JPS6229165A - 縦形半導体装置の製造方法 - Google Patents

縦形半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6229165A
JPS6229165A JP60167133A JP16713385A JPS6229165A JP S6229165 A JPS6229165 A JP S6229165A JP 60167133 A JP60167133 A JP 60167133A JP 16713385 A JP16713385 A JP 16713385A JP S6229165 A JPS6229165 A JP S6229165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
conductor
forming
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60167133A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Sasaki
芳高 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP60167133A priority Critical patent/JPS6229165A/ja
Publication of JPS6229165A publication Critical patent/JPS6229165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、縦形半導体装置の製造方法に関するものであ
る。
従来の技術 縦形半導体装置のうち、特にMOS  FET(絶縁ゲ
ート型電界効果トランジスタ)は低耐圧、低電力用デバ
イスとして良く知られていたが、最近では高耐圧、大電
力設計が可能となり、現在ではパワーデバイスとしても
使用されるようになった。
次に、従来の高耐圧パワーMO3FETとして知られて
いるD S A (Diffusition Self
−Ali−gnment )構造のFET(以下D−M
O3FETと称する〉の製造方法について第2図を参照
して説明する。
まず、n゛゛導体基板1上にn型半導体層2を形成し、
選択的にp 層3を形成し、その表面にゲート酸化膜5
aを例えば1000への厚みに形成する(第2図(A)
)。続いてゲート電極となる多結晶シリコンパターン6
aを例えば6000人の厚さで形成しパターンが形成さ
れていない部分を開口窓として、ここにp型不純物、例
えばボロンをイオンインプラし拡散処理を行うことによ
り開口部の下方にp型半導体層4を形成する。このp型
半導体層4がチャンネル領域となる部分である。(第2
図(B))。次に、前記開口部の中間部にフォトプロセ
スによりレジスト膜7を形成し、これら多結晶シリコン
パターン6aとレジスト膜7が形成されていない部分の
酸化膜5aをエツチングにより除去する(第2図(C)
)。次にイオンインプラよりn゛゛不純物、例えばリン
又は砒素を形成した後拡散を行うと、p型子ヤンネル領
域上にn゛型型溝導体層8形成される。その後、前記マ
スクパターンを除去することによって第2図(D>の構
造が得られる。その後CVD法にてPSG膜5Cを例え
ば8000への厚さで形成するく第2図(E))。次に
、前記p゛型ンース領域上の部分を異方性のエツチング
を行うことにより酸化膜5a及びPSG膜5cを除去し
て開口部を形成する。その後、アルミ電極9を形成して
第2図(F)のごとき構造を得る。
発明が解決しようとする問題点 前述したように、従来の縦形半導体装置においては、同
一開口部を用いてチャンネル領域の拡散とソース領域の
拡散を行っているため、次のような問題があった。すな
わち、拡散のスピードは、縦方向拡散よりも横方向拡散
の方が遅く、また、通常拡散は横方向に行くにしたがっ
て濃度が低くなっている。チャンネル長が狭くなりすぎ
てソース・ドレイン間の耐圧が充分でなくなったり、チ
ャンネル長がなくなってしまってソース・ドレイン間の
耐圧が零になってしまうのを防ぐため、また、チャンネ
ル領域の濃度変化による影響を少なくするため、従来で
は、チャンネル層を深く例えば4〜5μmに作り、ソー
ス領域層を1μmと狭く形成していた。このようにチャ
ンネル幅を狭くできないということは、相互コンダクタ
ンスgmを大きくとれないということになり、gmを大
きくとれないのでオン抵抗を低くできないこととスイッ
チングスピードを向上できないという大きな問題点につ
ながる。また、従来ではチャネル拡散層は主にイオン注
入後の拡散処理によっているため中心付近に比べて拡散
層の先端部の濃度が低くなってしまっている。この種半
導体装置のしきい値電圧vthはチャネル領域で一番高
い濃度の所で決まる。チャンネル拡散層内に形成される
ソース領域、例えば、ソースn゛型半導体層がそのチャ
ネル拡散層の中心から先端部の方へどのW、囲まで拡散
