JP2002190589A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2002190589A
JP2002190589A JP2000386979A JP2000386979A JP2002190589A JP 2002190589 A JP2002190589 A JP 2002190589A JP 2000386979 A JP2000386979 A JP 2000386979A JP 2000386979 A JP2000386979 A JP 2000386979A JP 2002190589 A JP2002190589 A JP 2002190589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
width
semiconductor device
transistor
dummy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000386979A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Hasunuma
英司 蓮沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000386979A priority Critical patent/JP2002190589A/ja
Priority to US09/888,389 priority patent/US6504192B2/en
Priority to KR1020010050909A priority patent/KR20020050081A/ko
Publication of JP2002190589A publication Critical patent/JP2002190589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4983Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET with a lateral structure, e.g. a Polysilicon gate with a lateral doping variation or with a lateral composition variation or characterised by the sidewalls being composed of conductive, resistive or dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ダミーのゲート電極を適宜配置することで、
ゲート電極の配置間隔の粗密の差を調整することにより
サイドウォールスペーサの幅を制御し、トランジスタ特
性を調整可能とする。 【解決手段】 所望のゲート電極(A)、ダミーのゲー
ト電極(B、C)について、RIE法等のドライエッチ
ングを用いて、各ゲート電極(A、B、C)のサイドウ
ォールスペーサ(3a、3b、3c)を形成し、ゲート
電極の配置間隔を調整することにより、サイドウォール
スペーサ形成時におけるエッチング特性により、サイド
ウォール幅を制御して、所望のトランジスタ特性を得
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランジスタを有
する半導体装置に関し、特に、サイドウォールを形成し
たLDD構造の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを有
する半導体装置において、ダミーの電極を配置すること
によりゲート電極のサイドウォールの幅を制御し、所望
のトランジスタ特性を得る半導体装置とその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、集積回路の集積度はますます高く
なるにつれてトランジスタのゲート長が短くなり、ショ
ートチャネル (Short Channel) 効果やホットキャリア
(Hot Carrier) 効果が発生するため、LDD(Lightly
Doped Drain)構造、即ち、ゲート電極近傍でのドレイ
ン拡散領域部分の不純物濃度をそれ以外の領域部分の不
純物濃度よりも小さくした構造が一般に多く採用されて
いる。
【0003】これはMOS型トランジスタだけでなく、
同一の基板に複数のゲート電極を平行に配置し、複数の
MISトランジスタを直列に接続して形成される半導体
装置(多入力ゲート型MISデバイス)においても、各
MISトランジスタを、上述のようなLDD構造として
いることが多い。
【0004】従来より、絶縁ゲート型電界効果トランジ
スタ(以後、MISFETという)を有する半導体装置
は、RIE法等のドライエッチングを用いてゲート電極
の側面に対する成膜、即ち、サイドウォールスペーサを
形成する場合、図14にその断面図を示すように、ゲー
ト電極2の間隔が疎なところではエッチング時の反応生
成物が多く堆積するため、サイドウォールスペーサ3a
の幅が広くなり、また、図15に示すように、ゲート電
極2の間隔が密なところではエッチング時の反応生成物
の堆積が少ないため、サイドウォールスペーサ3a’の
幅が狭くなり、このようにゲート電極の間隔の疎密の差
によってサイドウォールスペーサ3aの幅に差(ばらつ
き)が生じる。
【0005】本発明では、このサイドウォール形成時の
ばらつき特性のことを「サイドウォール幅のエッチング
特性」または単に「エッチング特性」と呼ぶ。特に、LD
D構造を用いたトランジスタでは、このサイドウォール
スペーサ3aの幅にばらつきが生じることにより、ソー
ス・ドレイン構造が異なったものとなり、トランジスタ
