JPH0426132A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH0426132A JPH0426132A JP13014190A JP13014190A JPH0426132A JP H0426132 A JPH0426132 A JP H0426132A JP 13014190 A JP13014190 A JP 13014190A JP 13014190 A JP13014190 A JP 13014190A JP H0426132 A JPH0426132 A JP H0426132A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- film
- oxide film
- cvd
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 19
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 2
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 30
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 abstract description 10
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 abstract description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003079 width control Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は信顛性の高いLDD (Lightly D
opedDrain)構造のMO5型電界効果トランジ
スタを製造する方法に関するものである。
opedDrain)構造のMO5型電界効果トランジ
スタを製造する方法に関するものである。
(従来の技術)
近年、VLSI技術の開発に伴う半導体装置の微細化に
つれて、ドレイン領域近傍でのチャネル領域における強
電界によってホットキャリアが発生し、しきい値電圧の
変動等の半導体装置の緒特性が劣化することが問題とな
っている。この問題を解決するために、いわゆるLDD
構造を採用した半導体装置が開発されている。
つれて、ドレイン領域近傍でのチャネル領域における強
電界によってホットキャリアが発生し、しきい値電圧の
変動等の半導体装置の緒特性が劣化することが問題とな
っている。この問題を解決するために、いわゆるLDD
構造を採用した半導体装置が開発されている。
従来、この種のLDD構造の半導体装置は一般に第4図
に示すような製造工程によって製造されている。まず、
第4図(a)に示すように、素子分離されたシリコン基
板10のアクティブ領域1」二にゲート酸化膜2を形成
し、この上にゲート電極の材料として多結晶シリコン3
を堆積し、これをバターニングすることにより第4図(
b)に示すように、ゲート電極4を形成する。次に、酸
化処理を施してこのゲート電極4および基板10の表面
上に熱酸化膜を形成した後、このゲート電極4をマスク
として用いてN導電型を呈する不純物をイオン注入する
ことにより、間隔がり、の低濃度N型拡散N5を形成す
る0次いで第4図(C)に示すように、全面にCVD酸
化膜6を成膜した後、反応性イオンエツチングのような
異方性上・ンチングによりこのCVDM化膜6をエツチ
ングし、第4図(d)に示すように、ゲート電極4の側
面にのみこのCVD酸化膜(サイドスペーサ)7を残存
させるようにする。
に示すような製造工程によって製造されている。まず、
第4図(a)に示すように、素子分離されたシリコン基
板10のアクティブ領域1」二にゲート酸化膜2を形成
し、この上にゲート電極の材料として多結晶シリコン3
を堆積し、これをバターニングすることにより第4図(
b)に示すように、ゲート電極4を形成する。次に、酸
化処理を施してこのゲート電極4および基板10の表面
上に熱酸化膜を形成した後、このゲート電極4をマスク
として用いてN導電型を呈する不純物をイオン注入する
ことにより、間隔がり、の低濃度N型拡散N5を形成す
る0次いで第4図(C)に示すように、全面にCVD酸
化膜6を成膜した後、反応性イオンエツチングのような
異方性上・ンチングによりこのCVDM化膜6をエツチ
ングし、第4図(d)に示すように、ゲート電極4の側
面にのみこのCVD酸化膜(サイドスペーサ)7を残存
させるようにする。
次いで、前記ゲート電極4およびサイドスペーサ7をマ
