JP3408437B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3408437B2
JP3408437B2 JP31023398A JP31023398A JP3408437B2 JP 3408437 B2 JP3408437 B2 JP 3408437B2 JP 31023398 A JP31023398 A JP 31023398A JP 31023398 A JP31023398 A JP 31023398A JP 3408437 B2 JP3408437 B2 JP 3408437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
nitride film
forming
layer
soi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31023398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000138375A (ja
Inventor
康守 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP31023398A priority Critical patent/JP3408437B2/ja
Priority to TW088118224A priority patent/TW448474B/zh
Priority to KR1019990047302A priority patent/KR100362873B1/ko
Publication of JP2000138375A publication Critical patent/JP2000138375A/ja
Priority to US09/705,815 priority patent/US6656810B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3408437B2 publication Critical patent/JP3408437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66553Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using inside spacers, permanent or not
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/66583Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with initial gate mask or masking layer complementary to the prospective gate location, e.g. with dummy source and drain contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66613Lateral single gate silicon transistors with a gate recessing step, e.g. using local oxidation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、SOI(Semicon
ductor on Insulator)基板上に形成されたリセス構造を
有するMOSトランジスタ等の半導体装置の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】SOI基板を用いて形成されたトランジ
スタは、従来のバルク半導体基板を用いて形成されたト
ランジスタに比べて、しきい値電圧が低く、サブスレシ
ョルド特性が良好で、寄生バイポーラ効果がない等の電
気的特性が優れた素子として注目され、研究が活発に行
われている。
【0003】上記SOI基板は、シリコン基板上に絶縁
層を形成し、その絶縁層上にシリコン層(以下、SOI
層という)を形成した構造をしている。このようなSO
I基板上に形成されるMOSトランジスタは、一般に図
11に示す構造をしており、シリコン基板101上に絶
縁層102およびSOI層103が形成されたSOIウ
ェハにおいて、SOI層103上にゲート酸化膜112
を介してゲート電極114を形成した後、ゲート電極1
14をマスクにして低濃度不純物イオンを注入して、チ
ャネル領域119の両側部にLDD(lightly doped dra
in)領域115,115を形成する。さらに、上記ゲート
電極114の側壁側に酸化膜スペーサ116,116を
形成した後、ゲート電極114および酸化膜スペーサ1
16,116をマスクとして高濃度イオン注入を行い、
ソース接合領域117とドレイン接合領域118とを形
成する。このようにして形成されたMOSトランジスタ
は、キャリアの移動度を向上させるためにチャネル領域
119を50〜150nmの薄い厚さに形成するから、
ソース接合領域117,ドレイン接合領域118の厚さ
も同様に薄くなる。その結果、ソース接合領域117,
ドレイン接合領域118自体の抵抗が増加するため、M
OSトランジスタの動作速度が低下して、素子の特性が
低下するという問題がある。
【0004】そこで、このような問題を解決するため
に、従来、次の(1),(2)の半導体装置の製造方法が提
案されている。
【0005】(1) 特開平9−8308号公報に記載さ
れた半導体装置の製造方法 図12は特開平9−8308号公報に記載された半導体
装置の製造方法を説明する工程図を示しており、シリコ
ン基板201,絶縁層202およびSOI層203から
なるSOI基板において、SOI層203の厚さを30
0〜500nmとし、チャネル領域およびLDD領域が
形成される部分のSOI層を感光膜222をマスクとし
てエッチングして、所定の厚みまでSOI層203を薄
膜化し、トレンチ223を形成する(図12(a))。続い
て、SOI基板全体にゲート酸化膜212およびポリシ
リコン層213を堆積し、感光膜224をマスクとして
ポリシリコン層213およびゲート酸化膜212を順次
エッチングした後、ゲート酸化膜212とゲート電極2
14とを形成する(図12(b),(c))。その後、上記ゲー
ト電極214をマスクとして低濃度不純物イオンをSO
I層203に注入して、LDD領域215を形成する
(図12(d))。続いて、ゲート電極214の両側壁側に
酸化膜スペーサ216,216を形成し、最後にゲート
電極214, 酸化膜スペーサ216をマスクとして高濃
度不純物イオンを注入して、ソース接合領域217,ド
レイン接合領域218を形成する(図12(e))。
【0006】(2) ロコス工程を用いた半導体装置の製
造方法 図14はロコス工程を用いた半導体装置の製造方法を説
明する工程図を示しており、まず、図14(a),(b)に示
すように、シリコン基板401,絶縁層402およびS
OI層403からなるSOI基板において、チャンネル
部にロコス工程を適用した後、窒化膜405をマスクと
してロコス酸化膜を全て除去して、凹部を形成する。次
いで、図14(c)に示すように、ゲート酸化膜412を
形成した後、SOI基板全体にCVD法により多結晶シ
リコン膜413を堆積する。次いで、窒化膜405表面
までエッチバックし、ゲート電極414を形成し、窒化
膜を除去した後、ゲート電極414をマスクとして自己
整合的に、SOI層403にソース接合領域,ドレイン
接合領域を形成する。
【0007】このような図12,図14に示す従来技術
で製造されたSOI層に形成されたトランジスタは、チ
ャネル領域またはLDD領域が形成される部分が所定の
深さに設定されると共に、ソース接合領域,ドレイン接
合領域の厚さを厚くできるため、接合領域の抵抗を減少
させる効果を有している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1
2,図14に示す半導体装置の製造方法によりSOI層
に形成されたトランジスタでは、次のような問題があ
る。
【0009】(1)の半導体装置の製造方法について 図12に示された半導体装置の製造方法では、ゲート電
極214が感光膜224をマスクとしてエッチングによ
り形成されるが、塗布・露光・現像の工程により形成さ
れるマスクとなる感光膜224の位置は、露光機の精度
の範囲内でばらつくため、マスクとなる感光膜224を
トレンチ領域223の中央に常に形成できるとは限らな
い。
【0010】図13(a)〜(d)はマスクとなる感光膜の位
置がずれた場合の工程図を示している。図13(a)に示
すように、感光膜324がトレンチ中央からソース領域
側(図3中左側)にずれた場合、ゲート電極314を形成
する(図13(b))。その結果、次工程のLDD領域への
低濃度不純物イオンの注入は、ソース側のLDD領域3
15aとドレイン側LDD領域315bの構造が非対称
になる(図13(c))。次に、ソース接合領域317,ドレ
イン接合領域318に高濃度不純物イオンを注入する
と、トランジスタの構造はチャネル領域319から見
て、ソース側とドレイン側で非対称となる(図13
(d))。この非対称の程度は露光機の精度に依存し、常に
トレンチ領域の中央にゲート電極を形成することはでき
ない。このため、ゲート電極の位置を所定の位置に再現
性よく形成することは非常に困難となり、その結果、ト
ランジスタの電気的特性のばらつきが大きくなるという
問題がある。
【0011】その対策として、図13(e)に示すよう
に、ソース側とドレイン側でLDD領域が同じになるよ
うにトレンチ幅を広くした場合には、トランジスタのサ
イズが大きくなり、集積化する上で不利となる。さら
に、LDD領域315a,315bの外側のソース接合領
域325,ドレイン接合領域326の厚さが薄くなるた
め、接合領域での抵抗が大きくなり、トランジスタの動
作速度の減少にもつながる。
【0012】(2)の半導体装置の製造方法について 図14に示された半導体装置の製造方法では、リセス構
造形成用のロコス酸化膜404を全てウェットエッチン
グで除去した後(図14(b))、ゲート酸化膜412とゲ
ート電極414とを形成している。その結果、ゲート電
極414がSOI層403のロコス端とオーバーラップ
する構造となり(図14(d))、SOI層403のロコス
端での結晶欠陥に起因するリーク電流が発生するという
問題がある。
【0013】また、ゲート電極414の側壁形状が、制
御が困難なバーズビーク形状となるため、ソース接合領
域,ドレイン接合領域の注入およびチャネル領域への不
純物注入の制御が困難となる。その結果、所望のトラン
ジスタ構造を得ることができなくなり、安定した特性が
得られないという問題がある。
【0014】さらに、ゲート電極414またはSOI層
403のソース接合領域,ドレイン接合領域の表面に低
抵抗シリサイドを形成するサリサイド技術においては、
ゲート電極414がSOI層403のロコス端とオーバ
ーラップする構造であるため、ゲート電極414とSO
I層403のソース接合領域,ドレイン接合領域との間
でシリサイド化によるブリッジショートが発生する場合
がある。
【0015】そこで、この発明の目的は、電気的特性の
ばらつきを低減できると共に、サリサイド工程において
ブリッジショートを防止できる高速動作可能な半導体装
置の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の半導体装置の製造方法は、シリコン基
板,絶縁層およびSOI層からなるSOI基板上に第1
