきが
存在する場合においても均一に形成される。
【0027】次に、このように実効チャネル長Leff
均一に形成されることについて説明する。 今、図12
Aに示すように、所定のピッチPをもって形成され、各
ゲート電極3のゲート長が所定の長さL0 で、ゲート電
極3間の間隔がS0 の上に絶縁膜13Aを形成する場合
において、図12Bに示すように、図12Aと同一ピッ
チPを保持するものの、ゲート電極3のパターン化にお
けるばらつきによってゲート電極3の線幅すなわちゲー
ト長がL1 (図示の例ではL1 <L0 )に変動した場合
を考えると、このときのゲート電極3の間隔は、S
1 (S1 >S0 )に変化する。このとき、いづれの場合
も上述したように、そのピッチPは一定であることか
ら、下記(数1)の関係となる。
【0028】
【数1】L0 +S0 =L1 +S1
【0029】ところで、一般に図13に示すように、基
体41上に間隔Sをもって段部42が配列形成された面
上に、CVD法によって膜43例えばSiO2 膜を成膜
する場合、段部42の上面への堆積厚aを一定に設定す
ると、段部42の間隔Sの変化に対する段部42の側面
に堆積する膜厚cの関係、すなわち成膜特性は図14に
示すようになる。
【0030】そこで、図12AおよびBにおける絶縁膜
13Aの成膜特性が例えば図14で示す成膜特性を示す
ものとし、電極3間の間隔S0 とS1 との関係が、図1
4の成膜特性において直線性を示す領域にあるように選
定すれば、図12Aで示した間隔S0 の状態で、ゲート
電極3の側面への成膜の厚さは図14で示す厚さc0
なり、図12Bで示す間隔S1 に変化すると、図14で
示されるように、ゲート電極3の側面への成膜の厚さ
は、厚さc0 より大なる厚さc1 へと変化する。
【0031】つまり、この成膜特性の選定によって、ゲ
ート電極3の幅がL0 からL1 (L 1 <L0 )に変動す
るとき、ゲート電極3間の間隔がS0 からS1 (S1
0)に変動することから、厚さc0 からc1 (c1
0 )に変動するようにできるものであり、したがっ
て、ゲート電極3のチャネル長方向の長さと、そのサイ
ドウオール13の幅を含めたマスク長LM を図12のA
およびBに関して、下記(数2)で示すように一定に設
定することができる。
【0032】
【数2】LM =L0 +2c0 =L1 +2c1
【0033】このようにして、上述の本発明によれば、
ゲート電極3の線幅すなわちチャネル長方向の長さに変
動が生じても、S/D領域4を形成するための図10で
示すマスク長LM を一定に保持することができることか
ら、これをマスクとしてイオン注入して形成した図11
で示したS/D領域4間の間隔すなわち有効チャネル長
eff は常に一定に形成することができることになる。
【0034】上述した例においては、ゲート電極3に隣
合って他のゲート電極3が所定のピッチPをもって配列
される構成の半導体装置を製造する場合について説明し
たが、例えばゲート電極3が他と独立して形成される場
合、あるいは最外側に位置するゲート電極3において、
これに隣合ってゲート電極が形成されない場合等におい
ては、いわばダミーのゲート電極となる段部5を形成す
る。
【0035】この場合の一実施例を図2に示す。この場
合、例えば図2において中央に位置するゲート電極3に
対し、これを挟んでその両側にS/D領域4を形成する
場合であり、この場合においても、図6〜図11で説明
したと同様の方法を採ることだできるものであるが、こ
の場合図6〜図11に示す両側のゲート電極3が、ゲー
ト電極として用いられるものではなく、単に目的とする
半導体装置を得るための段部5として構成されるもので
ある。
【0036】また、例えばゲート電極3の形成、すなわ
ちゲート電極層3Aのフォトリソグラフィによるパター
ン化に際して、図6および図7で説明したように、フォ
トレジスト層51に対するパターン露光および現像を行
う場合、図6で示されるように、そのパターンが同一間
隔DM によって形成される場合は、その間隔DM におけ
る露光は均一になされるが、この間隔DM が大なる部分
が存在するが場合、もしくは上述したように、最外側に
位置するゲート電極3において、これに隣合ってゲート
電極が形成されない場合等においては、間隔DM が小な
る部分もしくは隣り合う電極が存在する部分に比し、そ
の露光量が大となり光の滲みによって現像後の電極の線
幅が不均一となる。これに対し、上述したダミーのゲー
ト電極となる段部5を間隔DM が大となる部分、あるい
は上述したように最外側に配置される電極の外側に段部
5を配置することによって露光量の均一化等をはかるこ
とができるという効果を得ることができる。
【0037】上述の本発明方法によれば、共通の半導体
基板、あるいは異なる半導体基板において、所定の有効
チャネル長Leff を有するゲートを形成することができ
る。
【0038】上述の本発明においては、上述したように
ゲート電極3間の間隔もしくはゲート電極3と段部5と
の間隔と成膜の特性の利用によって、均一な有効チャネ
ル長を得るようにした場合であるが、他の本発明方法に
おいては、同様の特性を利用することによって、例えば
G/Aにおいて、決められた特性を有するG/Aを得る
ように、所定の配置、寸法に設定されて形成されるMI
SFETを有してなる半導体装置において、その基本的
配置、寸法に変更を来すことなく多数形成された基本セ
ルの一部を他のセルと異なる特性に選定することができ
る。
【0039】この場合の本発明方法の一例を図3〜図5