特性に差異が生じて特性のばらつきとなって現れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】LDD構造を用いたト
ランジスタでは、サイドウォールスペーサ幅の設定はト
ランジスタ特性を決定する重要なファクタの1つであ
る。本発明は、上記課題を解決するとともに、サイドウ
ォールスペーサの幅を制御することにより、所望のトラ
ンジスタ特性を得る半導体装置を実現することを目的と
し、また、ゲート電極配置間隔の疎密の差によるサイド
ウォールスペーサ幅のばらつきをなくし、トランジスタ
特性にばらつきが生じない半導体装置を提供することを
目的とする。
【0007】このように、本発明は、サイドウォールス
ペーサ幅を制御し、サイドウォールスペーサ幅を適宜変
えることにより、トランジスタ特性に生じるばらつきを
なくしたり、または、トランジスタ特性に生じる差を有
効利用し、所望のトランジスタ特性が得られる半導体装
置の構造およびその製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、ダミーのゲート電極を適宜配置すること
で、ゲート電極の配置間隔の粗密の差を調整することに
よりサイドウォールスペーサの幅を制御し、トランジス
タ特性を調整することを特徴とする。
【0009】本発明の半導体装置は、サイドウォールス
ペーサが形成されたトランジスタを有する半導体装置で
あって、所望のゲート電極に関してゲート電極間の配置
間隔の差を調整する手段を備えることにより、上記トラ
ンジスタの実効チャンネル長は一定で、上記サイドウォ
ールスペーサの幅を制御し、上記トランジスタの特性を
調整することを特徴とする。
【0010】上記ゲート電極間隔調整手段は、上記所望
のゲート電極に関してその近傍にダミーの電極を配置し
た構成、または上記所望のゲート電極に関してその近傍
にダミーの電極を配置しない構成を有することを特徴と
する。
【0011】上記ダミーの電極を配置することで上記ゲ
ート電極間の配置間隔の差をなくし、上記サイドウォー
ルスペーサの幅を一定とすることもできる。
【0012】また、上記ダミーの電極を配置することで
上記ゲート電極間の配置間隔の差を変えることにより、
上記サイドウォールスペーサの幅を変えることもでき
る。
【0013】上記構成によれば、ゲート電極の粗密の差
によるサイドウォールスペーサ幅の差をなくすことによ
りトランジスタ特性をそろえた半導体装置を提供する。
【0014】また、本発明による半導体装置の製造方法
は、サイドウォールスペーサが形成されたトランジスタ
を有する半導体装置の製造方法であって、フォトレジス
トのマスクによりドライエッチングを用いてパターン化
することによりゲート電極を形成する工程と、各ゲート
電極の上面および側面を覆ってシリコン酸化絶縁膜を堆
積し、露出表面全体を被服する工程と、所望のゲート電
極とダミーの電極について、RIE法等のドライエッチ
ングを用いて、各ゲート電極のサイドウォールスペーサ
を形成する工程と、を有し、上記ゲート電極の配置間隔
を調整することにより、上記サイドウォールスペーサ形
成工程でのエッチング特性により、サイドウォール幅を
制御することを特徴とする。
【0015】上記方法では、トランジスタの実効チャン
ネル長は、サイドウォール成膜前に注入形成する低濃度
の不純物領域間の間隔により決まり、上記トランジスタ
の実効チャンネル長は一定にして、上記サイドウォール
幅を制御することを特徴とする。
【0016】本発明の構成および方法により、ダミーの
ゲート電極を配置する間隔を調整することにより、サイ
ドウォールスペーサ幅を制御し、所望のトランジスタ特
性が得られる半導体装置の構造およびその製造方法を実
現する。
【0017】
【発明の実施の形態】
【実施例1】図1乃至図7を用いて本発明の第1の実施
例について説明する。なお、各図において共通する要素
には同一の符号を付し、重複する説明については省略し
ている。図1乃至図7において、参照番号1はシリコン
酸化膜、2はシリコン膜、3はシリコン絶縁膜、10は
半導体基板、11は分離領域、Aは所望のゲート電極、
BおよびCはダミーのゲート電極、21および22は不
純物領域を示す。
【0018】上記構成の半導体装置の製造方法について
以下に説明する。先ず、図1に示すように、半導体基板
10内に、素子分離領域11を公知の熱酸化膜および酸
化膜の埋め込み法などにより形成する。半導体基板10
において分離領域11以外の部分が活性領域となる。
【0019】その後、基板表面を熱酸化してシリコン酸
化膜1を形成してゲート絶縁膜とする。次に、シリコン
酸化膜1の上全面にシリコン膜2を堆積してゲート電極
用の電極層2を形成する。ここで、シリコン酸化膜1
は、熱酸化膜、あるいは減圧および常圧CVD法で堆積
した非ドープ(non−dope)のシリコン酸化膜で
あり、膜厚は3〜20nmとしている。シリコン膜2は
CVD(化学的気相成長)法で堆積した多結晶シリコン
やアモルファスシリコンで、例えばりん(P)、砒素
(As)等をドープ処理したもの、また、Ti、Ti
N、W等の高融点金属膜のシリサイド膜、またはそれら
の重ね(積層)膜、または、W、Al等の導電性金属膜
であり、膜厚は50〜500nmとしている。
【0020】次に、図2に示すように、フォトレジスト
のマスクによりRIE(反応性イオンエッチング)法等
のドライエッチングを用いてパターン化することにより
ゲート電極2(A、B、C)を形成する。このとき、所
望のゲート電極Aの両側に適当に離間した位置に、ダミ
ーのゲート電極BおよびCをフォトレジストのマスクに
よりパターニングすることにより形成する。
【0021】次に、図3に示すように、イオン注入法を
用いて不純物を注入し、不純物ドーピングによる第1の
不純物領域(低濃度)21を形成する。この不純物領域