の酸化膜と窒化膜とを順次形成する工程と、上記SOI
層のチャネル領域となる部分上の上記窒化膜を除去する
ことにより上記窒化膜に開口部を形成する工程と、上記
開口部が形成された上記窒化膜をマスクとして、上記S
OI層の上記チャネル領域となる部分の厚さが所定の厚
さになるように上記SOI層を選択酸化して、上記SO
I層上に選択酸化膜を形成する工程と、上記選択酸化膜
の形成後、上記開口部が形成された上記窒化膜をマスク
として、上記SOI層が露出するまで上記選択酸化膜を
上記SOI基板に対して略垂直方向にエッチングする工
程と、上記選択酸化膜のエッチングにより露出した上記
SOI層上にゲート酸化膜を形成する工程と、上記ゲー
ト酸化膜が形成された上記SOI基板上全体にポリシリ
コン層を形成して、上記ポリシリコン層をエッチバック
することによって、上記窒化膜の上記開口部内にポリシ
リコンからなるゲート電極を形成する工程と、上記ゲー
ト電極の形成後、上記窒化膜,上記選択酸化膜および上
記第1の酸化膜を除去して、上記ゲート電極をマスクと
して低濃度不純物イオンを上記SOI層に注入すること
によって、上記ゲート電極の下側の領域の外側の上記S
OI層にLDD領域となる部分を形成する工程と、上記
SOI層に上記LDD領域となる部分が形成された上記
SOI基板上全体に第2の酸化膜を形成し、上記第2の
酸化膜を異方性エッチングすることにより上記ゲート電
極の両側壁側に酸化膜スペーサを形成する工程と、上記
酸化膜スペーサの形成後、上記ゲート電極および上記酸
化膜スペーサをマスクとして高濃度不純物イオンを上記
SOI層に注入することによって、上記ゲート電極およ
び上記酸化膜スペーサの下側の領域の外側の上記SOI
層にソース接合領域,ドレイン接合領域を形成すること
を特徴としている。
【0017】上記請求項の半導体装置の製造方法によ
れば、まず、シリコン基板,絶縁層およびSOI層から
なるSOI基板上に第1の酸化膜と窒化膜とを順次形成
し、上記SOI層のチャネル領域となる部分上の窒化膜
を除去することにより窒化膜に開口部を形成する。次
に、上記開口部が形成された窒化膜をマスクとして、S
OI層のチャネル領域となる部分の厚さが所定の厚さに
なるようにSOI層を選択酸化して、両側の断面形状が
外側に向かって徐々に細くなるバーズビーク形状を有す
る選択酸化膜をSOI層上に形成すると、SOI層は、
上記窒化膜の開口部の下側(チャネル領域となる部分)が
平坦で、その平坦な部分の両側が外側に向かって徐々に
厚くなるように上記選択酸化膜のバーズビーク形状に沿
って連続的に厚さが変化する。その後、上記開口部が形
成された窒化膜をマスクとして、選択酸化膜をSOI基
板に対して略垂直方向にエッチングして、上記窒化膜の
開口部の下側のSOI層のチャネル領域となる部分を露
出させる。そうして、上記選択酸化膜のエッチングによ
り露出したSOI層上にゲート酸化膜を形成し、そのゲ
ート酸化膜が形成されたSOI基板上全体にポリシリコ
ン層を形成して、そのポリシリコン層をエッチバックす
ることにより窒化膜の開口部内すなわちSOI層の薄膜
化されたチャネル領域となる部分上にポリシリコンから
なるゲート電極を形成する。上記ゲート電極の形成後、
窒化膜,選択酸化膜および第1の酸化膜を除去して、ゲ
ート電極をマスクとして低濃度不純物イオンを上記SO
I層に注入することによって、ゲート電極の下側の領域
の外側のSOI層にLDD領域となる部分を形成する。
そして、上記SOI層にLDD領域となる部分が形成さ
れたSOI基板上全体に第2の酸化膜を形成し、上記第
2の酸化膜を異方性エッチングすることにより上記ゲー
ト電極の両側壁側に酸化膜スペーサを形成した後、ゲー
ト電極および酸化膜スペーサをマスクとして高濃度不純
物イオンをSOI層に注入することによって、ゲート電
極および酸化膜スペーサの下側の領域の外側のSOI層
にソース接合領域,ドレイン接合領域を形成する。この
とき、上記酸化膜スペーサの下側のSOI層は、不純物
濃度が低く保たれて、LDD領域となり、上記酸化膜ス
ペーサをSOI層の厚さが連続的に変化する部分上に形
成することによって、LDD領域の厚さがチャネル領域
側からソース接合領域側およびドレイン接合領域側に向
かって夫々徐々に厚くなるように連続的に変化する。こ
のようにして製造された半導体装置は、LDD領域の外
側のソース接合領域,ドレイン接合領域の位置に対して
ゲート電極の位置が決められるため、電気的特性のばら
つきを小さくできると共に、上記SOI層のソース接合
領域,ドレイン接合領域をチャネル領域よりも厚いの
で、ソース/ドレイン接合領域自体の抵抗を低減し、上
記SOI層のLDD領域の厚さがチャネル領域側からソ
ース接合領域側およびドレイン接合領域側に向かってチ
ャネル領域の厚さから夫々徐々に厚くなるように連続的
に変化しているため、ゲート電極とLDD領域との間,
ゲート電極とソース/ドレイン接合領域との間の容量増
加が抑えられて、トランジスタの動作速度を著しく向上
させることが可能となる。さらに、上記ゲート電極の側
壁形状をSOI基板に対して略垂直に形成しているの
で、ゲート電極がソース/ドレイン接合領域にオーバー
ラップすることがなく、サリサイドプロセスを適用した
場合において、ゲート電極とソース/ドレイン接合領域
との間のブリッジショートを防止できる
【0018】また、請求項の半導体装置の製造方法
は、シリコン基板,絶縁層およびSOI層からなるSO
I基板上に第1の酸化膜と第1の窒化膜とを順次形成す
る工程と、上記第1の窒化膜の所定の領域を除去するこ
とにより上記第1の窒化膜に開口部を形成する工程と、
上記開口部が形成された上記第1の窒化膜をマスクとし
て、上記SOI層の上記チャネル領域となる部分の厚さ
が所定の厚さになるように上記SOI層を選択酸化し
て、上記SOI層上に選択酸化膜を形成する工程と、上
記選択酸化膜が形成された上記SOI基板全体に第2の
窒化膜を形成して、上記第2の窒化膜を異方性エッチン
グにより上記選択酸化膜が露出するまでエッチバックす
ることによって、上記第1の窒化膜の上記開口部の両側
壁側に窒化膜スペーサを形成する工程と、上記窒化膜ス
ペーサの形成後、上記第1の窒化膜および上記窒化膜ス
ペーサをマスクとして、上記SOI層が露出するまで上
記選択酸化膜を上記SOI基板に対して略垂直方向にエ
ッチングする工程と、上記選択酸化膜のエッチングによ
り露出した上記SOI層上にゲート酸化膜を形成する工
程と、上記ゲート酸化膜が形成された上記SOI基板上
全体にポリシリコン層を形成して、上記ポリシリコン層
をエッチバックすることによって、上記第1の窒化膜の
上記開口部内にポリシリコンからなるゲート電極を形成
する工程と、上記ゲート電極の形成後、上記第1の窒化
膜,上記窒化膜スペーサ,上記選択酸化膜および上記第1
の酸化膜を除去し、上記ゲート電極をマスクとして低濃
度不純物イオンを上記SOI層に注入し、上記ゲート電
極の下側の領域の外側の上記SOI層にLDD領域とな
る部分を形成する工程と、上記SOI層に上記LDD領
域となる部分が形成された上記SOI基板上全体に第2
の酸化膜を形成して、上記第2の酸化膜を異方性エッチ
ングすることにより上記ゲート電極の両側壁側に酸化膜
スペーサを形成する工程と、上記酸化膜スペーサの形成
後、上記ゲート電極および上記酸化膜スペーサをマスク
として高濃度不純物イオンを上記SOI層に注入するこ
とによって、上記ゲート電極および上記酸化膜スペーサ
の下側の領域の外側の上記SOI層にソース接合領域,
ドレイン接合領域を形成する工程とを有することを特徴
としている。
【0019】上記請求項の半導体装置の製造方法によ
れば、まず、シリコン基板,絶縁層およびSOI層から
なるSOI基板上に第1の酸化膜と第1の窒化膜とを順
次形成し、上記第1の窒化膜の所定の領域を除去するこ
とにより第1の窒化膜に開口部を形成する。次に、上記
開口部が形成された第1の窒化膜をマスクとして、SO
I層のチャネル領域となる部分の厚さが所定の厚さにな
るようにSOI層を選択酸化して、両側の断面形状が外
側に向かって徐々に細くなるバーズビーク形状を有する
選択酸化膜をSOI層上に形成すると、SOI層は、上
記第1の窒化膜の開口部の下側が平坦で、その平坦な部
分の両側が外側に向かって徐々に厚くなるように上記選
択酸化膜のバーズビーク形状に沿って連続的に厚さが変
化する。その後、上記選択酸化膜が形成されたSOI基
板全体に第2の窒化膜を形成して、第2の窒化膜を異方
性エッチングにより上記選択酸化膜が露出するまでエッ
チバックすることによって、第1の窒化膜の開口部の両
側壁側に窒化膜スペーサを形成した後、上記第1の窒化
膜および窒化膜スペーサをマスクとして、SOI層が露
出するまで選択酸化膜をSOI基板に対して略垂直方向
にエッチングして、上記窒化膜スペーサの下側を除く第
1の窒化膜の開口部の下側のSOI層の部分を露出させ
る。そうして、上記選択酸化膜のエッチングにより露出
したSOI層上にゲート酸化膜を形成し、そのゲート酸
化膜が形成された上記SOI基板上全体にポリシリコン
層を形成して、そのポリシリコン層をエッチバックする
ことにより第1の窒化膜の開口部内にポリシリコンから
なるゲート電極を形成する。上記ゲート電極の形成後、
第1の窒化膜,窒化膜スペーサ,選択酸化膜および第1の
酸化膜を除去し、ゲート電極をマスクとして低濃度不純
物イオンをSOI層に注入することによって、ゲート電
極の下側の領域の外側のSOI層にLDD領域となる部
分を形成する。そして、上記SOI層にLDD領域とな
る部分が形成されたSOI基板上全体に第2の酸化膜を
形成して、上記第2の酸化膜を異方性エッチングするこ
とによりゲート電極の両側壁側に酸化膜スペーサを形成
した後、ゲート電極および酸化膜スペーサをマスクとし
て高濃度不純物イオンをSOI層に注入することによっ
て、上記ゲート電極および酸化膜スペーサの下側の領域
の外側のSOI層にソース接合領域,ドレイン接合領域
を形成する。このとき、上記酸化膜スペーサの下側のS
OI層は、不純物濃度が低く保たれて、LDD領域とな
り、上記酸化膜スペーサをSOI層の薄膜化された平坦
な部分上に形成することによって、LDD領域は、チャ
ネル領域と同じ厚さとなる一方、ソース接合領域および
ドレイン接合領域のLDD領域近傍がLDD領域側から
外側に向かって夫々徐々に厚くなるように連続的に変化
する。このようにして製造された半導体装置は、LDD
領域の外側のソース接合領域,ドレイン接合領域の位置
に対してゲート電極の位置が決められるため、電気的特
性のばらつきを小さくできると共に、上記SOI層のソ
ース接合領域,ドレイン接合領域をチャネル領域よりも
厚いので、ソース/ドレイン接合領域自体の抵抗を低減
し、上記SOI層のLDD領域が膜厚の薄いチャネル領
域と同じ厚さとなるため、ゲート電極とLDD領域との
間,ゲート電極とソース/ドレイン接合領域との間の容
量増加が抑えられて、トランジスタの動作速度を著しく
向上できる。さらに、上記ゲート電極の側壁形状をSO
I基板に対して略垂直に形成しているので、ゲート電極
がソース/ドレイン接合領域にオーバーラップすること
がなく、サリサイドプロセスを適用した場合において、
ゲート電極とソース/ドレイン接合領域との間のブリッ
ジショートを防止できる。
【0020】また、請求項の半導体装置の製造方法
は、シリコン基板,絶縁層およびSOI層からなるSO
I基板上に第1の酸化膜および第1の窒化膜を順次形成
する工程と、上記第1の窒化膜の所定の領域を除去する
ことにより上記第1の窒化膜に開口部を形成する工程
と、上記開口部が形成された上記第1の窒化膜をマスク
として、上記SOI層の上記チャネル領域となる部分の
厚さが所定の厚さになるように上記SOI層を選択酸化
して、上記SOI層上に選択酸化膜を形成する工程と、