を参照して説明する。この場合、共通の半導体基板1に
複数の基本セルが配列されるものであるが各図において
1つの基本セルを代表的に示している。すなわち、図3
はG/Aの一部の基本セルの概略平面図で、図4はその
A−A線上の概略断面図である。また、図5は、図3お
よび図4における基本セルの特性とは異なる特性とする
基本セルにおける断面図を示すものである。いづれもそ
の基本的配置は、前述した図17および図18で説明し
たと同様のものである。すなわち、この例においても、
半導体基板1上にそれぞれゲート絶縁膜3を介して基本
セルを構成する例えば第1および第2のゲート電極31
および32が形成され、各ゲート電極31および32に
はそのチャネル長方向に交叉する両側面にサイドウオー
ル13が形成された構成を採る。すなわち、この場合に
おいても、図9および図10で説明したと同様の方法に
よって所定のパターンに各セルのゲート電極31および
32を形成し、その後全面的に例えばCVD法によって
SiO2 による絶縁膜を形成し、異方性エッチングによ
ってエッチバックして、サイドウオール13を形成す
る。そして第1および第2のゲート電極31および32
を例えばイオン注入マスクとして不純物のイオン注入が
なされてS/D領域4が形成される。また実際には各基
本セルの形成部を囲んで膜厚が大に形成された絶縁分離
層6いわゆる LOCOSが形成される。すなわち、各S/D
領域はこの絶縁分離層6によって囲まれた領域に形成さ
れる。また、図においてGはこのG/Aのパターン設計
のいわゆるグリッドの位置を示す。
【0040】そして、基本的には、図5に示すように、
その各ゲート電極31,32とその両側面のサイドウオ
ール13の幅を含めたチャネル長方向の長さ、すなわち
S/D領域4の形成時のマスク長LMOが、図17および
図18での第1および第2のゲート電極31および32
のチャネル長方向の線幅すなわちマスク長LM と一致す
るように構成する。
【0041】そして、一部の基本セルに関して、図3と
A−A線上の断面図である図4に示すように、ゲート電
極31および32の両外側にこれら電極31および32
と所要の距離をもってその側面に対向して段部5を形成
する。これら段部5は、前述の例と同様に各ゲート電極
31および32の形成と同時に形成するものであって、
したがって各ゲート電極31および32と同様にサイド
ウオール13が形成された同一構成をもって形成され
る。
【0042】したがって、本発明方法では、このサイド
ウオール13の形成における上述の例えばSiO2 のC
VD法による成膜において段部5が側部に配置された図
3および図4で示すゲート電極31および32の外側面
に小なる間隔Sをもって対向して段部5が存在している
場合と、図5で示すように、段部5が存在しない場合と
では、図13および図14で説明した理由からSiO2
膜の厚さCが相違し、電極31および32の外側の側面
でのサイドウォール13の各厚さの厚さc1 とC0
が、C1 <C0 となる。
【0043】したがって、図4に示す段部5を形成した
基本セルと、図5に示す段部5を形成しない基本セルと
の各電極31および32とその両側のサイドウオール1
3を含むチャネル長方向の長さLM1とLM0とはLM1<L
M0となるので、これらをマスクとして例えばイオン注入
し、アニールして形成した拡散層によるS/D領域4の
各有効チャネル長Leff1およびLeff0は、マスク下への
S/D領域4の入り込み幅Ldをほぼ一定にすることが
できることから、Leff1<Leff0とすることができる。
したがって、共通の基本的構成において、異なる特性の
基本セルを構成することができる。
【0044】尚、図3〜図5で説明した例では、段部5
を設けるか設けないかによって特性の異なる基本セルを
形成した場合であるが、更に段部5の配置位置すなわち
上述の間隔Sを変えることによって特性の異なる少なく
とも2種以上のセルを形成することもできる。
【0045】また、上述した例では、異なる基本セルに
関して段部5を設けるとか、設けないとか、段部5の配
置間隔を変える場合について説明したが、同一の基本セ
ル内で、上述の第1および第2のゲート電極31および
32に関して相互に異なる特性とする場合に本発明方法
を適用することもできる。
【0046】また、上述した例ではG/Aにおいて、異
なる特性の基本セルもしくはゲートを形成した場合であ
るが、G/Aに限られるものではなく、異なる特性MI
SFETを有する各種半導体装置を得る場合に本発明を
適用することができる。
【0047】
【発明の効果】上述したように、本発明方法では、ゲー
ト電極3の側面にサイドウオール13を形成し、このサ
イドウオールとゲート電極とを含んだマスクによってS
/D領域4を形成する不純物ドーピングを行うことによ
って、ゲートと自己整合するS/D領域4を形成し、こ
れらS/D領域4間の間隔によって実効チャネル長を設
定するものであり、第1および第2の本発明方法におい
ては、このサイドウオール13を形成する成膜を、この
サイドウオール13の幅cすなわちゲート電極3の側面
に対する成膜の厚さcが、ゲート電極3のチャネル長方
向の幅L0 の大小と逆の関係で変動する成膜態様をとる
ことによってサイドウオールとゲート電極との各チャネ
ル長方向の幅の和を常にほぼ一定に設定したので、ゲー
ト電極3のチャネル長の変動を補償してS/D領域4間
の間隔すなわち有効チャネル長Lef f を常に一定の長さ
とすることができるものである。
【0048】したがって、前述した微細化に伴う短チャ
