JPH0945905A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0945905A
JPH0945905A JP19326995A JP19326995A JPH0945905A JP H0945905 A JPH0945905 A JP H0945905A JP 19326995 A JP19326995 A JP 19326995A JP 19326995 A JP19326995 A JP 19326995A JP H0945905 A JPH0945905 A JP H0945905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
type region
insulating film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19326995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3489602B2 (ja
Inventor
Michiaki Maruoka
道明 丸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Original Assignee
Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Kansai Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd, Kansai Nippon Electric Co Ltd filed Critical Renesas Semiconductor Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19326995A priority Critical patent/JP3489602B2/ja
Publication of JPH0945905A publication Critical patent/JPH0945905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489602B2 publication Critical patent/JP3489602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7803Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7808Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors structurally associated with at least one other device the other device being a breakdown diode, e.g. Zener diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 MOSFETの絶縁膜上にポリシリコン膜で
形成したゲート保護用双方向性ダイオードのツェナー耐
圧の制御を容易とし、かつツェナー波形をハード波形に
近付けて、ESD耐量を向上させる。 【解決手段】 MOSFET1のP+ ベースコンタクト
領域9を形成するとき、双方向性ダイオード22のP型
領域25の中央部にレジスト膜の開口された窓を設ける
ことによって、この窓に同時に高濃度のボロンがイオン
注入されてP+型領域15aが形成されるので、工程数
を増やすことなく、マスクの開口窓の寸法を変えること
によりP+ 型領域25aの寸法を制御でき、双方向性ダ
イード22のツェナー耐圧を容易に制御できる。また、
P型領域25の中央部に濃度の高いP+ 型領域25aを
形成することにより、ツェナー波形をハード波形に近付
けることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置および
その製造方法に関し、特にMOSFET型電界効果トラ
ンジスタ(以下MOSFETと記す)のゲート・ソース
間に双方向性ダイオードを接続した半導体装置およびそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図3に示す従来の半導体装置のMOSF
ET1は、ゲート絶縁膜厚が約500Åと薄く、このゲ
ート絶縁膜の静電破壊防止用にMOSFET1のゲート
(G)・ソース(S)間に双方向性ダイオード2を接続
している。
【0003】このMOSFET1の製造工程を以下に説
明する。 (1−1)N+ 型半導体基板3上にN型エピタキシャル
層を成長させてドレイン領域4を形成した後、このドレ
イン領域4の表面に熱酸化法によりフィールド絶縁膜5
を形成し、このフイールド絶縁膜5をフォトグラフィ法
及びエッチング法により選択的に除去した後、ドレイン
領域4の露呈された表面に熱酸化法によりゲート絶縁膜
6を形成する。 (1−2)このゲート絶縁膜6の上面にゲート電極7を
構成するポリシリコン膜を被覆した後、このポリシリコ
ン膜をフォトグラフィ法及びエッチング法により選択的
に除去してゲート絶縁膜6上にゲート電極7を残す。こ
のゲート電極7はリンをイオン注入して低抵抗化してお
く。 (1−3)ゲート電極7をマスクとして、ゲート絶縁膜
6をエッチングして、開口されたドレイン領域4上の窓
にイオン注入してP型ベース領域8を形成する。 (1−4)フォトグラフィ法によりレジスト膜をマスク
として、ベース領域8の上面ほぼ中央部に開口された窓
にイオン注入してP+ 型ベースコンタクト領域9を形成
する。 (1−5)ベースコンタクト領域9上を被覆したレジス
ト膜とゲート電極7ををマスクとして、開口された窓に
イオン注入してN+ 型ソース領域10を形成する。 (1−6)以上の工程を終了した半導体基板3上に、C
VD法により層間絶縁膜11を堆積した後、フォトグラ
フィ法及びエッチング法によりソース領域10及びベー