上記選択酸化膜の形成後、上記開口部が形成された第1
の窒化膜をマスクとして、上記SOI層が露出するまで
上記選択酸化膜を上記SOI基板に対して略垂直方向に
エッチングする工程と、上記選択酸化膜のエッチングに
より露出した上記SOI層上に第2の酸化膜を形成する
工程と、上記第2の酸化膜が形成された上記SOI基板
全体に第2の窒化膜を形成し、上記第2の窒化膜を異方
性エッチングにより上記第2の酸化膜が露出するまでエ
ッチバックすることによって、上記第1の窒化膜の上記
開口部の両側壁側に窒化膜スペーサを形成する工程と、
上記窒化膜スペーサの形成後、上記第2の酸化膜の露出
領域を除去して、上記第2の酸化膜の除去により露出し
た上記SOI層上にゲート酸化膜を形成する工程と、上
記ゲート酸化膜が形成された上記SOI基板上全体にポ
リシリコン層を形成して、上記ポリシリコン層をエッチ
バックすることにより、上記第1の窒化膜の上記開口部
内にポリシリコンからなるゲート電極を形成する工程
と、上記ゲート電極の形成後、上記第1の窒化膜,上記
窒化膜スペーサ,上記選択酸化膜および上記第1の酸化
膜を除去して、上記ゲート電極をマスクとして低濃度不
純物イオンを上記SOI層に注入することによって、上
記ゲート電極の下側の領域の外側の上記SOI層にLD
D領域となる部分を形成する工程と、上記SOI層に上
記LDD領域となる部分が形成された上記SOI基板上
全体に第2の酸化膜を形成して、上記第2の酸化膜を異
方性エッチングすることにより上記ゲート電極の両側壁
側に酸化膜スペーサを形成する工程と、上記酸化膜スペ
ーサの形成後、上記ゲート電極および上記酸化膜スペー
サをマスクとして高濃度不純物イオンを上記SOI層に
注入することによって、上記ゲート電極および上記酸化
膜スペーサの下側の領域の外側の上記SOI層にソース
接合領域,ドレイン接合領域を形成する工程とを有する
ことを特徴としている。
【0021】上記請求項の半導体装置の製造方法によ
れば、まず、シリコン基板,絶縁層およびSOI層から
なるSOI基板上に第1の酸化膜および第1の窒化膜を
順次形成し、上記第1の窒化膜の所定の領域を除去する
ことにより第1の窒化膜に開口部を形成する。次に、上
記開口部が形成された第1の窒化膜をマスクとして、S
OI層のチャネル領域となる部分の厚さが所定の厚さに
なるようにSOI層を選択酸化して、両側の断面形状が
外側に向かって徐々に細くなるバーズビーク形状を有す
る選択酸化膜をSOI層上に形成すると、SOI層は、
上記第1の窒化膜の開口部の下側が平坦で、その平坦な
部分の両側が外側に向かって徐々に厚くなるように上記
選択酸化膜のバーズビーク形状に沿って連続的に厚さが
変化する。その後、上記開口部が形成された第1の窒化
膜をマスクとして、選択酸化膜をSOI基板に対して略
垂直方向にエッチングして、第1の窒化膜の開口部の下
側のSOI層の部分を露出させる。そうして、上記選択
酸化膜のエッチングにより露出したSOI層上に第2の
酸化膜を形成し、その第2の酸化膜が形成されたSOI
基板全体に第2の窒化膜を形成し、異方性エッチングに
より第2の酸化膜が露出するまで第2の窒化膜をエッチ
バックして、第1の窒化膜の開口部の両側壁側に窒化膜
スペーサを形成する。上記窒化膜スペーサの形成後、第
2の酸化膜の露出領域を除去して、第2の酸化膜の除去
により露出したSOI層上にゲート酸化膜を形成し、そ
のゲート酸化膜が形成されたSOI基板上全体にポリシ
リコン層を形成して、そのポリシリコン層をエッチバッ
クすることにより、第1の窒化膜の開口部内にポリシリ
コンからなるゲート電極を形成する。上記ゲート電極の
形成後、第1の窒化膜,窒化膜スペーサ,選択酸化膜およ
び第1の酸化膜を除去して、ゲート電極をマスクとして
低濃度不純物イオンをSOI層に注入することによっ
て、ゲート電極の下側の領域の外側のSOI層にLDD
領域となる部分を形成する。そして、上記SOI層にL
DD領域となる部分が形成されたSOI基板上全体に第
2の酸化膜を形成して、上記第2の酸化膜を異方性エッ
チングすることによりゲート電極の両側壁側に酸化膜ス
ペーサを形成した後、ゲート電極および酸化膜スペーサ
をマスクとして高濃度不純物イオンをSOI層に注入す
ることによって、ゲート電極および酸化膜スペーサの下
側の領域の外側のSOI層にソース接合領域,ドレイン
接合領域を形成する。このとき、上記酸化膜スペーサの
下側のSOI層は、不純物濃度が低く保たれて、LDD
領域となり、上記酸化膜スペーサをSOI層の薄膜化さ
れた平坦な部分上に形成することによって、LDD領域
は、チャネル領域と同じ厚さとなる一方、ソース接合領
域およびドレイン接合領域のLDD領域近傍がLDD領
域側から外側に向かって夫々徐々に厚くなるように連続
的に変化する。このようにして製造された半導体装置
は、LDD領域の外側のソース接合領域,ドレイン接合
領域の位置に対してゲート電極の位置が決められるた
め、電気的特性のばらつきを小さくできると共に、上記
SOI層のソース接合領域,ドレイン接合領域をチャネ
ル領域よりも厚いので、ソース/ドレイン接合領域自体
の抵抗を低減し、上記SOI層のLDD領域が膜厚の薄
いチャネル領域と同じ厚さとなるため、ゲート電極とL
DD領域との間,ゲート電極とソース/ドレイン接合領
域との間の容量増加が抑えられて、トランジスタの動作
速度を著しく向上できる。さらに、上記ゲート電極の側
壁形状をSOI基板に対して略垂直に形成しているの
で、ゲート電極がソース/ドレイン接合領域にオーバー
ラップすることがなく、サリサイドプロセスを適用した
場合において、ゲート電極とソース/ドレイン接合領域
との間のブリッジショートを防止できる。
【0022】また、請求項の半導体装置の製造方法
は、シリコン基板,絶縁層およびSOI層からなるSO
I基板上に第1の酸化膜と第1の窒化膜とを順次形成す
る工程と、上記第1の窒化膜の所定の領域を除去するこ
とにより上記第1の窒化膜に開口部を形成する工程と、
上記開口部が形成された上記第1の窒化膜をマスクとし
て、上記SOI層の上記チャネル領域となる部分の厚さ
が所定の厚さになるように上記SOI層を選択酸化し
て、上記SOI層上に選択酸化膜を形成する工程と、上
記選択酸化膜が形成された上記SOI基板全体に第2の
窒化膜を形成し、上記第2の窒化膜を異方性エッチング
により上記選択酸化膜が露出するまでエッチバックし、
上記第1の窒化膜の上記開口部の両側壁側に第1の窒化
膜スペーサを形成する工程と、上記第1の窒化膜スペー
サの形成後、上記第1の窒化膜と上記第1の窒化膜スペ
ーサとをマスクとして、上記SOI層が露出するまで上
記選択酸化膜を上記SOI基板に対して略垂直方向にエ
ッチングする工程と、上記選択酸化膜のエッチングによ
り露出した上記SOI層上に第2の酸化膜を形成する工
程と、上記第2の酸化膜を形成した後、上記SOI基板
全体に第3の窒化膜を形成し、上記第3の窒化膜を異方
性エッチングにより上記第2の酸化膜が露出するまでエ
ッチバックして、上記第1の窒化膜の上記開口部の上記
第1の窒化膜スペーサの両側壁側に第2の窒化膜スペー
サを形成する工程と、上記第2の窒化膜スペーサの形成
後、上記第2の酸化膜の露出領域を除去して、上記第2
の酸化膜の除去により露出した上記SOI層上にゲート
酸化膜を形成する工程と、上記ゲート酸化膜が形成され
た上記SOI基板上全体にポリシリコン層を形成して、
上記ポリシリコン層をエッチバックすることによって、
上記第1の窒化膜の上記開口部内にポリシリコンからな
るゲート電極を形成する工程と、上記ゲート電極の形成
後、上記第1の窒化膜,上記第1の窒化膜スペーサ,上記
第2の窒化膜スペーサ,上記選択酸化膜および上記第1
の酸化膜を除去して、上記ゲート電極をマスクとして低
濃度不純物イオンを上記SOI層に注入することによっ
て、上記ゲート電極の下側の領域の外側の上記SOI層
にLDD領域となる部分を形成する工程と、上記SOI
層に上記LDD領域となる部分が形成された上記SOI
基板上全体に第2の酸化膜を形成して、上記第2の酸化
膜を異方性エッチングすることにより上記ゲート電極の
両側壁側かつ上記SOI層の上記LDD領域となる部分
上に酸化膜スペーサを形成する工程と、上記酸化膜スペ
ーサの形成後、上記ゲート電極および上記酸化膜スペー
サをマスクとして高濃度不純物イオンを上記SOI層に
注入することによって、上記ゲート電極および上記酸化
膜スペーサの下側の領域の外側の上記SOI層にソース
接合領域,ドレイン接合領域を形成する工程とを有する
ことを特徴としている。
【0023】上記請求項の半導体装置の製造方法によ
れば、まず、シリコン基板,絶縁層およびSOI層から
なるSOI基板上に第1の酸化膜と第1の窒化膜とを順
次形成し、上記第1の窒化膜の所定の領域を除去するこ
とにより第1の窒化膜に開口部を形成する。次に、上記
開口部が形成された第1の窒化膜をマスクとして、SO
I層のチャネル領域となる部分の厚さが所定の厚さにな
るようにSOI層を選択酸化して、両側の断面形状が外
側に向かって徐々に細くなるバーズビーク形状を有する
選択酸化膜をSOI層上に形成すると、SOI層は、上
記第1の窒化膜の開口部の下側が平坦で、その平坦な部
分の両側が外側に向かって徐々に厚くなるように上記選
択酸化膜のバーズビーク形状に沿って連続的に厚さが変
化する。その後、上記選択酸化膜が形成されたSOI基
板全体に第2の窒化膜を形成し、第2の窒化膜を異方性
エッチングにより選択酸化膜が露出するまでエッチバッ
クし、第1の窒化膜の開口部の両側壁側に第1の窒化膜
スペーサを形成する。そして、上記第1の窒化膜スペー
サの形成後、第1の窒化膜と第1の窒化膜スペーサとを
マスクとして、上記選択酸化膜をSOI基板に対して略
垂直方向にエッチングして、上記第1の窒化膜スペーサ
の下側を除く第1の窒化膜の開口部の下側のSOI層の
部分を露出させる。上記選択酸化膜のエッチングにより
露出したSOI層上に第2の酸化膜を形成した後、SO
I基板全体に第3の窒化膜を形成し、第3の窒化膜を異
方性エッチングにより第2の酸化膜が露出するまでエッ
チバックして、第1の窒化膜の上記開口部の第1の窒化
膜スペーサの両側壁側に第2の窒化膜スペーサを形成す
る。上記第2の窒化膜スペーサの形成後、第2の酸化膜
の露出領域を除去して、上記第2の酸化膜の除去により
露出したSOI層上にゲート酸化膜を形成し、そのゲー
ト酸化膜が形成されたSOI基板上全体にポリシリコン
層を形成して、そのポリシリコン層をエッチバックする
ことによって、第1の窒化膜の開口部内にポリシリコン
からなるゲート電極を形成する。上記ゲート酸化膜の形
成後、第1の窒化膜,第1の窒化膜スペーサ,第2の窒化
膜スペーサ,選択酸化膜および第1の酸化膜を除去し
て、ゲート電極をマスクとして低濃度不純物イオンをS
OI層に注入することによって、ゲート電極の下側の領
域の外側のSOI層にLDD領域となる部分を形成す
る。そして、上記SOI層にLDD領域となる部分が形
成されたSOI基板上全体に第2の酸化膜を形成して、
上記第2の酸化膜を異方性エッチングすることによりゲ
ート電極の両側壁側かつ上記SOI層の上記LDD領域
となる部分上に酸化膜スペーサを形成した後、ゲート電
極および酸化膜スペーサをマスクとして高濃度不純物イ
オンをSOI層に注入することによって、ゲート電極お
よび酸化膜スペーサの下側の領域の外側のSOI層にソ
ース接合領域,ドレイン接合領域を形成する。このと
き、上記酸化膜スペーサの下側のSOI層は、不純物濃
度が低く保たれて、LDD領域となり、上記酸化膜スペ
ーサをSOI層の薄膜化された平坦な部分上に形成する
ことによって、LDD領域は、チャネル領域と同じ厚さ
となる一方、ソース接合領域およびドレイン接合領域の
LDD領域近傍がLDD領域側から外側に向かって夫々