ネル効果の、ゲート電極のゲート長すなわちそのゲート
電極の線幅のばらつきに起因する特性のばらつきを効果
的に回避できるものである。
【0049】また、第3の本発明方法においては、複数
のMISFETすなわち例えばG/Aにおけるように、
複数のゲートが例えば決められた配置位置、寸法等によ
って配置される構成を採る場合において、その一部のゲ
ート電極に対して段部5を対向して配置するとか、この
段部5のゲート電極との間隔を選定することによって、
サイドウオール13の成膜の特性を変えてその幅cを変
えるものであり、このようにして少なくとも一部のゲー
トに関する特性を変えることができるものである。
【0050】上述したように、本発明によれば、チャネ
ル長の制御を効果的に行うことができるものであり、目
的とする特性のMISFETを有する半導体装置を確実
に得ることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法による半導体装置の一例の要部の断
面図である。
【図2】本発明方法による半導体装置の一例の要部の断
面図である。
【図3】本発明方法による半導体装置の一例の要部の平
面図である。
【図4】図3に示す半導体装置の断面図である。
【図5】本発明方法による半導体装置の一例の要部の断
面図である。
【図6】本発明方法の一例の一工程図である。
【図7】本発明方法の一例の一工程図である。
【図8】本発明方法の一例の一工程図である。
【図9】本発明方法の一例の一工程図である。
【図10】本発明方法の一例の一工程図である。
【図11】本発明方法の一例の一工程図である。
【図12】本発明方法の成膜態様を示す断面図である。
Aは電極間間隔が小なる状態の断面図である。Bは電極
間間隔が大なる状態の断面図である。
【図13】段部と成膜の状態を示す断面図である。
【図14】成膜の厚さの、段部の間隔に対する依存性を
示す図である。
【図15】従来方法による半導体装置の断面図である。
【図16】ゲート長としきい値電圧Vthとの関係を示す
図である。
【図17】従来方法による半導体装置の平面図である。
【図18】図17のA−A線上の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 ゲート絶縁膜 3 ゲート電極 4 ソースないしはドレイン領域 13 サイドウオール 31 第1のゲート電極 32 第2のゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // H01L 27/118 H01L 21/265 A 21/82 M

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介して
    ゲート電極を形成する工程と、 該ゲート電極の、チャネル長方向と交叉する側面に絶縁
    膜によるサイドウオールを、上記ゲート電極のチャネル
    長方向の幅と上記側面のサイドウオールの幅とを含めた
    幅が所定の幅となる成膜方法によって形成する工程と、 上記ゲート電極と上記サイドウオールとを不純物のドー
    ピングマスクとしてソースないしはドレイン領域を形成
    する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 ゲート電極の形成と同時に、該ゲート電
    極の側部に上記ゲート電極の上記サイドウォールを形成
    する側面と所要の間隔を保持して対向する段部を形成す
    ることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、それぞれゲート絶縁膜
    を介して所定の寸法をもって複数のゲート電極を形成す
    ると同時に該ゲート電極と同一構造の段部を形成する工
    程と、 上記ゲート電極のチャネル長方向と交叉する側面にサイ
    ドウオールを形成する工程と、 上記ゲート電極と上記サイドウオールとをドーピングマ
    スクとしてソースないしはドレイン領域を形成する工程
    とを有し、 上記段部は、一部のゲート電極に対向して形成する第1
    の態様とするか、あるいは、ゲート電極との距離を少な
    くとも一部の段部について異なる距離とする第2の態様
    とするかの少なくとも一方の態様とすることを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。
JP15888894A 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法 Pending JPH0832058A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15888894A JPH0832058A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15888894A JPH0832058A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0832058A true JPH0832058A (ja) 1996-02-02

Family