スコンタクト領域9上とゲート電極7上との層間絶縁膜
11にコンタクト窓を開口してソース配線12とゲート
配線13を真空蒸着により形成するとともに、基板3の
裏面にドレイン電極14を形成し、MOSFET1が完
成する。
【0004】次いで、双方向性ダイオード2の製造工程
を以下に説明する。 (2−1)上記(1−2)項でポリシリコン膜を形成す
るとき、フィールド絶縁膜5の上面にも同時にポリシリ
コン膜を被覆した後、ポリシリコン膜を選択的に除去す
るとき同時に、フィールド絶縁膜5の上面にポリシリコ
ンブロックを残す。 (2−2)上記(1−3)項でP型ベース領域8を形成
するとき同時に、ポリシリコンブロックにもイオン注入
してP型領域15を形成する。 (2−3)上記(1−5)項でソース領域10を形成す
るとき同時に、P型領域15の上面中央部を被覆したレ
ジスト膜をマスクとして、P型領域15の開口された両
端部の窓にイオン注入してN+ 型領域16を形成する。 (2−4)上記(1−6)項でソース配線12及びゲー
ト配線13を形成するとき同時に、N+ 型領域16上の
層間絶縁膜11にコンタクト窓を開口して、ソース配線
12をN+ 型領域16の一方に電気的に接続し、ゲート
配線13をN+型領域16の他方に電気的に接続し、M
OSFET1に接続された双方向性ダイオード2が完成
する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の半導体装置
では、MOSFET1のP型ベース領域8及びN+ 型ソ
ース領域10を形成するときのイオン注入で双方向性ダ
イオード2のP型領域15及びN+ 型領域16を形成し
ている。そのため、イオン注入の条件は、MOSFET
1の特性を決めるためのものであり、その結果、双方向
性ダイオード2のツェナー耐圧は一義的に決定されるた
め、工程数を増やさずに任意のツェナー耐圧に制御する
ことはできないという問題があった。また双方向性ダイ
オード2は、単結晶ではなくポリシリコン膜で形成され
ているためツェナー波形が垂直に立ち上がった波形(以
下ハード波形と記す)ではなく傾斜した波形(以下ソフ
ト波形と記す)になりやすい。またP型領域15は低濃
度の不純物層で形成されているためツェナー波形が抵抗
成分によりソフト波形となる。しかもP型領域15上は
絶縁膜で被覆されており、低濃度のP型層の表面は一部
反転し、P型領域15とN+ 型領域16との接合部の空
乏層の広がりは大きくなる。したがって、縦方向に形成
された接合部の表面部と内部で空乏層幅が異なり、ツェ
ナー波形がソフト波形となる。このために、蓄積された
静電気により流れるツェナー電流値が異なるとき、ツェ
ナー耐圧値も異なるため、ゲート定格に対して大きなマ
ージンでツェナー耐圧規格を設計しなければならず、E
SD耐量を高くすることが難しかった。従って、本発明
はこのような事情に鑑みなされたもので、従来と同一工
程数で双方向性ダイオードのツェナー耐圧を容易に制御
でき、且つ、ツェナー波形もハード波形に近付けること
ができる半導体装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために提案されたもので、半導体基板に形成した
電界効果型トランジスタのゲート・ソース間に、半導体
基板上の絶縁膜中に形成した一導電型領域と他導電型領
域とを含む双方向性ダイオードを接続した半導体装置に
おいて、ダイオードの他導電型領域の中央部に高濃度領
域を形成したことを特徴とする半導体装置を提供する。
また、高濃度一導電型半導体基板上に一導電型ドレイン
領域を形成し、この領域上にフィールド絶縁膜とゲート
絶縁膜とを形成する工程と、フィールド絶縁膜及びゲー
ト絶縁膜上にポリシリコン膜を被覆し、このポリシリコ
ン膜を選択的にエッチングして、フィールド絶縁膜上に
ポリシリコンブロックとゲート絶縁膜上にゲート電極と
を同時に形成する工程と、ブロックに他導電型領域とド
レイン領域に他導電型ベース領域とを同時に形成する工
程と、ブロックの他導電型領域の中央部に高濃度他導電
型領域とベース領域の中央部に高濃度他導電型ベースコ
ンタクト領域とを選択的に同時に形成する工程と、ブロ
ックの他導電型領域の両端部に高濃度一導電型領域とベ
ース領域に高濃度一導電型ソース領域とを同時に形成す
る工程とを含む電界効果型トランジスタのゲート・ソー
ス間にブロックに形成された双方向性ダイオードを接続
した半導体装置の製造方法を提供する。また、上記の半
導体装置の製造方法において、ブロックの高濃度他導電
型領域の長さ寸法によりダイオードのツェナー耐圧を制
御することを特徴とする。
【0007】
【作用】上記の手段によれば、MOSFETのP+ ベー
スコンタクト領域形成時に、レジストをマスクとして、
双方向性ダイオードのP型領域の中央部に開口された窓
にも同時にイオン注入してP+ 型領域を形成するので、
従来からの工程数でマスクの開口窓寸法を変えることに
よりP+ 型領域の寸法を制御でき、その結果、ツェナー
耐圧を容易に制御できる。また、双方向性ダイオードの
P型領域の中央部にP+ 型領域を形成するので、P型領
域の抵抗がP+ 領域により低抵抗化してツェナー波形の
抵抗成分が減少すると共に、P型領域とN+ 型領域との
接合部で生じる空乏層の伸びがP+ 型領域で止まるため
縦方向に形成した接合部の表面部と内部とで空乏層幅が
変わらず、ツェナー波形をハード波形に近付けることが
できる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図1及び図2を参
照して説明する。尚、図1及び図2において、図3と同
一のものは同一符号を以て示し、図1の構成については
重複した説明を省略する。先ず構成を説明すると、図1
において図3と異なる点は双方向性ダイオード22の構
成においてP型領域25の中央部にP+ 型領域25aを
形成していることである。
【0009】次いで半導体装置の製造工程の一例を図2
の(A)〜(F)を用いて説明する。尚、以下の説明に
おいて(A)〜(B)の各項目記号は、図2の(A)〜