徐々に厚くなるように連続的に変化する。このようにし
て製造された半導体装置は、LDD領域の外側のソース
接合領域,ドレイン接合領域の位置に対してゲート電極
の位置が決められるため、電気的特性のばらつきを小さ
くできると共に、上記SOI層のソース接合領域,ドレ
イン接合領域をチャネル領域よりも厚いので、ソース/
ドレイン接合領域自体の抵抗を低減し、上記SOI層の
LDD領域が膜厚の薄いチャネル領域と同じ厚さとなる
ため、ゲート電極とLDD領域との間,ゲート電極とソ
ース/ドレイン接合領域との間の容量増加が抑えられ
て、トランジスタの動作速度を著しく向上できる。さら
に、上記ゲート電極の側壁形状をSOI基板に対して略
垂直に形成しているので、ゲート電極がソース/ドレイ
ン接合領域にオーバーラップすることがなく、サリサイ
ドプロセスを適用した場合において、ゲート電極とソー
ス/ドレイン接合領域との間のブリッジショートを防止
できる
【0024】また、請求項の半導体装置の製造方法
は、請求項1乃至4のいずれか1つの半導体装置の製造
方法において、上記SOI層の上記チャネル領域の厚さ
を5〜100nmとし、上記SOI層の上記ソース接合
領域,ドレイン接合領域の厚さを50〜500nmとし
たことを特徴としている。
【0025】上記請求項の半導体装置の製造方法によ
れば、上記SOI層のチャネル領域は、厚さ5〜50n
mでは完全空乏型となってキャリアの移動度が向上し、
厚さ50〜100nmでは部分空乏型となるが、実用
上、十分なキャリアの移動度が得られる。また、上記チ
ャネル領域が厚さ5nm未満では、膜厚の制御が難しく
電気的特性のばらつきが大きくなるため、好ましくな
い。一方、上記チャネル領域が厚さ100nmを越える
場合は、キャリアの移動度の低下が問題となる。また、
上記SOI層のソース接合領域,ドレイン接合領域は、
厚さ50〜500nmで低抵抗化できるが、厚さ50n
m未満では、抵抗が高くなり好ましくない。一方、上記
SOI層のソース接合領域,ドレイン接合領域が厚さ5
00nmを越える場合は、SOI層の形成に時間を要
し、製造工程の時間短縮が容易でない。
【0026】また、請求項の半導体装置の製造方法
は、請求項1乃至4のいずれか1つの半導体装置の製造
方法において、上記SOI基板の上記絶縁層は、酸化膜
または窒化膜のいずれか一方であることを特徴としてい
る。
【0027】上記請求項の半導体装置の製造方法によ
れば、上記SOI層の絶縁層に、その絶縁層の上に形成
されるSOI層の半導体材料の酸化膜または窒化膜を用
いることによって、下地となる絶縁層上にSOI層とし
て単結晶薄膜を容易に形成できる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、この発明の半導体装置の
造方法を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0029】(第1実施形態) 図1(a)〜(d),図2(a)〜(d)はこの発明の第1実施形態
の半導体装置の製造方法を説明するための工程図であ
る。
【0030】はじめに、図1(a)に示すように、シリコ
ン基板1,絶縁層2およびSOI層3からなるSOI基
板において、SOI層3上に第1の酸化膜4,窒化膜5
を順次形成する。そして、上記窒化膜5上にレジストマ
スク6をパターニングして開口部7を形成し、窒化膜5
をエッチングして、窒化膜5に開口部7Aを形成する。
なお、上記SOI層3の膜厚は150nmとする。
【0031】次に、図1(b)に示すように、レジストマ
スク6(図1(a)に示す)を除去した後、SOI層3のチ
ャネル領域となる部分8が所定の膜厚(例えば50nm)
になるようにロコス(LOCOS;Local Oxidation of
Silicon)酸化し、選択酸化膜9を形成する。このとき、
SOI層3のソース接合領域となる部分10およびドレ
イン接合領域となる部分11は、窒化膜5で覆われてい
るために酸化されず、厚さは変化しない。
【0032】次に、図1(c)に示すように、窒化膜5を
マスクとして、SOI層3のチャネル領域となる部分8
が露出するまで選択酸化膜9(図1(b)に示す)をSOI
基板に対して略垂直方向にエッチングした後、露出した
SOI層3のチャネル領域となる部分8上にゲート酸化
膜12を形成する。なお、このロコス酸化された選択酸
化膜9のエッチングにおいて、図14の従来の半導体装
置の製造方法とは異なり、選択酸化膜9の両側のバーズ
ビーク部分(断面が外側に向かって徐々に細くなってい
る部分)はエッチングしない。
【0033】その結果、後工程で形成されるゲート電極
4(図2(a)に示す)は、SOI層3のソース接合領域と
なる部分10およびドレイン接合領域となる部分11の
ロコス端とオーバーラップすることが抑制され、ロコス
端での結晶欠陥に起因するリーク電流を低減する。
【0034】なお、上記選択酸化膜9のエッチングによ
るSOI層表面のダメージ層を除去するため、SOI層
表面の犠牲酸化膜を形成し、その犠牲酸化膜をHF等ウ
ェット処理で除去した後、SOI層上にゲート酸化膜を
形成してもよい。この状態で、エッチングされた選択酸
化膜の側壁形状は略垂直に形成される。
【0035】次に、図1(d)に示すように、SOI基板
上全体にポリシリコン層13を形成する。
【0036】続いて、図2(a)に示すように、窒化膜5
上のポリシリコン層13(図1(d)に示す)がなくなるま
でエッチバックし、SOI層3のチャネル領域となる部
分8の上部のみにポリシリコン層を残して、ポリシリコ
ンからなるゲート電極14を形成する。したがって、上
記ゲート電極14の形成にアライメント工程が省略され
ると共に、このゲート電極14がチャンネル領域に転写
されることになり、ゲート電極14の側壁形状は、SO
I基板に対して略垂直になる。
【0037】次に、図2(b)に示すように、窒化膜5(図
2(a)に示す)を除去し、続いてゲート電極14両側のバ
ーズビーク形状の選択酸化膜9aと第1の酸化膜4とを
除去する。なお、この第1の酸化膜4は、ロコス酸化時
にダメージを受けているため、除去しておく必要があ
る。
【0038】次に、図2(c)に示すように、ゲート電極
14をマスクにして低濃度不純物イオンをSOI層3に
注入して、SOI層3のチャネル領域となる部分8の外
側にLDD領域となる部分15,15を形成する。そし
て、上記ゲート電極14の下側のSOI層3の領域がチ
ャネル領域19となる。
【0039】次に、図2(d)に示すように、SOI基板
上部全体に第2の酸化膜を形成して、その第2の酸化膜
を異方性エッチングすることにより、ゲート電極14の
両側壁側に酸化膜スペーサ16,16を形成し、最後に
ゲート電極14および酸化膜スペーサ16,16をマス
クにして高濃度不純物イオンをSOI層3に注入して、
SOI層3のチャネル領域19(図2(c)のチャネル領域
となる部分8)の両側にLDD領域15a,15aを形成
し、そのLDD領域15a,15aの外側にソース接合領
域17,ドレイン接合領域18を形成する。
【0040】上記半導体装置の製造方法によってSOI
層に形成されたトランジスタは、ソース接合領域17,
ドレイン接合領域18の位置に対してゲート電極14の
位置が自動的に決められるため、露光機の精度に依存せ
ず、所望のトランジスタ構造を容易に形成でき、かつ、
電気的特性のばらつきを低減できる。
【0041】また、上記トランジスタでは、ソース接合
領域17,ドレイン接合領域18をチャネル領域19よ
りも厚く形成するので、接合領域自体の抵抗を低減し、
また、LDD領域15a,15aの厚さがチャネル領域1
9側からソース接合領域17側およびドレイン接合領域
18側に向かって夫々徐々に厚くなるように連続的に変
化し、ゲート電極14とLDD領域15a,15a間の距
離が離れているため、ゲート電極14とLDD領域15
a,15a間との間の容量が増加せず、ゲート電極14の
容量がほとんど変わらない。したがって、トランジスタ
の動作速度の低下を抑えることができる。
【0042】また、上記ゲート電極14の側壁をSOI
基板に対して略垂直に形成し、そのゲート電極14の両
側壁側にサイドウォールとしての酸化膜スペーサ16,
16を形成するため、ソース/ドレイン領域17,18
が形成されるSOI層部分への高濃度不純物イオンの注
入の制御性が改善されると共に、サリサイド工程でゲー
ト電極14とソース/ドレイン領域17,18との間の
ブリッジショートも防止することができる。
【0043】(第2実施形態) 図3(a)〜(d),図4(a)〜(d)および図5(a),(b)はこの発
明の第2実施形態の半導体装置の製造方法を説明するた
めの工程図である。なお、第1実施形態と同一の構成部
は同一参照番号を付している。
【0044】はじめに、図3(a)に示すように、シリコ
ン基板1,絶縁層2およびSOI層3からなるSOI基
板において、SOI層3上に第1の酸化膜4,第1の窒
化膜5を順次形成する。そして、上記第1の窒化膜5上
にレジストマスク6をパターニングして開口部7を形成
し、第1の窒化膜5をエッチングして、第1の窒化膜5
に開口部7Aを形成する。なお、上記SOI層3の膜厚
は150nmとする。
【0045】次に、図3(b)に示すように、レジストマ
スク6(図3(a)に示す)を除去した後、SOI層3のチ
ャネル領域,LDD領域となる部分8が所定の膜厚(例え
ば50nm)になるようにロコス酸化し、選択酸化膜9
を形成する。このとき、SOI層3のソース接合領域と
なる部分10およびドレイン接合領域となる部分11
は、第1の窒化膜5で覆われているために酸化されず、
厚さは変化しない。以上の工程は第1実施形態と同一で
ある。
【0046】続いて、図3(c)に示すように、SOI基
板上全体に第2の窒化膜20を形成する。
【0047】次に、図3(d)に示すように、異方性エッ
チングにより、SOI層3のチャネル領域,LDD領域
となる部分8上の選択酸化膜9が露出するまで第2の窒
化膜20をエッチバックする。そうすることによって、
先に形成した第1の窒化膜5の開口部7Aの内壁側に窒
化膜スペーサ21,21を形成する。
【0048】続いて、図4(a)に示すように、第1の窒
化膜5,窒化膜スペーサ21,21をマスクとして、SO
I層3のチャネル領域となる部分8の深さまで選択酸化
膜9をSOI基板に対して略垂直方向にエッチングした
後、ゲート酸化膜12を形成する。
【0049】この選択酸化膜9のエッチングにおいて
は、第1実施形態に対して、さらに窒化膜スペーサ21
分だけロコス端とのマージンを有することになり、後工
程で形成されるゲート電極24(図4(c)に示す)とSO
I層3のロコス端とのオーバーラップを抑制することが
可能となり、ロコス端での結晶欠陥に起因するリーク電
流をさらに低減する。
【0050】次に、図4(b)に示すように、SOI基板
上全体にポリシリコン層23を形成する。
【0051】続いて、図4(c)に示すように、第1の窒
化膜5上のポリシリコン層23がなくなるまでエッチバ
ックし、SOI層3のチャネル領域,LDD領域となる
部分8の上部のみにポリシリコン層を残して、ポリシリ
コンからなるゲート電極24を形成する。
【0052】次に、図4(d)に示すように、第1の窒化
膜5(図4(c)に示す)およびゲート電極24の両側の窒
化膜スペーサ21,21(図4(c)に示す)を除去する。
【0053】続いて、図5(a)に示すように、バーズビ
ーク形状の選択酸化膜9aおよび酸化膜4(図4(d)に示
す)を除去する。次に、ゲート電極24をマスクにして
低濃度不純物イオンをSOI層3に注入して、ゲート電
極24の下側の領域の外側のSOI層3にLDD領域と
なる部分25,25を形成する。そして、上記ゲート電