21は、例えば、nMOSトランジスタではP、As等
を注入し、pMOSトランジスタではB、BF2等を注
入して形成する。
【0022】次に、図4に示すように、各ゲート電極の
上面および側面を覆ってシリコン酸化膜の絶縁層3を堆
積し、半導体基板10のゲート電極、分離領域11およ
び不純物領域21等の露出表面全体をこのシリコン酸化
膜3で被服する。シリコン酸化膜3は、減圧および常圧
CVD法で堆積したTEOS酸化膜や窒化膜等の絶縁
膜、またはそれらの重ね膜であり、膜厚は10〜500
nmとしている。
【0023】次に、図5に示すように、所望のゲート電
極A、ダミーのゲート電極BおよびC等について、RI
E法等のドライエッチングを用いて、各ゲート電極の側
面に被着されているシリコン酸化絶縁膜3のみを残して
他部をエッチング除去することにより、それぞれのゲー
ト電極A、BおよびCのサイドウォールスペーサ3a、
3bおよび3cを形成する。
【0024】このとき、図6に示すように、ゲート電極
Bと隣のゲート電極Dとの間隔Sが大きく離れている場
合は、ゲート電極Bのサイドウォールスペーサ3bは、
隣のゲート電極Dとの間隔が離れている側ではエッチン
グ時の反応生成物が多く堆積するため(サイドウォール
幅のエッチング特性)、隣のゲート電極との間隔が狭い
ゲート電極Aのサイドウォールスペーサ3aに比べ、そ
の幅が大きくなる(w’>w)。即ち、所望のゲート電
極Aについては、ダミーのゲート電極Bを適当な間隔を
もって配置することにより、サイドウォール形成時のエ
ッチング特性によりサイドウォール幅を調整し、幅に差
異の生じないサイドウォールスペーサ3aを得ることが
できることを示している。
【0025】次に、図7に示すように、イオン注入法を
用いて第1の不純物領域21の部分より更に深く不純物
を注入し、第2の不純物領域22(高濃度)を半導体基
板10内に形成し、LDD構造のトランジスタを形成す
る。この第2の不純物領域22は、第1の不純物領域2
1と同様に、nMOSトランジスタではりん(P)、砒
素(As)等を注入し、pMOSトランジスタではボロ
ン(B)、BF2等を注入してドーピングによる不純物
拡散層領域を形成する。
【0026】上述のように、本実施例ではダミーのゲー
ト電極を配置することにより、ゲート電極の粗密のばら
つきによるサイドウォールスペーサ幅のばらつきをなく
し、LDD構造のトランジスタにおいてソース・ドレイ
ン構造の差をなくした安定したトランジスタ特性の半導
体装置を実現する。
【0027】
【実施例2】図1乃至図8(a)、(b)、図9
(a)、(b)を用いて本発明の第2の実施例について
説明する。なお、各図において共通する要素には同一の
符号を付し、重複する説明については省略している。
【0028】一般に図9(a)に示すように、RIE法
等のドライエッチングを用いて、ゲート電極の側面に被
着されているシリコン酸化絶縁膜のみを残して他部をエ
ッチング除去することにより、それぞれのゲート電極の
サイドウォールスペーサを形成するする場合(図5、図
6、図7参照)、本発明ではLDD構造のトランジスタ
であるため、サイドウォール成膜前に注入する低濃度の
第1不純物領域21間の間隔により実効チャンネル長L
effが決まる(図3参照)。従って長さLeffは一
定に設定して、サイドウォール幅wを図9(b)に示す
ようにw’に変えることで、低濃度の不純物領域21の
第2の不純物領域22によって決まる幅XをX’に変え
ることができ、所望のトランジスタ特性を得るものであ
る。このとき、長さLeffはゲート長Lが同じならば
Leffも同じであり、不純物領域の幅Xはサイドウォ
ール幅wによって決まり、wが大ならばXも大となる。
【0029】図8(a)において、Aは所望のゲート電
極、BおよびCはダミーのゲート電極であり、3aは所
望のゲート電極Aのサイドウォールスペーサを示す。ま
た、図8(b)において、A’は所望のゲート電極、
B’およびC’はダミーのゲート電極であり、3a’は
所望のゲート電極A’のサイドウォールスペーサを示
す。本実施例の半導体装置の製造方法については、第1
の実施例と同様であるのでその説明はここでは省略す
る。
【0030】本実施例の特徴は、図9(a)および
(b)を用いて説明したサイドウォール形成時のエッチ
ング特性を利用することにより、所望の電極に関してダ
ミーのゲート電極を配置する間隔Sを調整することによ
り、所望のゲート電極のサイドウォールスペーサの幅を
制御することである。
【0031】例えば、図8(a)に示すように、所望の
電極Aに関してダミーのゲート電極B、Cを配置する間
隔を狭くすることで、所望のゲート電極Aのサイドウォ
ールスペーサ3aの幅wを狭くし、また、図8(b)に
示すように、ダミーのゲート電極B’、C’を配置する
間隔を広くすることで、所望のゲート電極A’のサイド
ウォールスペーサ3a’の幅w’を広くしている。
【0032】なお、本実施例では、所望のゲート電極に
関してダミーのゲート電極を配置しないことによって
も、サイドウォールスペーサの幅を変えることができ
る。このように、本実施例では、ダミーのゲート電極を
配置することによりゲート電極の配置間隔に粗密の差を
設けること、またはダミーのゲート電極を配置しないこ
とによって、サイドウォールスペーサ幅に差異を出すよ
うに制御し、低濃度の不純物領域の幅Xを変え、トラン
ジスタ特性を変えることができる。このようにして、所
望のトランジスタ特性を有する半導体装置を実現してい
る。
【0033】
【実施例3】実施例2の説明で参照した図1乃至図8
(a)、図8(b)を兼用して本発明の第3の実施例に
ついて説明する。なお、各図において共通する要素には
同一の符号を付し、重複する説明については省略してい
る。
【0034】図8(a)において、Aは高駆動能力の必