(F)のそれぞれに対応する。 (A)N+ 型半導体基板3上にN型エピタキシャル層を
成長させてドレイン領域4を形成した後、このドレイン
領域4の表面に熱酸化法によりフィールド絶縁膜5を形
成し、このフィールド絶縁膜5をフォトグラフィ法及び
エッチング法により選択的に除去した後、ドレイン領域
4の露呈された表面に熱酸化法によりゲート絶縁膜6を
形成する。 (B)これらの絶縁膜5,6の上面に破線で示すポリシ
リコン膜23を被覆した後、このポリシリコン膜23を
フォトグラフィ法及びエッチング法により選択的に除去
してフィールド絶縁膜5上にポリシリコンブロック24
とゲート絶縁膜6上にゲート電極7を残す。このゲート
電極7は、フォトグラフィ法によりレジスト膜をマスク
として、リンをイオン注入して低抵抗化しておく。 (C)ゲート電極7をマスクとして、ゲート絶縁膜6を
エッチングして開口された窓にボロンをイオン注入して
P型ベース領域8を形成すると同時に、ポリシリコンブ
ロック24上全面にもボロンをイオン注入してP型領域
25を形成する。 (D)フォトグラフィ法によりレジスト膜をマスクとし
て、ベース領域8の上面中央部に開口された窓に高濃度
のボロンをイオン注入してP+ 型ベースコンタクト領域
9を形成すると同時に、P型領域25の上面中央部に開
口された窓にも高濃度のボロンをイオン注入してP+
領域25aを形成する。尚、P型領域25の上面中央部
の窓の開口寸法(ブロック24の長さ方向)を制御し
て、所定のツェナー耐圧を得る。 (E)フォトグラフィ法により選択的にベースコンタク
ト領域9の上面を被覆したレジスト膜とゲート電極7を
マスクとして、開口された窓に砒素をイオン注入してN
+ ソース領域10を形成すると同時に、フォトグラフィ
法によりP型領域25の上面を被覆したレジスト膜をマ
スクとして、P型領域25両端部の開口された窓にも砒
素をイオン注入してN+ 型領域16を形成する。。 (F)以上の工程を終了した半導体基板3の上面にCV
D法により層間絶縁膜11を堆積し、フォトグラフィ法
及びエッチング法によりMOSFET1のソース領域1
0,ベースコンタクト領域9及びゲート電極7上と双方
向性ダイオード22のN+ 型領域16上との層間絶縁膜
11にコンタクト窓を開口した後、その半導体基板3の
上面に真空蒸着によりアルミニウム膜を被覆し、このア
ルミニウム膜をフォトグラフィ法及びエッチング法によ
り選択的に除去して、ソース領域10及びベースコンタ
クト領域9と電気的に接続するソース配線12と、ゲー
ト電極7と電気的に接続されるゲート配線13を形成す
るとともに、ソース配線10をN+ 型領域16の一方に
電気的に接続し,ゲート配線13をN+ 型領域16の他
方に電気的に接続する。 以上の製造工程を経ることによりMOSFET1とソー
ス−ゲート間に接続された双方向性ダイオード22で構
成される半導体装置の主要部が完成する。
【0010】以上で説明したように、P+ ベースコンタ
クト領域9を形成するとき、従来は双方向性ダイオード
のP型領域をレジスト膜で全面被覆していたが、本発明
の半導体装置では、P型領域25の中央部にレジスト膜
の開口された窓を設けることによって、この窓に同時に
高濃度のボロンがイオン注入されてP+ 型領域25aが
形成されるので、従来からの工程数を増やすことなく、
マスクの開口窓の寸法を変えることによりP+ 型領域2
5aの寸法を制御でき、その結果、双方向性ダイード2
2のツェナー耐圧を容易に制御できる。また、このよう
にして形成された双方向性ダイオード22は、P型領域
25の中央部に濃度の高いP+ 型領域25aを形成する
ことにより、P型領域25の抵抗がP+ 領域25aによ
り低抵抗化してツェナー波形の抵抗成分が減少すると共
に、P型領域25とN+ 領域16との接合部で生じる空
乏層の伸びがP+ 型領域25aで止まるため縦方向に形
成された接合部の表面部と内部とで空乏層幅が変わら
ず、ポリシリコン膜で形成しているにもかかわらず、ツ
ェナー波形をハード波形に近付けることが可能となる。
したがって、電流量の変化に対してツェナー耐圧値はほ
ぼ一定となり、ゲート定格から小さなマージンでツェナ
ー耐圧規格を設計でき、ESD耐量の高い半導体装置を
提供することができる。なお、上記実施例では双方向性
ダイオード22の接合部の数を片方向1個で説明したが
1個に限るものではなく、必要に応じて複数個でもよ
い。また、一導電型としてP型及び他導電型としてN型
で説明したが、一導電型としてN型及び他導電型として
P型であってもよい。また、MOSFET1のゲート電
極7と双方向性ダイオード22のN+ 型領域の他方とを
アルミニウムのゲート配線で電気的に接続したもので説
明しているが、双方向性ダイオード22を構成するブロ
ック24とゲート電極7を形成するときブロック24の
+ 型領域16の他方側となる側をゲート電極7とポリ
シリコン膜で接続してもよい。また、MOSFET1と
して縦型電界効果トランジスタで説明したが、縦型に限
るものではない。
【0011】
【発明の効果】本発明によれば、MOSFETのP+ 型
ベースコンタクト領域形成時に双方向性ダイオードのP
型領域の中央部にP+ 型領域を形成したので、工程数を
増やすことなくツェナー耐圧を容易に制御可能となり、
コストの低い半導体装置を提供できるとともに、双方向
性ダイオードをポリシリコン膜で形成しているにもかか
わらず、ツェナー波形がハード波形に近付くので、電流
量の変化に対してツェナー耐圧値はほぼ一定となり、ゲ
ート定格から小さなマージンでツェナー耐圧規格を設計
でき、ESD耐量の高い半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の半導体装置の断面図
【図2】 図1に示す半導体装置の製造工程を示す主要
部の断面図
【図3】 従来の半導体装置の断面図
【符号の説明】