スクとして用いてN導電型を呈する不純物をイオン注入
し、第4図(e)に示すように、間隔がL2の高濃度N
型拡散層8を形成することによりLDD構造のソース・
ドレイン領域を形成する。
スクとして用いてN導電型を呈する不純物をイオン注入
し、第4図(e)に示すように、間隔がL2の高濃度N
型拡散層8を形成することによりLDD構造のソース・
ドレイン領域を形成する。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、上述した半導体装置の製造方法では、異方性エ
ツチング時にサイドエツチングが入り、スペーサの幅を
制御するのが困難となる。これがため、高濃度N型拡散
層8の間隔L2の制御性も困難となり、動作時の電流値
I Onおよびホ・ノドキャリア耐性のバラツキが大き
くなる。
ツチング時にサイドエツチングが入り、スペーサの幅を
制御するのが困難となる。これがため、高濃度N型拡散
層8の間隔L2の制御性も困難となり、動作時の電流値
I Onおよびホ・ノドキャリア耐性のバラツキが大き
くなる。
かかる問題の解決策として、例えば、特開昭61−15
6883号公報に示されているように、ゲート電極上の
CVD膜を2N構造にし、下層のCVD膜の段差側面に
形成された上層のCVD膜がエツチングにおけるマスク
になることを利用してスペーサ幅制御を行う方法が提案
されている。しかし、この方法では、工程数が増えるよ
うになる欠点がある。
6883号公報に示されているように、ゲート電極上の
CVD膜を2N構造にし、下層のCVD膜の段差側面に
形成された上層のCVD膜がエツチングにおけるマスク
になることを利用してスペーサ幅制御を行う方法が提案
されている。しかし、この方法では、工程数が増えるよ
うになる欠点がある。
本発明は、かかる問題に鑑みてなされたもので、サイド
スペーサ幅を精度よく、かつ、制御性良く形成する方法
を提供することをその目的とする。
スペーサ幅を精度よく、かつ、制御性良く形成する方法
を提供することをその目的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板を具え、
この基板の表面にゲート酸化膜およびゲート電極を形成
する工程と、このゲート電極および前記基板を酸化して
薄い酸化膜を形成する工程と、この酸化膜上に、前記ゲ
ート電極の側面におけるこの酸化膜の段差に等しいか、
またはこれよりも薄い膜厚のCVD膜を形成する 工程
と、このCV[l膜を異方性エツチングして前記ゲート
電極の側壁部のみに前記CVD膜を残存させる工程と、
ソースおよびドレイン領域を形成する工程とを具えるこ
とを特徴とする。
この基板の表面にゲート酸化膜およびゲート電極を形成
する工程と、このゲート電極および前記基板を酸化して
薄い酸化膜を形成する工程と、この酸化膜上に、前記ゲ
ート電極の側面におけるこの酸化膜の段差に等しいか、
またはこれよりも薄い膜厚のCVD膜を形成する 工程
と、このCV[l膜を異方性エツチングして前記ゲート
電極の側壁部のみに前記CVD膜を残存させる工程と、
ソースおよびドレイン領域を形成する工程とを具えるこ
とを特徴とする。
(作用)
本発明の半導体装置の製造方法は、第1図(a)に示す
ように、第1導電型の基板10上にゲート絶縁膜2を形
成し、次いでポリシリコン等のゲート電極材料3を堆積
し、第1図(b)に示すように、バターニングしてゲー
ト電極4を形成する。次いで第1図(C)に示すように
、ゲート電極4および基板10を酸化して酸化膜9を形
成し、更に、サイドスペーサ材料となるCVD膜6をゲ
ート電極4の側面の酸化膜9の段差!、に等しいか、ま
たはこれよりも薄く(膜厚2゜)堆積した後、反応性イ
オンエツチング等の異方性エツチングを行うことによっ
て幅のばらつきの小さいサイドスペーサ7を制御性良く
形成するものである。
ように、第1導電型の基板10上にゲート絶縁膜2を形
成し、次いでポリシリコン等のゲート電極材料3を堆積
し、第1図(b)に示すように、バターニングしてゲー
ト電極4を形成する。次いで第1図(C)に示すように
、ゲート電極4および基板10を酸化して酸化膜9を形
成し、更に、サイドスペーサ材料となるCVD膜6をゲ
ート電極4の側面の酸化膜9の段差!、に等しいか、ま
たはこれよりも薄く(膜厚2゜)堆積した後、反応性イ
オンエツチング等の異方性エツチングを行うことによっ
て幅のばらつきの小さいサイドスペーサ7を制御性良く
形成するものである。
(実施例)
図面につき本発明の詳細な説明する。
上述したように、第1図(b)に示すゲート電極4を形
成した後、このゲート電極4および基板10を酸化し、