形成されるかによって、チャンネル領域での一番高い濃
度の値が異なってくる。ところが、ソースn゛型半導体
層は、前述したように浅い拡散であるため、その拡散範
囲がバラツキやすい。従って、このようなソースn゛型
半導体層の拡散の不均一性によって、最終的に形成され
るチャンネル領域の最高濃度値が異なってしまい、しき
い値電圧vthのバラツキを生じてしまっていた。
本発明の目的は、前述したような従来の問題点を解消し
た縦形半導体装置の製造方法を提供することである。
問題点を解決するだめの手段 本発明による縦形半導体装置の製造方法は、第1導電型
の半導体基体の主面上に第1絶縁膜を形成する工程と、
該第1絶縁膜の上に第1半導体膜又は導電体膜を形成す
る工程と、該第1半導体膜又は導電体膜上にマスク材を
形成する工程と、該マスク材をパターニングする工程と
、該パターニングされたマスク材をエツチングマスクと
して前記第1半導体膜又は導電体膜をエツチングする工
程と、前記マスク材をインプランテーションマクスとし
て前記半導体基体へ第2導電型の不純物をイオン注入す
る工程と、前記マスク材を除去する工程と、前記エツチ
ングされた第1半導体膜又は導電体膜をインプランテー
ションマスクとして前記半導体基体へ第2導電型の不純
物をイオン注入して第2導電型の第1半導体層を形成す
る工程と、露出した前記第1絶縁膜および前記第1半導
体膜又は導電体膜をおおうように第2半導体膜又は導電
体膜を堆積させる工程と、前記第1半導体膜又は導電体
膜の側部に続く前記第2半導体膜又は導電体膜の部分の
みを自己整合的に残すように前記第2半導体膜又は導電
体膜を異方性エツチングする工程と、前記第1絶縁膜を
通して前記第1半導体層へ選択的に第1導電型の不純物
をイオン注入して、前記第2半導体膜又は導電体膜の部
分の下に重なるように延びる第1導電型の第2半導体層
を形成する工程と、前記第1及び第2半導体膜又は導電
体膜上に第2絶縁膜を形成する工程と、前記第1絶縁膜
に少なくとも前記第2半導体層に達する開口部を形成す
る工程と、前記開口部を通して前記第2半導体層に接し
前記第2絶縁膜を介して前記第1及び第2半導体膜又は
導電体膜の上に′延びる金属電極膜を形成する工程とを
含む。
実施例 次に、添付図面の第1図に基づいて本発明の実施例につ
いて本発明をより詳細に説明する。
第1図(A)から(G)は、本発明の一実施例としての
DSA−MOS  FETの製造工程の各状態を示す概
略断面図である。
まず、本発明の製造方法によれば、第1図(A)に示す
ように、高濃度n+型半導体基板1上に、これよりも低
濃度のn型エピタキシャル層2を成長させた後、その上
に、例えば厚さ500人のゲート用絶縁膜である酸化膜
5aと、約8000人厚さの多結晶シリコン膜6aとを
形成し、さらにその上に約3000人厚さのCVD膜で
あるSiOの酸化膜5dを形成する。
続いて、第1図(B)に示すように、フォトレジスト膜
7を用いて選択的に酸化膜5dと多結晶ンリコン膜6a
をエツチングし、フォトレジスト膜7がオーバーハング
状となるようにし、その後、フォトレジスト膜7をマス
クにp゛゛不純物イオン3aを、例えば、5×10目a
m−2のドーズ量で深くイオン注入する。
次に、第1図(C)に示すように、酸化膜5dをサイド
エツチングして、多結晶シリコン膜6aのパターンエツ
ジより後退させる。その後、第1図(D)に示すように
、フォトレジスト膜7を除去後、熱処理を施し、p゛型
型半体体層3b形成後、再び多結晶シリコン膜6aをマ
スクに低濃度のp型不純物イオン4aをイオン注入する
その後、第1図(E)に示すように、露出した酸化膜5
aおよび多結晶シリコン膜6aをおおうようにして別の
多結晶シリコン膜6cを約1μm程の厚さに堆積させ、
そして、熱処理を施し、p型半導体層4bを形成する。
次に、第1図(F)に示すように、多結晶シリコン膜6
Cの部分である、高さ約8000人で厚さ約1μmの多
結晶シリコン壁6dが多結晶シリコン膜6aの側部に続
いて自己整合的に残されるように、例えば、四塩化炭素
と酸素、あるいは、塩酸と水素のガスエッチャントによ
る異方性エツチングであるリアクティブイオンエツチン
グを多結晶シリコン膜6cに対して施し、その後、絶縁
膜5aを通して不純物イオン注入により選択的にソース
用n+型半導体層8を形成する。
最後に、第1図(G)に示すように、CVD膜5bを約
3000人程度の厚さに形成した後、熱処理を施し、コ
ンタクトホールを開口し、金属電極膜として、例えば、
約3.5 μm厚さのAβ膜9を選択的に形成して、M
OS  FETを完成する。
このようなMOS  FETの構造においては、多結晶
シリコン壁6dは、多結晶シリコン膜6aと一緒になっ
て、ゲート電極膜として作用する。
尚、前述した実施例では、第1図(A)の工程にて多結
晶シリコン膜6aの上に、酸化膜5dを形成したのであ
るが、この酸化膜5dは必ずしも設けなくてもよい。
発明の効果 本発明による縦形半導体装置の製造方法によれば、チャ