G ゲート S ソース 1 電界効果型トランジスタ(MOSFET) 3 N+ 型半導体基板 4 N型ドレイン領域 5 フィールド絶縁膜 6 ゲート絶縁膜 7 ゲート電極 8 P型ベース領域 9 P+ 型ベースコンタクト領域 10 N+ 型ソース領域 11 層間絶縁膜 16 N+ 型領域 22 双方向性ダイオード 23 ポリシリコン膜 24 ポリシリコンブロック 25 P型領域 25a P+ 型領域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板に形成した電界効果型トランジ
    スタのゲート・ソース間に、前記半導体基板上の絶縁膜
    中に形成した一導電型領域と他導電型領域とを含む双方
    向性ダイオードを接続した半導体装置において、 前記ダイオードの他導電型領域の中央部に高濃度領域を
    形成したことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】高濃度一導電型半導体基板上に一導電型ド
    レイン領域を形成し、この領域上にフィールド絶縁膜と
    ゲート絶縁膜とを形成する工程と、 前記フィールド絶縁膜及びゲート絶縁膜上にポリシリコ
    ン膜を被覆し、このポリシリコン膜を選択的にエッチン
    グして、前記フィールド絶縁膜上にポリシリコンブロッ
    クと前記ゲート絶縁膜上にゲート電極とを同時に形成す
    る工程と、 前記ブロックに他導電型領域と前記ドレイン領域に他導
    電型ベース領域とを同時に形成する工程と、 前記ブロックの他導電型領域の中央部に高濃度他導電型
    領域と前記ベース領域の中央部に高濃度他導電型ベース
    コンタクト領域とを選択的に同時に形成する工程と、 前記ブロックの他導電型領域の両端部に高濃度一導電型
    領域と前記ベース領域に高濃度一導電型ソース領域とを
    同時に形成する工程とを含む電界効果型トランジスタの
    ゲート・ソース間に前記ブロックに形成された双方向性
    ダイオードを接続した半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記ブロックの高濃度他導電型領域の長さ
    寸法により前記ダイオードのツェナー耐圧を制御するこ
    とを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP19326995A 1995-07-28 1995-07-28 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3489602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19326995A JP3489602B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19326995A JP3489602B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0945905A true JPH0945905A (ja) 1997-02-14
JP3489602B2 JP3489602B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=16305136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19326995A Expired - Fee Related JP3489602B2 (ja) 1995-07-28 1995-07-28 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489602B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945912A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2002094062A (ja) * 2000-07-12 2002-03-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法
US6365938B2 (en) * 1998-09-16 2002-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices that use antiparallel diodes to reduce damage during plasma processing
KR100331540B1 (ko) * 2000-06-23 2002-04-06 김덕중 게이트와 에미터 사이의 정전기 방지를 위한 다이오드를포함하는 모스형 반도체 소자
JP2006024601A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Seiko Instruments Inc 電界効果型mosトランジスタ
US9142463B2 (en) 2010-01-29 2015-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP5867623B2 (ja) * 2012-11-08 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN106298681A (zh) * 2015-06-02 2017-01-04 北大方正集团有限公司 一种mosfet器件及其制作方法
CN106298940A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 西安龙腾新能源科技发展有限公司 Vdmos集成esd结构的制备方法
CN116825850A (zh) * 2023-08-25 2023-09-29 江苏应能微电子股份有限公司 一种集成esd保护器件的分离栅沟槽mos器件及工艺