ID=15681580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15888894A Pending JPH0832058A (ja) 1994-07-11 1994-07-11 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832058A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504192B2 (en) 2000-12-20 2003-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2004319814A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1946360A2 (en) * 2005-10-07 2008-07-23 International Business Machines Corporation Structure and method for forming asymmetrical overlap capacitance in field effect transistors

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6504192B2 (en) 2000-12-20 2003-01-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2004319814A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法
EP1946360A2 (en) * 2005-10-07 2008-07-23 International Business Machines Corporation Structure and method for forming asymmetrical overlap capacitance in field effect transistors
JP2009512192A (ja) * 2005-10-07 2009-03-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電界効果トランジスタにおいて非対称のオーバーラップ容量を形成するための構造及び方法
EP1946360A4 (en) * 2005-10-07 2009-11-11 Ibm STRUCTURE AND METHOD FOR FORMING ASYMMETRIC OVERLAPPING CAPACITY IN FIELD EFFECT TRANSISTORS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04192564A (ja) トランジスタの製造方法
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263677A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002190589A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3200701B2 (ja) 半導体装置の構造及び製造方法
JP2733909B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS63293850A (ja) 半導体装置の製造方法
US6124159A (en) Method for integrating high-voltage device and low-voltage device
JPH0832058A (ja) 半導体装置の製造方法
US6392279B1 (en) Semiconductor device having LDD structure adapted to lower parasitic capacitance and parasitic resistance
KR20040079116A (ko) 삼중 게이트 절연막을 갖는 반도체 소자 및 그 제조방법
JPH04258160A (ja) 半導体装置
JPH06232152A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH03232237A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02158143A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06196707A (ja) 縦型絶縁ゲート型トランジスタの製法
JP2701828B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0349236A (ja) Mosトランジスタの製造方法
KR100268891B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
KR100204006B1 (ko) 낸드형 마스크롬 제조방법
KR100503358B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR100242944B1 (ko) 반도체소자 제조방법
JPH023243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03227526A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH06125046A (ja) 半導体装置およびその製造方法