極24の下側のSOI層3の領域がチャネル領域29と
なる。
【0054】次に、図5(b)に示すように、SOI基板
上部全体に第2の酸化膜を形成して、その第2の酸化膜
を異方性エッチングすることにより、ゲート電極24の
両側壁側に酸化膜スペーサ26,26を形成し、最後に
ゲート電極24および酸化膜スペーサ26,26をマス
クにして高濃度不純物イオンをSOI層3に注入し、S
OI層3のチャネル領域29の両側にLDD領域25a,
25aを形成し、そのLDD領域25a,25aの外側にソ
ース接合領域27,ドレイン接合領域28を形成する。
【0055】上記半導体装置の製造方法によってSOI
層に形成されたトランジスタは、ソース接合領域27,
ドレイン接合領域28の位置に対してゲート電極24の
位置が自動的に決められるため、露光機の精度に依存せ
ず、所望のトランジスタ構造を容易に形成できる。ま
た、上記窒化膜スペーサ21,21を形成することによ
りLDD領域25a,25aの厚さをチャネル領域29と
同一の厚さで形成できるため、さらに電気的特性のばら
つきを小さくできる。
【0056】また、上記トランジスタでは、ソース接合
領域27,ドレイン接合領域28をチャネル領域29お
よびLDD領域25a,25aよりも厚く形成しているの
で、接合領域自体の抵抗を低減し、また、ソース接合領
域27およびドレイン接合領域28のLDD領域25a,
25a近傍の厚さがLDD領域25a,25a側から外側に
向かって夫々徐々に厚くなるように連続的に変化し、ゲ
ート電極24とソース/ドレイン接合領域27,28と
の間の距離が離れているため、ゲート電極24とソース
/ドレイン接合領域27,28との間の容量が増加せ
ず、ゲート電極24の容量がほとんど変化しない。した
がって、トランジスタの動作速度の低下を抑えることが
できる。
【0057】また、上記ゲート電極24の側壁をSOI
基板に対して略垂直に形成し、そのゲート電極24の両
側壁側にサイドウォールとしての酸化膜スペーサ26,
26を形成するため、ソース/ドレイン領域27,28
が形成されるSOI層部分への高濃度不純物イオンの注
入の制御性が改善されると共に、サリサイド工程でゲー
ト電極24とソース/ドレイン領域27,28との間の
ブリッジショートも防止することができる。
【0058】(第3実施形態) 図6(a)〜(d),図7(a)〜(e)はこの発明の第3実施形態
の半導体装置の製造方法を説明するための工程図であ
る。なお、第1実施形態と同一の構成部は同一参照番号
を付している。
【0059】はじめに、図6(a)に示すように、シリコ
ン基板1,絶縁層2およびSOI層3からなるSOI基
板において、SOI層3上に第1の酸化膜4,第1の窒
化膜5を順次形成する。そして、上記第1の窒化膜5上
にレジストマスク6をパターニングして開口部7を形成
し、第1の窒化膜5をエッチングして、第1の窒化膜5
に開口部7Aを形成する。なお、上記SOI層3の膜厚
は150nmとする。
【0060】次に、図6(b)に示すように、レジストマ
スク6(図6(a)を示す)を除去した後、SOI層3のチ
ャネル領域,LDD領域となる部分8が所定の膜厚(例え
ば50nm)になるようにロコス酸化し、選択酸化膜9
を形成する。このとき、SOI層3のソース接合領域と
なる部分10およびドレイン接合領域となる部分11が
形成される部分は、第1の窒化膜5で覆われているため
に酸化されず、厚さは変化しない。上記図6(a),(b)に
示す工程までは、第1実施形態と同一である。
【0061】続いて、図6(c)に示すように、第1の窒
化膜5をマスクとして、SOI層3のチャネル領域,L
DD領域となる部分8が露出するまで選択酸化膜9(図
6(b)に示す)をSOI基板に対して略垂直方向にエッチ
ングした後、露出したSOI層3上に第2の酸化膜12
Aを形成する。
【0062】続いて、図6(d)に示すように、SOI基
板上全体に第2の窒化膜31を形成する。
【0063】次に、図7(a)に示すように、異方性エッ
チングにより、SOI層3のチャネル領域,LDD領域
となる部分8上の第2の酸化膜12A(図6(d)に示す)
が露出するまで第2の窒化膜31(図6(d)に示す)をエ
ッチバックする。このとき、先に形成した第1の窒化膜
5の開口部7Aおよびそれに連なる選択酸化膜9の開口
の内壁側に窒化膜スペーサ32,32を形成する。続い
て、HF等ウェット処理で第2の酸化膜12Aを除去す
る。その後、SOI層3のチャネル領域となる部分8の
上部にゲート第2の酸化膜12Bを形成する。
【0064】この第2の酸化膜12の除去工程におい
て、窒化膜スペーサ32の存在により横方向のサイドエ
ッチが抑えられ、ゲート長の制御性の向上が図れるとい
う効果を有する。
【0065】また、第1実施形態に対して、窒化膜スペ
ーサ32分だけロコス端とのマージンを有することにな
り、ゲート電極34とSOI層3のロコス端とのオーバ
ーラップを抑制することが可能となり、ロコス端での結
晶欠陥に起因するリーク電流をさらに低減する。
【0066】次に、図7(b)に示すように、SOI基板
上全体にポリシリコン層33を形成する。
【0067】続いて、図7(c)に示すように、第1の窒
化膜5上のポリシリコン層33がなくなるまでエッチバ
ックし、SOI層3のチャネル領域,LDD領域となる
部分8の上部のみにポリシリコン層を残して、ポリシリ
コンからなるゲート電極34を形成する。
【0068】次に、図7(d)に示すように、第1の窒化
膜5(図7(c)に示す)を除去した後、バーズビーク形状
の選択酸化膜9aおよび酸化膜4(図7(c)に示す)を除去
する。続いて、ゲート電極34をマスクにして低濃度不
純物イオンをSOI層3に注入して、ゲート電極34の
下側の領域の外側のSOI層3にLDD領域となる部分
35,35を形成する。そして、上記ゲート電極34の
下側のSOI層3の領域がチャネル領域39となる。
【0069】次に、図7(e)に示すように、SOI基板
上部全体に第2の酸化膜を形成して、その第2の酸化膜
を異方性エッチングすることにより、ゲート電極34の
両側壁側に酸化膜スペーサ36,36を形成し、最後に
ゲート電極34および酸化膜スペーサ36,36をマス
クにして高濃度不純物イオンをSOI層3に注入し、S
OI層3のチャネル領域39の両側にLDD領域35a,
35aを形成し、そのLDD領域35a,35aの外側にソ
ース接合領域37,ドレイン接合領域38を形成する。
【0070】上記半導体装置の製造方法によってSOI
層に形成されたトランジスタは、ソース接合領域37,
ドレイン接合領域38の位置に対してゲート電極34の
位置が自動的に決められるため、露光機の精度に依存せ
ず、所望のトランジスタ構造を容易に形成できる。ま
た、上記第2実施形態と同様、窒化膜スペーサ36,3
6を形成することにより、LDD領域35a,35aの厚
さをチャネル領域39と同一の厚さで形成できるため、
電気的特性のばらつきを小さくできる。
【0071】また、上記トランジスタでは、ソース接合
領域37,ドレイン接合領域38をチャネル領域39お
よびLDD領域35a,35aよりも厚く形成しているの
で、接合領域自体の抵抗を低減し、また、ソース接合領
域37およびドレイン接合領域38のLDD領域35a,
35a近傍の厚さがLDD領域35a,35a側から外側に
向かって夫々徐々に厚くなるように連続的に変化し、ゲ
ート電極34とソース/ドレイン接合領域37,38と
の間の距離が離れているため、ゲート電極34とソース
/ドレイン接合領域37,38との間の容量が増加せ
ず、ゲート電極34の容量がほとんど変化しない。した
がって、トランジスタの動作速度の低下を抑えることが
できる。
【0072】また、上記ゲート電極34の側壁をSOI
基板に対して略垂直に形成し、そのゲート電極34の両
側壁側にサイドウォールとしての酸化膜スペーサ36,
36を形成するため、ソース/ドレイン領域37,38
が形成されるSOI層部分への高濃度不純物イオンの注
入の制御性が改善されると共に、サリサイド工程でゲー
ト電極34とソース/ドレイン領域37,38との間の
ブリッジショートも防止することができる。
【0073】(第4実施形態) 図8(a)〜(d),図9(a)〜(d)および図10(a),(b)はこの
発明の第4実施形態の半導体装置の製造方法を説明する
ための工程図である。なお、第1実施形態と同一の構成
部は同一参照番号を付している。
【0074】はじめに、図8(a)に示すように、シリコ
ン基板1,絶縁層2およびSOI層3からなるSOI基
板において、SOI層3上に第1の酸化膜4,第1の窒
化膜5を順次形成する。そして、上記第1の窒化膜5上
にレジストマスク6をパターニングして開口部7を形成
し、第1の窒化膜5をエッチングして、第1の窒化膜5
に開口部7Aを形成する。なお、上記SOI層3の膜厚
は150nmとする。
【0075】次に、図8(b)に示すように、レジストマ
スク6(図8(a)に示す)を除去した後、SOI層3のチ
ャネル領域,LDD領域となる部分8が所定の膜厚(例え
ば50nm)になるようにロコス酸化し、選択酸化膜9
を形成する。このとき、SOI層3のソース接合領域と
なる部分10およびドレイン接合領域となる部分11
は、第1の窒化膜5で覆われているため酸化されず、厚
さは変化しない。
【0076】続いて、図8(c)に示すように、SOI基
板上全体に第2の窒化膜40を形成する。
【0077】次に、図8(d)に示すように、異方性エッ
チングにより選択酸化膜9が露出するまで第2の窒化膜
40をエッチバックする。そうすることによって、先に
形成した第1の窒化膜5の開口部7Aの内壁側に第1の
窒化膜スペーサ41,41を形成する。
【0078】続いて、図9(a)に示すように、第1の窒
化膜5,第1の窒化膜スペーサ41,41をマスクとし
て、SOI層3のチャネル領域,LDD領域となる部分
8が露出するまで選択酸化膜9(図8(d)に示す)をSO
I基板に対して略垂直方向にエッチングする。これまで
は第2実施形態と同一工程である。続いて、SOI層3
のチャネル領域となる部分8のチャネル領域上に酸化膜
51を形成した後、SOI基板上全体に第3の窒化膜5
0を形成する。
【0079】次に、図9(b)に示すように、異方性エッ
チングにより、SOI層3のチャネル領域,LDD領域
となる部分8のチャネル領域が露出するまで第3の窒化
膜50(図9(a)を示す)をエッチバックする。このと
き、先に形成した第1の窒化膜スペーサ41,41およ
びそれに連なる選択酸化膜9の開口の内壁側に第2の窒
化膜スペーサ42,42を形成する。その後、HF等ウ
ェット処理で酸化膜51(図9(a)に示す)を除去する。
その後、SOI層3のチャネル領域,LDD領域となる
部分8の上部にゲート酸化膜52を形成する。
【0080】このとき、第3実施形態と同様に、第2の
窒化膜スペーサ42,42の存在により横方向のサイド
エッチが抑えられ、ゲート長の制御性が向上する。
【0081】また、第2の窒化膜スペーサ42,42が
形成されているため、第2実施形態,第3実施形態に比
べて、ゲート電極44とSOI層3のロコス端とのオー
バーラップは、さらにマージンを有することになり、ロ
コス端での結晶欠陥に起因するリーク電流をさらに低減
する。
【0082】次に、図9(c)に示すように、SOI基板
上全体にポリシリコン層43を形成する。
【0083】続いて、図9(d)に示すように、第1の窒
化膜5上のポリシリコン層43(図9(c)に示す)がなく
なるまでエッチバックし、SOI層3のチャネル領域,
LDD領域となる部分8のチャネル領域の上部のみにポ
リシリコン層を残して、ポリシリコンからなるゲート電
極44を形成する。
【0084】次に、図10(a)に示すように、第1の窒
化膜5(図9(d)に示す)を除去した後、バーズビーク形
状の選択酸化膜9aおよび第1の酸化膜4(図9(d)に示
す)を除去する。続いて、ゲート電極44をマスクにし
て低濃度不純物イオンをSOI層3に注入して、ゲート
電極44の下側の領域の外側のSOI層3にLDD領域
となる部分45,45を形成する。そして、上記ゲート
電極44,ゲート酸化膜52の下側のSOI層3の領域
がチャネル領域49となる。
【0085】次に、図10(b)に示すように、SOI基
板上部全体に第2の酸化膜を形成して、第2の酸化膜を
異方性エッチングすることにより、ゲート電極44の両
側壁側に酸化膜スペーサ46,46を形成し、最後にゲ
ート電極44および酸化膜スペーサ46,46をマスク
にして高濃度不純物イオンをSOI層3に注入し、SO
I層3のチャネル領域29の外側にLDD領域45a,4
5aを形成し、そのLDD領域45a,45aの外側にソー
ス接合領域47,ドレイン接合領域48を形成する。
【0086】上記半導体装置の製造方法によってSOI
層に形成されたトランジスタは、ソース接合領域47,
ドレイン接合領域48の位置に対してゲート電極44の
位置が自動的に決められるため、露光機の精度に依存せ
ず、所望のトランジスタ構造を容易に形成できる。ま
た、第2,第3実施形態と同様、第1の窒化膜スペーサ
41,41と第2の窒化膜スペーサ42,42とを形成す
ることにより、LDD領域45a,45aの厚さをチャネ
ル領域49と同一の厚さで形成できるため、電気的特性
のばらつきを小さくできる。
【0087】また、上記トランジスタでは、ソース接合
領域47,ドレイン接合領域48をチャネル領域49お
よびLDD領域45a,45aよりも厚く形成しているの
で、接合領域自体の抵抗を低減し、また、ソース接合領
域47およびドレイン接合領域48のLDD領域45a,
45a近傍の厚さがLDD領域45a,45a側から外側に
向かって夫々徐々に厚くなるように連続的に変化し、ゲ
ート電極44とソース/ドレイン接合領域47,48と
の間の距離が離れているため、ゲート電極44とソース
/ドレイン接合領域47,48との間の容量が増加せ
ず、ゲート電極44の容量がほとんど変化しない。した
がって、トランジスタの動作速度の低下を抑えることが
できる。
【0088】また、上記ゲート電極44の側壁をSOI
基板に対して略垂直に形成し、そのゲート電極44の両
側壁側にサイドウォールとしての酸化膜スペーサ46,
46を形成するため、ソース/ドレイン領域47,48
が形成されるSOI層部分への高濃度不純物イオンの注
入の制御性が改善されると共に、サリサイド工程でゲー
ト電極44とソース/ドレイン領域47,48との間の
ブリッジショートも防止することができる。
【0089】なお、第2実施形態乃至第4実施形態で
は、窒化膜スペーサ21,32,41,42を用いて説明
したが、スペーサに窒酸化膜(SiON)等の材料を用い
てもよい。
【0090】上記第1〜第4実施形態では、SOI層3
のチャネル領域19(29,39,49)の膜厚を50nm
としたが、SOI層のチャネル領域の膜厚は5〜100
nmの範囲内であればよい。上記SOI層のチャネル領
域は、厚さ5〜50nmでは完全空乏型となってキャリ
アの移動度が向上し、厚さ50〜100nmでは部分空
乏型となるが、実用上、十分なキャリアの移動度が得ら
れる。また、上記チャネル領域が厚さ5nm未満では、
膜厚の制御が難しく電気的特性のばらつきが大きくなる
ため、好ましくない。一方、上記チャネル領域が厚さ1
00nmを越える場合は、キャリアの移動度の低下が問
題となる。
【0091】また、上記SOI層3のソース/ドレイン
接合領域17,18(27,28,37,38,47,48)の
膜厚を150nmとしたが、ソース/ドレイン接合領域
の厚さがチャネル領域よりも厚く、かつ、SOI層のソ
ース/ドレイン接合領域の膜厚が50〜500nmの範
囲内であればよい(例えば、ソース/ドレイン接合領域
の膜厚を50nmとした場合は、チャネル領域の膜厚は
5nm以上50nm未満の範囲内となる)。上記SOI
層のソース接合領域,ドレイン接合領域は、厚さ50〜
500nmにすることにより低抵抗化できるが、厚さ5
0nm未満では、抵抗が高くなり好ましくない。一方、
上記ソース接合領域,ドレイン接合領域が厚さ500n
mを越える場合は、SOI層の形成に時間を要し、製造
工程の時間短縮が容易にできない。
【0092】また、上記第1〜第4実施形態では、SO
I基板の絶縁層2は酸化膜または窒化膜のいずれか一方
であるのが好ましい。その場合、絶縁層上に形成される
SOI層の半導体材料の酸化膜または窒化膜を用いるこ
とによって、下地となる絶縁層上にSOI層として単結
晶薄膜を容易に形成することができる。
【0093】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の発
明の半導体装置の製造方法は、不純物イオン注入工程に
おいてゲート電極とLDD領域とをマスクとすることに
よって、LDD領域の外側のソース接合領域,ドレイン
接合領域の位置に対してゲート電極の位置が決められる
ため、電気的特性のばらつきを低減することができる。
また、上記SOI層のソース接合領域,ドレイン接合領
域がチャネル領域よりも厚いので、ソース/ドレイン接
合領域自体の抵抗を低減すると共に、ゲート電極とLD
D領域との間の距離が離れ、ゲート電極とLDD領域と
の間,ゲート電極とソース/ドレイン接合領域との間の
容量増加が抑えられて、トランジスタの動作速度を著し
く向上することができる。さらに、上記ゲート電極の側
壁形状をSOI基板に対して略垂直に形成しているの
で、ゲート電極がソース/ドレイン接合領域にオーバー
ラップすることがなく、サリサイドプロセスを適用した
場合において、ゲート電極とソース/ドレイン接合領域
との間のブリッジショートを防止することができる
【0094】また、請求項の発明の半導体装置の製造
方法は、不純物イオン注入工程においてゲート電極とL
DD領域とをマスクとすることによって、LDD領域の
外側のソース接合領域,ドレイン接合領域の位置に対し
てゲート電極の位置が決められるため、電気的特性のば
らつきを低減することができる。また、上記SOI層の
ソース接合領域,ドレイン接合領域がチャネル領域より
も厚いので、ソース/ドレイン接合領域自体の抵抗を低
減すると共に、ゲート電極とLDD領域との間の距離が
離れ、ゲート電極とLDD領域との間,ゲート電極とソ
ース/ドレイン接合領域との間の容量増加が抑えられ
て、トランジスタの動作速度を著しく向上することがで
きる。さらに、上記ゲート電極の側壁形状をSOI基板
に対して略垂直に形成しているので、ゲート電極がソー
ス/ドレイン接合領域にオーバーラップすることがな
く、サリサイドプロセスを適用した場合において、ゲー
ト電極とソース/ドレイン接合領域との間のブリッジシ
ョートを防止することができる。
【0095】また、請求項の発明の半導体装置の製造
方法は、不純物イオン注入工程においてゲート電極とL
DD領域とをマスクとすることによって、LDD領域の
外側のソース接合領域,ドレイン接合領域の位置に対し
てゲート電極の位置が決められるため、電気的特性のば
らつきを低減することができる。また、上記SOI層の
ソース接合領域,ドレイン接合領域がチャネル領域より
も厚いので、ソース/ドレイン接合領域自体の抵抗を低
減すると共に、ゲート電極とLDD領域との間の距離が
離れ、ゲート電極とLDD領域との間,ゲート電極とソ
ース/ドレイン接合領域との間の容量増加が抑えられ
て、トランジスタの動作速度を著しく向上することがで
きる。さらに、上記ゲート電極の側壁形状をSOI基板
に対して略垂直に形成しているので、ゲート電極がソー
ス/ドレイン接合領域にオーバーラップすることがな
く、サリサイドプロセスを適用した場合において、ゲー
ト電極とソース/ドレイン接合領域との間のブリッジシ
ョートを防止することができる。
【0096】また、請求項の発明の半導体装置の製造
方法は、不純物イオン注入工程においてゲート電極とL
DD領域とをマスクとすることによって、LDD領域の
外側のソース接合領域,ドレイン接合領域の位置に対し
てゲート電極の位置が決められるため、電気的特性のば
らつきを低減することができる。また、上記SOI層の
ソース接合領域,ドレイン接合領域がチャネル領域より
も厚いので、ソース/ドレイン接合領域自体の抵抗を低
減すると共に、ゲート電極とLDD領域との間の距離が
離れ、ゲート電極とLDD領域との間,ゲート電極とソ
ース/ドレイン接合領域との間の容量増加が抑えられ
て、トランジスタの動作速度を著しく向上することがで
きる。さらに、上記ゲート電極の側壁形状をSOI基板
に対して略垂直に形成しているので、ゲート電極がソー
ス/ドレイン接合領域にオーバーラップすることがな
く、サリサイドプロセスを適用した場合において、ゲー
ト電極とソース/ドレイン接合領域との間のブリッジシ
ョートを防止することができる
【0097】また、請求項の発明の半導体装置の製造
方法は、請求項1乃至4のいずれか1つの半導体装置の
製造方法において、上記SOI層の上記チャネル領域の
厚さを5〜100nmとすることによって、キャリアの
移動度が向上することができる。また、上記SOI層の
上記ソース接合領域,ドレイン接合領域の厚さを50〜
500nmとすることによって、SOI層のソース接合
領域,ドレイン接合領域を低抵抗化することができる。
【0098】また、請求項の発明の半導体装置の製造
方法は、請求項1乃至4のいずれか1つの半導体装置の
製造方法において、上記SOI基板の上記絶縁層は、酸
化膜または窒化膜のいずれか一方であるので、SOI層
の下地となる絶縁層をSOI層の半導体材料の酸化膜ま
たは窒化膜とすることによって、下地となる絶縁層上に
SOI層として単結晶薄膜を容易に形成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1(a)〜(d)はこの発明の第1実施形態の半
導体装置の製造方法を説明する工程図である。
【図2】 図2(a)〜(d)は図1に続く上記半導体装置の
製造方法を説明する工程図である。
【図3】 図3(a)〜(d)はこの発明の第2実施形態の半
導体装置の製造方法を説明する工程図である。
【図4】 図4(a)〜(d)は図3に続く上記半導体装置の
製造方法を説明する工程図である。
【図5】 図5(a),(b)は図4に続く上記半導体装置の
製造方法を説明する工程図である。
【図6】 図6(a)〜(d)はこの発明の第3実施形態の半
導体装置の製造方法を説明する工程図である。
【図7】 図7(a)〜(e)は図6に続く上記半導体装置の
製造方法を説明する工程図である。
【図8】 図8(a)〜(d)はこの発明の第4実施形態の半
導体装置の製造方法を説明する工程図である。
【図9】 図9(a)〜(d)は図8に続く上記半導体装置の
製造方法を説明する工程図である。
【図10】 図10(a),(b)は図9に続く上記半導体装
置の製造方法を説明する工程図である。
【図11】 図11は一般的なSOI基板上に形成した
半導体素子の製造方法を説明するための断面図である。
【図12】 図12(a)〜(e)は上記半導体装置の製造方
法を説明する工程図である。
【図13】 図13(a)〜(e)は従来の半導体装置の製造
方法を説明する工程図である。
【図14】 図14は(a)〜(d)は従来の他の半導体装置
の製造方法を説明する工程図である。
【符号の説明】