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0945912A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6365938B2 (en) * 1998-09-16 2002-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit devices that use antiparallel diodes to reduce damage during plasma processing
US6664140B2 (en) 1998-09-16 2003-12-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for fabricating integrated circuit devices using antiparallel diodes to reduce damage during plasma processing
KR100331540B1 (ko) * 2000-06-23 2002-04-06 김덕중 게이트와 에미터 사이의 정전기 방지를 위한 다이오드를포함하는 모스형 반도체 소자
JP2002094062A (ja) * 2000-07-12 2002-03-29 Denso Corp 半導体装置の製造方法
JP2006024601A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Seiko Instruments Inc 電界効果型mosトランジスタ
US9142463B2 (en) 2010-01-29 2015-09-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP5867623B2 (ja) * 2012-11-08 2016-02-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US9368613B2 (en) 2012-11-08 2016-06-14 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN106298681A (zh) * 2015-06-02 2017-01-04 北大方正集团有限公司 一种mosfet器件及其制作方法
CN106298681B (zh) * 2015-06-02 2019-03-29 北大方正集团有限公司 一种mosfet器件及其制作方法
CN106298940A (zh) * 2016-08-30 2017-01-04 西安龙腾新能源科技发展有限公司 Vdmos集成esd结构的制备方法
CN116825850A (zh) * 2023-08-25 2023-09-29 江苏应能微电子股份有限公司 一种集成esd保护器件的分离栅沟槽mos器件及工艺
CN116825850B (zh) * 2023-08-25 2023-11-17 江苏应能微电子股份有限公司 一种集成esd保护器件的分离栅沟槽mos器件及工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3489602B2 (ja) 2004-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4319395A (en) Method of making self-aligned device
US4819052A (en) Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench
US4935379A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US4980306A (en) Method of making a CMOS device with trench isolation device
JPH0355984B2 (ja)
JPH0644603B2 (ja) 半導体装置とその製法
JPH06204484A (ja) 高速低ゲ−ト/ドレイン容量dmosデバイス
US4546375A (en) Vertical IGFET with internal gate and method for making same
JP2566202B2 (ja) 半導体素子とその製法
JP3489602B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2997377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6317560A (ja) Mos型半導体装置
US6025633A (en) Multi-level transistor fabrication method having an inverted, upper level transistor which shares a gate conductor with a non-inverted, lower level transistor
US4876581A (en) Field effect transistor with short channel length and process of fabrication thereof
JPH0613606A (ja) 半導体装置
JPH04294585A (ja) 縦型mos半導体装置の製造方法
JP3703427B2 (ja) Mos電界効果トランジスタ
JPH0239091B2 (ja)
JP2948892B2 (ja) Mos電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0571191B2 (ja)
JPS6038878A (ja) Mis型半導体装置
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04215480A (ja) 高耐圧mosトランジスタとその製造方法
JPH0335533A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees