JPH023243A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH023243A
JPH023243A JP15156688A JP15156688A JPH023243A JP H023243 A JPH023243 A JP H023243A JP 15156688 A JP15156688 A JP 15156688A JP 15156688 A JP15156688 A JP 15156688A JP H023243 A JPH023243 A JP H023243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
gate electrode
oxide film
silicon oxide
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15156688A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sakata
靖 坂田
Toshimichi Iwamori
岩森 俊道
Hitoshi Kojima
均 小島
Takamaro Yamashita
隆麿 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP15156688A priority Critical patent/JPH023243A/ja
Publication of JPH023243A publication Critical patent/JPH023243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にLD D 
(Lightly Dopej Drain)構造を有
する半導体装置の製造方法におけるスペーサの形成方法
に関する。
〔従来の技術〕
LSI等の半導体集積回路装置においては、−般にMO
3型トランジスタが多く用いられる。そして、高集積度
化が進むにつれて各素子領域の占める面積も小さくなり
、従って各トランジスタのゲート幅も小さくすることが
要求される。
高集積なLSIにおいては、拡散層と基板との間に高電
界が印加されるので、ゲート幅が小さいとホットエレク
トロンによる不都合が生じる。そこで、ソース・ドレイ
ン領域の境界のゲート電極側に低不純物濃度領域を設け
て、拡散層と半導体基板間の電界強度を弱めホットエレ
クトロンの発生の防止を図る。そのためにLDD構造が
使用される。
このLDD構造を有する半導体装置の一般的な製造方法
を第2図によって説明する。
例えばn型半導体基板21上にポリシリコンから成るゲ
ート電極25を形成し、このゲート電極25をマスクと
してP型不純物をイオン注入しP型不純物濃度領域23
′を形成する(第2図(a)参照)。
次にCVD酸化シリコン膜26を半導体基板表面の全面
に着膜する(第2図(b)参照)。
その後、該CVD酸化シリコン膜26を全面エツチング
することによって、ゲート電極25の両側に残存するC
VD酸化シリコン膜から成るスペーサ24を形成する。
このスペーサ24とゲート電極25をマスクとしてP型
不純物をイオン注入し、P型高不純物濃度領域22を形
成する。これによって、P型低不純物濃度領域23を有
するP型高不純物濃度領域(ソース・ドレイン領域)2
2が形成されたことになる(第2図(c)参照)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記の如きLDD構造においてはスペーサの
幅a (第2図(c)参照)によって低不純物濃度領域
の幅、ひいてはソース・ドレイン領域の幅も決定される
ので、この幅を素子毎に、また製造工程上のロフト毎に
変わることなく、再現性よく形成する必要がある。
ところが、実際にはCVD酸化シリコン膜の着膜の際の
膜厚の均一性、エッチバックの際のエツチング速度の均
−性等が必ずしも一定にならず、結果的にスペーサの幅
もばらつく。例えば第3図に示す如く、エツチングが進
みすぎればその幅aは小さくなり、反対の場合にはその
幅a“は大き(なる。
そして、スペーサの幅のばらつきはソース・ドレイン領
域の大きさに影響するので、トランジスタの特性のばら
つきにつながり、特性の均一な高集積LSIの製造上問
題であった。
従って、本発明の目的はLDD構造を有する半導体装置
の製造の際、スペーサの幅を再現性よく形成する方法を
提供するものである。
〔課題を解決するための手段および作用〕本発明は上記
目的を達成するため、スペーサの形成時にのみ、ゲート
電極部分の厚みを増加させ、均一なスペーサ幅を有する
スペーサを再現性よく形成するものである。
一般にスペーサ形成用のCVD酸化シリコン膜は第2図
(b)に示す如く半導体基板1の全面に着膜されるので
、ゲート電極5の周辺の段差部では段差形状に沿って着
膜される。
これを異方性エツチングにより全面エッチバンクすると
、第4図(a)に示す如(ゲート電極45の薄い場合は
エツチング速度等の違いがそのままスペーサ440幅に
影響する。ところが、第4図(b)に点線で示す如(、
ゲート電極5の厚さが大きいと、エツチングのバラツキ
はスペーサ44′の上部にのみしか影響せず、スペーサ
の幅aは常に一定に保たれる。
しかし、ゲート電極の厚さを変更することはトランジス
タの特性への影響が大きいので実現困難である。
本発明においては、スペーサの形成時にのみゲート電極
上に予めCVD酸化シリコン膜を着膜しておくことによ
りゲート電極部分の厚みを増加させるものである。
これにより安定したスペーサ幅のLDD構造を有する半
導体装置を形成することができるようになる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図について説明する。
第1図は本発明の半導体装置の製造方法の説明図である
。第1図において1は半導体基板、2は高不純物濃度拡
散領域、3は低不純物濃度拡散領域、4はスペーサ、5
はゲート電極、6はスペーサ用CVDシリコン酸化膜、
7はゲート膜厚増加用CVDシリコン酸化膜を示す。
本発明の半導体装置においては、例えばn型シリコン基
板1上に全面にポリシリコン層5′を約4000人の厚
さに着膜し、次にCVD酸化膜7′を約3000人着膜
する(第1図(a)参照)。
次に反応性イオンエツチング(Reactive Io
n Etching、以下RIEという)によって、所
定の大きさのゲート電極5とCVDシリコン酸化膜7を
得る(第1図(b)参照)。
このゲート電極5とCVDシリコン酸化膜7をマスクと
してP型の不純物をイオン注入し、P型低不純物濃度領
域3′を形成する。次にゲート電極5とCVDシリコン
酸化膜7を含む半導体基板全面にCVDシリコン酸化膜
6を約3000人の厚さに着膜する(第1図(c)参照
)。
次いで、RIEエツチングを用いて、CVDシリコン酸
化膜6を約4000人エッチバックしてスペーサ4を形
成する。ここでエッチバックの際の厚みはCVDシリコ
ン酸化膜の膜厚のバラツキやエツチングのバラツキを考
慮して決められる。
また、ゲート電極5上にはCVDシリコン酸化膜7が形
成されているため、ゲート電極5の両側の段差部の厚み
はゲート電極5のみの場合より厚くなっている。従って
、この段差部に着膜されたCVDシリコン酸化膜は厚く
なり、エッチバックされても、シリコン基板1と接する
スペーサの幅aは常に一定に保たれる(第1図(d)参
照)。
次に、形成されたスペーサ4をマスクとしてP型不純物
をイオン注入し、P型窩不純物濃度領域2を形成する。
すると、スペーサの下部に位置するシリコン基板に常に
その幅aの一定したP型低不純物濃度領域3が形成され
る(第1図(e)参照)。
この後、通常の方法により図示省略した例えばCVDシ
リコン酸化膜から成る眉間絶縁膜を着膜し、これにコン
タクトホール開孔後、Al配線を施しLSI等半導体装
置を完成する。
なお、上記実施例においてはゲート電極の厚みを増加さ
せるために、CVDシリコン酸化膜を使用した例につい
て説明したが、本発明はこれに限られるものではなく、
ゲート電極形成エツチングする際、加工出来るものであ
れば、例えばシリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜、ポ
ロン(B)リン(P)等の不純物を添加したシリコン酸
化膜等どんな絶縁膜でも用いることが出来ることは言う
までもない。
〔発明の効果〕
本発明によってスペーサを形成する際、あらかじめゲー
ト電極上にCVDシリコン酸化膜の如き絶縁膜が形成さ
れ、これによりゲート電極の厚みを増加させることによ
り、スペーサの幅を安定して再現性よく形成することが
出来、安定した特性のLDD構造を有する半導体装置を
得ることができる。
第3図はスペーサの幅のバラツキの説明図、第4図はゲ
ート電極の厚みとスペーサの幅の相関説明図である。
シリコン基板、  2−高不純物濃度領域、低不純物濃
度領域、4−スペーサ、 −・ゲート電極、 スペーサ用CVDシリコン酸化膜、 ・・−ゲート膜厚増加用CVDシリコン酸化膜、特許出
願人  富士ゼロックス株式会社代理人弁理士   山
 谷 晧 榮
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のLDD構造を有する半導体装
置の製造方法説明図、 第2図は従来例の説明図、 第 図(その2) 第 図 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)LDD構造を有する半導体装置の製造方法におい
    て、ゲート電極上にゲート膜厚増加用絶縁膜を着膜する
    ことにより、ゲート電極部分の厚みを増加させ、その後
    スペーサ形成用絶縁膜を着膜することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. (2)上記ゲート膜厚増加用絶縁膜として、CVDシリ
    コン酸化膜を用いることを特徴とする請求項(1)記載
    の半導体装置の製造方法。
  3. (3)上記ゲート膜厚増加用絶縁膜として、シリコン窒
    化膜を用いることを特徴とする請求項(1)記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. (4)上記ゲート膜厚増加用絶縁膜として、シリコン窒
    化酸化膜を用いることを特徴とする請求項(1)記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. (5)上記ゲート膜厚増加用絶縁膜として、不純物を添
    加したシリコン酸化膜を用いることを特徴とする請求項
    (1)記載の半導体装置の製造方法。
JP15156688A 1988-06-20 1988-06-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH023243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15156688A JPH023243A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15156688A JPH023243A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023243A true JPH023243A (ja) 1990-01-08