1…シリコン基板、 2…絶縁層、 3…SOI層、 4…酸化膜、 5…窒化膜、 9…選択酸化膜、 10…ソース接合領域が形成される部分、 11…ドレイン接合領域が形成される部分、 12,12B,52…ゲート酸化膜、 13,23,33,43…ポリシリコン層、 14,24,34,44…ゲート電極、 15a,25a,35a,45a…LDD領域、 16,26,36,46…酸化膜スペーサ、 17,27,37,47…ソース接合領域、 18,28,38,48…ドレイン接合領域、 21,32,41,42…窒化膜スペーサ。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板,絶縁層およびSOI層か
    らなるSOI基板上に第1の酸化膜と窒化膜とを順次形
    成する工程と、 上記SOI層のチャネル領域となる部分上の上記窒化膜
    を除去することにより上記窒化膜に開口部を形成する工
    程と、 上記開口部が形成された上記窒化膜をマスクとして、上
    記SOI層の上記チャネル領域となる部分の厚さが所定
    の厚さになるように上記SOI層を選択酸化して、上記
    SOI層上に選択酸化膜を形成する工程と、 上記選択酸化膜の形成後、上記開口部が形成された上記
    窒化膜をマスクとして、上記SOI層が露出するまで上
    記選択酸化膜を上記SOI基板に対して略垂直方向にエ
    ッチングする工程と、 上記選択酸化膜のエッチングにより露出した上記SOI
    層上にゲート酸化膜を形成する工程と、 上記ゲート酸化膜が形成された上記SOI基板上全体に
    ポリシリコン層を形成して、上記ポリシリコン層をエッ
    チバックすることによって、上記窒化膜の上記開口部内
    にポリシリコンからなるゲート電極を形成する工程と、 上記ゲート電極の形成後、上記窒化膜,上記選択酸化膜
    および上記第1の酸化膜を除去して、上記ゲート電極を
    マスクとして低濃度不純物イオンを上記SOI層に注入
    することによって、上記ゲート電極の下側の領域の外側
    の上記SOI層にLDD領域となる部分を形成する工程
    と、 上記SOI層に上記LDD領域となる部分が形成された
    上記SOI基板上全体に第2の酸化膜を形成し、上記第
    2の酸化膜を異方性エッチングすることにより上記ゲー
    ト電極の両側壁側に酸化膜スペーサを形成する工程と、 上記酸化膜スペーサの形成後、上記ゲート電極および上
    記酸化膜スペーサをマスクとして高濃度不純物イオンを
    上記SOI層に注入することによって、上記ゲート電極
    および上記酸化膜スペーサの下側の領域の外側の上記S
    OI層にソース接合領域,ドレイン接合領域を形成する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法
  2. 【請求項2】 シリコン基板,絶縁層およびSOI層か
    らなるSOI基板上に第1の酸化膜と第1の窒化膜とを
    順次形成する工程と、 上記第1の窒化膜の所定の領域を除去することにより上
    記第1の窒化膜に開口部を形成する工程と、 上記開口部が形成された上記第1の窒化膜をマスクとし
    て、上記SOI層の上記チャネル領域となる部分の厚さ
    が所定の厚さになるように上記SOI層を選択酸化し
    て、上記SOI層上に選択酸化膜を形成する工程と、 上記選択酸化膜が形成された上記SOI基板全体に第2
    の窒化膜を形成して、上記第2の窒化膜を異方性エッチ
    ングにより上記選択酸化膜が露出するまでエッチバック
    することによって、上記第1の窒化膜の上記開口部の両
    側壁側に窒化膜スペーサを形成する工程と、 上記窒化膜スペーサの形成後、上記第1の窒化膜および
    上記窒化膜スペーサをマスクとして、上記SOI層が露
    出するまで上記選択酸化膜を上記SOI基板に対して略
    垂直方向にエッチングする工程と、 上記選択酸化膜のエッチングにより露出した上記SOI
    層上にゲート酸化膜を形成する工程と、 上記ゲート酸化膜が形成された上記SOI基板上全体に
    ポリシリコン層を形成して、上記ポリシリコン層をエッ
    チバックすることによって、上記第1の窒化膜の上記開
    口部内にポリシリコンからなるゲート電極を形成する工
    程と、 上記ゲート電極の形成後、上記第1の窒化膜,上記窒化
    膜スペーサ,上記選択酸化膜および上記第1の酸化膜を
    除去し、上記ゲート電極をマスクとして低濃度不純物イ
    オンを上記SOI層に注入し、上記ゲート電極の下側の
    領域の外側の上記SOI層にLDD領域となる部分を形
    成する工程と、 上記SOI層に上記LDD領域となる部分が形成された
    上記SOI基板上全体に第2の酸化膜を形成して、上記
    第2の酸化膜を異方性エッチングすることにより上記ゲ
    ート電極の両側壁側に酸化膜スペーサを形成する工程
    と、 上記酸化膜スペーサの形成後、上記ゲート電極および上
    記酸化膜スペーサをマスクとして高濃度不純物イオンを
    上記SOI層に注入することによって、上記ゲート電極
    および上記酸化膜スペーサの下側の領域の外側の上記S
    OI層にソース接合領域,ドレイン接合領域を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板,絶縁層およびSOI層か
    らなるSOI基板上に第1の酸化膜および第1の窒化膜
    を順次形成する工程と、 上記第1の窒化膜の所定の領域を除去することにより上
    記第1の窒化膜に開口部を形成する工程と、 上記開口部が形成された上記第1の窒化膜をマスクとし
    て、上記SOI層の上記チャネル領域となる部分の厚さ
    が所定の厚さになるように上記SOI層を選択酸化し
    て、上記SOI層上に選択酸化膜を形成する工程と、 上記選択酸化膜の形成後、上記開口部が形成された第1
    の窒化膜をマスクとして、上記SOI層が露出するまで
    上記選択酸化膜を上記SOI基板に対して略垂直方向に
    エッチングする工程と、 上記選択酸化膜のエッチングにより露出した上記SOI
    層上に第2の酸化膜を形成する工程と、 上記第2の酸化膜が形成された上記SOI基板全体に第
    2の窒化膜を形成し、上記第2の窒化膜を異方性エッチ
    ングにより上記第2の酸化膜が露出するまでエッチバッ
    クすることによって、上記第1の窒化膜の上記開口部の
    両側壁側に窒化膜スペーサを形成する工程と、 上記窒化膜スペーサの形成後、上記第2の酸化膜の露出
    領域を除去して、上記第2の酸化膜の除去により露出し
    た上記SOI層上にゲート酸化膜を形成する工程と、 上記ゲート酸化膜が形成された上記SOI基板上全体に
    ポリシリコン層を形成して、上記ポリシリコン層をエッ
    チバックすることにより、上記第1の窒化膜の上記開口
    部内にポリシリコンからなるゲート電極を形成する工程
    と、 上記ゲート電極の形成後、上記第1の窒化膜,上記窒化
    膜スペーサ,上記選択酸化膜および上記第1の酸化膜を
    除去して、上記ゲート電極をマスクとして低濃度不純物
    イオンを上記SOI層に注入することによって、上記ゲ
    ート電極の下側の領域の外側の上記SOI層にLDD領
    域となる部分を形成する工程と、 上記SOI層に上記LDD領域となる部分が形成された
    上記SOI基板上全体に第2の酸化膜を形成して、上記
    第2の酸化膜を異方性エッチングすることにより上記ゲ
    ート電極の両側壁側に酸化膜スペーサを形成する工程
    と、 上記酸化膜スペーサの形成後、上記ゲート電極および上
    記酸化膜スペーサをマスクとして高濃度不純物イオンを
    上記SOI層に注入することによって、上記ゲート電極
    および上記酸化膜スペーサの下側の領域の外側の上記S
    OI層にソース接合領域,ドレイン接合領域を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 シリコン基板,絶縁層およびSOI層か
    らなるSOI基板上に第1の酸化膜と第1の窒化膜とを
    順次形成する工程と、 上記第1の窒化膜の所定の領域を除去することにより上
    記第1の窒化膜に開口部を形成する工程と、 上記開口部が形成された上記第1の窒化膜をマスクとし
    て、上記SOI層の上記チャネル領域となる部分の厚さ
    が所定の厚さになるように上記SOI層を選択酸化し
    て、上記SOI層上に選択酸化膜を形成する工程と、 上記選択酸化膜が形成された上記SOI基板全体に第2
    の窒化膜を形成し、上記第2の窒化膜を異方性エッチン
    グにより上記選択酸化膜が露出するまでエッチバック
    し、上記第1の窒化膜の上記開口部の両側壁側に第1の
    窒化膜スペーサを形成する工程と、 上記第1の窒化膜スペーサの形成後、上記第1の窒化膜
    と上記第1の窒化膜スペーサとをマスクとして、上記S
    OI層が露出するまで上記選択酸化膜を上記SOI基板
    に対して略垂直方向にエッチングする工程と、 上記選択酸化膜のエッチングにより露出した上記SOI
    層上に第2の酸化膜を形成する工程と、 上記第2の酸化膜を形成した後、上記SOI基板全体に
    第3の窒化膜を形成し、上記第3の窒化膜を異方性エッ
    チングにより上記第2の酸化膜が露出するまでエッチバ
    ックして、上記第1の窒化膜の上記開口部の上記第1の
    窒化膜スペーサの両側壁側に第2の窒化膜スペーサを形
    成する工程と、 上記第2の窒化膜スペーサの形成後、上記第2の酸化膜
    の露出領域を除去して、上記第2の酸化膜の除去により
    露出した上記SOI層上にゲート酸化膜を形成する工程
    と、 上記ゲート酸化膜が形成された上記SOI基板上全体に
    ポリシリコン層を形成して、上記ポリシリコン層をエッ
    チバックすることによって、上記第1の窒化膜の上記開
    口部内にポリシリコンからなるゲート電極を形成する工
    程と、 上記ゲート電極の形成後、上記第1の窒化膜,上記第1
    の窒化膜スペーサ,上記第2の窒化膜スペーサ,上記選択
    酸化膜および上記第1の酸化膜を除去して、上記ゲート
    電極をマスクとして低濃度不純物イオンを上記SOI層
    に注入することによって、上記ゲート電極の下側の領域
    の外側の上記SOI層にLDD領域となる部分を形成す
    る工程と、 上記SOI層に上記LDD領域となる部分が形成された
    上記SOI基板上全体に第2の酸化膜を形成して、上記
    第2の酸化膜を異方性エッチングすることにより上記ゲ
    ート電極の両側壁側かつ上記SOI層の上記LDD領域
    となる部分上に酸化膜スペーサを形成する工程と、 上記酸化膜スペーサの形成後、上記ゲート電極および上
    記酸化膜スペーサをマスクとして高濃度不純物イオンを
    上記SOI層に注入することによって、上記ゲート電極
    および上記酸化膜スペーサの下側の領域の外側の上記S
    OI層にソース接合領域,ドレイン接合領域を形成する
    工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法において、 上記SOI層の上記チャネル領域の厚さを5〜100n
    mとし、上記SOI層の上記ソース接合領域,ドレイン
    接合領域の厚さを50〜500nmとしたことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    半導体装置の製造方法において、 上記SOI基板の上記絶縁層は、酸化膜または窒化膜の