要なトランジスタのゲート電極、BおよびCはダミーの
ゲート電極であり、3aは所望のゲート電極Aのサイド
ウォールスペーサを示す。また、図8(b)において、
A’は低リークが必要なトランジスタのゲート電極、
B’およびC’はダミーのゲート電極であり、3a’は
ゲート電極A’のサイドウォールスペーサを示すものと
する。本実施例の半導体装置の製造方法については、第
1の実施例と同様である。
【0035】本実施例の特徴は、実施例2の場合と同様
に、図9(a)および(b)を用いて説明したサイドウ
ォール形成時のエッチング特性を利用することにより、
ダミーのゲート電極を配置する間隔Sを調整することに
より、所望のゲート電極のサイドウォールスペーサの幅
を制御し、使用するトランジスタの特性に応じて、ダミ
ーのゲート電極の配置を調整することを特徴とするもの
である。即ち、図8(a)に示すように、高駆動能力の
必要なトランジスタには、ダミーのゲート電極B、Cを
配置する間隔を狭くし、図8(b)に示すように、低リ
ークが必要なトランジスタには、ダミーのゲート電極
B’、C’を配置する間隔を広くしている。このよう
に、使用するトランジスタの特性に応じてダミーのゲー
ト電極の配置構成を調整することで、サイドウォール幅
を変えた半導体装置を実現している。
【0036】
【実施例4】図1乃至図7、図10(a)、(b)を用
いて本発明の第4の実施例について説明する。なお、各
図において共通する要素には同一の符号を付し、重複す
る説明については省略している。
【0037】図10(a)において、A、BおよびCは
高駆動能力の必要なトランジスタのゲート電極、3aは
ゲート電極Aのサイドウォールスペーサを示す。また、
図10(b)において、A’、B’およびC’は低リー
クが必要なトランジスタのゲート電極、3a’はゲート
電極A’のサイドウォールスペーサを示す。本実施例の
半導体装置の製造方法については、第1の実施例と同様
である。
【0038】本実施例の特徴は、使用するトランジスタ
の特性に応じて、ゲート電極(トランジスタ)の配置を
調整することである。即ち、実施例3との相違点は、実
施例3ではダミーのゲート電極を配置調整したのに対し
て、本実施例ではダミーではなくゲート電極(トランジ
スタ)の配置調整をしたことが異なっている。
【0039】即ち、図10(a)に示すように、高駆動
能力の必要なトランジスタには、隣のゲート電極B、C
を配置する間隔を狭くし、図10(b)に示すように、
低リークが必要なトランジスタには、隣のゲート電極
B’、C’を配置する間隔を広くしている。このように
使用するトランジスタの特性に応じてゲート電極(トラ
ンジスタ)の配置構成を調整することで、サイドウォー
ル幅を変えた(w’>w)半導体装置を実現している。
【0040】
【実施例5】図1乃至図7、図11、図12を用いて本
発明の第5の実施例について説明する。なお、各図にお
いて共通する要素には同一の符号を付し、重複する説明
については省略している。
【0041】図11において、Aは所望のトランジスタ
のゲート電極、Bはダミーのゲート電極であり、所望の
ゲート電極Aの両サイドウォールスペーサのうち、a1
はゲート電極Aのダミーゲート電極配置側のサイドウォ
ールスペーサを示し、a2はゲート電極Aのダミーゲー
ト電極が配置していない側のサイドウォールスペーサを
示す。本実施例の半導体装置の製造方法については、第
1の実施例と同様である。
【0042】本実施例の特徴は、所望のゲート電極Aの
片側にのみダミーのゲート電極を配置することで、左右
でサイドウォールスペーサの幅が異なる(w<w’)ト
ランジスタを形成していることである。
【0043】本実施例にかかるトランジスタの特徴につ
いて、図12を参照して説明する。同図において、31
および34はLDD構造における不純物濃度の濃い領
域、32および33は不純物濃度の薄い領域である。こ
こで、高濃度領域31をソース、高濃度領域34をドレ
インとした場合、低濃度領域32の幅Xは低濃度領域3
3の幅X’に比べて短いため、低濃度領域32の寄生抵
抗による電流の低下はなく、また、低濃度領域33にお
ける電界が小さいため、ホットキャリア耐性が強いトラ
ンジスタが得られる。
【0044】
【実施例6】図1乃至図7、図11乃至図13を用いて
本発明の第6の実施例について説明する。なお、各図に
おいて共通する要素には同一の符号を付し、重複する説
明については省略している。
【0045】図13において、41は活性領域であり、
42はゲート電極である。また、X−Y方向における断面
図が図11に示す構成となる。即ち、ゲート電極42は
第1の交差部42aと第2の交差部42bを有し、第1
の交差部42aと第2の交差部42bは連結部42cに
より連結されて一体構成となっている。ここで、第1の
交差部42aと第2の交差部42bは、それぞれ図11
におけるゲート電極AとBに対応する。本実施例の半導
体装置の製造方法については、第1の実施例と同様であ
る。
【0046】このように、本実施例の特徴は、図13に
示すように、上面図が所望のゲート電極42を活性領域
41と交差するようにコ字形状に折り曲げて配置するこ
とで、所望のゲート電極42自体にダミーのゲート電極
の機能も兼ねた構成としていることである。上記構成に
より、ダミーのゲート電極を配置することなく、図11
に示すような左右でサイドウォールスペーサの幅が異な
るトランジスタを形成することができ、ホットキャリア
耐性が強いトランジスタを有する半導体装置を実現する
ことができる。
【0047】以上、本発明の第1の態様によれば、ゲー
ト電極の粗密の差によるサイドウォールスペーサ幅の差
をなくすことによりトランジスタ特性をそろえた半導体
装置およびその製造方法を提供する。
【0048】本発明の第2の態様によれば、ゲート電極