第1図(C)に示すように、酸化膜9を成膜する。この
酸化膜9上に、CVD膜6を堆積するが、この際に、こ
のゲート電極4の側面の前記酸化膜9の段差ipに対し
てCVD膜厚(10)が厚い場合(10〉ら)には、第
2図(e)に示すように、ゲート電極4の側面でのCV
D膜6の立上がり角度θは90度より小さくなり、順テ
ーノく形状となる。これを異方性エツチングしてサイド
スペーサ7を形成すると、第2図(f)に示すように、
サイドスペーサ7の立上がり角度も90度未満の順テー
バ形状となる。この場合、異方性上・ノチングにおいて
、オーバーエツチングを行うと、第5図に示すように、
サイドエツチングが入り、第3図に示すように、オーバ
ーエツチング時間とともにサイドスペーサ幅が大きく変
化することを確かめた。この場合のサイドエツチング量
はlo/’Ilpが大きくなるほど大きくなる。
成した後、このゲート電極4および基板10を酸化し、
第1図(C)に示すように、酸化膜9を成膜する。この
酸化膜9上に、CVD膜6を堆積するが、この際に、こ
のゲート電極4の側面の前記酸化膜9の段差ipに対し
てCVD膜厚(10)が厚い場合(10〉ら)には、第
2図(e)に示すように、ゲート電極4の側面でのCV
D膜6の立上がり角度θは90度より小さくなり、順テ
ーノく形状となる。これを異方性エツチングしてサイド
スペーサ7を形成すると、第2図(f)に示すように、
サイドスペーサ7の立上がり角度も90度未満の順テー
バ形状となる。この場合、異方性上・ノチングにおいて
、オーバーエツチングを行うと、第5図に示すように、
サイドエツチングが入り、第3図に示すように、オーバ
ーエツチング時間とともにサイドスペーサ幅が大きく変
化することを確かめた。この場合のサイドエツチング量
はlo/’Ilpが大きくなるほど大きくなる。
基板上のCVD膜厚は、通常5%程度のばらつきがあり
、かつ、異方性エツチングのエツチング速度も同程度ば
らつく。従って、エツチング時に、基板上の場所により
実質的なオーバーエツチング時間は異なるようになる。
、かつ、異方性エツチングのエツチング速度も同程度ば
らつく。従って、エツチング時に、基板上の場所により
実質的なオーバーエツチング時間は異なるようになる。
この結果基板面内でサイドスペーサ幅がばらつくように
なり、通常このばらつきは±20%以上となる。
なり、通常このばらつきは±20%以上となる。
また、前記CVD膜厚!。が前記段差p、よりも薄いか
、またはこれにほぼ等しい場合には、第2図(a’)ま
たは第2図(c)に示すように、CVD膜6の立上がり
角度θはほぼ90度となる。従って、これを異方性エツ
チングすると、第2図(b)または(d)に示すように
、サイドスペーサの立上がり角度もほぼ90度となる。
、またはこれにほぼ等しい場合には、第2図(a’)ま
たは第2図(c)に示すように、CVD膜6の立上がり
角度θはほぼ90度となる。従って、これを異方性エツ
チングすると、第2図(b)または(d)に示すように
、サイドスペーサの立上がり角度もほぼ90度となる。
この場合オーバーエツチングを行っても、第3図および
第6図に示すように、サイドスペーサはその高さが減少
するが、幅はほぼCVD膜厚10を保ったまま殆ど減少
しないことを確かめた。従って、基板面内の場所によっ
てオーバーエツチング時間が異なっていることとは無関
係にサイドスペーサの幅のばらつきは小さくすることが
できる。しかもこの場合!。/fp≦1の条件さえ満足
している限り、サイドスペーサの幅はCVD膜厚10に
ほぼ等しくなり、制御性が良くなる。
第6図に示すように、サイドスペーサはその高さが減少
するが、幅はほぼCVD膜厚10を保ったまま殆ど減少
しないことを確かめた。従って、基板面内の場所によっ
てオーバーエツチング時間が異なっていることとは無関
係にサイドスペーサの幅のばらつきは小さくすることが
できる。しかもこの場合!。/fp≦1の条件さえ満足
している限り、サイドスペーサの幅はCVD膜厚10に
ほぼ等しくなり、制御性が良くなる。
CVDによる成膜方法としては、減圧熱CVD法、常圧
熱CVD法、プラズマCVD法のいずれを用いても良い
。また、CVDにおける反応ガスとしては、5i11.
およびTE01 (テトラ エチル オルト シラン)
を使用することができる。ただし、ゲート電極4の形成
後ポリシリコンを酸化しない場合、酸化膜に覆われた基
板上に比べ、ポリシリコン上に厚く成膜され、第7図に
示すようないわゆるオーバーハング状態になる。従って
、ゲート電極4の形成後、酸化を行う必要がある。
熱CVD法、プラズマCVD法のいずれを用いても良い
。また、CVDにおける反応ガスとしては、5i11.