ンネル領域4bが主として酸化膜5aを通してのイオン
インプランテーションによって形成されるので、半導体
基体2の主面に沿う方向の濃度を一定なものとすること
ができる。従って、ソース領域8の形成とは無関係に、
チャネル領域4bの長さを可能な限り小さく作ることが
でき、相互コンダクタンスgmを大きくでき、オン抵抗
を低くでき、スイッチングスピードを上げることができ
る。また、チャンネル領域4bの濃度が一定であるので
、ソース領域8の拡散の不均一性によっても、チャンネ
ル領域4bでの最高濃度値が変わることはないので、し
きい値電圧vthのバラツキが生じることもない。
また、本発明によれば、ゲート多結晶シリコンパターン
6aの側壁に、リアクティブイオンエツチングによって
残存形成された多結晶シリコン壁6dがあり、これら多
結晶シリコン壁6dもまたゲート電極として作用するの
で、ゲート多結晶シリコンパターンのエツジが滑らかに
形成でき、多結晶シリコン膜を厚くしてもその上に形成
する金属電極膜の断切れを生ずるようなことがなくなる
従って、多結晶シリコン膜を厚く形成することにより、
ゲート抵抗を下げスイッチングスピードを向上させるこ
とができる。
特に、本発明の前述したような製造方法は、微細化され
たゲート多結晶シリコンが数多く集積された縦形半導体
装置に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例としてのDSA−MOS 
 FETの製造工程の各状態を示す概略断面図、第2図
は従来のDSA−MOS  FETの製造工程の各状態
を示す概略断面図である。 1・・・n゛型半導体基板、2・・・n型エピタキシャ
ル層、3a・・・p型不純物、3b・・・p゛型半導体
層、4a・・・p型不純物、4b・・・p型半導体層、
5a・・・酸化膜、5 b 、 5 d・CV、D膜、
6a、6cm・多結晶シリコン膜、6d・・・多結晶シ
リコン壁、7・・・フォトレジスト膜、8・・・ソース
n゛型半導体層、9・・・金属電極膜。 第1図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1導電型の半導体基体の主面上に第1絶縁膜を
    形成する工程と、該第1絶縁膜の上に第1半導体膜又は
    導電体膜を形成する工程と、該第1半導体膜又は導電体
    膜上にマスク材を形成する工程と、該マスク材をパター
    ニングする工程と、該パターニングされたマスク材をエ
    ッチングマスクとして前記第1半導体膜又は導電体膜を
    エッチングする工程と、前記マスク材をインプランテー
    ションマスクとして前記半導体基体へ第2導電型の不純
    物をイオン注入する工程と、前記マスク材を除去する工
    程と、前記エッチングされた第1半導体膜又は導電体膜
    をインプランテーションマスクとして前記半導体基体へ
    第2導電型の不純物をイオン注入して第2導電型の第1
    半導体層を形成する工程と、露出した前記第1絶縁膜お
    よび前記第1半導体膜又は導電体膜をおおうように第2
    半導体膜又は導電体膜を堆積させる工程と、前記第1半
    導体膜又は導電体膜の側部に続く前記第2半導体膜又は
    導電体膜の部分のみを自己整合的に残すように前記第2
    半導体膜又は導電体膜を異方性エッチングする工程と、
    前記第1絶縁膜を通して前記第1半導体層へ選択的に第
    1導電型の不純物をイオン注入して、前記第2半導体膜
    又は導電体膜の部分の下に重なるように延びる第1導電
    型の第2半導体層を形成する工程と、前記第1及び第2
    半導体膜又は導電体膜上に第2絶縁膜を形成する工程と
    、前記第1絶縁膜に少なくとも前記第2半導体層に達す
    る開口部を形成する工程と、前記開口部を通して前記第
    2半導体層に接し前記第2絶縁膜を介して前記第1及び
    第2半導体膜又は導電体膜の上に延びる金属電極膜を形
    成する工程とを含むことを特徴とする縦形半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)前記第1及び第2半導体膜又は導電体膜は、多結
    晶シリコンである特許請求の範囲第(1)項記載の縦形
    半導体装置の製造方法。
JP60167133A 1985-07-29 1985-07-29 縦形半導体装置の製造方法 Pending JPS6229165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167133A JPS6229165A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 縦形半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60167133A JPS6229165A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 縦形半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6229165A true JPS6229165A (ja) 1987-02-07