の配置間隔に粗密の差を設けることによりトランジスタ
特性に生じる差を有効利用した半導体装置およびその製
造方法を実現するものである。
【0049】本発明の第3の態様によれば、高駆動能力
の必要なトランジスタには、ダミーのゲート電極を配置
する間隔を狭くし、低リークが必要なトランジスタに
は、ダミーのゲート電極を配置する間隔を広くし、使用
するトランジスタの特性に応じてダミーのゲート電極の
配置構成を調整することで、サイドウォール幅を変えた
半導体装置を実現している。
【0050】本発明の第4の態様によれば、高駆動能力
の必要なトランジスタには、隣のゲート電極を配置する
間隔を狭くし、低リークが必要なトランジスタには、隣
のゲート電極を配置する間隔を広くして、使用するトラ
ンジスタの特性に応じてゲート電極(トランジスタ)の
配置構成を調整することで、サイドウォール幅を変えた
半導体装置を実現している。
【0051】本発明の第5の態様によれば、所望のゲー
ト電極の片側にのみダミーのゲート電極を配置すること
で、左右でサイドウォールスペーサの幅が異なるトラン
ジスタを形成し、ホットキャリア耐性が強いトランジス
タが得られる。
【0052】本発明の第6の態様によれば、所望のゲー
ト電極を活性領域と交差するようにコ字形状に折り曲げ
て配置することで、所望のゲート電極自体にダミーのゲ
ート電極の機能も兼ねた構成とし、ダミーのゲート電極
を配置することなく、左右でサイドウォールスペーサの
幅が異なるトランジスタを形成することができ、ホット
キャリア耐性が強いトランジスタを有する半導体装置を
実現する。
【0053】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ダミー
のゲート電極を適宜配置することで、ゲート電極の配置
間隔の粗密の差を調整することによりサイドウォールス
ペーサの幅を制御し、トランジスタ特性を調整すること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図
【図2】 本発明に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図
【図3】 本発明に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図
【図4】 本発明に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図
【図5】 本発明に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図
【図6】 本発明の半導体装置のサイドウォール幅調整
を説明するための要部断面図、
【図7】 本発明に係る半導体装置の製造工程を示す断
面図
【図8】 (a)、(b)は本発明の第2および第3の
実施例に係る半導体装置の断面図
【図9】 (a)、(b)は本発明の半導体装置のサイ
ドウォール幅調整を説明するための要部断面図、
【図10】 (a)、(b)は本発明の第4の実施例に
係る半導体装置の断面図、
【図11】 本発明の第5および第6の実施例に係る半
導体装置の断面図
【図12】 本発明の第5および第6の実施例に係る半
導体装置の断面図
【図13】 本発明の第6の実施例に係る半導体装置の
上面図
【図14】 従来の半導体装置の断面図
【図15】 従来の半導体装置の断面図
【符号の説明】
1 シリコン酸化膜 2 シリコン膜 3 シリコン絶縁膜 3a、3b、3c サイドウォールスペーサ 10 半導体基板 11 分離領域 A ゲート電極 B、C ダミーのゲート電極 21、22 不純物領域 31、34 不純物濃度の濃い領域 32、33 は不純物濃度の薄い領域 41 活性領域 42 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA01 BB01 BB02 BB18 BB25 BB28 BB40 CC05 DD03 DD04 DD08 DD16 EE09 FF01 GG09 GG10 GG14 HH20 5F040 DA00 DA17 DB01 DB03 EC01 EC05 EC07 EC08 EC09 EC10 EF18 EK01 EK05 FA05 FB02 FB04 FC11 FC21 FC22 5F048 AA07 AC01 BA01 BB01 BB02 BB06 BB08 BB09 BB12 BC03 BC06 BG14 DA25

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 サイドウォールスペーサが形成されたト
    ランジスタを有する半導体装置であって、所望のゲート
    電極に関してゲート電極間の配置間隔の差を調整する手
    段を備えることにより、上記トランジスタの実効チャン
    ネル長は一定で、上記サイドウォールスペーサの幅を制
    御し、上記トランジスタの特性を調整することを特徴と
    する半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記ゲート電極間隔調整手段は、上記所
    望のゲート電極に関してその近傍にダミーの電極を配置
    した構成を有することを特徴とする請求項1に記載の半
    導体装置。
  3. 【請求項3】 上記ゲート電極間隔調整手段は、上記所
    望のゲート電極に関してその近傍にダミーの電極を配置
    しない構成を有することを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  4. 【請求項4】 上記ダミーの電極を配置することで上記
    ゲート電極間の配置間隔の差をなくし、上記サイドウォ
    ールスペーサの幅を一定とした請求項2に記載の半導体