    いずれか一方であることを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP31023398A 1998-10-30 1998-10-30 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3408437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31023398A JP3408437B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 半導体装置の製造方法
TW088118224A TW448474B (en) 1998-10-30 1999-10-21 Semiconductor device capable of reducing dispersion in electrical characteristics and operating at high speed and method for fabricating the same
KR1019990047302A KR100362873B1 (ko) 1998-10-30 1999-10-28 전기적 특성의 변동을 저감할 수 있고, 고속동작을 할 수 있는 반도체장치 및 그 제조방법
US09/705,815 US6656810B1 (en) 1998-10-30 2000-11-06 Semiconductor device capable of reducing dispersion in electrical characteristics and operating at high speed and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31023398A JP3408437B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000138375A JP2000138375A (ja) 2000-05-16
JP3408437B2 true JP3408437B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=18002794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31023398A Expired - Lifetime JP3408437B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6656810B1 (ja)
JP (1) JP3408437B2 (ja)
KR (1) KR100362873B1 (ja)
TW (1) TW448474B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6677646B2 (en) * 2002-04-05 2004-01-13 International Business Machines Corporation Method and structure of a disposable reversed spacer process for high performance recessed channel CMOS
US20070090456A1 (en) * 2005-08-29 2007-04-26 Jin-Yuan Lee Soi device and method for fabricating the same
CN100414714C (zh) * 2006-07-21 2008-08-27 北京大学深圳研究生院 一种部分耗尽soi结构的mos晶体管及其制作方法
US7829407B2 (en) * 2006-11-20 2010-11-09 International Business Machines Corporation Method of fabricating a stressed MOSFET by bending SOI region
US8835265B1 (en) * 2012-06-18 2014-09-16 Altera Corporation High-k dielectric device and process
EP2757580A1 (en) * 2013-01-22 2014-07-23 Nxp B.V. Bipolar cmos dmos (bcd) processes
JP6186758B2 (ja) * 2013-03-06 2017-08-30 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US9214561B2 (en) * 2013-06-27 2015-12-15 Globalfoundries Inc. Thin body switch transistor
US9570437B2 (en) 2014-01-09 2017-02-14 Nxp B.V. Semiconductor die, integrated circuits and driver circuits, and methods of maufacturing the same
CN110197791B (zh) * 2019-07-02 2024-01-23 上海格瑞宝电子有限公司 多晶硅作为源区的沟槽mosfet结构及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326961A (ja) 1992-05-20 1993-12-10 Toshiba Corp 液晶表示装置用薄膜トランジスタの製造方法
US5567966A (en) 1993-09-29 1996-10-22 Texas Instruments Incorporated Local thinning of channel region for ultra-thin film SOI MOSFET with elevated source/drain
JPH07142739A (ja) 1993-11-22 1995-06-02 Toshiba Corp 多結晶シリコン薄膜トランジスターの製造方法
KR0166888B1 (ko) 1995-05-19 1999-01-15 구자홍 박막트랜지스터 제조방법
KR100227644B1 (ko) 1995-06-20 1999-11-01 김영환 반도체 소자의 트랜지스터 제조방법
US5811350A (en) * 1996-08-22 1998-09-22 Micron Technology, Inc. Method of forming contact openings and an electronic component formed from the same and other methods
US6117712A (en) * 1998-03-13 2000-09-12 Texas Instruments - Acer Incorporated Method of forming ultra-short channel and elevated S/D MOSFETS with a metal gate on SOI substrate
US5956580A (en) * 1998-03-13 1999-09-21 Texas Instruments--Acer Incorporated Method to form ultra-short channel elevated S/D MOSFETS on an ultra-thin SOI substrate
US6060749A (en) * 1998-04-23 2000-05-09 Texas Instruments - Acer Incorporated Ultra-short channel elevated S/D MOSFETS formed on an ultra-thin SOI substrate

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000029396A (ko) 2000-05-25
TW448474B (en) 2001-08-01
KR100362873B1 (ko) 2002-11-30
JP2000138375A (ja) 2000-05-16
US6656810B1 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7332774B2 (en) Multiple-gate MOS transistor and a method of manufacturing the same
US4373965A (en) Suppression of parasitic sidewall transistors in locos structures
JPH05109758A (ja) Mosfetの製造方法
JPH11111981A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
US20050082614A1 (en) Semiconductor device and fabrication method with etch stop film below active layer
JP3408437B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2951893B2 (ja) 半導体素子のトランジスター製造方法
JP3360064B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JPH11150270A (ja) トランジスターの特性を改善するための半導体装置製造方法
JPH11111972A (ja) 半導体デバイス及びその製造方法
JPH10107267A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3057439B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR100871976B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
KR0183785B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
JP3196830B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3049496B2 (ja) Mosfetの製造方法
KR100263475B1 (ko) 반도체 소자의 구조 및 제조 방법
JP4170270B2 (ja) モストランジスタ及びその製造方法
JPH09116150A (ja) Gold構造を持つ半導体装置及びその製造方法
KR100234692B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
JP4206768B2 (ja) トランジスタの形成方法
KR20020007848A (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
KR940011096B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JPH098308A (ja) 半導体素子のトランジスター及びその製造方法
JPH06132524A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090314

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10