Family

ID=15844041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167133A Pending JPS6229165A (ja) 1985-07-29 1985-07-29 縦形半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6229165A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741736A (en) * 1995-05-04 1998-04-21 Motorola Inc. Process for forming a transistor with a nonuniformly doped channel
JP2009033416A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp 衝立、制御方法、プログラム、並びに記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741736A (en) * 1995-05-04 1998-04-21 Motorola Inc. Process for forming a transistor with a nonuniformly doped channel
JP2009033416A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Sony Corp 衝立、制御方法、プログラム、並びに記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2707977B2 (ja) Mos型半導体装置およびその製造方法
JPH0256937A (ja) 電力半導体装置およびその製造方法
JP2000332246A (ja) 自己整列トレンチを有するmosゲートデバイスを形成するプロセス
US6150693A (en) Short channel non-self aligned VMOS field effect transistor
US7176071B2 (en) Semiconductor device and fabrication method with etch stop film below active layer
JPH03171672A (ja) Mis型fet
US5111258A (en) Semiconductor device with a multi-stepped source region and method for producing the same
US5527725A (en) Method for fabricating a metal oxide semiconductor field effect transistor
KR950011020B1 (ko) 절연 게이트형 반도체 장치 및 그 제작방법
KR100257074B1 (ko) 모스팻 및 이의 제조방법
JPS6229165A (ja) 縦形半導体装置の製造方法
JPH10335660A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6246570A (ja) 縦形半導体装置及びその製造方法
US5665990A (en) Metal oxide semiconductor device with self-aligned groove channel and method for manufacturing the same
JPS6225457A (ja) 縦形半導体装置の製造方法
JPS628568A (ja) 縦形半導体装置及びその製造方法
KR960013945B1 (ko) 에스오아이(soi)트랜지스터 구조 및 제조방법
JPS63305566A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6218769A (ja) 縦形半導体装置及びその製造方法
JPS6225456A (ja) 縦形半導体装置及びその製造方法
KR960002083B1 (ko) 모스 페트 제조 방법
JPH01179357A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0135670B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH03227526A (ja) 半導体素子の製造方法
KR0157872B1 (ko) 모스형 전계효과 트랜지스터 및 그 제조방법