およびTE01 (テトラ エチル オルト シラン)
を使用することができる。ただし、ゲート電極4の形成
後ポリシリコンを酸化しない場合、酸化膜に覆われた基
板上に比べ、ポリシリコン上に厚く成膜され、第7図に
示すようないわゆるオーバーハング状態になる。従って
、ゲート電極4の形成後、酸化を行う必要がある。
本発明方法により製造された半導体装置の実際の数値例
を以下に示す。
を以下に示す。
6インチ(15,24cm) P型基板10上に200
人厚さのゲート酸化膜2を形成し、この上にポリシリコ
ン3を4000人の厚さに堆積し、不純物として燐をド
ープし、つづいてRIBによってゲート電極4を形成し
た後、250人程0(モニタウェファ上の膜厚)酸化し
て酸化膜9を形成し、低濃度不純物領域としてのn−拡
散層5をp゛イオン注入より形成し、つづいてこの上に
常圧CVD法(430°C15iHs10z=0.65
sccm10.35sccm、 Nz希釈)により、
シリコン酸化膜6を3000および4000人堆積し、
枚葉式、RIHによりオーバーエツチング時間5秒で異
方性エツチングを行ってサイドスペーサ7を形成した。
人厚さのゲート酸化膜2を形成し、この上にポリシリコ
ン3を4000人の厚さに堆積し、不純物として燐をド
ープし、つづいてRIBによってゲート電極4を形成し
た後、250人程0(モニタウェファ上の膜厚)酸化し
て酸化膜9を形成し、低濃度不純物領域としてのn−拡
散層5をp゛イオン注入より形成し、つづいてこの上に
常圧CVD法(430°C15iHs10z=0.65
sccm10.35sccm、 Nz希釈)により、
シリコン酸化膜6を3000および4000人堆積し、
枚葉式、RIHによりオーバーエツチング時間5秒で異
方性エツチングを行ってサイドスペーサ7を形成した。
更に、不純物のイオン注入により高濃度不純物領域8を
形成してソース・ドレイン領域を形成し、その後、A!
配線を形成してLDD構造のMO5型トランジスタを製
造した。本実施例では、常圧CvD成膜前のポリシリコ
ンゲート電極側面における酸化膜段差は4200人±1
00人であった。
形成してソース・ドレイン領域を形成し、その後、A!
配線を形成してLDD構造のMO5型トランジスタを製
造した。本実施例では、常圧CvD成膜前のポリシリコ
ンゲート電極側面における酸化膜段差は4200人±1
00人であった。
製造後、基板上の9箇所につきゲート電極4の断面を走
査型電子顕微鏡で観察してサイドスペーサ幅を測定した
ところ、 3000人成膜の場合、2970±200人
、4000人成膜の場合、3950±250人であり、
幅のばらつきは6〜7%以内となり、従来の方法に比べ
ると、著しく改良された。
査型電子顕微鏡で観察してサイドスペーサ幅を測定した
ところ、 3000人成膜の場合、2970±200人
、4000人成膜の場合、3950±250人であり、
幅のばらつきは6〜7%以内となり、従来の方法に比べ
ると、著しく改良された。
また、オン電流Ionについても、ばらつきは±2%以
内に押さえることができた。
内に押さえることができた。
比較例として、ポリシリコン4000人に対してシリコ
ン酸化膜を5000人〜6000人成膜した場合、各々
サイドスペーサ幅は4450±600人、5300±7
30人であり、この幅のばらつきは12〜14%に達し
た。
ン酸化膜を5000人〜6000人成膜した場合、各々
サイドスペーサ幅は4450±600人、5300±7
30人であり、この幅のばらつきは12〜14%に達し
た。
更に、オン電流については±7〜10%のばらつきがあ
った。
った。
尚、ポリシリコン膜厚を3000.5ooo人と変化さ
せても、常圧CVD膜厚がポリシリコンゲート側壁での
酸化膜段差よりも小さい場合はいづれもサイドスペーサ
の幅のばらつきを数%以内に押さえることができた。
せても、常圧CVD膜厚がポリシリコンゲート側壁での
酸化膜段差よりも小さい場合はいづれもサイドスペーサ
の幅のばらつきを数%以内に押さえることができた。
(発明の効果)
上述したように、本発明はサイドスペーサ用CVD膜の
厚さをゲート側壁での段差以下としたLDD構造の半導
体装置を製造することにより、サイドスペーサ幅のばら
つきを抑え、LDD構造を精度良く形成し、よって電気
的特性を向上させることができるようになった。
厚さをゲート側壁での段差以下としたLDD構造の半導
体装置を製造することにより、サイドスペーサ幅のばら
つきを抑え、LDD構造を精度良く形成し、よって電気
的特性を向上させることができるようになった。
第1図(a)〜(f)は本発明によるLDD型半導体装
置の製造方法によって製造する半導体装置の種々の製造
工程を示す断面図、 第2図(a)〜(f)はLDDサイドスペーサのゲート
側壁段差部での立上がり角度の関係を示す断面図、 第3図はRIE異方性エツチングにおけるサイドスペー
サの時間に対する幅制御の関係を示す説明図、 第4図(a)〜(e)は従来法によるLDD構造の半導
体装置の種りの製造工程を示す断面図、第5図は従来法
によるRIEオーバーエツチング時のサイドスペーサの
幅変化の状態を示す断面図、第6図は本発明方法による
RIEオーバーエツチング時のサイドスペーサの幅変化
の状態を示す断面図、 第7図はポリシリコン上に成膜された酸化膜のオーバー
ハング状態を示す断面図である。 1・・・アクティブ領域 2・・・ゲート酸化膜3・
・・多結晶シリコン 4・・・ゲート電極5・・・低
濃度N型拡散層 6・・・CVO酸化膜7・・・サイド
スペーサ 8・・・高濃度N型拡散層9・・・酸化膜 10・・・基板
置の製造方法によって製造する半導体装置の種々の製造
工程を示す断面図、 第2図(a)〜(f)はLDDサイドスペーサのゲート
側壁段差部での立上がり角度の関係を示す断面図、 第3図はRIE異方性エツチングにおけるサイドスペー
サの時間に対する幅制御の関係を示す説明図、 第4図(a)〜(e)は従来法によるLDD構造の半導
体装置の種りの製造工程を示す断面図、第5図は従来法
によるRIEオーバーエツチング時のサイドスペーサの
幅変化の状態を示す断面図、第6図は本発明方法による
RIEオーバーエツチング時のサイドスペーサの幅変化
の状態を示す断面図、 第7図はポリシリコン上に成膜された酸化膜のオーバー
ハング状態を示す断面図である。 1・・・アクティブ領域 2・・・ゲート酸化膜3・
・・多結晶シリコン 4・・・ゲート電極5・・・低
濃度N型拡散層 6・・・CVO酸化膜7・・・サイド
スペーサ 8・・・高濃度N型拡散層9・・・酸化膜 10・・・基板