    装置。
  5. 【請求項5】 上記ダミーの電極を配置することで上記
    ゲート電極間の配置間隔の差を変えることにより、上記
    サイドウォールスペーサの幅を変えた請求項2に記載の
    半導体装置。
  6. 【請求項6】 使用するトランジスタの特性に応じてダ
    ミーのゲート電極を配置することで上記ゲート電極間の
    配置間隔の差を変え、上記サイドウォールスペーサの幅
    を変えた請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 上記ダミーの電極の代わりとしてトラン
    ジスタを配置することで上記ゲート電極間の配置間隔の
    差を変え、上記サイドウォールスペーサの幅を変えた請
    求項3に記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 上記所望のゲート電極の片側近傍にダミ
    ーのゲート電極を配置することで、上記サイドウォール
    スペーサの幅が左右で異なる請求項5に記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 上記所望のゲート電極を半導体基板の活
    性領域と交差するように上面コ字形状に折り曲げて配置
    することで、上記サイドウォールスペーサの幅が左右で
    異なる請求項3に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 サイドウォールスペーサが形成され
    たトランジスタを有する半導体装置の製造方法であっ
    て、 フォトレジストのマスクによりドライエッチングを用い
    てパターン化することによりゲート電極を形成する工程
    と、 各ゲート電極の上面および側面を覆ってシリコン酸化絶
    縁膜を堆積し、露出表面全体を被服する工程と、 所望のゲート電極とダミーの電極について、RIE法等
    のドライエッチングを用いて、各ゲート電極のサイドウ
    ォールスペーサを形成する工程と、を有し、 上記ゲート電極の配置間隔を調整することにより、上記
    サイドウォールスペーサ形成工程でのエッチング特性に
    より、サイドウォール幅を制御することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記サイドウォールの成膜前に注入形
    成する低濃度の不純物領域間の間隔により決まる上記ト
    ランジスタの実効チャンネル長は一定にして、上記サイ
    ドウォール幅を制御する請求項10に記載の半導体装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記ダミーの電極を配置することで上
    記ゲート電極間の配置間隔の差をなくし、上記サイドウ
    ォールスペーサの幅を一定とした請求項10に記載の半
    導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記ダミーの電極を配置することで上
    記ゲート電極間の配置間隔の差を変えることにより、上
    記サイドウォールスペーサの幅を変えた請求項10に記
    載の半導体装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 使用するトランジスタの特性に応じて
    ダミーのゲート電極を配置することで上記ゲート電極間
    の配置間隔の差を変え、上記サイドウォールスペーサの
    幅を変えた請求項13に記載の半導体装置の製造方法。
JP2000386979A 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置およびその製造方法 Pending JP2002190589A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386979A JP2002190589A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置およびその製造方法
US09/888,389 US6504192B2 (en) 2000-12-20 2001-06-26 Semiconductor device
KR1020010050909A KR20020050081A (ko) 2000-12-20 2001-08-23 반도체 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000386979A JP2002190589A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002190589A true JP2002190589A (ja) 2002-07-05

Family

ID=18853995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000386979A Pending JP2002190589A (ja) 2000-12-20 2000-12-20 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6504192B2 (ja)
JP (1) JP2002190589A (ja)