Family

ID=15521332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15156688A Pending JPH023243A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133132A (en) * 2000-01-20 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method for controlling transistor spacer width
US8865242B2 (en) 2010-03-31 2014-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cellulose composite

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6133132A (en) * 2000-01-20 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Method for controlling transistor spacer width
US6409879B1 (en) * 2000-01-20 2002-06-25 Advanced Micro Devices, Inc. System for controlling transistor spacer width
US8865242B2 (en) 2010-03-31 2014-10-21 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cellulose composite
US9351509B2 (en) 2010-03-31 2016-05-31 Asahi Kasei Chemicals Corporation Cellulose composite

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06252359A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2553699B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2733909B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04348077A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH0945905A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0831602B2 (ja) Mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPH023243A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60145664A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
JPH07235675A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0147016B2 (ja)
KR20020007848A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
JPH09116150A (ja) Gold構造を持つ半導体装置及びその製造方法
KR0179860B1 (ko) 씨모스 소자의 제조방법
KR19990050035A (ko) 트랜지스터의 형성 방법
JPH04294585A (ja) 縦型mos半導体装置の製造方法
JPH06196707A (ja) 縦型絶縁ゲート型トランジスタの製法
JPH01143358A (ja) Mos型半導体集積回路装置の製造方法
JPS5861673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08222736A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JP3507750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03227526A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH09326489A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPH04306880A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0426132A (ja) 半導体装置の製造方法