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、半導体基板を具え、この基板の表面にゲート酸化膜
およびゲート電極を形成する工程と、このゲート電極お
よび前記基板を酸化して薄い酸化膜を形成する工程と、
この酸化膜上に前記ゲート電極の側面におけるこの酸化
膜の段差に等しいか、またはこれよりも薄い膜厚のCV
D膜を形成する工程と、このCVD膜を異方性エッチン
グして前記ゲート電極の側壁 部のみに前記CVD膜を残存させる工程と、ソースおよ
びドレイン領域を形成する工程とを具えることを特徴と
する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13014190A JPH0426132A (ja) | 1990-05-22 | 1990-05-22 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13014190A JPH0426132A (ja) | 1990-05-22 | 1990-05-22 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0426132A true JPH0426132A (ja) | 1992-01-29 |
Family
ID=15026949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13014190A Pending JPH0426132A (ja) | 1990-05-22 | 1990-05-22 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0426132A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5897344A (en) * | 1993-06-04 | 1999-04-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making a thin film semiconductor device |
JP2003509861A (ja) * | 1999-09-17 | 2003-03-11 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン | 半導体装置の隔離のため浅いトレンチ内に深いトレンチを形成するための自己整合方法 |
-
1990
- 1990-05-22 JP JP13014190A patent/JPH0426132A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5897344A (en) * | 1993-06-04 | 1999-04-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of making a thin film semiconductor device |
JP2003509861A (ja) * | 1999-09-17 | 2003-03-11 | テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン | 半導体装置の隔離のため浅いトレンチ内に深いトレンチを形成するための自己整合方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0370127A (ja) | 自己整合拡散接合を有する構造の製造方法 | |
JP3408437B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11238884A (ja) | 半導体デバイス及びその製造方法 | |
JPH0831602B2 (ja) | Mis型電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH0426132A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3049496B2 (ja) | Mosfetの製造方法 | |
KR100298874B1 (ko) | 트랜지스터의형성방법 | |
KR0151066B1 (ko) | 게이트 전극으로 티타늄 질화막을 사용하는 반도체 장치의 제조방법 | |
JPH06177146A (ja) | Mos fet製造方法 | |
KR20020007848A (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조 방법 | |
JP3422148B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63305566A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05343440A (ja) | 電荷転送素子およびその製造方法 | |
KR100304500B1 (ko) | 반도체장치의제조방법 | |
KR100588777B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
JPH06244415A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR0149887B1 (ko) | 자기정렬된 홈구조의 채널을 가진 mos소자의 제조방법 | |
KR100588781B1 (ko) | 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
JP3055614B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び該方法により製造された半導体装置 | |
KR100236063B1 (ko) | 게이트 다결정 실리콘의 식각방법 | |
JPS6229165A (ja) | 縦形半導体装置の製造方法 | |
JPH023243A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06204241A (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JPS6346773A (ja) | Mosトランジスタの製造方法 | |
JPS6092665A (ja) | 半導体装置の製造方法 |