KR (1) KR20020050081A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088574A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Fujitsu Limited 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008218948A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US7469396B2 (en) 2004-06-11 2008-12-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and layout design method therefor
US8063412B2 (en) 2007-11-15 2011-11-22 Sony Corporation Semiconductor device with dummy pattern within active region and method of manufacturing the same

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100480453B1 (ko) * 2002-07-18 2005-04-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
CN100367514C (zh) * 2003-03-05 2008-02-06 松下电器产业株式会社 一种半导体装置
TW591741B (en) * 2003-06-09 2004-06-11 Taiwan Semiconductor Mfg Fabrication method for multiple spacer widths
US20050130432A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-16 Machala Charles F.Iii Method for improving transistor leakage current uniformity
JP2006114843A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Toshiba Corp 半導体装置
US7396713B2 (en) * 2005-10-07 2008-07-08 International Business Machines Corporation Structure and method for forming asymmetrical overlap capacitance in field effect transistors
JP5206668B2 (ja) * 2007-03-28 2013-06-12 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US8058123B2 (en) 2007-11-29 2011-11-15 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Integrated circuit and method of fabrication thereof
US8501576B2 (en) * 2011-04-21 2013-08-06 Infineon Technologies Ag Dummy structures and methods
US20120309182A1 (en) * 2011-05-31 2012-12-06 Globalfoundries Inc. Method of Forming Sidewall Spacers Having Different Widths Using a Non-Conformal Deposition Process
CN102543881B (zh) * 2011-11-02 2014-08-06 上海华力微电子有限公司 提高浮体效应存储单元写入速度的方法
KR20130053053A (ko) * 2011-11-14 2013-05-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조방법
KR101913316B1 (ko) * 2012-06-04 2018-10-31 삼성전자주식회사 디커플링 커패시터 및 더미 트랜지스터를 갖는 반도체 소자
KR102122458B1 (ko) 2013-11-19 2020-06-12 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴을 디자인하는 방법
WO2018090260A1 (zh) * 2016-11-16 2018-05-24 华为技术有限公司 一种隧穿场效应晶体管及其制作方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832058A (ja) 1994-07-11 1996-02-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH1012881A (ja) 1996-06-20 1998-01-16 Ricoh Co Ltd 半導体装置およびその製造方法およびmisデバイスおよびその製造方法
US5863824A (en) * 1997-12-18 1999-01-26 Advanced Micro Devices Method of forming semiconductor devices using gate electrode length and spacer width for controlling drivecurrent strength
KR100297731B1 (ko) * 1999-06-11 2001-11-01 윤종용 반도체 소자의 제조방법
US6133132A (en) * 2000-01-20 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method for controlling transistor spacer width

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7469396B2 (en) 2004-06-11 2008-12-23 Panasonic Corporation Semiconductor device and layout design method therefor
US8319257B2 (en) 2004-06-11 2012-11-27 Panasonic Corporation Semiconductor device and layout design method therefor
WO2007088574A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Fujitsu Limited 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008218948A (ja) * 2007-03-08 2008-09-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置とその製造方法
US8063412B2 (en) 2007-11-15 2011-11-22 Sony Corporation Semiconductor device with dummy pattern within active region and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20020074579A1 (en) 2002-06-20
US6504192B2 (en) 2003-01-07
KR20020050081A (ko) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630720B1 (en) Asymmetric semiconductor device having dual work function gate and method of fabrication
KR950000141B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2002190589A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6541328B2 (en) Method of fabricating metal oxide semiconductor transistor with lightly doped impurity regions formed after removing spacers used for defining higher density impurity regions
US7550352B2 (en) MOS transistor having a recessed gate electrode and fabrication method thereof
JPH10200109A (ja) 半導体装置及びその製造方法及び半導体基板
US20070298572A1 (en) FIELD EFFECT TRANSISTORS (FETs) WITH MULTIPLE AND/OR STAIRCASE SILICIDE
JP2004088064A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080258218A1 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6475841B1 (en) Transistor with shaped gate electrode and method therefor
US20030008515A1 (en) Method of fabricating a vertical MOS transistor
US6500765B2 (en) Method for manufacturing dual-spacer structure
KR100396901B1 (ko) 에피택셜층들을 이용하는 트랜지스터 구조 및 그 제조방법
JP3387782B2 (ja) 半導体装置
JP2004319814A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20080079096A1 (en) High-voltage-resistant MOS transistor and method for manufacturing the same
KR100401500B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH0832058A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268891B1 (ko) 박막트랜지스터 및 그의 제조방법
JP2001060686A (ja) Ldmos型半導体装置とその製造方法
JP3413990B2 (ja) 積み上げ拡散層型mis半導体装置の製造方法
US7700468B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JPH10335482A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH06112218A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006019397A (ja) 半導体装置及びその製造方法